JP3269301B2 - ガラスラン用ゴム配合物 - Google Patents
ガラスラン用ゴム配合物Info
- Publication number
- JP3269301B2 JP3269301B2 JP32714994A JP32714994A JP3269301B2 JP 3269301 B2 JP3269301 B2 JP 3269301B2 JP 32714994 A JP32714994 A JP 32714994A JP 32714994 A JP32714994 A JP 32714994A JP 3269301 B2 JP3269301 B2 JP 3269301B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass run
- glass
- urethane
- compound
- rubber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D3/00—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
- B05D3/02—Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
- B05D3/0209—Multistage baking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B05—SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D—PROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
- B05D7/00—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
- B05D7/02—Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to macromolecular substances, e.g. rubber
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/15—Sealing arrangements characterised by the material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/15—Sealing arrangements characterised by the material
- B60J10/17—Sealing arrangements characterised by the material provided with a low-friction material on the surface
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60J—WINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
- B60J10/00—Sealing arrangements
- B60J10/70—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens
- B60J10/74—Sealing arrangements specially adapted for windows or windscreens for sliding window panes, e.g. sash guides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/06—Sulfur
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/24—Acids; Salts thereof
- C08K3/26—Carbonates; Bicarbonates
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/16—Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L27/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L27/02—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L27/12—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
- C08L27/18—Homopolymers or copolymers or tetrafluoroethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L91/00—Compositions of oils, fats or waxes; Compositions of derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2666/00—Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
- C08L2666/02—Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
- C08L2666/14—Macromolecular compounds according to C08L59/00 - C08L87/00; Derivatives thereof
- C08L2666/22—Macromolecular compounds not provided for in C08L2666/16 - C08L2666/20
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Seal Device For Vehicle (AREA)
- Tests Of Electronic Circuits (AREA)
- Vehicle Waterproofing, Decoration, And Sanitation Devices (AREA)
- Window Of Vehicle (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガラス摺動部位にウレ
タン滑性層を具備するガラスランの成形に使用され、接
着性改質剤が配合されてなるEPDM配合物に関する。
特に、ガラスラン本体のガラス摺動部位に、ガラスラン
本体を押し出しと同時的にウレタン塗料を塗布して接着
剤層を介さずに滑性層を形成するのに好適なガラスラン
用ゴム配合物に関する。
タン滑性層を具備するガラスランの成形に使用され、接
着性改質剤が配合されてなるEPDM配合物に関する。
特に、ガラスラン本体のガラス摺動部位に、ガラスラン
本体を押し出しと同時的にウレタン塗料を塗布して接着
剤層を介さずに滑性層を形成するのに好適なガラスラン
用ゴム配合物に関する。
【0002】本発明を適用可能なガラスランとしては、
ドアガラスラン(第2図)、ドアガラスウエザストリツ
プ(第3図)等を挙げることができる。
ドアガラスラン(第2図)、ドアガラスウエザストリツ
プ(第3図)等を挙げることができる。
【0003】本明細書で「EPDM」とは、エチレン、
プロピレンに第三成分としてエチリデンノルボルネン、
シクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等の非共役
ジエンを微量添加し、共重合させて側鎖に二重結合を導
入し硫黄加硫可能としたエチレンプロピレンゴムのこと
である。
プロピレンに第三成分としてエチリデンノルボルネン、
シクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン等の非共役
ジエンを微量添加し、共重合させて側鎖に二重結合を導
入し硫黄加硫可能としたエチレンプロピレンゴムのこと
である。
【0004】
【従来の技術】上記タイプのガラスランを生産性良好に
製造する方法として、特開平5−237448号におい
て、ガラスラン本体とウレタン滑性層との間に接着剤層
を介さずに製造する下記方法が提案されている。
製造する方法として、特開平5−237448号におい
て、ガラスラン本体とウレタン滑性層との間に接着剤層
を介さずに製造する下記方法が提案されている。
【0005】「エポキシ基を有するポリグリシジルメタ
クリレートを添加したゴム配合物を押出成形するととも
に、ウレタン塗料を押出成形基の先端部の口金に供給し
て前記ゴム配合物を押出と同時に成形物の表面に前記ウ
レタン塗料を塗布し、その後、前記成形物を加硫するこ
とを特徴とするウェザストリップの製造方法。」
クリレートを添加したゴム配合物を押出成形するととも
に、ウレタン塗料を押出成形基の先端部の口金に供給し
て前記ゴム配合物を押出と同時に成形物の表面に前記ウ
レタン塗料を塗布し、その後、前記成形物を加硫するこ
とを特徴とするウェザストリップの製造方法。」
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記ゴム配合
物の原料ゴムは、SBR/EPDMのブレンド系を使用
することを前提としており(本件公報の実施例の欄参
照)、EPDMの優れた加硫ゴム物性(特に耐オゾン
性)が、SBRのブレンドにより阻害されると共に、加
硫系薬剤がEPDMより極性の高いSBR側に移行し易
く、ガラスランに必要な加硫ゴム物性が得難い。
物の原料ゴムは、SBR/EPDMのブレンド系を使用
することを前提としており(本件公報の実施例の欄参
照)、EPDMの優れた加硫ゴム物性(特に耐オゾン
性)が、SBRのブレンドにより阻害されると共に、加
硫系薬剤がEPDMより極性の高いSBR側に移行し易
く、ガラスランに必要な加硫ゴム物性が得難い。
【0007】本発明は、上記にかんがみて、原料ゴムと
してEPDMに他のゴムポリマーをブレンドしなくて
も、ウレタン滑性層との間に良好な接着性を担保できる
ガラスラン用ゴム配合物を提供することを目的とする。
してEPDMに他のゴムポリマーをブレンドしなくて
も、ウレタン滑性層との間に良好な接着性を担保できる
ガラスラン用ゴム配合物を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のガラスラン用ゴ
ム配合物は、上記課題を下記構成により解決するもので
ある。
ム配合物は、上記課題を下記構成により解決するもので
ある。
【0009】(2) 請求項1に係るガラスラン用ゴム配合
物は、ガラス摺動部位にウレタン滑性層を具備するガラ
スランの成形に使用され、接着性改質剤が配合されてな
るEPDM配合物であって、接着性改質剤が、グリシジ
ルエーテルとIII B族及IIA族から選択される金属水酸
化物との2成分併用系であることを特徴とする。
物は、ガラス摺動部位にウレタン滑性層を具備するガラ
スランの成形に使用され、接着性改質剤が配合されてな
るEPDM配合物であって、接着性改質剤が、グリシジ
ルエーテルとIII B族及IIA族から選択される金属水酸
化物との2成分併用系であることを特徴とする。
【0010】(3) 請求項3に係るガラスラン用ゴム配合
物は、ガラス摺動部位にウレタン滑性層を具備するガラ
スランの成形に使用され、接着性改質剤が配合されてな
るEPDM配合物であって、接着性改質剤が、グリシジ
ルエーテルと、III B族及IIA族から選択される金属水
酸化物と、エポキシ基開環促進剤としてのアミン系化合
物との3成分併用系であることを特徴とする。
物は、ガラス摺動部位にウレタン滑性層を具備するガラ
スランの成形に使用され、接着性改質剤が配合されてな
るEPDM配合物であって、接着性改質剤が、グリシジ
ルエーテルと、III B族及IIA族から選択される金属水
酸化物と、エポキシ基開環促進剤としてのアミン系化合
物との3成分併用系であることを特徴とする。
【0011】
【手段の詳細な説明】以下本発明の手段について詳細に
説明をする。
説明をする。
【0012】なお、以下の説明で配合単位を示す「部」
は「重量部」を意味する。
は「重量部」を意味する。
【0013】(1) 本発明のガラスラン用ゴム配合物は、
基本的には、ガラス摺動部位Sにウレタン滑性層3を具
備するガラスランの成形に使用されるEPDM配合物で
あっえ、接着性改質剤が配合されてなる。即ち、図2〜
3に示すようなガラスランの成形、即ち、ガラスラン本
体1の押出し成形等に使用される。
基本的には、ガラス摺動部位Sにウレタン滑性層3を具
備するガラスランの成形に使用されるEPDM配合物で
あっえ、接着性改質剤が配合されてなる。即ち、図2〜
3に示すようなガラスランの成形、即ち、ガラスラン本
体1の押出し成形等に使用される。
【0014】当該配合物は、EPDM(ポリマー)に、
通常、後述の接着性改質剤に加えて、補強性充填剤(カ
ーボンブラツク又はホワイトカーボン)、可塑剤、滑
剤、加硫系薬剤等の汎用の副資材を配合し、ニーダ等で
混練して調製する。
通常、後述の接着性改質剤に加えて、補強性充填剤(カ
ーボンブラツク又はホワイトカーボン)、可塑剤、滑
剤、加硫系薬剤等の汎用の副資材を配合し、ニーダ等で
混練して調製する。
【0015】加硫系は通常、取扱性(安全性)及び設備
の関係上、硫黄加硫系とするが、過酸化物加硫系であっ
てもよい。
の関係上、硫黄加硫系とするが、過酸化物加硫系であっ
てもよい。
【0016】(2) 本発明は、接着性改質剤が、グリシジ
ルエーテルとIII B族及IIA族から選択される金属水酸
化物との2成分併用系、または、当該2成分にエポキシ
基開環促進剤としてのアミン系化合物を添加した3成分
併用系であることを特徴とする。
ルエーテルとIII B族及IIA族から選択される金属水酸
化物との2成分併用系、または、当該2成分にエポキシ
基開環促進剤としてのアミン系化合物を添加した3成分
併用系であることを特徴とする。
【0017】ここで、アミン系化合物を含む3成分併用
系は、後述の試験例で示す如く、グリシジルエーテル及
び金属水酸化物の配合量が少なくて済み(金属水酸化物
が多いとゴム加硫物の物性に悪影響を与え易い。)、ゴ
ム配合物の配合処方が容易となる。以下に、3成分併用
系及び2成分併用系の接着性改質剤の望ましい組成比を
示す。
系は、後述の試験例で示す如く、グリシジルエーテル及
び金属水酸化物の配合量が少なくて済み(金属水酸化物
が多いとゴム加硫物の物性に悪影響を与え易い。)、ゴ
ム配合物の配合処方が容易となる。以下に、3成分併用
系及び2成分併用系の接着性改質剤の望ましい組成比を
示す。
【0018】3成分併用系接着性改質剤 グリシジルエーテル 5〜20部(望ましくは、5
〜10部) III B族及IIA族から選択される金属水酸化物 20
〜100部(望ましくは、20〜50部)、 エポキシ基開環促進剤としてのアミン系化合物 0.
5〜5部(望ましくは、1〜3部)、2成分併用系接着性改質剤 グリシジルエーテル 5〜20部(望ましくは、5
〜10部) III B族及IIA族から選択される金属水酸化物 20
〜100部(望ましくは、40〜60部)、但し、上記
グリシジルエーテルとの合計配合量が30部以上(望ま
しくは40部以上) 上記3成分系または2成分系接着性改善剤は、各成分が
協働して下記各作用を奏すると推定され、EPDM基材
(ガラスラン本体)のウレタン塗膜に対する接着性を全
体的に改善する。
〜10部) III B族及IIA族から選択される金属水酸化物 20
〜100部(望ましくは、20〜50部)、 エポキシ基開環促進剤としてのアミン系化合物 0.
5〜5部(望ましくは、1〜3部)、2成分併用系接着性改質剤 グリシジルエーテル 5〜20部(望ましくは、5
〜10部) III B族及IIA族から選択される金属水酸化物 20
〜100部(望ましくは、40〜60部)、但し、上記
グリシジルエーテルとの合計配合量が30部以上(望ま
しくは40部以上) 上記3成分系または2成分系接着性改善剤は、各成分が
協働して下記各作用を奏すると推定され、EPDM基材
(ガラスラン本体)のウレタン塗膜に対する接着性を全
体的に改善する。
【0019】グリシジルエーテル(モノマー)は、グ
リシジル基(エポキシ基)が滑性層塗膜を形成するウレ
タン塗料と反応して、ゴム基材とウレタン滑性層との架
橋接着作用を奏する。グリシジルエーテルの配合量が過
少では、架橋接着作用を奏し難く、過多では加硫ゴム物
性に悪影響がで易い。
リシジル基(エポキシ基)が滑性層塗膜を形成するウレ
タン塗料と反応して、ゴム基材とウレタン滑性層との架
橋接着作用を奏する。グリシジルエーテルの配合量が過
少では、架橋接着作用を奏し難く、過多では加硫ゴム物
性に悪影響がで易い。
【0020】グリシジルエーテルとしては、ビスフェノ
ールAのアルキレンオキサイド付加体、ポリアルキレン
オキサイド等を例示でき、特に、ビスフェノールAプロ
ピレンオキサイド付加体が望ましい。
ールAのアルキレンオキサイド付加体、ポリアルキレン
オキサイド等を例示でき、特に、ビスフェノールAプロ
ピレンオキサイド付加体が望ましい。
【0021】なお、前記公報で接着性改質剤として、添
加されているポリグリシジルメタクリレートは、ポリマ
ーであり本発明のモノマーとは別異である。
加されているポリグリシジルメタクリレートは、ポリマ
ーであり本発明のモノマーとは別異である。
【0022】上記金属水酸化物は、EPDM基材(ガ
ラスラン本体)のウレタン塗料との濡れ性改善作用を奏
する。金属水酸化物が過少では、濡れ性改善作用を奏し
難く、過多では加硫ゴム物性に悪影響がで易い。
ラスラン本体)のウレタン塗料との濡れ性改善作用を奏
する。金属水酸化物が過少では、濡れ性改善作用を奏し
難く、過多では加硫ゴム物性に悪影響がで易い。
【0023】金属水酸化物としては、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等と好適に
使用可能であり、特に、水酸化アルミニウムが、コスト
及び材料押出し性の見地から好適に使用できる。なお、
水酸化アルミニウムは、通常水和物で粒径1〜25μm
のものを使用する。
ム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム等と好適に
使用可能であり、特に、水酸化アルミニウムが、コスト
及び材料押出し性の見地から好適に使用できる。なお、
水酸化アルミニウムは、通常水和物で粒径1〜25μm
のものを使用する。
【0024】アミン系化合物は、上記エポキシ基とウ
レタン樹脂との反応を促進させて、架橋接着をより確実
にする作用を奏する。アミン系化合物が過少では、当該
作用を奏し難く、過多では、やはり、加硫ゴム物性に悪
影響が出易い。
レタン樹脂との反応を促進させて、架橋接着をより確実
にする作用を奏する。アミン系化合物が過少では、当該
作用を奏し難く、過多では、やはり、加硫ゴム物性に悪
影響が出易い。
【0025】ここで、アミン系化合物の内、ゴム加硫反
応に大きな影響を与える1級アミンは望ましくなく、ま
た、脂肪族アミンは常温で作用するため、材料の貯蔵安
定性の見地から望ましくない。従って、アミン化合物と
しては、下記キノリン誘導体またはフェニルアミン誘導
体が望ましい。
応に大きな影響を与える1級アミンは望ましくなく、ま
た、脂肪族アミンは常温で作用するため、材料の貯蔵安
定性の見地から望ましくない。従って、アミン化合物と
しては、下記キノリン誘導体またはフェニルアミン誘導
体が望ましい。
【0026】ポリ(2,2,4−トリメチル−1,2−
ジヒドロキノリン)、4,4′−(α,α−ジメチルベ
ンジル)ジフェニルアミン、N−フェニル−N′(3−
メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p
−フェニレンジアミン。
ジヒドロキノリン)、4,4′−(α,α−ジメチルベ
ンジル)ジフェニルアミン、N−フェニル−N′(3−
メタクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−p
−フェニレンジアミン。
【0027】(4) 次に、上記本発明のEPDM配合物を
使用して、ガラスランを製造する方法を説明する。
使用して、ガラスランを製造する方法を説明する。
【0028】基本的には、EPDM配合物からなるガ
ラスラン本体1を押し出すと同時的に、ガラス摺動部位
Sにウレタン塗料Uを塗布してウレタン滑性層3を形成
し、ガラスラン本体1の加硫工程において、該塗布後の
ウレタン塗料を同時硬化させて、ウレタン滑性層3を形
成する構成である。
ラスラン本体1を押し出すと同時的に、ガラス摺動部位
Sにウレタン塗料Uを塗布してウレタン滑性層3を形成
し、ガラスラン本体1の加硫工程において、該塗布後の
ウレタン塗料を同時硬化させて、ウレタン滑性層3を形
成する構成である。
【0029】上記ウレタン滑性層を形成する塗料とし
ては、通常の溶剤型ウレタン塗料でもよいが、無溶剤型
ウレタン塗料を使用することが望ましい。
ては、通常の溶剤型ウレタン塗料でもよいが、無溶剤型
ウレタン塗料を使用することが望ましい。
【0030】ここで、無溶剤形ウレタン塗料とは、液状
のポリオール成分に、ポリイソシアナート成分を添加し
た液状の塗膜形成要素、滑剤等の塗膜副要素および顔料
のみからなる液状のもので、溶剤等の蒸発性希釈剤を含
まないものをいう。無溶剤型としたのは、ガラスランの
加硫工程において同時にウレタン塗膜を同時硬化させる
に際して、未加硫ゴム中に浸透した溶剤が加硫時に蒸発
して、ゴム基材表面が発泡するとともに塗膜がアバタ状
になるのを防止するためである。
のポリオール成分に、ポリイソシアナート成分を添加し
た液状の塗膜形成要素、滑剤等の塗膜副要素および顔料
のみからなる液状のもので、溶剤等の蒸発性希釈剤を含
まないものをいう。無溶剤型としたのは、ガラスランの
加硫工程において同時にウレタン塗膜を同時硬化させる
に際して、未加硫ゴム中に浸透した溶剤が加硫時に蒸発
して、ゴム基材表面が発泡するとともに塗膜がアバタ状
になるのを防止するためである。
【0031】通常、表2に示すデスモフエン/スミデユ
ール塗料等の二液型塗料が物性上望ましいが、一液型塗
料でもよい。
ール塗料等の二液型塗料が物性上望ましいが、一液型塗
料でもよい。
【0032】なお、このウレタン塗料には、液状・固状
滑剤を適宜、添加することが望ましい。液状滑剤として
は、ジメチルシリコーンオイル(動粘度:3千〜30万
cSt)等を、固状滑剤としては、テフロン樹脂粉末(粒
径5〜30μm)、ナイロン樹脂粉末(粒径5〜50μ
m)、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、二硫化タングス
テン、フツ化黒鉛等を挙げることができる。これらの滑
剤の配合量は、通常、塗膜成分100部に対して、5〜
100部とする。5部未満では滑剤添加効果を得がた
く、100部を超えると基材との接着性に問題を生じや
すくなる。
滑剤を適宜、添加することが望ましい。液状滑剤として
は、ジメチルシリコーンオイル(動粘度:3千〜30万
cSt)等を、固状滑剤としては、テフロン樹脂粉末(粒
径5〜30μm)、ナイロン樹脂粉末(粒径5〜50μ
m)、二硫化モリブデン、窒化ホウ素、二硫化タングス
テン、フツ化黒鉛等を挙げることができる。これらの滑
剤の配合量は、通常、塗膜成分100部に対して、5〜
100部とする。5部未満では滑剤添加効果を得がた
く、100部を超えると基材との接着性に問題を生じや
すくなる。
【0033】ガラス摺動部位Sへのウレタン塗料Uの
塗布は、ガラスラン本体1を押し出すと同時的に行う。
具体的には、ガラスラン本体1を押出機11の押し出し
ダイ13内に塗布ノズルを形成、または、押出しダイ1
3の直前に塗布ノズルを配して行う。該塗布ノズルは、
塗布装置のタンク17と連通している。
塗布は、ガラスラン本体1を押し出すと同時的に行う。
具体的には、ガラスラン本体1を押出機11の押し出し
ダイ13内に塗布ノズルを形成、または、押出しダイ1
3の直前に塗布ノズルを配して行う。該塗布ノズルは、
塗布装置のタンク17と連通している。
【0034】塗布方法は、通常、流し塗りとするが、塗
布ノズルをダイ外側に配した場合は、刷毛塗り、ローラ
塗り、浸漬塗り、スプレー塗り等の各方法が適用可能で
ある。
布ノズルをダイ外側に配した場合は、刷毛塗り、ローラ
塗り、浸漬塗り、スプレー塗り等の各方法が適用可能で
ある。
【0035】このときの塗布量は、要求される摺動性に
応じて、塗膜厚20〜2000μmとなるような塗布量とす
る。
応じて、塗膜厚20〜2000μmとなるような塗布量とす
る。
【0036】ガラスラン本体1の加硫工程にける塗布
後のウレタン塗膜を同時硬化は、慣用の方法で行う。
後のウレタン塗膜を同時硬化は、慣用の方法で行う。
【0037】図例では、加硫工程は、マイクロ波加熱装
置(UHF)21と熱風加硫装置(HAV)22とから
なる。
置(UHF)21と熱風加硫装置(HAV)22とから
なる。
【0038】上記加硫条件は、通常、200℃×3〜1
0分である。この条件は、ウレタン塗料を硬化させるの
に十分な条件である。
0分である。この条件は、ウレタン塗料を硬化させるの
に十分な条件である。
【0039】このガラスラの製造方法の場合、接着剤層
5を具備したガラスラン本体1の押出しと同時的に、ウ
レタン滑性層9を形成するウレタン塗料の塗布を行なつ
た後、加硫工程において、ウレタン塗膜を同時硬化させ
るだけでウレタン滑性層3をガラスラン本体上に形成で
きる。
5を具備したガラスラン本体1の押出しと同時的に、ウ
レタン滑性層9を形成するウレタン塗料の塗布を行なつ
た後、加硫工程において、ウレタン塗膜を同時硬化させ
るだけでウレタン滑性層3をガラスラン本体上に形成で
きる。
【0040】
【発明の作用・効果】本発明のガラスラン用ゴム配合物
は、上記の如く、EPDM配合物に特定の3成分系また
は2成分系の接着性改質剤を配合することにより、下記
のような作用・効果を奏する。
は、上記の如く、EPDM配合物に特定の3成分系また
は2成分系の接着性改質剤を配合することにより、下記
のような作用・効果を奏する。
【0041】原料ゴムとしてEPDMに他のゴムポリマ
ーをブレンドしなくても、後述の実施例で支持される如
く、ウレタン滑性層との間に良好な接着性を担保でき
る。
ーをブレンドしなくても、後述の実施例で支持される如
く、ウレタン滑性層との間に良好な接着性を担保でき
る。
【0042】従って、前記公報のEPDM/SBRブレ
ンドポリマーを使用する場合の問題点「EPDMの優れ
た加硫ゴム物性(特に耐オゾン性)が、SBRのブレン
ドにより阻害されると共に、加硫系薬剤が極性がEPD
Mより高いSBR側に移行し易く、ガラスランに必要な
加硫ゴム物性が得難い。」が発生するおそれがない。
ンドポリマーを使用する場合の問題点「EPDMの優れ
た加硫ゴム物性(特に耐オゾン性)が、SBRのブレン
ドにより阻害されると共に、加硫系薬剤が極性がEPD
Mより高いSBR側に移行し易く、ガラスランに必要な
加硫ゴム物性が得難い。」が発生するおそれがない。
【0043】
【試験例】以下、本発明の効果を確認するために行なつ
た試験例について説明をする。
た試験例について説明をする。
【0044】一軸型押出機(仕様:シリンダ径60mm
φ、圧縮比1.5)で、ガラスラン本体を表1に示す配合処
方のゴム材料を使用して押し出すと同時に、表2に示す
ウレタン塗料を塗布して図2に示す断面のウレタン滑性
層(膜厚:100μm)3を備えたガラスランを押出す
(条件;押出速度5m/分)。その後に、該ガラスラン
を熱風加硫装置に搬入し、200℃×10分の条件で、
ガラスラン本体1およびウレタン滑性層5の加硫並に硬
化を同時におこない、ウレタン滑性層3を具備するガラ
スランを製造した。
φ、圧縮比1.5)で、ガラスラン本体を表1に示す配合処
方のゴム材料を使用して押し出すと同時に、表2に示す
ウレタン塗料を塗布して図2に示す断面のウレタン滑性
層(膜厚:100μm)3を備えたガラスランを押出す
(条件;押出速度5m/分)。その後に、該ガラスラン
を熱風加硫装置に搬入し、200℃×10分の条件で、
ガラスラン本体1およびウレタン滑性層5の加硫並に硬
化を同時におこない、ウレタン滑性層3を具備するガラ
スランを製造した。
【0045】こうして製造したガラスランについて、室
温で24h放置後、接着強さ試験(180゜剥離)を行
った。
温で24h放置後、接着強さ試験(180゜剥離)を行
った。
【0046】ウレタン滑性層3(基底部1a側)とガラ
スラン本体1との間の接着強さを、ウレタン滑性層3表
面側に瞬間接着剤を使用して綿布を貼りつけた後、5mm
幅×100mmの短冊状に布ごと打ち抜き、各試験片を調
製した。
スラン本体1との間の接着強さを、ウレタン滑性層3表
面側に瞬間接着剤を使用して綿布を貼りつけた後、5mm
幅×100mmの短冊状に布ごと打ち抜き、各試験片を調
製した。
【0047】各試験片について、引張速度;5cm/分の
条件で測定した。各実施例・比較例の試験結果を、表3
に示す。
条件で測定した。各実施例・比較例の試験結果を、表3
に示す。
【0048】これらの試験結果から、本発明の接着性改
善剤を含まない場合(比較例1)は勿論、該接着性改善
剤に水酸化アルミニウムを欠く場合(比較例2)も十分
な接着強度が得難いことが分かる。
善剤を含まない場合(比較例1)は勿論、該接着性改善
剤に水酸化アルミニウムを欠く場合(比較例2)も十分
な接着強度が得難いことが分かる。
【0049】さらに、アミン系化合物を含まず、かつ、
グリシジルエーテルと水酸化アルミニウムの合計配合量
が少ない場合(比較例3)は、十分な接着強度を得難い
ことが分かる。
グリシジルエーテルと水酸化アルミニウムの合計配合量
が少ない場合(比較例3)は、十分な接着強度を得難い
ことが分かる。
【0050】
【表1】
【0051】
【表2】
【0052】
【表3】
【図1】本発明のガラスラン用ゴム配合物を使用してガ
ラスを製造する方法の一例を示す概略工程図
ラスを製造する方法の一例を示す概略工程図
【図2】本発明のガラスラン用ゴム配合物を使用して製
造するガラスランの一例を示す断面図
造するガラスランの一例を示す断面図
【図3】同じく他のガラスランの一例を示す断面図
【符号の説明】 1 ガラスラン本体 3 ウレタン滑性層 15 ガラスラン用押出し機 17 塗料塗布装置 21 UHF加硫装置 22 熱風加硫装置 S ガラス摺動部位
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−237448(JP,A) 特開 昭53−80620(JP,A) 特開 平5−5082(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60J 10/04 C08K 3/22 C08K 5/151 C08L 23/16 B60R 13/06
Claims (4)
- 【請求項1】 ガラス摺動部位にウレタン滑性層を具備
するガラスランの成形に使用され、接着性改質剤が配合
されてなるEPDM配合物であって、 前記接着性改質剤が、グリシジルエーテルと、III B族
及IIA族から選択される金属水酸化物との2成分併用系
であることを特徴とするガラスラン用ゴム配合物。 - 【請求項2】 請求項1において、前記グリシジルエー
テルがビスフェノールA誘導体であり、前記金属水酸化
物が水酸化アルミニウムであることを特徴とするガラス
ラン用ゴム配合物。 - 【請求項3】 ガラス摺動部位にウレタン滑性層を具備
するガラスランの成形に使用され、接着性改質剤が配合
されてなるEPDM配合物であって、 前記接着性改質剤が、グリシジルエーテルと、III B族
及IIA族から選択される金属水酸化物と、エポキシ基開
環促進剤としてのアミン系化合物との3成分併用系であ
ることを特徴とするガラスラン用ゴム配合物。 - 【請求項4】 請求項3において、前記グリシジルエー
テルがビスフェノール誘導体であり、前記金属水酸化物
が水酸化アルミニウムであり、前記アミン系化合物がキ
ノリン誘導体またはフェニルアミン誘導体であることを
特徴とするガラスラン用ゴム配合物。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32714994A JP3269301B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | ガラスラン用ゴム配合物 |
US08/558,092 US5623008A (en) | 1994-12-28 | 1995-11-13 | Rubber composition for glass-run |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32714994A JP3269301B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | ガラスラン用ゴム配合物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08175188A JPH08175188A (ja) | 1996-07-09 |
JP3269301B2 true JP3269301B2 (ja) | 2002-03-25 |
Family
ID=18195864
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32714994A Expired - Fee Related JP3269301B2 (ja) | 1994-12-28 | 1994-12-28 | ガラスラン用ゴム配合物 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5623008A (ja) |
JP (1) | JP3269301B2 (ja) |
Families Citing this family (55)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3682169B2 (ja) | 1998-08-04 | 2005-08-10 | 豊田合成株式会社 | ウエザストリップ |
JP2002179739A (ja) * | 2000-12-14 | 2002-06-26 | Sumitomo Chem Co Ltd | 押出し材用エチレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム及び押出し材 |
US20060276599A1 (en) * | 2005-06-05 | 2006-12-07 | Dewitt Julie A | Weatherstrip coating |
JP2007001034A (ja) * | 2005-06-21 | 2007-01-11 | Kuraray Plast Co Ltd | 複合成形体 |
JP5115893B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-01-09 | トキワケミカル工業株式会社 | 芯材を有する押出し成形品 |
AU2011237630B2 (en) | 2010-04-06 | 2016-01-21 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of CD274/PD-L1 gene |
EP2576579B1 (en) | 2010-06-02 | 2018-08-08 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods directed to treating liver fibrosis |
US9193973B2 (en) | 2010-12-10 | 2015-11-24 | Alynylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for increasing erythropoietin (EPO) production |
WO2012079046A2 (en) | 2010-12-10 | 2012-06-14 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of klf-1 and bcl11a genes |
CA2831284C (en) | 2011-03-29 | 2023-12-12 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of tmprss6 gene |
SG10201913683WA (en) | 2011-06-21 | 2020-03-30 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | Angiopoietin-like 3 (angptl3) irna compositions and methods of use thereof |
WO2012177906A1 (en) | 2011-06-21 | 2012-12-27 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Assays and methods for determining activity of a therapeutic agent in a subject |
EP4134433A1 (en) | 2011-06-23 | 2023-02-15 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Serpina1 sirnas: compositions of matter and methods of treatment |
US9133461B2 (en) | 2012-04-10 | 2015-09-15 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of the ALAS1 gene |
US9127274B2 (en) | 2012-04-26 | 2015-09-08 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Serpinc1 iRNA compositions and methods of use thereof |
EP3336187A1 (en) | 2012-12-05 | 2018-06-20 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Pcsk9 irna compositions and methods of use thereof |
EP3312281A3 (en) | 2013-03-14 | 2018-06-27 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Complement component c5 irna compositions and methods of use thereof |
WO2014182661A2 (en) | 2013-05-06 | 2014-11-13 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc | Dosages and methods for delivering lipid formulated nucleic acid molecules |
EP3587578A1 (en) | 2013-05-22 | 2020-01-01 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Tmprss6 irna compositions and methods of use thereof |
MX385871B (es) | 2013-10-02 | 2025-03-18 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | Composiciones y metodos para inhibir la expresion del gen lect2. |
KR20220159478A (ko) | 2013-10-04 | 2022-12-02 | 알닐람 파마슈티칼스 인코포레이티드 | Alas1 유전자의 발현을 억제하기 위한 조성물 및 방법 |
IL314045A (en) | 2013-12-12 | 2024-09-01 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | Complement component irna compositions and methods of use thereof |
CN118845818A (zh) | 2014-02-11 | 2024-10-29 | 阿尔尼拉姆医药品有限公司 | 己酮糖激酶(KHK)iRNA组合物及其使用方法 |
SG11201609376SA (en) | 2014-05-22 | 2016-12-29 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | Angiotensinogen (agt) irna compositions and methods of use thereof |
WO2016040589A1 (en) | 2014-09-12 | 2016-03-17 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Polynucleotide agents targeting complement component c5 and methods of use thereof |
JOP20200115A1 (ar) | 2014-10-10 | 2017-06-16 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | تركيبات وطرق لتثبيط التعبير الجيني عن hao1 (حمض أوكسيداز هيدروكسيلي 1 (أوكسيداز جليكولات)) |
EP3207138B1 (en) | 2014-10-17 | 2020-07-15 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Polynucleotide agents targeting aminolevulinic acid synthase-1 (alas1) and uses thereof |
EP3212794B1 (en) | 2014-10-30 | 2021-04-07 | Genzyme Corporation | Polynucleotide agents targeting serpinc1 (at3) and methods of use thereof |
JOP20200092A1 (ar) | 2014-11-10 | 2017-06-16 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | تركيبات iRNA لفيروس الكبد B (HBV) وطرق لاستخدامها |
WO2016081444A1 (en) | 2014-11-17 | 2016-05-26 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Apolipoprotein c3 (apoc3) irna compositions and methods of use thereof |
CA2976445A1 (en) | 2015-02-13 | 2016-08-18 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Patatin-like phospholipase domain containing 3 (pnpla3) irna compositions and methods of use thereof |
EP3307316A1 (en) | 2015-06-12 | 2018-04-18 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Complement component c5 irna compositions and methods of use thereof |
WO2016205323A1 (en) | 2015-06-18 | 2016-12-22 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Polynucleotde agents targeting hydroxyacid oxidase (glycolate oxidase, hao1) and methods of use thereof |
MA45295A (fr) | 2016-04-19 | 2019-02-27 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | Composition d'arni de protéine de liaison de lipoprotéines haute densité (hdlbp/vigiline) et procédés pour les utiliser |
JP2019518028A (ja) | 2016-06-10 | 2019-06-27 | アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッドAlnylam Pharmaceuticals, Inc. | 補体成分C5iRNA組成物及び発作性夜間血色素尿症(PNH)を処置するためのその使用方法 |
TW202313978A (zh) | 2016-11-23 | 2023-04-01 | 美商阿尼拉製藥公司 | 絲胺酸蛋白酶抑制因子A1 iRNA組成物及其使用方法 |
WO2018112320A1 (en) | 2016-12-16 | 2018-06-21 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Methods for treating or preventing ttr-associated diseases using transthyretin (ttr) irna compositions |
SG11202002940QA (en) | 2017-11-01 | 2020-04-29 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | Complement component c3 irna compositions and methods of use thereof |
WO2019100039A1 (en) | 2017-11-20 | 2019-05-23 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Serum amyloid p component (apcs) irna compositions and methods of use thereof |
US11987792B2 (en) | 2018-08-16 | 2024-05-21 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of the LECT2 gene |
CN118667811A (zh) | 2018-09-18 | 2024-09-20 | 阿尔尼拉姆医药品有限公司 | 己酮糖激酶(KHK)iRNA组合物及其使用方法 |
BR112022003860A2 (pt) | 2019-09-03 | 2022-08-16 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | Composições e métodos para inibir a expressão do gene lect2 |
EP4038189A1 (en) | 2019-10-04 | 2022-08-10 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for silencing ugt1a1 gene expression |
WO2021087325A1 (en) | 2019-11-01 | 2021-05-06 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for silencing dnajb1-prkaca fusion gene expression |
WO2021154941A1 (en) | 2020-01-31 | 2021-08-05 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Complement component c5 irna compositions for use in the treatment of amyotrophic lateral sclerosis (als) |
EP4103714A1 (en) | 2020-02-10 | 2022-12-21 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for silencing vegf-a expression |
US20230190785A1 (en) | 2020-03-30 | 2023-06-22 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for silencing dnajc15 gene expression |
JP2023520582A (ja) | 2020-04-06 | 2023-05-17 | アルナイラム ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド | Myoc発現をサイレンシングするための組成物および方法 |
US20230183707A1 (en) | 2020-05-21 | 2023-06-15 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting marc1 gene expression |
CA3198823A1 (en) | 2020-10-21 | 2022-04-28 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions for treating primary hyperoxaluria |
TW202237150A (zh) | 2020-12-01 | 2022-10-01 | 美商艾拉倫製藥股份有限公司 | 用於抑制hao1(羥基酸氧化酶1(乙醇酸氧化酶))基因表現的方法及組成物 |
CN112681126A (zh) * | 2021-01-15 | 2021-04-20 | 周朝华 | 一种公路桥梁伸缩装置密封防护结构 |
IL309905A (en) | 2021-07-23 | 2024-03-01 | Alnylam Pharmaceuticals Inc | IRNA compositions in β-catenin (CTNNB1) and methods of using them |
TW202424193A (zh) | 2022-09-15 | 2024-06-16 | 美商艾拉倫製藥股份有限公司 | 第13型17β-羥基類固醇去氫酶(HSD17B13)iRNA組成物及其使用方法 |
WO2025072748A2 (en) | 2023-09-29 | 2025-04-03 | Insitro, Inc. | Compositions and methods for treating nonalcoholic fatty liver disease |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2539132B2 (ja) * | 1992-02-28 | 1996-10-02 | 鬼怒川ゴム工業株式会社 | ウエザストリップの製造方法 |
-
1994
- 1994-12-28 JP JP32714994A patent/JP3269301B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1995
- 1995-11-13 US US08/558,092 patent/US5623008A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08175188A (ja) | 1996-07-09 |
US5623008A (en) | 1997-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3269301B2 (ja) | ガラスラン用ゴム配合物 | |
EP0527929B1 (en) | Low friction, abrasion resistant polymer coating | |
US5183613A (en) | Process for the preparation of solventless, low friction, abrasion-resistant coatings for elastomeric substrates | |
JP2886564B2 (ja) | Epdmゴム及びエチレンコポリマー樹脂の熱可塑性オレフィン組成物 | |
EP0486700B1 (en) | Thermoplastic elastomer composition | |
CN1026239C (zh) | 乙丙橡胶/聚烯烃热塑性弹性体及制备方法 | |
US3900999A (en) | Rubber compounding | |
JP2539132B2 (ja) | ウエザストリップの製造方法 | |
JPH06157774A (ja) | 熱可塑性エラストマー及びその製造方法 | |
JPH06340757A (ja) | エラストマ−基質用の無溶媒、低摩擦、摩耗抵抗性の被膜 | |
US5548012A (en) | Automotive weather strip | |
CN115948141B (zh) | 一种用于鞋底贴合的tpu热熔胶膜及其制备方法和应用 | |
CN1117830C (zh) | 用于垫片用品的均匀分支的乙烯/α-烯烃共聚体组合物 | |
JP2773194B2 (ja) | 高硬度ゴム組成物 | |
JP3254555B2 (ja) | ガラス用ウェザストリップ | |
JPH09157447A (ja) | ゴム配合物、ゴム成形品及び環状止水材並びに環状止水材の製造方法 | |
US4151158A (en) | Polymer composition and method of using same to produce thermostable insulating materials | |
JPH11166065A (ja) | 発泡シール部材の製造方法 | |
JPH0655459B2 (ja) | ガラスランの製造方法 | |
JPH08283478A (ja) | ゴム組成物、加硫ゴム組成物及び複合体 | |
JP3300577B2 (ja) | ゴム配合物、ゴム成形体及び該ゴム成形体の製造方法 | |
JP2001270042A (ja) | ゴム/熱可塑性エラストマー複合体 | |
JP3031984B2 (ja) | 複合弾性体 | |
JPH02269039A (ja) | ウエザストリップ | |
CN115418045A (zh) | 一种热塑性聚烯烃组合物及其制备方法与应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20011218 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |