[go: up one dir, main page]

JP2008114322A - 工作機械における位置補正方法および位置補正装置 - Google Patents

工作機械における位置補正方法および位置補正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008114322A
JP2008114322A JP2006299049A JP2006299049A JP2008114322A JP 2008114322 A JP2008114322 A JP 2008114322A JP 2006299049 A JP2006299049 A JP 2006299049A JP 2006299049 A JP2006299049 A JP 2006299049A JP 2008114322 A JP2008114322 A JP 2008114322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
scale
axis
temperature
machine tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006299049A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803491B2 (ja
Inventor
Naohiro Ikeda
直弘 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Machine Techno Co Ltd
Original Assignee
Niigata Machine Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Machine Techno Co Ltd filed Critical Niigata Machine Techno Co Ltd
Priority to JP2006299049A priority Critical patent/JP4803491B2/ja
Publication of JP2008114322A publication Critical patent/JP2008114322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803491B2 publication Critical patent/JP4803491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

【課題】環境温度が変化しても、スケールによる移動軸の位置検出値に対して誤差補正を的確に行うことにより、移動軸の位置制御を正確に行ってワークを高精度に加工する
【解決手段】ワークWと工具を相対移動させるX,Z,Y移動軸の位置をX,Z,Y軸スケール14,15,16で検出し、この位置検出値にもとづいてX,Z,Y移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークWを加工する工作機械2における位置補正方法は、Y軸スケール16のスケール温度TsとワークWのワーク温度Twを検出し、それらの線膨張係数の差による伸縮量の差をピッチ誤差補正値としてY移動軸の位置検出値を補正する場合に、実際に加工したワークWに残った加工誤差、または基準尺を測定することにより判明した誤差をNC装置3の補助指令設定部3fからの補助指令によりピッチ誤差補正値に加減算して位置検出値を誤差補正する構成とされている。
【選択図】図1

Description

本発明は、ワークと工具の相対移動させる移動軸の位置をスケールで検出し、この位置検出値にもとづいて移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークを加工する工作機械における位置補正方法および位置補正装置に関するものである。
従来、この種の移動軸を位置のフィートバック制御により移動させてワークを加工する工作機械においては、ワークや工作機械各部に温度差があると、ワークと各移動軸に対応して工作機械各部に設けたスケールとの間に、それらの温度差や線膨張係数差によって熱膨張差が生じたり、各スケール相互間に温度差によって熱膨張差が生じることによって、前記移動軸の位置制御に誤差が生じてワークを正確に加工できなくなってしまう。
そこで、スケールの温度と等しくなるようにクーラント液の温度を制御して、このクーラント液をワークに掛けることにより、スケールとワークの温度が等しくなるようにすると共に、スケールの温度とスケールおよびワークの熱膨張係数とを基にスケールの計測補正値を演算し、この補正された計測値により移動軸を位置制御して、ワークを高精度に加工するようにした工作機械における位置補正装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。また、各スケールとワークの温度を測定して、それらの温度と基準温度との温度差を求めると共に、それらの温度差とスケールの熱膨張率およびワークの熱膨張率からスケールとワークの伸縮量の差を求め、基準温度における工作機械の移動軸の位置のピッチ誤差補正値を前記伸縮量の差に応じた値で書き換えて、この書き換えたピッチ誤差補正値により移動軸を位置制御するようにした工作機械等における位置補正装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第3002832号公報 特開平4−244354号公報
しかしながら、従来の工作機械における位置補正装置の前者においては、スケールとワークとの温度後差は無くなったとしても、工作機械の移動軸のピッチ精度における初期値の設定基準温度と季節による環境温度の差が生じた場合には、この温度差にもとづく線膨張差による誤差が発生し、これに起因して、ワークの高精度加工を維持することができない問題がある。また、後者においては、スケールの熱膨張中立点位置に着目していないので、機械座標の原点位置の狂いや、ワークの機械に対する取付位置と機械座標の原点位置との間の位置関係の狂いを移動軸の位置補正に取り込むことができず、ワークを正確に加工できない問題がある。また、変位を温度で補正するため変換誤差が生じてしまうが、それを確認して修正することができない問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、環境温度が変化しても、スケールによる移動軸の位置検出値に対して誤差補正を的確に行うことにより、移動軸の位置制御を正確に行ってワークを高精度に加工することができる工作機械における位置補正方法および位置補正装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、以下の構成としたことを特徴とする。
すなわち、請求項1に係る工作機械における位置補正方法は、ワークと工具を相対移動させる移動軸の位置をスケールで検出し、この位置検出値にもとづいて移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークを加工する工作機械における位置補正方法であって、前記スケールとワークの温度を検出し、それらの線膨張係数の差による伸縮量の差をピッチ誤差補正値として前記移動軸の位置検出値を補正する場合に、実際に加工したワークに残った加工誤差、または基準尺を測定することにより判明した誤差を補助指令により前記ピッチ誤差補正値に加減算して前記位置検出値を誤差補正することを特徴としている。
請求項2に係る工作機械における位置補正方法は、ワークと工具を相対移動させる移動軸の位置をスケールで検出し、この位置検出値にもとづいて移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークを加工する工作機械における位置補正方法であって、前記スケールとワークの温度を検出し、それらの線膨張係数の差による伸縮量の差をピッチ誤差補正値として前記移動軸の位置検出値を補正する場合に、スケールの熱膨張中立点からワークの熱膨張中立点までの移動軸方向における距離に対応するワークと機械本体の線膨張係数の差にもとづく熱膨張量の差から機械座標原点位置の変位を求め、この変位により前記移動軸の位置検出値を誤差補正することを特徴としている。
請求項3に係る工作機械における位置補正方法は、請求項1または2に記載の位置補正方法において、ワークの近傍に基準ゲージを取り付け、機械座標原点位置から基準ゲージまでの基準距離を計測し、この計測距離と前記基準距離を誤差補正を実行して求めた移動軸の移動距離とを照合することにより、前記誤差補正の良否を確認することを特徴としている。
請求項4に係る工作機械における位置補正方法は、請求項1または2に記載の位置補正方法において、ワークの近傍に移動軸の方向に間隔をあけて少なくとも2個の基準ゲージを取り付け、基準ゲージ間距離を計測し、この計測距離と前記基準ゲージ間距離を誤差補正を実行して求めた移動軸の移動距離とを照合することにより、前記誤差補正の良否を確認することを特徴としている。
請求項5に係る工作機械における位置補正方法は、請求項1〜4のいずれかに記載の位置補正方法において、線膨張係数の異なるワークを加工するときには、その加工の前に、加工しようとするワークの線膨張係数を補助指令として設定変更することを特徴としている。
請求項6に係る工作機械における位置補正装置は、ワークと工具を相対移動させる移動軸の位置をスケールで検出し、この位置検出値にもとづいて移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークを加工する工作機械における位置補正装置であって、
前記移動軸の位置を検出するためのスケールと、該スケールの温度を検出するスケール温度検出器と、ワークの温度を検出するワーク温度検出器と、これらの温度検出器で測定されたスケール温度およびワーク温度と前記スケールおよびワークの線膨張係数の差によるスケールとワークの伸縮量の差を求め、この伸縮量の差をピッチ誤差補正値として前記移動軸の位置検出値を補正する誤差補正部とを備え、前記スケールは、その長さ方向の中心位置で機械に固定されて、両端部側を長さ方向に熱変位可能に支持され、また、前記スケール温度検出器は、移動軸の軸方向における。ワークが設置された機械基準位置と前記スケールの中心位置との間に位置して機械に取り付けられていることを特徴としている。
本発明は以下の優れた効果を奏する。
すなわち、請求項1に係る工作機械における位置補正方法によれば、環境温度変化による生じるワーク、スケールの温度変化に対応して行った移動軸の検出位置のピッチ誤差補正を、その補正後にピッチ誤差補正量の過不足分により追加修正することができるので、スケールによる移動軸の位置検出値に対して誤差補正を的確に行うことができ、移動軸の位置のフィードバック制御を正確に行ってワークを高精度に加工することができる。
請求項2に係る工作機械における位置補正方法によれば、ワークを取り付ける機械基準面から機械座標原点位置までの位置ずれを削減して、スケールによる移動軸の位置検出値のピッチ誤差補正を行うことができるので、一層、移動軸の位置のフィードバック制御を正確に行ってワークの高精度加工を行うことができる。
請求項3,4に係る工作機械における位置補正方法によれば、移動軸の位置検出値におけるピッチ誤差補正の結果の良否を、機械座標原点(特定点)位置から基準ゲージまでの間の距離または基準ゲージ間距離を計測することによって容易に確認することができる。
請求項5に係る工作機械における位置補正方法によれば、加工対象のワークの材質に対応する線膨張係数を外部から容易に指定してピッチ誤差補正を実行させることができ、これにより、線膨張係数の異なる種々のワークに対して、環境温度が変化しても高精度な加工を維持することができる。
請求項6に係る工作機械における位置補正装置によれば、機械座標原点位置の変位やワークの取付位置と機械座標原点位置との間の狂いを、スケールによる移動軸の位置補正に取り込んで、それらの変位や狂いによる誤差を無くして移動軸の位置のフィードバック制御を正確に行うことができ、ワークの高精度加工を実現させることができる。
以下、本発明の一実施の形態に係る工作機械における位置補正装置を添付図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施の形態に係る工作機械における位置補正装置1を示す。この位置補正装置1は、例えば、横型のマシニングセンタである工作機械2の作動を制御するNC装置3に付設されている。
前記工作機械2は、ベース4と、該ベース4の前側部に設けたX軸レール4a,4aに支持案内され、X軸モータ5によって作動されてX軸方向xに移動するテーブル6と、前記ベース4の後側部に設けたZ軸レール4bに支持案内され、Z軸モータ7によって作動されてZ軸方向zに移動するコラム8と、該コラム8の前面に設けたY軸レール8aに支持案内され、Y軸モータ9によって作動されてY軸方向に移動する主軸ヘッド10とを備えている。該主軸ヘッド10には主軸モータ(図示せず)によって回転される主軸10aが設けられている。
前記テーブル6の上面の中央には、ワークWを取り付けたパレット11が自動交換して載置されるようになっており、前記主軸ヘッド10に設けられている主軸10aには、工具マガジン(図示せず)に格納されている工具Tと測定プローブ12(図2(a)参照)が、工具交換機構によって自動交換して装着し得るようになっている。また、前記テーブル6の端部の上面または前記パレット11の端面(ワークWの近傍位置)には、図2(b)(c)に示すように、X,Y移動軸の位置計測用の基準穴13aとZ移動軸の位置計測用の基準面13bを備えた基準ゲージ13A,13Bが取り付けられている。前記測定プローブ12は、各移動軸の位置を計測する際に、その先端部の測定子12aが前記基準穴13aの内面や前記基準面13bに接触して矢印a方向または矢印b方向に僅かに動いて接触信号iを前記入力部3dを介して主制御部3aに送るようになっている。
また、前記ベース4には、前記X軸レール4aに沿ってX軸スケール(スケール)14が、前記Z軸レール4bに沿ってZ軸スケール(スケール)15がそれぞれ固定されており、前記テーブル6とコラム8には、前記X軸スケール14とZ軸スケール15を検知するX,Z軸用の位置検出器14a,15aがそれぞれ取り付けられている。また、前記コラム8には、前記Y軸レール8aに沿ってY軸スケール(スケール)16が固定されており、前記主軸ヘッド10にはY軸スケール16を検知するY軸用の位置検出器16aが取り付けられている。各X,Z,Y軸スケール14,15,16は、その長さ方向の中央部をベース4、コラム8にそれぞれ固定され、それらの固定部以外の部分が、固定部を熱膨張中立点Cx(図示を省略),Cz,Cyとして、それらの両端側への熱膨張による変位が許容されるようにして、前記ベース4、コラム8にそれぞれ支持されている。
また、前記テーブル6にはワークWに近接した位置にワークWの温度Twを検出する温度検出器(ワーク温度検出器)17wが取り付けられている。前記ベース4には、前記テーブル6上のワークWのZ軸方向zにおける熱膨張中立点Cwz(機械基準点Cwz)と前記Z軸スケール15の熱膨張中立点Czとの間でスケール15の近くにの区間E1に位置してZ軸スケール15の近接部の機械温度Tz(Z軸のスケール温度Tsと見なすことができる)を検出する温度検出器(スケール温度検出器)17zが取り付けられている。また、前記コラム8には、前記テーブル6上の前記パレット11の上面(前記ワークWのY軸方向yにおける熱膨張中立点Cwy、機械基準点Cmy)と前記Y軸スケール16の熱膨張中立点Cyとの間の区間E2でスケール16の近くに位置して、Y軸スケール11の近接部の機械温度Ty(Y軸のスケール温度Tsと見なすことができる)を検出する温度検出器(スケール温度検出器)17yが取り付けられている。なお、前記X軸スケール14に対しても同様にして温度検出器17x(スケール温度検出器、図示せず)がベース4に取り付けられている。
そして、前記NC装置3は、主制御部3aがメモリ3b内の加工プログラムを実行して、出力部3cを介して前記X,Z,Y軸モータ5,7,9を作動させて前記テーブル6、コラム8、主軸ヘッド10を移動させることにより、前記ワークWと主軸10aに装着されて主軸モータで回転される工具TとをX,Y,Z軸方向に相対的に移動させてワークWの加工を行わせるようになっている。その際、前記主制御部3aは、前記X,Z,Y軸スケール14,15,16の位置検出器14a,15a,16aによって検出され、入力部3dを介して入力されるテーブル6、コラム8、主軸ヘッド10の位置信号(移動軸の位置検出値)を、誤差補正部3eから入力されたピッチ誤差補正値によって補正して、前記X,Z,Y軸モータ5,7,9を位置のフィードバック制御により作動させるようになっている。
また、前記誤差補正部3eは、前記温度検出器17w、17z、17yからのワーク温度Tw、各スケール温度Ts(Tx(図示せず),Tz,Ty)を入力し、各移動軸のX,Z,Y軸スケール14,15,16とワークWとの間に生じる温度変化(環境温度変化に伴って生ずる)と線膨張係数の差による伸縮量の差を各移動軸のピッチ誤差補正値H1とし、このピッチ誤差補正値H1を、マクロプログラム(以下、「補正プログラム」という)をワーク交換時または一定時間毎に実行して、次の式(1)にもとづいて演算し、演算して得られたピッチ誤差補正値を先のものと書き換えて主制御部3aに出力するようになっている。
H1={αw・(Tw−20)−αs・(Ts−20)}・L ・・・・・(1)
ただし、H1は全ストロークのピッチ誤差補正値(μm)であり、符号が(+)のときはピッチを伸ばす。Twはワーク温度(℃)、Tsはスケール温度(℃)、αwはワークWの線膨張係数(10−6/℃)、αsはX,Z,Y軸スケール14,15,16の線膨張係数(10−6/℃)、Lは各移動軸のストローク(m)である。
なお、工作機械では通常20℃の基準温度の環境下で各移動軸の良好なピッチ精度が得られるように調整される。このため、式(1)における数値20は、ピッチ精度の初期値を設定する時の温度であり、上記基準温度(℃)を示している。
前記NC装置3には、主制御部3aを介して前記誤差補正部3eに指令して、前記補正プログラムにおける補助指令を外部から設定変更するための補助指令設定部3fが設けられている。そして、前記測定プローブ12、基準ゲージ13A,13B、各温度検出器17x,17z,17y、NC装置3(誤差補正部3e、補助指令設定部3f等)によって前記位置補正装置1が構成されている。
次に、前記位置補正装置1の作用と共に本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正方法について、図2〜図7をも参照して説明する。
図3に示すように、前記工作機械2のコラム8とワークWがY軸方向yにそれぞれ熱膨張して熱変位δ1,δ2を生じ、ワークWと主軸ヘッド10との間に熱膨張差△δが生じると共に、ワークWの熱膨張中立点Cwy(機械基準点Cmy)からY軸スケール16の熱膨張中立点Cyまでの距離L2が変位して、ワークWとコラム8の線膨張係数差による誤差δ3(H2)が生じる場合、前記主軸ヘッド10(Y移動軸)の位置をワークWの位置との関係においてピッチ誤差補正する例を挙げて説明する。
先ず、図7に示すように、誤差補正部3eが補正プログラムを実行して、該補正プログラム内にある補助指令の指令内容を読み込んだ後(ステップS1)、ワークWの材質と線膨張係数αw、コラム(機械)8の線膨張係数αm、Y軸スケール16の線膨張係数αs等の基準値テーブルをメモリ3bから読み込む(ステップS2)。そして、前記ワークWのワーク温度Twを前記温度検出器17wからの信号により読み込む(ステップS3)と共に、前記Y軸スケール16のスケール温度Tsを前記温度検出器17yからの信号により読み込む(ステップS4)。
次に、前記ステップS1で読み込んだ補助指令に実行すべき補助指令があるか否かを判断し(ステップS5)、実行すべき補助指令がない場合には、Y軸スケール16とワークWの温度差から両者の線膨張係数差による誤差を補正するためのY移動軸のピッチ誤差補正量H1を、前記式(1)に従って演算して求める(ステップS6)。このピッチ誤差補正値H1は、図4に示すように、Y軸スケール16がコラム(機械)8に1箇所で固定されているので、該コラム8の熱膨張に関わりなく、その熱膨張中立点Cyを起点にして上下両端に向かって同量だけ伸縮するものと考慮されるものである。
しかる後に、先に設定したピッチ誤差補正値を新たに求めたピッチ誤差補正値H1に書き換える(ステップS7)と共に、図5に示すように、前記パレット11の上面(機械基準点Cmy)からY軸スケール16の熱膨張中立点Cyまでの距離L2におけるワークWとコラム8の線膨張係数差による前記誤差δ3を補正するための熱変位補正量(機械座標原点位置補正量)H2を、次の式(2)にもとづいて演算して求める(ステップS8)。
H2={αw・(Tw−20)−αm・(Tm−20)}・L2 ・・・・・(2)
ただし、H2はワークWの熱膨張中立点CwyからY軸スケール16の熱膨張中立点CyまでのY軸方向yにおける熱変位補正量(μm)、Twはワーク温度(℃)、Tmはコラム(機械)8の温度(℃)であり、Y軸スケール16のスケール温度Tsで代用することができる。αwはワークWの線膨張係数(10−6/℃)、αmはコラム8の線膨張係数(10−6/℃)、L2はY軸スケール16の熱膨張中立点Cyから機械基準点CmyまでのY軸方向yにおける距離(m)である。
なお、図5中、L1はY軸スケール16の熱膨張中立点CyからY移動軸の機械座標原点位置Yoまでの距離(m)である。
そして、前記のようにして求めた変位補正量H2によってY移動軸の機械座標原点位置をシフトする(ステップS9)。これにより、誤差補正部3eから主制御部3aに出力されるY移動軸のピッチ誤差補正の処理が終了する。
また、前記ステップS5において、補正プログラムに補助指令があると判定された場合には、その補助指令が線膨張係数(膨張率)に関するものであるか否かが判定され(ステップS10)、線膨張率に関するものであって、前記補助指令設定部3fにより新たな線膨張係数が指定されているならば、加工するワークWが材質の異なったものと交換されたとして、その指定された線膨張係数を、NC装置3のメモリ3bに記憶されている基準値テーブルの中から選択して先のものと置換し(ステップS11)、以後、この置換した線膨張係数を用いて、前記ステップS6におけるY移動軸のピッチ誤差補正量H1を、前記式(1)に従って演算して求める。
また、前記ステップS10において、補助指令が線膨張係数(膨張率)でない場合には、補助指令が変位指令であるか否かが判定され(ステップS12)、変位指令でないときはアラームが発せられて作業者に対して適切な処理が要求される(ステップS13)。一方、補助指令が変位指令であるときは、前記測定プローブ12を主軸10aに装着してその測定子12aを実際に加工したワークWの加工面と前記基準ゲージ13A(13B)の基準穴13aに接触させて行う従来周知の測定方法によって、ワークWと基準穴13aとの距離を測定し、その測定距離と加工時のY移動軸の移動指令距離との差から、ワークWに残った加工誤差を測定すると共に、現状のピッチ誤差補正値を読み込み(ステップS14)、該現状のピッチ誤差補正値を前記ワークWに残った誤差にもとづいて加減演算することにより書き換え(ステップS15)、これを前記ステップS7における新たなピッチ誤差補正値として用いる。なお、上記において基準ゲージ13A,13Bの基準穴13aの中心の高さ位置は前記機械基準点Cmyの高さ位置に一致されている。
前記ワークWの加工面から基準穴13aまでの距離を測定する代わりに、基準尺を測定することにより、その測定時のY移動軸の移動距離からワークWに残った加工誤差を測定するようにしてもよい。
前記ステップS9におけるY移動軸のピッチ誤差補正(位置検出値の誤差補正)の処理が終了した後には、温度によるY移動軸のピッチ誤差補正の良否を確認する処理を行う。すなわち、図6に示すように、前記主軸10aに測定プローブ12を装着して機械座標原点位置Yoから基準ゲージ13Aの基準穴13aの中心までの距離S(=L1+L2)を実際に計測する(ステップS16)と共に、Y移動軸の誤差補正を実行して求められた機械座標原点位置Yoから基準ゲージ13Aまでの距離と照合し(ステップS17)、前記計測距離と誤差補正による距離との誤差が予め設定された許容範囲内にあれば、Y移動軸のピッチ誤差補正結果が良好であるとして確認処理を終了し、前記誤差が許容範囲にない場合は、Y移動軸のピッチ誤差補正結果が不良であるとしてアラームを発生する(ステップS18)。
なお、上記のように機械座標原点位置Yoと1つの基準ゲージ13Aとの距離Sを計測する代わりに、2個以上の基準ゲージ13AをY軸方向yに間隔をあけてテーブル6に取り付け、それらの基準ゲージ13A間距離を計測し、該計測距離と、基準ゲージ間距離について誤差補正を実行して求めて得られた距離とを照合して、Y軸のピッチ誤差補正の結果の良否を確認することもできる。
なお、前記測定プローブ12で前記距離Sを実測する際に、Y軸スケール16の熱膨張中立点Cyと基準ゲージ13Aの基準穴13aまでのY軸方向yにおける距離L2を計測することにより、コラム8の熱膨張距離Lmを計測すると共に、前記距離L2に対応するY軸スケール16の熱膨張距離Lsを測定し、それらの熱膨張距離Lm,Lsの差H3を求め、式(3)(4)から、機械の設置されている環境温度Tb(コラム8やY軸スケール16は環境温度と略同じ温度であると考えられる)を推定することができる。
H3={(αm−αs)・(Tb−20)}・L2 ・・・・・(3)
Tb={H3/(αm−αs)・L2}+20 ・・・・・(4)
ただし、H3は前記距離L2の熱膨張差(μm)、Tbは環境温度(℃)、αsはY軸スケール16の線膨張係数(10−6/℃)、αmはコラム8の線膨張係数(10−6/℃)、L2はY軸スケール16の熱膨張中立点Cyから機械基準点Cmyまでの距離(m)である。
以上説明したように、前記実施の形態に係る工作機械における位置補正方法は、ワークWと工具Tを相対移動させるX,Z,Y移動軸の位置をX,Z,Y軸スケール14,15,16で検出し、この位置検出値にもとづいてX,Z,Y移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークWを加工する工作機械2における位置補正方法であって、前記Y軸スケール16のスケール温度TsとワークWのワーク温度Twを検出し、それらの線膨張係数αs,αwの差による伸縮量の差をピッチ誤差補正値H1として前記Y移動軸の位置検出値を補正する場合に、実際に加工したワークWに残った加工誤差、または基準尺を測定することにより判明した誤差をNC装置3の補助指令設定部3fからの補助指令により前記ピッチ誤差補正値H1に加減算して前記位置検出値を誤差補正する構成とされている。
したがって、前記実施の形態に係る工作機械における位置補正方法によれば、環境温度変化によって生じるワークW、Y軸スケール16の温度変化に対応して行ったY移動軸の位置検出値のピッチ誤差補正を、その補正後にピッチ誤差補正量の過不足分により追加修正することができるので、Y軸スケール16によるY移動軸の位置検出値に対して誤差補正を的確に行うことができ、Y移動軸の位置のフィードバック制御を正確に行っコラム8やY軸スケール16てワークWを高精度に加工することができる。
また、前記位置補正方法によれば、前記Y軸スケール16のスケール温度TsとワークWのワーク温度Twを検出し、それらの線膨張係数αs,αwの差による伸縮量の差をピッチ誤差補正値H1として前記Y移動軸の位置検出値を補正する場合に、Y軸スケール16の熱膨張中立点CyからワークWの熱膨張中立点Cwyまでの距離に対応する、ワークWとコラム(機械本体)8のそれらの線膨張係数αw,αmの差にもとづく熱膨張量の差δ3から機械座標原点位置Yoの熱変位補正量(変位)H2を求め、この熱変位補正量H2により前記Y移動軸の位置検出値を誤差補正する構成とされているので、ワークWを取り付ける機械基準面Cmyから機械座標原点位置Yoまでの位置ずれを削減して、Y軸スケール16によるY移動軸の位置検出値のピッチ誤差補正を行うことができるので、一層、Y移動軸の位置のフィードバック制御を正確に行ってワークWの高精度加工を行うことができる。
また、前記位置補正方法によれば、ワークWの近傍位置でテーブル6またはパレット11に基準ゲージ13Aを取り付け、機械座標原点位置Yoから基準ゲージ13Aまでの基準距離S(=L1+L2)を計測し、この計測距離と前記基準距離Sを誤差補正を実行して求めたY移動軸の移動距離とを照合することにより、前記Y移動軸の誤差補正の良否を確認する構成とされ、また、ワークWの近傍位置でテーブル6にY軸方向yに間隔をあけて少なくとも2個の基準ゲージ13Aを取り付け、基準ゲージ13A間距離を計測し、この計測距離と前記基準ゲージ13A間距離を誤差補正を実行して求めたY移動軸の移動距離とを照合することにより、前記誤差補正の良否を確認する構成とされているので、Y移動軸の位置検出値におけるピッチ誤差補正の結果の良否を、機械座標原点(特定点)位置Yoから基準ゲージ13Aまでの間の距離または基準ゲージ13A間距離を計測することによって容易に確認することができる。
また、前記位置補正方法によれば、線膨張係数αmの異なるワークWを加工するときには、その加工の前に、加工しようとするワークWの線膨張係数αmをNC装置3の補助指令設定部3fから補助指令として設定変更する構成とされているので、加工対象のワークWの材質に対応する線膨張係数αmを外部から容易に指定してピッチ誤差補正を実行させることができ、これにより、線膨張係数αmの異なる種々のワークWに対して、環境温度が変化しても高精度な加工を維持することができる。
また、前記実施の形態に係る工作機械における位置補正装置1は、ワークWと工具Tを相対移動させるX,Z,Y移動軸の位置をX,Z,Y軸スケール14,15,16で検出し、この位置検出値にもとづいてX,Z,Y移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークWを加工する工作機械2における位置補正装置であって、前記Y移動軸の位置を検出するためのY軸スケール16と、該Y軸スケール16のスケール温度Tsを検出するスケール温度検出器17yと、ワークWのワーク温度Twを検出するワーク温度検出器17wと、これらの温度検出器17y,17wで測定されたスケール温度Tsおよびワーク温度Twと、前記Y軸スケール16およびワークWの線膨張係数αs,αwの差によるY軸スケール16とワークWの伸縮量の差を求め、この伸縮量の差をピッチ誤差補正値H1として前記Y移動軸の位置検出値を補正する誤差補正部3eとを備え、前記Y軸スケール16は、その長さ方向の中心位置で機械に固定されて、両端部側を長さ方向に熱変位可能に支持され、また、前記Y軸用のスケール温度検出器17yは、Y軸方向yにおける、ワークWが設置された機械基準位置Cmy(Cwy)と前記Y軸スケール16の中心位置(熱膨張中立点Cy)との間に位置してコラム(機械)8に取り付けられた構成とされている。
したがって、この構成によれば、機械座標原点位置Yoの変位やワークWの取付位置と機械座標原点位置Yoとの間の狂いを、Y軸スケール16による移動軸の位置補正に取り込んで、それらの変位や狂いによる誤差を無くしてY移動軸の位置のフィードバック制御を正確に行うことができ、ワークWの高精度加工を実現させることができる。
なお、前記実施の形態に係る工作機械における位置補正装置1においては、X,Z,Y軸スケール14,15,16のそれぞれに対して温度検出器17x(図示せず),18z,18yを設けたが、温度検出器の個数を減らすために、ベース等に設けた1つの温度検出器で検出される温度を機械基準温度として、該機械基準温度または切削液の1点の温度と各移動軸のスケール温度の差分(補正加算入力値)を、手動入力でNC装置のメモリに固定値として記憶させておき、次の式(5)によって、各移動軸のスケールの熱膨張によるピッチ誤差補正値H1を演算して求めることもできる。
H1={αw・(To−20+△T1)−αs・(To−20+△T2)}・L
・・・・・(5)
ただし、H1は全ストロークのピッチ補正値(μm)であり、符号が(+)のときはピッチを伸ばす。Toは機械基準温度または切削液の温度(℃)、△T1はワークW側の補正加算入力値(℃)、△T2はスケール側の補正加算入力値(℃)、αwはワークWの線膨張係数(10−6/℃)、αsはX,Z,Y軸スケール14,15,16の線膨張係数(10−6/℃)、Lは各移動軸のストローク(m)である。
また、前記実施の形態に係る工作機械における位置補正方法においては、Y移動軸の位置検出値についてピッチ誤差補正を行う場合を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限らず、他の移動軸(X軸,Z軸)のピッチ誤差補正を行う場合についても同様に適用することができ、同様な作用効果を奏することができる。
本発明を適用する工作機械として横型のマシニングセンタを例にして説明したが、本発明はこれに限らず、縦型のマシニングセンタ、フライス盤、研削盤、その他の工作機械に適用することもできる。
本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正装置を示す系統図である。 本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正方法における基準位置計測の仕方を示す説明図である。 本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正方法を示す説明図(その1)である。 本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正方法を示す説明図(その2)である。 本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正方法を示す説明図(その3)である。 本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正方法を示す説明図(その4)である。 本発明の実施の形態に係る工作機械における位置補正方法を示すフローチャートである。
符号の説明
1 位置補正装置
2 工作機械
3 NC装置
3e ピッチ誤差補正部
3f 補助指令設定部
4 ベース
5 X軸モータ
6 テーブル
7 Z軸モータ
8 コラム
9 Y軸モータ
10 主軸ヘッド
10a 主軸
11 パレット
12 測定プローブ
13A,13B 基準ゲージ
14,15,16 X,Z,Y軸スケール(スケール)
17x,17y,17z 温度検出器(スケール温度検出器)
W ワーク

Claims (6)

  1. ワークと工具を相対移動させる移動軸の位置をスケールで検出し、この位置検出値にもとづいて移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークを加工する工作機械における位置補正方法であって、
    前記スケールとワークの温度を検出し、それらの線膨張係数の差による伸縮量の差をピッチ誤差補正値として前記移動軸の位置検出値を補正する場合に、実際に加工したワークに残った加工誤差、または基準尺を測定することにより判明した誤差を補助指令により前記ピッチ誤差補正値に加減算して前記位置検出値を誤差補正することを特徴とする工作機械における位置補正方法。
  2. ワークと工具を相対移動させる移動軸の位置をスケールで検出し、この位置検出値にもとづいて移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークを加工する工作機械における位置補正方法であって、
    前記スケールとワークの温度を検出し、それらの線膨張係数の差による伸縮量の差をピッチ誤差補正値として前記移動軸の位置検出値を補正する場合に、スケールの熱膨張中立点からワークの熱膨張中立点までの移動軸方向における距離に対応するワークと機械本体の線膨張係数の差にもとづく熱膨張量の差から機械座標原点位置の変位を求め、この変位により前記移動軸の位置検出値を誤差補正することを特徴とする工作機械における位置補正方法。
  3. ワークの近傍に基準ゲージを取り付け、機械座標原点位置から基準ゲージまでの基準距離を計測し、この計測距離と前記基準距離を誤差補正を実行して求めた移動軸の移動距離とを照合することにより、前記誤差補正の良否を確認することを特徴とする請求項1または2に記載の工作機械における位置補正方法。
  4. ワークの近傍に移動軸の方向に間隔をあけて少なくとも2個の基準ゲージを取り付け、基準ゲージ間距離を計測し、この計測距離と前記基準ゲージ間距離を誤差補正を実行して求めた移動軸の移動距離とを照合することにより、前記誤差補正の良否を確認することを特徴とする請求項1または2に記載の工作機械における位置補正方法。
  5. 線膨張係数の異なるワークを加工するときには、その加工の前に、加工しようとするワークの線膨張係数を補助指令として設定変更することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の工作機械における位置補正方法。
  6. ワークと工具を相対移動させる移動軸の位置をスケールで検出し、この位置検出値にもとづいて移動軸を位置のフィードバック制御により作動させてワークを加工する工作機械における位置補正装置であって、
    前記移動軸の位置を検出するためのスケールと、該スケールの温度を検出するスケール温度検出器と、ワークの温度を検出するワーク温度検出器と、これらの温度検出器で測定されたスケール温度およびワーク温度と前記スケールおよびワークの線膨張係数の差によるスケールとワークの伸縮量の差を求め、この伸縮量の差をピッチ誤差補正値として前記移動軸の位置検出値を補正する誤差補正部とを備え、前記スケールは、その長さ方向の中心位置で機械に固定されて、両端部側を長さ方向に熱変位可能に支持され、また、前記スケール温度検出器は、移動軸の軸方向における。ワークが設置された機械基準位置と前記スケールの中心位置との間に位置して機械に取り付けられていることを特徴とする工作機械における位置補正装置。
JP2006299049A 2006-11-02 2006-11-02 工作機械における位置補正装置 Active JP4803491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299049A JP4803491B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 工作機械における位置補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006299049A JP4803491B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 工作機械における位置補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008114322A true JP2008114322A (ja) 2008-05-22
JP4803491B2 JP4803491B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=39500718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006299049A Active JP4803491B2 (ja) 2006-11-02 2006-11-02 工作機械における位置補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4803491B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011079792A1 (de) 2010-07-26 2012-01-26 Intelligent Manufacturing Systems International Werkzeugmaschine
US20120243956A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Intelligent Manufacturing Systems International Machine tool
WO2013187106A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 村田機械株式会社 工作機械とその熱変形の補正方法
JP2014054700A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fanuc Ltd 工作機械の熱変位補正装置
CN104181863A (zh) * 2014-07-28 2014-12-03 上海理工大学 基于位置反馈信号的数控机床误差补偿系统
JP2015009352A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社ジェイテクト 熱変位補正方法および熱変位補正装置
JP2015109023A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 オークマ株式会社 多軸工作機械の幾何誤差同定方法及び多軸工作機械
JP2017037068A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 温度補正方法、温度補正プログラム、温度補正装置、及び座標測定機
JP2018030195A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社ニイガタマシンテクノ 工作機械の熱変位補正方法及び基準ゲージ
JP2019045485A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 温度補正方法、温度補正プログラム、及び座標測定機
CN112894013A (zh) * 2020-12-31 2021-06-04 佛山市三简包装有限公司 一种预补偿型模压版辊的加工方法
CN113375542A (zh) * 2021-06-23 2021-09-10 中国科学院上海高等研究院 一种支撑平台热膨胀的控制设备和方法
CN115255424A (zh) * 2022-08-23 2022-11-01 中国科学院光电技术研究所 一种针对高精度位置孔的精密镗削加工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5698798B2 (ja) * 2013-06-24 2015-04-08 ファナック株式会社 熱変位量補正機能を有する工作機械

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176739A (ja) * 1987-01-09 1987-08-03 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の真直度補正装置
JPS6423340A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Sanyo Electric Co Ring-shaped network device
JPH02100856A (ja) * 1988-10-04 1990-04-12 Osaka Kiko Co Ltd 工作機械送り系の位置決め誤差の補正方法および装置
JPH032832A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH0655411A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Brother Ind Ltd Nc工作機械の変位補正装置
JP2001138178A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Toyoda Mach Works Ltd ボールねじの熱変位補正装置
JP2001269841A (ja) * 2000-02-10 2001-10-02 General Electric Co <Ge> 測定誤差を自動補正する方法及び装置
JP2002219632A (ja) * 2001-01-22 2002-08-06 Nippei Toyama Corp 工作機械における送りねじの熱変位補正方法
JP2004181542A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 搬送装置と搬送方法、この搬送装置を用いた工作機械
JP2006116654A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Osaka Kiko Co Ltd Nc工作機械の熱変形補正方法及び熱変形補正装置
JP2006281335A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Okuma Corp 工作機械の熱変位補正方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62176739A (ja) * 1987-01-09 1987-08-03 Hitachi Seiki Co Ltd 工作機械の真直度補正装置
JPS6423340A (en) * 1987-07-20 1989-01-26 Sanyo Electric Co Ring-shaped network device
JPH02100856A (ja) * 1988-10-04 1990-04-12 Osaka Kiko Co Ltd 工作機械送り系の位置決め誤差の補正方法および装置
JPH032832A (ja) * 1989-05-31 1991-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示パネル
JPH0655411A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Brother Ind Ltd Nc工作機械の変位補正装置
JP2001138178A (ja) * 1999-11-09 2001-05-22 Toyoda Mach Works Ltd ボールねじの熱変位補正装置
JP2001269841A (ja) * 2000-02-10 2001-10-02 General Electric Co <Ge> 測定誤差を自動補正する方法及び装置
JP2002219632A (ja) * 2001-01-22 2002-08-06 Nippei Toyama Corp 工作機械における送りねじの熱変位補正方法
JP2004181542A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Ngk Spark Plug Co Ltd 搬送装置と搬送方法、この搬送装置を用いた工作機械
JP2006116654A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Osaka Kiko Co Ltd Nc工作機械の熱変形補正方法及び熱変形補正装置
JP2006281335A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Okuma Corp 工作機械の熱変位補正方法

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011079792A1 (de) 2010-07-26 2012-01-26 Intelligent Manufacturing Systems International Werkzeugmaschine
US20120243956A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Intelligent Manufacturing Systems International Machine tool
US8920080B2 (en) 2011-03-24 2014-12-30 Dmg Mori Seiki Co., Ltd. Machine tool
WO2013187106A1 (ja) * 2012-06-14 2013-12-19 村田機械株式会社 工作機械とその熱変形の補正方法
JP5846400B2 (ja) * 2012-06-14 2016-01-20 村田機械株式会社 工作機械とその熱変形の補正方法
JPWO2013187106A1 (ja) * 2012-06-14 2016-02-04 村田機械株式会社 工作機械とその熱変形の補正方法
US9594357B2 (en) 2012-09-13 2017-03-14 Fanuc Corporation Thermal displacement compensating device of machine tool
JP2014054700A (ja) * 2012-09-13 2014-03-27 Fanuc Ltd 工作機械の熱変位補正装置
JP2015009352A (ja) * 2013-07-02 2015-01-19 株式会社ジェイテクト 熱変位補正方法および熱変位補正装置
JP2015109023A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 オークマ株式会社 多軸工作機械の幾何誤差同定方法及び多軸工作機械
CN104181863A (zh) * 2014-07-28 2014-12-03 上海理工大学 基于位置反馈信号的数控机床误差补偿系统
JP2017037068A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 温度補正方法、温度補正プログラム、温度補正装置、及び座標測定機
JP2018030195A (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 株式会社ニイガタマシンテクノ 工作機械の熱変位補正方法及び基準ゲージ
JP2019045485A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 温度補正方法、温度補正プログラム、及び座標測定機
JP7081389B2 (ja) 2017-08-31 2022-06-07 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター 温度補正方法、温度補正プログラム、及び座標測定機
CN112894013A (zh) * 2020-12-31 2021-06-04 佛山市三简包装有限公司 一种预补偿型模压版辊的加工方法
CN113375542A (zh) * 2021-06-23 2021-09-10 中国科学院上海高等研究院 一种支撑平台热膨胀的控制设备和方法
CN115255424A (zh) * 2022-08-23 2022-11-01 中国科学院光电技术研究所 一种针对高精度位置孔的精密镗削加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803491B2 (ja) 2011-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803491B2 (ja) 工作機械における位置補正装置
JP5670504B2 (ja) 数値制御工作機械および数値制御工作機械の主軸誤差補正方法
US10209107B2 (en) Geometric error identification method of multi-axis machine tool and multi-axis machine tool
JP5296316B2 (ja) 工作機械用測定方法
KR102123173B1 (ko) 공작기계의 열변위 보정 파라메터 자동 변환 장치 및 변환 방법
US6345213B1 (en) Control method for an industrial robot
US7460970B2 (en) Method and device for measuring workpieces with a measuring probe on a machine tool
WO2002032620A1 (fr) Dispositif et procede de mesure, machine-outil dotee dudit dispositif, et procede de traitement de piece
CN112008496A (zh) 机床对象物的位置计测方法及位置计测系统
JP7337664B2 (ja) 工作機械における位置計測センサの補正値計測方法及び補正値計測システム
KR102053465B1 (ko) 공작기계의 열변위 보정 파라메터 자동 변환 장치 및 변환 방법
JPH07266194A (ja) 工具刃先位置計測補正装置
JP2007021721A (ja) ボールねじの熱変位補正装置
JP7599393B2 (ja) 工作機械における運動誤差の補正パラメータの算出方法、工作機械
JP2008246620A (ja) 工作機械、熱膨張補正用制御プログラム及び記憶媒体
CN112775720B (zh) 机床的对象物的位置测量方法及位置测量系统、计算机可读记录介质
JP2013255982A (ja) 工作機械とその熱変形の補正方法
WO2015063912A1 (ja) 位置決め精度の設定方法、位置決め精度設定装置および位置決め精度の設定プログラム
JP5846400B2 (ja) 工作機械とその熱変形の補正方法
JP2022161355A (ja) 工作機械における運動誤差の導出方法および導出装置
JP4082598B2 (ja) 数値制御工作機械の熱変位補正方法及び装置
JP2006116654A (ja) Nc工作機械の熱変形補正方法及び熱変形補正装置
JP6623061B2 (ja) 工作機械及び工作機械の制御方法
JP5437693B2 (ja) 主軸又はアタッチメント主軸の補正値自動計測方法
JPH08229774A (ja) 工作機械の変形補正加工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4803491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3