[go: up one dir, main page]

JPH0324001B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0324001B2
JPH0324001B2 JP60170739A JP17073985A JPH0324001B2 JP H0324001 B2 JPH0324001 B2 JP H0324001B2 JP 60170739 A JP60170739 A JP 60170739A JP 17073985 A JP17073985 A JP 17073985A JP H0324001 B2 JPH0324001 B2 JP H0324001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting mirror
light distribution
light
distribution characteristics
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60170739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6251101A (ja
Inventor
Takashi Futami
Satoshi Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stanley Electric Co Ltd
Original Assignee
Stanley Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Stanley Electric Co Ltd filed Critical Stanley Electric Co Ltd
Priority to JP60170739A priority Critical patent/JPS6251101A/ja
Publication of JPS6251101A publication Critical patent/JPS6251101A/ja
Publication of JPH0324001B2 publication Critical patent/JPH0324001B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は車両用灯具、特に二輪車など進路を変
更する時に車体が傾斜する車両に適切な前照灯に
関するものである。
[従来の技術] 従来、車両用前照灯においては二輪車用、四輪
車用を問わず全て同じ構造であり、僅かにその配
光を変えることで車両の種類の差に対応するもの
であつた。第9図に示すものは従来の前照灯の代
表的な構造を示したものであり、図中で符号1で
示すものは回転放物面で形成された反射鏡であ
り、該反射鏡1の焦点又はその近傍には電球など
の光源2が配設され、前面にはレンズ3が配設さ
れることで前記反射鏡1と光源2によつて、前方
に放射される光を適宜な配光特性を持つものとし
ている。第10図に示すものは前記した配光特性
の一例を示すものであり、その配光特性aに示す
ように車両が直立しているものとして設計され、
主として効外を走行する時に用いる走行ビームは
より遠方を照射する様にbに示すように水平線H
を中心として左右に広がつたものとし、主として
市街地などを走行する時に用いるすれ違いビーム
はc図に示すように対向車に眩惑を与えないよう
に水平線Hより上に射照されることの無いように
してある。
[発明が解決しようとする問題点] 以上のように設定された配光特性は、例えば四
輪車などにおいては、全く不都合を感じさせる事
の無いものであるが、二輪車においては旋回を行
う時には第11図のaで示したように車体を傾け
て行うものであり、そのため前記した前照灯の走
行ビームの配光特性bもすれ違いビームの配光特
性cも共に傾くものとなる。この車両が傾いた状
態の配光特性と車両が直立している正常な状態の
配光特性を対比して示したものが第12図であ
り、第12図に符号aで示すものが正常な配光特
性であり、符号bで示すものは左折するために車
体を左に傾けた状態の配光特性である。図で明ら
かなように旋回すべき進行方向に向う光の到達距
離が短いものとなり、そのため進行方向が充分に
照射されず暗くなるものであり、しかもこの傾向
は急旋回を行うほどに強くなるものであるので安
全運転上に大変に大きな問題点となるものであつ
た。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上記した従来の問題点を解決するため
の具体的な手段として回転放物面など光を前方に
反射する反射鏡と該反射鏡の焦点又はその近傍に
配置された光源と前面に設けられ前記反射鏡と前
記光源による光線に光学的手段を用いることで適
宜の配光特性を得るレンズからなる二輪車用前照
灯装置において、前記反射鏡は中心部に位置する
主反射鏡と周辺部に位置する補助反射鏡とで構成
され、前記主反射鏡には主に配光特性を定める可
動レンズが対峙され前記補助反射鏡には主に中心
照度をめる固レンズが対峙され、前記可動レンズ
は車体の傾斜した角度を検出した検出器の出力に
対応して回転することを特徴とする二輪車用前照
灯装置を提供することによつて二輪車が旋回のた
めに車体を傾けた時でも前照灯の配光特性が大き
く変化することの無いようにして、上記の問題点
を解決したものである。
[実施例] つぎに、本発明を図に示す一実施例に基づいて
詳細に説明する。
又、理解を容易にするために従来例と同じ部分
については同一の符号を付けて説明する。
第1図は本発明に係る二輪車用前照灯装置を分
解して示したものであり、図中符号1で示すもの
は反射鏡であり、該反射鏡の焦点の近傍には電球
などの光源2が配設されていて、その前面には可
動レンズ3Aと固レンズ3Bが配設され、さらに
前方にはデザインを兼ねる防水レンズ4が取付け
られている。さらに前記可動レンズ3Aには該可
動レンズ3Aを回転させるためのモータ5と該モ
ータ5を駆動するための例えばジヤイロ装置など
による傾斜センサ6が取付られている。
第2図に示すものは前記反射鏡1を更に詳細に
示したもので該反射鏡は中心部に位置する反射鏡
1Aと周辺部に位置する反射鏡1Bより成り夫々
が回転放物面で形成されている。中心部に位置す
る反射鏡1Aは主反射鏡であり、配光特性は、ほ
ぼ該反射鏡1Aを反射する光と前記レンズ3Aを
使用して定めるものであるので、すれ違いビーム
による走行が主となつている近来では第3図に示
したごとくに前記光源2のすれ違いビームフイラ
メントSが焦点距離F1で下向角度をθ度を持つ
反射鏡1Aの焦点位置におかれ、水平方向に比較
的に広い拡散を行う前記可動レンズ3Aと組合わ
されてすれ違いビームを主体とした配光としてい
る。周辺部に位置する反射鏡は補助的な性格が強
いものであり、配光特性よりも中心照度の向上に
用いられると共に、主反射鏡である前記1Aがす
れ違いビームを主体としたものであるため、走行
ビームで走行する場合、その配光特性にやや不満
を生じるので、その補整を兼ねるもので、そのた
めに第4図に示したように焦点距離F2で下向角
度ψ度を持つ反射鏡1Bの焦点位置に前記光源2
の走行フイラメントMがおかれ、水平方向に比較
的に狭い拡散を行う前記固定レンズ3Bと組合わ
されている。以上説明した様に配光を主に定めて
いるものは反射鏡1Aと前記可動レンズ3Aの組
合せであるので可動レンズを回転することで配光
特性も回転するものであることが明らかである。
第5図に示すものは前記可動レンズを回転する
方法について示したものでモータ5の軸と可動レ
ンズ3Aの外周部に歯車を形成して噛合させ前記
モータ5の回転によつて前記可動レンズを任意の
角度だけ回転させるものであり、第6図に示すも
のは前記可動レンズ3Aを回転させる別の方法で
あり、前記モータ5の回転でベルト7などを介し
て前記可動レンズ3Aを任意の角度回転させるも
のである。
[作 用] 本発明の二輪車用前照灯装置は以上に説明した
構造とすることによつて、傾斜センサ6で検出し
た車体の傾斜角度をモータ5を介して例えば車体
が左側に傾斜(左折時)するときには右回りに車
体が傾斜した角度と同じ角度回転させることによ
つて、可動レンズ3Aは常に地表面に対して水平
を保つこととなる。この作用によつて、直進時の
車両が垂直である時は従来例と同じ配置で示す第
7図に示すように前記可動レンズ3Aからの配光
特性Aと固定レンズ3Bからの配光特性Bとが組
合わされ従来の前照灯装置と全く変ることの無い
配光特性を持つものであるが、旋回のため車体を
傾斜された時には、第8図に示すようにその傾斜
に応じる主に配光を定めている可動レンズ3Aの
回転によつて、前記した直進時と実質上に変らな
い配光特性が得られることとなる。
[発明の効果] 以上説明したようにレンズの主に配光特性を定
める可動レンズを車体の傾斜に対応して回転する
ようにしたことによつて、本発明の二輪車用前照
灯装置においては、例えば旋回のために車体を傾
斜させた時でも、その全面を照射している配光特
性は直進時と実質的に変化しないものとなること
で、従来のものにあつた傾斜させた時に前記配光
特性が変化し、しかもその変化が一番に重要であ
る進行方向に光が到達しなくなると言う大変に危
険である大きな問題点を解決し、安全運転の確
保、事故防止に大きな効果を奏するものであり、
又、上記の効果を得るときに可動レンズのみを動
かすことで目的を達せられるものとして可動部重
量を最低限のものとして装置の小型化なども可能
とし、実用性の向上にも優れた効果を併せて奏す
るものとなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る二輪車用前照灯装置の構
造を示す分解斜視図、第2図は反射鏡の構造を一
部を省略して示す斜視図、第3図、第4図は光源
と反射鏡の位置を示す断面図、第5図は可動レン
ズの回転方法の一実施例を示す説明図、第6図は
同じ回転方法の別の実施例を示す説明図、第7図
は車両が直立時の配光特性を示す説明図、第8図
は車両が傾斜した時の配光特性を示す説明図、第
9図は従来例の構造を示す断面図、第10図は従
来例の車両が直立時の配光特性を示す説明図、第
11図は従来例の車両が傾斜した時の配光特性を
示す説明図、第12図は従来例による車両の直立
時と傾斜した時の配光特性の差を対比させた説明
図である。 1,1A,1B…反射鏡、2…光源、3A…可
動レンズ、3B…固定レンズ、4…防水レンズ、
5…モータ、6…傾斜センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 回転放物面など光を前方に反射する反射鏡と
    該反射鏡の焦点又はその近傍に配置された光源と
    前面に設けられ前記反射鏡と前記光源による光線
    に光学的手段を用いることで適宜の配光特性を得
    るレンズからなる二輪車用前照灯装置において、
    前記反射鏡は中心部に位置する主反射鏡と周辺部
    に位置する補助反射鏡とで構成され、前記主反射
    鏡には主に配光特性を定める可動レンズが対峙さ
    れ前記補助反射鏡には主に中心照度を定める固定
    レンズが対峙され、前記可動レンズは車体の傾斜
    した角度を検出した検出器の出力に対応して回転
    することを特徴とする二輪車用前照灯装置。
JP60170739A 1985-08-02 1985-08-02 二輪車用前照灯装置 Granted JPS6251101A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170739A JPS6251101A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 二輪車用前照灯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60170739A JPS6251101A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 二輪車用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6251101A JPS6251101A (ja) 1987-03-05
JPH0324001B2 true JPH0324001B2 (ja) 1991-04-02

Family

ID=15910486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60170739A Granted JPS6251101A (ja) 1985-08-02 1985-08-02 二輪車用前照灯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251101A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5855258B2 (ja) 2012-09-07 2016-02-09 三菱電機株式会社 車両用前照灯装置
CN105745488B (zh) 2013-11-19 2018-05-18 三菱电机株式会社 前照灯模块和前照灯装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5745609U (ja) * 1980-08-28 1982-03-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6251101A (ja) 1987-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2819578A1 (fr) Phare de vehicule a eclairage reglable lateralement
CN1098436C (zh) 机动两轮车的前照灯
JP2538132Y2 (ja) 投射型自動車用ヘッドランプ
JPS63158702A (ja) 車輌用前照灯
US6637914B2 (en) Vehicle headlamp
JP2001505163A (ja) 異なる種類の光線を照射可能な自動車用ヘッドライト
JP4078151B2 (ja) 車両用前照灯
JPH0324001B2 (ja)
JP3148575B2 (ja) 車両用前照灯装置
JPH09277974A (ja) 照射範囲を一定に保つ二輪車用前照灯
JP2549852B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JP2003025906A (ja) ヘッドランプ装置
JP2542837B2 (ja) 車輌用前照灯
JP3207529B2 (ja) 配光可変型前照灯
JPH01127466A (ja) 二輪車用ヘッドライト
JPS63312280A (ja) 二輪車用ヘッドランプ
US7144141B2 (en) Self-aim vehicle light device
JP2549851B2 (ja) 車輌用前照灯の照射角修正装置
JPH11329013A (ja) 特に車両用に適する可変ビ―ムを備えたヘッドライト、及びこの種のヘッドライト装置
JPH0739123Y2 (ja) プロジェクタヘッドライト
JPH0531766Y2 (ja)
JP2516216B2 (ja) プロジェクタ型の自動車用前照灯
EP1216882A1 (fr) Projecteur tournant pour véhicule automobile comportant une lampe à deux sources
JPH0740244Y2 (ja) 車両用照明灯具
JPH0619921B2 (ja) 車両用灯具