[go: up one dir, main page]

JPH03254978A - 感熱転写基材 - Google Patents

感熱転写基材

Info

Publication number
JPH03254978A
JPH03254978A JP2052699A JP5269990A JPH03254978A JP H03254978 A JPH03254978 A JP H03254978A JP 2052699 A JP2052699 A JP 2052699A JP 5269990 A JP5269990 A JP 5269990A JP H03254978 A JPH03254978 A JP H03254978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
thermal transfer
layer
base material
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2052699A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaru Miyamoto
勝 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2052699A priority Critical patent/JPH03254978A/ja
Publication of JPH03254978A publication Critical patent/JPH03254978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/26Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used
    • B41M5/40Thermography ; Marking by high energetic means, e.g. laser otherwise than by burning, and characterised by the material used characterised by the base backcoat, intermediate, or covering layers, e.g. for thermal transfer dye-donor or dye-receiver sheets; Heat, radiation filtering or absorbing means or layers; combined with other image registration layers or compositions; Special originals for reproduction by thermography
    • B41M5/42Intermediate, backcoat, or covering layers
    • B41M5/44Intermediate, backcoat, or covering layers characterised by the macromolecular compounds
    • B41M5/443Silicon-containing polymers, e.g. silicones, siloxanes

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、プリンター用サーマルインクリボン・ワード
プロセッサー用ザーマルインクリボン、ファクシミリ用
サーマルインクリボン、等の感熱転写基材に関する。
〔従来の技術〕
近年ファクシミリ・プリンター・ワードプロセッサー等
の記録装置に、感熱転写記録方法が広く使用されるよう
になってきた。この方法は、使用する装置が軽量でコン
パクトで騒音がなく、操作性、保守性に優れているとい
う装置面での長所を有し、又、発色性の加工紙が不要で
あり、記録像の耐久性にも優れているという記録媒体面
での長所をも有している。
この感熱記録方法は、フィルム状の基材の一方の面に、
熱溶融性物質中に着色成分を混入させた機能性インクを
塗布してなる感熱転写材を用い、この感熱転写材をその
機能性インク層面が被記録材に接するように被記録材に
重ね、感熱記録材のもう一方の面側から熱ヘツドにより
熱を供給して溶融あるいは昇華したインク層を被記録材
に転写することにより記録機能を達成するものである。
このように感熱転写材のもう一方の面から熱が供給され
ると、転写材自身が高温になるため、転写基材が溶融し
て熱ヘツドに溶着、固化し、感熱転写材の走行が不可能
となるスティック現象が起こるときがある。
この様なスティック現象を防止するため、基材にシリコ
ーン樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹
脂、フッ素樹脂(フッ素化ポリオレフィン樹脂)、セル
ロース系樹脂、よりなる群から選ばれた耐熱保護層を設
ける方法が検討されている。
しかしながら、この様な従来の耐熱保護層の耐熱性を大
きくする手段では、熱ヘツドと耐熱保護層の摩擦が大き
いため、かえって感熱転写材の走行性を低下させスティ
ック現象の完全な防止にはならず、その効果は満足でき
るものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、以上のような従来の問題点を解消しス
イイック現象の発生しない、又熱ヘツドとの摩擦の少な
い感熱転写基材を提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は前記の課題を解決するため鋭意研究を行った
結果、活性化水素をもった官能基を有する珪素化合物と
フッ化炭化水素イソシアネート化合物との反応生成物で
あるポリウレタンを主成分とする耐熱保護潤滑層を設け
る事により解決し得ることを見いだし本発明を完成した
本発明はベースフィルム基材の一方の面に感熱転写機能
性インク層を設け、該基材の他方の面に活性化水素をも
った官能基を有する珪素化合物と、フッ化炭化水素イソ
シアネート化合物とを反応させて生成したポリウレタン
を主成分とする耐熱保護潤滑層を設けてなる感熱転写基
材である。
本発明において、耐熱保護潤滑層を形成するポリウレタ
ンとは、主鎖中にウレタン結合−NI(COO−を有し
、且つ少なくとも一部の水素原子がフッ素原子て置換さ
れたフッ素化炭化水素基と、少なくとも一部の炭素が珪
素原子で置換された珪素炭化水素基とを共に有する樹脂
であり、次の(1)群の化合物の少なくとも1種類と、
(II)群の化合物の少なくとも1種類を選択し、架橋
反応させたウレタン結合を有する化合物である。
(1)群 活性化水素原子を有する一〇H,−00H。
C0OH,−H,−NH2等の官能基を有する珪素化合
物である。例えばオイル類では、アミノ基、−OH基、
カルボキシ基なとて変性したもの、ゴム、レジン類では
シラノール基、アルコキシ基、アミノ基、アミドキシ基
などの官能基を有するものを示す。又この化合物中に、
フッ素原子を有していればなおさら好ましい。
(n)群 0CN−(R) −(RF) −(R) −NGOの構
造を有する少なくとも一部の水素原子がフッ素原子で置
換されたフッ素化炭化水素基を有するジイソシアネート
である。
上式中のRはアルキレン基、シクロアルキレン基、芳香
族環の少なくとも]一種類以上の官能基から成り立って
いる。
RFは CF  C)−(CF  O)  −(CF20)m□
CF22     2 4   n から成り立ぢnとmは0以上の整数である。
本発明に用いるポリウレタンの分子量は、塗膜形成能を
有する限り、制限されないが、コーティングを行う際に
溶剤溶解塗工を行う場合は、通常コーティングに用いら
れる溶剤(例えばトルエン、酢酸エチル、MEK、IP
A等の有機溶剤)100部に10〜30部程度に溶解す
る分子量が好ましい。
また、塗工性の改善のために、界面活性剤やシリカ、タ
ルク、等の滑剤や充填剤を加えることも好ましい。これ
ら界面活性剤、滑剤、充填剤等からなる添加剤の添加量
は、ポリウレタン1.00重量部に対して、30重量部
以下にする事が好ましい。
この様なポリウレタンを主成分とする耐熱潤滑保護層の
厚さは、0.1〜2μmであることが好ましい。
このポリウレタン層の厚さが0.1−μm未満ではステ
ィック現象の抑制が困難となり、また厚みが2μmを超
えると熱印加の熱伝達効率が低下し、感熱転写機能が低
下してくるため好ましくない。
一方、基材としては、従来より公知のフィルムや紙をそ
のまま使用することができ、例えば、ポリエステル、ポ
リカーボネート、トリアセチルセルロース、ポリアミド
、ポリイミド等の比較的耐熱性の良いプラスチックフィ
ルム類が好ましい。
この基材の厚みは、2〜15μm程度が好ましい。
本発明の感熱転写基材において、基材のもう一方の面に
設けられる熱転写機能性インク層の構成は、特に限定さ
れるものではない。
この感熱転写機能性インク層は、必要に応じて、複層化
あるいは不均一化したインク層で構成しても良い。
この様な感熱転写機能性インク層を構成するインクは、
熱溶融性タイプと熱昇華性タイプの2通りあるが、特に
限定されるものではない。
熱溶融性タイプのインクの構成は、熱溶融性バインダー
中に着色剤を分散させてなっている。熱溶融性バインダ
ーとしては、従来から熱転写性インクに用いられている
バインダーをそのまま使用することができ、例えば、パ
ラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックス等の
石油ワックス;カルナバワックス、キャンデリラワック
ス、モンタンワックス等の天然ワックス;酸化ワックス
、低分子量ポリエチレン、フィシャートロプシュワック
ス等の合成ワックス;ステアリン酸、パルミチン酸、ミ
リスチン酸等の高級脂肪酸;ソルビタン脂肪酸エステル
等のエステル類;オレイルアミ − ド等のアミド類;あるいは、ポリオレフィン系樹脂、ポ
リアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、エポキシ系樹脂
、ポリウレタン系樹脂、ポリアクリル系樹脂、ポリ塩化
ビニル系樹脂、セルロール系樹脂、石油系樹脂、フェノ
ール系樹脂、ポリスチレン系樹脂、酢酸ビニル系の樹脂
等の樹脂類;天然ゴム、イソプレンゴム、スチレンブタ
ジェンゴム等のエラストマー類:などが用いられる。
」二連したような熱溶融性バインダーは、必要に応じて
2種類以」二組み合わせても良く、また該バインダーに
可塑剤、油料、界面活性剤、充填剤等からなる添加剤を
添付して、その熱的物性、粘着力、ヌレ張力等を調整す
ることも可能である。
着色剤としては、カーボンブラック等の印刷、記録分野
で用いられている公知の染顔料がすべて使用可能である
昇華性タイプのインクの構成は、昇華性染料とバインダ
ー樹脂より構成されており、従来から使用されている公
知の材料をそのまま使用することが可能である。
〔実施例〕
以下に実施例によって、本発明を更に具体的に説明する
が、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
本実施例、比較例で使用する熱溶融性インクAの組成は
、次の通りである。
(成  分)             (重量部)カ
ーボンブラック              1−5石
油樹脂                  10エチ
レン酢酸ビニル共重合体         ]0計  
                   1.00本実
施例で使用する耐熱潤滑保護層であるポリウレタンは、
下記の通りに構成される。
(実施例−1) アルコール基を有したシリコン化合物である5F−84
27(東しシリコン社製)5重量部を、酢酸エチル10
0重量部中に溶解させ、均一になった後にイソシアネ−
1・基を有したフッ化イソシアネト化合物であるPom
bjin Z DISOC(MONTEPLUO8)0 5重量部を、少しずつ撹拌しながら混合していく。
均一に混合した後、基材たる厚さ3.5μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムの一方の面に乾燥後厚さ0
.5μmになるように塗工した。
この処理済みフィルムのもう一方の面に、熱溶融性イン
クAをホットメルトコーターを用いて塗工し、厚さ4μ
mの感熱転写機能性インク層を形成した感熱転写基材を
作成した。
(実施例−2) カルボキシル基を有したシリコン化合物であるSP−8
418(東レシリコン社製)]00重量を、メチルエチ
ルケトン100重量部中に溶解させ7、均一になった後
にイソシアネート基を有したフッ化イソシアネート化合
物であるFombijn Z DISOC(MONTE
PLUO8) 5重量部を、少しずつ撹拌しながら混合
していく。
均一に混合した後、基材たる厚さ3.5μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムの一方の面に乾燥後厚さ0
,5μmになるように塗工した。
この処理済みフィルムのもう一方の面に、熱溶融性イン
クAをホットメルトコーターを用いて塗工し、厚さ4μ
mの感熱転写機能性インク層を形成した感熱転写基材を
作成した。
(実施例−3) アミノ基を有したシリコン化合物であるSl−8417
(東レシリコン社製)1−0重量部を、イソプロピルア
ルコール1.00重量部中に溶解させ、均一になった後
にイソシアネート基を有したフッ化イソシアネート化合
物であるFombjin Z DISOC(MONTE
FLUO8) 5重量部を、少しずつ撹拌しながら混合
していく。
均一に混合した後、基材たる厚さ3.5μmのポリエチ
レンテレフタレートフィルムの一方の面に乾燥後厚さ0
.5μmになるように塗工した。
この処理済みフィルムのもう一方の面に、熱溶融性イン
クAをホットメルトコーターを用いて塗工し、厚さ4μ
mの感熱転写機能性インク層を形成した感熱転写基材を
作成した。
(比較例) 基材たる厚さ3.5μmのポリエチレンテレフタレート
フィルムの一方の面に、熱溶融性インクAをポットメル
]・コーターを用いて塗工し、厚さ4μmの感熱転写機
能性インク層を形成した感熱転写基材を作成した。
実施例、比較例で作成した感熱転写記録体を用い、ザー
マルプリンターで被記録体である十条製紙社製TRt−
7に次の条件で感熱転写記録を行った。
プリンター ・・・・・・・・東芝社製 JW90HX
印字濃度 ・・・・・・・・ MAX このときの耐スティック性の評価を、後記の表1に示す
。評価基準としては、◎極めて良好、○良好、x不良と
した。
〔発明の効果〕
実施例の結果より明らかなように、本発明の感熱転写基
材はフィルム基体の一方の面にフッ化シリコンポリウレ
タン層を形成することにより、スティック現象を防止す
ることができ、感熱転写記録を円滑に行うことができた

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ベースフィルム基材の一方の面に感熱転写機能性
    インク層を設け、該基材の他方の面に活性化水素をもっ
    た官能基を有する珪素化合物と、フッ化炭化水素イソシ
    アネート化合物とを反応させて生成したポリウレタンを
    主成分とする耐熱保護潤滑層を設けてなる感熱転写基材
  2. (2)耐熱保護潤滑層の厚さが0.1〜2μmの範囲で
    ある請求項1記載の感熱転写基材。
  3. (3)活性化水素をもった官能基を有する珪素化合物が
    −OH、−OOH、−COOH、−H、NH_2よりな
    る群より選んだ少なくとも1種を有するシロキサン化合
    物である請求項1記載の感熱転写基材。
  4. (4)シロキサン化合物がフッ素原子を有する請求項3
    記載の感熱転写基材。
  5. (5)機能性インク層のインクが熱溶融性あるいは昇華
    性機能を応用したマーキング材料よりなる請求項1、2
    、3、4のいずれかに記載の感熱転写基材。
JP2052699A 1990-03-06 1990-03-06 感熱転写基材 Pending JPH03254978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052699A JPH03254978A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 感熱転写基材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052699A JPH03254978A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 感熱転写基材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03254978A true JPH03254978A (ja) 1991-11-13

Family

ID=12922140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052699A Pending JPH03254978A (ja) 1990-03-06 1990-03-06 感熱転写基材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03254978A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854053A2 (en) * 1997-01-17 1998-07-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and method for manufacturing same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0854053A2 (en) * 1997-01-17 1998-07-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and method for manufacturing same
EP0854053A3 (en) * 1997-01-17 1998-08-19 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer sheet and method for manufacturing same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS625887A (ja) 感熱転写記録媒体
JPH03254978A (ja) 感熱転写基材
JP3020380B2 (ja) 熱転写記録媒体
US5266382A (en) Thermal transfer recording medium
JPH03248879A (ja) 感熱転写基材
JP3189256B2 (ja) 熱転写リボン
JPH0527553B2 (ja)
JP2714513B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP2733339B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPS61268485A (ja) 感熱転写材
JP3090740B2 (ja) 熱転写記録媒体
JP3705519B2 (ja) 熱転写記録媒体
JPH03248878A (ja) 感熱転写基材
JP2989836B2 (ja) 感熱転写記録媒体
JPH03121893A (ja) 昇華型熱転写体
JP3125801B2 (ja) 昇華型熱転写記録媒体及び昇華型熱転写用受像媒体
JP4820229B2 (ja) 感熱記録材料および塗料
JPH10230682A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0242075B2 (ja)
JP2002113961A (ja) 熱転写記録媒体
JPH06199057A (ja) 熱転写記録媒体
JP2000118149A (ja) 熱転写シート
JPH02147398A (ja) 熱転写記録媒体
JPH058553A (ja) 熱転写記録媒体
JPH0834171A (ja) 熱転写記録媒体