JPH0327109B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0327109B2 JPH0327109B2 JP5651584A JP5651584A JPH0327109B2 JP H0327109 B2 JPH0327109 B2 JP H0327109B2 JP 5651584 A JP5651584 A JP 5651584A JP 5651584 A JP5651584 A JP 5651584A JP H0327109 B2 JPH0327109 B2 JP H0327109B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- photosensitive
- layer
- photosensitive layer
- polyvinyl alcohol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000013039 cover film Substances 0.000 claims description 21
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 19
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 19
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 8
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 39
- 239000010408 film Substances 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 10
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 7
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 230000000181 anti-adherent effect Effects 0.000 description 5
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 5
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N acetic acid;2,3,4,5,6-pentahydroxyhexanal;sodium Chemical compound [Na].CC(O)=O.OCC(O)C(O)C(O)C(O)C=O DPXJVFZANSGRMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 3
- 239000001768 carboxy methyl cellulose Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 3
- 235000010981 methylcellulose Nutrition 0.000 description 3
- 238000007127 saponification reaction Methods 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 2
- 235000010948 carboxy methyl cellulose Nutrition 0.000 description 2
- 239000008112 carboxymethyl-cellulose Substances 0.000 description 2
- 229940105329 carboxymethylcellulose Drugs 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 2
- -1 hydrogen compound Chemical class 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000016 photochemical curing Methods 0.000 description 2
- 239000003504 photosensitizing agent Substances 0.000 description 2
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 2
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FVCHRIQAIOHAIC-UHFFFAOYSA-N 2-[1-[1-[1-(oxiran-2-ylmethoxy)propan-2-yloxy]propan-2-yloxy]propan-2-yloxymethyl]oxirane Chemical compound C1OC1COC(C)COC(C)COC(C)COCC1CO1 FVCHRIQAIOHAIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000954 2-hydroxyethyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])O[H] 0.000 description 1
- BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-1,2-diphenylethanone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(OC)C(=O)C1=CC=CC=C1 BQZJOQXSCSZQPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 4-[4-(hydrazinesulfonyl)phenoxy]benzenesulfonohydrazide Chemical compound C1=CC(S(=O)(=O)NN)=CC=C1OC1=CC=C(S(=O)(=O)NN)C=C1 NBOCQTNZUPTTEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N Acrylamide Chemical compound NC(=O)C=C HRPVXLWXLXDGHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 239000004354 Hydroxyethyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 229920000663 Hydroxyethyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N N-Methylolacrylamide Chemical compound OCNC(=O)C=C CNCOEDDPFOAUMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002302 Nylon 6,6 Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011481 absorbance measurement Methods 0.000 description 1
- 238000007259 addition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 1
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 235000019447 hydroxyethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N hypochlorous acid Chemical compound ClO QWPPOHNGKGFGJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- NYLBABUQWKLNCW-UHFFFAOYSA-N n-methyl-1-phenylmethanesulfonamide Chemical compound CNS(=O)(=O)CC1=CC=CC=C1 NYLBABUQWKLNCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N p-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1 NWVVVBRKAWDGAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 239000011833 salt mixture Substances 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019812 sodium carboxymethyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 229920001027 sodium carboxymethylcellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/004—Photosensitive materials
- G03F7/09—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
- G03F7/092—Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は鮮明な画像を有し、インキ転移性の良
い印刷版を得ることができる感光性積層体に関す
る。さらに詳しくは、本発明は露光の際、原図フ
イルムと感光層との密着性を改良し、かつ製版後
の版面の粘着性をも改善した感光性積層体に関す
る。
い印刷版を得ることができる感光性積層体に関す
る。さらに詳しくは、本発明は露光の際、原図フ
イルムと感光層との密着性を改良し、かつ製版後
の版面の粘着性をも改善した感光性積層体に関す
る。
通常、感光性樹脂版を画像露光する際、感光層
の上に原図フイルムを真空密着させて活性光線で
露光する方法が用いられている。
の上に原図フイルムを真空密着させて活性光線で
露光する方法が用いられている。
しかしながら、感光層表面は粘着性を帯びてい
ることが多く、この粘着性のために原図フイルム
を感光層に密着する際、空気が部分的に排除され
ず界面に残存し、したがつて画像の均一な焼きつ
けが不可能となる。また、露光後に原図フイルム
を感光層から剥離する際、原図フイルムの一部が
感光層表面に転写したり、また感光層の表面が原
図フイルムに転写するなどして原図フイルムを損
傷することもある。
ることが多く、この粘着性のために原図フイルム
を感光層に密着する際、空気が部分的に排除され
ず界面に残存し、したがつて画像の均一な焼きつ
けが不可能となる。また、露光後に原図フイルム
を感光層から剥離する際、原図フイルムの一部が
感光層表面に転写したり、また感光層の表面が原
図フイルムに転写するなどして原図フイルムを損
傷することもある。
また、感光性樹脂版はその感光性樹脂組成物を
選択することによつて形成されたレリーフ版の硬
度を金属の硬さに匹適するものからゴムの軟さに
到るまで広い範囲の硬度を有する各種レリーフ版
を得ることができる。それらの中で近年、ビジネ
スホーム印刷分野における高速輪転印刷用の感光
性樹脂版の需要が増し、そのためゴム状に近い軟
い硬度を有するレリーフ版の要請が急増してい
る。
選択することによつて形成されたレリーフ版の硬
度を金属の硬さに匹適するものからゴムの軟さに
到るまで広い範囲の硬度を有する各種レリーフ版
を得ることができる。それらの中で近年、ビジネ
スホーム印刷分野における高速輪転印刷用の感光
性樹脂版の需要が増し、そのためゴム状に近い軟
い硬度を有するレリーフ版の要請が急増してい
る。
ところが、レリーフ版面の硬度が軟くなると、
それに合いまつてレリーフ版面は粘着性が生じ、
その取り扱い上、いくつかの問題が生ずる。たと
えばレリーフ製版後、原図フイルムをレリーフ版
面に重ね置くと原図フイルムのゼラチン層が密着
し、その損傷をまねくことがある。また、印刷時
に紙粉や糸クズ等の異物がレリーフ版面に付着し
て印刷インキの転写を妨げ、印刷パターンの汚れ
を誘発する。同様に印刷時、印刷用紙の繊維を剥
離する、いわゆる紙むけ現象が見られることがあ
る。
それに合いまつてレリーフ版面は粘着性が生じ、
その取り扱い上、いくつかの問題が生ずる。たと
えばレリーフ製版後、原図フイルムをレリーフ版
面に重ね置くと原図フイルムのゼラチン層が密着
し、その損傷をまねくことがある。また、印刷時
に紙粉や糸クズ等の異物がレリーフ版面に付着し
て印刷インキの転写を妨げ、印刷パターンの汚れ
を誘発する。同様に印刷時、印刷用紙の繊維を剥
離する、いわゆる紙むけ現象が見られることがあ
る。
このような問題を解決するために、種々の方法
が提案されている。たとえば、露光の際、原図フ
イルムと感光層との密着性を改良するものとして
は、感光層表面に重合度、ケン化度などを特定し
たポリビニルアルコールで被覆する方法(特開昭
51−49803号公報、特開昭52−110010号公報)、ア
ルコール可溶性ポリアミド被膜を設ける方法(特
開昭56−110941号公報)などがある。ところがこ
れらは原図フイルムと感光層との密着性を改良で
きたとしても、現像、乾燥などを経た後、つまり
製版後には全く除去され、版面の粘着性の問題に
ついては何ら解決し得るものではない。
が提案されている。たとえば、露光の際、原図フ
イルムと感光層との密着性を改良するものとして
は、感光層表面に重合度、ケン化度などを特定し
たポリビニルアルコールで被覆する方法(特開昭
51−49803号公報、特開昭52−110010号公報)、ア
ルコール可溶性ポリアミド被膜を設ける方法(特
開昭56−110941号公報)などがある。ところがこ
れらは原図フイルムと感光層との密着性を改良で
きたとしても、現像、乾燥などを経た後、つまり
製版後には全く除去され、版面の粘着性の問題に
ついては何ら解決し得るものではない。
一方、製版後の版面の粘着性を防止する方法と
して、レリーフ版面の表層部を硬化させる方法が
あるが、そのためにはレリーフの製版工程の後に
もう一工程を加えることによる後処理法とも云え
る方法であり、たとえば次亜塩素酸等による薬品
処理や短波長紫外線照射法が行なわれている。こ
の方法の欠点はレリーフ製版工程の所要時間が長
くなると同時に、そのための試薬や装置が必要と
なることである。
して、レリーフ版面の表層部を硬化させる方法が
あるが、そのためにはレリーフの製版工程の後に
もう一工程を加えることによる後処理法とも云え
る方法であり、たとえば次亜塩素酸等による薬品
処理や短波長紫外線照射法が行なわれている。こ
の方法の欠点はレリーフ製版工程の所要時間が長
くなると同時に、そのための試薬や装置が必要と
なることである。
別の改良方法として、レリーフ版表面にパウダ
ー等の粘着防止剤を微量塗布することが行なわれ
ている。粘着防止剤を塗布することは簡便な方法
であるが、その欠点としては効果が一時的である
と同時にその塗布量によつては印刷性、特にイン
キ転移性にむらを与える原因となる。また、この
ような粘着防止剤は印刷機の版胴にレリーフを装
着する場合に、粘着テープの粘着性を損うことが
ある。
ー等の粘着防止剤を微量塗布することが行なわれ
ている。粘着防止剤を塗布することは簡便な方法
であるが、その欠点としては効果が一時的である
と同時にその塗布量によつては印刷性、特にイン
キ転移性にむらを与える原因となる。また、この
ような粘着防止剤は印刷機の版胴にレリーフを装
着する場合に、粘着テープの粘着性を損うことが
ある。
そこで本発明者らは、露光の際の感光層と原図
フイルムとの密着性を改良し、しかも製版後、特
別の工程を加えることもなく、そのままで版面の
粘着性を防止し得ることを目的として、鋭意研究
努力した結果、遂に本発明を完成するに到つた。
すなわち本発明は、少なくとも上層より、(1)カバ
ーフイルム、(2)感光層および(3)支持体とからなる
感光性積層体において、(1)カバーフイルムと(2)感
光層との間に、(A)ポリビニルアルコールと
(B)水溶性セルロース誘導体とを含む層を設け
たことを特徴とする感光性積層体である。
フイルムとの密着性を改良し、しかも製版後、特
別の工程を加えることもなく、そのままで版面の
粘着性を防止し得ることを目的として、鋭意研究
努力した結果、遂に本発明を完成するに到つた。
すなわち本発明は、少なくとも上層より、(1)カバ
ーフイルム、(2)感光層および(3)支持体とからなる
感光性積層体において、(1)カバーフイルムと(2)感
光層との間に、(A)ポリビニルアルコールと
(B)水溶性セルロース誘導体とを含む層を設け
たことを特徴とする感光性積層体である。
本発明において感光性積層体とは、原図フイル
ムを用いて活性光線により露光現像することによ
り画像を得ることができるものであり、その構成
は少なくとも上層よりカバーフイルム、ポリビニ
ルアルコールと水溶性セルロース誘導体とを含む
層(以下粘着防止層という)、感光層、支持体と
からなつている。
ムを用いて活性光線により露光現像することによ
り画像を得ることができるものであり、その構成
は少なくとも上層よりカバーフイルム、ポリビニ
ルアルコールと水溶性セルロース誘導体とを含む
層(以下粘着防止層という)、感光層、支持体と
からなつている。
カバーフイルムとしては剥離可能なプラスチツ
クフイルムが用いられ、本発明においてはポリエ
ステルフイルムが最適である。
クフイルムが用いられ、本発明においてはポリエ
ステルフイルムが最適である。
次に、感光層を構成する成分は、一般に充填ポ
リマー、光硬化剤、光増感剤、重合防止剤、その
他の添加剤などが含まれ、その主成分である充填
ポリマーの種類によつて、たとえばポリアミド
系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリビニ
ルアルコール系などと称されており、本発明にお
いてはいずれの種類でも採用し得る。また、光硬
化剤としては、分子内に光重合可能な不飽和基を
1個以上含有する化合物であり、公知のものが使
用でき、たとえば次のようなものをあげることが
できる。エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリル酸グリシジルと活
性水素化合物との付加反応によつて得られる不飽
和化合物(プロピレングリコールとアクリル酸グ
リシジルとの付加反応物など)、N−置換(メタ)
アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、N−メチロールアクリルアミドと
多価アルコールとの縮合物などである。その他光
増感剤、重合防止剤など公知のものを使用するこ
とができる。
リマー、光硬化剤、光増感剤、重合防止剤、その
他の添加剤などが含まれ、その主成分である充填
ポリマーの種類によつて、たとえばポリアミド
系、ポリウレタン系、ポリエステル系、ポリビニ
ルアルコール系などと称されており、本発明にお
いてはいずれの種類でも採用し得る。また、光硬
化剤としては、分子内に光重合可能な不飽和基を
1個以上含有する化合物であり、公知のものが使
用でき、たとえば次のようなものをあげることが
できる。エチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アク
リレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)ア
クリレート、(メタ)アクリル酸グリシジルと活
性水素化合物との付加反応によつて得られる不飽
和化合物(プロピレングリコールとアクリル酸グ
リシジルとの付加反応物など)、N−置換(メタ)
アクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)
アクリレート、N−メチロールアクリルアミドと
多価アルコールとの縮合物などである。その他光
増感剤、重合防止剤など公知のものを使用するこ
とができる。
本発明において前記成分を有する感光層は、該
感光層が乳化、分散もしくは溶解する溶剤によつ
て現像されるが、本発明では特に水を主成分とす
る溶剤によつて現像される感光層が好ましい。
感光層が乳化、分散もしくは溶解する溶剤によつ
て現像されるが、本発明では特に水を主成分とす
る溶剤によつて現像される感光層が好ましい。
前記本発明を構成する支持体としては、スチー
ル、アルミニウムなどの金属、プラスチツクフイ
ルム、ガラス等任意のものが使用できる。
ル、アルミニウムなどの金属、プラスチツクフイ
ルム、ガラス等任意のものが使用できる。
本発明において、カバーフイルムと感光層との
間に設けられる粘着防止層に含まれるポリビニル
アルコールは重合度、ケン化度共に制限はない
が、好ましくは重合度500〜3000、ケイ化度80%
〜100%である。
間に設けられる粘着防止層に含まれるポリビニル
アルコールは重合度、ケン化度共に制限はない
が、好ましくは重合度500〜3000、ケイ化度80%
〜100%である。
前記ポリビニルアルコールとともに含まれる水
溶性セルロース誘導体としては、カルボキシメチ
ルセルロースのアルカリ金属塩あるいはアンモニ
ウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、メチルセルロースなどが
挙げられる。
溶性セルロース誘導体としては、カルボキシメチ
ルセルロースのアルカリ金属塩あるいはアンモニ
ウム塩、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキ
シプロピルセルロース、メチルセルロースなどが
挙げられる。
ポリビニルアルコールと水溶性セルロース誘導
体の混合比は混合物に対するポリビニルアルコー
ルの重量比率で0.01〜0.95である。これらの被膜
層は製版時に多くの場合、原図フイルムと密着し
て露光するので、その膜強度は強靭であることが
望ましく、また粘着も少ない方が良い。その点で
は水溶性セルロース誘導体は膜強度や粘着特性に
欠けるので、ポリビニルアルコールの混合比を増
す方が好ましいが、製版後のレリーフ表面の粘着
防止の効果はポリビニルアルコールの混合比率が
少ないほど優れている。そのため好ましいポリビ
ニルアルコールの混合物に対する配合重量比率は
0.2〜0.8、特に0.5〜0.7が最適である。
体の混合比は混合物に対するポリビニルアルコー
ルの重量比率で0.01〜0.95である。これらの被膜
層は製版時に多くの場合、原図フイルムと密着し
て露光するので、その膜強度は強靭であることが
望ましく、また粘着も少ない方が良い。その点で
は水溶性セルロース誘導体は膜強度や粘着特性に
欠けるので、ポリビニルアルコールの混合比を増
す方が好ましいが、製版後のレリーフ表面の粘着
防止の効果はポリビニルアルコールの混合比率が
少ないほど優れている。そのため好ましいポリビ
ニルアルコールの混合物に対する配合重量比率は
0.2〜0.8、特に0.5〜0.7が最適である。
本発明において感光層上に被覆すべき粘着防止
層は、きわめて薄くても効果があり、厚い場合は
粘着防止の効果があつても感光層と原図フイルム
との間隔が大きくなるために画像再現の忠実性を
そこなうので、通常は層厚が0.1〜20μ、特に望ま
しくは0.1〜5μが適当である。
層は、きわめて薄くても効果があり、厚い場合は
粘着防止の効果があつても感光層と原図フイルム
との間隔が大きくなるために画像再現の忠実性を
そこなうので、通常は層厚が0.1〜20μ、特に望ま
しくは0.1〜5μが適当である。
以上の構成要件を有する本発明感光性積層体を
得る方法としては、いずれの方法をも採用できる
が、たとえば、まず支持体上に接着層を設ける
か、またはそのままで感光層を、たとえば熱プレ
ス法、注型法、溶液キヤスト法、溶融押出し法な
どによつて設けておき、別に感光層保護用カバー
フイルムとして使用するフイルム上に、ポリビニ
ルアルコールと水溶性セルロース誘導体の混合物
の水溶液を塗布し、乾燥してカバーフイルム上に
被膜を形成し、この被膜を形成したカバーフイル
ムをその被膜側が感光層に接するようにして圧着
する方法、あるいは支持体上に設けられた感光層
上に、前記粘着防止層を塗布・乾燥して形成さ
せ、その上にカバーフイルムを積層する方法、感
光層上に、別に被膜に形成させておいた粘着防止
層を積層し、さらにカバーフイルムを積層する方
法などがある。
得る方法としては、いずれの方法をも採用できる
が、たとえば、まず支持体上に接着層を設ける
か、またはそのままで感光層を、たとえば熱プレ
ス法、注型法、溶液キヤスト法、溶融押出し法な
どによつて設けておき、別に感光層保護用カバー
フイルムとして使用するフイルム上に、ポリビニ
ルアルコールと水溶性セルロース誘導体の混合物
の水溶液を塗布し、乾燥してカバーフイルム上に
被膜を形成し、この被膜を形成したカバーフイル
ムをその被膜側が感光層に接するようにして圧着
する方法、あるいは支持体上に設けられた感光層
上に、前記粘着防止層を塗布・乾燥して形成さ
せ、その上にカバーフイルムを積層する方法、感
光層上に、別に被膜に形成させておいた粘着防止
層を積層し、さらにカバーフイルムを積層する方
法などがある。
この様にして得られた本発明感光性積層体は、
そのカバーフイルムをはがすと、被膜は感光層側
に均一に付着しており、ネガフイルムなどの原図
フイルムを用いて密着、露光する際、原図フイル
ムに密着される表面は粘着性が無いため、均一に
密着することができ、シヤープな画像露光が可能
となる。また、現像後は驚くべきことに、印刷イ
ンキの転移性が良く、かつ印刷時に紙粉などの異
物が製版表面に付着することがなく良好な印刷版
を得ることができる。なお、得られる印刷版とし
ては感光性樹脂凸版材、平版材、凹版材などがあ
り、本発明感光性積層体は、前記印刷版以外に装
飾用図柄、ネームプレート、デイスプレー、その
他フオトレジストなど各種用途に有効に利用でき
る。
そのカバーフイルムをはがすと、被膜は感光層側
に均一に付着しており、ネガフイルムなどの原図
フイルムを用いて密着、露光する際、原図フイル
ムに密着される表面は粘着性が無いため、均一に
密着することができ、シヤープな画像露光が可能
となる。また、現像後は驚くべきことに、印刷イ
ンキの転移性が良く、かつ印刷時に紙粉などの異
物が製版表面に付着することがなく良好な印刷版
を得ることができる。なお、得られる印刷版とし
ては感光性樹脂凸版材、平版材、凹版材などがあ
り、本発明感光性積層体は、前記印刷版以外に装
飾用図柄、ネームプレート、デイスプレー、その
他フオトレジストなど各種用途に有効に利用でき
る。
以下実施例、比較例を用いて本発明をさらに具
体的に説明する。
体的に説明する。
実施例 1
ε−カプロラクタム47.5Kg、ビスアミノプロピ
ルピペラジン−アジペート40.0Kg、ナイロン66塩
12.5Kgおよび水100Kgを500オートクレーブに入
れ180℃で2時間加熱し、ついで昇温し240℃で4
時間縮合しポリアミドを製造した。このポリアミ
ドはηrel(30℃で96%硫酸溶液中1%溶液)が、
2.4であつた。このポリアミド55部、アジピン酸
4.8部、トリプロピレングリコールジグリシジル
エーテルのアクリル酸反応物31.4部、N−メチル
トルエンスルホン酸アミド7.5部、ベンゾインメ
チルエーテル1部、ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル0.3部をメタノール100部に加熱溶解した。
この溶液をテフロンシート上に流延し、暗所でメ
タノールを風乾除去した後、更に減圧下に30℃で
16時間乾燥した。このようにして得た均一透明な
感光性樹脂組成物のシートを、ポリエステル系接
着剤を介して、厚さ188μのポリエステルフイル
ムに熱接着して厚さ600μの感光層を有する感光
性フイルムを作成した。
ルピペラジン−アジペート40.0Kg、ナイロン66塩
12.5Kgおよび水100Kgを500オートクレーブに入
れ180℃で2時間加熱し、ついで昇温し240℃で4
時間縮合しポリアミドを製造した。このポリアミ
ドはηrel(30℃で96%硫酸溶液中1%溶液)が、
2.4であつた。このポリアミド55部、アジピン酸
4.8部、トリプロピレングリコールジグリシジル
エーテルのアクリル酸反応物31.4部、N−メチル
トルエンスルホン酸アミド7.5部、ベンゾインメ
チルエーテル1部、ハイドロキノンモノメチルエ
ーテル0.3部をメタノール100部に加熱溶解した。
この溶液をテフロンシート上に流延し、暗所でメ
タノールを風乾除去した後、更に減圧下に30℃で
16時間乾燥した。このようにして得た均一透明な
感光性樹脂組成物のシートを、ポリエステル系接
着剤を介して、厚さ188μのポリエステルフイル
ムに熱接着して厚さ600μの感光層を有する感光
性フイルムを作成した。
一方、水75部にポリビニルアルコール(クラレ
社、PVA−420)3.5部とカルボキシメチルセル
ロースナトリウム塩(第一工業製薬社、セロゲン
7A)1.5部を溶解させ、エタノール20部を加え、
透明な均一溶液を得た。この溶液をロールコータ
ーを用いて、125μのポリエステルフイルムにコ
ーテイングし、90℃の熱風で乾燥して、平均1.5μ
厚の薄膜層を形成し、前記感光性フイルムの表面
にポリビニルアルコールとカルボキシメチルセル
ロースナトリウム塩混合物被膜が感光層側になる
ようにして95℃で熱圧着してカバーフイルムをも
つた感光性積層体を作成した。
社、PVA−420)3.5部とカルボキシメチルセル
ロースナトリウム塩(第一工業製薬社、セロゲン
7A)1.5部を溶解させ、エタノール20部を加え、
透明な均一溶液を得た。この溶液をロールコータ
ーを用いて、125μのポリエステルフイルムにコ
ーテイングし、90℃の熱風で乾燥して、平均1.5μ
厚の薄膜層を形成し、前記感光性フイルムの表面
にポリビニルアルコールとカルボキシメチルセル
ロースナトリウム塩混合物被膜が感光層側になる
ようにして95℃で熱圧着してカバーフイルムをも
つた感光性積層体を作成した。
次に得られた感光性積層体をネガフイルムを用
いて密着、露光する際、カバーフイルムを剥す
と、カバーフイルムに塗布した被膜は完全に感光
層上に転移しており、該被膜表面は粘着性が無
く、ネガフイルムの均一密着が可能であつた。露
光後、水道水の入つたブラシ式洗い出し機で現像
し、乾燥してレリーフ版を得た。このレリーフ版
はネガフイルムに対する画像の再現性が良く、ま
たレリーフ表面にポリエステルフイルムを乗せ圧
着したところ、両面は全く密着せず簡単に剥れ、
レリーフ表面に粘着性がないことを示した。
いて密着、露光する際、カバーフイルムを剥す
と、カバーフイルムに塗布した被膜は完全に感光
層上に転移しており、該被膜表面は粘着性が無
く、ネガフイルムの均一密着が可能であつた。露
光後、水道水の入つたブラシ式洗い出し機で現像
し、乾燥してレリーフ版を得た。このレリーフ版
はネガフイルムに対する画像の再現性が良く、ま
たレリーフ表面にポリエステルフイルムを乗せ圧
着したところ、両面は全く密着せず簡単に剥れ、
レリーフ表面に粘着性がないことを示した。
さらに得られたレリーフ版を使用して、印刷速
度を80m/minでA−4サイズの印刷物を2000部
印刷したところ、全て均一にインキが転移され、
紙粉などの付着が全くなく、またベタ部の濃度は
吸光度測定(ODメーター)の結果0.95と高かつ
た。
度を80m/minでA−4サイズの印刷物を2000部
印刷したところ、全て均一にインキが転移され、
紙粉などの付着が全くなく、またベタ部の濃度は
吸光度測定(ODメーター)の結果0.95と高かつ
た。
比較例 1
厚さ125μのポリエステルフイルムに重合度
800、ケン化度98.5%のポリビニルアルコール5
%水溶液を塗布して、乾燥し、膜厚2μのポリビ
ニルアルコール被膜をもつカバーフイルムを作成
し、実施例1で得られた感光性フイルム上に同様
に熱圧着して、感光性積層体を作成した。
800、ケン化度98.5%のポリビニルアルコール5
%水溶液を塗布して、乾燥し、膜厚2μのポリビ
ニルアルコール被膜をもつカバーフイルムを作成
し、実施例1で得られた感光性フイルム上に同様
に熱圧着して、感光性積層体を作成した。
得られた感光性積層体はネガフイルムの均一密
着が可能であつたが、実施例1と同様にして得ら
れたレリーフ版表面にポリエステルフイルムを乗
せ圧着したところ、レリーフ版表面に粘着性を有
し、ポリエステルフイルムを剥離するために非常
な力を要した。
着が可能であつたが、実施例1と同様にして得ら
れたレリーフ版表面にポリエステルフイルムを乗
せ圧着したところ、レリーフ版表面に粘着性を有
し、ポリエステルフイルムを剥離するために非常
な力を要した。
また、前記レリーフ版を実施例1と同様にして
印刷テストを行なつたところ、繊維くずや紙粉が
原因で、インキが着かない箇所が10cm2ベタ部に平
均20個も発生した。またベタ部の濃度は0.86で実
施例1に比べると約10%低かつた。
印刷テストを行なつたところ、繊維くずや紙粉が
原因で、インキが着かない箇所が10cm2ベタ部に平
均20個も発生した。またベタ部の濃度は0.86で実
施例1に比べると約10%低かつた。
実施例2
ポリビニルアルコール(日本合成社、ゴーセノ
ールNH−18)3.5部とメチルセルロース(半井
化学社、メチルセルローズ400)1.5部を水75部に
溶解させた後、エタノール20部を加えた溶液を調
製した。この溶液を実施例1と同様にして、
125μポリエステルフイルム上に1.5μ厚の薄膜層を
形成し、粘着防止層付カバーフイルムを得た。こ
のカバーフイルムを実施例1と同様にして得た感
光性フイルム上に熱圧着して感光性積層体を作成
し、露光、現像および乾燥して製版を行い、印刷
用レリーフ版を得た。得られたレリーフ版は粘着
性がないためネガフイルムをレリーフ版表面に圧
着しても容易に剥離できた。次にこのレリーフ版
を使用して印刷テストを行つたところ、良好な印
刷物を得ることができた。
ールNH−18)3.5部とメチルセルロース(半井
化学社、メチルセルローズ400)1.5部を水75部に
溶解させた後、エタノール20部を加えた溶液を調
製した。この溶液を実施例1と同様にして、
125μポリエステルフイルム上に1.5μ厚の薄膜層を
形成し、粘着防止層付カバーフイルムを得た。こ
のカバーフイルムを実施例1と同様にして得た感
光性フイルム上に熱圧着して感光性積層体を作成
し、露光、現像および乾燥して製版を行い、印刷
用レリーフ版を得た。得られたレリーフ版は粘着
性がないためネガフイルムをレリーフ版表面に圧
着しても容易に剥離できた。次にこのレリーフ版
を使用して印刷テストを行つたところ、良好な印
刷物を得ることができた。
比較例 2
厚さ125μのポリエステルフイルムにカルボキ
シメチルセルロースナトリウム塩5.0%水溶液を
塗布して、乾燥し、膜厚2μのカルボキシメチル
セルロース被膜をもつカバーフイルムを作成し、
実施例1で得られた感光性フイルム上に同様に熱
圧着して、感光性積層体を作成した。
シメチルセルロースナトリウム塩5.0%水溶液を
塗布して、乾燥し、膜厚2μのカルボキシメチル
セルロース被膜をもつカバーフイルムを作成し、
実施例1で得られた感光性フイルム上に同様に熱
圧着して、感光性積層体を作成した。
得られた感光性積層体は比較例1における結果
と同様に、カバーフイルムであるポリエステルフ
イルムのみを剥した表面は粘着性がなかつたが、
該感光性積層体を画像露光、現像して得られたレ
リーフ版表面には粘着性が生じた。
と同様に、カバーフイルムであるポリエステルフ
イルムのみを剥した表面は粘着性がなかつたが、
該感光性積層体を画像露光、現像して得られたレ
リーフ版表面には粘着性が生じた。
また、実施例1と同様に印刷テストを行なつた
ところ、インキの着かない箇所が10cm2ベタ部に平
均15個も発生し、ベタ部の濃度も0.85で低かつ
た。
ところ、インキの着かない箇所が10cm2ベタ部に平
均15個も発生し、ベタ部の濃度も0.85で低かつ
た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少なくとも上層より、(1)カバーフイルム、(2)
感光層および(3)支持体とからなる感光性積層体に
おいて、(1)カバーフイルムと(2)感光層との間に、
(A)ポリビニルアルコールと(B)水溶性セル
ロース誘導体とを含む層を設けたことを特徴とす
る感光性積層体。 2 (A)ポリビニルアルコールと(B)水溶性
セルロース誘導体との混合比〔(A)/(A)+
(B)〕が0.01〜0.95(重量比)である特許請求の
範囲第1項記載の感光性積層体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5651584A JPS60200249A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 感光性積層体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5651584A JPS60200249A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 感光性積層体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60200249A JPS60200249A (ja) | 1985-10-09 |
JPH0327109B2 true JPH0327109B2 (ja) | 1991-04-12 |
Family
ID=13029256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5651584A Granted JPS60200249A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 感光性積層体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60200249A (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62223747A (ja) * | 1986-03-25 | 1987-10-01 | Toyobo Co Ltd | 画像形成板 |
JP2681279B2 (ja) * | 1988-05-16 | 1997-11-26 | 東京応化工業株式会社 | 感光性樹脂版 |
EP0356954A3 (en) * | 1988-08-30 | 1991-05-08 | E.I. Du Pont De Nemours And Company | A plasticized polyvinyl alcohol release layer for a flexographic printing plate |
DE69026510T2 (de) * | 1989-10-31 | 1996-09-12 | Du Pont | Abziehschicht für wässrig oder halbwässrig entwickelbare flexodruckplatten |
US5677108A (en) * | 1995-04-28 | 1997-10-14 | Polaroid Corporation | On-press removable quenching overcoat for lithographic plates |
US5786127A (en) * | 1996-08-15 | 1998-07-28 | Western Litho Plate & Supply Co. | Photosensitive element having an overcoat which increases photo-speed and is substantially impermeable to oxygen |
EP2755087B1 (en) * | 2011-09-09 | 2015-10-14 | Toyobo Co., Ltd. | Flexographic printing original plate and water-developable photosensitive resin laminate |
JP6043693B2 (ja) * | 2012-10-19 | 2016-12-14 | 富士フイルム株式会社 | 保護膜形成用の樹脂組成物、保護膜、パターン形成方法、電子デバイスの製造方法及び電子デバイス |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP5651584A patent/JPS60200249A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60200249A (ja) | 1985-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3606922A (en) | Dry planographic plate and method of preparing same | |
JPS6321890B2 (ja) | ||
JP6292756B2 (ja) | 水現像性感光性樹脂積層体 | |
JPS6314337B2 (ja) | ||
JPH0327109B2 (ja) | ||
JPS58122533A (ja) | 感光性材料 | |
JPH0147772B2 (ja) | ||
JPH0327108B2 (ja) | ||
JP3890720B2 (ja) | 感光性樹脂版材 | |
US4271255A (en) | Method for the preparation of planographic printing plates | |
JP2921093B2 (ja) | 水なし平版印刷版用現像液 | |
US4338007A (en) | Apparatus and process for making lithographic printing plate with reinforced image | |
JPS5825635A (ja) | 水なし平版印刷原板 | |
JPS58160956A (ja) | 感光性樹脂凸版材 | |
JPH0811365B2 (ja) | 彫食刻マスク用感光性積層フイルム | |
US4451145A (en) | Apparatus and process for making lithographic printing plate with reinforced image | |
JPH0363739B2 (ja) | ||
JP3134502B2 (ja) | 水なし平版印刷版用現像液 | |
JPH04147146A (ja) | スクリーン製版用感光性フィルム | |
JPS6322305B2 (ja) | ||
JPS6153716B2 (ja) | ||
JP2985301B2 (ja) | 水なし平版印刷版用現像液 | |
JPS5969751A (ja) | 画像形成用積層体および画像形成用積層体を用いる画像形成方法 | |
JPS61160749A (ja) | 感光性樹脂グラビア版材の製造法 | |
JP3203822B2 (ja) | 水なし平版印刷版用現像液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |