[go: up one dir, main page]

JPH03260468A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH03260468A
JPH03260468A JP2055992A JP5599290A JPH03260468A JP H03260468 A JPH03260468 A JP H03260468A JP 2055992 A JP2055992 A JP 2055992A JP 5599290 A JP5599290 A JP 5599290A JP H03260468 A JPH03260468 A JP H03260468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
shift
gear ratio
pattern
shifting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2055992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2822549B2 (ja
Inventor
Kunihiro Iwatsuki
邦裕 岩月
Hiromichi Kimura
弘道 木村
Hideaki Otsubo
秀顕 大坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2055992A priority Critical patent/JP2822549B2/ja
Priority to US07/664,138 priority patent/US5109731A/en
Publication of JPH03260468A publication Critical patent/JPH03260468A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822549B2 publication Critical patent/JP2822549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/70Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements
    • F16H61/702Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for change-speed gearing in group arrangement, i.e. with separate change-speed gear trains arranged in series, e.g. range or overdrive-type gearing arrangements using electric or electrohydraulic control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/02Selector apparatus
    • F16H59/08Range selector apparatus
    • F16H2059/082Range selector apparatus for different transmission modes
    • F16H2059/083Overdrive or overdrive cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H59/22Idle position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting  or initiating  shift during unfavourable conditions , e.g. preventing forward-reverse shift at high vehicle speed, preventing engine overspeed  
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/686Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with orbital gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、直列に配置された第1変速機部及び第2変速
機部を備え、両変速機部を同時に変速することによって
特定の変速を達成することかあり、且つ、所定の条件に
従って採用するギヤ比列が変更されるように構成した自
動変速機の変速制御装置に関する。
【従来の技術】
従来、第1速段から第3速段までを切換えることのでき
る第1変速機部と、これと直列に配置された高低2速を
切換えることのできる第2変速機部とを備えた自動変速
機が知られている。このような自動変速機にあっては、
第3図のA部分に示されるように、第1変速機部のそれ
ぞれの変速段で第2変速機部の高、低を切換えることに
より、合計6速の変速段を達成することができるように
なる(特開昭61−2449573゜ しかしながら、この6速を常に使用可能な状態としてお
くと、必要以上に変速が頻繁に実行されたり、あるいは
、第2速段から第3速段の変速のように、第1変速機部
と第2変速機部とが同時且つ逆方向にシフトされるよう
な制御の難しい(変速ショックが大きくなり易いン変迷
が実行されたりするという不具合が発生する。 そこで、例えば特開昭60−116953において、パ
ターンセレクトスイッチがパワーパターンの状態とされ
ているかエコノミーパターンの状態とされているかに従
って採用するギヤ比列を変更し、即ち、只単に各変速段
毎の車速及びスロットル開度に関する閾値を変更するだ
けでなく選択し得るギヤ比列自体を変更し、例えばパワ
ーパターンにときには第1速段、第2速段、第3速段、
・・・と順次変速していくが、エコノミーパターンが選
択されているときには、例えば第2速段から第3速段へ
の変速のように制御の困難な変速をカットして第1速段
、第2速段、第4速段、・。 ・どなるような変速を実行させるように構成したものも
知られている。 このように、所定の条件(例えばパターンセレクトスイ
ッチの位置)に従って採用するギヤ比列を変更し、使用
禁止とされる変速段を適宜に設定する構成は、将来達成
可能な変速段が増大していく傾向の中で更に開発されて
いくであろうと推察される。
【発明が解決しようとする課M】
しかしながら、このように所定の条件に従って採用する
ギヤ比列を変更するように構成した場合、当該所定の条
件が変更されると、例えばパターンセレクトスイッチの
位置が変更されると、これに伴って採用されるギヤ比列
も変更されるため、当然に当該所定の条件の切換えに起
因して変速が発生するという事態が生じ得る。 この場合、第1、第2変速機部のいずれかが変速するだ
けで足りるような変速ならば特に問題とならないが、両
変速機部を同時に変速することによって達成するような
変速であった場合は(特に両変速機部を同時に且つ逆方
向に変速することによって特定の変速を達成するような
場合は)、当該所定の条件の変更の度毎に大きな変速シ
ョックが発生するという問題が生ずる。 本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであっ
て、所定の条件が変更された場合には、できるだけ速や
かにこの変更された所定条件用に設定されたギヤ比列に
従って変速を実行できるようにしながら、この所定の条
件の切換えによって変速ショックが大きい変速が発生す
るような場合にはギヤ比列の変更を禁止し、もって変速
ショックの発生を極力防止するようにした自動変速機の
変速fIIJll装買を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手Pi1 本発明は、直列に配置された第1変速機部及び第2変速
機部を備え、両変速機部を同時に変速することによって
特定の変速を達成することがあり、且つ、所定の条件に
従って採用するギヤ比列が変更されるように構成した自
動変速機の変速制御装置において、現在の走行状態が前
記所定の条件のうちのいずれに該当しているかを判断す
る手段と、現在の変速段が、現在該当している所定条件
用に設定されたギヤ比列に従った場合に前記同時変速が
発生するような変速段であるか否かを判断する手段と、
現在の変速段が、現在該当している所定条件用に設定さ
れたギヤ比列に従った場合に前記同時変速が発生しない
ような変速段であるときに限り、前記所定条件用に設定
されたギヤ比列への変更を許容する手段とを備えたこと
により、上記目的を達成したものである。 【作用】 本発明においては第1に現在の走行状態が「所定の条件
」のうちのいずれに該当しているかを判断し、本来採用
されるべきギヤ比列の判定をまず行う。 その上で、本発明では、この本来採用されるべきギヤ比
列に直ちに変更するのではなく、現在の変速段がこの本
来採用されるべきギヤ比列に従った場合に同時変速が発
生するような変速段であるか否かを判断し、現在の変速
段が本来採用されるべきギヤ比列に従った場合に同時変
速が発生しないような変速段であるときに限って当該本
来採用されるべきギヤ比列への変更を許容するようにし
ている。 従って、もし本来採用されるべきギヤ比列に従った場合
に同時変速が発生するような変速段であったときには、
たとえ所定条件が変更されたとしても(例えば運転者に
よってパターンセレクトスイッチが変更されたとしても
)、ギヤ比列は直ちには変更されず、その後走行条件が
変化することによって同時変速が発生しないような変速
段に移った段階でこの選択された所定条件用に設定され
ているギヤ比列への変更が許容されるようになる。 そのため、少なくとも所定の条件が変更されたことに起
因して同時変速が発生するのを防止でき、それだけ変速
ショックの大きな変速が頻繁に発生するのを防止するこ
とができるようになる。 一般に、ギヤ比列を変更するための所定条件が変更され
る場合には、アクセルの踏込み、あるいは解放等の操作
が併用されることが多い、そのため、ギヤ比列の変更が
一時的に禁止されたとしても、このアクセル操作によっ
て変速段が切換わるため、禁止条件は直ちに解除され、
速やかにギヤ比列の変更も実行されるようになると推定
される。 所定条件が変更されたにもかかわらずアクセル操作がほ
とんど行われず同時変速が発生するような変速段にその
まま維持されている場合には、ギヤ比列の変更もその間
禁止され続けることになるが、この場合は、当該運転者
が車両の増速、あるいは減速を特に欲していないという
ことであり、敢て変速ショックを発生してまで早急にギ
ヤ比列の変更を実行する必要は全くない。 従って、本発明により、運転者の意思を速やかに達成す
るという要請と変速ショックの大きくなるような変速を
禁止するという要請とを合理的に両立させることができ
るようになる。 なお、本発明において「所定の条件」自体は特に限定さ
れない、この「所定の条件」として考えられるものの中
には、例えばパターンセレクトスイッチの切換え、オー
バードライブスイッチのオン−オフ、アイドル接点スイ
ッチのオン−オフ等が考えられる。
【実施例】
以下図面に基づいて本発明の実膝例を詳細に説明する。 第2図にこの実施例が適用される車両用自動変速機の全
体概要を示す。 この自動変速機は、そのトランスミッション部としてト
ルクコンバータ20と、第2変速機部40と、前進3段
、後進1段の第1変速機部60とを備える。 前記トルクコンバータ20は、ポンプ21、タービン2
2、ステータ23、及びロックアツプクラッチ24を備
える。ポンプ21は、エンジン1のクランク軸10と連
結され、タービン22は第2変速機部40における遊星
歯車装置のキャリア41に連結されている。 前記第2変速機部40においては、このキャリア41に
よって回転可能に支持されたプラネタリピニオン42が
サンギヤ43及びリングギヤ44と歯合している。又、
サンギヤ43とキャリア41との間には、クラッチCo
及び一方向クラッチFoが設けられており、サンギヤ4
3とハウジングHuとの間には、ブレーキBoが設けら
れている。 前記第1変速機部60には、遊星歯車装置としてフロン
ト測及びリヤ側の2列が備えられている。 この遊星歯車装置は、それぞれ共通のサンギヤ61、リ
ングギヤ62.63、プラネタリピニオン64.65、
及びキャリア66.67からなる。 第2変速機部40のリングギヤ44は、クラッチC1を
介して前記リングギヤ62に連結されている。又、前記
リングギヤ44とサンギヤ61との間にはクラッチC2
が設けられている。更に、前記キャリア66は、前記リ
ングギヤ63と連結されており、これらキャリア66及
びリングギヤ63は出力軸70と連結されている。一方
、前記キャリア67とハウジングHuとの間にはブレー
キB3及び一方向クラッチF2が設けられており、更に
、サンギヤ61とハウジングHuとの間には、一方向ク
ラッチF1を介してプレー’F B 2が設けられ、又
、サンギヤ61とハウジングHuとの間には、ブレーキ
B+が設けられている。 この自動変速機は、上述のごときトランスミッション部
を備え、エンジン1の負荷状態を反映しているスロット
ル開度を検出するスロットルセンサエ00、及び車速を
検出する車速センサ102等の信号を入力された中央処
理装置(ECU)104によって、後述する制御フロー
によって選択される変速マツプに従って油圧$制御回路
106内の電磁ソレノイドバルブ81〜S3が駆動・制
御され、第3図B部分に示されるような、各クラッチ、
ブレーキ等の係合の組合せが行われて変速制御がなされ
る4 又、第3図において○印は係合状態を示し、又、×印は
Lレンジ、2レンジ等のエンジンブレーキレンジにシフ
トレバ−を移動させたときにのみ係合状態となることを
示している。 前記電磁ソレノイドバルブS1、S2は、第4図に示さ
れるように、第1変速機部60の第1、第2シフトバル
ブの制御を行い、前記電磁ソレノイドバルブS3は、第
2変速機部40の高速側及び低速側を切換える第3シフ
トバルブの制御を行い、又、前記電磁ソレノイドバルブ
sLはロックアツプリレーバルブを介してトルクコンバ
ータ20のロックアツプクラッチ24の制御をそれぞれ
行うようになっている。更に、リニヤソレノイドバルブ
SRは、ブレーキBOの油圧を任意に制御し得るように
なっており、SLNはアキュムレータコントロールバル
ブを介してアキュムレータの背圧を任意に制御し得るよ
うになっている。 なお、油圧制御装置内の各機器自体の具体的な構成及び
作用については、従来と特に変わるところはない。 第2図において符号110はシフトポジションセンサで
、運転者によって操作されるN、D、R等の位置を検出
するもの、112はパターンセレクトスイッチで、エコ
ノミーパターン〈経済走行)、パワーパターン(動力性
能重視走行〉等を選択するものであり、又、114はエ
ンジンの冷却水温度を検出する水温センサを示し、11
6はフットブレーキ、118はサイドブレーキの作動を
検出するブレーキスイッチ、11つはオーバードライブ
走行く第6速段での走行)をマニュアルで禁止するため
のオーバードライブスイッチ、120はスロットル開度
が全閉のときにのみONとなるアイドル接点スイッチを
それぞれ示している。 第1図に上記実腫例装置において実行される変速マツプ
の選択制御フローを示す。 まず、ステップ202において現時点でパターンセレク
トスイッチ112の位置がパワーパターンの位置にある
か否かが判定される。もしパワーパターンの位置であっ
たときには、ステップ204に進んで現時点での変速段
が第5速段であるか否かが判定される。 パワーパターンではあるが現時点での変速段が第5速段
でないと判定されたときには特に問題がないためその、
ttパワーパターン(のギヤ比列)が設定される(ステ
ップ206)。 ところが、パワーパターンであり且つ第5速段であると
判定されたときには、ステップ208に進んで(パワー
パターンの位置が選択されているにも拘らず)エコノミ
ーパターン(のギヤ比列)が設定される。この理由は次
の通りである。 第5図(A)にエコノミーパターンが選択されたときに
採用される変速パターン、(B)にパワーパターンが選
択されたときに採用される変速パターンをそれぞれ示す
0図から明らかなように、エコノミーパターンでは第1
速段、第2速段、第3速段、第5速段、第6速段のギヤ
比列で変速が進行する。これに対し、パワーパターンで
は第1速段、第2迷段、第3速段、第4速段、第6速段
のギヤ比列で変速が進行する。これは、パワーパターン
では動力性能が重視されるため低速段側が充実されるが
、一方エコノミーパターンでは燃費性能が重視されるた
め高速段側が充実されるためである。 第5図(A)、(B)から明らかなように、パワーパタ
ーンにおいては第5速段が選択されることは有り得ない
、従って、ステップ202.204とフローが進んでき
たというのは、これまでエコノミーパターンの第5速段
で走行してきたが今パワーパターンに切換えられた場合
であることを示している。この場合、即パワーパターン
に切換えると、当該パワーパターンには第5速段が存在
しないため、この切換えた瞬間に第5速段から第6速段
への変速、あるいは第5速段から第4速段への変速等が
必ず発生することになる。 第5速段から第6速段への変速は第2変速機部の変速だ
けで足りるためそれ程変速ショックは大きくないが、第
5速段から第4速段への変速は第1変速機部60及び第
2変速機部40が同時に且つ逆方向に変速される変速で
あるため(第3図参照)、制御が困難であり変速ショッ
クも大きくなり易い、しかも、エコノミーパターンから
パワーパターンへ変更された場合というのは、一般に運
転者がより動力性能を欲したという場合であるため、可
能性としては第5速段から第6速段への変速よりは、第
5速段から第4速段への変速の方がより発生し易いと言
える。 そこで、現時点が第5速段であるときにはステップ20
8に進んでたとえパワーパターンが選択されていたとし
てもなおエコノミーパターンがその、tま維持されるも
のである。 なお、上述したように運転者によってエコノミーパター
ンからパワーパターンに切換えられたということは、運
転者がより動力性能の重視された走行を選択したという
ことであり、同時にアクセルの踏込み等の作業が通常は
行われる。その結果、現状が第5速段ではなくなるため
、次の制御フローではステップ202→204−206
と進むため、この時点でパワーパターンの設定がなされ
ることになる。 一方、ステップ202においてパターンセレクトスイッ
チ112の位置がエコノミーパターンであると判定され
たときには、ステップ210に進んで現時点での変速段
が第4速段であるか否かが判定される。第4速段でなか
ったときには特に問題熱いためステップ212に進んで
そのままエコノミーパターンが設定される。 ところが、エコノミーパターンであり、且つ現変速段が
第4速段であると判定されたときにはこれまでパワーパ
ターンの第4速段で走行してきたが今パワーパターンか
らエコノミーパターンへと切換えられた状態ということ
になる。何故ならばエコノミーパターンで第4速段が選
択されることはないためである。この場合、エコノミー
パターンでは第4速段を維持できないため、ここでエコ
ノミーパターンを設定するとこの設定と同時に第4速段
から第5速段等の何らかの変速が必ず発生することにな
る。この場合第4速段から第5速段への変速は第1変速
機部60及び第2変速機部40が同時且つ逆方向にシフ
トされる変速であり、変速ショックが大きくなる恐れが
ある。そこで、この場合はステップ214に進んでパワ
ーパターンがそのまま維持されるようにしているもので
ある。 一般に、パワーパターンからエコノミーパターンへと切
換えられたというのは、運転者が動力性能重視の走行か
ら燃費性能重視の走行に移行したいと考えているときで
あるため、通常はこの切換えと同時にアクセルペダルを
より解放する等の作業が行われる。そのため、第4速段
がら第6速段への変速等が行われることが多い、そこで
、この変速が実行された時点でフローが202→21〇
−212と進むようになり、エコノミーパターンが設定
されることになる。 なお、この実施例によれば、第5速段の状態でエコノミ
ーパターンからパワーパターンへと切換えた場合、ある
いは第4速段の状態でパワーパターンからエコノミーパ
ターンに切換えた場合には、それぞれの変速パターンの
切換えは変速段が第5速段あるいは第4速段に維持され
ている限り当該運転者の切換えの意思が無視されること
になる。 しかしながら、第5速段あるいは第4速段がそのまま維
持されるというのは、運転者がアクセルペダルをあまり
操作していないということを意味しており、現状からの
増速あるいは減速を特に欲していないということになる
。このようなときにわざわざ変速ショックを生じさせて
まで変速を実行する必要は全くない、このため、運転者
の切換えと実際の変速パターン(ギヤ比列)の切換えと
に若干の時間差が生じたとしても実用上は全く問題無い
と考えられるものである。 この実施例によれば、エコノミーパターン、パワーパタ
ーンのそれぞれにそれぞれの特徴を活かした変速パター
ン(ギヤ比列)を設定しながら、変速パターンの切換え
によってf/1HXJの難しい変速が発生するのを防止
できるようになる。
【発明の効果】
以上説明したとおり、本発明によれば、例えばパターン
セレクトスイッチ、あるいはオーバードライブスイ・y
チの切換等に依存してギヤ比列(変速パターン)が変更
される場合に、特に問題が発生しないときには速やかに
運転者の意思を尊重してギヤ比列の変更を行い、一方ギ
ヤ比列の切換によって制御の困難な同時変速が発生する
場合にはこの同時変速が発生するような状況が解除され
るのを待ってギヤ比列が変更されるため、運転者の意思
の尊重とより円滑な走行との合理的な両立を図ることが
できるようになるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を実施する際に実行される制
御フローの例を示す流れ図、 第2図は、上記実施例装置の全体スケルトン図、第3図
は、上記実施例装置の各摩擦停台装置の停台状態を示す
線区、 第4図は、コンピュータの入出力関係を示すブロック線
図、 第5図(A)、(B)は、それぞれパターンセレクトス
イッチによって選択される変速パターン(ギヤ比列)の
例を示す線図である。 0 0 1 1 2 0・・・スロットルセンサ、 2・・・車速センサ、 2・・・パターンセレクトスイッチ、 9・・・オーバードライブスイッチ、 O・・・アイドル接点スイッチ。 第1図 第3図 第 4 図 第 5図 (A) CB) 車違

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直列に配置された第1変速機部及び第2変速機部
    を備え、両変速機部を同時に変速することによって特定
    の変速を達成することがあり、且つ、所定の条件に従っ
    て採用するギヤ比列が変更されるように構成した自動変
    速機の変速制御装置において、 現在の走行状態が前記所定の条件のうちのいずれに該当
    しているかを判断する手段と、 現在の変速段が、現在該当している所定条件用に設定さ
    れたギヤ比列に従った場合に前記同時変速が発生するよ
    うな変速段であるか否かを判断する手段と、 現在の変速段が、現在該当している所定条件用に設定さ
    れたギヤ比列に従つた場合に前記同時変速が発生しない
    ような変速段であるときに限り、前記所定条件用に設定
    されたギヤ比列への変更を許容する手段と、 を備えたことを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
JP2055992A 1990-03-07 1990-03-07 自動変速機の変速制御装置 Expired - Fee Related JP2822549B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055992A JP2822549B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 自動変速機の変速制御装置
US07/664,138 US5109731A (en) 1990-03-07 1991-03-04 Shift control system and method for automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2055992A JP2822549B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 自動変速機の変速制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03260468A true JPH03260468A (ja) 1991-11-20
JP2822549B2 JP2822549B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=13014581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2055992A Expired - Fee Related JP2822549B2 (ja) 1990-03-07 1990-03-07 自動変速機の変速制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5109731A (ja)
JP (1) JP2822549B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2811912B2 (ja) * 1990-05-18 1998-10-15 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JPH04249666A (ja) * 1990-12-30 1992-09-04 Mazda Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JP2993231B2 (ja) * 1991-10-08 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
EP0565111A3 (en) * 1992-04-10 1993-12-01 Mazda Motor Multiple stage automatic transmission
US5366420A (en) * 1992-04-20 1994-11-22 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system
GB2278654B (en) * 1993-06-03 1997-11-19 Toyota Motor Co Ltd Shift control system for automatic transmission
JP3403463B2 (ja) * 1993-08-17 2003-05-06 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3007547B2 (ja) * 1994-12-28 2000-02-07 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置
JP3528434B2 (ja) * 1996-05-29 2004-05-17 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US6154700A (en) * 1997-12-31 2000-11-28 Dana Corporation Integrated transmission and multiple speed axle shifting apparatus
US5980413A (en) * 1998-08-21 1999-11-09 Dana Corporation Electronic controller for a multiple speed axle shifting apparatus
KR100373026B1 (ko) * 2000-10-17 2003-02-25 현대자동차주식회사 자동 변속기의 변속 제어 시스템 및 그 방법
US7894965B2 (en) * 2006-11-29 2011-02-22 Chrysler Group Llc Swap shift control scheme for an automatic transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283542A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS62171554A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116953A (ja) * 1983-11-28 1985-06-24 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
US4930081A (en) * 1984-07-23 1990-05-29 Eaton Corporation Semi-automatic mechanical transmission control and control method
JPH065103B2 (ja) * 1985-04-24 1994-01-19 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
US4811223A (en) * 1985-06-04 1989-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha System for controlling engine torque
JPS622051A (ja) * 1985-06-26 1987-01-08 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS6280343A (ja) * 1985-10-01 1987-04-13 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御装置
JPS62151656A (ja) * 1985-12-24 1987-07-06 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機のフエイルセ−フ装置
JPH0674842B2 (ja) * 1986-04-03 1994-09-21 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
US4841813A (en) * 1987-04-28 1989-06-27 Mazda Motor Corporation Oil pressure circuit for an automatic transmission
JPS6415560A (en) * 1987-07-09 1989-01-19 Toyota Motor Corp Control device for speed change of automatic transmission
US4928557A (en) * 1987-12-04 1990-05-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic transmission controller with coupling pressure compensation
US4916979A (en) * 1988-04-18 1990-04-17 Eaton Corporation On-grade shift logic with provision for skip downshifts
JPH0652097B2 (ja) * 1988-09-30 1994-07-06 マツダ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283542A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Toyota Motor Corp 車輌用自動変速機の変速制御方法
JPS62171554A (ja) * 1986-01-23 1987-07-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5109731A (en) 1992-05-05
JP2822549B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0125944B2 (ja)
JPH03260468A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US4765201A (en) Control method of automatic transmission for automobiles with exhaust brake
JP2874194B2 (ja) 自動変速機のレンジ選択装置
JPS6199745A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS60211155A (ja) 車輛用自動変速機の変速制御方法
JP2004125075A (ja) 自動変速機の変速制御方法
CN111868418B (zh) 自动变速器的控制装置及自动变速器的控制方法
JP2877275B2 (ja) ダイレクトパワーシフトトランスミッション
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2920277B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3687151B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS60211154A (ja) 車輛用自動変速機の変速制御方法
JP3478420B2 (ja) 自動変速制御装置
JPH03209052A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3028549B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH03140666A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3404053B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0246354A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPS6110165A (ja) 車輛用自動変速機の変速制御方法
JPH0531695B2 (ja)
JPS62171554A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH05322011A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPS61119858A (ja) 車輛用自動変速機の変速制御方法
JPH03129163A (ja) 自動変速機の変速制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees