JPH03257674A - プリント配線板設計システム - Google Patents
プリント配線板設計システムInfo
- Publication number
- JPH03257674A JPH03257674A JP2057715A JP5771590A JPH03257674A JP H03257674 A JPH03257674 A JP H03257674A JP 2057715 A JP2057715 A JP 2057715A JP 5771590 A JP5771590 A JP 5771590A JP H03257674 A JPH03257674 A JP H03257674A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- component
- printed wiring
- wiring board
- database
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims abstract description 4
- 239000000306 component Substances 0.000 claims description 68
- 239000008358 core component Substances 0.000 claims description 27
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 241001422033 Thestylus Species 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 101710091102 Probable cinnamyl alcohol dehydrogenase 2 Proteins 0.000 description 1
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
CA D (Computer Aided Desi
gn)を利用してプリント配線板の部品を画面上で配置
させるプリント配線板設計システムに関し、 プリント配線板設計システムに於ける部品配置作業の際
、中核となってプリント配線板上に配置されるべき部品
とその接続関係にある全ての部品を、データベースに格
納されている接続情報を有効に活用・処理して、視覚的
に分かりやすい形で提供することにより、部品相互間の
接続関係の把握を容易にし、以て最適な部品配置を実現
することを目的とし、 部品情報及び部品間の接続情報を予め記憶したCAD用
データベースを利用して、演算手段が、プリント配線板
上に中核となって配置されるべき部品を指定し、該中核
部品とツリー構造的に接続された全ての部品を該データ
ベースから抽出して部品の表示位置を決定し、各部品を
表示手段の画面にツリー構造表示し、且つ、各部品間の
接続関係を付加して表示することにより、表示手段の画
面上で最適な部品配置を行うように構成する。
gn)を利用してプリント配線板の部品を画面上で配置
させるプリント配線板設計システムに関し、 プリント配線板設計システムに於ける部品配置作業の際
、中核となってプリント配線板上に配置されるべき部品
とその接続関係にある全ての部品を、データベースに格
納されている接続情報を有効に活用・処理して、視覚的
に分かりやすい形で提供することにより、部品相互間の
接続関係の把握を容易にし、以て最適な部品配置を実現
することを目的とし、 部品情報及び部品間の接続情報を予め記憶したCAD用
データベースを利用して、演算手段が、プリント配線板
上に中核となって配置されるべき部品を指定し、該中核
部品とツリー構造的に接続された全ての部品を該データ
ベースから抽出して部品の表示位置を決定し、各部品を
表示手段の画面にツリー構造表示し、且つ、各部品間の
接続関係を付加して表示することにより、表示手段の画
面上で最適な部品配置を行うように構成する。
本発明は、プリント配線板設計システムに関し、特にC
A D (Computer Aided Desig
n)を利用してプリント配線板の部品を画面上で配置さ
せるプリント配線板設計システムに関する。
A D (Computer Aided Desig
n)を利用してプリント配線板の部品を画面上で配置さ
せるプリント配線板設計システムに関する。
CADによるプリント配線板への最適な部品配置作業に
ついては、オペレータの習熟度に大きく依存しており、
部品配置工程の所要時間短縮の阻害要因となっている。
ついては、オペレータの習熟度に大きく依存しており、
部品配置工程の所要時間短縮の阻害要因となっている。
この為、部品配置の作業効率を特に向上させた方式のプ
リント配線板設計システムが要求されている。
リント配線板設計システムが要求されている。
〔従来の技術〕
従来、CADの部品配置コマンドを有する対話型パター
ンエディタシステムを利用してプリント配線板の自動設
計を行うプリント配線板設計システムは、−i的に第3
[211に示すように、部品番号。
ンエディタシステムを利用してプリント配線板の自動設
計を行うプリント配線板設計システムは、−i的に第3
[211に示すように、部品番号。
型名等の仕様1回路図及び部品表の情報2部品間の接続
情報等パターン設計に必要な情報を予め記憶したデータ
ベース1と、CAD用プリプログラム2演算処理装置と
してメモリを内蔵するプロセッサ3と、部品指定データ
を入力するキーボード4と、手動で部品配置等の調整又
は、部品指定データを入力する為のタブレット(又はマ
ウス)5及び各部品の接続関係2部品配置画面、プリン
ト配線板画面等の画面を表示するデイスプレィ6とから
構成される。
情報等パターン設計に必要な情報を予め記憶したデータ
ベース1と、CAD用プリプログラム2演算処理装置と
してメモリを内蔵するプロセッサ3と、部品指定データ
を入力するキーボード4と、手動で部品配置等の調整又
は、部品指定データを入力する為のタブレット(又はマ
ウス)5及び各部品の接続関係2部品配置画面、プリン
ト配線板画面等の画面を表示するデイスプレィ6とから
構成される。
従来、このようなプリント配線板設計システムに於ける
プリント配線板への部品配置作業については、まず、C
AD用データベース1を利用して、プリント配線板上に
中核となって配置されるべき部品、例えばICIを手動
でキーボード4から、或いはタブレット(又はマウス)
5により指定し、中核となる部品ICIとこれに接続さ
れる全ての部品をデータベース1から抽出して、プロセ
ッサ3で内部演算処理する。これを中核部品ICIに対
するデータベースとして図示したものが第4図である。
プリント配線板への部品配置作業については、まず、C
AD用データベース1を利用して、プリント配線板上に
中核となって配置されるべき部品、例えばICIを手動
でキーボード4から、或いはタブレット(又はマウス)
5により指定し、中核となる部品ICIとこれに接続さ
れる全ての部品をデータベース1から抽出して、プロセ
ッサ3で内部演算処理する。これを中核部品ICIに対
するデータベースとして図示したものが第4図である。
このような第4図のデータベースをデイスプレィ6に画
面表示するため、そのまま中核となる部品ICIを基準
にして第5図のデイスプレィ6の部品仮配置領域7に表
示させ、且つ、この中核部品ICIとこれに直接または
間接に接続される各部品を表示させることにより、第6
図に例示するプリント配線板設計開始時のデーターベー
ス画面を得る。この第6図の画面は言わば部品配置を開
始させるためのデーターベースの表示としては初期状態
となる基本的な部品表示の画面であり、各部品はシンボ
ル表示され、各部品間の接続されるべき区間の表示が点
線または円弧で視覚的に表示される。
面表示するため、そのまま中核となる部品ICIを基準
にして第5図のデイスプレィ6の部品仮配置領域7に表
示させ、且つ、この中核部品ICIとこれに直接または
間接に接続される各部品を表示させることにより、第6
図に例示するプリント配線板設計開始時のデーターベー
ス画面を得る。この第6図の画面は言わば部品配置を開
始させるためのデーターベースの表示としては初期状態
となる基本的な部品表示の画面であり、各部品はシンボ
ル表示され、各部品間の接続されるべき区間の表示が点
線または円弧で視覚的に表示される。
次に、この第6図の画面に基づいてオペレータが配置す
べき部品の全てをマウスまたはタブレット5のスタイラ
スペンを使用して、手動で最適に配置し、第7図に示す
部品の仮配置の画面を表示させる。この際、オペレータ
はデータベース1に格納されている第4図の部品情報の
ハードコピー等を参考にしながら、手動で最適な仮配置
を部品仮配置領域7に表示させて行く。
べき部品の全てをマウスまたはタブレット5のスタイラ
スペンを使用して、手動で最適に配置し、第7図に示す
部品の仮配置の画面を表示させる。この際、オペレータ
はデータベース1に格納されている第4図の部品情報の
ハードコピー等を参考にしながら、手動で最適な仮配置
を部品仮配置領域7に表示させて行く。
第7図の仮配直後の部品は、デイスプレィ6のプリント
配線板が常にイメージとして表示されている部品配置領
域8に移動させて同時に配線を完了し、第8図のような
正式な部品配置を決定した画面を表示する。
配線板が常にイメージとして表示されている部品配置領
域8に移動させて同時に配線を完了し、第8図のような
正式な部品配置を決定した画面を表示する。
尚、部品配置以降の工程としては、第8図に回路符号の
表示等のマーキングを追加して、最終的な部品配置画面
とし、プリント配線板製造用のフィルムを作成してフォ
トエツチング作業で焼付けることによりプリント配線板
が完成する。
表示等のマーキングを追加して、最終的な部品配置画面
とし、プリント配線板製造用のフィルムを作成してフォ
トエツチング作業で焼付けることによりプリント配線板
が完成する。
〔発明が解決しようとする課題〕
このような従来のプリント配線板設計システムに於ける
部品配置作業では、第4図に基づく第6図のようなデー
タベースの画面をプリント配線板設計開始時の基本画面
としており、第6図に示すように、中核部品に繋がる部
品がバラバラに表示されてしまい、中核部品に直接繋が
る部品以外ではその先に何の部品が繋がるのかが分かり
難いため、オペレータが、中核とした部品とこれに直接
又は間接に繋がる部品の階層的な接続関係を把握・認識
して、中核とする部品を中心に最適な部品配置を考えな
がら、手動で部品配置を操作し、第7図の部品配置の仮
配置結果を得るのは容易ではなかった。
部品配置作業では、第4図に基づく第6図のようなデー
タベースの画面をプリント配線板設計開始時の基本画面
としており、第6図に示すように、中核部品に繋がる部
品がバラバラに表示されてしまい、中核部品に直接繋が
る部品以外ではその先に何の部品が繋がるのかが分かり
難いため、オペレータが、中核とした部品とこれに直接
又は間接に繋がる部品の階層的な接続関係を把握・認識
して、中核とする部品を中心に最適な部品配置を考えな
がら、手動で部品配置を操作し、第7図の部品配置の仮
配置結果を得るのは容易ではなかった。
この結果、画面のプリント配線板が表示される部品配置
ll eI域8への部品配置の最適度は、オペレータの
ツールに対する習熟度に大きく左右され、オペレータの
試行錯誤と相当の工夫が必要とされていた。
ll eI域8への部品配置の最適度は、オペレータの
ツールに対する習熟度に大きく左右され、オペレータの
試行錯誤と相当の工夫が必要とされていた。
従って、本発明では、プリント配線板設計システムに於
ける部品配置作業の際、中核となってプリント配線板上
に配置されるべき部品とその接続関係にある全ての部品
の表示を、データベースに格納されている接続情報を有
効に活用・処理して、視覚的に分かりやすい形で提供す
ることにより、部品相互間の接続関係の把握を容易にし
、以て最適な部品配置を効率良く迅速に実現することを
目的とする。
ける部品配置作業の際、中核となってプリント配線板上
に配置されるべき部品とその接続関係にある全ての部品
の表示を、データベースに格納されている接続情報を有
効に活用・処理して、視覚的に分かりやすい形で提供す
ることにより、部品相互間の接続関係の把握を容易にし
、以て最適な部品配置を効率良く迅速に実現することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用]上記の目的を達
成するための本発明に係るプリント配線板設計システム
に於けるプリント配線板への部品配置作業では、第1図
に原理的に示すように、部品情報及び部品間の接続情報
を予め記憶したCAD用データベース1を利用して、演
算手段10が、プリント配線板上に中核となって配置さ
れるべき部品を指定しく51)、該中核部品とツリー構
造的に接続された全ての部品を該データベース1から抽
出して部品の表示位置を決定し(S2)、各部品を表示
手段20の画面にツリー構造表示し(S3)、且つ、各
部品間の接続関係を付加して表示する(S4)ことによ
り、表示手段20の画面上で最適な部品配置を行う(S
5)。
成するための本発明に係るプリント配線板設計システム
に於けるプリント配線板への部品配置作業では、第1図
に原理的に示すように、部品情報及び部品間の接続情報
を予め記憶したCAD用データベース1を利用して、演
算手段10が、プリント配線板上に中核となって配置さ
れるべき部品を指定しく51)、該中核部品とツリー構
造的に接続された全ての部品を該データベース1から抽
出して部品の表示位置を決定し(S2)、各部品を表示
手段20の画面にツリー構造表示し(S3)、且つ、各
部品間の接続関係を付加して表示する(S4)ことによ
り、表示手段20の画面上で最適な部品配置を行う(S
5)。
そして、更に本発明では、部品の表示位置の決定〈S2
)に際して、演算手段10が、中核部品とツリー構造的
に接続された全ての部品を該中核部品の端子を基準にし
て互いに接続関係が無い接続系統毎に区分し、且つ、各
接続系統を該端子から遠ざかる方向に複数の階層に区分
して、マトリックス的表示位置を決定するようにしても
よい。
)に際して、演算手段10が、中核部品とツリー構造的
に接続された全ての部品を該中核部品の端子を基準にし
て互いに接続関係が無い接続系統毎に区分し、且つ、各
接続系統を該端子から遠ざかる方向に複数の階層に区分
して、マトリックス的表示位置を決定するようにしても
よい。
これを更に、第2図を用いて説明する。
部品の最適な配置位置を決定するに当たり、演算手段1
0は、まず、第4図のようなデータベースの内、指定さ
れた中核部品の各端子毎に接続系統に区分する。これが
ツリー構造に於ける第2図に示す横方向の区分であり、
この区分同士は互いに接続関係の無いものである。
0は、まず、第4図のようなデータベースの内、指定さ
れた中核部品の各端子毎に接続系統に区分する。これが
ツリー構造に於ける第2図に示す横方向の区分であり、
この区分同士は互いに接続関係の無いものである。
そして、今度は区分された各接続系統毎に、中核部品か
ら遠くなるにつれて複数の階層に区分する。これが、ツ
リー構造に於ける第2図に示す縦方向の区分である。
ら遠くなるにつれて複数の階層に区分する。これが、ツ
リー構造に於ける第2図に示す縦方向の区分である。
従って、演算手段10では、第2図の新しいデータベー
スに基づき、各部品を表示手段20の画面上にシンボル
表示させ、2部品間の接続関係を付加してツリー構造表
示し、部品配置を指示すれば、画面上に結果的に最も都
合の良い最適な部品配置が自動的に作成されることにな
る。
スに基づき、各部品を表示手段20の画面上にシンボル
表示させ、2部品間の接続関係を付加してツリー構造表
示し、部品配置を指示すれば、画面上に結果的に最も都
合の良い最適な部品配置が自動的に作成されることにな
る。
このようにしてデータベースに格納されている中核部品
と各部品の接続情報を有効に活用・処理して、部品の(
マトリックス状の)階層的なツリー構造表示を実現し、
これを最終的なデータベースとすることによって、最適
な部品配置が得られることとなる。
と各部品の接続情報を有効に活用・処理して、部品の(
マトリックス状の)階層的なツリー構造表示を実現し、
これを最終的なデータベースとすることによって、最適
な部品配置が得られることとなる。
第9図は、第3図のようなシステムを用いてプリント配
線板設計の部品配置を行う本発明の実施例に係る処理の
流れを示した図である。この実施例に於いて、第1図の
演算手段10は、第3図のプログラム2とプロセッサ3
とで構成され、表示手段20はデイスプレィ6で構成さ
れている。また、第1図の演算手段10のステップS2
は第9図のステップS21.S22に対応し、ステップ
S5はステップ351,352に対応している。
線板設計の部品配置を行う本発明の実施例に係る処理の
流れを示した図である。この実施例に於いて、第1図の
演算手段10は、第3図のプログラム2とプロセッサ3
とで構成され、表示手段20はデイスプレィ6で構成さ
れている。また、第1図の演算手段10のステップS2
は第9図のステップS21.S22に対応し、ステップ
S5はステップ351,352に対応している。
以下、この実施例の動作を第1O図〜第15図のデータ
ベースの各処理をイメージ的に示した図及び第16図、
第17図の部品表示画面を参照して説明する。
ベースの各処理をイメージ的に示した図及び第16図、
第17図の部品表示画面を参照して説明する。
まず、オペレータは、プリント配線板上に中核となって
配置されるべき部品としてICIをキーボード4上から
入力、或いはタブレット(又はマウス)5により画面C
ご表示された部品の外形をヒントして予め指定する(第
9図のステップSl)。
配置されるべき部品としてICIをキーボード4上から
入力、或いはタブレット(又はマウス)5により画面C
ご表示された部品の外形をヒントして予め指定する(第
9図のステップSl)。
これにより、この中核となる部品ICIとツリー構造的
にこれに接続される全ての部品が第4図のようなデータ
ベースlに格納されている情報からリストアツブされる
(第9図のステップ511)。
にこれに接続される全ての部品が第4図のようなデータ
ベースlに格納されている情報からリストアツブされる
(第9図のステップ511)。
次に、中核となる部品ICI及びツリー構造的にこれと
接続される全ての部品の接続関係を以下の(11〜(6
)から威る各手順により各データベースの処理結果(第
10図〜第15図)に基づいて各部品のツリー構造に於
ける階層レヘルを決定する(第9図のステップ521)
、尚、以下の手順は予め用意されたプログラム2により
プロセッサ3で処理されて自動的に実行することが出来
る。
接続される全ての部品の接続関係を以下の(11〜(6
)から威る各手順により各データベースの処理結果(第
10図〜第15図)に基づいて各部品のツリー構造に於
ける階層レヘルを決定する(第9図のステップ521)
、尚、以下の手順は予め用意されたプログラム2により
プロセッサ3で処理されて自動的に実行することが出来
る。
(1)第4図に示される中核部品ICIに対するデータ
ベースの回路図に於いて、各部品の各端子を■〜@の各
接続番号で表示される接続ポイント毎に区分して抽出し
、第10図に示すような各部品の端子番号と接続ポイン
ト■〜0を対照させた変形データベースを得る。
ベースの回路図に於いて、各部品の各端子を■〜@の各
接続番号で表示される接続ポイント毎に区分して抽出し
、第10図に示すような各部品の端子番号と接続ポイン
ト■〜0を対照させた変形データベースを得る。
(2)次に、第10図のデータベースを基に各接続ポイ
ントを■〜0順にまとめて、各部品の端子番号をそれぞ
れ表示させると共に、区分整理された各接続ポイント■
〜0を、中核部品ICIを中心としてこれに直接接続さ
れる階層レヘルをLl、次に接続されるレヘルをL2、
と言うように中核部品ICIから遠ざかる方向に接続系
統の各接続ポイントを分類して第11図のような複数の
階層に区分したデータベースを得る。これが接続系統毎
の区分になっている。
ントを■〜0順にまとめて、各部品の端子番号をそれぞ
れ表示させると共に、区分整理された各接続ポイント■
〜0を、中核部品ICIを中心としてこれに直接接続さ
れる階層レヘルをLl、次に接続されるレヘルをL2、
と言うように中核部品ICIから遠ざかる方向に接続系
統の各接続ポイントを分類して第11図のような複数の
階層に区分したデータベースを得る。これが接続系統毎
の区分になっている。
(3)次に、第11図に示す各接続ポイント■〜@を複
数の階層に区分したデータベースを参照して、中核部品
ICIとこれに接続される各部品の各端子をLO−L3
と電源関係のレヘルG、+P及びPの各階層に区分し、
更に各部品の端子が2つの階層に股がるもの、例えば階
層L1とL2の場合にはLlとするように上位の階層を
選択することにより、第12図に示す如く中核部品IC
Iとこれに接続される各部品をLO−L3からなる階層
で区分したデータベースを得る。(尚、階層LOは中核
部品ICIの各端子の接続階層を示したものである。) (4)第12図に於けるLO〜L3からなる各V#層を
基準として中核部品ICIとこれに接続される各部品を
区分して処理した第13図のデータベースを得る。
数の階層に区分したデータベースを参照して、中核部品
ICIとこれに接続される各部品の各端子をLO−L3
と電源関係のレヘルG、+P及びPの各階層に区分し、
更に各部品の端子が2つの階層に股がるもの、例えば階
層L1とL2の場合にはLlとするように上位の階層を
選択することにより、第12図に示す如く中核部品IC
Iとこれに接続される各部品をLO−L3からなる階層
で区分したデータベースを得る。(尚、階層LOは中核
部品ICIの各端子の接続階層を示したものである。) (4)第12図に於けるLO〜L3からなる各V#層を
基準として中核部品ICIとこれに接続される各部品を
区分して処理した第13図のデータベースを得る。
(5)更に、第13図のような中核部品ICIと各部品
が各階層に区分されたデータベースにより、LO〜L3
に階層化された各接続系統を、今度は、中核部品ICI
の各端子1〜7に繋がっている個々の接続系統毎、例え
ばL1階層ではC7,R6゜R9から戒る接続系統V1
や、C1,C2,RIR3及びR5から戒る接続系統V
2等に分けて区分する。この際、中核部品ICIをVl
として右端に配置させて考え、更に、中核部品の端子の
接続関係から個々の接続系統がなるべく互いに交差しな
いように区分する。このようにして第14図のようなL
O〜L3に階層化された各接続系統を更に■1〜V5か
らなる接続系統毎に区分したデータベースを得る。
が各階層に区分されたデータベースにより、LO〜L3
に階層化された各接続系統を、今度は、中核部品ICI
の各端子1〜7に繋がっている個々の接続系統毎、例え
ばL1階層ではC7,R6゜R9から戒る接続系統V1
や、C1,C2,RIR3及びR5から戒る接続系統V
2等に分けて区分する。この際、中核部品ICIをVl
として右端に配置させて考え、更に、中核部品の端子の
接続関係から個々の接続系統がなるべく互いに交差しな
いように区分する。このようにして第14図のようなL
O〜L3に階層化された各接続系統を更に■1〜V5か
らなる接続系統毎に区分したデータベースを得る。
(6)このような(1)〜(5)の各処理手順によって
得られた第14図のデータベースから、縦方向に接続系
統をLO−L3に階層化し、横方向にVl〜■5の接続
系統毎にそれぞれ区分して、第2図に対応する第15図
のようなマトリックス状の階層的ツリー構造表示された
最終的なデータベースを生成する。
得られた第14図のデータベースから、縦方向に接続系
統をLO−L3に階層化し、横方向にVl〜■5の接続
系統毎にそれぞれ区分して、第2図に対応する第15図
のようなマトリックス状の階層的ツリー構造表示された
最終的なデータベースを生成する。
このようにして処理されて得た第15図のマトリックス
状に区分されたデータベース処理結果(表示位置)によ
り、第9図に戻って各部品の表示位置を決定しく第9図
のステップ522)、デイスプレイ6のツリー構造表示
領域7に中核となる部品とこれに接続される全ての部品
を、第16図のように部品外形をシンボル的にツリー構
造表示しく第9図のステップS3)、更に第17図のよ
うにツリー構造表示領域7に各部品の接続関係を付加し
てツリー構造表示しく第9図のステップS4)、上記の
ツリー構造表示を基にCAD用プログラム2により自動
的に、またはオペレータが部品相互の接続関係を把握し
て、手動でタブレットのスタイラスペン等を操作して、
第7図のように各部品を部品仮配置N域7に最適な配置
位置として仮配置しく第9図のステップ551)、この
仮配置をデイスプレィ6のプリント配線板が常にイメー
ジとして表示されている部品配置領域8に移動し、同時
に配線を完了して第8図のような正式な部品配置(第9
図のステップ552)の画面を得る。
状に区分されたデータベース処理結果(表示位置)によ
り、第9図に戻って各部品の表示位置を決定しく第9図
のステップ522)、デイスプレイ6のツリー構造表示
領域7に中核となる部品とこれに接続される全ての部品
を、第16図のように部品外形をシンボル的にツリー構
造表示しく第9図のステップS3)、更に第17図のよ
うにツリー構造表示領域7に各部品の接続関係を付加し
てツリー構造表示しく第9図のステップS4)、上記の
ツリー構造表示を基にCAD用プログラム2により自動
的に、またはオペレータが部品相互の接続関係を把握し
て、手動でタブレットのスタイラスペン等を操作して、
第7図のように各部品を部品仮配置N域7に最適な配置
位置として仮配置しく第9図のステップ551)、この
仮配置をデイスプレィ6のプリント配線板が常にイメー
ジとして表示されている部品配置領域8に移動し、同時
に配線を完了して第8図のような正式な部品配置(第9
図のステップ552)の画面を得る。
以上説明したように、本発明に係るプリント配線板設計
システムによれば、部品配置作業を、中核部品とこれに
接続される各部品の接続関係のデータベースに基づいて
、マトリックス状の階層的なツリー構造表示を実現した
ので、オペレータが部品相互の接続関係を容易且つ正確
に把握でき、最適な部品配置が迅速に行えることとなる
。
システムによれば、部品配置作業を、中核部品とこれに
接続される各部品の接続関係のデータベースに基づいて
、マトリックス状の階層的なツリー構造表示を実現した
ので、オペレータが部品相互の接続関係を容易且つ正確
に把握でき、最適な部品配置が迅速に行えることとなる
。
第1図は、本発明に係るプリント配線板設計システムの
原理説明図、 第2図は、本発明による部品のツリー構造による作用を
説明した図、 第3図は、プリント配線板設計システムのハードウェア
槽底を示した図、 第4図は、データベースに格納される回路情報の一例を
示す図、 第5図は、デイスプレィの表示画面例を示す図、第6図
は、従来例に於いてデータベースの回路情報を初期的な
部品表示として画面表示した図、第7図は、部品の仮配
置の画面表示図、第8図は、部品の正式配置後の画面表
示図、第9図は、本発明の実施例によるデータベースの
演算処理動作を説明するフローチャート図、第1O図か
ら第15図は、データベースに格納されているデータを
利用・処理し、部品を階層毎に区分して、最終的にマト
リックス状のデータベス処理結果を得るための各データ
ベースの処理過程をイメージ的に示す図、 第16図は、本発明によりマトリックス区分された部品
のツリー構造を画面表示した図、第17図は、各部品に
接続情報を付加したときの画面表示図、である。 第1図に於いて、 1・・・データベース、 10・・・演算手段(プログラム2.プロセッサ3)、
20・・・表示手段(デイスプレィ6)。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
原理説明図、 第2図は、本発明による部品のツリー構造による作用を
説明した図、 第3図は、プリント配線板設計システムのハードウェア
槽底を示した図、 第4図は、データベースに格納される回路情報の一例を
示す図、 第5図は、デイスプレィの表示画面例を示す図、第6図
は、従来例に於いてデータベースの回路情報を初期的な
部品表示として画面表示した図、第7図は、部品の仮配
置の画面表示図、第8図は、部品の正式配置後の画面表
示図、第9図は、本発明の実施例によるデータベースの
演算処理動作を説明するフローチャート図、第1O図か
ら第15図は、データベースに格納されているデータを
利用・処理し、部品を階層毎に区分して、最終的にマト
リックス状のデータベス処理結果を得るための各データ
ベースの処理過程をイメージ的に示す図、 第16図は、本発明によりマトリックス区分された部品
のツリー構造を画面表示した図、第17図は、各部品に
接続情報を付加したときの画面表示図、である。 第1図に於いて、 1・・・データベース、 10・・・演算手段(プログラム2.プロセッサ3)、
20・・・表示手段(デイスプレィ6)。 図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。
Claims (2)
- (1)部品情報及び部品間の接続情報を予め記憶したC
AD用データベース(1)を利用して、演算手段(10
)が、プリント配線板上に中核となって配置されるべき
部品を指定し(S1)、該中核部品とツリー構造的に接
続された全ての部品を該データベース(1)から抽出し
て部品の表示位置を決定し(S2)、各部品を表示手段
(20)の画面にツリー構造表示し(S3)、且つ、各
部品間の接続関係を付加して表示する(S4)ことによ
り、表示手段(20)の画面上で最適な部品配置を行う
(S5)ことを特徴としたプリント配線板設計システム
。 - (2)該演算手段(10)が、該部品の表示位置の決定
(S2)に際し、該中核部品とツリー構造的に接続され
た全ての部品を該中核部品の端子を基準にして互いに接
続関係が無い接続系統毎に区分し、且つ、各接続系統を
該端子から遠ざかる方向に複数の階層に区分して、マト
リックス的表示位置を決定するようにしたことを特徴と
する請求項1に記載のプリント配線板設計システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057715A JPH03257674A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | プリント配線板設計システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2057715A JPH03257674A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | プリント配線板設計システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03257674A true JPH03257674A (ja) | 1991-11-18 |
Family
ID=13063647
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2057715A Pending JPH03257674A (ja) | 1990-03-08 | 1990-03-08 | プリント配線板設計システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03257674A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5644500A (en) * | 1994-03-18 | 1997-07-01 | Fujitsu Limited | Routing program generating method and apparatus therefor, placement program generating method and apparatus therefor, and automatic routing method and apparatus therefor |
-
1990
- 1990-03-08 JP JP2057715A patent/JPH03257674A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5644500A (en) * | 1994-03-18 | 1997-07-01 | Fujitsu Limited | Routing program generating method and apparatus therefor, placement program generating method and apparatus therefor, and automatic routing method and apparatus therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI396998B (zh) | 用於控制在cad系統之編輯螢幕上顯示的系統、方法及程式產品 | |
US6789243B2 (en) | Interactive floor planner apparatus for circuit blocks | |
JPH08212241A (ja) | 半導体集積回路用マスクパターンまたはウエハ上への直接描画パターンの設計方法,及びそれらのデザインルール確認方法 | |
KR101874459B1 (ko) | 생산설계 사전 검증을 위한 사용자 인터페이스 생성장치 및 방법 | |
JPH03257674A (ja) | プリント配線板設計システム | |
JP3794044B2 (ja) | 部品情報出力方法および部品情報出力方法により選択された部品 | |
JPH0962726A (ja) | Cadデータインタフェース方法 | |
JPH01232475A (ja) | 平行線結線方法 | |
JPH0225980A (ja) | 回路図エデイタ | |
JP2785751B2 (ja) | 部品番号整列方法 | |
JP3095308B2 (ja) | 電気部品概略位置決定装置 | |
JPH05266120A (ja) | シミュレーション機能付設計支援装置 | |
JP4071546B2 (ja) | 半導体装置の回路設計支援装置およびレイアウト変更方法 | |
JP2790940B2 (ja) | データ表示方法及びその装置 | |
JPH1011474A (ja) | 2次元cadシステムにおける部品干渉チェック方法 | |
JP3095307B2 (ja) | 電気部品自動配置装置及び電気部品の自動配置方法 | |
JP3018844B2 (ja) | 電気系用cadシステム | |
JP2002072438A (ja) | 露光パターン検図装置及び露光パターン検図方法 | |
JPS63219077A (ja) | システム構成設計方式 | |
JPH11338682A (ja) | プログラム作成支援装置及びプログラム作成支援方法 | |
JPH02183554A (ja) | Icパターン設計装置 | |
JPH07271840A (ja) | ブロック図作成装置 | |
JPH07296013A (ja) | プリント配線板設計装置 | |
JPS6371776A (ja) | 会話形回路設計装置 | |
JPH1091665A (ja) | 論理回路シミュレータ連動型試験端子の生成方法 |