[go: up one dir, main page]

JPH0147772B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0147772B2
JPH0147772B2 JP56108464A JP10846481A JPH0147772B2 JP H0147772 B2 JPH0147772 B2 JP H0147772B2 JP 56108464 A JP56108464 A JP 56108464A JP 10846481 A JP10846481 A JP 10846481A JP H0147772 B2 JPH0147772 B2 JP H0147772B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover film
photosensitive layer
layer
film
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56108464A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5810734A (ja
Inventor
Masaru Nanhei
Hajime Koda
Toshiaki Fujimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP10846481A priority Critical patent/JPS5810734A/ja
Publication of JPS5810734A publication Critical patent/JPS5810734A/ja
Publication of JPH0147772B2 publication Critical patent/JPH0147772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/092Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by backside coating or layers, by lubricating-slip layers or means, by oxygen barrier layers or by stripping-release layers or means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は製版性の改良された、固形状レリーフ
型作成用感光性樹脂積層体(以下樹脂原板と称す
る)に関するものである。通常樹脂原版には感光
性樹脂層(以下感光層と称する)表面の損傷(た
とえば物理的な衝撃による傷の生成)、ほこり・
ごみの付着、汚れ、斜気の吸着等を防止し、該感
光層の表面保護のためフイルムまたはシート(通
常カバーフイルムと称する)が密着被覆されてい
る。樹脂原板の製版の場合は、上記カバーフイル
ムを剥離し、感光層表面にネガフイルムを完全に
密着させた後、活性光線により露光焼付けによ
り、露光部の感光性樹脂を硬化・不溶化させた
後、ネガフイルムを剥離し、未露光部の感光性樹
脂を溶解除去(以下現像と称する)することによ
つてレリーフ型を得る。 しかるに通例感光層表面は多少粘着性を有する
ために、ネガフイルムの密着時に、空気が部分的
に排除されずに界面に残存するため、その部分に
おいて感光層表面とネガフイルムとの密着不良に
よる焼きボケが生じやすい。そのための対策とし
て、(1)乳剤面のマツト化されたネガフイルムを用
いる方法、(2)感光層表面に微粉末を塗布する方
法、(3)カバーフイルムとして適当な方法により表
面を微多孔化したフイルムを使用し、その微多孔
を感光層表面に転写することにより、該表面を微
多孔化する方法等により、感光層とネガフイルム
との間にある程度の空気流通を可能にすることに
よつて、均一密着する方法(特公昭50−31488号
公封)や、あるいは(4)感光層にネガフイルムを重
ね合せて、ロール等により一端から他端まで連続
的に線状に圧力を加えて、該感光層とネガフイル
ムとを加圧密着させる方法(特公昭48−29727号
公報)等が考案されているが、上記(1)のマツト化
ネガフイルムは通常リスフイルムに比して価格が
2倍近く、また(2)の微粉末の塗布は感光層の表面
の粘着性のための塗布むらを生じやすく、微粉末
の付着量が多すぎると、活性光線の透過をさまた
げる結果感光層の硬化不良となる等の欠点を有す
る。また(3)の方法も感光層表面の粘着性が強い場
合や、積層体の面積が大きい場合は、必ずしも有
効ではなく、またカバーフイルムの微多孔化がコ
スト的に高くつくなどの問題点がある。また(4)の
方法は、ネガラミネーターが必要であり、また感
光層表面の粘着性が強い場合は、露光後のネガフ
イルムの剥離が困難である等の欠点を有する等、
それぞれ欠点を有し、充分に満足できる方法はま
だ見い出されていない。 本発明者等は、かかる欠点を改良すべく鋭意研
究の結果、粘着性を有する感光層と、カバーフイ
ルムとの間に非粘着性の粘着防止層を介在させる
ことにより、ネガフイルムと感光層との均一密着
が容易となり、製版性が大巾に改良されること、
また更には該粘着防止層として酸素遮断性の高い
物質を用いた場合、感度の経時的低下度合が少な
くなり、安定した製版性能の保持が可能なこと、
更には粘着防止層との接触面が、コロナ放電処理
によつて表面張力の向上したカバーフイルムを使
用することによつて、カバーフイルムと粘着防止
層との剥離強度を向上し、樹脂原板の裁断時のカ
バーフイルムと粘着防止層との界面の剥離を防止
可能なことを見い出し、本発明を完成するに到つ
た。 すなわち本発明は、少なくとも上層より、(1)カ
バーフイルム、(2)感光層および(3)支持体とからな
る固形状レリーフ型作成用感光性樹脂積層体にお
いて、(1)カバーフイルムがコロナ放電処理され、
該(1)カバーフイルムと(2)感光層との間に、感光層
の現像液に可溶性であり、感光層との剥離強度
が、カバーフイルムとの剥離強度より少なくとも
50g/cm以上高く、かつカバーフイルムとの剥離
強度が30g/cm以上である粘着防止層を介在させ
ることを特徴とする固形状レリーフ型作成用感光
性樹脂積層体である。 本発明において、粘着防止層は、カバーフイル
ムと感光層表面との間に介在するものであるが、
樹脂原板の裁断時には、両界面とも剥離すること
なく、また、製版時のカバーフイルムの剥離時に
は、カバーフイルムと粘着防止層との界面におい
て再現性よく剥離することが必要であり、粘着防
止層と感光層表面との界面で剥離してはならな
い。そのためにはカバーフイルムとの親和力より
も、感光層との親和力の方が大きい物質を、粘着
防止層として選択することが必要である。粘着防
止層を構成する物質は、系の感光特性を抵下させ
るものでない限り、特に制限はなく、単一物質で
もまた混合物でもさしつかえない。またカバーフ
イルムを剥離した粘着防止層表面に、ネガフイル
ムを均一に密着しうるためには、粘着防止層表面
は非粘着性である必要がある。ここにいう〓非粘
着性〓とは後述する初期剥離強度が5g/cm(5
回繰り返し平均値)未満のものを指し、それ以上
の値のものを〓粘着性を有する〓とする。 また粘着防止層はネガフイルムを通しての活性
光線の露光後の現像時には、感光層の現像液によ
つて速やかに溶解除去されることが重要である。
現像液に対する溶解性が充分でないと感光層の現
像ムラの原因となる。 以上のような条件を満たす粘着防止層を構成す
る物質としては、例えばセルロース、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリ
ル酸、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシ
ド、ポリ塩化ビニリデン、ポリエチレンイミンお
よびそれらの誘導体が挙げられるが、この中で酸
素透過性が50c.c./cm・24hr・atm以下、望ましく
は30c.c./cm2・24hr・atm以下の物質が好ましく、
酸素透過性の小さい物質としては、例えばポリビ
ニルアルコールおよびその共重合体、ポリ塩化ビ
ニリデンおよびその共重合体が挙げられる。 また粘着防止層の厚みは、あまり厚すぎるとネ
ガフイルムに対する再現性が低下するため好まし
くなく、0.05〜20μ、特に望ましくは0.1〜5μが適
当である。さらに当然ながら粘着防止層は活性光
線に対して透明であることが要求される。 粘着防止層をカバーフイルムと感光層表面との
間に介在させる方法は特に制限はなく、任意の方
法に従つておこなうことができる。たとえば感光
層表面に粘着防止層の成分を塗布した後に、カバ
ーフイルムをラミネートする方法、あらかじめ粘
着防止層を塗布したカバーフイルムを感光層表面
にラミネートする方法、あるいはカバーフイル
ム、粘着防止層、感光層等を同時にラミネートす
る方法などがある。 上記のようにカバーフイルムは、感光層表面の
損傷、ほこり・ごみの付着、汚れ、湿気の吸着等
を防止し、感光層表面の保護を目的とするもので
あり、公知のもの、たとえばポリエステルフイル
ム等が使用可能であり、本発明では厚さ10μ以上
のポリエステルフイルムが好ましい。 樹脂原板の裁断時のカバーフイルムと粘着防止
層との界面での剥離を防止するため、カバーフイ
ルムと粘着防止層との剥離強度を30g/cm以上に
しておく必要があり、30g/cm未満ではカバーフ
イルムが剥れてしまい実用的でない。そのためコ
ロナ放電処理等によつて剥離強度を向上させてお
く必要である。ただし本発明において、前記粘着
防止層と感光層との間の剥離強度は、粘着防止層
とカバーフイルムとの間の剥離強度より50g/cm
以上高いことが必要であり、その差が50g/cm未
満の場合はカバーフイルムの剥離時に、粘着防止
層がカバーフイルムと共に感光層より剥離してし
まう不都合なことが起こりうるため、たとえばカ
バーフイルムとしてポリエステルフイルムを使用
する場合には、粘着防止層との接触面の表面張力
が42ダイン/cm以上、望ましくは45ダイン/cm以
上が特に好ましい。 一般に感光層を構成する成分は、充填ポリマ
ー、光硬化剤、光増感剤、重合防止剤、その他の
添加剤などであるが、その主成分である充填ポリ
マーの種類によつて、たとえばポリアミド系、ポ
リウレタン系、ポリビニルアコール系、ポリエス
テル系、ポリ酢酸ビニル系などと称されている。
本発明は公知のいずれの感光層へ適応してもよ
く、特に制限はない。 本発明において、感光層と支持体とを接着する
ために接着層を設けなくてもよく、その接着性が
ハレーシヨン防止機能をも兼有していてもよい。 また支持体としては、スチール、アルミニウ
ム、プラスチツクフイルム、ガラス等任意のもの
が使用できる。 また樹脂原板の製造は従来公知の方法が適応可
能である。たとえば熱プレス法、注型法、溶液キ
ヤスト法、溶融押出し法などがある。 以上述べたように本発明の積層体は新規な粘着
防止層を有するために、次のような種々の特長を
有している。すなわち、非粘着性の粘着防止層を
感光層表面にラミネートしているために、ネガフ
イルムの密着が容易で、均一にムラなく空気が除
去できる。特に、フレキソ印刷用感光性樹脂版の
ごとき未硬化の樹脂版の表面硬度が極めて低い場
合には、ネガフイルムを密着させるための加圧操
作時に、樹脂表面の変形(局所的な凹凸、厚みむ
らなど)が起こりやすいが、本発明積層体におい
ては、ネガフイルムの密着には、特に強く加圧す
る必要もなく、樹脂版表面を損傷することがな
い。また粘着性を有する感光層表面にネガフイル
ムが直接接触していないため、露光後のネガフイ
ルムの剥離が容易でかつ、ネガフイルムの汚れも
ない。またプリンターの真空時の押え用カバーシ
ートの汚れもない。更にはコロナ放電処理によつ
て表面活性の向上したカバーフイルムを使用する
ことによつて、樹脂原板の裁断時のカバーフイル
ムの剥離を有効に防止することが可能である。ま
た粘着防止層の成分として酸素透過性の小さい物
質を使用することによつて、感度が高く、感度の
経時的低下度合が少なくなり、安定した製版性能
の保持が可能なこと、および感光層底部での露光
による硬化性が向上し、現像ラチチユードが広く
なり、またカバーフイルム剥離後も長時間感度低
下しないなどである。 なお本発明の積層体は、印刷用レリーフ版、装
飾用図柄、ネームプレート、デイスプレー、成型
品など各種用途に有効に利用できる。 次に本発明を実施例を用いて具体的に説明する
が、本発明はこれらに限定されるものではない。 なお、表面粘着性、剥離強度および表面張力
は、以下の方法によつて測定した。 表面粘着性:ネガフイルムを表面に加圧密着させ
た試験片(横巾3cm)を試験台に水平にとりつ
け、試験片の一端から1cmの巾でネガフイルム
をあらかじめ剥し直角に折り目を付けておく。
次にこの一端に荷重を加え、密着させたフイル
ムが剥れだすに必要な重さ(初期剥離強度、)
を粘着性として表示する。 剥離強度:試験片(横巾1cm)を試験台に水平に
取り付け、試験片の一端から1cmの巾で粘着防
止層をあらかじめ剥し、直角に折り目を付けて
おく。次にこの一端に荷重を加え、粘着防止層
がカバーフイルムまたは感光層表面から剥れだ
すに必要な重さを剥離強度として表示する。 表面張力:JIG−K−6768の方法による。 実施例 1 感光層がポリアミド樹脂ベースの水現像性感光
性樹脂凸版材、〓東洋紡プリンタイト〓(SF−95
タイプ:カバーフイルム:125μ、ポリエステル
フイルム、感光層厚み:742μ、接着兼ハレーシ
ヨン防止層:20μ、ベースフイルム:188μポリエ
ステルフイルム)について以下の比較試験を実施
した。ここにサンプル(A)は通常ルート品、サンプ
ル(B)はカバーフイルムと感光層との間に、厚さ
1μのゴーセノール AH−26〔日本合成化学工業
(株)製ケン化度97.0〜98.8mol%のポリビニルアル
コール〕の層を介在させたもの、サンプル(C)はカ
バーフイルムとして、ゴーセノール AH−26の
層との接触面をコロナ放電処理したポリエステル
フイルムを用いた以外はサンプル(B)と同じであ
る。サンプル(D)は粘着防止層としてメチルセロー
スを用いた他はサンプル(C)と同じであり、サンプ
ル(E)はコロナ放電処理の程度を弱くした他はサン
プル(D)と同じである。表1にサンプルの条件と試
験結果を示す。
【表】 表1より明らかなように、本発明積層体である
サンプル(B)、(C)はレリーフの網点ムラのない画像
が得られ、また経時安定性も優れていた。粘着防
止層のないサンプル(A)は感光層とネガフイルムと
の間の空気が抜けずにレリーフの網点ムラとなつ
た。またサンプル(D)はカバーフイルム剥離時にカ
バーフイルムと共に粘着防止層が樹脂表面より部
分的に剥離してしまつてレリーフの網点ムラとな
つた。サンプル(E)はサンプル(B)と同様に裁断時に
カバーフイルムが剥れてしまつた。 実施例 2 ε−カプロラクタム120部、ヘキサメチレンジ
アンモニウムアジペート90部、ヘキサメチレンジ
アンモニウムセバケート120部を重縮合して得ら
れた共重合ポリアミド100部、グリシジルメタク
リレート85.2部とグリセリン18.4部との反応生成
物80部、ベンゾインメチエーテル2部、ハイドロ
キノンモノメチルエーテル0.2部をメタノール400
部に加熱溶解し、室温にて暗室内でメタノールを
風乾除去後、更に40℃で一昼夜減圧乾燥して均一
透明な感光性組成物のシートを得た。この一部を
接着剤を塗布した鋼鈑とポリエステルフイルムと
の間にはさみ、3者を加熱ラミネートして感光性
原板(サンプル(F)とする)を得た。また別にコロ
ナ放電処理によつて塗布面の表面張力を
46.1dyne/cmとしたポリエステルフイルムにアル
コール可溶性の共重合ポリアミド〓UItvamid−
IC〓(BASF社製)を約2μ塗布したカバーフイル
ム(塗布面が感光層と接するように)と、接着剤
を塗布した鋼鈑との間に上記感光性樹脂のシート
の残りをはさみ加熱ラミネートして感光性原板
(サンプル(G)とする)を作成した。次にサンプル
(F)、(G)共カバーフイルムであるポリエステルフイ
ルムを剥離し感光層表面((G)の場合ポリアミド
層)にネガフイルムを真空密着し、ケミカルラン
プで5分間露光した。ついでブラシ式現像機より
3分間メノールでウオシユアウトして、レリーフ
版を得た。このレリーフ版の網点部分はサンプル
(G)の場合均一でネガフイルムを忠実に再現してい
たが、サンプル(F)においては密着ムラによる焼ム
ラが発生し、ネガフイルムに対する再現性は不良
であつた。尚ネガフイルムを密着前の表面の粘着
性は、サンプル(F)が145g/cm、サンプル(G)が2
g/cmであつた。またサンプル(G)の粘着防止層と
カバーフイルムとの剥離強度は85g/cm、感光層
とのそれは180g/cm以上であつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 少なくとも上層より、(1)カバーフイルム、(2)
    感光層および(3)支持体とからなる固形状レリーフ
    型作成用感光性樹脂積層体において、(1)カバーフ
    イルムがコロナ放電処理され、該(1)カバーフイル
    ムと(2)感光層との間に、感光層の現像液に可溶性
    であり、感光層との剥離強度が、カバーフイルム
    との隔離強度より少なくとも50g/cm以上高く、
    かつカバーフイルムとの剥離強度が30g/cm以上
    である粘着防止層を介在させることを特徴とする
    固形状レリーフ型作成用感光性樹脂積層体。
JP10846481A 1981-07-10 1981-07-10 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体 Granted JPS5810734A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10846481A JPS5810734A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10846481A JPS5810734A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810734A JPS5810734A (ja) 1983-01-21
JPH0147772B2 true JPH0147772B2 (ja) 1989-10-16

Family

ID=14485422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10846481A Granted JPS5810734A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 固形状レリ−フ型作成用感光性樹脂積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810734A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055335A (ja) * 1983-09-07 1985-03-30 Toyobo Co Ltd 感光性樹脂積層体の製造法
JPH0619559B2 (ja) * 1986-03-11 1994-03-16 富士写真フイルム株式会社 熱現像用感光材料
JPH0623845B2 (ja) * 1986-06-23 1994-03-30 富士写真フイルム株式会社 感光性受像シート材料及び画像転写方法
DE3715790A1 (de) * 1987-05-12 1988-11-24 Hoechst Ag Strahlungsempfindliches aufzeichnungsmaterial
EP0356954A3 (en) * 1988-08-30 1991-05-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company A plasticized polyvinyl alcohol release layer for a flexographic printing plate
JP2593355B2 (ja) * 1989-11-28 1997-03-26 東京応化工業株式会社 感光性樹脂版
JP6111521B2 (ja) * 2012-02-29 2017-04-12 東洋紡株式会社 感光性凸版用シール印刷原版
AU2014280166A1 (en) * 2013-06-14 2016-01-07 Flint Group Germany Gmbh Flexographic printing element which can be digitally imaged and has a polar, ultra-thin barrier layer
JP7036536B2 (ja) * 2016-12-01 2022-03-15 旭化成株式会社 フレキソ印刷原版
CN113583445A (zh) * 2021-09-02 2021-11-02 大同共聚(西安)科技有限公司 一种聚酰亚胺电路保护薄膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149803A (ja) * 1974-10-28 1976-04-30 Unitika Ltd Kankoseijushisoseibutsuno nenchakuseiboshihoho
JPS5468224A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Unitika Ltd Method of preventing adhesive of photosensitive resin

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149803A (ja) * 1974-10-28 1976-04-30 Unitika Ltd Kankoseijushisoseibutsuno nenchakuseiboshihoho
JPS5468224A (en) * 1977-11-10 1979-06-01 Unitika Ltd Method of preventing adhesive of photosensitive resin

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5810734A (ja) 1983-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3884693A (en) Light-sensitive transfer material
JP2591951B2 (ja) 画像保護方法
CA1336947C (en) Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
US5049476A (en) Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
JP2977265B2 (ja) 感光性エラストマー構成体
US6326128B1 (en) Production of a photosensitive recording material
JPH0147772B2 (ja)
JPH05281713A (ja) 可撓性印刷版の光化学的または機械的な製造法
EP0365358A2 (en) Preparation of receiver sheet materials for peel developable, single sheet color proofing system
JPS6239729B2 (ja)
EP0413559A2 (en) Developer composition for positive working color proofing films
JPH02236551A (ja) 変質性シート材料上にカラー画像を形成する方法
JP3028512B2 (ja) 張り合わせ接着層を備えた剥離現像、単シート色校正システム
JP2687187B2 (ja) 画像形成方法及び転写材料
JPS60200249A (ja) 感光性積層体
JPS62287234A (ja) 感光性樹脂版材
JPH0524495B2 (ja)
US5236806A (en) Photopolymerizable, positive working, peel developable, single sheet color proofing system
JPH10142782A (ja) カラープルーフ製造用低酸素感受性光重合性混合物
JPH09230602A (ja) 粘着性を抑えた接着層を備えたネガ型ジアゾ色校正シート
JPS59137948A (ja) ドライフイルム状フオトレジスト材料
JPS6117148A (ja) 感光性樹脂版
IE50777B1 (en) Multiple transfer of tacky image areas using prolonged tack toners
EP0653686A1 (en) Imaging element comprising a photopolymerizable composition and methods for producing lithographic plates therewith
JPH08220744A (ja) 疎水性の光重合可能な組成物を含んでなる像形成要素およびそれを用いてリトグラフ板を製造する方法