JP4545501B2 - 工具芯出し方法および工具測定方法 - Google Patents
工具芯出し方法および工具測定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4545501B2 JP4545501B2 JP2004201637A JP2004201637A JP4545501B2 JP 4545501 B2 JP4545501 B2 JP 4545501B2 JP 2004201637 A JP2004201637 A JP 2004201637A JP 2004201637 A JP2004201637 A JP 2004201637A JP 4545501 B2 JP4545501 B2 JP 4545501B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tool
- radius
- machining
- measurement
- workpiece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 50
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 42
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 33
- 239000000523 sample Substances 0.000 claims description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)
- Numerical Control (AREA)
Description
ところが、粗加工を経た自由曲面形状のワークや、検査で不合格ワークを再度段取りをして、工具の中心をワークの中心に一致させることは基準が定まらず至難の業である。段取りによっては、加工時間に数十時間のロス時間が発生し、加工効率を大きく低下させることがある。
形状測定器を機上に備えた工作機械において、工具の回転半径を測定するための工具測定方法であって、
ダミーワークに測定用加工面を、工具を円弧補間送りしながら加工する工程と、
前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径と、工具回転半径との間に、
工具回転半径=測定用加工面の曲率半径−円弧補間指令半径
の関係が成り立つ平面内で、前記測定用加工面を前記形状測定器のプローブで走査し前記測定用加工面の曲率半径を測定する工程と、
測定した前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径とから前記工具回転半径を求める工程と、
からなることを特徴とするものである。
形状測定器を機上に備えた工作機械において、工具の先端半径を測定するための工具測定方法であって、
ダミーワークに仮加工点を測定するための測定用加工面を、工具を円弧補間送りにより加工する工程と、
前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径と、工具先端半径との間に、
工具先端半径=測定用加工面の曲率半径−円弧補間指令半径
の関係が成り立つ平面内で、前記測定用加工面を前記形状測定器のプローブで走査し前記測定用加工面の曲率半径を測定する工程と、
測定した前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径とから前記工具先端半径を求める工程と、
からなることを特徴とするものである。
図1は、本実施形態による工具芯出し方法および工具測定方法が適用される工作機械を示す。この精密加工機は、レンズ部品などを研削、旋削する超精密加工を行うための加工機である。
図2において、参照番号30はNC制御装置を示す。このNC制御装置30は、X軸、Y軸、Z軸の3軸同時制御を行い、位置指令を各サーボモータに出力する。このうちZ軸については、図2に示すように、位置指令はZ軸サーボモータ27に指令され、このときワーク主軸26のZ軸上の位置は、光学スケールを用いた位置検出器32によって検出され、Z軸位置信号がNC制御装置30にフィードバックされる。同じように、X軸、Y軸についても図示しない位置制御ループが構成されている。
A(mesX1,mesY1,mesZ1)、B(mesX2,mesY2,mesZ2)とすると、
オフセットSHIFT_X、SHIFT_Y、SHIFT_Zは、
SHIFT_X=mesX2−mesX1、
SHIFT_Y=mesY2−mesY1、
SHIFT_Z=mesZ2−mesZ1、
である。
この工具測定方法は、上述した工具芯出しの過程で行うことができる。この工具測定方法では、図6に示すように、工具回転半径R0と、工具先端半径rの測定を行う。工具回転半径R0は、文字通り工具70の半径で、工具70の軸心から加工点までの距離に相当している。工具先端半径rは、工具70の外周面の曲率半径に相当している。
R0=R1−R1’ …(1)
が成り立っている。
したがって、ダミーワーク50の測定加工溝60をX−Z平面内でプローブ34により走査するときに、少なくとも3点の曲面上の座標を測定すれば、曲率半径R1を求めることができる。円弧補間指令半径R’は、円弧補間送りのためにあらかじめ決まっているので、(1)式から工具回転半径R0を簡単に求められる。
工具先端半径rについても、同じようにして求められる。
図6(b)において、破線がY−Z平面内の円弧補間送りの経路である。R2’をY−Z平面内の円弧補間指令半径とし、R2をダミーワークに加工した測定加工溝60のY−Z平面内の曲率半径とする。
r=R2−R2’ …(2)
が成り立っている。
したがって、ダミーワーク50の測定加工溝60をプローブ34でY−Z平面内で走査するときに、少なくとも3点の曲面上の座標を測定すれば、曲率半径R2を求めることができる。円弧補間指令半径R2’は、円弧補間送りのためにあらかじめ決まっているので、(2)式から工具先端半径rを簡単に求められる。
以上のようにして、工具70について直接測定する必要なく、工具芯出しの過程で、工具回転半径R0と工具先端半径rを容易に測定することができる。
21 第1テーブル
22 第2テーブル
23 コラム
24 サドル
25 研削主軸
26 ワーク主軸
32 位置検出器
34 プローブ
35 接触子
50 ダミーワーク
60 測定加工溝
70 工具
Claims (3)
- 形状測定器を機上に備えた工作機械において、工具の加工点を自由曲面のワークの中心に一致させワーク座標を確立するための工具芯出し方法であって、
ダミーワークにあらかじめ仮加工原点を設定し、前記ダミーワークに測定用加工面を工具の円弧補間送りにより加工する工程と、
前記形状測定器のプローブで走査し前記測定用加工面の曲面の頂点を検出する工程と、
加工対象のワークの形状を前記形状測定器のプローブで走査し、その加工曲面の頂点を検出する工程と、
前記測定用加工面の頂点と前記ワークの加工曲面の頂点とのオフセット量を算出する工程と、
前記仮加工原点に工具がある位置から前記オフセット量分だけ工具を移動する工程と、
からなることを特徴とする工具芯出し方法。 - 形状測定器を機上に備えた工作機械において、工具の回転半径を測定するための工具測定方法であって、
ダミーワークに測定用加工面を、工具を円弧補間送りしながら加工する工程と、
前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径と、工具回転半径との間に、
工具回転半径=測定用加工面の曲率半径−円弧補間指令半径
の関係が成り立つ平面内で、前記測定用加工面を前記形状測定器のプローブで走査し前記測定用加工面の曲率半径を測定する工程と、
測定した前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径とから前記工具回転半径を求める工程と、
からなることを特徴とする工具測定方法。 - 形状測定器を機上に備えた工作機械において、工具の先端半径を測定するための工具測定方法であって、
ダミーワークに仮加工点を測定するための測定用加工面を、工具を円弧補間送りにより加工する工程と、
前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径と、工具先端半径との間に、
工具先端半径=測定用加工面の曲率半径−円弧補間指令半径
の関係が成り立つ平面内で、前記測定用加工面を前記形状測定器のプローブで走査し前記測定用加工面の曲率半径を測定する工程と、
測定した前記測定用加工面の曲率半径と、前記円弧補間指令半径とから前記工具先端半径を求める工程と、
からなることを特徴とする工具測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201637A JP4545501B2 (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 工具芯出し方法および工具測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004201637A JP4545501B2 (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 工具芯出し方法および工具測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006021277A JP2006021277A (ja) | 2006-01-26 |
JP4545501B2 true JP4545501B2 (ja) | 2010-09-15 |
Family
ID=35794922
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004201637A Expired - Lifetime JP4545501B2 (ja) | 2004-07-08 | 2004-07-08 | 工具芯出し方法および工具測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4545501B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4857861B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2012-01-18 | コニカミノルタオプト株式会社 | 切削加工装置とその方法および切削刃の回転半径の算出方法,切削加工物の製造方法 |
JP4532577B2 (ja) | 2008-05-23 | 2010-08-25 | ファナック株式会社 | 数値制御装置と機上計測装置を有する工作機械 |
KR101157008B1 (ko) | 2010-03-29 | 2012-06-21 | 화낙 가부시끼가이샤 | 작업물의 계측 기준점 설정 기능을 갖는 공작 기계 |
CN102207731B (zh) * | 2010-03-30 | 2013-09-04 | 发那科株式会社 | 具有工件的测量基准点设定功能的机床 |
JP6159647B2 (ja) | 2013-11-12 | 2017-07-05 | 三菱重工工作機械株式会社 | 工作機械の加工検査ワークを用いた機上計測方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08192358A (ja) * | 1995-01-12 | 1996-07-30 | Amada Washino Co Ltd | 研削盤による加工方法およびその研削盤 |
-
2004
- 2004-07-08 JP JP2004201637A patent/JP4545501B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006021277A (ja) | 2006-01-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6973738B2 (en) | Measuring method and device, machine tool having such device, and work processing method | |
CN100507778C (zh) | 定位装置及定位方法 | |
JP5444590B2 (ja) | ワーク基準点機上検出方法及びその方法を用いた加工装置 | |
KR100976899B1 (ko) | 수치 제어 공작 기계에 있어서의 가공 오차 보정 방법 및이를 이용한 연삭반 | |
JP4799472B2 (ja) | 工具の刃先位置の測定方法及び装置、ワークの加工方法並びに工作機械 | |
JP2001141444A (ja) | V溝形状測定方法及び装置 | |
JP2007257606A (ja) | ツールの加工位置決め誤差補正方法 | |
JP2011206862A (ja) | 多軸加工機における回転工具の位置合わせ方法 | |
CN114945875A (zh) | 工件的加工方法以及工件的加工装置 | |
JP4545501B2 (ja) | 工具芯出し方法および工具測定方法 | |
Gessner et al. | Accuracy of the new method of alignment of workpiece using structural-light 3D scanner | |
JP2001269843A (ja) | 回転工具の中心位置測定方法 | |
JP2001264048A (ja) | V溝形状測定方法及び装置 | |
JP7074381B2 (ja) | 切削装置 | |
JP2015039732A (ja) | 工作機械及び工作機械を用いたワーク加工部測定方法 | |
JP4799836B2 (ja) | 自由曲面形状測定方法 | |
JP2022073529A (ja) | 被加工物の加工方法および被加工物の加工システム | |
JP5219480B2 (ja) | ワーク加工方法 | |
TWI842166B (zh) | 被加工物之加工方法及被加工物之加工系統 | |
EP4219048B1 (en) | Turning method, machining system, and machining program | |
JP2007054930A (ja) | 工具の位置決め方法及び装置 | |
JP4950443B2 (ja) | キャリブレーションゲージ | |
Bellotti et al. | Definition of the reference point in micro-EDM drilling of a wire drawing die | |
JPS59142045A (ja) | 数値制御工作機械 | |
JPH0445292B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100223 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100421 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100601 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100630 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4545501 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |