JPH03240531A - 仕上げ塗膜層付きゴム成形品 - Google Patents
仕上げ塗膜層付きゴム成形品Info
- Publication number
- JPH03240531A JPH03240531A JP2037886A JP3788690A JPH03240531A JP H03240531 A JPH03240531 A JP H03240531A JP 2037886 A JP2037886 A JP 2037886A JP 3788690 A JP3788690 A JP 3788690A JP H03240531 A JPH03240531 A JP H03240531A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- layer
- molded product
- adhesive layer
- coating layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 title 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 43
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 42
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims abstract description 42
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims abstract description 30
- 229920002943 EPDM rubber Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 9
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 239000005002 finish coating Substances 0.000 claims description 23
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002131 composite material Substances 0.000 abstract 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 20
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 20
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 15
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 14
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 10
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 6
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 5
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 238000013461 design Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) phthalate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- -1 ethylene propylene diene Chemical class 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 2
- 239000012763 reinforcing filler Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 2
- OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N (5e)-5-ethylidenebicyclo[2.2.1]hept-2-ene Chemical compound C1C2C(=C/C)/CC1C=C2 OJOWICOBYCXEKR-KRXBUXKQSA-N 0.000 description 1
- HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 1755-01-7 Chemical compound C1[C@H]2[C@@H]3CC=C[C@@H]3[C@@H]1C=C2 HECLRDQVFMWTQS-RGOKHQFPSA-N 0.000 description 1
- RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 2-Hexene Natural products CCCC=CC RYPKRALMXUUNKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N Di-n-octyl phthalate Natural products CCCCCCCCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCCCCCCCC MQIUGAXCHLFZKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000283074 Equus asinus Species 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001944 Plastisol Polymers 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 1
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 238000010556 emulsion polymerization method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- DPUXQWOMYBMHRN-UHFFFAOYSA-N hexa-2,3-diene Chemical compound CCC=C=CC DPUXQWOMYBMHRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 150000002825 nitriles Chemical class 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000004999 plastisol Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007761 roller coating Methods 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000009849 vacuum degassing Methods 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004636 vulcanized rubber Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B25/00—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
- B32B25/04—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
- B32B25/08—Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B3/00—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
- B32B3/02—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions
- B32B3/04—Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by features of form at particular places, e.g. in edge regions characterised by at least one layer folded at the edge, e.g. over another layer ; characterised by at least one layer enveloping or enclosing a material
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は、EPDM製の成形品本体上に、pvCペース
トのゲル化層で仕上げ塗膜層か形成されているゴム成形
品に関する。
トのゲル化層で仕上げ塗膜層か形成されているゴム成形
品に関する。
本発明の仕上げ塗膜層付きゴム成形品を適用可能な製品
としては、ウィンドウェザストリップ(第1図)、ガラ
スウェザストリップ(第2図)、サイドモール(第3図
)等を挙げることができる本明細書で使用するポリマー
・可塑剤略号の一覧を下記に示す。
としては、ウィンドウェザストリップ(第1図)、ガラ
スウェザストリップ(第2図)、サイドモール(第3図
)等を挙げることができる本明細書で使用するポリマー
・可塑剤略号の一覧を下記に示す。
NBR・・・ニトリルゴムを代表とする、α、β不飽和
ニトリルー共役ジエン系共重合体ゴム、EPDM・・・
エチレンプロピレンジエン三元系ゴムを代表とする、エ
チレン−α−オレフィン非共役ジエン共重合体ゴム、 SBR・・・スチレンブタジェンゴムを代表とする、芳
香族ビニル化合物−共役ジエン系共重合体ゴム。
ニトリルー共役ジエン系共重合体ゴム、EPDM・・・
エチレンプロピレンジエン三元系ゴムを代表とする、エ
チレン−α−オレフィン非共役ジエン共重合体ゴム、 SBR・・・スチレンブタジェンゴムを代表とする、芳
香族ビニル化合物−共役ジエン系共重合体ゴム。
PVC・・・ポリ塩化ビニル、
DOP・・・フタル酸ジオクチル。
〈従来の技術〉
ここでは、自動車用のウィンドウェザストリップを例に
採り説明するが、これに限られるものてはない。
採り説明するが、これに限られるものてはない。
自動車等に使用されるウェザストリップの本体は、通常
、耐候性・耐オゾン性、耐熱性等の見地からEPDM製
であるものかうい。
、耐候性・耐オゾン性、耐熱性等の見地からEPDM製
であるものかうい。
そして、昨今の自動車におりる意匠性向上要求の高まり
から、ウェザストリップの意匠面が鮮やかなかつ深みの
ある黒色ないしは有彩色であるものの出現が待望されて
いる。
から、ウェザストリップの意匠面が鮮やかなかつ深みの
ある黒色ないしは有彩色であるものの出現が待望されて
いる。
しかし、ゴム成形品の成形表面自体に、鮮やかなかつ深
みのある黒色ないし有彩色を得ることはゴム材料自体の
特性上はとんど困難であった。
みのある黒色ないし有彩色を得ることはゴム材料自体の
特性上はとんど困難であった。
このため、本発明名は、鋭意、開発に努力をした結果、
鮮やかな着色が容易であるとともに厚肉塗膜層(略50
μm以上)が容易に形成でき、しかも、耐候性が良好て
剛性・硬度の調製も容易なPVCペーストのゲル化層で
仕上げ塗膜層を形成することに惣到した(特願昭53−
334550334551号参照、出願時未公開)。
鮮やかな着色が容易であるとともに厚肉塗膜層(略50
μm以上)が容易に形成でき、しかも、耐候性が良好て
剛性・硬度の調製も容易なPVCペーストのゲル化層で
仕上げ塗膜層を形成することに惣到した(特願昭53−
334550334551号参照、出願時未公開)。
〈発明か解決しようとする課題〉
しかし、成形品本体がEPDM製の場合、成形品本体上
に直接、PVCベーストの加熱ゲル化層を密着性良好に
形成することは困難であった。このため、前処理として
、加硫ゴム表面のハフ処理、ブライマー処理等が必要で
ある。これらの前処理は多くの工数を必要とする。
に直接、PVCベーストの加熱ゲル化層を密着性良好に
形成することは困難であった。このため、前処理として
、加硫ゴム表面のハフ処理、ブライマー処理等が必要で
ある。これらの前処理は多くの工数を必要とする。
本発明は、上記にかんがみて、工数の嵩む前処理をしな
くても、ゴム成形品本体どPVCペーストのゲル化層で
形成された仕上げ塗膜層層との密着性が良好な仕上げ塗
膜層付きゴム成形品を提供することを目的とする。
くても、ゴム成形品本体どPVCペーストのゲル化層で
形成された仕上げ塗膜層層との密着性が良好な仕上げ塗
膜層付きゴム成形品を提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段〉
本発明の仕上げ塗膜付きゴム成形品は、下記構成により
、上記課題を解決するものである。
、上記課題を解決するものである。
EPDM製の成形品本体上に、PVCペーストのゲル化
層で仕上げ塗膜層か形成されているゴム成形品において
、成形品本体と仕上げ塗膜層との間に、NBR・40〜
80重量%、EPDM・20〜60重量%、SBR:O
〜35重景%である組成のブレンドゴム又はそのゴム配
合物からなる接着剤層が介在していることを特徴とする
。
層で仕上げ塗膜層か形成されているゴム成形品において
、成形品本体と仕上げ塗膜層との間に、NBR・40〜
80重量%、EPDM・20〜60重量%、SBR:O
〜35重景%である組成のブレンドゴム又はそのゴム配
合物からなる接着剤層が介在していることを特徴とする
。
〈手段の詳細な説明〉
以下本発明の手段について詳細に説明をする。
なお、以下の説明で配合単位を示す「%」、「部」は、
特にことわらない限り重量単位である。
特にことわらない限り重量単位である。
第1〜3図は、本発明を適用可能なゴム成形品を示し、
第1図はウィンドウェザストリップの、第2図はガラス
ウェザストリップの、第3図はサイトモールの各断面図
である。
第1図はウィンドウェザストリップの、第2図はガラス
ウェザストリップの、第3図はサイトモールの各断面図
である。
(1)成形品本体1はEPDM製である。
ここてEPDMとは、エチレン、α−オレフィン(ex
プロピレン)に第三成分としてエチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジェン、1.4へキサジエン等の
非共役ジエンを微量添加し、共重合させて側鎖に二重結
合を導入し硫黄加硫可能としたものである。そして、当
該ポリマーには、通隼、補強性充填剤(カーボンブラッ
クまたホワイトカーホン)、可塑剤、滑剤、加硫系薬剤
等の副資材を配合する。第1表に本実施例で使用可能な
EPDMゴム配合物の処方を示す。
プロピレン)に第三成分としてエチリデンノルボル
ネン、ジシクロペンタジェン、1.4へキサジエン等の
非共役ジエンを微量添加し、共重合させて側鎖に二重結
合を導入し硫黄加硫可能としたものである。そして、当
該ポリマーには、通隼、補強性充填剤(カーボンブラッ
クまたホワイトカーホン)、可塑剤、滑剤、加硫系薬剤
等の副資材を配合する。第1表に本実施例で使用可能な
EPDMゴム配合物の処方を示す。
(2)そして、成形品本体1の意匠面り上に、PVCペ
ーストのゲル化層で仕上げ塗膜層3が形成されている。
ーストのゲル化層で仕上げ塗膜層3が形成されている。
ここで、PVCペーストとは、数μm以下の粒子径の微
細なペースl−用レジンを、可塑剤中又は可塑剤に希釈
剤を添加した分散媒中に分散させてペースト状としたプ
ラスチゾル又はオルガノゾルてあって、何形後、加熱溶
融によりゲル化(硬化)させるものであり、塗料として
使用した場合、溶剤型塗料に比して、成膜操作による重
量変化がなく(固形分濃度時100%)、−回の塗装に
よる付着量も大きく、さらには、火災・衛生上の危険性
もほとんどない(「プラスチック加工技術便覧」日刊工
業新聞材料、昭和52年12月20日発行、第485〜
486頁参照)。そしてこのP■Cペーストには、通常
、安定剤、カーボンブラック又は着色剤(顔料、染料)
等の副資材を配合しておく。
細なペースl−用レジンを、可塑剤中又は可塑剤に希釈
剤を添加した分散媒中に分散させてペースト状としたプ
ラスチゾル又はオルガノゾルてあって、何形後、加熱溶
融によりゲル化(硬化)させるものであり、塗料として
使用した場合、溶剤型塗料に比して、成膜操作による重
量変化がなく(固形分濃度時100%)、−回の塗装に
よる付着量も大きく、さらには、火災・衛生上の危険性
もほとんどない(「プラスチック加工技術便覧」日刊工
業新聞材料、昭和52年12月20日発行、第485〜
486頁参照)。そしてこのP■Cペーストには、通常
、安定剤、カーボンブラック又は着色剤(顔料、染料)
等の副資材を配合しておく。
(3)本発明では、成形品本体1と仕上げ塗膜層3とノ
間に下記ブレンドゴム又はそのゴム配合物からなる接着
剤層(グルーライン)5が介在するrNBR:40〜8
0重量%、EPDM : 20〜60重量%、SBR:
0〜35重量%からなるブレンドゴム。」 当該ブレンドゴム!Ill: 、特開昭62−1720
43号公報で開示されているものと重複するものであり
、通常、乳化重合法により調製したものを使用する。
間に下記ブレンドゴム又はそのゴム配合物からなる接着
剤層(グルーライン)5が介在するrNBR:40〜8
0重量%、EPDM : 20〜60重量%、SBR:
0〜35重量%からなるブレンドゴム。」 当該ブレンドゴム!Ill: 、特開昭62−1720
43号公報で開示されているものと重複するものであり
、通常、乳化重合法により調製したものを使用する。
■NBRか40%未満ては、仕上げ塗膜層(P■Cゲル
化層)3との接着性か悪い。また、80%を超えると、
EPDM製の成形品本体1との接着性か悪く、かつ接着
剤層自体の耐オゾン性が悪い。
化層)3との接着性か悪い。また、80%を超えると、
EPDM製の成形品本体1との接着性か悪く、かつ接着
剤層自体の耐オゾン性が悪い。
■EPDMが20%未満ては、接着剤層自体の耐オゾン
性が悪く、EPDMか60%を超えると仕−Lげ塗膜層
(PVCゲル化層)3との接着性か悪くなる。
性が悪く、EPDMか60%を超えると仕−Lげ塗膜層
(PVCゲル化層)3との接着性か悪くなる。
■SBRか、35%を超えると仕上げ塗膜層(PVCゲ
ル化層)3との接着性か悪くなるとともに、耐オゾン性
も悪くなる。なお、SBRは、0%でも良いが、2%以
上7毘合した場合は、成形品本体1との接着性か改善さ
れ望ましい。
ル化層)3との接着性か悪くなるとともに、耐オゾン性
も悪くなる。なお、SBRは、0%でも良いが、2%以
上7毘合した場合は、成形品本体1との接着性か改善さ
れ望ましい。
■上記ブレンドゴムには、通常、補強性充填剤(カーボ
ンブラックまたホワイトカーボン)、可塑剤、滑剤、加
硫系薬剤、必要により着色剤等の副資材を配合する。但
し、接着剤層の厚みを05mm未満の薄層とするときは
、ソリッドゴム部1がらの加硫剤等の副資材の移行が期
待てきる場合は、必然的ではない。
ンブラックまたホワイトカーボン)、可塑剤、滑剤、加
硫系薬剤、必要により着色剤等の副資材を配合する。但
し、接着剤層の厚みを05mm未満の薄層とするときは
、ソリッドゴム部1がらの加硫剤等の副資材の移行が期
待てきる場合は、必然的ではない。
■上記接着剤層の厚みは、01〜2mmとする。
0.1mm未満では、接着剤層の作用を奏し難く、2m
mを超えると、材料費アップになるとともに、成形品本
体の特性か失われ望ましくない。
mを超えると、材料費アップになるとともに、成形品本
体の特性か失われ望ましくない。
(4)本発明のゴム成形品の製造力性としては、下記の
ような方法がある。
ような方法がある。
■成形品本体(ウニサストリップ本体)1および接着剤
層5を各材料を使用して共押出する。なお、接着剤層5
のみはナイフ塗布法等の他の塗布手段で形成してもよい
。また、成形品本体を射出・トランスファ・コンプレッ
ション等の型成形で調製し、接着剤層を、共相、薄肉シ
ート等から塗布・押圧等の手段て形成してもよい。
層5を各材料を使用して共押出する。なお、接着剤層5
のみはナイフ塗布法等の他の塗布手段で形成してもよい
。また、成形品本体を射出・トランスファ・コンプレッ
ション等の型成形で調製し、接着剤層を、共相、薄肉シ
ート等から塗布・押圧等の手段て形成してもよい。
■続いて、成形品本体1および接着剤層5を加熱加硫後
、PVCペーストを成形品本体1の意匠面りに塗布し、
加熱ゲル化させて仕上げ塗膜層層3を形成する。
、PVCペーストを成形品本体1の意匠面りに塗布し、
加熱ゲル化させて仕上げ塗膜層層3を形成する。
」二記PVCペーストの塗布方法は、汎用の塗布方法の
うち、流し塗り(フローコート)、刷毛塗り、ローラ塗
り、浸漬塗り、スプレー塗り等が適用可能であるか、塗
布面か凹凸形状を有していたり、変形しやすい場合は、
流し塗りか望ましい。
うち、流し塗り(フローコート)、刷毛塗り、ローラ塗
り、浸漬塗り、スプレー塗り等が適用可能であるか、塗
布面か凹凸形状を有していたり、変形しやすい場合は、
流し塗りか望ましい。
このときの塗才1j量は、要求される意匠性に応して、
塗flu W 50〜2000μmとなるような塗布量
とする。加熱ゲル化後の仕上げ塗膜層3の膜厚は、ゲル
化前の塗膜厚と1・Jとんと変らず50〜2000μm
となる。
塗flu W 50〜2000μmとなるような塗布量
とする。加熱ゲル化後の仕上げ塗膜層3の膜厚は、ゲル
化前の塗膜厚と1・Jとんと変らず50〜2000μm
となる。
なJ、3、このとき光色のPVCペーストを塗布可能な
塗布装置を2台以上用意して、押出方向にパラlノルに
、又は、所定長ずつ押出直後の成形品本体の意匠面上に
塗布すれば、多色の仕上げ塗膜層を容易にかつ生産性良
好に形成可能となる。
塗布装置を2台以上用意して、押出方向にパラlノルに
、又は、所定長ずつ押出直後の成形品本体の意匠面上に
塗布すれば、多色の仕上げ塗膜層を容易にかつ生産性良
好に形成可能となる。
このPVCペーストの加熱ゲル化工程は、成形品本体1
および接着剤層5の加硫完了後行なってもよいが、熱効
率・生産性の見地から、成形品本体1および接着剤層5
の加硫工程で兼ねるようにすることか望ましい(EPD
M系ゴムの加硫条件とPVCペーストの加熱ゲル化条件
は時間−でよい。)。この場合は、ゴム成形品の押出し
・接着剤層のカバーリング・PvCペースl−層の形成
およびそれらの加硫又は加熱ゲル化の各工程の連続化か
可能となる。すなわち、成形品本体1・接着剤層5・仕
上げ塗膜層3を連続的に押出しないしは塗布した後、加
硫(加熱ゲル化)工程に移送させればよい。
および接着剤層5の加硫完了後行なってもよいが、熱効
率・生産性の見地から、成形品本体1および接着剤層5
の加硫工程で兼ねるようにすることか望ましい(EPD
M系ゴムの加硫条件とPVCペーストの加熱ゲル化条件
は時間−でよい。)。この場合は、ゴム成形品の押出し
・接着剤層のカバーリング・PvCペースl−層の形成
およびそれらの加硫又は加熱ゲル化の各工程の連続化か
可能となる。すなわち、成形品本体1・接着剤層5・仕
上げ塗膜層3を連続的に押出しないしは塗布した後、加
硫(加熱ゲル化)工程に移送させればよい。
〈発明の作用・効果〉
本発明の仕上げ塗膜層イ」きゴム成形品は、上記の如<
EPDM製の成形品本体上に、PVCペーストのゲル化
層で仕上げ塗膜層か形成されているゴム成形品において
、成形品本体と仕」二げ塗膜層との間に、NBR:40
〜80重量%、EPDM20〜60重量%、SBR:0
〜35重量%である組成のブレンドゴムまたはそのゴム
配合物からなる接着剤層か介在している構成であるため
、下記のような作用・効果を奏する。
EPDM製の成形品本体上に、PVCペーストのゲル化
層で仕上げ塗膜層か形成されているゴム成形品において
、成形品本体と仕」二げ塗膜層との間に、NBR:40
〜80重量%、EPDM20〜60重量%、SBR:0
〜35重量%である組成のブレンドゴムまたはそのゴム
配合物からなる接着剤層か介在している構成であるため
、下記のような作用・効果を奏する。
本発明の仕−Lげ塗膜付きゴム成形品は、成形品本体と
、PVCペーストのゲル化層で形成された仕上げ塗膜層
との間に、良好な密着性を得るために、従来は、パフ処
理、ブライマー処理等の工数の嵩む前処理を必要とした
。これに対し、本発明の什−にげ塗膜付きゴム成形品は
、このような工数の嵩む前処理をしなくても、特定のブ
レンドゴム又はそのゴム配合物で接着剤層を介在させる
たりで、成形品本体と仕上げ塗膜層との間に良好な密着
性を確保てきる。従って、PVCペーストの加熱ゲル化
層からなる仕上げ塗膜層を有するゴム成形品を生産性良
好に製造てきる。
、PVCペーストのゲル化層で形成された仕上げ塗膜層
との間に、良好な密着性を得るために、従来は、パフ処
理、ブライマー処理等の工数の嵩む前処理を必要とした
。これに対し、本発明の什−にげ塗膜付きゴム成形品は
、このような工数の嵩む前処理をしなくても、特定のブ
レンドゴム又はそのゴム配合物で接着剤層を介在させる
たりで、成形品本体と仕上げ塗膜層との間に良好な密着
性を確保てきる。従って、PVCペーストの加熱ゲル化
層からなる仕上げ塗膜層を有するゴム成形品を生産性良
好に製造てきる。
〈実施例〉
貝下、本発明の効果を確認、するために行なった実施例
・比較例について説明をする。
・比較例について説明をする。
クロスヘツド形の押出機(仕様 シリンダ径60mmφ
、圧縮比1.5)により第1表に示す配合処方の成形品
本体用、および第2表に示す接着剤層用の各ゴム材料を
使用して、接着剤層(層厚み、04mm)で上面か被覆
された成形品本体(幅35mm×厚さ4mmt)を押出
した(条件;押出速度5m/分)。続いて該押出物(成
形品本体)上面を、第3表に示す配合処方のPVCペー
スト(真空脱泡後の)をシャワーコート法により膜厚1
mmとなるように塗布して仕上げ塗膜層(PVCペース
ト層)を形成し、該押出物を熱風槽に搬入し、200℃
×10分の条件で、成形品本体1および接名剤層の加硫
並にペースト層の加熱ゲル化を同時におこなつすこ。
、圧縮比1.5)により第1表に示す配合処方の成形品
本体用、および第2表に示す接着剤層用の各ゴム材料を
使用して、接着剤層(層厚み、04mm)で上面か被覆
された成形品本体(幅35mm×厚さ4mmt)を押出
した(条件;押出速度5m/分)。続いて該押出物(成
形品本体)上面を、第3表に示す配合処方のPVCペー
スト(真空脱泡後の)をシャワーコート法により膜厚1
mmとなるように塗布して仕上げ塗膜層(PVCペース
ト層)を形成し、該押出物を熱風槽に搬入し、200℃
×10分の条件で、成形品本体1および接名剤層の加硫
並にペースト層の加熱ゲル化を同時におこなつすこ。
こうして調製した実施例・比較例について室温て24h
放置後、接着剤層と成形品本体、および接着剤層と仕上
げ塗膜層と接着剤層との間の各接着強さを、180°剥
ll!iI試験(引張速度;l0cm/分)で測定した
。
放置後、接着剤層と成形品本体、および接着剤層と仕上
げ塗膜層と接着剤層との間の各接着強さを、180°剥
ll!iI試験(引張速度;l0cm/分)で測定した
。
第4表に示す試験結果から、各実施例の接着剤層の成形
品本体および仕上げ塗膜層の双方に対する接着性か良好
てあり、SBRか混合された三成分系を使用すると、さ
らに、接着剤層の成形高木1 2 体に幻する接着性か改善されることが分る。
品本体および仕上げ塗膜層の双方に対する接着性か良好
てあり、SBRか混合された三成分系を使用すると、さ
らに、接着剤層の成形高木1 2 体に幻する接着性か改善されることが分る。
なお、第4表にJIS K−5301に準じて測定した
接着剤層のゴム物性も記す。SBRが過剰であると耐オ
ゾン性か良好てないことか分る。
接着剤層のゴム物性も記す。SBRが過剰であると耐オ
ゾン性か良好てないことか分る。
また、仕上げ塗膜はいずれも鮮やかな深みのある黒色て
あった。
あった。
第 1
表
(単位二重置部)
※日本合成ゴム■製造
第 3 表
※住友化学■製造
5
第1図は本発明を適用可能f1威成品の一例であるライ
ン[−ウエザス)−リップの断面図、第2図は同じく他
の例であるカラスウエザス]・リップの断面図、 第3図は同じくさらに他の例を示すサイトモールの断面
図である。 1・・・成形品本体、 3・・・仕上げ塗膜層、 5・・・接着剤層、 D・・・意匠面。 特 語 出 願 人 第 1 図 第 図 ロバ 特開平3 240531(6)
ン[−ウエザス)−リップの断面図、第2図は同じく他
の例であるカラスウエザス]・リップの断面図、 第3図は同じくさらに他の例を示すサイトモールの断面
図である。 1・・・成形品本体、 3・・・仕上げ塗膜層、 5・・・接着剤層、 D・・・意匠面。 特 語 出 願 人 第 1 図 第 図 ロバ 特開平3 240531(6)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 EPDM製の成形品本体上に、PVCペーストのゲル化
層で仕上げ塗膜層が形成されているゴム成形品において
、 前記成形品本体と仕上げ塗膜層との間に、 NBR:40〜80重量%、EPDM:20〜60重量
%、SBR:0〜35重量%である組成のブレンドゴム
またはそのゴム配合物からなる接着剤層が介在している
ことを特徴とする仕上げ塗膜層付きゴム成形品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2037886A JPH03240531A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 仕上げ塗膜層付きゴム成形品 |
CA 2035709 CA2035709C (en) | 1990-02-19 | 1991-02-05 | Rubber shaped articles having a finishing layer and a process for production thereof |
US07/654,032 US5143772A (en) | 1990-02-19 | 1991-02-12 | Rubber shaped articles having a finishing layer and a process for production thereof |
KR1019910002492A KR930009315B1 (ko) | 1990-02-19 | 1991-02-13 | 마무리 도막층이 부착되어 있는 고무 성형품 |
EP19910102202 EP0443462B1 (en) | 1990-02-19 | 1991-02-15 | Rubber shaped articles having a finishing layer and a process for production thereof |
DE69116579T DE69116579T2 (de) | 1990-02-19 | 1991-02-15 | Aus Kautschuk hergestellte Formkörper mit einem Finish und Verfahren zu ihrer Herstellung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2037886A JPH03240531A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 仕上げ塗膜層付きゴム成形品 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03240531A true JPH03240531A (ja) | 1991-10-25 |
Family
ID=12510023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2037886A Pending JPH03240531A (ja) | 1990-02-19 | 1990-02-19 | 仕上げ塗膜層付きゴム成形品 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH03240531A (ja) |
KR (1) | KR930009315B1 (ja) |
-
1990
- 1990-02-19 JP JP2037886A patent/JPH03240531A/ja active Pending
-
1991
- 1991-02-13 KR KR1019910002492A patent/KR930009315B1/ko not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR910015401A (ko) | 1991-09-30 |
KR930009315B1 (ko) | 1993-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5143772A (en) | Rubber shaped articles having a finishing layer and a process for production thereof | |
JPH0459352A (ja) | ゴム押出品の製造方法 | |
JP3269301B2 (ja) | ガラスラン用ゴム配合物 | |
US5332600A (en) | Production method for glass runs | |
JP2522997B2 (ja) | ウエザストリツプ仕上げ塗膜の形成方法 | |
JPH03240531A (ja) | 仕上げ塗膜層付きゴム成形品 | |
JPH02269039A (ja) | ウエザストリップ | |
JPH03240527A (ja) | 仕上げ塗膜層付きゴム積層体 | |
JPH02269041A (ja) | 仕上げ塗膜層付きゴム成形品 | |
JPH0324948A (ja) | 仕上げ塗膜層付きゴム積層体 | |
JPH03240530A (ja) | 仕上げ塗膜層付きゴム積層体 | |
JPH03240529A (ja) | 意匠塗膜層付きゴム積層体 | |
JPH04189133A (ja) | ウエザストリップ及びその製造方法 | |
JPH03132314A (ja) | ゴム押出品の布調仕上げ方法 | |
JPH02269040A (ja) | 意匠塗膜層付きゴム成形品 | |
JPH03135476A (ja) | ゴム押出品の塗色方法 | |
JPH03240536A (ja) | ゴム押出品の布調仕上げ方法 | |
JPH03243349A (ja) | 樹脂塗膜層付きゴム押出品の製造方法 | |
JPH03240514A (ja) | ゴム・樹脂複合押出品の製造方法 | |
JP3428908B2 (ja) | シリコーンゴム層を備える積層体 | |
JPH0324947A (ja) | 仕上げ塗膜層付きゴム積層体 | |
JPH03161329A (ja) | ガラスランの製造方法 | |
JPH02277612A (ja) | ウエザストリップの製造方法 | |
JPH03132315A (ja) | ゴム押出品の加飾方法 | |
JPH0699512A (ja) | ゴム・pvc積層体の製造方法 |