JPH11170022A - 連続鋳造における鋳片冷却方法 - Google Patents
連続鋳造における鋳片冷却方法Info
- Publication number
- JPH11170022A JPH11170022A JP33692097A JP33692097A JPH11170022A JP H11170022 A JPH11170022 A JP H11170022A JP 33692097 A JP33692097 A JP 33692097A JP 33692097 A JP33692097 A JP 33692097A JP H11170022 A JPH11170022 A JP H11170022A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cast slab
- slab
- casting
- continuous casting
- cooling water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000009749 continuous casting Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 15
- 238000001816 cooling Methods 0.000 title claims description 10
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims abstract description 39
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 claims abstract description 26
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 16
- 239000002184 metal Substances 0.000 abstract description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 abstract description 10
- 239000002436 steel type Substances 0.000 description 10
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 5
- LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N bakuchiol Chemical compound CC(C)=CCC[C@@](C)(C=C)\C=C\C1=CC=C(O)C=C1 LFYJSSARVMHQJB-QIXNEVBVSA-N 0.000 description 3
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N h2o hydrate Chemical compound O.O JEGUKCSWCFPDGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910001105 martensitic stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Continuous Casting (AREA)
Abstract
げ型連続鋳造機での鋳造初期における段落ち現象の発生
を防止する。 【解決手段】 垂直曲げ型連続鋳造機での連続鋳造初期
の2次冷却水温度を35℃以上とする。
Description
鋳造機による初期の鋳造方法に関し、特に熱間強度の高
い鋼種の鋳造において安定操業が可能な連続鋳造におけ
る鋳片冷却方法を提案するものである。
期においては、鋳型に注入した溶鋼をある一定時間湯溜
めして、冷材および鋳型からの抜熱により最ボトム部を
凝固させある程度固めたのち、ダミーバーで鋳片の引き
抜きを開始し、そのあとに連続する鋳片は、鋳型内での
抜熱で表面からある厚さまで凝固した状態で鋳型から出
てくると、直ちに2次冷却水により冷却され鋳片内部の
未凝固部分を完全に凝固させる方法が採用されている。
鋳造機としては、大別して、鋳型から凝固の完了した鋳
片を切断するまでの間を水平面に対し垂直方向になるよ
うに配置した機高の高い垂直型連続鋳造機、鋳型から所
定長さまでを湾曲形状に配し、機高を低くした全湾曲型
連続鋳造機および鋳型から所定長さまでを水平面に対し
垂直とし、その後曲げ部、矯正部を順次配した垂直曲げ
型連続鋳造機が知られている。
の長い方が鋳片の非金属介在物欠陥などが少なくなるた
め、鋳片の品質面では垂直型連続鋳造機が優れている
が、機高が高くなるため建設費が高騰し、また生産性も
低いことなどから、新設される連続鋳造機は垂直曲げ型
連続鋳造機が主流となっている。
続鋳造が困難とされていた種々の鋼種の連続鋳造化が試
みられるようになってきている。
造機による連続鋳造において、一部の鋼種、特に熱間強
度の高い鋼種で、ノロかみ等の鋳片欠陥や、ブレークア
ウトなどの重大な操業トラブルが発生し、これらの解決
が強く望まれていた。
造する際には、通常の鋼の鋳造に比し、2次冷却水の水
量を減らして鋳造する方法が一般的に行われている。し
かしながら、2次冷却水を減量して鋳片の緩冷却化を図
る方法では、鋳片が完全ドライ化してバルジングやブレ
ークアウトが発生する場合があり、技術的に限界があっ
た。
片引抜き用ダミーバー及び連続鋳造方法)には、特殊な
構成の鋳型と特殊な形状のダミーバーを用いて、鋳造初
期における鋳片欠陥の発生やブレークアウトを防止する
方法が提案開示されているが、この方法を熱間強度の高
い鋼の鋳造に適用する場合、その熱間強度に適したダミ
ーバーを用意する必要があり、通常の熱間強度を有する
鋼の鋳造に適したものと2種以上のダミーバーヘッドを
持っていなければならないという問題があった。
問題点を有利に解決しようとするものであり、垂直曲げ
型連続鋳造機による連続鋳造において、熱間強度の高い
鋼種であっても、製造コストを上昇させることなく品質
欠陥の少ない鋳片が得られ、かつ安定操業が可能な連続
鋳造における鋳片冷却方法を提案することを目的とす
る。
おける鋳造初期のボトム部鋳片の緩冷却化には、2次冷
却水温度を調整することが非常に容易であること、鋳片
欠陥の発生防止、安定操業に極めて有効であることを知
見し、この発明に至ったものである。すなわち、この発
明の要旨とするところは以下の通りである。
際し、鋳造初期のボトム部鋳片の2次冷却水温度を35℃
以上に保持することを特徴とする連続鋳造における鋳片
冷却方法(第1発明)。
またはSUS420J2のいずれかである第1発明に記載の連続
鋳造における鋳片冷却方法(第2発明)。
の作用効果について以下に述べる。発明者らは、垂直曲
げ型連続鋳造機を用いて各種の鋼の鋳造を行ったとこ
ろ、一部の鋼種において、鋳造開始直後に、鋳型内湯面
が著しく変動することを経験した。この著しい湯面の変
動は、鋳型内湯面を覆っているモールドパウダの溶鋼中
への巻き込みをもたらし、鋳片のノロかみ等の欠陥をも
たらすほか、鋳型内あるいは鋳型下での鋳片のブレーク
アウト等の重大な操業トラブルを発生させることにな
る。
細に検査したところ、SUS304、SUS420J1またはSUS420J2
のような熱間強度の高い鋼種で湯面変動が大きく、その
変動は、連続鋳造機の曲げ部あるいは矯正部で、ボトム
部鋳片が曲がり切らずに、ロールに突きかかるいわゆる
段落ち現象により鋳片の引き抜き速度が変化し発生す
る。
について実験・検討を重ねた結果、2次冷却水の水温を
上昇させることが極めて容易かつ効果的であるとの結論
に達したのである。
トム部鋳片の2次冷却水温度を35℃以上に保持すること
としたものである。
連続鋳造機にて熱間強度の高い鋼種、例えばSUS304、SU
S420J1あるいはSUS420J2などの鋼を鋳造する際に、2次
冷却水温度を35℃以上に保持するようにしたので、前記
した冷却水量を減らす従来技術のように鋳片がドライ化
してトラブルを起すことなく、安定した緩冷却化が可能
になり、鋳造機の曲げ部における鋳片の曲がりが容易に
なって、引き抜き時に鋳片がロールと強く干渉し合い引
き抜き速度が変化するいわゆる段落ち現象を防止するこ
とができるようになる。
は、例えば水蒸気の投入量調整で極めて容易に行うこと
ができる。
る初期の鋳造状況の説明図を示す。この図1において、
1は連続鋳造用の鋳型、2はロール群でこれらのロール
群2はモールド1の直下のA部では水平面に対し垂直方
向に直線状に配列され、その下方のB部では曲線状に配
列されすていて、鋳型1からダミーバー3によって引き
抜かれる鋳片4はロール群2が曲線状に配列されている
B部で曲げられながら引き抜かれる。したがって鋳型1
から引き抜かれた鋳片4が直ちに2次冷却水により冷却
されるが、その際、熱間強度の高い鋼種の場合、緩冷却
しないとボトム部の鋳片4が固くなって曲がりにくくな
り、そのためロール群2と鋳片4とが強く干渉し合って
いわゆる段落ち現象を生じ、引き抜き速度が変動するこ
とになる。
種の連続鋳造において、2次冷却水の温度が35℃未満で
は、鋳造初期ボトム部鋳片の強度が大きくなりすぎて、
曲げ部やそれに続く矯正部で鋳片が十分に曲がりきらず
上記したような段落ちを防止できないが、2次冷却水温
度を35℃以上にすることにより、鋳片の強度は十分に小
さくなり、曲げ部、矯正部で十分かつ容易に曲げられる
ので段落ちを生じることがない。
生率との関係のグラフを示す。この図2は、C:0.06
%、Si:0.25%、 Mn :0.44%、Cr:18.2%およびNi:
8.1 %を含有するSUS304の溶鋼を垂直曲げ型連続鋳造機
で、2次冷却水温度を変化させ、初期鋳造速度:0.5m/
min でそれぞれ幅:730 mm、厚さ:260 mmの鋳片を鋳造
したときの、鋳造初期における段落ち発生率の調査結果
をまとめたものである。
度が35℃以上であれば、鋳造初期における段落ち現象の
発生を防止できることが分る。
%、Cr:13.1%、Ni:4.0%およびMo:1.0%を含有するマ
ルテンサイト系ステンレス鋼の溶鋼を垂直曲げ型連続鋳
造機により、2次冷却水温度を2水準に変化させ下記す
る条件でそれぞれ連続鋳造を行い、鋳型内湯面レベルの
変動状況を調査した。
図3は鋳造開始からの時間と湯面レベルとの関係を示す
グラフで、(a) は従来例、(b) は適合例である。
において、(a) の従来例(2次冷却水温度:25℃)で
は、ボトム部鋳片が曲げ部、矯正部(ベンディング)通
過時にいわゆる段落ち現象が発生し、湯面レベルに大き
な変動が認められる。これに対し(b) の適合例(2次冷
却水温度:40℃)では、湯面レベルの大きな変動は全く
なく、鋳造初期にても安定した鋳造ができている。
り連続鋳造するにあたり、2次冷却水温度を特定するも
のであり、この発明によれば、熱間強度の高い鋳造初期
に発生するいわゆる段落ち現象による鋳型内湯面変動を
防止でき、安定して鋳造を開始できる。
説図である。
フである。
ラフである。(a) は従来例である。(b) は適合例であ
る。
Claims (2)
- 【請求項1】 垂直曲げ型連続鋳造機で鋼を鋳造するに
際し、 鋳造初期のボトム部鋳片の2次冷却水温度を35℃以上に
保持することを特徴とする連続鋳造における鋳片冷却方
法 - 【請求項2】 鋼が、熱間強度の高いSUS304、SUS420J1
またはSUS420J2のいずれかである請求項1に記載の連続
鋳造における鋳片冷却方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33692097A JP4019476B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 連続鋳造における鋳片冷却方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33692097A JP4019476B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 連続鋳造における鋳片冷却方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11170022A true JPH11170022A (ja) | 1999-06-29 |
JP4019476B2 JP4019476B2 (ja) | 2007-12-12 |
Family
ID=18303861
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33692097A Expired - Fee Related JP4019476B2 (ja) | 1997-12-08 | 1997-12-08 | 連続鋳造における鋳片冷却方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4019476B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008200704A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Kobe Steel Ltd | 連続鋳造機における鋳片冷却方法 |
JP2011020138A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造における二次冷却方法 |
JP2011251290A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造での2次冷却方法 |
EP2788133B1 (de) | 2011-12-05 | 2016-02-03 | Primetals Technologies Austria GmbH | Prozesstechnische massnahmen in einer stranggiessmaschine bei giessstart, bei giessende und bei der herstellung eines übergangsstücks |
-
1997
- 1997-12-08 JP JP33692097A patent/JP4019476B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008200704A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Kobe Steel Ltd | 連続鋳造機における鋳片冷却方法 |
JP2011020138A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造における二次冷却方法 |
JP2011251290A (ja) * | 2010-05-31 | 2011-12-15 | Jfe Steel Corp | 連続鋳造での2次冷却方法 |
EP2788133B1 (de) | 2011-12-05 | 2016-02-03 | Primetals Technologies Austria GmbH | Prozesstechnische massnahmen in einer stranggiessmaschine bei giessstart, bei giessende und bei der herstellung eines übergangsstücks |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4019476B2 (ja) | 2007-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3886991A (en) | Method and apparatus for controlling the withdrawal of heat in molds of continuous casting installations | |
JP2008055454A (ja) | 表内質に優れた鋳片の製造方法 | |
JPH11170022A (ja) | 連続鋳造における鋳片冷却方法 | |
KR20030064761A (ko) | 주문에 의한 강 스트립 공급 방법 | |
JP3095346B2 (ja) | 連続鋳造の鋳型内湯面レベル制御方法 | |
JPH08238550A (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JP5018441B2 (ja) | 連続鋳造における鋳込終了後の鋳片の引抜方法 | |
JPS61150760A (ja) | 溶融金属の連続鋳造機 | |
US11458534B2 (en) | Cast strip manufacturing method | |
JP3507263B2 (ja) | 溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP3528505B2 (ja) | 熱間強度の大きい鋼の連続鋳造方法 | |
JP7273307B2 (ja) | 鋼の連続鋳造方法 | |
JPH0324299B2 (ja) | ||
JP7234785B2 (ja) | 鋳込終了制御方法 | |
JPH08290251A (ja) | 鋼の連続鋳造装置および連続鋳造方法 | |
JPS635859A (ja) | 高珪素鋼の連続鋳造方法 | |
JPS62199253A (ja) | 連鋳鋳片幅一定制御方法 | |
JP3629886B2 (ja) | 熱間強度の大きい鋼の連続鋳造方法及びこれに使用するダミーバーヘッド | |
JP2593386B2 (ja) | 連続鋳造法 | |
JP2903844B2 (ja) | 連続鋳造における鋳込み終了方法 | |
JPH06335756A (ja) | 連続鋳造法 | |
JP2961893B2 (ja) | 薄鋳片の連続鋳造方法 | |
JPH04279264A (ja) | 連続鋳造法 | |
JP2740278B2 (ja) | ステンレス溶鋼の連続鋳造方法 | |
JP3056582B2 (ja) | 連続鋳造における鋳片の圧下方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041122 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060712 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061016 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061024 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061222 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070605 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20070802 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070904 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070917 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |