[go: up one dir, main page]

JP5855258B2 - 車両用前照灯装置 - Google Patents

車両用前照灯装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5855258B2
JP5855258B2 JP2014534184A JP2014534184A JP5855258B2 JP 5855258 B2 JP5855258 B2 JP 5855258B2 JP 2014534184 A JP2014534184 A JP 2014534184A JP 2014534184 A JP2014534184 A JP 2014534184A JP 5855258 B2 JP5855258 B2 JP 5855258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
axis
rotation
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534184A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038177A1 (ja
Inventor
勝重 諏訪
勝重 諏訪
律也 大嶋
律也 大嶋
宗晴 桑田
宗晴 桑田
道盛 厚司
厚司 道盛
小島 邦子
邦子 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014534184A priority Critical patent/JP5855258B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5855258B2 publication Critical patent/JP5855258B2/ja
Publication of JPWO2014038177A1 publication Critical patent/JPWO2014038177A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/26Elongated lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/023Headlights specially adapted for motorcycles or the like responsive to the lean angle of the cycle, e.g. changing intensity or switching sub-lights when cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/02Headlights
    • B62J6/022Headlights specially adapted for motorcycles or the like
    • B62J6/026Headlights specially adapted for motorcycles or the like characterised by the structure, e.g. casings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/141Light emitting diodes [LED]
    • F21S41/143Light emitting diodes [LED] the main emission direction of the LED being parallel to the optical axis of the illuminating device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/20Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by refractors, transparent cover plates, light guides or filters
    • F21S41/25Projection lenses
    • F21S41/275Lens surfaces, e.g. coatings or surface structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/63Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates
    • F21S41/635Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on refractors, filters or transparent cover plates by moving refractors, filters or transparent cover plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/67Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors
    • F21S41/675Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on reflectors by moving reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/30Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by reflectors
    • F21S41/32Optical layout thereof
    • F21S41/36Combinations of two or more separate reflectors
    • F21S41/365Combinations of two or more separate reflectors successively reflecting the light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

この発明は、車両の前方を照射する車両用前照灯装置に関する。
車両は、通常、前方を照射する車両用前照灯装置を備えている。「前方」とは、車両の進行方向である。また、対向車両や前方の車両への不要な照射を避けるために、車両用前照灯装置が照射する領域は、上下方向が狭い横長の配光パターンの範囲であるのが一般的である。しかし、コーナーを走行する際に車体が傾いた状況では、車両用前照灯装置は車体とともに傾いてしまう。このため、運転者の視線が向くコーナー領域が満足に照射されないことが問題であった。
例えば、自動二輪車が左に曲がるコーナーを走行する際には、自動二輪車の車体は左に傾斜する。この場合には、前照灯装置(ヘッドランプ装置)の配光は、左側が下がり右側が上がるように傾斜した状態となる。「配光」とは、光源からどの方向(角度)に光がどれぐらいの強さで発せられているかを示すものである。つまり、配光は光源の空間に対する光度分布である。すなわち、配光は光源から出る光の空間的分布である。このとき、運転者(ライダー)の視線が向くコーナー領域よりも低い位置を照射することになる。そのため、照射されるべきコーナー領域が暗くなってしまう。コーナー領域は、車両の進行方向の領域である。また、逆に、進行方向の右側の路上は、路面よりも高い位置が照射される。このため、対向車両にとって眩しい光をあててしまうおそれが生じる。なお、自動二輪車の車体が左に傾斜する場合には、自動二輪車は左に曲がるため、コーナー領域は、進行方向の左側の路上となる。
これらのような問題を解消する方法として、発光体とその前面に対向したレンズとが回転自在に設けられたランプ本体と、前記発光体及び前記レンズを回転させる駆動機と、車体のバンク角を検知するバンク角検知部と、回転制御部とを備え、バンク角検知部から得られたバンク角に基づき、発光体とレンズとを回転させる方法が開示されている。(例えば、特許文献1参照)。「バンク角」とは、車体を垂直な状態から傾けた時の角度である。車体を垂直に立てた状態を0度とし、真横に倒した状態を90度として測定する。
特開2001−347977号公報(第2−5頁、第3図)
しかしながら、特に自動二輪車のような車両は、照射範囲を確保するために、大きな直径の前照灯装置(ランプ本体)を備えるのが一般的である。特許文献1の車両用前照灯装置は、発光体とレンズとを回転させている。レンズ自体が大きいために、駆動機は、大きなレンズを駆動させることが可能な駆動部分を備える必要がある。そのため、駆動機の駆動部分の負荷が大きくなるという問題があった。
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、車体が傾いた状況で、運転者の視線が向く進行方向の領域を照射する車両用前照灯装置を得るものである。また、照射領域を回転させるための駆動部分の負荷を軽減した車両用前照灯装置を得るものである。
この発明に係る車両用前照灯装置、光を放射する光源と、入射面と反射面と出射面とを有し、前記入射面に入射された前記光の進行方向を前記入射面で変更して前記反射面に導き、前記反射面に導かれた前記光を前記反射面で反射して前記出射面に導き、前記出射面に導かれた前記光の進行方向を前記出射面で変更して出射する光学部品と、前記入射面及び前記出射面を通り、前記入射面に入射する直前の前記光の中心光線に平行な直線を回転軸として前記光学部品を回転可能に支持する回転機構とを備え、前記入射面は、前記反射面に対して傾斜した面であり、前記出射面は、前記反射面に対して傾斜したトロイダル面であり、前記入射面と前記出射面とは、互いに対向する位置に配置され、前記入射面と前記出射面との間の間隔は、前記反射面から離れるにつれて短くなることを特徴とする。
この発明に係る車両用前照灯装置は、車体が傾いた状況で、駆動部分の負荷を軽減して運転者の視線が向く進行方向の領域を照射することができる。
この発明の実施の形態1に係る車両用前照灯装置を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用前照灯装置の直進時における照射領域を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る車両用前照灯装置のダブプリズムの斜視図である。 ダブプリズムを回転させていないときの配光パターンの遷移を示す図である。 ダブプリズムを回転させたときの配光パターンの遷移を示す図である。 自動二輪車のバンク角を示す図である。 車両が直進している場合の実施の形態1に係る車両用前照灯装置の照射領域を示す図である。 車体がバンク角で傾斜している場合の実施の形態1に係る車両用前照灯装置の照射領域を示す図である。 車両がコーナーを走行している場合の実施の形態1に係る車両用前照灯装置の照射領域を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用前照灯装置を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る車両用前照灯装置のコンデンサレンズを示す図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用前照灯装置を示す図である。 この発明の実施の形態3に係る車両用前照灯装置の変形ダブプリズムの側面図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用前照灯装置を示す図である。 この発明の実施の形態4に係る車両用前照灯装置のローテーションミラーの斜視図である。 ローテーションミラーを回転させていないときの配光パターンの遷移を示す図である。 ローテーションミラーを回転させたときの配光パターンの遷移を示す図である。 この発明の実施の形態5に係る車両用前照灯装置を示す図である。 この発明の実施の形態6に係る車両用前照灯装置を示す図である。 この発明の実施の形態6に係る車両用前照灯装置の変形ローテーションミラーの側面図である。
この発明に係る車両用前照灯装置は、配光パターンを形成した光線(パターン光)をダブプリズム又はローテーションミラーに入射させる。そして、例えば、車両がコーナーを走行する際に、ダブプリズム又はローテーションミラーを光軸中心に回転させる。ダブプリズムの回転角又はローテーションミラーの回転角は、車体のバンク角に応じた角度である。車両用前照灯装置は、回転したパターン光を拡大して照射する。
実施の形態1.
図1は、この発明を実施するための実施の形態1に係る車両用前照灯装置100の構成を概略的に示すものである。ここで、図1(A)は、車両用前照灯装置100を側面から見た図である。図1(B)は、車両用前照灯装置100を上から見た図である。図1では、車両用前照灯装置100の構成要素を破線で囲んで示している。
以下、図の説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。z−x面は車体が傾斜していないときの水平面である。z軸は車体の前後方向を示す。+z軸方向は車体の前方を示す。−z軸方向は車体の後方を示す。x軸は車体の横方向を示している。+x軸方向は、前方を向いて左側である。−x軸方向は、前方を向いて右側である。y軸はz−x面に垂直な方向を示している。+y軸方向は、上方向(空の方向)である。−y軸方向は、下方向(地面の方向)である。
ここで、「水平面」とは、路面に平行な面である。一般的な路面は、車両の走行方向に対しては傾くことがある。つまり、登り坂又は下り坂などである。これらの場合には、「水平面」は、車両の走行方向に向かって傾斜している。つまり、重力の方向に対して垂直な平面ではない。一方、一般的な路面は、車両の走行方向に対して左右方向に傾いていることは稀である。「左右方向」とは、走路の幅方向である。「水平面」は、左右方向においては、重力方向に対して直角をなした面である。例えば、路面が左右方向に傾き、車両が路面に対して左右方向に垂直にあったとしても、車両が左右方向の「水平面」に対して傾いた状態と同等となる。なお、以下の説明を簡単にするために、「水平面」は、重力方向に垂直は平面として説明する。
車両用前照灯装置100は、光源11及びダブプリズム40を備えている。また、車両用前照灯装置100は、プロジェクションレンズ60を有することができる。また、車両用前照灯装置100は、コリメートレンズ20を有することができる。また、車両用前照灯装置100は、配光パターン形成部30を有することができる。構成要素11,20,30,40,60は、光源11の光路上に、光源11、コリメートレンズ20、配光パターン形成部30、ダブプリズム40そしてプロジェクションレンズ60の順番に配置されている。図1では、光源11は+z軸方向に光を出射する。構成要素11,20,30,40,60は、z軸上に−z軸方向から+z軸方向に向けて配置されている。
また、図1では、ダブプリズム40及びプロジェクションレンズ60は、光軸Cを回転軸として回転可能に設けられている。図1では、光軸Cはz軸に平行である。図1では、光軸は、光源11の発光面12の中心とプロジェクションレンズ60の中心とを結んだ直線で示している。光源11の中心から発光面12に対して垂直に出射された光線は、光軸上を進行する。
車両用前照灯装置100は、回転機構50を有することができる。また、車両用前照灯装置100は、制御回路70を有することができる。回転機構50は、ダブプリズム40及びプロジェクションレンズ60を回転させる。回転機構50の回転量は、制御回路70によって制御される。「回転機構50の回転量」とは、回転機構50がダブプリズム40及びプロジェクションレンズ60を回転させる回転量のことである。
次に、それぞれの構成要素について説明する。光源11は、発光面12から光を出射する。光源11は、例えば、発光ダイオード(LED:Light Emitting Diode)、エレクトロルミネッセンス素子又は半導体レーザ等である。例えば、光源11に発光ダイオードを用いる場合には、光源11は、面発光光源となる。実施の形態1では、光源11を、発光面12から光を出射する面発光光源として示している。しかし、光源11は、他の光源であっても構わない。例えば、光源11は、半導体レーザ等の点発光の光源であっても構わない。
光源11は、コリメートレンズ20へ光を出射している。コリメートレンズ20は、入射された光を平行光に変換する。コリメートレンズ20は、正の屈折力を有する。屈折力は、パワーとも言われる。「屈折力」とは、光が曲がる度合いである。光源11から出射された光は、コリメートレンズ20を介することによって平行光に変換される。
配光パターン形成部30は、入射された光を所定の配光パターンに形成するものである。「形成」とは、形づくることである。ここでは、光源11から出射された光の配光パターンを所望の形状に変えることである。コリメートレンズ20から出射された平行光は、配光パターン形成部30を介して所定の配光パターンの形状をもつパターン光に変換される。「所定の配光パターン」とは、例えば、上下方向が狭い横長の配光パターン等である。
図2は、車両が直進道路の左車線側で車体を傾斜させずに走行している状況での照射領域2003の例を示す図である。照射領域2003は、車両用前照灯装置100が光を照射した範囲である。説明を簡単にするために、道路は水平で、傾斜していないものとする。H−H線は水平な線を表し、V−V線は車体の位置での鉛直な線を表している。「鉛直」とは、重力の方向である。また、V−V線の左右には、路面の端の部分2001がある。V−V線の右には、センターライン2002がある。なお、説明を簡単にするために、他の実施の形態を含む以下の説明では、路面は傾斜していないものとして説明する。また、照射領域2003を示す以下の図では、図2と同様に、車両は左側通行をしている場合を示している。
照射領域2003は、上下が狭い横長の形状をしている。また、照射領域2003の上側は、H−H線に平行は直線形状をしている。照射領域2003の下側は、V−V線の位置で最も下側に飛び出た凸形状をしている。
このように、車両用前照灯装置100によって照射された光の形状(照射領域2003)は円形状ではなく、左右方向に長い形状をしている。このような横長の照射領域2003により、道路を横断しようとする人又は車両などの視認が確保される。また、照射領域2003は、対向車線を走行する対向車両にとって眩しい光が当たらないような形状が望ましい。このために、照射領域2003の上側は、上側に飛び出ない、平らな形状をしている。配光パターン形成部30は、このような照射領域2003の形状を、所定の配光パターンの形状として形成する。
ここで、配光パターンの形成手法の1つは、所定の配光パターンの窓を有する遮光板などを用いる方法である。この方法は、配光として使用されない光が生じるため、光の利用効率が良くない。他の方法として、レンズの曲率を利用して、上下方向の曲率を左右方向の曲率よりも大きくするなどして入射された光全体を所定の配光パターンに変換させる方法である。このようなレンズを用いれば入射される光を無駄なく利用できるので遮光板などを用いるよりも望ましい。「曲率」とは、曲線や曲面の曲がり具合を表す量である。例えば、半径 r の円周の曲率は 1/r であり、曲がり具合がきついほど曲率は大きくなる。
なお、光源11の発光面12が円形状でなく矩形状の場合には、配光パターン形成部30は、コリメートレンズ20を介して矩形状の平行光を入射する。配光パターン形成部30は、垂直方向の曲率及び水平方向の曲率を変えることで、入射した矩形状の平行光を照射領域2003の形状に合わせた形状に形成できる。
これにより、光束を遮光する遮光板のように、不必要な領域を含めた形状を持つ必要がなくなる。つまり、必要な光束より大きな形状の部品を持つ必要が無くなるという意味である。このため、配光パターン形成部30の小型化が可能となる。また、光源11から出射された光のほとんどを利用するため、光の利用効率が向上して、明るい車両用前照灯装置を得ることができる。
図1では、本実施の形態に係る車両用前照灯装置100としてコリメートレンズ20及び配光パターン形成部30を備えたものを示している。しかし、光源11が配光パターン形成部30へ平行光を入射できるものであれば、コリメートレンズ20は必ずしも必要ではない。さらに、光源11がダブプリズム40へ所定の配光パターンに形成された平行光を入射できるものであれば、コリメートレンズ20及び配光パターン形成部30は必ずしも必要ではない。
図3は、ダブプリズム40の斜視図である。ダブプリズム40は、2つの台形形状を有した柱体のプリズムである。つまり、ダブプリズム40は、2つの台形形状を底面とした角柱形状である。プリズムとしては、2つの台形形状の部分を側面として使用する。光は、台形形状の1つの脚を含む面から入射して、他の脚を含む面から出射する。「脚」とは、台形の上底及び下底以外の一組の対辺である。図3では、面401が入射面であり、面403が出射面である。面402は台形の底を含む面である。なお、「台形形状」は、脚が直線の場合以外に、脚が曲線の場合を含むものとする。つまり、「ダブプリズム」は、入射面401又は出射面403が平面では無く、曲面の場合も含まれる。また、「ダブプリズム」は、光学素子である。
入射面401から入射したパターン光は、反射面402に導かれる。パターン光は、反射面402で内部反射して出射面403から出射する。つまり、パターン光は、入射面401から入射する。入射したパターン光は、反射面402で反射して、出射面403から出射する。ここは、例えば、反射面402は、パターン光を全反射する全反射面として示している。パターン光は反射面402で全反射するため、光利用効率は向上する。
ここで、入射面401と反射面402とからなる角度を角度a1とする。反射面402と出射面403とからなる角度を角度a2とする。側面の形状が等脚台形の形状であれば角度a1と角度a2とは等しくなる。この場合には、入射面401の中心から入射したz軸に平行な光は、出射面403から出力されるときにz軸に対して傾斜しない。つまり、入射面401の中心から入射したz軸に平行な光は、出射面403の中心からz軸に平行な光として出射する。例えば、ダブプリズム40は、入射面401の中心及び出射面402の中心が入射光の光束の中心を通るように支持される。入射光の光束の中心は、入射面401の中心及び出射面402の中心を通る。
角度a1が角度a2よりも大きい場合には、入射面401の中心から入射した光は、出射面403から出力されるときにy軸のプラス方向(図3の上方向)に傾斜する。つまり、出射面403から出力される光は、反射面402側に対して傾いて出射する。一方、角度a1が角度a2よりも小さい場合には、入射面401の中心から入射した光は、出射面403から出力されるときにy軸のマイナス方向(図3の下方向)に傾斜する。つまり、出射面403から出力される光は、反射面402と反対側に対して傾いて出射する。
図1では、光軸Cを回転軸としてダブプリズム40を回転させてパターン光を回転させている。また、光軸Cは、光源11の中心から発光面12に対して垂直に出射された光線に一致している。つまり、光源11から出射された光束の中心に位置する光線は、光軸C上を進行している。また、この光線を入射面401の中心位置に入射させている。また、図1では角度a1が角度a2と等しいので、光軸は、ダブプリズム40の入射面401及び出射面403の中心を通りz軸に平行な直線となる。図1では、光軸Cは、一点鎖線で示されている。ダブプリズム40は、光軸Cまわりに回転している。
しかし、ダブプリズム40の回転軸Rは、光軸C以外の軸とすることができる。入射面401側のパターン光4000aに対して、出射面403側のパターン光4000bを回転させるためには、ダブプリズム40を入射面401及び出射面403を通る直線を回転軸Rとして回転させれば良い。なお、この場合には、パターン光4000bは、x−y平面上で回転するとともに、x−y平面上で、x軸方向又はy軸方向に移動する。そのため、照射領域2003の形成が難しくなる。ただし、設計上の制約等から、照射領域2003の形成に大きく問題とならない程度でダブプリズム40を光軸Cに対して傾けることはできる。また、ダブプリズム40に対して、回転軸を傾けると、回転軸はダブプリズム40の中心を通らなくなる。つまり、ダブプリズム40は偏心した軸を中心に回転する。このため、ダブプリズム40が回転したときに必要な空間が大きくなり、装置が大型化する。
また、ダブプリズム40の回転軸Rは、反射面402に平行な平面と入射面401との交線に垂直で、反射面402に平行な直線とすることができる。この場合には、パターン光4000bがx−y平面上で、x軸方向又はy軸方向に移動することを抑制できる。しかし、この場合でも、回転軸が入射面401の中心からずれた位置を通る場合には、光を入射させるために、入射面を大きくする必要がある。
このため、ダブプリズム40の回転軸Rを反射面402に平行な平面と入射面401との交線に垂直で、反射面402に平行な直線として、この回転軸Rが入射面401の中心を通るように設定することができる。この場合には、ダブプリズム40が回転したときに必要な空間が小さくなり、装置の小型化が可能となる。また、この回転軸Rと入射面401に入射する光束の中心とを一致させることができる。この場合には、ダブプリズム40の入射面401を最も小さくできる。そのため、ダブプリズム40を最も小さくすることができる。
また、角度a1及び角度a2を同一に設定したダブプリズム40を用いることができる。そして、このダブプリズム40の回転軸Rを反射面402に平行な平面と入射面401との交線に垂直で、反射面402に平行な直線とする。そして、この回転軸Rが入射面401の中心を通るように設定する。そして、この回転軸Rと入射面401に入射する光束の中心とを一致させる。この場合には、パターン光4000aを回転させた際に、パターン光4000aの中心と回転中心とが一致する。このため、パターン光4000bは、x軸方向又はy軸方向に移動することなく、x−y平面上で回転する。つまり、車両用前照灯装置100は、最も小型化できて、適切な配光領域の設定が容易になる。
なお、本発明では、角度a1と角度a2とが等しいとして説明する。なぜなら、上述のように、ダブプリズム40の側面の形状が等脚台形の形状である方が、後段の設計を複雑化させないで済むからである。ここで「後段」とは、光がダブプリズム40から出射された後のことである。図1の車両用前照灯装置100では、プロジェクションレンズ60の設計が複雑になることになる。
図4は、ダブプリズム40を回転させていないときの配光パターンの遷移を示す図である。位置4001a,4002a,4003a,4004a,4005aは、ダブプリズム40に入射する前のパターン光4000aの所定の位置を示している。位置4001b,4002b,4003b,4004b,4005bは、ダブプリズム40から出射した後のパターン光4000bの位置4001a,4002a,4003a,4004a,4005aに対応した位置を示している。位置4001bは、位置4001aに対応している。位置4002bは、位置4002aに対応している。位置4003bは、位置4003aに対応している。位置4004bは、位置4004aに対応している。位置4005bは、位置4005aに対応している。図4及び図5では、図1で示したxyz座標をパターン光4000a,4000bの位置に示している。xyz座標は細かい破線で示している。
パターン光4000aの位置4001aの光は、入射面401から入射して、反射面402で反射した後に、出射面403から出射してパターン光4000bの位置4001bに到達する。同様に、パターン光4000aの位置4002a、位置4003a、位置4004a及び位置4005aの光は、それぞれ入射面401から入射して、反射面402で反射した後に、出射面403から出射してパターン光4000bの位置4002b、位置4003b、位置4004b及び位置4005bに到達する。つまり、パターン光4000aの位置4002aの光は、入射面401から入射して、反射面402で反射した後に、出射面403から出射してパターン光4000bの位置4002bに到達する。パターン光4000aの位置4003aの光は、入射面401から入射して、反射面402で反射した後に、出射面403から出射してパターン光4000bの位置4003bに到達する。パターン光4000aの位置4004aの光は、入射面401から入射して、反射面402で反射した後に、出射面403から出射してパターン光4000bの位置4004bに到達する。パターン光4000aの位置4005aの光は、入射面401から入射して、反射面402で反射した後に、出射面403から出射してパターン光4000bの位置4005bに到達する。
図4に示すように、位置4002a,4003a,位置4004aは、位置4001a,4005aよりも+y軸方向に位置している。一方、位置4002b,4003b,位置4004bは、位置4001b,4005bよりも−y軸方向に位置している。このように、ダブプリズム40の反射面402がz−x面に対して平行にある状態では、ダブプリズム40の入射側のx−y面上のパターン形状の像は、出射側のx−y面上で上下方向に反転したパターン形状の像に変わる。ここで、「上下」とは、y軸方向である。x−y面は、z軸に垂直な面である。
図5は、光束の中心と回転軸Rとを一致させてダブプリズム40を回転角iだけ回転させたときの配光パターンの遷移を示す図である。回転軸Rは、z軸に平行である。図5では、z軸は、光束の中心及び回転軸Rと一致している。
図4と同様に、パターン光4000aの位置4001a、位置4002a、位置4003a、位置4004a及び位置4005aの光は、それぞれ入射面401から入射して、反射面402で反射した後に、出射面403から出射してパターン光4000bの位置4001b、位置4002b、位置4003b、位置4004b及び位置4005bに到達する。
ダブプリズム40が光束の中心と回転軸Rとを一致させて回転角iで回転した状態では、ダブプリズム40の入射側のx−y面上のパターン形状の像は、出射側のx−y面上で上下に反転したパターン形状の像から、さらに光束の中心軸を回転軸として回転角2iで回転した形状に変わる。ダブプリズム40が、−z軸方向から+z軸方向を見て、時計回りに回転角iだけ回転した場合には、出射側のパターン光4000bは、時計回りに回転角2iだけ回転する。ダブプリズム40が、−z軸方向から+z軸方向を見て、反時計回りに回転角iだけ回転した場合には、出射側のパターン光4000bは、反時計回りに回転角2iだけ回転する。
図5は、ダブプリズム40が、−z軸方向から+z軸方向を見て、時計回りに回転角iだけ回転した場合を示している。図5では、回転したx軸及びy軸を粗い破線で示している。ダブプリズム40の位置にはy軸を示している。y軸から時計回りに回転角iだけ回転した軸も示している。このy軸から時計回りに回転角iだけ回転した軸は、反射面402に対して垂直である。
なお、このようなダブプリズムの物理的性質から、ダブプリズム40の回転によって配光パターンを正確に回転させるには、入射面401に入射する光線はz軸に平行な光線であることが望ましい。なお、z軸は、光軸C、光源11から出射する際の光束の中心に位置する光線(光束の中心軸)及び回転軸Rに一致している。
図1に示す回転機構50は、光束の中心軸を回転軸Rとしてダブプリズム40及びプロジェクションレンズ60を回転可能に支持する。図1では、回転軸Rは、z軸に平行で、入射面401の中心と出射面403の中心とを通っている。そして、光軸Cと回転軸Rとは一致している。回転機構50は、例えば、ステッピングモーター500、歯車501,502,503,504及び軸505を有している。回転機構50は、制御回路70から得た回転量を基にダブプリズム40及びプロジェクションレンズ60のそれぞれを回転させる。本実施の形態1では、ダブプリズム40の回転量がプロジェクションレンズ60の回転量の半分になるように、歯車501,502,503,504を設計する。
軸505は、ステッピングモーター500の回転軸に取り付けられている。歯車501,503は、軸505に取り付けられている。ステッピングモーター500の回転軸が回転すると、軸505が軸回りに回転する。軸505が軸回りに回転すると、歯車501,503が回転する。歯車501は、歯車502とかみ合っている。歯車501が回転すると、歯車502が回転する。歯車503は、歯車504とかみ合っている。歯車503が回転すると、歯車504が回転する。歯車502は、ダブプリズム40の回転軸R回りにダブプリズム40を取り囲むようにダブプリズム40に取り付けられている。歯車504は、プロジェクションレンズ60の光軸C回りにプロジェクションレンズ60を取り囲むようにプロジェクションレンズ60に取り付けられている。図1では、軸505は光軸Cに平行に配置されている。
図6は、自動二輪車のバンク角kを示す図である。「バンク角」とは、車体を垂直状態から傾けた時の角度である。車体を垂直に立てた状態を0度とし、真横に倒した状態を90度として測定する。図6では、自動二輪車の車体が、進行方向の右側にバンク角k度で傾いている。V−V線は車体の位置での鉛直な線を表している。また、車体の傾き方向をバンク方向とよぶ。「バンク方向」は、車体が地面に接する位置を中心として、車体が回転する方向を示す。つまり、車体がバンク角k度だけ傾くことは、車体が地面に接する位置を中心として、バンク角k度だけ回転することに等しい。図6では、車体が地面に接する位置は、車輪が地面に接する位置である。
自動二輪車の車両は、図6のような自動二輪車のバンク角kを検出する車体傾斜検出部75を備えている。制御回路70は、車体傾斜検出部75から検出された車体のバンク角kの信号を受け取る。そして、制御回路70は、この信号を基に演算してステッピングモーター500を制御する。車体傾斜検出部75は、例えば、ジャイロ等のセンサーである。
ここで、自動二輪車のバンク角が角度kであれば、制御回路70は、ダブプリズム40を車体の傾斜方向(バンク方向)と逆方向に角度k/2だけ回転させ、プロジェクションレンズ60を車体の傾斜方向(バンク方向)と逆方向に角度kだけ回転させる制御を行う。つまり、回転機構50は、車体のバンク角kに応じて車体のバンク方向と逆方向にダブプリズム40を回転させる。図6では、自動二輪車は進行方向に対して右側に傾いている。つまり、自動二輪車は進行方向に向かって時計回りに回転している。この場合には、バンク方向は、進行方向に向かって時計回りとなる。このため、図6では、ダブプリズム40は、進行方向の後ろ側から見て、反時計回りに回転角k/2だけ回転する。また、プロジェクションレンズ60は、進行方向の後ろ側から見て、反時計回りに回転角kだけ回転する。
回転機構50は、回転軸Rを回転軸としてダブプリズム40を回転させることができればよい。また、回転機構50は、光軸Cを回転軸としてプロジェクションレンズ60を回転させることができればよい。このため、上記構成に限定されず、いかなる回転機構でも良い。例えば、複数のステッピングモーターを設けて、それぞれの回転量を制御しても所期の目的を果たすことができる。
プロジェクションレンズ60は、ダブプリズム40から出射されたパターン光を任意の光線角度に変換し、配光に広がりを持たせて路面を照射する。「光線角度」とは、各光線の光軸Cに対する角度である。図7は、直進時における本実施の形態1に係る車両用前照灯装置100の照射領域2003を示す図である。ここで、図7(A)はプロジェクションレンズ60がない場合の照射領域2003を示す図である。図7(B)はプロジェクションレンズ60がある場合の照射領域2003を示す図である。
図7(A)では、ダブプリズム40から出射された平行光線がそのまま路面に照射され、照射領域2003が広がらない。つまり、光線角度は0度である。ダブプリズム40から出射された光線は、光軸Cに平行に進行する。一方、図7(B)のように、プロジェクションレンズ60がある場合には、ダブプリズム40から出射した光線は、プロジェクションレンズ60によって、最適な光線角度に変換されて出射される。そして、照射領域2003に広がりを持たせることができる。
なお、プロジェクションレンズ60は、ダブプリズム40から出射された配光パターンをそのまま拡大して投射することもできる。この場合には、プロジェクションレンズ60は、光軸Cのまわりに回転対称な面でできている。このため、車体が傾斜した際に、プロジェクションレンズ60を回転させる必要はない。
一方、プロジェクションレンズ60は、ダブプリズム40から出射された配光パターンに対応して、配光パターンを一部修正して拡大投射することもできる。つまり、プロジェクションレンズ60を回転させる場合は、水平方向の配光の広がりと垂直方向の配光の広がりが異なる場合である。この場合には、プロジェクションレンズ60は、光軸Cのまわりに回転対称でない面でできている。このため、車体が傾斜した際に、プロジェクションレンズ60を回転させる必要がある。
所定の照射領域2003が横長の形状であるので、プロジェクションレンズ60は、所定の照射領域に合わせて横長の配光パターンを形成する。配光パターンは、例えば、矩形状又は楕円形状等である。これにより、遮光板のように、不必要な領域を含めた形状を持つ必要がなくなるのでプロジェクションレンズ60の小型化が可能となる。このように、プロジェクションレンズ60は従来の車両用前照灯装置のランプ本体よりも小さな形状で形成することができる。
次に、本実施の形態1に係る車両用前照灯装置100のバンク角kに応じた動作について説明する。車体が傾斜していない場合には、制御回路70は、バンク角kが0度であることを示す信号を受け取る。そして、制御回路70は、ステッピングモーター500を基準位置とするように制御する。これにより、ダブプリズム40は、反射面402がz−x面と平行になる位置で保持される。同様に、プロジェクションレンズ60は、所定の配光パターンの平行光の領域に合わせて図7(B)のように照射領域2003に広がりを持たせる最適の位置で保持される。
車体がバンク角kで傾斜している場合には、制御回路70は、車体傾斜検出部75からバンク角が角度kであることを示す信号を受け取る。このとき、制御回路70は、ダブプリズム40を車体の傾斜方向と逆方向に角度k/2だけ回転させるようにステッピングモーター500を制御する。また、制御回路70は、プロジェクションレンズ60を車体の傾斜方向と逆方向に角度kだけ回転させるようにステッピングモーター500を制御する。なお、図1に示す構成では、ダブプリズム40及びプロジェクションレンズ60は、1つのステッピングモーター500で駆動されている。このため、回転角度は、歯車501,502,503,504の歯数で事前に調整される。
図8は、車体がバンク角kで傾斜している場合の照射領域を示す図である。図8では、左カーブなので、車体は進行方向に向かって左側に傾斜している。ここで、図8(A)は制御回路70を作動していない状態の照射領域2003を示す図である。図8(B)は制御回路70を作動したときの照射領域2003を示す図である。図8(A)では、照射領域2003は、左側に角度kだけ傾いている。このため、左側前方のコーナー領域2004は、照射領域2003から外れている。そして、運転者の視線が向くコーナー領域2004が満足に照射されないという問題が生じる。一方、対向車線のある右側前方は、H−H線より上側が照射領域2003となっている。このため、対向車両にとって眩しい光をあててしまうという問題が生じる。コーナー領域2004は、破線で示している。
これに対して、回転機構50は、ダブプリズム40を車体の傾斜方向と逆方向に角度k/2だけ回転させる。図8では、車体の傾斜方向は、進行方向に対して左方向である。このため、ダブプリズム40の回転方向は、進行方向に向かって時計回りである。ダブプリズム40が車体の傾斜方向と逆方向に角度k/2だけ回転した場合には、ダブプリズム40から出射される配光パターンは、傾斜方向と逆方向に角度kだけ回転される。このため、車体の傾斜角度によらず、車体が傾斜していない場合の配光パターンと同じ配光パターンを得ることができる。
さらに、プロジェクションレンズ60は、車体の傾斜方向と逆方向に角度kだけ回転される。この場合のプロジェクションレンズ60は、上述のように、光軸Cのまわりに回転対称でない面でできている。つまり、プロジェクションレンズ60は、配光パターンを一部修正して拡大投射する。プロジェクションレンズ60が車体の傾斜方向と逆方向に角度kだけ回転することで、車体の傾斜角度によらず、車体が傾斜していない場合の配光パターンと同じ照射領域2003を得ることができる。
図8(B)では、照射領域2003の傾きは修正されている。照射領域2003の上側は、H−H線と平行になっている。このため、左側前方のコーナー領域2004は、照射領域2003の範囲内に入っている。このため、運転者の視線が向くコーナー領域2004が満足に照射されないという問題は解消している。また、対向車線のある右側前方は、H−H線より下側が照射領域2003となっている。このため、対向車両にとって眩しい光をあててしまうという問題も解消している。以上のように、車両用前照灯装置100は、車体が傾斜している場合でも、運転者の視線が向くコーナー領域2004を照射することができる。
なお、ダブプリズム40の回転角をバンク角kの半分としている。また、プロジェクションレンズ60の回転角をバンク角kと同一としている。ダブプリズム40及びプロジェクションレンズ60を回転させて形成した照射領域は、車体が傾斜していない場合の照射領域と全く同じ位置とはならない。しかし、運転者の視線が向くコーナー領域2004を照射するという所期の目的は達成することができる。照射領域が全く同じ位置とはならない原因として、例えば、自動二輪車が傾いた場合には、路面に対する前照灯装置の高さが低くなることが挙げられる。このため、照射領域2003の高さも低くなる。しかし、運転者の目の位置も下がっているので、大きな問題とはならない。
図9は、本実施の形態1に係る車両用前照灯装置100を搭載した車両で、コーナーを走行している時の照射領域2003を示す図である。コーナー領域2004は、破線で示している。図9(A)は、左方向にカーブのあるコーナーの左車線側を走行している状況を示している。図9(B)は、右方向にカーブのあるコーナーの左車線側を走行している状況を示している。図9(A)及び図9(B)は、制御回路70及び回転機構50によって、配光パターンを修正した後の照射領域2003を示している。上述の通り、制御回路70は、車体のバンク角kに応じて配光パターンを回転させる。制御回路70は、車体が左側又は右側のいずれの方向に傾いても、車体のバンク角kに応じて配光パターン回転させる。結果的に、車両用前照灯装置100は、車体が傾斜していない場合の配光パターンと同じ配光パターンの光を出射することが可能となる。
このように、本実施の形態1に係る車両用前照灯装置100は、配光パターン形成部30を用いて、配光パターンを形成している。また、車両用前照灯装置100は、ダブプリズム40を用いて、配光パターン形成部30で形成されたパターン光を車体のバンク角kに応じて回転軸R回りに回転させている。車両用前照灯装置100は、プロジェクションレンズ60を用いて、回転したパターン光を拡大して投射している。
これらにより、車両用前照灯装置100は、運転者の視線が向く進行方向の領域(コーナー領域2004)を照射することができる。また、大きな直径のレンズを回転させるのではなく、車両用前照灯装置100は、小さなダブプリズム40を回転させている。また、車両用前照灯装置100は、小さなプロジェクションレンズ60を回転させている。なお、上述のように、車両用前照灯装置100は、プロジェクションレンズ60を回転させない構成を採用することができる。このため、従来の前照灯装置に設けられた発光体とレンズとを回転させる場合に比べて駆動部分の負荷が軽減される。さらに、大きな直径のレンズを回転可能に支持する必要がなくなるため、駆動部分を小さくできるという効果を奏する。
車両用前照灯装置100は、光源11、ダブプリズム(光学素子)40及び回転機構50を備える。光源11は、光を放射する。ダブプリズム(光学素子)40は、入射面401で入射された光の進行方向を変更して反射面402に導き、反射面402で反射された光の進行方向を出射面403で変更して出射する。回転機構50は、入射面401及び出射面403を通る直線を回転軸Rとしてダブプリズム(光学素子)40を回転可能に支持し、車体のバンク角kに応じて車体のバンク方向と逆方向にダブプリズム(光学素子)40を回転させる。
回転軸Rは、反射面402に平行な平面と入射面401との交線に垂直で、反射面402に平行な直線である。実施の形態1では、z軸に平行な直線となる。また、回転軸Rは、入射面401の中心位置を通る直線とすることができる。また、回転軸Rは、入射面401上で、入射面401に入射する光束の中心光線と一致させることができる。
ダブプリズム4は、入射面401、出射面403及び反射面402を有する。入射面401は、ダブプリズム4の台形形状の1つの脚を含む面である。出射面403は、ダブプリズム4の台形形状の他の脚を含む面である。反射面402は、入射面401及び出射面403と鋭角をなす面である。反射面402は、ダブプリズム4の台形形状の1つの底を含む平面である。
回転機構50は、ダブプリズム(光学素子)40をバンク角kの半分の回転量で回転させる。
車両用前照灯装置100は、ダブプリズム(光学素子)40から出射された光を拡大して出射するプロジェクションレンズ60をさらに備える。回転機構50は、光軸Cを回転軸としてプロジェクションレンズ60を回転可能に支持し、プロジェクションレンズ60を車体のバンク方向kと逆方向に回転させる。プロジェクションレンズ60の回転量は、バンク角kと同一である。
車両用前照灯装置100は、配光パターン形成部30をさらに備える。配光パターン形成部30は、光源11から出射された光を基に所定の配光パターンを有するパターン光4000aを形成して出射する。
車両用前照灯装置100は、コリメートレンズ20をさらに備える。コリメートレンズ20は、光源11から出射された光を入射して平行光に変換して配光パターン形成部30に向けて出射する。
実施の形態2.
実施の形態1に係る車両用前照灯装置100は、配光パターン形成部30の前にコリメートレンズ20を設けて、平行光を配光パターン形成部30に入射させていた。また、ダブプリズム40とプロジェクションレンズ60とを車体のバンク角kに応じて回転させていた。実施の形態2に係る車両用前照灯装置110は、コリメートレンズ20の代わりに正のパワーを有するコンデンサレンズ200を設けている。また、車両用前照灯装置110は、プロジェクションレンズ60を設けない構成をしている。
ここで、実施の形態1の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。実施の形態1と同一の構成要素とは、光源11、配光パターン形成部30、ダブプリズム40、回転機構50、制御回路70及び車体傾斜検出部75である。なお、実施の形態2に係る車両用前照灯装置110は、プロジェクションレンズ60を有しないため、回転機構50は、歯車503,504を有さない。なお、車両用前照灯装置110は、プロジェクションレンズ60を有する構成とすることもできる。
図10は、実施の形態2に係る車両用前照灯装置110の構成を概略的に示している。ここで、図10(A)は、車両用前照灯装置110を側面から見た図である。図10(B)は、車両用前照灯装置110を上から見た図である。
以下、図の説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。xyz座標の設定は、実施の形態1と同様である。z−x面は車体が傾斜していないときの水平面である。z軸は車体の前後方向を示す。+z軸方向は車体の前方を示す。−z軸方向は車体の後方を示す。x軸は車体の横方向を示している。+x軸方向は、前方を向いて左側である。−x軸方向は、前方を向いて右側である。y軸はz−x面に垂直な方向を示している。+y軸方向は、上方向(空の方向)である。−y軸方向は、下方向(地面の方向)である。
車両用前照灯装置110は、光源11、コンデンサレンズ200及びダブプリズム40を有している。また、車両用前照灯装置110は、配光パターン形成部30を有することができる。構成要素11,200,30,40は、光源11の光路上に、光源11、コンデンサレンズ200、配光パターン形成部30そしてダブプリズム40の順番に配置されている。図10では、光源11は+z軸方向に光を出射する。構成要素11,200,30,40は、z軸上に−z軸方向から+z軸方向に向けて配置されている。
また、ダブプリズム40は、光軸Cを回転軸Rとして回転可能に設けられている。実施の形態1で説明したように、光軸Cと回転軸Rとを一致させないこともできるが、説明を簡単にするために、光軸Cと回転軸Rとを一致させて以下の説明を行う。図10では、光軸Cはz軸に平行である。回転機構50は、ダブプリズム40を回転させる。回転機構50の回転量は、制御回路70によって制御される。「回転機構50の回転量」とは、回転機構50がダブプリズム40を回転させる回転量のことである。ダブプリズム40は光学素子である。
コンデンサレンズ200は、y軸方向とx軸方向とで光学面のパワーが異なるレンズである。例えば、コンデンサレンズ200は、トロイダルレンズ又は自由曲面レンズである。自動二輪車の前照灯装置の配光パターンは、路面に対して水平方向は幅広く、垂直方向は狭い。水平方向は、x軸方向である。垂直方向は、y軸方向である。配光パターンの水平方向と垂直方向とで異なる配光特性に対応するため、コンデンサレンズ200は、光学面のy軸方向のパワーがx軸方向のパワーより大きい。上述のように、「パワー」とは屈折力のことである。「屈折力」とは、光が曲がる度合いである。
図11は、発光面12の中心から出射された光線がコンデンサレンズ200を透過する様子を示す図である。ここで、図11(A)は、側面から見た図である。図11(B)は、上から見た図である。x軸方向は水平方向である。y軸方向は垂直方向である。
図11に示す様に、コンデンサレンズ200のy軸方向の光学面のパワーは、x軸方向の光学面のパワーと比べて大きいことが分かる。つまり、y軸方向の曲率を大きくすることで光源11からの光の拡散に対して垂直方向の拡散を大きく抑えることができる。「拡散を大きく抑える」とは、光源11からの光の拡散に対して、拡散を小さくする度合いが大きいということである。また、x軸方向の曲率を小さくすることで光源11からの光の拡散に対して水平方向の拡散を小さく抑えることができる。「拡散を小さく抑える」とは、光源11からの光の拡散に対して、拡散を小さくする度合いが小さいということである。「曲率」とは、曲線や曲面の曲がり具合を表す量である。例えば、半径 r の円周の曲率は 1/r であり、曲がり具合がきついほど曲率は大きくなる。
図11に示すように、光源11から出射する光の発散角は、水平方向(x軸方向)及び垂直方向(y軸方向)で同じである。しかし、コンデンサレンズ200によって、水平方向(x軸方向)の発散角は、垂直方向(y軸方向)の発散角よりも大きくなっている。「発散角」とは、光の広がる角度である。つまり、コンデンサレンズ200は、出射する光の発散角が、y軸方向とx軸方向とで異なるレンズである。
コンデンサレンズ200を用いることによって、水平方向に幅広く、垂直方向に狭い配光パターンを得ることができる。なお、正のパワー(屈折力)を大きくするということは、曲率を大きくすることである。つまり、曲率半径を小さくして大きく屈折させることになる。
図11に示す様に、車両用前照灯装置110は、コンデンサレンズ200を用いて、配光に広がりを持たせる。このため、ダブプリズム40に入射する光線は平行光線ではなくなる。これによって非点収差が生じる。非点収差によって、入射面401に入射する光線束より、出射面402より出射する光線束の方が太くなる。「光線束」とは、波面を共有する光線の集りである。「波面」とは、一つの点光源から発する多数の光線を考え,これらの光線上で光源から光路長の等しい点を結んでできる曲面である。
このため、ダブプリズム40の大きさは、実施の形態1に係る車両用前照灯装置100の場合に比べて大きくすることが望ましい。なぜなら、配光に広がりを持たせるのに充分な大きさにする必要があるからである。しかし、ダブプリズム40の機能は、車体が傾いたときにバンク角kに応じてバンク角方向と逆方向にk/2だけ回転させることで配光の傾きを補正できればよい。入射面401の光線束と出射面403の光線束との大きさが異なっても構わない。なお、以下において、光線束は、光束とも記載しているが、同様の意味である。
このように、実施の形態2に係る車両用前照灯装置110は、プロジェクションレンズ60を設けることなく、配光に広がりを持たせることができる。車両用前照灯装置110は、ダブプリズム40を車体のバンク角kに応じて回転軸Rを中心に回転させることで、車体が傾いた状況で、運転者の視線が向く進行方向の領域(コーナー領域2004)を照射するという所期の目的を果たすことができる。
さらに、車両用前照灯装置110は、実施の形態1に係る車両用前照灯装置100よりも、回転機構50の構造をより簡略化することができる。具体的には、歯車503,504を不要としている。また、車両用前照灯装置110は、回転機構50の負荷も軽減することができる。具体的には、プロジェクションレンズ60を駆動する負荷が不要となる。また、プロジェクションレンズ60を無くすことにより、プロジェクションレンズ60の界面で生じるフレネル損失を無くすことができる。これにより、光利用効率の向上にも寄与する。
実施の形態2に係る車両用前照灯装置110は、入射面401に入射する光を平行光化しないために、ダブプリズム40の大きさを大きくする必要がある。しかし、車両用前照灯装置110は、実施の形態1に係る車両用前照灯装置100よりも、さらに機構の簡易化による製造コストの低減及び装置の小型化が実現できる。また、車両用前照灯装置110は、光利用効率の向上及び機構の負荷低減による省エネ化なども実現できるという大きな効果が得られる。
車両用前照灯装置110は、光源11と配光パターン形成部30との間に、コンデンサレンズ200をさらに備える。コンデンサレンズ200を透過した光束の発散角は、車体の垂直方向が車体の水平方向よりも小さい。
実施の形態3.
実施の形態1に係る車両用前照灯装置100は、配光パターン形成部30の前にコリメートレンズ20を設けて、平行光を配光パターン形成部30に入射させていた。また、ダブプリズム40とプロジェクションレンズ60とを車体のバンク角kに応じて回転させていた。実施の形態3に係る車両用前照灯装置120は、配光パターン形成部30の代わりに変形ダブプリズム41を採用している。また、車両用前照灯装置120は、プロジェクションレンズ60を設けない構成をしている。
ここで、実施の形態1の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付しその説明を省略する。実施の形態1と同一の構成要素とは、光源11、コリメートレンズ20、回転機構50、制御回路70及び車体傾斜検出部75である。なお、実施の形態3に係る車両用前照灯装置120は、プロジェクションレンズ60を有しないため、回転機構50は、歯車503,504を有さない。なお、車両用前照灯装置120は、プロジェクションレンズ60を有する構成とすることもできる。
図12は、実施の形態3に係る車両用前照灯装置120の構成を概略的に示すものである。ここで、図12(A)は、車両用前照灯装置120を側面から見た図である。図12(B)は、車両用前照灯装置120を上から見た図である。
以下、図の説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。xyz座標の設定は、実施の形態1と同様である。z−x面は車体が傾斜していないときの水平面である。z軸は車体の前後方向を示す。+z軸方向は車体の前方を示す。−z軸方向は車体の後方を示す。x軸は車体の横方向を示している。+x軸方向は、前方を向いて左側である。−x軸方向は、前方を向いて右側である。y軸はz−x面に垂直な方向を示している。+y軸方向は、上方向(空の方向)である。−y軸方向は、下方向(地面の方向)である。
車両用前照灯装置120は、光源11及び変形ダブプリズム41を備えている。また、車両用前照灯装置120は、コリメートレンズ20を有することができる。構成要素11,20,41は、光源11の光路上に、光源11、コリメートレンズ20そして変形ダブプリズム41の順番に配置されている。図1では、光源11は+z軸方向に光を出射する。構成要素11,20,41は、z軸上に−z軸方向から+z軸方向に向けて配置されている。
また、変形ダブプリズム41は、光軸Cを回転軸Rとして回転可能に設けられている。実施の形態1で説明したように、光軸Cと回転軸Rとを一致させないこともできるが、説明を簡単にするために、光軸Cと回転軸Rとを一致させて以下の説明を行う。図12では、光軸Cはz軸に平行である。回転機構50は、変形ダブプリズム41を回転させる。回転機構50の回転量は、制御回路70によって制御される。「回転機構50の回転量」とは、回転機構50が変形ダブプリズム41を回転させる回転量のことである。変形ダブプリズム41は、光学素子である。
図13は、変形ダブプリズム41の側面図である。変形ダブプリズム41は、ダブプリズムの出射面413に負のパワーを有するトロイダルレンズを張り合わせたものである。なお、変形ダブプリズム41は、一体で作製されても構わない。変形ダブプリズム41の出射面414は、トロイダルレンズの形状をしている。トロイダルレンズは、x軸方向とy軸方向とで異なるパワーを有するレンズである。なお、ここでは、トロイダルレンズは、シリンドリカルレンズも含む。シリンドリカルレンズは、一方向に屈折力を持ち収束または発散し、直交する方向では屈折力をもたないレンズである。シリンドリカルレンズは、面が円筒面で構成されている。出射面414のx軸方向の曲率は、路面に対して水平方向の配光に対応している。一方、出射面414のy軸方向の曲率は、路面に対して垂直方向の配光に対応している。水平方向は、x軸方向である。垂直方向は、y軸方向である。
図13には、xyz座標に加えて、x座標を記載している。x座標は、ダブプリズムの出射面413に配置したトロイダルレンズの座標である。z軸は、トロイダルレンズの基準軸である。ダブプリズムの出射面413にトロイダルレンズを配置した状態で、x座標の原点は、反射面412上にある。z軸は、トロイダルレンズの基準軸である。x軸は、x軸と平行である。x−y面は、出射面413の面上にある。
図13に示すように、トロイダルレンズの面形状は、トロイダルレンズを張り合わせる前のダブプリズムの出射面413のy軸方向において、2倍の口径を有するトロイダルレンズの、不要な部分(図13の破線部分)を切り取った面形状となっている。つまり、出射面413の形状は、トロイダルレンズの基準軸の位置で切断した形状をしている。トロイダルレンズの切断面は、反射面42と繋がるように形成されている。変形ダブプリズム41の出射面414は、トロイダルレンズの基準軸(z軸)から−y軸側の面を利用している。
車両用前照灯装置の配光パターンは、路面に対して水平方向に広く、垂直方向に狭い。このため、出射面414のトロイダル面は、x軸方向の曲率とy軸方向の曲率とが異なる。x軸方向の曲率は、路面に対して水平方向の配光を決める。y軸方向の曲率は、路面に対して垂直方向の配光を決める。x軸方向の曲率は、路面に対して水平方向に幅広い配光パターンを形成する。y軸方向の曲率は、路面に対して垂直方向に広がりの少ない配光パターンを形成する。
反射面412に平行なトロイダルレンズの第1の方向(x軸方向)の負のパワーは、第1の方向に垂直なトロイダルレンズの第2の方向(y軸方向)の負のパワーよりも大きい。つまり、出射面413に形成されたトロイダルレンズの垂直方向(y軸方向)の曲率は、水平方向(x軸方向)の曲率より大きい。例えば、半径 r の円周の曲率は 1/r であり、曲がり具合がきついほど曲率は大きくなる。つまり、垂直方向(y軸方向)の曲面の曲がり具合は、水平方向(x軸方向)の曲面の曲がり具合よりきつくなる。これにより、x軸方向に幅広くy軸方向に広がりの少ない配光パターンを形成することができる。なお、変形ダブプリズム41は回転していない状態で、反射面412は水平面(z−x面)に平行な状態である。
また、トロイダルレンズの半分を利用していることから、出射面414のy軸方向の上側(+y軸方向側)では、トロイダルレンズの基準軸(z軸)に対するトロイダル面の傾きが小さい。また、y軸方向の下側(−y軸方向側)では、トロイダルレンズの基準軸(z軸)に対するトロイダル面の傾きが大きい。つまり、トロイダル面は、第2の方向(y軸方向)の負のパワーが反射面412に近いほど小さくなる形状を有する。
このような形状によって、配光パターンの上側(+y軸方向側)の領域は、レンズ作用が小さくなる。配光パターンの下側(−y軸方向側)の領域は、レンズ作用が大きくなる。これによって、配光パターンの上側は、水平方向に直線的な形状となる。配光パターンの下側は、下向きの凸形状となる曲線的な形状となる。配光パターンの下側は、広がりを持った下向きの凸形状の配光パターンとなる。ここで、「レンズ作用」とは、光を曲げる作用である。
また、変形ダブプリズム41の出射面414は、トロイダル面の形状に限らず、非球面レンズ又は自由曲面レンズを用いることができる。つまり、出射面414から出射される光束の発散角が、水平方向(x軸方向)で大きく、垂直方向(y軸方向)で小さければ良い。このため、変形ダブプリズム41の出射面414の面形状は、x軸方向の断面とy軸方向の断面とで異なる形状とすることができる。車両用前照灯装置の配光は、路面に対して水平方向に広く、垂直方向に狭い。つまり、出射面414を出射した後における光束のx軸方向の広がり角(発散角)は、出射面414を出射した後における光束のy軸方向の広がり角(発散角)よりも大きくする必要がある。これを実現するには、例えば、変形ダブプリズム41の出射面414のx軸方向の断面とy軸方向の断面とを異なる形状とすることができる。このような面形状は、例えば、トロイダル面、非球面形状又は自由曲面形状などが相当する。
また、この機能は前照灯装置の全体で発揮できれば良い。車両用前照灯装置120の光学部品は、コリメートレンズ20及び変形ダブプリズム41である。それらのいずれかの光学面にこの機能を付与することも可能である。しかし、配光パターンの形状を作り出す負のパワーの面は、変形ダブプリズム41の出射面に設ける事が望ましい。例えば、負のパワーの面をダブプリズムの出射面より光源側の光学面に設けると、その光学面で光束が太くなりその後の光学部品の大きさが大きくなる。このため、小型化が困難となる。
このように、実施の形態3に係る車両用前照灯装置120は、配光パターン形成部30とプロジェクションレンズ60とを設けることなく、配光に広がりを持たせることができる。つまり、車両用前照灯装置120は、光パターン形成部30とプロジェクションレンズ60とを設けることなく、配光パターンを形成して拡大投射することができる。また、車両用前照灯装置120は、コンデンサレンズ200を設けることなく、配光に広がりを持たせることができる。つまり、車両用前照灯装置120は、コンデンサレンズ200を設けることなく、配光パターンを形成して拡大投射することができる。車両用前照灯装置120は、変形ダブプリズム41を車体のバンク角kに応じて回転軸Rを中心として回転させることで、車体が傾いた状況で、運転者の視線が向く進行方向の領域を照射するという所期の目的を果たすことができる。
さらに、車両用前照灯装置120は、実施の形態1および実施の形態2に係る車両用前照灯装置100,110よりも、車両用前照灯装置の小型化及び光利用効率の向上に寄与する。
また、変形ダブプリズム41の出射面414のトロイダル面形状により、変形ダブプリズム41内を透過する平行光線は、最適な出射角に変換され車両の前方に投射される。変形ダブプリズム41から出射された光は、路面に対して水平方向及び垂直方向のそれぞれに対して最適な広がりを持って、所望の配光パターンを形成することができる。
また、変形ダブプリズム41の出射面414は、プロジェクションレンズの機能も兼ねている。このため、変形ダブプリズム41をプロジェクションレンズ60の機能のみについて考えれば、自動二輪車がバンク角kだけ傾いた際には、バンク角kと逆方向に角度kだけ回転させなければならない。この点は、ダブプリズム40を角度k/2だけ回転させたことと異なる。
しかし、通常、バンク角kは最大で30度程度である。この角度の範囲内であれば、トロイダルレンズがバンク角kより半角ずれることによる配光形状への影響は小さく、殆ど無視することができる。「バンク角kより半角ずれる」とは、バンク角kに対して、回転角が角度k/2であることを示す。角度の差が角度k/2で、バンク角kの半分である。故に、実施の形態3に係る車両用前照灯装置120の場合も、変形ダブプリズム41はバンク角kの半角であるk/2だけ回転させれば良い。
変形ダブプリズム41は、出射面414が曲面で形成されており、出射面414から出射される光束を反射面412に平行な平面で切断した平面上の発散角が出射面414から出射される光束を反射面412に垂直で光束の中心光線を含む平面で切断した平面上の発散角よりも小さい。なお、実施の形態では、光束の中心光線は、光軸Cと一致している。また、実施の形態では、光束の中心光線は、回転軸Rと一致している。なお、「切断した平面上」とは、光束の切断面に等しい。また、出射面414は、光束を含み反射面412に平行な平面で切断した平面上の形状と光束を含み反射面412に垂直な平面で切断した平面上の形状とを異なる形状とすることができる。なお、光束を含み反射面412に垂直な平面は、光束の中心光線を含む平面とすることができる。
出射面414を曲面で形成することにより、出射面414は、反射面412に垂直で光束の中心光線を含む平面で切断した平面上の負のパワーが反射面412から遠ざかるほど小さくなる。なお、実施の形態では、光束の中心光線は、光軸Cと一致している。また、実施の形態では、光束の中心光線は、回転軸Rと一致している。
実施の形態4.
実施の形態1では、ダブプリズム40とプロジェクションレンズ60とを車体のバンク角kに応じて回転させ、所望の配光を得ていた。実施の形態4では、ダブプリズム40の代わりにローテーションミラー80を採用する。実施の形態1で示した構成要素と同じ構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態1と構成要素は、光源11、コリメートレンズ20、配光パターン形成部30、プロジェクションレンズ60、回転機構50、制御回路70及び車体傾斜検出部75である。なお、回転機構50の歯車502は、ローテーションミラー80の回転軸805に取り付けられている。
図14は、実施の形態4に係る車両用前照灯装置130の構成を概略的に示した構成図である。ここで、図14(A)は車両用前照灯装置130を側面から見た図であり、図14(B)は車両用前照灯装置130を上から見た図である。図15は、ローテーションミラー80の斜視図である。
以下、図の説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。xyz座標の設定は、実施の形態1と同様である。z−x面は車体が傾斜していないときの水平面である。z軸は車体の前後方向を示す。+z軸方向は車体の前方を示す。−z軸方向は車体の後方を示す。x軸は車体の横方向を示している。+x軸方向は、前方を向いて左側である。−x軸方向は、前方を向いて右側である。y軸はz−x面に垂直な方向を示している。+y軸方向は、上方向(空の方向)である。−y軸方向は、下方向(地面の方向)である。
車両用前照灯装置130は、z軸方向の光路上に光源11、コリメートレンズ20、配光パターン形成部30、ローテーションミラー80及びプロジェクションレンズ60を備えている。光源11は、光を+z方向に出射する。光路上の各構成要素は、+z軸方向に向けて、光源11、コリメートレンズ20、配光パターン形成部30、ローテーションミラー80及びプロジェクションレンズ60の順番で配置されている。
また、ローテーションミラー80は、光軸Cを回転軸805として回転可能に配置されている。実施の形態1で説明したように、光軸Cと回転軸805とを一致させないこともできるが、説明を簡単にするために、光軸Cと回転軸Rとを一致させて以下の説明を行う。また、プロジェクションレンズ60は光軸Cを中心に回転可能に配置されている。光軸Cは、z軸に平行である。回転機構50は、ローテーションミラー80及びプロジェクションレンズ60に回転力を与える。上述のように、回転機構50は、例えば、ステッピングモーター500、歯車501,502,503,504及び軸505を有している。回転機構50の回転量は、制御回路70によって制御される。
ローテーションミラー80は、ミラー801,802,803、結合部品804及び回転軸805を有する。ミラー801は、ミラー面8011を有する。ミラー面8011は、−y軸方向及び−z軸方向に面している。光源11は、+z軸方向に光を発する。光源11の発光面12から発せられた光は、コリメートレンズ20及び配光パターン形成手部30を透過してミラー801のミラー面8011で反射される。ミラー面8011で反射された光は、−y軸方向に進行するとともに、+z軸方向に進行する。
ミラー802は、ミラー面8021を有する。ミラー面8021は、+y軸方向に面している。ミラー面8021は、z−x面に平行な面である。ミラー802は、ミラー801で反射された光をミラー面8021で反射する。ミラー面8021で反射された光は、+y軸方向に進行するとともに、+z軸方向に進行する。
ミラー803は、ミラー面8031を有する。ミラー面8031は、−y軸方向及び+z軸方向に面している。ミラー803は、ミラー802で反射された光を、ミラー面8031で反射する。ミラー面8031で反射された光は、+z軸方向に進行する。ミラー面8031で反射された光は、プロジェクションレンズ60に入射する。
結合部品804は、ミラー801、ミラー802及びミラー803を結合する。回転軸805は、光軸Cに平行に取り付けられている。回転軸805には、歯車502が取り付けられている。歯車502は、ステッピングモーター500から歯車501を介して回転力を受ける。ローテーションミラー80は、光学素子である。
角度b1は、ミラー801のミラー面8011と光軸C(z軸に平行な軸)とのなす角度である。つまり、配光パターン形成手部30から出射した光の光軸Cは、ミラー面8011に対して角度b1だけ傾いている。また、角度b1は、ミラー801のミラー面8011とz−x面とのなす角度である。つまり、ミラー面8011は、ミラー面8021に対して角度b1だけ傾いている。
角度b2は、ミラー803のミラー面8031と光軸C(z軸に平行な軸)とのなす角度である。つまり、プロジェクションレンズ60に入射する光の光軸Cは、ミラー面8031に対して角度b2だけ傾いている。また、角度b2は、ミラー803のミラー面8031とz−x面とのなす角度である。つまり、ミラー面8031は、ミラー面8021に対して角度b2だけ傾いている。
角度b1は、角度b2と同じ大きさであることが望ましい。
ミラー802は、z−x面に平行に配置される。つまり、ミラー面8021は、z−x面に平行である。また、結合部品804は、ミラー801、ミラー802及びミラー803の幾何学的な位置関係を保っている。「幾何学的な位置関係」とは、構造的な位置関係を意味し、光学的な位置関係と区別している。そのため、ミラー801、ミラー802、ミラー803及び結合部品804の各々は、別部品である必要はない。例えば、ミラー801、ミラー802、ミラー803及び結合部品804の各々は、一体で形成されていても良い。
ローテーションミラー80は、実施の形態1に示したダブプリズム40と同等の機能を有する。図16は、ローテーションミラー80が回転していないときの配光パターン8000aの遷移を示す模式図である。ここで「遷移」とは、配光パターン8000aがミラー面8011,8021,8031で反射される際の変化の意味である。
位置8001a,8002a,8003a,8004a,8005aは、ローテーションミラー80に入射する前のパターン光8000aの所定の位置を示している。位置8001b,8002b,8003b,8004b,8005bは、ローテーションミラー80から出射した後のパターン光8000bの所定の位置を示している。図16及び図17では、図14で示したxyz座標をパターン光8000a,8000bの位置に示している。xyz座標は細かい破線で示している。
位置8001aを通ってローテーションミラー80に入射したパターン光は、ミラー801のミラー面8011、ミラー802のミラー面8021そしてミラー803のミラー面8031の順に反射を繰り返して、ローテーションミラー80から出射して、位置8001bに到達する。
同様に、位置8002aを通ってローテーションミラー80に入射したパターン光は、ミラー801のミラー面8011、ミラー802のミラー面8021そしてミラー803のミラー面8031の順に反射を繰り返して、ローテーションミラー80から出射して、位置8002bに到達する。
また、位置8003aを通ってローテーションミラー80に入射したパターン光は、ミラー801のミラー面8011、ミラー802のミラー面8021そしてミラー803のミラー面8031の順に反射を繰り返して、ローテーションミラー80から出射して、位置8003bに到達する。
また、位置8004aを通ってローテーションミラー80に入射したパターン光は、ミラー801のミラー面8011、ミラー802のミラー面8021そしてミラー803のミラー面8031の順に反射を繰り返して、ローテーションミラー80から出射して、位置8004bに到達する。
また、位置8005aを通ってローテーションミラー80に入射したパターン光は、ミラー801のミラー面8011、ミラー802のミラー面8021そしてミラー803のミラー面8031の順に反射を繰り返して、ローテーションミラー80から出射して、位置8005bに到達する。
このように、ミラー802のミラー面8021がz−x面に平行に位置する場合には、ローテーションミラー80の入射側のx−y面上の配光パターン形状は、出射側のx−y面上で上下方向に反転した配光パターン形状になる。ここで、「上下方向」とは、y軸方向である。
図17は、ローテーションミラー80が光軸Cを回転軸805として回転量iだけ回転したときの配光パターンの遷移を示す模式図である。図16と同様に、パターン光8000aの位置8001a、位置8002a、位置8003a、位置8004a及び位置8005aのそれぞれの位置を通ってローテーションミラー80に入射したパターン光は、ミラー801のミラー面8011、ミラー802のミラー面8021そしてミラー803のミラー面8031の順に反射を繰り返して、ローテーションミラー80から出射して、パターン光8000bの位置8001b、位置8002b、位置8003b、位置8004b及び位置8005bのそれぞれの位置に到達する。
図17は、ローテーションミラー80が、−z軸方向から+z軸方向を見て、時計回りに回転角iだけ回転した場合を示している。図17では、回転したx軸及びy軸を粗い破線で示している。また、回転軸805の位置にy軸を示して、ローテーションミラー80の回転角iを示している。
このように、ローテーションミラー80が光軸Cを回転軸805として回転量iだけ回転した場合には、ローテーションミラー80の入射側におけるx−y面上の配光パターンの形状は、出射側におけるx−y面上で上下方向に反転した配光パターンの形状から、さらに光軸Cを回転軸805として回転量2iで回転した形状になる。出射側の配光パターンの形状の回転方向は、ローテーションミラー80の回転方向と同じである。図17で示されたパターン光8000bは、図16で示されたパターン光8000bに対して−z軸方向から+z軸方向を見て、時計回りに角度2iだけ回転している。
このように、ローテーションミラー80は実施の形態1のダブプリズム40と同等の機能を有する。このため、ローテーションミラー80を用いて実施の形態1と同等の効果を得ることができる。また、ローテーションミラー80は、実施の形態1のダブプリズム40に比べて製作が容易である。そのため、ローテーションミラー80は、実施の形態1のダブプリズム40に比べて安価である。また、ローテーションミラー80には回転軸805を設けることができるため、実施の形態1のダブプリズム40に比べて回転機構50を簡素化できる。
車両用前照灯装置130は、光源11、ローテーションミラー(光学素子)80及び回転機構50を備える。光源11は、光を放射する。ローテーションミラー(光学素子)80は、入射面8011(ミラー面)で入射された光の進行方向を変更して反射面8021(ミラー面)に導き、反射面8021(ミラー面)で反射された光の進行方向を出射面8031(ミラー面)で変更して出射する。回転機構50は、入射面8011(ミラー面)及び出射面8031(ミラー面)を通る直線を回転軸805としてローテーションミラー(光学素子)80を回転可能に支持し、車体のバンク角kに応じて車体のバンク方向と逆方向にローテーションミラー(光学素子)80を回転させる。
回転軸805は、反射面8021(ミラー面)に平行な平面と入射面8011(ミラー面)との交線に垂直で、反射面8021(ミラー面)に平行な直線である。実施の形態4では、z軸に平行な直線となる。また、回転軸805は、入射面8011(ミラー面)の中心位置を通る直線とすることができる。また、回転軸805は、入射面8011(ミラー面)上で、入射面8011(ミラー面)に入射する光束の中心光線と一致させることができる。
ローテーションミラー(光学素子)80は、ダブプリズム40の入射面401に相当する第1のミラー面8011を有する第1のミラー801、ダブプリズム40の出射面403に相当する第2のミラー面8031を有する第2のミラー803及びダブプリズム40の反射面402に相当する第3のミラー面8021を有する第3のミラー802を備える。第1のミラー801及び第2のミラー803は、互いに裏面側が対向するように位置して第3のミラー802の第3のミラー面8021側に配置されている。第1のミラーの第1のミラー面8011及び第3のミラー802の第3のミラー面8021のなす角度b1と第2のミラー803の第2のミラー面8031及び第3のミラー802の第3のミラー面8021のなす角度b2とは鋭角である。
回転機構50は、ローテーションミラー(光学素子)80をバンク角kの半分の回転量で回転させる。
車両用前照灯装置130は、ローテーションミラー(光学素子)80から出射された光を拡大して出射するプロジェクションレンズ60をさらに備える。回転機構50は、光軸Cを回転軸としてプロジェクションレンズ60を回転可能に支持し、プロジェクションレンズ60を車体のバンク方向kと逆方向に回転させる。また、プロジェクションレンズ60の回転量はバンク角kと同一である。
車両用前照灯装置130は、配光パターン形成部30をさらに備える。配光パターン形成部30は、光源11から出射された光を基に所定の配光パターンを有するパターン光000aを形成して出射する。
車両用前照灯装置130は、コリメートレンズ20をさらに備える。コリメートレンズ20は、光源11から出射された光を入射して平行光に変換して配光パターン形成部30に向けて出射する。
実施の形態5.
実施の形態5では、実施の形態2のダブプリズム40の代わりに実施の形態4で示したローテーションミラー80を設ける構成を持つ。実施の形態2で示した構成要素と同じ構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態2と構成要素は、光源11、コンデンサレンズ200、配光パターン形成部30、回転機構50、制御回路70及び車体傾斜検出部75である。なお、回転機構50の歯車502は、ローテーションミラー80の回転軸805に取り付けられている。
図18は、実施の形態5に係る車両用前照灯装置140の構成を概略的に示した構成図である。ここで、図18(A)は車両用前照灯装置140を側面から見た図であり、図18(B)は車両用前照灯装置140を上から見た図である。
以下、図の説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。xyz座標の設定は、実施の形態1と同様である。z−x面は車体が傾斜していないときの水平面である。z軸は車体の前後方向を示す。+z軸方向は車体の前方を示す。−z軸方向は車体の後方を示す。x軸は車体の横方向を示している。+x軸方向は、前方を向いて左側である。−x軸方向は、前方を向いて右側である。y軸はz−x面に垂直な方向を示している。+y軸方向は、上方向(空の方向)である。−y軸方向は、下方向(地面の方向)である。
車両用前照灯装置140は、z軸方向の光路上に光源11、コンデンサレンズ200、配光パターン形成部30及びローテーションミラー80を備えている。光源11は、光を+z方向に出射する。光路上の各構成要素は、+z軸方向に向けて、光源11、コンデンサレンズ200、配光パターン形成部30及びローテーションミラー80の順番で配置されている。
また、ローテーションミラー80は、光軸Cを回転軸805として回転可能に配置されている。実施の形態1で説明したように、光軸Cと回転軸805とを一致させないこともできるが、説明を簡単にするために、光軸Cと回転軸Rとを一致させて以下の説明を行う。光軸Cは、z軸に平行である。回転機構50は、ローテーションミラー80に回転力を与える。上述のように、回転機構50は、例えば、ステッピングモーター500、歯車501,502及び軸505を有している。回転機構50の回転量は、制御回路70によって制御される。ローテーションミラー80は、光学素子である。
ローテーションミラー80は、ミラー801,802,803、結合部品804及び回転軸805を有する。ローテーションミラー80の構造及び機能は、実施の形態4で説明した内容と同じである。
ローテーションミラー80は、実施の形態2のダブプリズム40と同等の機能を有する。このため、車両用前照灯装置140は、ローテーションミラー80を用いて実施の形態2の車両用前照灯装置110と同等の効果を得ることができる。また、ローテーションミラー80は実施の形態2のダブプリズム40に比べて製作が容易で安価である。加えて、ローテーションミラー80には回転軸805を設けることができるため、実施の形態2に比べて回転機構50を簡素化できる。
車両用前照灯装置140は、光源11と配光パターン形成部30との間に、コンデンサレンズ200をさらに備える。コンデンサレンズ200を透過した光束の発散角は、車体の垂直方向が車体の水平方向よりも小さい。
実施の形態6.
実施の形態6では、実施の形態3の変形ダブプリズム41の代わりに変形ローテーションミラー81を採用する。実施の形態3で示した構成要素と同じ構成要素には、同一の符号を付し、その説明を省略する。実施の形態3と構成要素は、光源11、コリメートレンズ20、回転機構50、制御回路70及び車体傾斜検出部75である。なお、回転機構50の歯車502は、変形ローテーションミラー81の回転軸815に取り付けられている。
図19は、実施の形態6に係る車両用前照灯装置150の構成を概略的に示した構成図である。ここで、図19(A)は車両用前照灯装置150を側面から見た図であり、図19(B)は車両用前照灯装置150を上から見た図である。
以下、図の説明を容易にするためにxyz座標を用いて説明する。xyz座標の設定は、実施の形態1と同様である。z−x面は車体が傾斜していないときの水平面である。z軸は車体の前後方向を示す。+z軸方向は車体の前方を示す。−z軸方向は車体の後方を示す。x軸は車体の横方向を示している。+x軸方向は、前方を向いて左側である。−x軸方向は、前方を向いて右側である。y軸はz−x面に垂直な方向を示している。+y軸方向は、上方向(空の方向)である。−y軸方向は、下方向(地面の方向)である。
車両用前照灯装置150は、z軸方向の光路上に光源11、コリメートレンズ20、変形ローテーションミラー81を備えている。光源11は、光を+z方向に出射する。光路上の各構成要素は、+z軸方向に向けて、光源11、コリメートレンズ20そして変形ローテーションミラー81の順番で配置されている。
また、変形ローテーションミラー81は、光軸Cを回転軸815として回転可能に配置されている。実施の形態1で説明したように、光軸Cと回転軸815とを一致させないこともできるが、説明を簡単にするために、光軸Cと回転軸Rとを一致させて以下の説明を行う。光軸Cは、z軸に平行である。回転機構50は、ローテーションミラー80に回転力を与える。上述のように、回転機構50は、例えば、ステッピングモーター500、歯車501,502及び軸505を有している。回転機構50の回転量は、制御回路70によって制御される。変形ローテーションミラー81は、光学素子である。
変形ローテーションミラー81は、ミラー811,812,813、結合部品814及び回転軸815を有する。変形ローテーションミラー81の構造及び機能は、実施の形態4で説明したローテーションミラー80の構造及び機能と、ミラー813がトロイダル面の形状をしている点で異なる。つまり、変形ローテーションミラー81のミラー811,812は、ローテーションミラー80のミラー801,802と同じである。また、変形ローテーションミラー81の結合部品814は、ローテーションミラー80の結合部品804と同じである。また、変形ローテーションミラー81の回転軸815は、ローテーションミラー80の回転軸805と同じである。
図20は、変形ローテーションミラー81を側面から見た構成図である。変形ローテーションミラー81のミラー813のミラー面8131は、トロイダル面の形状をしている。トロイダル面の形状は、x軸方向とy軸方向とで異なるパワーを有する面の形状である。トロイダル面の形状は、シリンドリカル面の形状も含む。シリンドリカル面は、円筒面のことである。シリンドリカル面は、一方向には曲率を持つが、それと直交する方向には曲率を持たない面のことである。ミラー面8131のx軸方向の曲率は、路面に対して水平方向(x軸方向)の配光に対応する。一方、ミラー面8131のy軸方向の曲率は、垂直方向(y軸方向)の配光に対応する。
また、図20に示すように、ミラー813の+y軸方向の端部は、ミラー811の+y軸方向の端部と同じ高さとなっている。つまり、光軸Cからミラー811の+y軸方向の端部までのy軸方向の距離を高さYmとすると、ミラー813の+y軸方向の端部は、光軸Cから高さYmの位置となる。
図20に示すx座標は、実施の形態3の図13に示したx座標と同様の座標である。x座標は、変形ローテーションミラー81のミラー面8131のトロイダル面の座標である。図20に示すx座標は、z軸がミラー面8131に垂直な座標である。z軸は、トロイダル面の基準軸である。x軸は、ミラー面8131の接線方向を示している。また、x軸はx軸に平行である。y軸は、ミラー面8131の接線方向を示している。また、y−z面は、光軸Cを通り、y−z面に平行な面である。つまり、光軸Cは、y−z面上に存在する。x座標の原点は、ミラー813の+y軸方向の端部に位置する。
ミラー面8131の+y軸方向の端部に位置するx座標は、光軸Cに対するy軸の角度が、光軸Cに対するミラー面8111の角度と等しくなっている。つまり、ミラー813の+y軸方向の端部でのz軸は、ミラー面8111の法線と、x−y平面に対して面対称となっている。つまり、ミラー813は、ミラー面8131のトロイダル面形状の中心軸を、ミラー813の+y軸方向の端部でのz軸として設計している。そして、トロイダル面形状の中心軸よりも+y軸方向の部分を切り取った形状となっている。図20では、切り取った部分を破線で示している。このトロイダル面の配置及び切り取りは、実施の形態3で説明したトロイダルレンズの配置及び切り取りと同じである。
前照灯装置の配光パターンは、路面に対して水平方向に広く、垂直方向に狭い。つまり、配光パターンは、x軸方向とy軸方向とでは異なる。このため、ミラー面8131のトロイダル面は、水平方向(x軸方向)の配光を決めるx方向の曲率と垂直方向の配光を決めるy方向の曲率とが異なる。x方向の曲率は、水平方向に幅の広い配光パターンを形成する。y方向の曲率は、垂直方向に幅の狭い配光パターンを形成する。
つまり、ミラー面8131は、x軸方向の負のパワーがy軸方向の負のパワーよりも大きい曲面となる。これにより、配光パターンは、x軸方向に幅が広く形成され、y軸方向に幅が狭く形成される。x軸は、光軸Cに直角で、ミラー812のミラー面8121に平行な軸である。y軸は、x軸に直角で、ミラー面8131の接線方向に平行な軸である。
また、ミラー面8131は、トロイダル面の形状をしている。そのため、ミラー面8131のz−x面に対するトロイダル面の傾きは、−y軸方向にいくほど大きくなる。
ミラー813の上側(+y軸方向側)から出射される光線は配光パターンの上側(+y方向側)の照射領域に対応する。また、ミラー813の下側(−y軸方向側)から出射される光は配光パターンの下側(−y方向側)の照射領域に対応する。
上述のように、ミラー面8131の上側(+y軸方向側)の端部では、光軸Cに対するy軸方向のミラー面8131の傾きは、光軸Cに対するミラー面8111の傾きに等しい。ミラー面8131の上側(+y軸方向側)の端部では、z−x面に対するy軸方向のミラー面8131の傾きは、z−x面に対するミラー面8111の傾きに等しい。このため、ミラー面8131の上側の端部では、局所的に見れば、x軸方向のみに曲率を有する反射面が配置されていることと等価である。したがって、平面ミラーを配置した場合と比べて、ミラー813の上端部(上側の端部)では、配光はx軸方向のみに広げられる。このため、配光パターンの上端部はx軸方向に幅広く直線形状となる。
一方、ミラー813の下側(−y軸方向側)では、x軸方向の曲率による作用(配光をx軸方向に広げる作用)とy軸方向の曲率による作用(配光を−y方向へ広げる作用)の合成作用の方向に光線が出射される。
例えば、ミラー813の下端部のy−z面上から出射される光線は、−y軸方向に配光パターンが広がるように出射される。これは、y−z面上では、x軸方向の曲率によるx軸方向に配光を広げる作用が働かないためである。また、ミラー813下端部のx軸方向の端から出射される光線は、x軸方向に配光を広げる作用と、−y方向に配光を広げる作用の合成された方向に出射される。
したがって、配光パターンの下端部は、x軸方向の中心が最も−y軸方向に配光が広げられた下側に凸形状となる曲線的な配光形状となる。つまり、実施の形態6に係る車両用前照灯装置150は、配光パターンの上側は水平方向に幅広い直線形状で、配光パターンの下側は、下側に凸形状となる曲線形状とすることができる。
また、変形ローテーションミラー81の出射面(ミラー面8131)は、トロイダル面形状のミラーに限らず非球面形状のミラー又は自由曲面形状のミラーを用いることができる。つまり、出射面(ミラー面8131)から出射される光束の発散角が、水平方向(x軸方向)で大きく、垂直方向(y軸方向)で小さければ良い。このため、変形ローテーションミラーの出射面(ミラー面8131)の面形状は、x軸方向の断面とy軸方向の断面とで異なる形状とすることができる。車両用前照灯装置の配光は、路面に対して水平方向に広く、垂直方向に狭い。つまり、ミラー面8131で反射した後における光束のx軸方向の広がり角(発散角)は、ミラー面8131で反射した後における光束のy軸方向の広がり角(発散角)よりも大きくする必要がある。これを実現するには、例えば、変形ローテーションミラーの出射面(ミラー面8131)のx軸方向の断面とy軸方向の断面とを異なる形状とすることができる。このような面形状は、例えば、トロイダル面、非球面形状又は自由曲面形状などが相当する。
また、この機能は前照灯装置の全体で発揮できれば良い。車両用前照灯装置150の光学部品は、コリメートレンズ20及び変形ローテーションミラー81である。それらのいずれかの光学面にこの機能を付与することも可能である。しかし、配光パターンの形状を作り出す負のパワーの面は、変形ローテーションミラー81の出射面に設ける事が望ましい。例えば、負のパワーの面を変形ローテーションミラー81の出射面より光源11側の光学面に設けると、その光学面で光束が太くなりその後の光学部品の大きさが大きくなる。このため、小型化が困難となる。
このように、実施の形態6に係る車両用前照灯装置150は、実施の形態3の変形ダブプリズム41の替わりに変形ローテーションミラー81を設けている。そして、車両用前照灯装置150は、この変形ローテーションミラー81を車体のバンク角kに応じて光軸Cを回転軸815として回転させることで、車体が傾いた状況で、運転者の視線が向く進行方向の領域を照射するという所期の目的を果たすことができる。
さらに、変形ローテーションミラー81は、実施の形態3の変形ダブプリズム41と比べて製作が容易で安価である。加えて、変形ローテーションミラー81には、回転軸815を設けることができるため、実施の形態3と比べて回転機構50を簡素化することができる。実施の形態3の変形ダブプリズム41と同等の機能を有するため、変形ローテーションミラー81を用いて実施の形態3と同等の効果を得ることができる。
変形ローテーションミラー81は、出射面8131(ミラー面)が曲面で形成されており、出射面8131(ミラー面)から出射される光束を反射面8121(ミラー面)に平行な平面で切断した平面上の発散角が出射面8131(ミラー面)から出射される光束を反射面8121(ミラー面)に垂直で光束の中心光線を含む平面で切断した平面上の発散角よりも小さい。なお、実施の形態では、光束の中心光線は、光軸Cと一致している。また、実施の形態では、光束の中心光線は、回転軸Rと一致している。なお、「切断した平面上」とは、光束の切断面に等しい。また、出射面8131(ミラー面)は、光束を含み反射面8121(ミラー面)に平行な平面で切断した平面上の形状と光束を含み反射面8121(ミラー面)に垂直な平面で切断した平面上の形状とを異なる形状とすることができる。なお、光束を含み反射面8121(ミラー面)に垂直な平面は、光束の中心光線を含む平面とすることができる。
出射面8131(ミラー面)を曲面で形成することにより、出射面8131(ミラー面)は、反射面8121(ミラー面)に垂直で光束の中心光線を含む平面で切断した平面上の負のパワーが反射面8121(ミラー面)から遠ざかるほど小さくなる。なお、実施の形態では、光束の中心光線は、光軸Cと一致している。また、実施の形態では、光束の中心光線は、回転軸Rと一致している。
上述した各実施の形態にかかる車両用前照灯装置を備える車両は、自動二輪車に限るものではない。例えば、自動三輪車に採用することができる。例えば、ジャイロと呼ばれる自動三輪車である。「ジャイロと呼ばれる自動三輪車」とは、前輪が1輪で、後輪が1軸2輪の3輪でできたスクーターである。日本では原動機付自転車に該当する。車体中央付近に回転軸を持ち、前輪や運転席を含む車体のほとんどを左右方向に傾けることができる。この機構によって、自動二輪車と同様に旋回の際に内側へ重心を移動することができる。また、四輪の自動車にも採用することができる。四輪の自動車の場合には、例えば、コーナーを左方向に曲がる際には、車体は右方向に傾く。また、コーナーを右方向に曲がる際には、車体は左方向に傾く。これは、遠心力によるものである。この点で、二輪車とバンク方向が逆になる。しかし、四輪の自動車も、車体のバンク角を検出して、照射領域2003を修正することができる。また、本発明に係る車両用前照灯装置を備えることで、四輪の自動車は、片輪側だけが障害物などに乗り上げるなどして車体が傾いた場合に、車体の傾きがないときと同じ照射領域2003を得ることが可能である。
なお、以上のように本発明の実施の形態について説明したが、本発明はこれらの実施の形態に限るものではない。
100,110,120,130,140,150 車両用前照灯装置、 11 光源、 12 発光面、 20 コリメートレンズ、 200 コンデンサレンズ、 2001 路面の端の部分、 2002 センターライン、 2003 照射領域、 2004 コーナー領域、 30 配光パターン形成部、 40 ダブプリズム、 41 変形ダブプリズム、 401 入射面、 402,412 反射面、 403,413,414 出射面、 4000a,4000b,8000a,8000b パターン光、 4001a,4002a,4003a,4004a,4005a,4001b,4002b,4003b,4004b,4005b 位置、 50 回転機構、 500 ステッピングモーター、 501,502,503,504 歯車、 505 軸、 60 プロジェクションレンズ、 70 制御回路、 75 車体傾斜検出部、 80 ローテーションミラー、 81 変形ローテーションミラー、 801,802,803 ミラー、 811,812,813 ミラー、 8000a,8000b パターン光、 8011,8021,8031,8111,8121,8131 ミラー面、 8001a,8002a,8003a,8004a,8005a,8001b,8002b,8003b,8004b,8005b 位置、 804,814 結合部品、 805,815 回転軸、 C 光軸、 k バンク角、 a1,a2,b1,b2 角度、 i 回転角、 R 回転、 H−H 水平な線、 V−V 鉛直な線。

Claims (14)

  1. 光を放射する光源と、
    入射面と反射面と出射面とを有し、前記入射面に入射された前記光の進行方向を前記入射面で変更して前記反射面に導き、前記反射面に導かれた前記光を前記反射面で反射して前記出射面に導き、前記出射面に導かれた前記光の進行方向を前記出射面で変更して出射する光学部品と、
    前記入射面及び前記出射面を通り、前記入射面に入射する直前の前記光の中心光線に平行な直線を回転軸として前記光学部品を回転可能に支持する回転機構と
    を備え、
    前記入射面は、前記反射面に対して傾斜した面であり、
    前記出射面は、前記反射面に対して傾斜したトロイダル面であり、
    前記入射面と前記出射面とは、互いに対向する位置に配置され、前記入射面と前記出射面との間の間隔は、前記反射面から離れるにつれて短くなる
    車両用前照灯装置。
  2. 前記回転機構は、前記車両用前照灯装置が備えられた車体のバンク角に応じて前記光学部品を回転させる
    請求項1に記載の車両用前照灯装置。
  3. 前記回転機構は、前記車体のバンク方向と逆方向に前記光学部品を回転させる請求項2に記載の車両用前照灯装置。
  4. 前記回転機構は、前記光学部品を前記バンク角の半分の回転量で回転させる請求項2又は3に記載の車両用前照灯装置。
  5. 前記回転軸は、前記反射面に平行な平面と前記入射面との交線に垂直で、前記反射面に平行な直線である請求項1から4のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
  6. 前記光学部品は、ダブプリズムであり、
    前記入射面は、前記ダブプリズムの台形形状の1つの脚を含む面であり、
    前記出射面は、前記ダブプリズムの台形形状の他の脚を含む面であり、
    前記反射面は、前記入射面及び前記出射面と鋭角をなす面である請求項1から5のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
  7. 光を放射する光源と、
    入射面と反射面と出射面とを有し、前記入射面に入射された前記光の進行方向を前記入射面で変更して前記反射面に導き、前記反射面に導かれた前記光を前記反射面で反射して前記出射面に導き、前記出射面に導かれた前記光の進行方向を前記出射面で変更して出射する光学部品と、
    前記入射面及び前記出射面を通り、前記入射面に入射する直前の前記光の中心光線に平行な直線を回転軸として前記光学部品を回転可能に支持する回転機構と
    を備え
    前記入射面は、前記反射面に対して傾斜した第1のミラー面であり、
    前記出射面は、前記反射面に対して傾斜したトロイダル面である第2のミラー面であり、
    前記反射面は、第3のミラー面であり、
    前記光学部品は、前記第1のミラー面を有する第1のミラー、前記第2のミラー面を有する第2のミラー及び前記第3のミラー面を有する第3のミラーを備え、前記回転軸を中心に回転可能なローテーションミラーであり、
    前記第1のミラー及び前記第2のミラーは、前記第1のミラー面の反対側の面である第1の裏面と前記第2のミラー面の反対側の面である第2の裏面とが互いに対向するように配置され、前記第1の裏面と前記第2の裏面との間の間隔は、前記第3のミラー面から離れるにつれて長くなる
    車両用前照灯装置。
  8. 記出射面から出射される光束を前記反射面に平行な平面で切断した平面上の発散角が、前記出射面から出射される前記光束を前記反射面に垂直で前記光束の中心光線を含む平面で切断した平面上の発散角よりも小さい請求項1から7のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
  9. 記反射面に垂直で光束の中心光線を含む平面で切断した平面上における前記出射面の負のパワーが前記反射面から遠ざかるほど小さくなる請求項1から8のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
  10. 前記光源から出射された前記光を配光パターンを有するパターン光に形成し、前記パターン光を前記入射面に向けて出射する配光パターン形成部をさらに備える請求項1から9のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
  11. 前記光源から出射された前記光を平行光に変換して前記配光パターン形成部に向けて出射するコリメートレンズをさらに備える請求項10に記載の車両用前照灯装置。
  12. 前記光源と前記配光パターン形成部との間に、コンデンサレンズをさらに備え、
    前記コンデンサレンズを透過した光束の前記車両用前照灯装置が備えられた車体の垂直方向における発散角が前記車体の水平方向における発散角よりも小さい請求項10に記載の車両用前照灯装置。
  13. 前記光学部品から出射された前記光を拡大して出射するプロジェクションレンズをさらに備え、
    前記回転機構は、前記光源の発光面の中心と前記プロジェクションレンズの中心とを結ぶ直線で示される光軸を前記回転軸として前記プロジェクションレンズを回転可能に支持する請求項1から12のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
  14. 前記光学部品から出射された前記光を拡大して出射するプロジェクションレンズをさらに備え、
    前記回転機構は、前記光源の発光面の中心と前記プロジェクションレンズの中心とを結ぶ直線で示される光軸を前記回転軸として前記プロジェクションレンズを回転可能に支持し、前記プロジェクションレンズを前記車両用前照灯装置が備えられた車体のバンク方向と逆方向に回転させる請求項1から12のいずれか1項に記載の車両用前照灯装置。
JP2014534184A 2012-09-07 2013-09-03 車両用前照灯装置 Active JP5855258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014534184A JP5855258B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-03 車両用前照灯装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197486 2012-09-07
JP2012197486 2012-09-07
JP2013114395 2013-05-30
JP2013114395 2013-05-30
JP2014534184A JP5855258B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-03 車両用前照灯装置
PCT/JP2013/005186 WO2014038177A1 (ja) 2012-09-07 2013-09-03 車両用前照灯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5855258B2 true JP5855258B2 (ja) 2016-02-09
JPWO2014038177A1 JPWO2014038177A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534184A Active JP5855258B2 (ja) 2012-09-07 2013-09-03 車両用前照灯装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9689549B2 (ja)
EP (1) EP2894086B1 (ja)
JP (1) JP5855258B2 (ja)
CN (1) CN104602997B (ja)
WO (1) WO2014038177A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2907732B1 (en) 2012-10-11 2018-01-31 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle headlight device
JP6160206B2 (ja) * 2013-04-23 2017-07-12 三菱電機株式会社 光軸調整装置
JP5858185B2 (ja) * 2014-06-13 2016-02-10 ウシオ電機株式会社 光投射装置および車載用前照灯
WO2017122629A1 (ja) 2016-01-13 2017-07-20 三菱電機株式会社 前照灯モジュール及び前照灯装置
US10539287B2 (en) * 2016-01-13 2020-01-21 Mitsubishi Electric Corporation Headlight module and headlight device
FR3056685B1 (fr) * 2016-09-28 2021-01-15 Valeo Vision Support monobloc pour dispositif lumineux avec matrice de micro-miroirs
CN108692267A (zh) * 2017-03-03 2018-10-23 长城汽车股份有限公司 前照灯的调节机构
WO2019039051A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
JP7002255B2 (ja) * 2017-09-08 2022-02-04 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
WO2019067550A1 (en) * 2017-09-26 2019-04-04 Mark Fuller SOLAR TUBE
CN112166366B (zh) * 2018-06-04 2022-12-06 三菱电机株式会社 光照射装置
US11493365B2 (en) * 2018-08-28 2022-11-08 Mitsubishi Electric Corporation Light irradiation device
WO2020216206A1 (zh) * 2019-04-25 2020-10-29 苏州欧普照明有限公司 一种配光组件和照明装置
US10823358B1 (en) * 2019-12-19 2020-11-03 Valeo Vision Device and method of directing a light via rotating prisms
EP3971470B1 (de) * 2020-09-16 2024-03-06 ZKW Group GmbH Hochauflösender fahrzeugscheinwerfer
CN113091013B (zh) * 2021-03-16 2022-11-01 苏州海栎森视觉有限公司 一种通过脉冲调制控制的adb透镜组

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261242A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 旋回撮像装置
JPH09277974A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Hideo Hayashi 照射範囲を一定に保つ二輪車用前照灯
JP2001347977A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
JP2003086009A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2005228502A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2008151642A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 測色装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6251101A (ja) 1985-08-02 1987-03-05 スタンレー電気株式会社 二輪車用前照灯装置
JPH0762962B2 (ja) 1986-12-20 1995-07-05 株式会社小糸製作所 車輌用前照灯
JPS63312280A (ja) 1987-06-12 1988-12-20 スタンレー電気株式会社 二輪車用ヘッドランプ
JPH01173095U (ja) * 1988-05-27 1989-12-07
JP4078151B2 (ja) 2001-08-24 2008-04-23 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯
EP1288069B1 (en) 2001-08-24 2009-12-16 Stanley Electric Co., Ltd. Vehicle headlight
JP4054594B2 (ja) 2002-04-04 2008-02-27 日東光学株式会社 光源装置及びプロジェクタ
AT500893B1 (de) * 2004-10-14 2006-11-15 Zizala Lichtsysteme Gmbh Fahrzeugscheinwerfer
DE102005014754A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-05 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH KFZ-Scheinwerfer
JP4523509B2 (ja) 2005-07-29 2010-08-11 株式会社小糸製作所 灯具の照射方向制御装置
DE102005037764B4 (de) 2005-08-10 2008-07-03 Carl Zeiss Jena Gmbh Anordnung zur homogenen Beleuchtung eines Feldes
JP2007333525A (ja) 2006-06-14 2007-12-27 Samsung Yokohama Research Institute Co Ltd 距離測定装置
US7674022B2 (en) * 2006-11-09 2010-03-09 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Motorcycle headlight device
DE102008019125A1 (de) * 2008-04-16 2009-10-22 Volkswagen Ag Fahrzeugleuchte
JP2010122485A (ja) 2008-11-20 2010-06-03 Seiko Epson Corp 投射型表示装置
JP2010164855A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Olympus Corp ロッドインテグレータ、及びそれを備えた照明系及び投影装置
DE202009011500U1 (de) * 2009-08-20 2010-12-30 Arnold & Richter Cine Technik Gmbh & Co. Betriebs Kg Optisches System für eine LED-Leuchte
JP5535663B2 (ja) * 2010-01-14 2014-07-02 株式会社小糸製作所 車両用ヘッドランプ
FR2963922B1 (fr) 2010-08-18 2014-08-29 Quality Electronics Design S A Phare frontal pour vehicule a deux roues

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06261242A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Mitsubishi Electric Corp 旋回撮像装置
JPH09277974A (ja) * 1996-04-15 1997-10-28 Hideo Hayashi 照射範囲を一定に保つ二輪車用前照灯
JP2001347977A (ja) * 2000-06-06 2001-12-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車用ヘッドランプ装置
JP2003086009A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Stanley Electric Co Ltd 車両用前照灯
JP2005228502A (ja) * 2004-02-10 2005-08-25 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具ユニット
JP2008151642A (ja) * 2006-12-18 2008-07-03 Toyota Motor Corp 測色装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9689549B2 (en) 2017-06-27
CN104602997B (zh) 2017-11-10
US20150204504A1 (en) 2015-07-23
EP2894086A1 (en) 2015-07-15
EP2894086B1 (en) 2017-12-20
JPWO2014038177A1 (ja) 2016-08-08
EP2894086A4 (en) 2016-12-07
CN104602997A (zh) 2015-05-06
WO2014038177A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5855258B2 (ja) 車両用前照灯装置
US10458611B2 (en) Headlight module and headlight device
JP6918191B2 (ja) 前照灯モジュール及び車両用前照灯装置
JP5902350B2 (ja) 車両用前照灯モジュール、車両用前照灯ユニット及び車両用前照灯装置
JP6161732B2 (ja) 前照灯装置
JP5920480B2 (ja) 車両用前照灯装置
CN108603644B (zh) 前照灯模块和前照灯装置
US10495277B2 (en) Headlight module with two light guides receiving light from two light sources
JP5437599B2 (ja) 自動車用ヘッドライトのための照明モジュール
JP2014191996A (ja) 車両用灯具ユニット
JP6079059B2 (ja) 前照灯装置
CN118346939B (zh) 一种超窄光学透镜及车灯

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5855258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250