[go: up one dir, main page]

JPH03275780A - 熱硬化性塗料組成物 - Google Patents

熱硬化性塗料組成物

Info

Publication number
JPH03275780A
JPH03275780A JP7480690A JP7480690A JPH03275780A JP H03275780 A JPH03275780 A JP H03275780A JP 7480690 A JP7480690 A JP 7480690A JP 7480690 A JP7480690 A JP 7480690A JP H03275780 A JPH03275780 A JP H03275780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
group
resistance
molecule
hydroxyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7480690A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fukuda
福田 光博
▲やぶ▼田 元志
Motoshi Yabuta
Yasushi Nakao
泰志 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP7480690A priority Critical patent/JPH03275780A/ja
Publication of JPH03275780A publication Critical patent/JPH03275780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は熱硬化性塗料組成物、更に詳しくは、特に耐酸
性、耐水性、耐溶剤性、耐スリキズ性、仕上がり外観お
よび冷熱サイクル性などに優れた塗膜を形成する、上塗
塗料に適した塗料組成物に関する。
(従来の技術およびその問題点) 従来、1分子中にカルボキシル基、エポキシ基およびヒ
ドロキシル基を同時に併存する重合体を主成分とする塗
料組成物はすでに知られている(特公昭47−3734
号)、シかし、該重合体の重合反応中にカルボキシル基
とエポキシ基とが反応しやすく、高粘度でかつ分子量分
布が広くなるため、塗膜の仕上がり外観、耐酸性、耐溶
剤性および耐スリキズ性などが十分でないという欠陥を
有している。
また、エポキシ基含有樹脂とカルボキシル基含有樹脂と
からなる混合物を主成分とする塗料用樹脂組成物も知ら
れている(特公昭43−25645号)。しかし、該両
官能基に基づく硬化反応では架橋密度が不十分で、硬化
塗膜の耐溶剤性、耐ガソリン性、耐スリキズ性および耐
酸性などが劣る。架橋密度を高くするためにこれらの官
能基量を多くすると該両樹脂の相溶性が低下するために
好ましくない。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は上記した欠陥を解決するために鋭意研究を
行なった結果、カルボキシル基とエポキシ基との硬化反
応に、水酸基とアミノ樹脂との硬化反応を追加すること
によって、上記欠陥のすべてを解消でき、しかも従来の
アミン樹脂を硬化剤とする塗料よりも耐酸性などを著し
く改良できることを見い出し、本発明を完成するに至っ
た。
すなわち、本発明は、 (a)1分子中にカルボキシル基および水酸基を有し、
かつ水酸基価が40〜90mgKOH/gであるアクリ
ル樹脂、 (b)1分子中にエポキシ基および水酸基を有し、かつ
水酸基価が40〜90 mgKOl(/gであるアクリ
ル樹脂、 (c)アミン樹脂および (d)4級ホスホニウム塩 を主成分とし、(c)成分が(a)、(b)および(c
)の合計量に基いて5〜30重量%であることを特徴と
する熱硬化性塗料組成物に関する。
本発明の熱硬化性塗料組成物(以下、「本組成物」と略
称することがある)の各成分について詳細に説明する。
(a)成分、1分子中にカルボキシル基および水酸基を
有し、かつ水酸基価が40〜90mgKOH/gである
アクリル樹脂。
カルボキシル基含有不飽和単量体および水酸基含有不飽
和単量体を必須成分とし、さらに必要に応してその他の
不飽和単量体を共重合してなるアクリル樹脂である。
カルボキシル基含有不飽和単量体は1分子中にカルボキ
シル基と重合性不飽和結合をそれぞれ少なくと61個有
する化合物であり、具体的には、アクリル酸、メタクリ
ル酸などが例示でき、更に、マレイン酸、無水マレイン
酸、イタコン酸及びそれらのモノエステル化物も挙げら
れ、これらの1種以上を用いることができる。さらに、
これらのカルボキシル基含有不飽和単量体とε−カプロ
ラクトンとの付加物、下記水酸基含有不飽和単量体と二
塩基酸無水物との等モル付加物なども使用できる。
水酸基含有不飽和単量体は1分子中に水酸基と重合性不
飽和結合とをそれぞれ少なくと61個以上有する化合物
であって、例えば、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ
ート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒド
ロキシブチル(メタ)アクリレート、1.4−ブタンジ
オールモノ(メタ)アクリレート、ヒドロキシエチル(
メタ)アクリレートのε−カプロラクトン付加物、ヒド
ロキシエチル(メタ)アクリレートのエチレン及びプロ
ピレン付加物等が挙げられ、これらの1種以上を用いる
ことができる。
その他の不飽和単量体は上記以外でかつ1分子中に重合
性不飽和結合を1個以上有する化合物であって、例えば
、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリ
レート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(
メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート
、tert−ブチル(メタ)アクリレート、2−エチル
ヘキシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)ア
クリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アク
リレート、フェニル(メタ)アクリレート、ジメチルア
ミノエチル(メタ)アクリレート、ジエチルアミンエチ
ル(メタ)アクリレート等のアクリル酸およびメタアク
リル酸のエステル類を用いることができる。なお、例え
ばメチル(メタ)アクリレートはメチルメタクリレート
およびメチルアクリレートを示す。また、スチレン、α
−メチルスチレン、ビニルトルエン、アクリロニトリル
、メタクリレ−ドリル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、メチロールア
クリルアミド、メチロールメタクリルアミド、塩化ビニ
ル、プロピレン、エチレン、C2〜C+oのα−オレフ
ィン等もず弁用できる。
(a)成分は常法により合成することができ、溶液重合
法、懸濁重合法、塊状重合法、乳化重合法等の公知の何
れの重合法にても製造することができる。その際1重合
開始剤としてはアゾビスイソブチロニトリル、4,4′
−アゾビス(4−シアノペンタ酸)、ベンゾイルパーオ
キサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノ
エート、クメンハイドロパーオキサイド、カリウムバー
サルフェート、過酸化水素、2.2′−アゾビス(2−
メチル−N−(2−ヒドロキシエチル)プロピオアミド
)等を用いることができ、また必要に応じて連鎖移動剤
としてドデシルメルカプタン、メルカプトエタノール、
α−メチルスチレンダイマー等を用いることができる。
(a)成分に関し、水酸基価は40〜90mgKOH/
g 、好ましくは45〜80mgKOH/gの範囲にあ
ることが必要であり、40 mgKOH/g未満ではア
ミノ樹脂との架橋性が劣り、90 mgKOH/gより
大きくなると塗膜の耐酸性が低下するので好ましくない
また、(a)成分の酸価は15〜150mgKOH/g
 、特に30〜120 mgKOH/gの範囲であるこ
とか好ましく、15より少ないとエポキシ基との硬化反
応性が低下し、塗膜の耐酸性の向上が困難となり、15
0より大きくなると重合体の溶剤溶解性が低下して(b
)成分との相溶性が低下するおそれがある。
また、(a)成分の数平均分子量はGPC(ゲルパーミ
ュエーションクロマトグラフィー)を用いたポリスチレ
ン換算に基いて、3.000〜30.000の範囲が好
ましく、3.000未満だと耐候性、耐水性が、30.
○O○より大きくなると仕上り性が、それぞれ低下する
おそれがある。
(b)成分:1分子中にエポキシ基および水酸基を有し
、かつ水酸基価が40〜90 mgKOH/gであるア
クリル樹脂。
エポキシ基含有不飽和単量体および水酸基含有不飽和単
量体を必須成分とし、さらに必要に応じてその他の不飽
和単量体を用いて共重合してなるアクリル樹脂である。
エポキシ基含有不飽和単量体は1分子中にエポキシ基と
重合性不飽和結合とをそれぞれ1個以上有する脂肪族系
(脂環式を除く)化合物であり、例えば、グリシジルメ
タアクリレート、クリシジルアクリレート、メチルグリ
シジルメタアクリレート、メチルグリシジルアクリレー
ト、アリルグリシジルエーテルが例示できる。これらを
1種以上用いることができる。
また、水酸基含有単量体およびその他の不飽和単量体と
しては、前記したものを用いることが好ましい。
(b)成分に関し、水酸基価は40〜90mgKOH/
g 、好ましくは45〜80 mgKOH/gの範囲に
あることが必要であり、40 mgKOH/g未満では
アミノ樹脂との架橋性が劣り、 90 mgKOH/g
より大きくなると塗膜の耐酸性が低下するので好ましく
ない。
エポキシ当量は250〜2,500、好ましくは300
〜2.○OOの範囲が好ましく、2.500より多いと
酸基との反応性が低下し、耐酸性の向上が困難で、25
0より小さくなると(a、 )成分との化層性低下をま
ねくことかある。
(b)成分は上記単量体を用い、(a)成分と同様な方
法に基いて共重合せしめることによって得られる。
(b)成分の数平均分子量は前記GPCに基いて、3.
000〜30.○OOが好ましく、3.000より小さ
いと塗膜の耐候性・耐水性が、30.000より大きい
と塗膜の仕上り性などの低下をまねくことがある。
(c)成分 アミン樹脂 架橋剤として作用するらのであり、 メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン
、ステログアナミン、スピログアナミン。
ジシアンジアミド等のアミン成分とアルデヒドとの反応
によって得られるメチロール化アミノ(11月電炉あげ
られる。アルデヒドとしては、ホルムアノしデヒド、バ
ラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツアルデ
ヒド等がある。また、このメチロール化アミノ樹脂を適
当なアルコールによってエーテル化したちのち使用でき
、エーテル化に用いられるアルコールの例としてはメチ
ルアルコール、エチルアルコール、n−プロピルアル1
コール、1−プロピルアルコール、n−ブチルアルコー
ル、i−ブチルアルコール、2−エチルブタノール、2
−エチルヘキサノールなどがあげられる。アミノ樹脂と
してヘキサメトキシメチルメラミンやそのメトキシ基の
一部を02以上のアルコールで置換したメラミン樹脂を
用いるときは、例えばパラトルエンスルホン酸のような
常用の硬化触媒を添加することが好ましい。
(d)成分・4級ホスホニウム塩 を促進するのに有効であって、例えば、メチルトノオク
チルホスホニウムジメチルホスフェート、メチルトリブ
チルホスホニウムジメチルホスフェート、メチルトリフ
ェニルホスホニウムジメチルホスフェート、テトラブチ
ルホスホニウムアセテート、ベンジルトリフェニルホス
ホニウムアセテート、テトラブチルホスホニウムブロマ
イド、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブ
チルホスホニウムアイオダイド、テトラフェニルホスホ
ニウムブロマイド、テトラフェニルホスホニウムクロラ
イド、テトラフェニルホスホニウムアイオタイド、ベン
ジルトリフェニルホスホニウムブロマイド、ベンジルト
リフェニルホスホニウムクロライド、ペンシルトリフェ
ニルホスホニウムアイオダイド、テトラブチルホスホニ
ウムハイドロオキサイド、テトラフェニルホスホニウム
テトラフェニルボレート等がある。さらにp−スチリル
ジフェニルホスホニウムブロマイドの単量体、重合体お
よびそれと共重合可能な単量体との共重合物がある。4
級ホスホニウム塩は1種以上の混合物としてち用いるこ
とができる。
本組成物は上記の(a)〜(d)成分を必須成分とする
ちのであり、これらの構成比率は次のとおりが好ましい
(a)成分と(b)成分とは、該両成分の合計量に基い
て、(a)成分は5〜95重量%、特に30〜70重量
%、(b)成分は95〜5重量%、特に70〜30重量
%がそれぞれ適している。また、(c)成分は(a)、
(b)および(c)成分の合計量に基いて5〜30重量
%、好ましくは10〜25重量%であって、この範囲外
では本発明の目的が達成できない、(d)成分は、(a
)成分と(b)成分との合計量100重置部あたり、0
.1〜5重量部、特に05〜3重量部が適している。
上記(a)、(b)、(c)および(d)を主成分とす
る本組成物は有機溶剤に溶解らしくは分散して用いるこ
とが好ましい。
本組成物を塗料として用いるにあたり、さらに、(a)
および(b)成分中の水酸基と(c)成分との架橋反応
用触媒として、ジブチルリン酸等のリン酸系触媒、ドデ
シルベンゼンスルフォン酸、バラトルエンスルフォン酸
等のアミンブロック強酸触媒等が用いることができる。
さらに、有機モンモリナイトやポリアミドのような粘度
調整剤;シリコン、アクリル系の表面調整剤、紫外線吸
収剤:ヒンダードアミン:ブロックイソシアネート樹脂
等を配合することができる。また、それ自体既知の着色
顔料、メタリック顔料、染料および体質顔ネ4などを配
合して、着色塗料(ソリッドカラー仕上げ)またはメタ
リック塗料として使用できる。さらに、これらの顔料を
全くらしくは殆ど配合しないクリヤー塗料としても有用
である。
本組成物は、金属(例えば鋼板、表面処理鋼板等)やプ
ラスチック等の被塗物素材に直接又は該被塗物素材にブ
ライマーもしくはブライマー/中塗りを施した塗膜面に
、上塗り塗料として塗装することが好ましい、特に自動
車用上塗りとして使用するには、例えば2コート1ベー
ク又は2コート2ベーク方式等におけるベースコート用
エナメル塗料及びトップコート用クリヤー塗料:1コ一
ト1ベーク方式のソリッドカラー塗料として使用するこ
とが好ましい。
本組成物を自動車用上塗塗料として使用するには、まず
塗装粘度を12〜30秒程度(程度−ドカップNo、4
.20℃)に調整したのち、静電塗装(ベル型、REA
型等)、エアースプレー塗装等により、乾燥膜厚でl○
〜60LL程度に塗装することにより実施でき、塗膜を
硬化するための焼付条件は、約120〜約180℃の温
度で10〜40分間程度が適当である。
また、レオロジーコントロール剤及び塗膜補強剤として
、マイクロゲルを配合することが好ましく、その添加量
は、(a)、(b)および(c)成分の合計固形分10
0重量部当り、1〜20重量部の範囲が好ましい。この
ようなマイクロゲルとしては、例えば、■少なくとti
、ooo以上の数平均分子量を有する12−ヒドロキシ
ステアリン酸自己縮合物の分子内に平均して約l 0個
の重合性二重結合を導入したマクロマーの存在下に、相
互に反応して結合することができる相補的官能基をそれ
ぞれ有する少なくとも2種のビニル系単量体を各々0.
5重量%以上含有するビニル系単量体混合物、又は重合
性二重結合を2個以上含有する多ビニル単量体を0.5
重量%以上含有するビニル系単量体混合物を、それから
形成される重合体を溶解しない有機液体中で共重合及び
架橋反応せしめるゲル化重合体微粒子の分散液(特開昭
62−195008号公報参照、■ポリ(12−ヒドロ
キシステアリン酸)の分子鎖を含有し、かつ重合性不飽
和二重結合を1分子当り平均して約工個以上有するマク
ロモノマー(A)と、エチレン性不飽和単量体の共重合
体であって、溶解性パラメータ(SP値)が7.5〜9
2であり、かつ1分子当り平均して約1.0〜約1.5
個の重合性不飽和二重結合を有するマクロモノマー(B
)との混合物の存在下に、相互に反応して結合すること
ができる相補的官能基をそれぞれ有する少なくとも2種
のビニル系単量体を各々少なくとto、5重量%含有す
るビニル系単量体混合物を、マクロモノマー(A)、マ
クロモノマー(B)および該ビニル系単量体混合物は溶
解するが、該ビニル系単量体混合物から形成される重合
体は実質的に溶解しない有機溶媒中で共重合および架橋
反応させてなるゲル化重合体微粒子の分散液などがあげ
られる。
上記マイクロゲルの■において、マクロモノマー(A)
は、ポリ(12−ヒドロキシステアリン酸)の末端カル
ボキシル基にエポキシ基含有重合性不飽和化合物を付加
してなる重合性不飽和基含有反応生成物を、エポキシ基
を有する重合性モノマーを含有する重合性不飽和モノマ
ー混合物とグラフト共重合又はブロック共重合させて得
られる懸垂エポキシ基含有共重合体に重合性不飽和カル
ボン酸を付加させて得られる、1分子中に約1〜約10
個の重合性不飽和二重結合を有するマクロモノマーであ
って、エポキシ基含有重合性不飽和化合物がグリシジル
メタクリレートであり、重合性不飽和モノマー混合物が
メチルメタクリレートを主体とし、かつグリシジルメタ
クリレトを含有するもので、相補的官能基の組合せが、
エポキシ基/カルボキシル基、アルコキシシリル基/水
酸基、エポキシ基/リン酸基およびイソシアネート基/
水酸基から選ばれたものが好ましい。
(作用および発明の効果) 本発明組成物は、官能基としてカルボキシル基とエポキ
シ基に加えて一定量の水酸基とそれと硬化するのに必要
なメラミン樹脂を有しており、カルボキシル基とエポキ
シ基の反応を充分に促進するために4級ホスホニウム塩
を有している。
カルボキシル基とエポキシ基との硬化反応により、耐加
水分解性に優れた架橋構造を形成し、耐酸性に優れた塗
膜を得ることができ、更に水酸基とメラミン樹脂の硬化
反応が加わることにより、架橋密度を著しく向上するこ
とができ、カルボキシル基とエポキシ基との硬化反応で
は不充分であった、耐溶剤性および耐スリ傷性等の架橋
密度が影響する性能を著しく向上することが出来、耐酸
性、耐水性、耐溶剤性および耐スリ優性に優れた塗膜を
得ることができた。
実施例および比較例により、本発明をさらに具体的に説
明する。なお、部および%はいずれも重量に基づく。
I 製造例 ■(a)成分の製造 キジロール85部およびn−ブタノール15部からなる
有機溶剤中で表−1に示す原料を常法により反応させて
、数平均分子量6.000〜10.000、樹脂固形分
含有率50%を有する(a−1)〜(a−4)を得た。
■(b)成分の製造 キジロール85部およびn−ブタノール15部からなる
有機溶剤中で表−1に示す原料を常法により反応させて
、数平均分子量6,000〜1.0.000、樹脂固形
分含有率50%を有する(b−1)〜(b−4)を得た
■比較用成分(x)の製造(比較用) キジロール85部およびn−ブタノール15部からなる
有機溶剤中で表−1に示す原料を常法により反応させて
、数平均分子量io、o○○、樹脂固形分含有率50%
を有する(x−1j〜(x、 −5)を得た。
II  実施例、比較例 上記(a)および(b)成分などを用いて塗料組成物を
得た。その組成と配合量は表−2に示した。
(1)配合量は重量部である。
(2)(a)、(b)および(x)成分の名称は製造例
(表−1)に記載のもの。
(3)(c)成分の名称は次のとおり。
c−1:60%ニーパン20SE(三井東圧製、商品名
、ブチル化メラミン樹脂) c−2:サイフル303(三井サイアナミド製、商品名
、フルエーテル化メラミン樹脂)(4)(d)成分の名
称は次のとおり。
d−1:テトラブチルホスホニウムクロライド d−2=ペンジルトリフエニルフオスホニウムクロライ
ド (5)塗面調整剤 S−1: BYK−300(ビックケミ社製、商品名) (6)紫外線吸収剤 U−1:Ti−900(チバガイギー社製、商品名) (7)マイクロゲル ヱ2工j□コ死色魔 水分離器およびコンデンサーを備えた2リツトルのフラ
スコ中に、 12−ヒドロキシステアリン酸   740部トルエン
             132部を仕込んで140
℃に加熱し、12−ヒドロキシステアリン酸が完全に溶
解したのち、メタンスルホン酸1.5部を加えて、約8
時間、脱水縮合反応をつづけで、樹脂酸価29、5 m
gKO)1/Ig樹脂、R平均分子j11.800(7
)P−12H3Aを得た。この樹脂溶液に、 p −tert−ブチルカテコール    0.7部グ
リシジルメタクリレート    89,5部を加えて、
140℃で約8時間加熱をつづけて樹脂酸価が0.3以
下となるまで反応を行なった。
反応生成物を冷却後、353部のミネラルスピリットで
希釈し固型分60%の褐色透明なマクロマー液を得た。
ゲルイ n  のA コンテンサーを備えた5℃フラスコ中にヘプタン   
         855部を仕込み、電熱マントルで
ヘプタンが還流する98℃まで加熱する。このフラスコ
内に次の単量体混合物溶液を定量ポンプを用いて5時間
かけて均一のスピードで供給した。
2.2−アゾイソブチロニトリル メチルメタクリレート グリシジルメタクリレート アクリル酸 スチレン 60%マクロマー液 シェルゾール340 ヘプタン 8.5部 1059部 122部 24.4部 121.7部 507部 500部 500部 上記単量体混合物の供給終了後30分間熟成し、次に トルエン           495部2.2−アゾ
イソブチロニトリル 2.4部を1時間かけて滴下し、
更に15時間熟成し、ゲル化重合体微粒子分散液を得た
ついで、還流によって、分散液がらヘプタン1.304
部を2時間かけて回収し、分散液を濃縮した。
この分散粒子は、マクロマー/単量体混合物の比率が2
0/80であり、単量体混合物は、メチルメタクリレ−
1・87%、スチレン1o%、グリシジルメタクリレー
ト1%、アクリル酸2%の比率である。また、ilI縮
前の分散液の濃度は35%である。
表−1の組成を混合、分散し、スヮゾール#1000 
(コスモ石油製、商品名)で希釈し、フォードカップ#
4で25秒の粘度(20’C)に調整した。
nr  性能試験結果 ■実施例1〜3および比較例1.2および4で得たクリ
ヤー塗料: ノン酸亜鉛処理した軟鋼板上に電@塗膜及び中塗塗膜を
形成し、下記メタリック塗料を塗装しく膜厚:硬化膜厚
で20LL)、室温で5分間放置後、その塗面に上記ク
リヤー塗料を塗装しく膜厚:同上40LL)、1.40
℃で30分間加熱し両塗膜を硬化せしめた。得られた塗
膜の性能試験結果を表−3に示す。
(メタリック塗料) 55−519) 上記をスフゾール1100030部とトルエン70部と
からなる混合溶剤によりフォードカップNo、4(20
”C)14秒に調整した。
■実施例4および比較例3で得た着色塗料:前記と同様
にして電着塗装及び中塗り塗装したリン酸亜鉛処理鋼板
に、上記着色塗料をそれぞれ塗装しく塗装膜厚 同上4
0μ)、140℃で30分加熱して硬化せしめた。得ら
れた塗膜の性能試験結果を表−3に示す。
表−3における試験方法は次のとおり。
耐酸性:40%硫酸溶液に、試験塗膜板を局浸漬し、5
0℃で5時間放置した 後、水洗し塗面を観察し次の基準で 評価した。
O:全く変化のないちの X:塗面が白化したちの 耐水性=90℃の温水に3時間浸漬した後、水洗し塗面
を観察し次の基準で評価 した。
O:全く変化のないもの ○ わずかにツヤ引けするもの ×:著しくツヤ引けするちの 耐溶剤性:キシロールを浸みこませたガーゼで、塗面を
10回払拭した後、塗面 を観察し、次の基準で評価した。
O:はとんど変化のないもの ◎、塗面にキズが目立つもの ×−塗面が膨潤し、白化傾向にある ちの 耐ガソホール性 日石シルバーガソリン(無鉛)/ エタノール=90/10(重量比) からなる混合溶液中に試験塗板を% 浸漬し、40℃でIHr放置した後 塗面を観察し、次の基準で評価し た。
0:はとんど変化のないちの ○ 塗面のツヤ引け、ちぢみ肌が生 じるちの ×:浸漬部の塗膜がハクリするもの 耐スリ傷性 ルーフに試験用塗板を貼りつけた 自動車を洗車機で5回洗車した後 の該塗板の塗面状態を観察した。
洗車機はヤスイ産業製「P○ 20 F Vw’ RCJを用いた。評価基準は次のとおりで
ある。
0:目視観察で殆んどスリ傷が見つ からず、合格 ○ 少しスリ傷が見つかるが、その 程度は極く軽微である。
△、目視観察でスリ傷が目立ち、不 合格 ×・目視観察ではっきりと著しいス リ傷が判り不合格 鉛筆硬度 JIS  K  5400による鉛筆引っ掻
き値を表示した。
塗膜外観・塗膜の仕上り外観をツヤ感、肉持感から次の
基準で評価した。評価は ■水平塗装−水平焼付、■垂直塗 装−垂直焼付の2種の塗装板で行 なった。
0、非常に良好 ×、不良 耐冷熱サイクル性 80°C温水に2Hr試験板を全没し、その後、温水か
ら取り出してドライアイスで一50℃に冷却されたメタ
ノール溶液中に20分間漫漬する。これを1サイクルと
して5サイクル行ない、塗面の異常特にワレの発生を評
価する。
リコート付着性: 各試料を160℃、30分で焼付 は後、その上に同じ上塗り(メタ リックの場合はベースコート/クリ アコート)を塗装し140°C130 分間焼付けた後、1mm間隔でクロス カット100個を入れ、セロテープ で、そのハガレの有無を判定す る。
○:全くハガレが認められない。
△:わずかにハガレが認められる。
×、著しいハガレが認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)1分子中にカルボキシル基および水酸基を有し、
    かつ水酸基価が40〜90mgKOH/gであるアクリ
    ル樹脂、 (b)1分子中にエポキシ基および水酸基を有し、かつ
    水酸基価が40〜90mgKOH/gであるアクリル樹
    脂、 (c)アミノ樹脂および (d)4級ホスホニウム塩 を主成分とし、(c)成分が(a)、(b)および(c
    )の合計量に基いて5〜30重量%であることを特徴と
    する熱硬化性塗料組成物。
JP7480690A 1990-03-24 1990-03-24 熱硬化性塗料組成物 Pending JPH03275780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480690A JPH03275780A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 熱硬化性塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7480690A JPH03275780A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 熱硬化性塗料組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03275780A true JPH03275780A (ja) 1991-12-06

Family

ID=13557923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7480690A Pending JPH03275780A (ja) 1990-03-24 1990-03-24 熱硬化性塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03275780A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071617A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-30 Mitsui Chemicals, Incorporated Composition de resine et procede de production
GB2418923A (en) * 2004-09-03 2006-04-12 Kansai Paint Co Ltd Paint compositions
JP2007238920A (ja) * 2005-08-31 2007-09-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000071617A1 (fr) * 1999-05-21 2000-11-30 Mitsui Chemicals, Incorporated Composition de resine et procede de production
GB2418923A (en) * 2004-09-03 2006-04-12 Kansai Paint Co Ltd Paint compositions
US7507779B2 (en) 2004-09-03 2009-03-24 Kansai Paint Co., Ltd. Paint compositions
GB2418923B (en) * 2004-09-03 2009-12-09 Kansai Paint Co Ltd Paint composition comprising a polyolefin and an ionic liquid
JP2007238920A (ja) * 2005-08-31 2007-09-20 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863076B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物および塗膜形成方法
JP3148246B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
CA2168390C (en) Curable coating composition and method of forming a top coat
JP4717980B2 (ja) 塗料組成物
JP3280031B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JPH03275780A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH04114069A (ja) 熱硬化性塗料組成物
CN110773402B (zh) 多层涂层及其形成方法
JPH0411673A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP3249823B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
JP2002060673A (ja) 熱硬化性被覆用樹脂組成物
JP3034615B2 (ja) つや消し塗料とその塗装法
JPH06108001A (ja) 自動車用撥水性トップコート塗料組成物
JP3034619B2 (ja) つや消し塗料とその塗装法
JP2997561B2 (ja) 塗装仕上げ方法
EP0844285B1 (en) Thermosetting covering composition
JP4427160B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JPH03200884A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP4673956B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び上塗り塗膜形成方法
JP3012299B2 (ja) 熱硬化性塗料
JPH11228904A (ja) ハイソリッド上塗り塗膜およびその塗装方法
JPH02247264A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JPH04117471A (ja) 塗料組成物
JP3863708B2 (ja) クリヤー塗料組成物、塗膜形成方法および積層塗膜
JPH02248477A (ja) 塗料組成物