JPH0323963A - 印字装置 - Google Patents
印字装置Info
- Publication number
- JPH0323963A JPH0323963A JP15874089A JP15874089A JPH0323963A JP H0323963 A JPH0323963 A JP H0323963A JP 15874089 A JP15874089 A JP 15874089A JP 15874089 A JP15874089 A JP 15874089A JP H0323963 A JPH0323963 A JP H0323963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- printing
- paper
- transparent
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 235000011511 Diospyros Nutrition 0.000 description 1
- 241000723267 Diospyros Species 0.000 description 1
- 101100490184 Drosophila melanogaster Ack gene Proteins 0.000 description 1
- QQBPLXNESPTPNU-KTKRTIGZSA-N N-oleoyldopamine Chemical group CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(=O)NCCC1=CC=C(O)C(O)=C1 QQBPLXNESPTPNU-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000006748 scratching Methods 0.000 description 1
- 230000002393 scratching effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Sheets (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、印字装置に関し、特にOHPシー1・等のよ
うに裏面から光を当て、投影することを11的とした透
明または半透明の媒体に印字する際の方式を改良したも
のに関する。
うに裏面から光を当て、投影することを11的とした透
明または半透明の媒体に印字する際の方式を改良したも
のに関する。
[従来の技術]
一般に、印字装置で印字の対象となるのは、不透明な紙
が多いが、場合によっては、OHPシーl−等の透IJ
Jまたほ半透llJJの奴体に印字することかある。
が多いが、場合によっては、OHPシーl−等の透IJ
Jまたほ半透llJJの奴体に印字することかある。
また、従来の印字装置には、紙柿を検知する−f段が設
けられておらず、紙種にかかわらず、画−的な印字を行
うものとなっていた。
けられておらず、紙種にかかわらず、画−的な印字を行
うものとなっていた。
E発明が解決しようとする課題j
ところで、OHPシ一ト等に印字して実際にプロジーク
タ等で投影する場合、シー1・七にペンで書き込みを入
れることがある。この場合、後でその書き込みを消そう
とする場合、印字と書き込みが同じ表面にあるため、印
字したものまで消してしまったり、キズつけたりするこ
とがあった。
タ等で投影する場合、シー1・七にペンで書き込みを入
れることがある。この場合、後でその書き込みを消そう
とする場合、印字と書き込みが同じ表面にあるため、印
字したものまで消してしまったり、キズつけたりするこ
とがあった。
本発明は、印字するシートが透明あるいは半透明である
場合、印字する画像をシートの裏面に印字することによ
り、この印字画像を損なうことなく、シート表面への書
き込みや、その消去を自在に行えるようにした印字装置
を捉供することを目的とする。
場合、印字する画像をシートの裏面に印字することによ
り、この印字画像を損なうことなく、シート表面への書
き込みや、その消去を自在に行えるようにした印字装置
を捉供することを目的とする。
[課題を解決する手段]
本発明は、透明または半透明なシートに印字可能な印字
装置において、印字用紙が透明または半透明のシートで
あることを識別する識別手段と、上記シートに印字する
パターン情報を一時格納しておくメモリと、このメモリ
から上記パターン情報によるビデオ信号を発生させ・る
際に、上記識別手段で識別される紙種に応じて各ライン
毎にインクリメントまたはデクリメントするアドレス制
御手段と、上記アドレス制御手段が各ラインをデクリメ
ントする場合に、ビデオ信号の転送ワードブσに、最上
位ビッ1・から最下位ビン1・まで舶次入れ換えるビッ
1・制御手段とを有することを特徴とする。
装置において、印字用紙が透明または半透明のシートで
あることを識別する識別手段と、上記シートに印字する
パターン情報を一時格納しておくメモリと、このメモリ
から上記パターン情報によるビデオ信号を発生させ・る
際に、上記識別手段で識別される紙種に応じて各ライン
毎にインクリメントまたはデクリメントするアドレス制
御手段と、上記アドレス制御手段が各ラインをデクリメ
ントする場合に、ビデオ信号の転送ワードブσに、最上
位ビッ1・から最下位ビン1・まで舶次入れ換えるビッ
1・制御手段とを有することを特徴とする。
[作用]
木発明では、透明あるいは半透明のシートに対しては、
印字パターンをミラーイメージでシー1・の裏面に印字
することにより、このシー1・をOHPシ一ト等として
支障がな〈用いることができ、しかも、このシー1・の
印字画像を損なうことなく、シート表面への書き込みや
、その消去を自在に行うことができる。
印字パターンをミラーイメージでシー1・の裏面に印字
することにより、このシー1・をOHPシ一ト等として
支障がな〈用いることができ、しかも、このシー1・の
印字画像を損なうことなく、シート表面への書き込みや
、その消去を自在に行うことができる。
[実施例]
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
この実施例装置は、紙種センサlと、バッファ3と、制
御部5と、ビットマップメモリ6と、DMAコン1・ロ
ーラ(DMAC)10と、フリ,プフロップ16と、カ
ウンタl7と、レジスタ22と、セレクタ23と、シフ
1・レジスタ25と、アドレスバス27と、データバス
28とを有する。
御部5と、ビットマップメモリ6と、DMAコン1・ロ
ーラ(DMAC)10と、フリ,プフロップ16と、カ
ウンタl7と、レジスタ22と、セレクタ23と、シフ
1・レジスタ25と、アドレスバス27と、データバス
28とを有する。
制御部5は、バッファ3をイネーブルにするためのセン
ス信号4と、ビットマップメモリ6のチップセレクト信
号7と、ライト信号8と、リード信号9とを出力する。
ス信号4と、ビットマップメモリ6のチップセレクト信
号7と、ライト信号8と、リード信号9とを出力する。
また、制御部5は、DMAC 1 0に対し、ホールド
アクノリッジ信号12と、アドレスのインクリメン1・
/デクリメントを設定する信号l3とを出力する。
アクノリッジ信号12と、アドレスのインクリメン1・
/デクリメントを設定する信号l3とを出力する。
一方、DMACIOは、制御部5に対するホールド信号
l1を出力する。また、DMAC 1 0は、ビデオ転
送データをレジスタ22にラッチさせるクロック21を
レジスタ22に供給する。
l1を出力する。また、DMAC 1 0は、ビデオ転
送データをレジスタ22にラッチさせるクロック21を
レジスタ22に供給する。
また、不図示のプリンタエンジン部からは、インバータ
2を介してフリップフロップl6にビームディテクト信
号14が供給され、かつフリップフロップl6、カウン
タl7およびシフトレジスタ25には、ビデオ信号転送
用のクロック(VDCK)15が供給されている。
2を介してフリップフロップl6にビームディテクト信
号14が供給され、かつフリップフロップl6、カウン
タl7およびシフトレジスタ25には、ビデオ信号転送
用のクロック(VDCK)15が供給されている。
カウンタl7は、上記VDCKクロック15の数を計数
し、l6コのクロックを計数毎にキャリ信号19を発生
する。フリップフロップl6は、カウンタ17にイネー
ブル信号l8を出力しており、DMAC1 0は、フリ
ップフロップl6とカウンタ17の各クリア端子に1ス
キャン分のビデオ信号を転送したときに発生するターミ
ナルカウント信号20を供給する。
し、l6コのクロックを計数毎にキャリ信号19を発生
する。フリップフロップl6は、カウンタ17にイネー
ブル信号l8を出力しており、DMAC1 0は、フリ
ップフロップl6とカウンタ17の各クリア端子に1ス
キャン分のビデオ信号を転送したときに発生するターミ
ナルカウント信号20を供給する。
セレクタ23は、レジスタ22のデータのMSB(ビッ
ト15)からLSB (ビットO)までの順序をセレク
ト信号24により入れ換えるか否かを選択するものであ
る。
ト15)からLSB (ビットO)までの順序をセレク
ト信号24により入れ換えるか否かを選択するものであ
る。
シフトレジスタ25は、上記セレクタ23の出力をビデ
オ信号26として上記ビデオクロック15と同期して送
出するものである。
オ信号26として上記ビデオクロック15と同期して送
出するものである。
第2図(a)、(b)は、本実施例装置における印字方
式を示す模式図である。
式を示す模式図である。
第2図(a)に示すように、ビットマップメモリ6上に
展開されたドットパターンは、紙の表面に印字する場合
、1ライン毎に相対アドレスの小さいほうから順次ビデ
オ転送される。しかし、裏面に印字する場含、1ライン
jαにアドレスの大きいほうから小さなほうへデクリメ
ン1・シながら、かつ第2図(b)で示すように、ビデ
オ転送峙にデータビッ1・の並びを順次逆にして転送さ
れる。
展開されたドットパターンは、紙の表面に印字する場合
、1ライン毎に相対アドレスの小さいほうから順次ビデ
オ転送される。しかし、裏面に印字する場含、1ライン
jαにアドレスの大きいほうから小さなほうへデクリメ
ン1・シながら、かつ第2図(b)で示すように、ビデ
オ転送峙にデータビッ1・の並びを順次逆にして転送さ
れる。
これによって実際の印字は、紙の先端から左右方向が逆
になり結果的に通常に比べてミラーイメジとして行なわ
れることになる。
になり結果的に通常に比べてミラーイメジとして行なわ
れることになる。
第3図は、この印字動作を説明するタイミングチャート
である。なお、各信号の添字本は負論理信号であること
を示している。
である。なお、各信号の添字本は負論理信号であること
を示している。
図中T1において、紙種センサ1の入力結果に基づいて
、セレクト信号(S E L)を“L”にする。このと
き制御部5はDMAC 1 0に対してアドレスカウン
タをデクリメント側に(つまりU/D信シJ=を“L”
に)設定してある。T2のVDCKの立ち上りで、BD
.信号をフリップフロップ16にセッ1・シ、カウンタ
17のイネーブル信号(HENB)18が“T R U
E ”になる。次のVDCK15の立ち上り(T3)
でビデオ信号を送出し始める。このとき少なくともT3
以前に送出すべきデータがレジスタ22にセッ1・され
ていることは言うまでもない。
、セレクト信号(S E L)を“L”にする。このと
き制御部5はDMAC 1 0に対してアドレスカウン
タをデクリメント側に(つまりU/D信シJ=を“L”
に)設定してある。T2のVDCKの立ち上りで、BD
.信号をフリップフロップ16にセッ1・シ、カウンタ
17のイネーブル信号(HENB)18が“T R U
E ”になる。次のVDCK15の立ち上り(T3)
でビデオ信号を送出し始める。このとき少なくともT3
以前に送出すべきデータがレジスタ22にセッ1・され
ていることは言うまでもない。
この後、lワード(16ビッ1・)のレジスタ22の内
容を送出しつつ、T4のクロックの立ち上りで、カウン
タl7のキャリ信号(DREQゆ)19が”TRUE”
になる。これによってDMACIOは制御部5に対して
バスの開け渡し要求であるホールド信号(HOLDや)
11を出力し、制御部5は準備が整い次第、ホールドア
クホリッジ信号(HOLDA。)12を“’ TRUE
’“にし、バスをDMAC 1 0側に開け渡す。
容を送出しつつ、T4のクロックの立ち上りで、カウン
タl7のキャリ信号(DREQゆ)19が”TRUE”
になる。これによってDMACIOは制御部5に対して
バスの開け渡し要求であるホールド信号(HOLDや)
11を出力し、制御部5は準備が整い次第、ホールドア
クホリッジ信号(HOLDA。)12を“’ TRUE
’“にし、バスをDMAC 1 0側に開け渡す。
DMACIOは、バスを開け渡されると、ビットマップ
のアドレスを出力し、出てきたデータをT5でレジスタ
のランチ信号(DACK)k:よりレジスタ22にラッ
チする。その後DREQ.信号19が“FALSE”に
なるため、DMACIOからのHOLD◆信号l1か゛
’FALSE ”になり、そのため、制御部5からのH
OLDAゆ信号12が“FALSE ’”になる。また
、そこまでにDMAC10は、アドレスバス27および
データパス28をハイインビータダンスにするのは明ら
かである。T6以後、レジスタ22にラッチされた16
ビッ1・がVDCK15に同期して出力され、これらの
処理をくり返すごとに1スキャンがプリンタエンジンに
対して送出されることになる。
のアドレスを出力し、出てきたデータをT5でレジスタ
のランチ信号(DACK)k:よりレジスタ22にラッ
チする。その後DREQ.信号19が“FALSE”に
なるため、DMACIOからのHOLD◆信号l1か゛
’FALSE ”になり、そのため、制御部5からのH
OLDAゆ信号12が“FALSE ’”になる。また
、そこまでにDMAC10は、アドレスバス27および
データパス28をハイインビータダンスにするのは明ら
かである。T6以後、レジスタ22にラッチされた16
ビッ1・がVDCK15に同期して出力され、これらの
処理をくり返すごとに1スキャンがプリンタエンジンに
対して送出されることになる。
なお、第3図には示していないが、lスキャンのビデオ
信号が送出されたところで、DMAClOからターミナ
ル力ウン1・イ−’; ’j 2 0が出力されて、フ
リップフロップ16及び′カウンタ17をクリアする。
信号が送出されたところで、DMAClOからターミナ
ル力ウン1・イ−’; ’j 2 0が出力されて、フ
リップフロップ16及び′カウンタ17をクリアする。
これはあらかじめDMAC 1 0がlスキャンのワー
ド数を設定したら、カウンタ17からのキャリ信号19
の回数を計数比較して、上記設定したワード数になった
ところでターミナルカウント信号20を出力するように
構威されているためである。
ド数を設定したら、カウンタ17からのキャリ信号19
の回数を計数比較して、上記設定したワード数になった
ところでターミナルカウント信号20を出力するように
構威されているためである。
第4図は、紙種センサ1の詳細を示す模式図である。
この紙種センサ1は、発光ダイオード27とフォトセン
ザ28の組合わせによるファトインタラプタであり、装
置筐体31の紙カセット装着部に設けられている。紙カ
セッ1・30には、OHPシ一ト29等の透明又は半透
明のシー1・がセッ1・されている。
ザ28の組合わせによるファトインタラプタであり、装
置筐体31の紙カセット装着部に設けられている。紙カ
セッ1・30には、OHPシ一ト29等の透明又は半透
明のシー1・がセッ1・されている。
ここで発光タイ才一127からの光が、シー1・29を
透過してフォ1・センサ28に入光することになり、紙
種を判断する。
透過してフォ1・センサ28に入光することになり、紙
種を判断する。
第5図は、本発明の他の実施例を示す模式図である。
上記第4図の場合、紙カセット30の中に1枚でも不透
明な紙が混しっていればフォ1・センサ28に光が当た
らないため、裏面に印字できない。そこで、これを避け
るため、紙カセッl− 3 0と印字部32の中途位置
に発光ダイオード27とフォトセンサ28を設ける。従
って、現在印字しようとしている紙の種類がセンスでき
るため、より効果的である。
明な紙が混しっていればフォ1・センサ28に光が当た
らないため、裏面に印字できない。そこで、これを避け
るため、紙カセッl− 3 0と印字部32の中途位置
に発光ダイオード27とフォトセンサ28を設ける。従
って、現在印字しようとしている紙の種類がセンスでき
るため、より効果的である。
また、このようなセンサを設ける代りに、紙種をパネル
等の操作部から人力しても同様の効果があることは言う
までもない。
等の操作部から人力しても同様の効果があることは言う
までもない。
[発明の効果]
q
10
本発明によれば、透明あるいは半透明のシートに対して
は、印字パターンを左右逆にしてシートの裏面に印字す
ることにより、このシートをOHPシ一ト等として支障
がな〈用いることができ、しかも、このシートの印字画
像を損なうことなく、シート表面への書き込みや、その
消去を自在に行うことができる効果がある。
は、印字パターンを左右逆にしてシートの裏面に印字す
ることにより、このシートをOHPシ一ト等として支障
がな〈用いることができ、しかも、このシートの印字画
像を損なうことなく、シート表面への書き込みや、その
消去を自在に行うことができる効果がある。
第1図は、本発明の一実施例を示すブロック図である。
第2図(a)、(b)は、同実施例装置における印字方
式を示す模式図である。 第3図は,同実施例における印字動作を説明するタイミ
ングチャートである。 第4図は、紙種センサの詳細を示す模式図である。 第5図は、本発明の他の実施例を示す模式図である。 11 1・・・紙種センサ、 5・・・制御部、 6・・・ビットマップメモリ、 lO・・・DMAC、 23・・・セレクタ、 25・・・シフトレジスタ、 27・・・発光ダオード、 28・・・フォトセンサ、 30・・・紙力セッ1・。
式を示す模式図である。 第3図は,同実施例における印字動作を説明するタイミ
ングチャートである。 第4図は、紙種センサの詳細を示す模式図である。 第5図は、本発明の他の実施例を示す模式図である。 11 1・・・紙種センサ、 5・・・制御部、 6・・・ビットマップメモリ、 lO・・・DMAC、 23・・・セレクタ、 25・・・シフトレジスタ、 27・・・発光ダオード、 28・・・フォトセンサ、 30・・・紙力セッ1・。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 透明または半透明なシートに印字可能な印字装置におい
て、 印字用紙が透明または半透明のシートであることを識別
する識別手段と; 上記シートに印字するパターン情報を一時格納しておく
メモリと; このメモリから上記パターン情報によるビデオ信号を発
生させる際に、上記識別手段で識別される紙種に応じて
各ライン毎にインクリメントまたはデクリメントするア
ドレス制御手段と; 上記アドレス制御手段が各ラインをデクリメントする場
合に、ビデオ信号の転送ワード毎に、最上位ビットから
最下位ビットまで順次入れ換えるビット制御手段と; を有することを特徴とする印字装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15874089A JPH0323963A (ja) | 1989-06-21 | 1989-06-21 | 印字装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15874089A JPH0323963A (ja) | 1989-06-21 | 1989-06-21 | 印字装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0323963A true JPH0323963A (ja) | 1991-01-31 |
Family
ID=15678300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15874089A Pending JPH0323963A (ja) | 1989-06-21 | 1989-06-21 | 印字装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0323963A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7403722B2 (en) * | 2005-02-22 | 2008-07-22 | Lexmark International, Inc. | Integrated media and media tray sensing in an image forming device |
CN102294958A (zh) * | 2010-06-11 | 2011-12-28 | 株式会社岛野 | 自行车用辅助电源系统 |
-
1989
- 1989-06-21 JP JP15874089A patent/JPH0323963A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7403722B2 (en) * | 2005-02-22 | 2008-07-22 | Lexmark International, Inc. | Integrated media and media tray sensing in an image forming device |
CN102294958A (zh) * | 2010-06-11 | 2011-12-28 | 株式会社岛野 | 自行车用辅助电源系统 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0323963A (ja) | 印字装置 | |
US4956717A (en) | Method of and apparatus for controller duplex page printer | |
JPH02239058A (ja) | 両面印刷装置 | |
JP2005074690A (ja) | 画像形成装置及び制御方法、並びに制御プログラム及び記憶媒体 | |
JPH06115224A (ja) | 印刷イメージ表示装置 | |
JPH01138569A (ja) | 複写装置 | |
JP2849244B2 (ja) | Ledヘッド及びledヘッド光量パラメータ読出し装置 | |
JP2767245B2 (ja) | 記録ヘッドのプリント制御方法 | |
JP2006332953A (ja) | カード画像読み取り装置、及びその制御方法 | |
JPS6025273B2 (ja) | 印刷装置の印字方法 | |
JPS6010674B2 (ja) | プリンタ | |
JP4651291B2 (ja) | 情報処理装置、画像処理装置、及び画像形成装置 | |
JP3724127B2 (ja) | 電子黒板装置 | |
JP2895485B2 (ja) | プリンタに使用するビデオメモリの制御装置 | |
JPH081990A (ja) | プリンタ | |
JPS63179749A (ja) | バツフアメモリ | |
JP2000127566A (ja) | プリント装置 | |
JPH0895354A (ja) | イレーサ制御装置 | |
JPH02286382A (ja) | 印刷装置 | |
JPH01157158A (ja) | 画像作成装置 | |
JPS63283968A (ja) | 印刷制御方式 | |
JPH047175A (ja) | ページプリンタ制御装置 | |
JPH06175968A (ja) | 自然画メモリ間dma方式 | |
JPH01189277A (ja) | デジタル複写機 | |
JPS6327890A (ja) | 画像処理方法 |