[go: up one dir, main page]

JPH0324299B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324299B2
JPH0324299B2 JP60073499A JP7349985A JPH0324299B2 JP H0324299 B2 JPH0324299 B2 JP H0324299B2 JP 60073499 A JP60073499 A JP 60073499A JP 7349985 A JP7349985 A JP 7349985A JP H0324299 B2 JPH0324299 B2 JP H0324299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
casting
slab
mold
continuous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60073499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61232049A (ja
Inventor
Juji Senda
Shunji Nakamura
Masaru Abe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7349985A priority Critical patent/JPS61232049A/ja
Publication of JPS61232049A publication Critical patent/JPS61232049A/ja
Publication of JPH0324299B2 publication Critical patent/JPH0324299B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/16Controlling or regulating processes or operations
    • B22D11/168Controlling or regulating processes or operations for adjusting the mould size or mould taper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、連鋳で鋳造され、薄板圧延工程へ供
給される連鋳片の鋳片幅変動を軽減するため鋳型
の設定幅を鋳造中に変更し、もつて鋳造される鋳
片幅を一定にする制御方法に関するものである。
(従来の技術) 従来、連鋳で鋳造される鋳片は、サイジングミ
ルやブレークダウンミルによつて、薄板圧延工程
で必要とされる鋳片幅、厚さにサイジングされ、
圧延工程へ供給されていた。その結果、鋳片幅に
多少の変動があつたとしても、サイジングミル等
による中間圧延工程を得ることにより、薄板圧延
工程へ供給される素材としての鋳片(スラブ)
は、その幅がほぼ一定に形成されていた。
最近はこのサイジングミル等を省略し、連鋳か
ら薄板圧延工程へ直送するため、連鋳設備に鋳造
中の鋳型幅を変更するいわゆる鋳型幅可変装置を
設けて、薄板圧延工程で要求される鋳片幅をうる
幅可変が実施されている。鋳造中の鋳型幅可変技
術としては、特公昭54−3452号公報、特開昭51−
14825号公報に示されるものがある。
しかし鋳造された鋳片の幅は、基本的には鋳型
幅によつて決定されるものの、実際には種々の操
業条件によつて、数%程度の鋳片幅の変動が発生
している。特に高速鋳造を行なう連鋳機では、こ
の鋳片幅変動が大きくなり、薄板圧延工程におい
て、大能力の幅圧下設備が必要となる。
したがつて連鋳機で鋳造中幅可変を実施し、サ
イジングミル工程を省略しても、薄板圧延機側の
幅圧下設備の能力アツプが必要となる場合が多
い。
この鋳片幅変動の要因としては、鋳造速度、溶
鋼静圧、機内鋳片抵抗、鋳片温度等の条件が影響
している。具体的な幅変動の概要な第4c図に点
線で示す。
即ち鋳造初期においては、第4a図の鋳造開始
時の昇速及び第4b図の鋳片押込み力の増加に伴
つて、鋳片幅は徐々に広くなつて行き、鋳造末期
には第4b図の鋳片押込み力の減少に伴つて徐々
に狭くなつていく。これは鋳片押込み力(機内鋳
片抵抗、溶鋼静圧)の変化に伴う、バルヂング
力、圧縮力による鋳片の変形抵抗が変化するため
と考えられる。
さらに第4a図に示すように鋳造中に鋳造速度
が変わると第4c図に示すように鋳造幅も変化す
る。これは鋳造速度に伴い、シエル厚が変り、バ
ルヂング力等による鋳片変形抵抗が変化するため
と変えられる。例えば機長42mの連鋳機におい
て、具体的に鋳造速度1.6m/minで鋳造した場
合の鋳造鋳片を、1m間隔で幅測定した例を第5
図に示す。幅最大部と幅最小部の差は約50mm程度
ある。
このような幅変動の実態を鋳造部位別に解析し
たところ、鋳造長が鋳造開始から約7mの間に鋳
造速度の上昇に伴つて鋳片幅が急増している。次
に鋳造長が約7mから約40mにかけて鋳片幅が緩
やかに増加している。これは、鋳造開始から連鋳
機内に鋳片が充満するまで、連鋳機内の鋳片抵抗
及び溶鋼静圧等が次第に増加するためであり、連
鋳機の機長が42mであることと符合している。
また、鋳造長の最後端から約20mは、最後端部
に向かつて鋳片幅が逆に徐々に減少している。こ
れは、タンデイツシユから鋳型への溶鋼注入が終
了した以降は鋳型への溶鋼充填がないため、鋳片
の引き抜きに伴つて、鋳造開始時とは逆に連鋳機
内の鋳片抵抗及び溶鋼静圧等が次第に減少するた
めである。幅変動の範囲が約20mと前述に比べて
短い理由は、湾曲型連鋳機において鋳造最後端部
が連鋳機の水平部に到達するまでに湯溢れ防止の
ため、完全凝固をさせる必要があり、鋳型から水
平部までの長さが24mであることによる。
さらに、鋳造中に鋳造速度が変化した場合はシ
エル厚が変化することによつて鋳片幅も変化す
る。例えば、鋳造速度を上げると、同一シエル厚
を形成する位置が連鋳機の下流方向に移動するた
め、連鋳機の任意の固定した位置におけるシエル
厚は薄くなる。その結果、連鋳機内の鋳片抵抗及
び溶鋼静圧等の影響を受けやすく鋳片幅が広が
る。一方、鋳造速度を下げると逆にシエルが厚く
なり、鋳片幅の広がりは抑制される。
(発明が解決しようとする課題) サイジングミルを有していれば、上述の幅変動
はあまり問題にならないが、サイジングミルなし
で、薄板圧延工程へ直接鋳片を供給する場合は、
薄板圧延工程側にこの幅変動を吸収できる幅圧下
設備が必要となり、設備費の増大を招く。
本発明は、高速鋳造における鋳片の幅変動を減
少して、所望幅の鋳片を連続鋳造により得て、こ
の鋳片を中間の圧延工程を経ることなく直接薄板
圧延工程にて受入れることを可能とする鋳造され
る鋳片の幅を一定とする制御方法を提供するもの
である。
(課題を解決するための手段) 本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、鋳
造鋳片の幅を長さ方向で一定とするため、制御可
能な要因である鋳型幅を、操業条件の変化に対応
させて鋳造中に制御調整することにより、鋳造さ
れる鋳片幅の変動を最小限に抑えるものである。
すなわち、本発明の要旨は、(1)鋳型の幅可変制
御機能を有する連鋳機により鋼の連続鋳造を行な
う方法において、鋳造開始時は予定鋳片幅にあら
かじめ予想される幅変動量を加えた広幅の幅設定
を行ない、鋳造開始とともに連鋳機内に鋳片が充
満されるまでの鋳造初期に鋳型幅を徐々に縮小す
る幅可変制御を行なつて予定鋳片幅に一致せしめ
る幅一定化制御を行ない、溶鋼の注入が終了する
までの連鋳機内に充満される鋳片相当の溶鋼を鋳
造する鋳造末期には、あらかじめ予想される幅変
動量を加えた鋳型幅となるように徐々に鋳型幅を
拡大する幅可変制御を行なうことにより予定鋳片
幅に鋳造後の鋳片幅を一致せしめるように幅一定
化制御を行なう制御方法、及び(2)鋳造速度が上つ
た場合には、その速度上昇分に応じてあらかじめ
予想される鋳片の幅拡大量に見合つた鋳型幅の幅
縮小を行なう幅可変制御を行ない、鋳造速度が下
つた場合にはあらかじめ予想される鋳片幅の幅縮
小量に見合つた鋳型幅の幅拡大を行なう幅可変制
御を行なうことにより予定鋳片幅に鋳造後の鋳片
幅を一致せしめるように幅一定化制御を上記(1)記
載の方法に加えて行なう制御方法にある。
以下、本発明の具体的方法について述べる。
第1図は本発明を実現する設備の全体構成図で
あり、1は溶鋼取鍋、2はタンデイツシユ、3は
幅可変鋳型、4は鋳片、5は鋳型幅可変制御装
置、6は鋳型幅変動量演算装置、7は予定鋳片幅
設定装置、8は鋳造初期末期鋳型幅変動量設定装
置、9は鋳造速度設定装置である。
第2図は本発明に基く鋳型幅の動きと鋳片長さ
との関係の説明図表、第3図は本発明実施時の鋳
片幅変動を表わした図である。
先ず鋳造開始時の鋳型幅は、あらかじめ予想さ
れる幅変動量だけ予定鋳片幅より広めにセツト
し、鋳造初期は、鋳造開始と同時に鋳造初期に生
じる幅変動を補正するため、徐々に幅を縮小する
鋳型幅制御を行う。すなわち、鋳造開始前に要求
鋳片幅(目標鋳片幅)に応じて鋳片幅を一定値に
設定した場合の鋳造長全域における鋳片幅の変動
量から、要求鋳片幅に対する過不足幅を学習して
おき、その結果から、鋳造開始前に予め鋳型幅を
不足幅分だけ広く設定しておき、鋳造開始ととも
に前述の過不足幅に応じた鋳型幅制御を連続的に
行うものである。
ここで鋳造初期とは、鋳造開始から連鋳機内に
鋳片が充満されるまでの期間をいい、この間は、
鋳造開始とともに次第に増加する機内鋳片抵抗・
溶鋼静圧等の影響による鋳片幅の増方向の変動を
抑制するため、あらかじめその変動分だけ広めに
セツトした鋳造開始時の鋳型幅(=要求鋳片幅/
鋳造開始点鋳片の収縮率)から、鋳造の進行にあ
わせて予定鋳片幅を目標に鋳型の短片面を公知の
幅可変機能により幅縮小方向に連続的に制御す
る。一方鋳造末期は、同様に幅変動に対応した幅
拡大の鋳型幅制御を行う。
ここで鋳造末期とは、鋳型への溶鋼注入が終了
するまでに連鋳機内に充満される鋳片相当の溶鋼
を鋳造する期間をいい、この間に鋳造すべき溶鋼
量を鋳造末期鋳片相当量とする。溶鋼の注入終了
後以降は、鋳型への溶鋼充填もなく鋳片の引き抜
きに伴つて、次第に減少する機内鋳片抵抗・溶鋼
静圧等の影響による鋳片幅の減方向の変動を抑制
するため、タンデイツシユの残存溶鋼量が鋳造末
期鋳片相当量になつた時点から、鋳造終了時の鋳
型幅(=要求鋳片幅/鋳造終了点鋳片の収縮率)
を目標に鋳造の進行にあわせて鋳型の短片面を同
様の幅可変機能により幅拡大方向に連続的に制御
する。
さらに、鋳造中に鋳造速度の変更が生じた場合
には、その影響による幅変動量の補正制御を行な
うものである。
一般に、全鋳造長から鋳造初期と鋳造末期を除
いた定常部における鋳片幅は、機内に鋳片が常に
満杯であるため、機内鋳片抵抗・溶鋼静圧等は鋳
片サイズで異なるが、ある値で安定している。
そこで定常部鋳片の収縮率と各種幅変動要因の
関係について、実操業データをもとに重回帰分析
を行つた結果、特に鋳造速度と鋳片圧縮力(機内
鋳片抵抗・溶鋼静圧等の合成力)とに強い相関が
あり、定常部鋳片の収縮率は下(1)式で表現できる
ことが判明した。
定常部鋳片の収縮率 =β0+β1×鋳造速度+β2×鋳片圧縮力…(1) (但し、β0・β1・β2は回帰係数を表す。) 従つて、定常部において鋳造速度の変更があつ
た場合、上式から速度変更後の定常部鋳片幅(=
要求鋳片幅/定常部鋳片の収縮率)を求め、鋳造
鋳片に応じて鋳型幅を制御する。
一方、鋳造初期または鋳造末期では鋳造速度の
変更があつた場合は、速度変更後の鋳造開始・終
了時の鋳型幅と定常部鋳型幅の関係から、速度変
更後の当該鋳造位置における鋳型幅を求めること
ができる。
また、薄板圧延工程で要求される鋳片幅すなわ
ち製造仕様が設定変更になることによる鋳型幅変
更があつた場合には、その要求鋳片幅に応じた鋳
造開始・終了時の鋳造幅と定常部鋳型幅及び幅変
更時の鋳造位置の関係から、幅変動制御を考慮し
た制御目標鋳型幅を決定すればよい。
ここで幅変動を抑えるための鋳型幅変更と、製
造仕様変更による要求鋳片幅が変ることによる鋳
型幅変更の関係を、第2図に示す。
第2図aは、製造仕様にある予定鋳片幅を示
す。前述の幅変動がなければ第2図aのプロフイ
ルに従つて鋳型幅の設定変更を行なえばよい。第
2図bは製造仕様による予定鋳片幅が変らないと
仮定した場合に、本発明にもとづき鋳片幅を一定
とするための鋳型幅の可変状況を示すものであ
る。したがつて薄板圧延工程が要求する鋳片幅
で、さらに要求幅からの変動を少なくするために
は、それらの要因を組合せればよい。すなわち、
第2図cのように鋳型幅を変更する。
これらの制御は第1図に示す予定鋳片幅設定装
置7、鋳造初期末期の鋳型幅変動量設定装置8、
鋳造速度設定装置9により設定入力し、これらの
入力値を鋳型幅変動量演算装置6にて演算後、鋳
型幅可変制御装置5により、機械的、電気的制御
量に変換し、幅可変鋳型3に伝達して所望の鋳型
幅とする。
実施例 1 機長42mの湾曲型連鋳機により炭素当量0.35%
の溶鋼から要求鋳片幅が1010mmで、厚さが250mm
の鋳片を得るべく、第1図に示すように設備を構
成し、鋳造速度1.4m/分で連続鋳造を行つた。
この場合、要求鋳片幅が1010mmであるにもかか
わらず、最初の鋳片幅を1034mmにセツトした。鋳
造初期は鋳造開始とともに鋳型幅を1034mmから
1015mmに向かつて縮小方向に前記し、鋳造末期は
1015mmから1050mmに拡大方向に制御を行つた。そ
の結果、第3図に示すように鋳片の実鋳片幅は鋳
造長全域において目標寸法に対し±10mm以内にお
さめることができた。何もしない場合を示した第
5図の鋳片幅変動と比較すると、大幅な軽減がで
きていることがわかる。
実施例 2 機長42mの湾曲型連続鋳造機により、炭素当量
0.1%の溶鋼から要求鋳片幅が1240mmで、厚さが
250mmの鋳片を得べく、第1図に示すように設備
を構成し、連続鋳造を行なつた。
第6図は、その場合の鋳型幅の変更量と、それ
により得られた鋳造後の鋳片幅すなわちスラブ実
測幅を要求鋳片幅とともに記載した図表である。
すなわち、要求鋳片幅が1240mmであるにもかか
わらず、最初の鋳型幅は1270mmにセツトした。鋳
造初期は鋳造開始とともに鋳型幅を1270mmから
1245mmに向かつて縮小方向に制御し、鋳造末期は
1241mmから1285mmに拡大方向に制御し、さらに、
鋳造中には鋳造速度が1.4m/分→1.1m/分→1.5
m/分と変更したため、変更速度に応じた幅変動
を抑制するため、鋳型幅を1243mm→1253mm→1241
mmと制御した。
その結果、鋳造中に鋳造速度の変動があつたに
もかかわらず、鋳片の実績幅は鋳造長全域におい
て目標寸法に対し±10mm以内におさめることがで
きた。
(発明の効果) 本発明によれば、鋳片幅変動の大きい連鋳機に
おいても、鋳片幅の変動を減少せしめ、薄板圧延
工程の幅圧下設備の能力を増強することなく、ま
た連鋳機からサイジングミルなしで、直接供給す
ることが可能となるなど、工業的効果は大きい。
なお、上述の説明は主としてスラブのような厚
みに対し幅の広い鋳片の幅変動について行なつて
きたが、ブルームのような厚みと幅とがあまり変
らない鋳片においても同様の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施する場合の設備の構成例
を示す説明図、第2図aは製造仕様の変更による
鋳型幅の設定変更を、同図bは製造仕様による変
更がない場合の本発明にもとづく鋳型幅の変更
を、同図cはそれらの要因が組合わされた場合の
鋳型幅の変更を、鋳片の長さとの関係で示した説
明図、第3図は本発明により得られる鋳造後の鋳
片幅の変動状況を示す図表、第4図a,b,cは
従来法による鋳型幅一定時における鋳造速度、鋳
片押入力および鋳片幅の変動状況を示す説明図、
第5図は従来法の鋳型幅一定時における鋳片幅の
より詳細な変動の状況を示す図表、第6図は本発
明の実施例における鋳型幅の変更量と、それに対
する鋳造後の鋳片幅の状況を示す図表である。 1:取鍋、2:タンデイツシユ、3:幅可変鋳
型、4:鋳片、5:鋳型幅可変制御装置、6:鋳
型幅変動量演算装置、7:予定鋳片幅設定装置、
8:鋳造初期、末期の鋳型幅変動量設定装置、
9:鋳造速度設定装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 鋳型の幅可変制御機能を有する連鋳機により
    鋼の連続鋳造を行なう方法において、鋳造開始時
    は予定鋳片幅にあらかじめ予想される幅変動量を
    加えた広幅の幅設定を行ない、鋳造開始とともに
    連鋳機内に鋳片が充満されるまでの鋳造初期に鋳
    造幅を徐々に縮小する幅可変制御を行なつて予定
    鋳片幅に一致せしめる幅一定化制御を行ない、溶
    鋼の注入が終了するまでの連鋳機内に充満される
    鋳片相当の溶鋼を鋳造する鋳造末期には、あらか
    じめ予想される幅変動量を加えた鋳型幅となるよ
    うに徐々に鋳型幅を拡大する幅可変制御を行なう
    ことにより、予定鋳片幅に鋳造後の鋳片幅を一致
    せしめるように幅一定制御を行なうことを特徴と
    する連鋳鋳片幅一定化制御方法。 2 鋳型の幅可変制御機能を有する連鋳機により
    鋼の連続鋳造を行なう方法において、鋳造開始時
    は予定鋳片幅にあらかじめ予想される幅変動量を
    加えた広幅の幅設定を行ない、鋳造開始とともに
    連鋳機内に鋳片が充満されるまでの鋳造初期に鋳
    造幅を徐々に縮小する幅可変制御を行なつて予定
    鋳片幅に一致せしめる幅一定化制御を行ない、溶
    鋼の注入が終了するまでの連鋳機内に充満される
    鋳片相当の溶鋼を鋳造する鋳造末期には、あらか
    じめ予想される幅変動量を加えた鋳型幅となるよ
    うに徐々に鋳型幅を拡大する幅可変制御を行な
    い、鋳造速度が上つた場合には、その速度上昇分
    に応じてあらかじめ予想される鋳片の幅拡大量に
    見合つた鋳型幅の幅縮小を行う幅可変制御を行な
    い、鋳造速度が下つた場合にはあらかじめ予想さ
    れる鋳片幅の幅縮小量に見合つた鋳型幅の幅拡大
    を行なう幅可変制御を行なうことにより、予定鋳
    片幅に鋳造後の鋳片幅を一致せしめるように幅一
    定化制御を行なうことを特徴とする連鋳鋳片幅一
    定制御方法。
JP7349985A 1985-04-09 1985-04-09 連鋳鋳片幅一定制御方法 Granted JPS61232049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349985A JPS61232049A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 連鋳鋳片幅一定制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7349985A JPS61232049A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 連鋳鋳片幅一定制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61232049A JPS61232049A (ja) 1986-10-16
JPH0324299B2 true JPH0324299B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=13520004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7349985A Granted JPS61232049A (ja) 1985-04-09 1985-04-09 連鋳鋳片幅一定制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61232049A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100986892B1 (ko) 2008-11-04 2010-10-08 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스강의 초주편 폭편차 저감을 위한 연속주조 방법
KR100986931B1 (ko) 2008-11-10 2010-10-08 주식회사 포스코 페라이트계 스테인리스강의 말주편 폭편차 저감을 위한 연속주조 방법
DE102013214811A1 (de) * 2013-01-30 2014-07-31 Sms Siemag Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Gießen eines Strangs
DE102015223496A1 (de) 2015-11-26 2017-06-01 Sms Group Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einstellen der Breite eines stranggegossenen Metallstrangs

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794450A (en) * 1980-12-05 1982-06-11 Nippon Steel Corp Method for administration of size of ingot width in continuous casting
JPS5829559A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Hitachi Ltd 連続鋳造設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5794450A (en) * 1980-12-05 1982-06-11 Nippon Steel Corp Method for administration of size of ingot width in continuous casting
JPS5829559A (ja) * 1981-08-14 1983-02-21 Hitachi Ltd 連続鋳造設備

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61232049A (ja) 1986-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2141391C1 (ru) Способ регулирования непрерывной отливки между цилиндрами
US5915457A (en) Method for operating a continuous casting plant
JPS5939220B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法及び装置
JPH0324299B2 (ja)
RU2643002C2 (ru) Способ совмещенной непрерывной разливки и прокатки полосового изделия с регулированием его ширины
KR20210091020A (ko) 플랫 금속 제품을 생산하기 위한 제조 방법 및 장치
US4341259A (en) Method for speed control of a continuous metal strip casting machine and rolling mill arrangement, and system controlled according to this method
US7025118B2 (en) Method and device for continuously casting ingots, slabs or thin slabs
EP0440650B1 (en) The manufacture of thin metal slab
US6112394A (en) Method of continuously casting and finish-rolling a cast strand within a predetermined finished width tolerance
JP2000334552A (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
KR101858859B1 (ko) 연속 주조 장치 및 방법
JPH11170022A (ja) 連続鋳造における鋳片冷却方法
JPS5829559A (ja) 連続鋳造設備
JP3090183B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼薄肉鋳片及びその製造方法
JP3425259B2 (ja) 連続鋳造における鋳片幅制御方法
JPS62199253A (ja) 連鋳鋳片幅一定制御方法
JP3068839B2 (ja) 双ロール式連続鋳造における鋳片板厚制御方法
JP7273307B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2807310B2 (ja) 連続鋳造における鋳造鋳片の幅調整方法
JPH1128558A (ja) 連鋳機内鋳片成形方法
JP3488656B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP2961893B2 (ja) 薄鋳片の連続鋳造方法
JP2949453B2 (ja) 連続鋳造法
JPH0441061A (ja) 鋼の連続鋳造における鋳片幅変更方法