[go: up one dir, main page]

JPH03281146A - 衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法 - Google Patents

衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法

Info

Publication number
JPH03281146A
JPH03281146A JP8517790A JP8517790A JPH03281146A JP H03281146 A JPH03281146 A JP H03281146A JP 8517790 A JP8517790 A JP 8517790A JP 8517790 A JP8517790 A JP 8517790A JP H03281146 A JPH03281146 A JP H03281146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test piece
processing
impact test
processing system
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8517790A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2980933B2 (ja
Inventor
Masaaki Sato
佐藤 昌昭
Takashi Obika
小比賀 敬
Kozo Maeda
孝三 前田
Shigeru Tsuchiya
茂 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2085177A priority Critical patent/JP2980933B2/ja
Publication of JPH03281146A publication Critical patent/JPH03281146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2980933B2 publication Critical patent/JP2980933B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は衝撃試験片自動加工システムに関し、特に高精
度の衝撃試験片を自動的に加工し且つ量産することに適
した衝撃試験片自動加工システムに関するものである。
〔従来の技術〕
従来の衝撃試験片自動加工システムとしては、特願昭6
3−166762号公報に記載されるように、治具にセ
ットされた衝撃試験片に対して予め決められた位置に従
って工具を移動させることにより衝撃試験片を加工する
自動加工システムが提案されている。しかしながら、こ
の自動加工システムでは、工具による加工精度を計測し
、当該加工精度が要求精度を逸脱するようになったとき
には工具の移動位置を補正するように構成されていない
ので、加工作業を長時間継続して行うと、作製される衝
撃試験片において要求される加工精度を確保できなくな
るという難点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
言い換えれば、前記の従来技術による衝撃試験片自動加
工システムでは、機械変位、特に機械主軸の熱による伸
び、試験片を支持し且つ加工の基準となる治具の基準面
位置の変化について配慮していない。また連続稼働の際
の加工工具磨耗、ランダムに投入される試験片素材の材
質、試験片の規格及びサイズの変化等により生じる加工
上の誤差を計測・補正するという配慮もされていない。
その結果、従来の衝撃試験片自動加工システムでは、治
具基準面に基づいて定まる衝撃試験片の各部の寸法の精
度が加工作業が進行するにつれて要求精度を満たさなく
なるという問題が発生する。
以下に、図面を用いて上記問題を具体的に説明する。
第13図は衝撃試験片の正面図、第14図は衝撃試験片
の端面図である。衝撃試験片1では高さHや底の高さh
が規定されているが、これらの寸法Hやhは、第15図
及び第16図に明らかなように、治具2の各基準面とエ
ンドミル3又は切欠部加工用カッタ4との位置関係で決
まるものである。従って、第17図に示すような要求精
度H8により決定された基準面5Aとエンドミル3の位
置関係が、機械稼働に伴う熱変位δが加わって第18図
に示すように変化した場合、衝撃試験片1の要求精度6
に対する加工精度7(実験値)は第19図(横軸は試験
片数、縦軸は精度)に示すように変化し、最後には許容
精度8を越え、加工不良となる。
第20図は試験片1の材質の違いが加工精度に及ぼす影
響の例を示す。この図では、最初に普通材による加工例
の加工精度状況9を示し、次に剛性の高い材質、或いは
ステンレス等の切削困難な材質の加工例の加工精度状況
10を示している。
この図示例によって明らかなように、試験片の材質に依
存して加工精度にばらつきが生じる。
第21図は試験片の種類は同一であるが、加工作業の経
過に伴い、加工工具の磨耗、切れ味の低下に起因して加
工精度7が許容精度8から逸脱する例を示す。
第22図は試験片の寸法の違いが加工精度に及ぼす影響
の例を示す。この図では、最初に標準試験片1aによる
加工例の加工精度状況11を示し、その後に厚みの小さ
いサブサイズの試験片1bによる加工例の加工精度状況
12を示している。この図示例で明らかなように、試験
片の寸法の違いによって加工精度にばらつきが生じる。
以上において、種々の加工精度の変化を説明したが、実
際上は上記の諸条件が複雑に重なって発生し、要求精度
を確保することができない状況が発生していた。
上記問題を解決するための手段としては、例えば第23
図に示すように、常に残し代を含ませた目標値H8=H
o+αで一度目の加工を行い(第23図(A)) 、加
工された試験片1の寸法H′を接触式タッチセンサ13
で計測しく第23図(B))、目標値に対する差δ=H
o −H’を補正して最終仕上げ加工を行う(第23図
(C))という仮住上げ、計測、補正最終仕上げの方法
により補正を行う方法がある。しかし、この方法は、仮
住上げの分、加工時間が長くなるため、処理能力の低下
及び工具寿命に至るまでに加工可能な試験片の数が激減
するという問題が生じる。更に、処理能力確保のための
設備台数の増加、寿命工具交換のための設備不稼働時間
の増加という問題も生じる。
本発明の目的は、上記の問題に鑑み、治具と工具の位置
関係及び規格等について必要最低限の計測と補正を行い
、これによって加工作業が連続的に長時間行われても要
求される加工精度を確保し且つ維持することができ、こ
れによって加工作業の自動化を達成し、加工設備を最大
限に有効に活用することができる衝撃試験片自動加工シ
ステムを提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る衝撃試験片自動加工システムは、素材を支
持固定する第1の治具と、前記素材から試験片を切出す
第1の加工手段と、加工のための基準面を有し、前記試
験片を支持固定する第2の治具と、前記試験片の外周面
を面加工する第2の加工手段と、前記試験片に切欠部を
形成する第3の加工手段と、前記第2の治具の前記基準
面の位置や前記素材の寸法や前記第2の治具に固定され
た試験片の寸法を計測し、前記基準面と加工機械の変位
、前記加工手段の磨耗量や切れ味、前記試験片サイズの
違いによる前記加工手段の逃げ量などの加工誤差を検出
する計測手段と、前記計測手段で求められた加工誤差を
補正する補正手段と、前記加工手段の使用量を計測する
第1のカウンタと、前記加工機械の稼働量を計測する第
2のカウンタと、連続して加工される前記試験片の規格
、材質、サイズが変更される時又は前記第1及び第2の
カウンタのいずれかが出力を出した時、前記計測手段と
前記補正手段を動作させることにより前記加工誤差を補
正する制御手段とから構成される。
本発明に係る第2の衝撃試験片自動加工システムは、前
記第1の装置構成において、前記制御手段が、前記基準
面と加工機械の変位、前記加工手段の磨耗量や切れ味、
前記試験片サイズの違いによる前記加工手段の逃げ量な
どの前記加工誤差が予め定められた許容範囲を越えたと
きに前記補正を実行する指令を出すように構成される。
本発明に係る第3の衝撃試験片自動加工システムは、前
記第1の装置構成において、前記制御手段が決定する前
記計測及び補正を実行するタイミングが、前記試験片の
規格、材質、サイズのいずれか1つの連続性が中断した
時点に基づいて決まることを特徴とする。
本発明に係る第4の衝撃試験片自動加工システムは、前
記第3の装置構成において、前記基準面と前記加工機械
の変位に関して前記計測・補正を実行する場合に計測・
補正を行う時点の間隔が、規格に応じて変化するように
したことを特徴とする。
本発明に係る第5の衝撃試験片自動加工システムは、前
記第3の装置構成において、前記加工手段の磨耗量や逃
げ量に関して前記計測・補正を実行するタイミングが、
前記試験片の材質、サイズのうちいずれかの連続性が中
断した時点に基づいて決まることを特徴とする。
本発明に係る第6の衝撃試験片自動加工システムは、前
記第1の装置構成において、前記基準面と前記加工機械
の変位を計測する前記計測手段が、機械主軸に取り付け
られた接触式位置検出手段であり、前記補正手段が、前
記位置検出手段で稼働前及び稼働中の前記基準面の位置
を計測し、それによって得られた差分に基づき基準点を
移動させることにより前記補正を行うように構成される
本発明に係る第7の衝撃試験片自動加工システムは、前
記第1の装置構成において、前記加工手段の磨耗量及び
逃げ量を計測する前記計測手段が、機械主軸に取り付け
られた接触式位置検出手段であり、前記補正手段が、前
記位置検出手段で加工1 した試験片の寸法を計測し、それによって得られた計測
値と目標値との差を次の加工目標値に反映することによ
り前記補正を行うように構成される。
〔作用〕
本発明による衝撃試験片自動加工システムでは、加工誤
差を計測し補正する計測手段及び補正手段と計測・補正
を計測手段と補正手段に実施させる制御手段とを備え、
衝撃試験片を形成する加工作業において加工作業を連続
的に行うに際して形成される前記試験片の加工精度が要
求精度から逸脱する原因となる要素、すなわち治具基準
面と加工機械の間の変位の発生、試験片の規格、材質、
サイズの違い、或いは加工手段の長期使用又は加工機械
の長期稼働を前記制御手段が監視し、試験片の加工精度
が要求精度から逸脱するおそれがあるときには制御手段
は前記計測手段と補正手段を動作させ、加工機械に生じ
た加工誤差を適切なタイミングで補正し、どのような加
工条件が発生しても常に高い精度で試験片を加工し、試
験片の加工作業の全自動化を可能にする。
 2 〔実施例〕 以下に、本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する
先ず、第1図と第2図を参照して本発明に係る衝撃試験
片自動加工システムの装置構成を説明する。第1図は加
工機械の全体斜視図であり、第2図はシステム構成図を
示す。なお以下の図面中、先に説明した図面に既に表れ
た同一要素には同一の符号を付す。
第1図において、この加工機械40では図中に示される
ようにX、 Y、 Zの3つの移動軸を有し、この3軸
によって衝撃試験片と加工工具の位置が自在に変更され
る。21はX軸方向に移動自在なテーブルであり、この
テーブル21の上面に試験片を固定するための前記治具
2及び治具22が配設される。治具2,22は隣り合わ
せの位置で配置され、治具22は試験片の上面及び側面
の加工、並びに試験片の割断に用いられ、治具2は切り
出された試験片の割断面の加工、切欠部の加工、及びパ
リ取りに用いられる。治具2において符号24.25は
それぞれクランプを示す。また26はテーブル21を載
置する基台である。
加工工具は機械主軸27に取り付けられ、図示例では前
記エンドミル3が取り付けられている。
機械主軸27が配設される取付は部28はZ軸方向に移
動自在である。更に取付は部28が配設された支柱部2
9はY軸方向に移動自在である。使用される各種の加工
工具は一式回転方式の格納マガジン30に予めにセット
され、加ニブログラムに従って自動的に選択され、交換
アーム31を介して機械主軸27に取り付けられる。格
納マガジン30にセットされる加工工具としては、前記
接触式タッチセンサ13、割断に用いるメタルソー32
、前記切欠部加工用カッタ4、切欠部バリ取り用工具3
3などである。
第2図において、第1図に基づいて説明した加工機械4
0を2点鎖線のブロックで示し、この加工機械40に対
し上位制御装置41が設けられる。
加工機械40はその内部に演算・制御を実行する制御装
置を内蔵し、上位制御装置41から送られてくる各種デ
ータを用いて所要の演算及び制御の各処理を実行すると
共に、その処理状態に応じて上位制御装置41に対し連
絡動作を行う。加工機械40に内蔵される演算・制御機
能を回路要素として表すと、第2図に示されるように、
機械移動量計算部42、移動軸制御部43、補正量計算
部44、タイミング計算部45、タッチ位置計算部46
、工具使用時間カウンタ47、稼働時間カウンタ48が
含まれている。機械移動量計算部42には、上位制御装
置41から、開始指令、試験片の材質、規格、サイズの
各データが入力される。
機械移動量計算部42は入力された前記の各データに基
づいて機械移動量を計算し、それによって得られた位置
データを移動軸制御部43に送る。
移動軸制御部43はX、Y、Zの各軸のモータ49X、
49Y、49Zのそれぞれに所要の制御信号を供給する
。13は機械主軸27に取り付けられた前記タッチセン
サであり、このタッチセンサ13で得られたタッチ信号
はタッチ位置検出部46に取り込まれ、移動軸制御部4
3から与えられ5 る機械座標値を参照してタッチ位置を検出する。
タッチ位置検出部46で得られたタッチ位置は補正量計
算部44に与えられる。補正量計算部44では、前記上
位制御装置41から送られる前記の各データとタッチ位
置検出部46から送られるタッチ位置のデータに基づい
て両者を比較し且つ補正量を計算し、得られた補正量を
機械移動量計算部42に与える。機械移動量計算部42
は補正量計算部44から与えられた補正量を用いて補正
を行うための位置データを算出し、この位置データを移
動量制御部43に与える。また工具使用時間カウンタ4
7で求められる工具使用時間と稼働時間カウンタ48求
められる機械稼働時間は、タイミング計算部45に入力
され、このタイミング計算部45で計測が必要なタイミ
ングか否かを決定し、必要な場合には計測指令を出力す
る。機械移動量計算部42はこの計測指令に基づいて計
測に必要な機械移動量を計算し、移動軸制御部43を経
由して各移動軸を制御する。かかる計測中にはタッチセ
ンサ13によりタッチ信号が入力され、6 タッチの瞬間の機械座標をタッチ位置として目標値との
比較を行い、補正量を補正量計算部44で計算する。こ
の補正量に基づき更に加工機械における加工位置が計算
され、前記と同様に各移動軸の移動量が制御される。
また上記の上位制御装置41は、加工機械40の他にも
、試験片を搬送する搬送装置を制御する搬送制御部50
、試験片のハンドリングを行うロボットを制御するロボ
ット制御部51、試験片をクランプする治具を制御する
治具制御部52のそれぞれとの間において指令のやり取
りを行う。
次に上記の構成を有する加工機械に基づく本発明に係る
衝撃試験片自動加工システムの動作を、第3図〜第12
図に従って説明する。
最初に第3図〜第10図を参照して衝撃試験片自動加工
システムにおける機械変位等の計測・補正の考え方及び
補正のタイミングについて説明する。第3図に示すよう
に、機械主軸27に取り付けた径φDと長さpが既知で
ある機械式又は電気式のタッチセンサ13を用い、且つ
治具2の基準面5A、5Bに接触した瞬間において機械
の内部に保有される機械座標値X、Zを用いることによ
り、その座標値と予め加工作業用プログラムによって決
められた基準面位置5Aの位置X。+ZOとの差を、加
工工具の位置を変化させることによって加工精度が精度
許容範囲を越えないように補正する。この補正を行うこ
とによって、先に第1−9図で示した試験片の精度推移
が、第4図に示されるように、補正を行った時点(イ)
において初期精度に復帰するため、その後の加工精度も
再び要求精度を満たし、良好なものとなる。上記の補正
を加工機械の可動中に適切な且つ効率の良いタイミング
で行うことにより、最少の計測・補正回数で常時加工機
械における加工精度を許容値範囲内に維持することがで
きる。
なお基準面5Aの位置と機械主軸27の中心との相対的
位置の計測手段としては、第5図及び第6図に示すよう
にレーザ測長器61等の非接触式の計測装置を用いるこ
とができる。また他の変更実施例として、第7図及び第
8図に示すように、補正機構62を基準面を有する治具
2の側に設けるように構成することもできる。この構成
では、治具2は案内部材63を下部に備え、案内部材6
3の案内部に沿って移動自在に設けられ、且つ補正機構
は62はサーボモータ64とネジ部材65を有し、補正
量に応じてサーボモータ64によりネジ65を回転させ
、治具2を移動させる。
次に、各種材質又はサイズの試験片を加工する場合には
、第9図に示すように材質、サイズが変わった時点(イ
)で計測、補正を行うことにより、安定した加工精度を
得ることができる。
次に、加工工具の磨耗による精度の低下が問題となる場
合には、第10図に示すように加工工具の使用時間(又
は加工された試験片の個数)により予め設定された時間
(又は試験片の設定個数)、すなわち(イ)の時点で加
工後の試験片寸法を計測し、目標値との差を求め、この
差に基づきその次の試験片から補正を行うことによって
加工精度を良好に、精度の安定化を図ることができる。
以上のように、衝撃試験片を作る加工機械にう9 ンダムに投入される試験片の要求精度、材質、サイズ、
加工機械の稼働時間、加工工具の使用時間をチエツクす
るように構成し、機械変位等を考慮することにより最適
なタイミングで計測・補正を行うように構成される。
次に第11A図及び第11B図にした加工工程図と第1
2図に示したフローチャートとを用いて、本発明に係る
衝撃試験片自動加工システムによる計測・補正工程を含
む一連の加工作業の例を説明する。第12図によるフロ
ーチャートは計測・補正のタイミングを説明するための
図である。
ステップS1において、最初にライン稼働前に試験片固
定用治具2の基準面5A、5Bを電気式タッチセンサ1
3によって計測し、基準位置81からの距離X。、io
を求める。これらの値は記憶される。次のステップS2
では、基準面5Bに対し切欠部加工用カッタ4を接触さ
せ、接触した瞬間のカッタ4の位置ICを求め、記憶す
る。
以上のステップSL、32は加工作業の前の準備作業で
あり、これらのステップを終了すると加0 工機械40によるラインを稼働する。加工機械による以
下の加工作業では、−例として1つの試験片素材から3
個の試験片を採取するものとする。
この3個の試験片は立設された試験片素材の上から1個
づつ加工され、割断される。
ステップS3において、治具22に試験片素材82を投
入すると共に、その時タッチセンサ13を用いて治具2
の加工基準面5A、5Bの基準位置81からの位置Xと
lを計測し、記憶する。ステップS4ではエンドミル3
を用いて試験片素材82の最上部の第1番目の試験片I
Aの上面を仕上げた後、側面を仮住上げする。ステップ
S5では、加工幅をタッチセンサ82で計測する(第1
2図中ステップ93に対応)。ステップS6では、計測
した実際の加工幅と目標値との差を補正しく第12図中
ステップ94に対応)、再度エンドミル3を用いて試験
片IAの側面を仕上げ加工する(第12図中ステップ9
5に対応)。次のステップS7ては第1番目の試験片I
Aを、その上部をロボット83でつかんだ状態でメタル
ソー32により割断し、1番目の試験片IAを試験片素
材82より切り離す。割断された試験片IAはロボット
83により一度つかみ変えを行い、その後治具2に搬入
され、クランプ24と25により、既に加工された面を
治具2の基準面5A、5Bに当接させることにより、確
実に治具2に押し付ける(ステップS8)。次のステッ
プS9では、ステップS1で計測された稼働前の基準面
位置X。と稼働においてステップS3で計測された基準
面位置Xとの差を補正することによりエンドミル3で仮
住上げを行う。その後、タッチセンサ13を用いて仮住
上げされた面の位置X、を計測しくステップ510)、
これを基準面位置Xと比較し、加工後の寸法H’−1X
−X、lを計算し、目標値との差を補正した後に仕上げ
加工を行う(ステップ511)。ステップ812では、
治具2に試験片IAをクランプ24.25で押え、稼働
前の基準面接触時のカッタ位置Acに対し稼働前後の基
準面5Bの変位δ、 =1、−1を補正することにより
、切欠部加工用カッタ4で加工し、■溝を形成する。最
後のステップS13では切欠部に生じたパリをパリ取り
工具33で取り除き、このようにして得られた試験片I
Aはロボット83で加工機械から搬出される。
上記の第11A図と第11B図で示した加工工程は、試
験片素材82から最初に採取される試験片IAの加工工
程のみに着目して説明したが、実際は、この第1番目の
試験片の作業工程の中に第2番目の試験片の作業工程が
含まれ、第2番目の試験片の作業工程が部分的に実施さ
れる。すなわち、第1番目の試験片IAのステップSl
lが終了すると、仕上げ用のエンドミル3は治具22の
箇所に移動し、試験片素材82の上側に位置する第2番
目の試験片に対し前記ステップS6を実施する。但し、
第2番目の試験片に関するステップS6ではエンドミル
3によって上面及び両側面の仕上げが行われる。その後
に第1番目の試験片IAに関しステップS12が続行さ
れる。
また前記第1番目の試験片の加工工程の中で行われてい
た補正の内容は、機械的変位、規格、材3 質、サイズ等に対処するためのものである。
第1番目の試験片の加工が終了すると、次いで試験片素
材82から第2番目の試験片を採取することになるので
あるが、第2番目の試験片の加工工程では前記ステップ
S3.S4.S5.S9゜SIOが省略され、機械的変
位等に対応するための補正に関しては、第1番目の試験
片の加工工程で求められた補正データをそのまま用いて
第2番目の試験片の加工を行う。従って、第2番目の試
験片の加工については、ステップS6.S7.S8、S
ll、S12.S13が実施される。最後に残った第3
番目の試験片に関する加工工程も前記第2番目の試験片
と同じである。以上のステップを第12図で見てみると
、ステップ95と98に該当する。
最初の試験片素材82から3個の試験片が採取されると
、次の試験片素材が治具22に設置される(第12図中
のステップ99でYESの場合)。
2個目の試験片素材の加工に際しては、採取する試験片
の規格、材質、サイズがそれぞれ1個目の4 試験片素材と同じであるならば、前記の1個目の試験片
素材の第2、第3の試験片の加工工程と同じステップで
同一の補正値を用いて加工作業が実施される(第12図
中のステップ93でNOの場合)。またこの時に、機械
稼働時間(又は加工試験片の個数)により決定された基
準面位置の補正タイミングであれば前記ステップS3に
よる計測が実施され、目標値との比較で補正値が更新さ
れる(第12図中ステップ91.92に対応)。
また工具の使用時間から工具磨耗量についての補正を行
うタイミングであると判断された場合には2番目又は3
番目の試験片が仕上がった後に前記ステップS5による
計測が行われ、目標値との差に基づきその比較で得られ
た補正データがそれ以後の試験片加工時での補正に使用
される(第12図中のステップ96.97に対応)。
仮に2個目の試験片素材の加工において、規格、材質、
サイズいずれか1つが1個目の試験片素材の場合と異な
るときには、前述した1個目の試験片素材で実施した加
工作業と同じ加ニステップが実行される(第12図中の
ステップ93.94に対応)。一般的に述べると、n個
目の試験片素材とn+1個目の試験片素材のそれぞれの
規格、材質、サイズを比較し、すべて同じであるときに
はステップS3.S4,35.S9.SIOは省略され
ると共に、残りのステップに対して、機械稼働時間によ
り機械変位を補正する必要のあるタイミングに達したと
きにはステップS3が追加実行され、また工具使用期間
により工具磨耗を補正する必要があるタイミングに達し
たときには仕上げ後に試験片の計測ステップが追加実行
される。更に、もし規格、材質、サイズのいずれか1つ
が異なるときにはステップ83〜ステツプS13のすべ
てのステップが実行される。
以上の加工作業ステップにより、加工機械40にランダ
ムに投入される種々の試験片素材に対して連続的に高精
度の加工を実施することができ、各種タイプの衝撃試験
片を大量に且つ迅速に作製することができる。
上記のごとく加工作業において作業の諸量を最適なタイ
ミングで計測・補正し、機械変位、工具逃げ量、工具磨
耗量の補正を行う方式を採用するようにしたため、全自
動で長時間の間高い加工精度を維持することができ、且
つ機械及び工具を最大限有効活用できる衝撃試験片自動
加工システムを実現することができる。
なお、上記の実施例では、治具2の基準面位置を計測す
るタイミングが必ずしも関連する加工の直前になってい
ない。このことは、周辺設備、例えば試験片取扱い用の
ロボット、加工工具の自動交換装置等との関連で生じる
加工の待ち時間の有効活用、及び工具交換時間の削減の
ために生じるものである。上記の計測を行うタイミング
は、関連する加工の直前までにおいてどのステップの間
であっても構わない。
また前記試験片の規格には例えばJISやAsTM(米
国規格)などがある。従ってこのような規格の違いを考
慮すると、加工基準面と機械との変位に関して計測・補
正を行う場合、そのタイミングは、規格に応じて変化し
、例えばJIS規格7 の場合には長い間隔となり、ASTM規格の場合には短
い間隔となる。
〔発明の効果〕
以上の説明で明らかなように、本発明によれば、加工誤
差を計測する計測手段とその加工誤差に基づいて補正を
行う補正手段と最適なタイミング計測・補正を実行させ
る制御手段を備え、連続的に作製される衝撃試験片の加
工精度が要求精度を逸脱するおそれの在るすべての要因
についてチエツクし、必要なタイミングで加工誤差を計
測・補正するように構成したため、どのような材質、サ
イズの試験片がどのような順序で加工機械に投入されて
も安定して高い加工精度の試験片を作ることができ、衝
撃試験片自動加工システムの全自動化を達成することが
できる。また計測・補正のタイミングを最適なものとし
、その回数を最少限にすると共に、仮仕上げ、計測、補
正仕上げという時間のかかる処理を最小限としたため、
効率良く加工作業を自動化マることができ、更に、余分
な仮仕上げを排除したため、工具の使用時間を延長で 
8 き、工具交換までのサイクルを長くし、工具交換に起因
する設備の不稼働時間が減少できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による加工機械の全体斜視図、第2図は
本発明に係る衝撃試験片自動加工システムのブロック構
成図、第3図は計測のための位置合せを示す説明図、第
4図は補正実行による加工精度の変化を示す説明図、第
5図及び第6図は他の計測装置を示す図、第7図は位置
調整機構を治具側に設けた例を示す正面図、第8図は第
7図の端面図、第9図及び第10図は補正実行による加
工精度の変化を示す図、第11A図及び第11B図は加
工工程を示す工程図、第12図は加工作業の流れの中に
おける計測・補正タイミングを示すフローチャート、第
13図は試験片の正面図、第14図は試験片の端面図、
第15図〜第18図は加工作業における寸法を説明する
ための図、第19図〜第22図は加工精度がばらつき且
つ悪くなる例を説明するための図、第23図は従来の加
工精度を向上させる方法を説明するための図である。 〔符号の説明〕 1、IA・・・・・・衝撃試験片 2.22・・・・・・治具 3・・・・・・・e4エンドミル 5A、5B・・・・・加工基準面 13・・・・・・・・タッチセンサ 24.25・・・・拳クランプ 27・・・・・・・・機械主軸 40・・・・・・・・加工機械 41・・・・・・・・上位制御装置

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)素材を支持固定する第1の治具と、前記素材から
    試験片を切出す第1の加工手段と、加工のための基準面
    を有し、前記試験片を支持固定する第2の治具と、前記
    試験片の外周面を面加工する第2の加工手段と、前記試
    験片に切欠部を形成する第3の加工手段と、前記第2の
    治具の前記基準面の位置や前記素材の寸法や前記第2の
    治具に固定された試験片の寸法を計測し、前記基準面と
    加工機械の変位、前記加工手段の磨耗量や切れ味、前記
    試験片サイズの違いによる前記加工手段の逃げ量などの
    加工誤差を検出する計測手段と、前記計測手段で求めら
    れた加工誤差を補正する補正手段と、前記加工手段の使
    用量を計測する第1のカウンタと、前記加工機械の稼働
    量を計測する第2のカウンタと、連続して加工される前
    記試験片の規格、材質、サイズが変更される時又は前記
    第1及び第2のカウンタのいずれかが出力を出した時、
    前記計測手段と前記補正手段を動作させることにより前
    記加工誤差を補正する制御手段とからなることを特徴と
    する衝撃試験片自動加工システム。
  2. (2)請求項1記載の衝撃試験片自動加工システムにお
    いて、前記制御手段は、前記基準面と加工機械の変位、
    前記加工手段の磨耗量や切れ味、前記試験片サイズの違
    いによる前記加工手段の逃げ量などの前記加工誤差が予
    め定められた許容範囲を越えたときに前記補正を実行す
    る指令を出すように構成されることを特徴とする衝撃試
    験片自動加工システム。
  3. (3)請求項1記載の衝撃試験片自動加工システムにお
    いて、前記制御手段が決定する前記計測及び補正を実行
    するタイミングは、前記試験片の規格、材質、サイズの
    いずれか1つの連続性が中断した時点に基づいて決まる
    ことを特徴とする衝撃試験片自動加工システム。
  4. (4)請求項3記載の衝撃試験片自動加工システムにお
    いて、前記基準面と前記加工機械の変位に関して前記計
    測・補正を実行する場合に計測・補正を行う時点の間隔
    は、規格に応じて変化するようにしたことを特徴とする
    衝撃試験片自動加工システム。
  5. (5)請求項3記載の衝撃試験片自動加工システムにお
    いて、前記加工手段の磨耗量や逃げ量に関して前記計測
    ・補正を実行するタイミングは、前記試験片の材質、サ
    イズのうちいずれかの連続性が中断した時点に基づいて
    決まることを特徴とする衝撃試験片自動加工システム。
  6. (6)請求項1記載の衝撃試験片自動加工システムにお
    いて、前記基準面と前記加工機械の変位を計測する前記
    計測手段は、機械主軸に取り付けられた接触式位置検出
    手段であり、前記補正手段は、前記位置検出手段で稼働
    前及び稼働中の前記基準面の位置を計測し、それによっ
    て得られた差に基づき基準点を移動させることにより前
    記補正を行うことを特徴とする衝撃試験片自動加工シス
    テム。
  7. (7)請求項1記載の衝撃試験片自動加工システムにお
    いて、前記加工手段の磨耗量及び逃げ量を計測する前記
    計測手段は、機械主軸に取り付けられた接触式位置検出
    手段であり、前記補正手段は、前記位置検出手段で加工
    した試験片の寸法を計測し、それによって得られた計測
    値と目標値との差を次の加工目標値に反映することによ
    り前記補正を行うことを特徴とする衝撃試験片自動加工
    システム。
JP2085177A 1990-03-30 1990-03-30 衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法 Expired - Lifetime JP2980933B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085177A JP2980933B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2085177A JP2980933B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03281146A true JPH03281146A (ja) 1991-12-11
JP2980933B2 JP2980933B2 (ja) 1999-11-22

Family

ID=13851383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2085177A Expired - Lifetime JP2980933B2 (ja) 1990-03-30 1990-03-30 衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2980933B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180593A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Kitamura Mach Co Ltd 工作機械
JP2001150298A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Olympus Optical Co Ltd 加工機及び加工機制御方法
JP2018051725A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱重工工作機械株式会社 工具の刃先位置計測方法及び工作機械
CN112059726A (zh) * 2020-08-31 2020-12-11 西安精雕精密机械工程有限公司 一种多基准特征工件的在机测量与补偿加工方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10180593A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Kitamura Mach Co Ltd 工作機械
JP2001150298A (ja) * 1999-11-29 2001-06-05 Olympus Optical Co Ltd 加工機及び加工機制御方法
JP2018051725A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 三菱重工工作機械株式会社 工具の刃先位置計測方法及び工作機械
CN112059726A (zh) * 2020-08-31 2020-12-11 西安精雕精密机械工程有限公司 一种多基准特征工件的在机测量与补偿加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2980933B2 (ja) 1999-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2584419B1 (en) CNC machine for cutting with plasma, oxygen and water jet used as a cutting tool with automatic setting up a precise position of a cutting tool in a cutting head by autocalibration and method thereof
JP6982291B2 (ja) 工作機械のワーク加工方法
JP2012121134A (ja) 工具の位置を決定する方法
JP2008114322A (ja) 工作機械における位置補正方法および位置補正装置
KR100976899B1 (ko) 수치 제어 공작 기계에 있어서의 가공 오차 보정 방법 및이를 이용한 연삭반
JP2000198047A (ja) 工作機械
JPH1158179A (ja) 工作機械の熱変位補正方法および装置
EP3072620B1 (en) Wire electric discharge machine including unit for adjusting position of workpiece before calibrating
JP6168396B2 (ja) 工作機械
US20210331261A1 (en) Gear machining apparatus
JPH03281146A (ja) 衝撃試験片自動加工システム及び衝撃試験片自動加工方法
JPH0655408A (ja) ワークの変形防止クランプ方法
JP2020019126A (ja) 自動バリ取りおよび/またはエッジ仕上げ装置、ならびにバリ取りおよび/またはエッジ仕上げの自動化方法
JP3064043B2 (ja) クランプによるワーク変形を補正した機械加工方法及びこの方法を実施するnc工作機械
JP4545501B2 (ja) 工具芯出し方法および工具測定方法
JP3839197B2 (ja) 工作機械における先使用・後使用工具の刃先位置整合方法
JP2599924B2 (ja) ワイヤ放電加工機における電極ガイドの位置測定方法
EP4219048B1 (en) Turning method, machining system, and machining program
JP4242229B2 (ja) 工作機械の熱変位補正方法およびその装置
WO2021230203A1 (ja) 工具測定システム及び制御方法
EP4434672A1 (en) Device and method for correcting concentricity of machine tool spindle
JP7456191B2 (ja) 歯車加工装置及び歯車加工方法
JP4388737B2 (ja) 加工装置及び加工方法
JPH0773807B2 (ja) 棒状体のバリ取り加工装置とその制御装置
JP2926524B2 (ja) 試切削機能を有する数値制御装置