JPH03259242A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH03259242A JPH03259242A JP5944990A JP5944990A JPH03259242A JP H03259242 A JPH03259242 A JP H03259242A JP 5944990 A JP5944990 A JP 5944990A JP 5944990 A JP5944990 A JP 5944990A JP H03259242 A JPH03259242 A JP H03259242A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- general formula
- group
- formula
- layer
- formulas
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、更に詳しく
は、特定の化合物で写真構成層が硬膜されたハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
は、特定の化合物で写真構成層が硬膜されたハロゲン化
銀写真感光材料に関する。
[発明の背景コ
一般に、ハロゲン化銀写真感光材料(以下、感光材料と
いう、)は、例えばハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護
層、フィルター層、下引層、ハレーション防止層、紫外
線吸収層、帯電防止層、裏引層等、種々の写真構成層を
ガラス、紙、合成樹脂フィルムの如き支持体上に設層し
て戒るものである。
いう、)は、例えばハロゲン化銀乳剤層、中間層、保護
層、フィルター層、下引層、ハレーション防止層、紫外
線吸収層、帯電防止層、裏引層等、種々の写真構成層を
ガラス、紙、合成樹脂フィルムの如き支持体上に設層し
て戒るものである。
これら写真構成層は、親水性ポリマーまたは/および水
分散性ポリマーから戒る水性塗布液を塗設したものであ
るから、その4tまでは機械的強度が弱い0例えば、ゼ
ラチン膜は融点が低く、過度に水膨潤性である。また、
ラテックス膜は支持体との接着が著しく悪く、剥がれ易
いなどの欠点がある。
分散性ポリマーから戒る水性塗布液を塗設したものであ
るから、その4tまでは機械的強度が弱い0例えば、ゼ
ラチン膜は融点が低く、過度に水膨潤性である。また、
ラテックス膜は支持体との接着が著しく悪く、剥がれ易
いなどの欠点がある。
このため「硬膜剤」と呼ばれる化合物を写真構成層に添
加してその機械的強度を向上させることが知られている
0例えばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物、米国特許2,732,303号、
同3,288,775号、英国特許974.723号、
同 1,167.207号等に記載されている反応性ハ
ロゲンを有する化合物、ジアセチル、シクロベンタンジ
オンの如きゲトン化合物、ビス(2−クロロエチル)尿
素、2−ヒドロキシ−4゜6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジン、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3
−ジアクリロイルへキサヒドロ−1,3,5−トリアジ
ン、米国特許3,232,763号、同3,635,7
18号、英国特許994.809号等に記載の反応性オ
レフィンを有する化合物、米国特許3,539,644
号、同3,642,486号、特公昭49−13563
号、同53−47271号、同5648860号、特開
昭53−57257号、同61−128240号、同6
2−4275号、同63−53541号、同63−26
4572号等に記載のビニルスルホニル化合物、N−ヒ
ドロキシメチルフタルイミド、米国特許2.732.3
16号、同2,586.168号等に記載のN−メチロ
ール化合物、米国特許3,103,437号等に記載の
インシアネート類、米国特許2,983,611号、同
3.107.280号等に記載のアジリジン系化合物、
米国特許2.725,294号、同2.725295号
等に記載の酸誘専体類、米国特許3.100.704号
等に記載のカルホジイミド系化合物、米国特許3,09
1,537号等に記載のエポキシ系化合物、米国特許3
,321,313号、同3.543,292号等に記載
のイソオキサゾール系化合物、ムコクロル酸のようなハ
ロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサ
ン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体等の有機
硬膜剤およびクロム明ばん、硫酸ジルコニウム、三塩化
クロム等の無機硬膜剤で′7>る7 しかしながら、こtl−ら公知の硬膜剤は、感光材料に
用いらtl−/;:場−8・、硬化作用カミ充分て′な
いもの、セラチンに対する硬化反応が鐸浸なために起こ
る「後硬膜−1ど称する硬化作用の長期経時変化がある
もの、感光材料の1生能に悪影響(特にカブリの増大、
感度;l::4ま最大温度の低下、階調の数詞化など)
を及ばずもの、共存する他の写真用添加剤によって硬化
作用を失ったり、他の写真用添加剤(例えば内式カラー
・乳剤中のカプラー・)の効力を鴻にたり汚某J・を!
tじン℃ニリするもの等、いずiも何等かの欠点を持っ
ていた6 ゼラチンに対する硬化作用が比較的遠く、後硬膜の少な
い硬膜剤とL7ては、特開昭50−38540号に記載
のジヒドo4ノリンを格を有する化合物、特開昭51−
59625七、同62−262854号、同62−26
4044号、同63−1134741号に記載のN−力
ルバモイルビリニジニウム塩類7.待公昭53−220
89号に記載のN−アシルオキシイミノ基を分子内に2
個以上含有する化茗狗、特開昭52−93470号に記
載のN−−スルホニルオキシイミド基を有する化合物、
特開昭58−113929号に記載のリンーハロゲン結
右を有する化合物、特開昭61225148号2同61
−240236号、同63〜41580号に記載のりロ
ロホルムアミジニウム化合物等が知られている。
加してその機械的強度を向上させることが知られている
0例えばホルムアルデヒド、グルタルアルデヒドの如き
アルデヒド系化合物、米国特許2,732,303号、
同3,288,775号、英国特許974.723号、
同 1,167.207号等に記載されている反応性ハ
ロゲンを有する化合物、ジアセチル、シクロベンタンジ
オンの如きゲトン化合物、ビス(2−クロロエチル)尿
素、2−ヒドロキシ−4゜6−ジクロロ−1,3,5−
トリアジン、ジビニルスルホン、5−アセチル−1,3
−ジアクリロイルへキサヒドロ−1,3,5−トリアジ
ン、米国特許3,232,763号、同3,635,7
18号、英国特許994.809号等に記載の反応性オ
レフィンを有する化合物、米国特許3,539,644
号、同3,642,486号、特公昭49−13563
号、同53−47271号、同5648860号、特開
昭53−57257号、同61−128240号、同6
2−4275号、同63−53541号、同63−26
4572号等に記載のビニルスルホニル化合物、N−ヒ
ドロキシメチルフタルイミド、米国特許2.732.3
16号、同2,586.168号等に記載のN−メチロ
ール化合物、米国特許3,103,437号等に記載の
インシアネート類、米国特許2,983,611号、同
3.107.280号等に記載のアジリジン系化合物、
米国特許2.725,294号、同2.725295号
等に記載の酸誘専体類、米国特許3.100.704号
等に記載のカルホジイミド系化合物、米国特許3,09
1,537号等に記載のエポキシ系化合物、米国特許3
,321,313号、同3.543,292号等に記載
のイソオキサゾール系化合物、ムコクロル酸のようなハ
ロゲノカルボキシアルデヒド類、ジヒドロキシジオキサ
ン、ジクロロジオキサン等のジオキサン誘導体等の有機
硬膜剤およびクロム明ばん、硫酸ジルコニウム、三塩化
クロム等の無機硬膜剤で′7>る7 しかしながら、こtl−ら公知の硬膜剤は、感光材料に
用いらtl−/;:場−8・、硬化作用カミ充分て′な
いもの、セラチンに対する硬化反応が鐸浸なために起こ
る「後硬膜−1ど称する硬化作用の長期経時変化がある
もの、感光材料の1生能に悪影響(特にカブリの増大、
感度;l::4ま最大温度の低下、階調の数詞化など)
を及ばずもの、共存する他の写真用添加剤によって硬化
作用を失ったり、他の写真用添加剤(例えば内式カラー
・乳剤中のカプラー・)の効力を鴻にたり汚某J・を!
tじン℃ニリするもの等、いずiも何等かの欠点を持っ
ていた6 ゼラチンに対する硬化作用が比較的遠く、後硬膜の少な
い硬膜剤とL7ては、特開昭50−38540号に記載
のジヒドo4ノリンを格を有する化合物、特開昭51−
59625七、同62−262854号、同62−26
4044号、同63−1134741号に記載のN−力
ルバモイルビリニジニウム塩類7.待公昭53−220
89号に記載のN−アシルオキシイミノ基を分子内に2
個以上含有する化茗狗、特開昭52−93470号に記
載のN−−スルホニルオキシイミド基を有する化合物、
特開昭58−113929号に記載のリンーハロゲン結
右を有する化合物、特開昭61225148号2同61
−240236号、同63〜41580号に記載のりロ
ロホルムアミジニウム化合物等が知られている。
これらの硬膜剤は硬化作用が速く、絣って後硬膜が少な
いという特徴を有し、ている、L7かしながら、=れら
の硬膜剤は写真特性に影響1与えるLのが多かったり、
ゼラチンの硬化反応が速いと共に水によって分解さフ1
.る副反応も速いためゼラチンの水溶液を用いる一般的
な写真感光材料の製造方法では硬膜剤の有効使用効率が
きわめて低く、充分な硬膜度を持つゼラチン膜を得るた
めには、大量の硬膜剤を使用j−なければならないとい
う欠点を有していた。
いという特徴を有し、ている、L7かしながら、=れら
の硬膜剤は写真特性に影響1与えるLのが多かったり、
ゼラチンの硬化反応が速いと共に水によって分解さフ1
.る副反応も速いためゼラチンの水溶液を用いる一般的
な写真感光材料の製造方法では硬膜剤の有効使用効率が
きわめて低く、充分な硬膜度を持つゼラチン膜を得るた
めには、大量の硬膜剤を使用j−なければならないとい
う欠点を有していた。
C発明の目的3
従って、本発明の目的は、第1に写真特性に何らの悪影
響を与えることなく充分な硬!!度を達成する新規な硬
膜剤によって硬W1された写真感光材料を提供すること
にある。
響を与えることなく充分な硬!!度を達成する新規な硬
膜剤によって硬W1された写真感光材料を提供すること
にある。
第24;二迅速な硬化作用て・、後硬膜のない硬膜剤に
3、って硬膜された写真感光材料を提1(することにあ
る。
3、って硬膜された写真感光材料を提1(することにあ
る。
第3にゼラチン中の反応性残基に対し、高い選択牲を持
って反応し、効率よくゼラチンを硬化させる硬膜剤によ
って硬膜鼾れた写真感光材料を提供することにある。
って反応し、効率よくゼラチンを硬化させる硬膜剤によ
って硬膜鼾れた写真感光材料を提供することにある。
[発明のm成]
本発明の目的は、支持体上に少なくとも1層の親水性コ
ロイド層を有するハN:2ゲン化銀写真感光材料におい
て、該親水性コRイド層の少なくとら1層を、下記−数
式[11で表される化合物の少なくとも1種によって軟
膜することにより達成された。
ロイド層を有するハN:2ゲン化銀写真感光材料におい
て、該親水性コRイド層の少なくとら1層を、下記−数
式[11で表される化合物の少なくとも1種によって軟
膜することにより達成された。
数式[Il
A−P ・−B
数式1: IV Jおよび一煎式′Lv1で表とれる基
から選ばi−た基を示す。
から選ばi−た基を示す。
一般式[II]
2 R3
一般式[Il
一般式〔■コ
7
R。
〔式中、Aは下記−形式目目、−数式[111]、−数
式[Vコ Bは下記−数式[VI]および一般式[■コで表される
基から選ばれた基を示す。
式[Vコ Bは下記−数式[VI]および一般式[■コで表される
基から選ばれた基を示す。
一般式[VT]
一般式[■]
上記−数式[■コ、−数式[■コ、−数式[■ヨおよび
一般式[V]において、R1〜R+3は各々水素原子ま
たは置換基を表す。
一般式[V]において、R1〜R+3は各々水素原子ま
たは置換基を表す。
また、−数式[VI]および一般式[■コにおいて、Y
は一〇−あるいは−8−を表し、Zlおよびz2は含窒
素へテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。
は一〇−あるいは−8−を表し、Zlおよびz2は含窒
素へテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。
さらに本発明の詳細な説明する。
R,〜R13で表される置換基としては、ハロゲン原子
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、−〇〇□M基または一303M基が挙げられる
。
、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオ
キシ基、−〇〇□M基または一303M基が挙げられる
。
アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基は、非置換のものであってもよいし、I換基を有す
るものでもよい。
シ基は、非置換のものであってもよいし、I換基を有す
るものでもよい。
置換基としては、フッ素原子、塩素原子などのハロゲン
原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、スルホアミノ基、スルホオキ
シ基等が挙げられる。
原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、スルホアミノ基、スルホオキ
シ基等が挙げられる。
上記アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、
プロピル基、メトキシエチル基、クロロメチル基、クロ
ロエチル基、スルホメチル基、スルホエチル基、スルホ
プロピル基、スルホブチル基、カルボキシメチル基、ス
ルホアミノエチル基、スルホオキシエチル基を挙げるこ
とができる。
プロピル基、メトキシエチル基、クロロメチル基、クロ
ロエチル基、スルホメチル基、スルホエチル基、スルホ
プロピル基、スルホブチル基、カルボキシメチル基、ス
ルホアミノエチル基、スルホオキシエチル基を挙げるこ
とができる。
アリール基としては、例えば、フェニル基、P−トリル
基、p−メトキシフェニル基、P−カルボキシフェニル
基、P−スルホフェニル基、2゜5−ジスルホフェニル
基、P−スルホオキシフェニル基を挙げることができる
。
基、p−メトキシフェニル基、P−カルボキシフェニル
基、P−スルホフェニル基、2゜5−ジスルホフェニル
基、P−スルホオキシフェニル基を挙げることができる
。
Mは水素原子、アンモニウム基、アルカリ金属原子また
はアルカリ土類金属原子を表す。
はアルカリ土類金属原子を表す。
アンモニウム基としては、例えばアンモニウム基、トリ
メチルアンモニウム基、テトラメチルアンモニウム基、
テトラエチルアンモニウム基、ブチルトリメチルアンモ
ニウム基が挙げられる。
メチルアンモニウム基、テトラメチルアンモニウム基、
テトラエチルアンモニウム基、ブチルトリメチルアンモ
ニウム基が挙げられる。
zlおよびz2は含窒素へテロ環を形成するのに必要な
原子群を表すが、この含窒素複素環は、脂肪族性のもの
でも、芳香族性のものでもよい。
原子群を表すが、この含窒素複素環は、脂肪族性のもの
でも、芳香族性のものでもよい。
また、単環でもよいし、縮合環でもよい。
以下に、−数式[VI]および一般式[■]で表される
基として好ましい例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
基として好ましい例を示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
17
R+7
R電7
17
以下余白
ここで、R+A、 R+=、、 R+6およびR,フ
は、置換あるいは非置換のアルキノ1.基、アラルキル
基、アルキルアリール基、アリール基あるいは水素原子
、または−CO2−7−CON H−1−□CON I
−(CO−2S 02−55O2NHNH3O2−SO
3−−−03O2−から選ばれる少なくと(,1つの連
結基を含む直鎖、分岐あるいは環状の炭化+、素基を表
す。
は、置換あるいは非置換のアルキノ1.基、アラルキル
基、アルキルアリール基、アリール基あるいは水素原子
、または−CO2−7−CON H−1−□CON I
−(CO−2S 02−55O2NHNH3O2−SO
3−−−03O2−から選ばれる少なくと(,1つの連
結基を含む直鎖、分岐あるいは環状の炭化+、素基を表
す。
置換基とj7ては、ハYフゲン原子、ヒトOキシル基、
アノ1コキシ藁、アリール第3eシ基、力/Lバモイル
基、スルファモイ/1基、スルホ基、スルボアミノ基、
スルホオキシ基等が挙げられる。
アノ1コキシ藁、アリール第3eシ基、力/Lバモイル
基、スルファモイ/1基、スルホ基、スルボアミノ基、
スルホオキシ基等が挙げられる。
以下に、−数式1]て表される化き物の例を挙げるが、
本発明は4二i1−に限宇されるものて′はない。
本発明は4二i1−に限宇されるものて′はない。
以下余白
例示化合物
本蛯明、・・)化合物は、公知の方法て容易に合成する
こ、とか千゛きる。例えは、下記一般式[’lて′表芦
わ、るイに合物と、一般式[rX]で表さかるオキシバ
Yゴゲン化リンを、塩基存在下に、モル比2:1て′反
応5甘、 一般xc I X ] テ′表# tl、
7> ’J :・酸三、、; 7ミ1ζハロゲンf1−
、狗とj〜ノ、二接、さらに−数式IXIIで表される
f1′、合物と反応μぜるか、あるいは一般式[Xn
]τ′表9 ;i−るフチ、ノール類と、−数式[IX
]で′表さi′1.る第3ンシハ旨ゲン化リンを、塩1
3存在 +; C;二、 モノl 比 ? 、 1
て゛反応さぜ、 −−一般式 「 X11i 、]で表
されるリン酸シフJ−ノールJ”ズテノ]7ハロゲン化
1勿、に1.ノ、:E“・:、さl!′、に−片史−A
じX I−1で・i<される化合物と反応、−1りせ“
る、二とて・容易に1ξ−成する1′二とかて之・る。
こ、とか千゛きる。例えは、下記一般式[’lて′表芦
わ、るイに合物と、一般式[rX]で表さかるオキシバ
Yゴゲン化リンを、塩基存在下に、モル比2:1て′反
応5甘、 一般xc I X ] テ′表# tl、
7> ’J :・酸三、、; 7ミ1ζハロゲンf1−
、狗とj〜ノ、二接、さらに−数式IXIIで表される
f1′、合物と反応μぜるか、あるいは一般式[Xn
]τ′表9 ;i−るフチ、ノール類と、−数式[IX
]で′表さi′1.る第3ンシハ旨ゲン化リンを、塩1
3存在 +; C;二、 モノl 比 ? 、 1
て゛反応さぜ、 −−一般式 「 X11i 、]で表
されるリン酸シフJ−ノールJ”ズテノ]7ハロゲン化
1勿、に1.ノ、:E“・:、さl!′、に−片史−A
じX I−1で・i<される化合物と反応、−1りせ“
る、二とて・容易に1ξ−成する1′二とかて之・る。
一般式[■1
− 般式[IX]
般式EXJ
−銀式[Xl:]
一般式[XH]
■−(−A
一般式[XI]
A2
〔上記−数式[■]、−数式[■コ、−数式[X]、−
数式[XI] 、−数式[Xn]及び−数式[XI[[
コにおいて、 AIは一般式[II]、−数式[11r
]および一般式[IV]で表される基から選ばれる基を
表し、A2は一般式[V]で表される基から選ばれる基
を表わす、また、Bは一般式[VI]および一般式[■
]で表される基から選ばれる基を表す、Xはハロゲン原
子を表す。〕次に、上記例示化合物2及び19を例にし
て合成法を具体的に説明する。
数式[XI] 、−数式[Xn]及び−数式[XI[[
コにおいて、 AIは一般式[II]、−数式[11r
]および一般式[IV]で表される基から選ばれる基を
表し、A2は一般式[V]で表される基から選ばれる基
を表わす、また、Bは一般式[VI]および一般式[■
]で表される基から選ばれる基を表す、Xはハロゲン原
子を表す。〕次に、上記例示化合物2及び19を例にし
て合成法を具体的に説明する。
例示化合物2の合成
〈クロルリン酸N、N−ビス〔2−オキソ−3−オキサ
ゾリジニルコアミドの合成〉 オキサゾリドン8.7g (0,10モル)の塩化メチ
レン250m1溶液を激しく撹拌し、水冷下、オキシ塩
化リンフ、67f (0,(15モル)を加えた後、ト
リエチルアミン10.1 、 (0,10モル)の塩化
メチレン50m1溶液を滴下した。
ゾリジニルコアミドの合成〉 オキサゾリドン8.7g (0,10モル)の塩化メチ
レン250m1溶液を激しく撹拌し、水冷下、オキシ塩
化リンフ、67f (0,(15モル)を加えた後、ト
リエチルアミン10.1 、 (0,10モル)の塩化
メチレン50m1溶液を滴下した。
反応混合液を室温で10時間撹拌した後、生じた不溶物
を枦去し、F液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリル
で再結晶し、無色のクロルリン酸N。
を枦去し、F液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリル
で再結晶し、無色のクロルリン酸N。
N−ビス〔2−オキソ−3−オキサゾリジニルコアミド
8.9sr (収率70%)を得た。
8.9sr (収率70%)を得た。
〈例示化合物2の合成〉
クロルリンIN、N−ビス〔2−オキソ−3−オキサゾ
リジニルコアミド7.6g (0,030モル)のアセ
トニトリル20m1溶液を、氷冷した6−スルホ−1,
2−ベンゾイソオキサゾール−3−オールナトリウム塩
7.1. (0,030モル)とトリエチルアミン3.
Ot (0,030モル)のアセトニトリル50m1溶
液中に滴下する。
リジニルコアミド7.6g (0,030モル)のアセ
トニトリル20m1溶液を、氷冷した6−スルホ−1,
2−ベンゾイソオキサゾール−3−オールナトリウム塩
7.1. (0,030モル)とトリエチルアミン3.
Ot (0,030モル)のアセトニトリル50m1溶
液中に滴下する。
反応混合液を室温で2時間攪拌した後、生じた不溶物を
枦去し、F液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリルで
再結晶すると例示化合物2の白色結晶が10.2 、
(収率75%)得られた。
枦去し、F液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリルで
再結晶すると例示化合物2の白色結晶が10.2 、
(収率75%)得られた。
例示化合物19の合成
くクロルリン酸ビス−4−メトキシフェニルの合成〉
4−メトキシフェノール12.4 g (0,10モル
)の塩化メチレン250m1溶液を激しく撹拌し、水冷
下、オキシ塩化リンフ、67g (0,05モル)を加
えた後、トリエチルアミン10.1 g(0,10モル
)の塩化メチレン50a+1溶液を滴下した。
)の塩化メチレン250m1溶液を激しく撹拌し、水冷
下、オキシ塩化リンフ、67g (0,05モル)を加
えた後、トリエチルアミン10.1 g(0,10モル
)の塩化メチレン50a+1溶液を滴下した。
反応混合液を室温で10時間撹拌した後、生じた不溶物
を枦去し、F液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリル
で再結晶し、無色粒状のクロルリン酸ビス−4−メトキ
シフェニル11.5 g (収率70%)を得た。
を枦去し、F液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリル
で再結晶し、無色粒状のクロルリン酸ビス−4−メトキ
シフェニル11.5 g (収率70%)を得た。
く例示化合物19の合成〉
クロルリン酸ビス−4−メトキシフェニル9.9、 (
0,030モル)のアセトニトリル20m1溶液を水冷
した6−スルホ−1,2−ベンゾイソオキサゾール−3
−オールナトリウム塩7.1g(0,030モル)とト
リエチルアミン3.0g(0,030モル)のアセトニ
トリル50m1溶液中に滴下する。
0,030モル)のアセトニトリル20m1溶液を水冷
した6−スルホ−1,2−ベンゾイソオキサゾール−3
−オールナトリウム塩7.1g(0,030モル)とト
リエチルアミン3.0g(0,030モル)のアセトニ
トリル50m1溶液中に滴下する。
反応混合液を室温で2時間撹拌した後、生じた不溶物を
沢去し、7P液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリル
で再結晶すると例示化合物19の白色結晶が11.4
g (収率72%)得られた。
沢去し、7P液を濃縮乾固した。残渣をアセトニトリル
で再結晶すると例示化合物19の白色結晶が11.4
g (収率72%)得られた。
上記各化合物は、NMRlIRにより目的物であること
を確認した。
を確認した。
本発明の他の化合物も同様の方法により収率よく合成で
きる。
きる。
本発明を実施する際の硬膜剤の使用量は、適用される感
光材料の種類や親水性バインダーの種類等により異なる
が、好ましくはバインダーの乾燥重量の0.01〜10
0′!jL量%、より好ましくは0,1〜30重量%の
範囲である。
光材料の種類や親水性バインダーの種類等により異なる
が、好ましくはバインダーの乾燥重量の0.01〜10
0′!jL量%、より好ましくは0,1〜30重量%の
範囲である。
また本発明を実施する際に用いる親水性バインダーは、
一般に用いられるゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子とのグラフトポリマーなど任意である。
一般に用いられるゼラチン、ゼラチン誘導体、ゼラチン
と他の高分子とのグラフトポリマーなど任意である。
また、写真構成層に含有される水分散性ポリマーとして
は、ビニル化合物から得られる疎水性ポリマー、コポリ
マーの水性分散物、ポリエステル等の縮重合系ポリマー
の水性分散物を用いることができる。
は、ビニル化合物から得られる疎水性ポリマー、コポリ
マーの水性分散物、ポリエステル等の縮重合系ポリマー
の水性分散物を用いることができる。
本発明を実施する際における感光材料のハロゲン化銀乳
剤層またはその他の層に用いられるハロゲン化銀、化学
増感剤、ハロゲン化銀溶剤、分光増感色素、カブリ防止
剤、ゼラチン等の親yi(性保評コτフィト、紫外線吸
収剤、ポリマーラテックス、増白剤、カーノーカプラー
、褪色防止剤、染料、マット剤、界面活性剤、等につい
ては、特に制限はなく、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disc 1osure
) 176巻、22−31頁(1978年12月)t
、:記載されたものを用いることができる。
剤層またはその他の層に用いられるハロゲン化銀、化学
増感剤、ハロゲン化銀溶剤、分光増感色素、カブリ防止
剤、ゼラチン等の親yi(性保評コτフィト、紫外線吸
収剤、ポリマーラテックス、増白剤、カーノーカプラー
、褪色防止剤、染料、マット剤、界面活性剤、等につい
ては、特に制限はなく、例えばリサーチ・ディスクロー
ジャー(Research Disc 1osure
) 176巻、22−31頁(1978年12月)t
、:記載されたものを用いることができる。
また、感光材料の支持体、現像処理方法、感光材料の構
成M等に関し、ても、上記リサーチ・ディスクロージャ
へ誌丙記載を参考にすることができるや [実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
はこわ、らに限定されるものではない6実施鋼j 以下の実施例において、ハ質ゲン化銀写真感光材料中の
添加ゑは待に記載のない限り1d当りのg数を示す。よ
ノ、:、ハnゲン化銀とコロイド銀は銀に検算して示し
また。増感色素は銀1モル当りのモノト数で示した。
成M等に関し、ても、上記リサーチ・ディスクロージャ
へ誌丙記載を参考にすることができるや [実施例] 以下に実施例を挙げて本発明を更に説明するが、本発明
はこわ、らに限定されるものではない6実施鋼j 以下の実施例において、ハ質ゲン化銀写真感光材料中の
添加ゑは待に記載のない限り1d当りのg数を示す。よ
ノ、:、ハnゲン化銀とコロイド銀は銀に検算して示し
また。増感色素は銀1モル当りのモノト数で示した。
1へリア七デルセルロースフィルム支持体上に、下記に
示すような!111或の各層を順次支持体側か^形成し
て、多層カラー写真感光拐料を作成1〜7’:: 。
示すような!111或の各層を順次支持体側か^形成し
て、多層カラー写真感光拐料を作成1〜7’:: 。
第1−層;ハレーション防止層(HC)黒色コロイド銀
0.15紫外線吸収剤(tJV
−1,) 0.20カラードシアンカプラー (CC−1) 0102高沸
点溶媒(Oij−1) 0.20高沸点溶媒
(Oil!−2) 0.20ゼラチン
1.6第2層;中間廣(IL−1
) ゼラチン 第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) 沃臭化銀乳剤(F、m−2) 増感色素(,51) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) 1.3 (R−L) 0.4 0.3 3.2X10−’ 3.2X 10−’ 0.2X 10−’ シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー (CC−1) DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1> 添加剤(SCI) ゼラチン 第4層;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em −3) 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) シアンカプラー(C,−2) カラードシアンカプラー (CC,−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(OiJ−1) 添加剤(SC−1) 0.50 0.13 0.07 0.006 0.01 0゜55 0.003 1.0 (R−H) 0.9 1.7x 10−’ 1.6x 10−’ 0、lx 10−’ 0.23 0.03 0.02 0.25 0.003 ゼラチン 第5層;中間層(I L、−2) ゼラチン 第6N;低感度緑感性乳剤層(G 沃臭化銀乳剤(Ernl) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−4) 増感色素(S−5) マゼンタカプラー(M−1) マゼンタカプラー(M−2) カラードマゼンタカプラー (CM−1) DIR6化合物<D−3) 高沸点溶媒(Oil−2) 添加剤(S(>1) ゼラチン 第7層:高感度緑感性乳剤層(G 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素(S−6> 増感色素(S 7) L) H) 1.0 0.8 0.6 0.2 7x 10−’ 8x 10−’ 0.17 0.43 0.10 0.02 0゜70 0.003 1.0 0.9 1.1x10−’ 2.0x 10−’ 増感色素(S 8 ) 0.3xlO−
’マゼンタカプラー(M−1) (1,(1,
3マゼンタカプラー(M−2) 0.13カラ
ードマゼンタカプラー (CM−1) 0.04DIR
化合el(D−3) 0.004高沸点溶
媒(OiJ −2) 0.35添加剤(SC
−1) 0.003ゼラチン
1.0第8層;イエローフィルター
層(YC)黄色コロイド銀 o、
i添加剤(MS−1) 0.07添加
剤(MS−2) 0.07添加剤(S
C−2) 0.12高沸点溶媒(Oi
J−2) 0.15ゼラチン
i、。
0.15紫外線吸収剤(tJV
−1,) 0.20カラードシアンカプラー (CC−1) 0102高沸
点溶媒(Oij−1) 0.20高沸点溶媒
(Oil!−2) 0.20ゼラチン
1.6第2層;中間廣(IL−1
) ゼラチン 第3層;低感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em−4) 沃臭化銀乳剤(F、m−2) 増感色素(,51) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) 1.3 (R−L) 0.4 0.3 3.2X10−’ 3.2X 10−’ 0.2X 10−’ シアンカプラー(C−1) シアンカプラー(C−2) カラードシアンカプラー (CC−1) DIR化合物(D−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(Oil−1> 添加剤(SCI) ゼラチン 第4層;高感度赤感性乳剤層 沃臭化銀乳剤(Em −3) 増感色素(S−1) 増感色素(S−2) 増感色素(S−3) シアンカプラー(C,−2) カラードシアンカプラー (CC,−1) DIR化合物(D−2) 高沸点溶媒(OiJ−1) 添加剤(SC−1) 0.50 0.13 0.07 0.006 0.01 0゜55 0.003 1.0 (R−H) 0.9 1.7x 10−’ 1.6x 10−’ 0、lx 10−’ 0.23 0.03 0.02 0.25 0.003 ゼラチン 第5層;中間層(I L、−2) ゼラチン 第6N;低感度緑感性乳剤層(G 沃臭化銀乳剤(Ernl) 沃臭化銀乳剤(Em−2) 増感色素(S−4) 増感色素(S−5) マゼンタカプラー(M−1) マゼンタカプラー(M−2) カラードマゼンタカプラー (CM−1) DIR6化合物<D−3) 高沸点溶媒(Oil−2) 添加剤(S(>1) ゼラチン 第7層:高感度緑感性乳剤層(G 沃臭化銀乳剤(Em−3) 増感色素(S−6> 増感色素(S 7) L) H) 1.0 0.8 0.6 0.2 7x 10−’ 8x 10−’ 0.17 0.43 0.10 0.02 0゜70 0.003 1.0 0.9 1.1x10−’ 2.0x 10−’ 増感色素(S 8 ) 0.3xlO−
’マゼンタカプラー(M−1) (1,(1,
3マゼンタカプラー(M−2) 0.13カラ
ードマゼンタカプラー (CM−1) 0.04DIR
化合el(D−3) 0.004高沸点溶
媒(OiJ −2) 0.35添加剤(SC
−1) 0.003ゼラチン
1.0第8層;イエローフィルター
層(YC)黄色コロイド銀 o、
i添加剤(MS−1) 0.07添加
剤(MS−2) 0.07添加剤(S
C−2) 0.12高沸点溶媒(Oi
J−2) 0.15ゼラチン
i、。
第9層:低感度青感性乳剤層(B−L)沃臭化銀乳剤(
Em−1) 0.25沃臭化銀乳剤(Bm−
2) 0.25増感色素(S−9)
5.8X10−’イエローカプラー(Y−1)
0.60イエローカプラー(Y−2)
0.32DIR化合物(D−1) 0.
003DIR化合物(D−2> (1,0
06高沸点溶媒(OiJ −2) 0.18
添加剤(SC−1) 0.004ゼラ
チン 1.3第10層:高感
度青感性乳剤層(B−H)沃臭化銀乳剤(Em−4>
0.5増感色素(S−10) 3
.0x10−’増感色素(S−11) 1.
2X10−’イエローカプラー(Y−1) 0
.18イエローカプラー(Y−2) 0.1
0高沸点溶媒(Oij −2) 0.05添
加剤(SC−1) 0.002ゼラチ
ン 1.0第11層;第1f
fl護層(PRO−1)沃臭化銀乳剤(Em−5)
0.3紫外線吸収剤(UV−1ン 0
,07紫外線吸収剤(UV−2) 0.1添
加剤(H3−1) 02添加剤(I(
S−2) 0.1高沸点溶媒(OiJ
−1) 0.07高沸点溶jX (Oij−
3) 0.07ゼラチン
O,S第12層:第2保護層(PRO−2> アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) 0.13ポリメ
チルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.02スベリ
剤(WAX −1) 0.04帯を調節剤
(S U −1> 0.004’41なA
節剤(SU−2> 0.02ゼラチン
0.5各層には、上記の他に表
−1に示すように本発明の硬膜剤あるいは比較の硬膜剤
を添加して試料間1〜8を作成した。
Em−1) 0.25沃臭化銀乳剤(Bm−
2) 0.25増感色素(S−9)
5.8X10−’イエローカプラー(Y−1)
0.60イエローカプラー(Y−2)
0.32DIR化合物(D−1) 0.
003DIR化合物(D−2> (1,0
06高沸点溶媒(OiJ −2) 0.18
添加剤(SC−1) 0.004ゼラ
チン 1.3第10層:高感
度青感性乳剤層(B−H)沃臭化銀乳剤(Em−4>
0.5増感色素(S−10) 3
.0x10−’増感色素(S−11) 1.
2X10−’イエローカプラー(Y−1) 0
.18イエローカプラー(Y−2) 0.1
0高沸点溶媒(Oij −2) 0.05添
加剤(SC−1) 0.002ゼラチ
ン 1.0第11層;第1f
fl護層(PRO−1)沃臭化銀乳剤(Em−5)
0.3紫外線吸収剤(UV−1ン 0
,07紫外線吸収剤(UV−2) 0.1添
加剤(H3−1) 02添加剤(I(
S−2) 0.1高沸点溶媒(OiJ
−1) 0.07高沸点溶jX (Oij−
3) 0.07ゼラチン
O,S第12層:第2保護層(PRO−2> アルカリで可溶性のマット化剤 (平均粒径2μm) 0.13ポリメ
チルメタクリレート (平均粒径3μm) 0.02スベリ
剤(WAX −1) 0.04帯を調節剤
(S U −1> 0.004’41なA
節剤(SU−2> 0.02ゼラチン
0.5各層には、上記の他に表
−1に示すように本発明の硬膜剤あるいは比較の硬膜剤
を添加して試料間1〜8を作成した。
なお、各層には、塗布助剤(SU−4)、分散助剤(S
U−3)、安定剤(ST−1)、防腐剤<DI−1)、
カブリ防止剤(AF−1)、 (AF−2)、染料(
AI−1>、(AI−2)を適宜添加した。
U−3)、安定剤(ST−1)、防腐剤<DI−1)、
カブリ防止剤(AF−1)、 (AF−2)、染料(
AI−1>、(AI−2)を適宜添加した。
また、上記試料中に使用した乳剤は以下のものである。
いずれも内部高ヨード型の単分散性の乳剤である。
Em−1+平均沃化銀含有率7.5モル%平均粒径 0
.55μm 粒子形状 8面体 Em−2:平均沃化銀含有率2.5モル%平均粒径 0
.36μm 粒子形状 8面体 Em−3:平均沃化銀含有率8.0モル%平均粒径 0
.84μm 粒子形状 8面体 Em−4:平均沃化銀含有率8.5モル%平均粒径 1
.02μm 粒子形状 8面体 Em−5:平均沃化銀含有4! 2.0モル%平均粒径
0.08μm j C M−1 j −1 1 −1 j −2 −3 H V 1 H V−2 Js S 82CC”0 S−2 −1 C2)I5 (CH2) 4SO3 −3 U−1 NaOJ−CH−COOCH2(CF2CF21 JC
H2−COOCH2(CF2CF2) 3HU−2 U−3 U−4 NaO3S−CH−COOCH2ラー C)12−COOCaHt7 9 S−10 −11 CJ I−1 I T 1 1 11 03K SO3に 0)1 O3K O3K C−2 の混合物(2:3) 0iI!−1 C2)Is C2)Is 0且1 11 AX P F 以下余白 作成された各試料をフレッシュ試料とし、この試料を室
温下で7日間放置した試料、及び50℃、50%RHで
2日間放置して強制劣化した試料をそれぞれ作成した。
.55μm 粒子形状 8面体 Em−2:平均沃化銀含有率2.5モル%平均粒径 0
.36μm 粒子形状 8面体 Em−3:平均沃化銀含有率8.0モル%平均粒径 0
.84μm 粒子形状 8面体 Em−4:平均沃化銀含有率8.5モル%平均粒径 1
.02μm 粒子形状 8面体 Em−5:平均沃化銀含有4! 2.0モル%平均粒径
0.08μm j C M−1 j −1 1 −1 j −2 −3 H V 1 H V−2 Js S 82CC”0 S−2 −1 C2)I5 (CH2) 4SO3 −3 U−1 NaOJ−CH−COOCH2(CF2CF21 JC
H2−COOCH2(CF2CF2) 3HU−2 U−3 U−4 NaO3S−CH−COOCH2ラー C)12−COOCaHt7 9 S−10 −11 CJ I−1 I T 1 1 11 03K SO3に 0)1 O3K O3K C−2 の混合物(2:3) 0iI!−1 C2)Is C2)Is 0且1 11 AX P F 以下余白 作成された各試料をフレッシュ試料とし、この試料を室
温下で7日間放置した試料、及び50℃、50%RHで
2日間放置して強制劣化した試料をそれぞれ作成した。
これら試料を、白色光でウェッジ露光した後、下記の処
理を行い、感度とカブリを測定した。
理を行い、感度とカブリを測定した。
感度はカブリ+0.5の濃度を与える露光量の逆数で表
し、塗布後室温下で7日間放置した試料NQ1の感度を
100とした相対感度で示した。
し、塗布後室温下で7日間放置した試料NQ1の感度を
100とした相対感度で示した。
また、上記室温下で7日間放置した試料を30℃の水中
に5分間浸漬し、半径0.3mmのサファイア針を試料
表面に圧接し、1秒間に2市の速さで膜面上を平行移動
させながら0〜200gの範囲でサファイア針の圧接荷
重を連続的に変化させて試料の膜面に損傷の生ずる時の
荷重を耐傷強度として求めた。
に5分間浸漬し、半径0.3mmのサファイア針を試料
表面に圧接し、1秒間に2市の速さで膜面上を平行移動
させながら0〜200gの範囲でサファイア針の圧接荷
重を連続的に変化させて試料の膜面に損傷の生ずる時の
荷重を耐傷強度として求めた。
その結果を併せて下記表−1に示した。
処理工程
発色現像 38℃ 3分15秒漂 白
38℃ 6分30秒水 洗 3
8℃ 3分15秒定 着 38℃
6分30秒水 洗 38℃ 3
分15秒安定化 25℃ 1分30秒 乾 燥 45℃ 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
38℃ 6分30秒水 洗 3
8℃ 3分15秒定 着 38℃
6分30秒水 洗 38℃ 3
分15秒安定化 25℃ 1分30秒 乾 燥 45℃ 各処理工程において使用した処理液組成は下記の通りで
ある。
(発色現像液)
4−アミノ−3−メチル−N−
エチル−N−(β−ヒドロキシ
エチル)アニリン・硫酸塩 4.75g無水亜
硫酸ナトリウム 4.25fヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウ
ム 37.5f臭化ナトリウム
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩) 2.5f水酸
化カリウム 1.Of水を加え
て1jlとする。
硫酸ナトリウム 4.25fヒドロキシ
ルアミン・1/2硫酸塩 2.0g無水炭酸カリウ
ム 37.5f臭化ナトリウム
1.3gニトリロトリ酢酸・3ナ
トリウム塩 (1水塩) 2.5f水酸
化カリウム 1.Of水を加え
て1jlとする。
(漂白液)
エチレンジアミン四酢酸鉄
アンモニウム塩 100fエチレン
ジアミン四酢酸 2アンモニウム塩 10.0g臭化ア
ンモニウム 150.0g氷酢酸
10.0ml水を加えて
1jとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整す
る。
ジアミン四酢酸 2アンモニウム塩 10.0g臭化ア
ンモニウム 150.0g氷酢酸
10.0ml水を加えて
1jとし、アンモニア水を用いてpH=6.0に調整す
る。
(定着液)
チオ硫酸アンモニウム 175.Or無
水亜硫酸ナトリウム 8.5fメタ亜硫
酸ナトリウム 2.3g水を加えて1
Jとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
水亜硫酸ナトリウム 8.5fメタ亜硫
酸ナトリウム 2.3g水を加えて1
Jとし、酢酸を用いてpH=6.0に調整する。
(安定化液)
ホルマリン(37%水溶液) 1.50
11コニダツクス(コニカ株式会社製) 7.5
ml水を加えて1jとする。
11コニダツクス(コニカ株式会社製) 7.5
ml水を加えて1jとする。
比較化合物(1)
(特開昭51−59625号公報に記載の化合物ン比較
化合物(n) Cノ (特開昭58−113929号公報に記載の化合物)比
較化合物(III) CH2=C)ISOzCHaCQNHCHzCHJHC
OCH2SO2CH<Hz(特開昭53−41221号
公報に記載の化合物)以下余白 以下余白 上記表−1の結果からも明らかむように、本発明に係る
硬膜剤を用いた試料1mlへ−5は、いずれも比較試料
船6〜8ど比較して相対感度の低下か僕かしかなく、カ
ブリの劣化も認められない。
化合物(n) Cノ (特開昭58−113929号公報に記載の化合物)比
較化合物(III) CH2=C)ISOzCHaCQNHCHzCHJHC
OCH2SO2CH<Hz(特開昭53−41221号
公報に記載の化合物)以下余白 以下余白 上記表−1の結果からも明らかむように、本発明に係る
硬膜剤を用いた試料1mlへ−5は、いずれも比較試料
船6〜8ど比較して相対感度の低下か僕かしかなく、カ
ブリの劣化も認められない。
また強制劣化させノこ場合であっても、比*S1.試料
Nc)6−8と比較して本発明試料闇1−5は感度低下
が優かであり、カブリの上昇#Jiか1−か認められな
い。
Nc)6−8と比較して本発明試料闇1−5は感度低下
が優かであり、カブリの上昇#Jiか1−か認められな
い。
従って本発明に係る硬膜剤は写真持41:を殆と′圓害
しないことが判る。
しないことが判る。
また、膜強度を示す耐傷強度の結果より、本発明試料N
G1=5は、いずれも比較試料量6−・−7と比較j−
で高い膜強度を示していることから、本発明の硬膜剤は
比較化合物よりも効率J:<硬膜していることがわかる
。
G1=5は、いずれも比較試料量6−・−7と比較j−
で高い膜強度を示していることから、本発明の硬膜剤は
比較化合物よりも効率J:<硬膜していることがわかる
。
実施例2
下引きを施したポリエチレンテレフタレー+−支持体の
両面に下記に示ずような組成の各層を順次支持体側から
形成して、X線用感光材料紙f1NQ9〜14を得た。
両面に下記に示ずような組成の各層を順次支持体側から
形成して、X線用感光材料紙f1NQ9〜14を得た。
ハロゲン化銀以外の添加剤は特に記載のない限りハロゲ
ン化銀1モル当りの量を示した。
ン化銀1モル当りの量を示した。
第1層:りロスオーバーカッl−層
染料(■) 3■/d
媒染jPJ (II ) 0.12r/r
&ゼラチン 0.2g/irr第2層:
乳剤贋 平均粒径0.57μm、AgI2モル%を含むA g
B r Iからなる乳剤 塗布銀14 、5 ir / nf 増感色素(A) 450■増感色素(
B ) 20[4−ヒドロキシ−6−
メチル− 1,3,3a、7−テトラザ インデン 3.0gL−ブチル−カ
テコール 400■ポリビニルピロリドン (分子量10,000) i、ogスチレ
ン−無水マレイン酸 共重合体 2.5g 1−リメチロールブロバン 10gジヱチレング
リコール 5gP−ニトロフ五ニル−I−リ
フェ ニルホスホニウムクロライド 50■ 13−ジヒドロキシベンゼン 4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾ− ル−5−スルホン酸ソーダ 15■ H 1,1−ジメチロール−1 モー1−二トロメタン ゼラチン 第3層:保護層 ポリメチルメタクリレ−1− (平均粒径5μm) プロ 10■ 2 t / rrr 7■/rr! コロイダルシリカ (平均粒径0.013μm) 70■/d 染料(I) CH2COO(CH21SCH3 媒染剤(II) 1/28042゜ x : y=25 : 75 ゼラチン 硬膜剤(表−2に記載) 1g/rrF (CHe) 5sOJ (CHa) 5sOs (CaHsl 2N増感色素(
B) 2H5 2H5 各試料について実施例1と同様に保存試験後、露光を与
えて下記の処理を行い、実腫例1と同様に写真特性を測
定した。
&ゼラチン 0.2g/irr第2層:
乳剤贋 平均粒径0.57μm、AgI2モル%を含むA g
B r Iからなる乳剤 塗布銀14 、5 ir / nf 増感色素(A) 450■増感色素(
B ) 20[4−ヒドロキシ−6−
メチル− 1,3,3a、7−テトラザ インデン 3.0gL−ブチル−カ
テコール 400■ポリビニルピロリドン (分子量10,000) i、ogスチレ
ン−無水マレイン酸 共重合体 2.5g 1−リメチロールブロバン 10gジヱチレング
リコール 5gP−ニトロフ五ニル−I−リ
フェ ニルホスホニウムクロライド 50■ 13−ジヒドロキシベンゼン 4−スルホン酸アンモニウム 4g 2−メルカプトベンツイミダゾ− ル−5−スルホン酸ソーダ 15■ H 1,1−ジメチロール−1 モー1−二トロメタン ゼラチン 第3層:保護層 ポリメチルメタクリレ−1− (平均粒径5μm) プロ 10■ 2 t / rrr 7■/rr! コロイダルシリカ (平均粒径0.013μm) 70■/d 染料(I) CH2COO(CH21SCH3 媒染剤(II) 1/28042゜ x : y=25 : 75 ゼラチン 硬膜剤(表−2に記載) 1g/rrF (CHe) 5sOJ (CHa) 5sOs (CaHsl 2N増感色素(
B) 2H5 2H5 各試料について実施例1と同様に保存試験後、露光を与
えて下記の処理を行い、実腫例1と同様に写真特性を測
定した。
感度は塗布後7日の試料NQ9の感度を100とした相
対感度で示した。
対感度で示した。
結果を表−2に示す。
〈処理工程〉
挿入 1.2秒現像+渡り
35℃ 14.6秒定着+渡り 33℃
8.2秒水洗+渡り 25℃ 7.
2秒スクイズ 40℃ 5.7秒乾燥
45℃ 8.1秒(現像液) ハイドロキノン 2S、Otフェニド
ン 亜硫酸カリウム ホウ酸 水酸化ナトリウム トリエチレングリコール 5−ニトロイミダゾール 5−ニトロベンツイミダゾール グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 氷酢酸 臭化カリウム トリエチレンテトラミン六酢酸 水を加えて1.1!に仕上げる。
35℃ 14.6秒定着+渡り 33℃
8.2秒水洗+渡り 25℃ 7.
2秒スクイズ 40℃ 5.7秒乾燥
45℃ 8.1秒(現像液) ハイドロキノン 2S、Otフェニド
ン 亜硫酸カリウム ホウ酸 水酸化ナトリウム トリエチレングリコール 5−ニトロイミダゾール 5−ニトロベンツイミダゾール グルタルアルデヒド重亜硫酸塩 氷酢酸 臭化カリウム トリエチレンテトラミン六酢酸 水を加えて1.1!に仕上げる。
(定着液)
チオ硫酸アンモニウム
無水亜硫酸ナトリウム
ホウ酸
酢酸(90wt%)
酢酸ナトリウム(3水塩)
硫酸アルミニウム(18水塩)
硫酸(50wt%)
1.2g
55.0゜
10.0g
21.0゜
17.5゜
0、10 g
o、io。
15.01r
16.0゜
4.0g
65g
130.9r
1.3g
7.0g
5.5g
25.8g
14.6t
6、77 。
水を加え−(1,aに仕上げる。
まf=4試料を25゛C11]0%RHの湿度に保ちな
がら塗布後2時間、1日、7日後に各々の試料の一部を
とり出し、30℃の水中で5分間膨潤させ、名試料の膜
厚を測定し、次式で表される膨潤度VをX:bl、、硬
化作用の経時変化(後硬膜性)夕みた。
がら塗布後2時間、1日、7日後に各々の試料の一部を
とり出し、30℃の水中で5分間膨潤させ、名試料の膜
厚を測定し、次式で表される膨潤度VをX:bl、、硬
化作用の経時変化(後硬膜性)夕みた。
その結果を下記衣−2に示!、 メ::。
乾燥時の膜厚
比較化合物
(IV) HCHO
(V) CHO
](0
以下余肉
表−2の結果から明らかなように、本発明の硬膜剤を保
護層に添加I−だX線用感光材料試料間9〜11では、
感度の低下やカブリの増大など写真特性の変動が殆ど見
ら11.ず、しかも塗布、乾燥後1日以上t:てば膨潤
度の変化も小さく安定[7、比較試料NO,13−・1
4と比べて後硬膜性が著し7く改善されている。又試料
12と比べてみれば硬膜が効率よくされていることがわ
がる。
護層に添加I−だX線用感光材料試料間9〜11では、
感度の低下やカブリの増大など写真特性の変動が殆ど見
ら11.ず、しかも塗布、乾燥後1日以上t:てば膨潤
度の変化も小さく安定[7、比較試料NO,13−・1
4と比べて後硬膜性が著し7く改善されている。又試料
12と比べてみれば硬膜が効率よくされていることがわ
がる。
[発明の効果]
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持体上に少なくとも1層の親水性コロイド層を有する
ハロゲン化銀写真感光材料において、該親水性コロイド
層の少なくとも1層が、下記一般式[ I ]で表される
化合物の少なくとも1種で硬膜されていることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。 一般式[ I ] ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Aは下記一般式[II]、一般式[III]、一般
式[IV]および一般式[V]で表される基から選ばれた
基を示す。 一般式[II] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[III] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[IV] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[V] ▲数式、化学式、表等があります▼ Bは下記一般式[VI]および一般式[VII]で表される
基から選ばれた基を示す。 一般式[VI] ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式[VII] ▲数式、化学式、表等があります▼ 上記一般式[II]、一般式[III]、一般式[IV]およ
び一般式[V]において、R_1〜R_1_3は各々水
素原子または置換基を表す。 また、一般式[VI]および一般式[VII]において、Y
は−O−あるいは−S−を表し、Z_1およびZ_2は
含窒素ヘテロ環を形成するのに必要な原子群を表す。〕
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5944990A JPH03259242A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5944990A JPH03259242A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03259242A true JPH03259242A (ja) | 1991-11-19 |
Family
ID=13113612
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5944990A Pending JPH03259242A (ja) | 1990-03-09 | 1990-03-09 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03259242A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0638842A1 (en) * | 1993-07-27 | 1995-02-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hardening of gelatin-containing layers |
EP0639790A2 (en) * | 1993-08-18 | 1995-02-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | A surface active compound and a silver halide photographic material containing the same |
-
1990
- 1990-03-09 JP JP5944990A patent/JPH03259242A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0638842A1 (en) * | 1993-07-27 | 1995-02-15 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hardening of gelatin-containing layers |
US5470699A (en) * | 1993-07-27 | 1995-11-28 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Hardening of gelatin-containing layers |
EP0639790A2 (en) * | 1993-08-18 | 1995-02-22 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | A surface active compound and a silver halide photographic material containing the same |
EP0639790A3 (en) * | 1993-08-18 | 1995-08-30 | Fuji Photo Film Co Ltd | A surfactant compound and a silver halide photographic material containing it. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03259242A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2835633B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3191191B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3282045B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0511399A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH04157453A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2743202B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04157454A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04306644A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04316039A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2791816B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0413130A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03259241A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04157455A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2866900B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04306645A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04157451A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2866902B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0627579A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04157452A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH04306646A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH03259243A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0413131A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2743192B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0553235A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 |