[go: up one dir, main page]

JPH03229060A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JPH03229060A
JPH03229060A JP2042690A JP2042690A JPH03229060A JP H03229060 A JPH03229060 A JP H03229060A JP 2042690 A JP2042690 A JP 2042690A JP 2042690 A JP2042690 A JP 2042690A JP H03229060 A JPH03229060 A JP H03229060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
shift
automatic transmission
alternator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2042690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
博司 山口
Yuji Kato
雄司 加藤
Tatsuo Wakahara
龍雄 若原
Shigeki Shimanaka
茂樹 島中
Hiroshi Asano
宏 浅野
Shinsuke Nakazawa
中澤 慎介
Hiroshi Sasaki
宏 佐々木
Kazuhiro Ishigami
石上 和宏
Shinichi Takenouchi
竹之内 真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2042690A priority Critical patent/JPH03229060A/ja
Publication of JPH03229060A publication Critical patent/JPH03229060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高速側クラッチの締結のタイミングを適宜調整
して変速ショック低減を図るようにした、自動変速機の
制御装置に関するものである。
(従来の技術) 自動変速機は変速歯車機構の各種摩擦要素(クラッチや
ブレーキ等)を選択的に油圧作動させて所定変速段を選
択し、作動する摩擦要素を変更することにより他の変速
段への変速を行う。
ところでこの変速が足離しアップシフト、例えば1→2
アツプシフト変速の場合、第6図の瞬時t1にアクセル
ペダルから足を離してエンジンスロットル開度(TH)
を全閉にしてエンジンをパワーオフ状態に切換えると、
パントソレノイドかONからOFFに転しるとともに自
動変速機が第1速から第2速へのアップシフトであると
判定して、瞬時t1から所定期間(遅延時間)Tが経過
した瞬時t2にクラッチソレノイドをONL、て高速側
タラッチを締結し、これによりサーボバンドON、2速
用クラッチOFFの第1速からサーボバンドOFF、 
 2連用クラツチONの第2速へ移行する、当該1→2
アツプシフト変速が行われる(特開平1−238749
号公報参照)。
(発明が解決しようとする課題) 上記足離しアップシフト変速においては、エンジン回転
数NEは、通常の場合足離し時t1から所定期間(遅延
時間)■が経過すると第6図に実線で示すように所定値
近傍まで低下するか、その際、エンジン回転数NHの低
下速度に影響を及ぼすような因子が存在する場合、例え
ば燃料カット(変速時エンジンに対する燃料供給量を低
減する制御)を行わない場合には、エンジン回転数NE
は同図に点線で示すように低下し、クラッチソレノイド
がOFFからONに転じて高速側クラッチか締結する瞬
時t2に、変速後キヤ比と車速との積で表わされる変速
後エンジン回転数に対して実際のエンジン回転数か高す
ぎることになり、この締結時に同図の変速機出力トルク
曲線に点線で示すようなピークトルクが発生し、大きな
変速ショックを招く(逆に瞬時t2において実際のエン
ジン回転数が低すぎると、この締結時にトルクの引込み
が発生し、トルクの引込みによるショックを招く)この
ように遅延時間Tを固定値とする変速制御では、エンジ
ン回転数の低下速度に影響を及ぼす種々の因子によって
瞬時t2におけるエンジン回転数にばらつきが生じ、こ
のエンジン回転数か一定範囲内に収まらない場合には変
速ショック特性が悪化してしまう。
本発明はエンジン回転数の低下速度に影響を及ぼす因子
に基づき当該遅延時間を設定することにより上述した問
題を解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) この目的のため、本発明の自動変速機の制御装置は、第
1図に概念を示す如く、変速歯車機構の各種摩擦要素を
選択的に作動させて所定変速段を決定し、作動する摩擦
要素の変更による他の変速段への変速を行い、変速歯車
機構を駆動するエンジンかパワーオフ状態に移行したこ
とによるアップシフト判定時から所定期間後に、対応す
るアップシフトを行うようにした自動変速機において、
前記所定期間におけるエンジンの回転数低下速度に影響
を及ぼす因子に関する情報に基づき当該所定期間を設定
する、変速時期設定手段を設けるものとし、その際、例
えば、前記エンジンの回転数低下速度に影響を及ぼす因
子が、空気調和装置におけるコンプレッサの作動状態に
関する情報、オルタネータの電気的負荷状態に関する情
報、エンジンの燃料カットの有無に関する情報の内の少
なくとも何れか1つであるようにする。
(作 用) 変速歯車機構は各種摩擦要素を選択的に作動されて所定
変速段を選択し、この変速段で供給動力を増減速して出
力する。そして変速歯車機構は、作動される摩擦要素の
変更により他の変速段へ変速される。
ところで、変速歯車機構のエンジンかパワーオフ状態へ
移行したことによるアップシフト判定時から所定期間が
経過したときに当該アップシフト変速か開始されること
になるが、その際上記所定期間はエンジンの回転数低下
速度に影響を及ぼす因子に関する情報に基づき設定され
る。すなわち、上記エンジンの回転数低下速度に影響を
及ぼす因子としての、空気調和装置におけるコンプレッ
サの作動状態に関する情報、オルタネータの電気的負荷
状態に関する情報、エンジンの燃料カットの有無に関す
る情報の少なくとも何れか1つに基づき、変速時期設定
手段は当該所定期間を設定して、当該アップシフト変速
の実施時期、つまり高速側クラッチの締結のタイミング
を適宜調整する。
これにより常に、エンジン回転数が十分低下して一定範
囲に収まる状態になってから高速側クラッチの締結かな
されることになり、変速ショックを所望の通りに低減す
ることができる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明の自動変速機の制御装置を搭載した車両
のパワートレーン制御系を例示する線図であり、図中1
は電子制御燃料噴射エンジン、2は自動変速機、3はデ
ィファレンシャルギヤ、4は駆動車輪である。
エンジン1はエンジン制御用コンピュータ5を具え、こ
のコンピュータには、エンジン回転数N。
を検出するエンジン回転センサ6からの信号、車速Vを
検出する車速センサ7からの信号、エンジンスロットル
開度THを検出するスロットルセンサ8からの信号、お
よびエンジン吸入空気量Qを検出する吸入空気量センサ
9からの信号等を入力する。コンピュータ5はこれら入
力情報を基に燃料噴射パルス幅T、を決定してこれをエ
ンジン1に指令したり、図示しない点火時期制御信号を
エンジン1に供給する。エンジン1は燃料噴射パルス幅
T、に応した量の燃料を供給され、この燃料をエンジン
の回転に調時して燃焼させることにより運転する。
自動変速機2はトルクコンバータ10および変速歯車機
構11をタンデムに具え、トルクコンバータ10を経て
エンジン動力を入力軸12に入力する。軸12への変速
機入力回転は変速歯車機構11の選択変速段に応じ増減
速されて出力軸13に至り、この出力軸よりディファレ
ンシャルギヤ3を経て駆動車輪4に達して自動車を走行
させることができる。
変速歯車機構11は入力軸12から出力軸13への伝動
経路(変速段)を決定するクラッチやブレーキ等の各種
摩擦要素(図示せず)を内蔵し、これら各種摩擦要素を
ライン圧P、により選択的に油圧作動されて所定変速段
を選択するとともに、作動される摩擦要素の変更により
他の変速段への変速を行うものとする。
この変速制御のために変速制御用コンピュータ14およ
びコントロールバルブ15を設ける。コンピュータ14
はコントロールバルブ15内の変速制御用シフトソレノ
イド15a、 15bを選択的にONシ、これらシフト
ソレノイドのON、 OFFの組合せにより対応した変
速段が選択されるよう各種摩擦要素へ選択的にライン圧
P、を供給して変速制御を司どり、その変速制御におい
ては足離しアップシフト判定時から実際に当該アップシ
フトを開始する時点までの遅延時間を定めるタイマの所
定期間を本発明の狙い通りに制御するものとする。
上記変速制御およびタイマ制御のため、コンピュータ1
4には車速センサ7からの信号、スロットルセンサ8か
らの信号、軸12の回転数NTを検出する入力回転セン
サ17からの信号および軸13の回転数N。を検出する
出力回転センサ18からの信号を入力する他、空気調和
装置のコンプレッサの作動状態(ON、 0FF)を検
出するエアコンセンサ19からの信号(ACON、 A
COFF)およびオルタネータの電気的負荷状態を検出
するオルタネータセンサ20からの信号ALTを入力し
、さらにエンジンの燃料カットを検出するエンジン制御
用コンピュータ5からの燃料カット信号FCを入力する
。なお、上記オルタネータセンサ20の具体的構成とし
ては、例えば、エンジン制御用コンピュータ5にエンジ
ン回転数NEおよびオルタネータ界磁電流制御デユーテ
ィDを入力しくこの代りにエンジン回転数NEおよびオ
ルタネータ出力電流■。を用いてもよい)、これら入力
信号に基づきコンピュータ5か、エアコン等のエンジン
補機が実際に消費する電気量に応じて変化するオルタネ
ータ発電量を得るためのオルタネータ駆動トルクを求め
、このオルタネータ駆動トルクをもってオルタネータの
電気的負荷状態を表わす信号ALTとするようにすれば
よい。
変速制御用コンピュータ14は図示しない制御プログラ
ムを実行してライン圧制御および変速制御を行うが、そ
の際、第3図および第4図の制御プログラムを実行して
変速制御に用いるタイマの所定期間の制御を行う。
すなわちまず第3図の制御プログラムのステップ101
においてエアコンセンサ19からの信号ACON。
ACo F Fによってエアコンのコンプレッサの作動
の有無の判別を行い、エアコン作動有りのY e sな
らば制御をステップ102へ進め、エアコン作動無しの
N。ならば制御をステップ103へ進め、ステップ10
2.103において夫々オルタネータセンサ20からの
信号ALTによってオルタネータの電気的負荷状態の判
別を行う。
ここでステップ102の判別がY6゜となるオルタネー
タ発電量が大の場合にはステップ104で所定期間T、
すなわちタイマの設定時間TをDにセットしくT−D)
、Noとなるオルタネータ発電量が小の場合にはステッ
プ105でタイマの設定時間TをCにセットする(T=
C)。同様に、ステップ103の判別かY e sとな
るオルタネータ発電量が大の場合にはステップ106で
タイマの設定時間TをBにセットしくT=B) 、No
となるオルタネータ発電量か小の場合にはステップ10
7でタイマの設定時開TをAにセットする(T=A)。
なお上記オルタネータの電気的負荷状態の判別における
発電量の大小の閾値は適宜設定するものとする。
一方、第4図の制御プログラムのステップ12■におい
てエンジン制御用コンピュータ5より燃料カット信号F
Cを読込み、次のステップ122で燃料カットを行って
いるか否かの判別を上記燃料カット信号FCの有無によ
り行う。ここで燃料カット有りの場合にはステップ12
3でタイマの設定時間TをFにセットしくT=F)、燃
料カット無しの場合にはステップ124でタイマの設定
時間TをEにセットする(T=E)。
上記制御の作用について詳細に説明する。まず第3図の
制御プログラムのステップ101の実行によりエアコン
作動の有無に応じてタイマの設定時開Tを使い分けして
いる力へこれはエアコンか作動するとエンジンに供給す
る空気量が変わるためエンジン回転数か変化し、したか
ってエンジン回転数低下速度も変わってしまうことを考
慮したものである。またステップ102.103の実行
によりオルタネータの電気的負荷の大小によってもタイ
マの設定時間Tを使い分けしているか、これはエアコン
、ヘッドランプ、電動ファン等のエンジン補機か実際に
消費する電気量に応じてオルタネータの発電量を変化さ
せているため、それによりオルタネータを駆動するエン
ジンの回転数、ひいてはエンジン回転数低下速度か変わ
ってしまうことを考慮したものである。このようにして
設定されるタイマの設定時間A、  B、  C,Dは
一般にエアコン作動時の方か、エンジン回転数低下速度
か速くなるため、非作動時よりも短くなり、オルタネー
タの発電量が大きいほど短くなるものであり、Aが最大
値、Dが最少値となる。またBとCとの関係はエアコン
の容量、オルタネータの容量によって一概には言えない
が、一般的にはB>Cとなり、したがって上記実施例の
場合A>B>C>Dの関係か成立する。なお実際のタイ
マ設定時間はAが1〜3秒程度、Dが0.5〜2秒程度
の値となる。
一方、第4図の制御ブロク゛ラムのステップ122の実
行により燃料カットの有無に応じてタイマの設定時間T
を使い分けしているが、これは燃料カットを実施した場
合に比べて燃料カットを実施しない場合の方がエンジン
回転数低下速度か遅くなることを考慮したものであり、
燃料カット時のタイマ設定時間Fと燃料カットしない場
合のタイマ設定時間Eとの関係はE>Fとする。なお上
述したようにエアコン、オルタネータの組合せで4種類
のタイマ設定時間を使い分けし、燃料カットで2種類の
タイマ設定時間を使い分けしているから、実際には4X
2=8種類のタイマ設定時間を適宜選択使用することに
なる。
この結果、例えは第4図の制御ブロク”ラムの実行によ
る1−2足離しアップシフト変速においては、第5図の
瞬時t、にアクセルペダルから足を離してエンジンスロ
ットル開度(TH)を全閉にしてエンジンをパワーオフ
状態に切換えると、パントソレノイドがONからOFF
に転しるとともに、この瞬時t1からエンジン回転数N
Eか低下しく同図に燃料カット有りの場合を実線、無し
の場合を点線で示す)、またこの瞬時t1に自動変速機
の変速制御用コンピュータ14がl→2アップシフトで
あると判定して、燃料カット無しの場合にはタイマの設
定時間Tを燃料カット有りの場合の設定時間Fより長い
値であるEにセットするから、所定期間Eの経過後の、
エンジン回転数NKが一定範囲内に収まるよう低下した
瞬時t3に、タラッチソレノイドかONして2速用クラ
ツチが締結されることにより当該I→2アップシフト変
速か実施されることになり、変速ショックを所望の通り
に低減することができる(なお同様にして第3図の制御
プログラムの実行により前述したトルクの引込みによる
ショックを低減することかできる)。
(発明の効果) かくして本発明の自動変速機の制御装置は上述の如く、
エンジン回転数の低下速度に影響を及ぼす因子に基つき
当該遅延時間を設定したから、高速側クラッチの締結の
タイミンクか適宜調整されることになって、エンジン回
転数か十分低下して一定範囲に収まる状態になってから
高速側クラッチの締結かなされることになり、変速ショ
ックを所望の通りに低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の概念図、 第2図は本発明の自動変速機の制御装置を搭載した車両
のパワートレーン制御系を例示する線図、第3図および
第4図は夫々同側における変速制御用コンピュータの制
御プロクラムを示すフローチャート、 第5図は同側における足離しアップシフトを説明するた
めの図、 第6図は従来例における足離しアップシフトを説明する
ための図である。 1・・・電子制御燃料噴射エンジン 2・・・自動変速機 3・・・ディファレンシャルキャ 4・・・駆動車輪 5・・・エンジン制御用コンピュータ 6・・・エンジン回転センサ 7・・・車速センサ    8・・・スロットルセンサ
9・・・吸入空気量センサ 10・・・トルクコンバー
タ11・・・変速歯車機構 14・・・変速制御用コンピュータ 15・・・コントロールバルブ 15a、 15b・・・変速制御用シフトソレノイド1
6・・・ライン圧制御用デユーティソレノイド17・・
・入力回転センサ  18・・・出力回転センサj9・
・・エアコンセンサ  20・・・オルタネータセンサ
第1 図 第3 図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、変速歯車機構の各種摩擦要素を選択的に作動させて
    所定変速段を決定し、作動する摩擦要素の変更による他
    の変速段への変速を行い、変速歯車機構を駆動するエン
    ジンがパワーオフ状態に移行したことによるアップシフ
    ト判定時から所定期間後に、対応するアップシフトを行
    うようにした自動変速機において、 前記所定期間におけるエンジンの回転数低下速度に影響
    を及ぼす因子に関する情報に基づき当該所定期間を設定
    する、変速時期設定手段を設けたことを特徴とする、自
    動変速機の制御装置。 2、前記エンジンの回転数低下速度に影響を及ぼす因子
    が、空気調和装置におけるコンプレッサの作動状態に関
    する情報、オルタネータの電気的負荷状態に関する情報
    、エンジンの燃料カットの有無に関する情報の内の少な
    くとも何れか1つであることを特徴とする、請求項1記
    載の自動変速機の制御装置。
JP2042690A 1990-02-01 1990-02-01 自動変速機の制御装置 Pending JPH03229060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042690A JPH03229060A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2042690A JPH03229060A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03229060A true JPH03229060A (ja) 1991-10-11

Family

ID=12026713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2042690A Pending JPH03229060A (ja) 1990-02-01 1990-02-01 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03229060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004100894A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置
US6939266B2 (en) * 2002-01-22 2005-09-06 Bombardier Recreational Products Inc Shift interrupt system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6939266B2 (en) * 2002-01-22 2005-09-06 Bombardier Recreational Products Inc Shift interrupt system
JP2004100894A (ja) * 2002-09-12 2004-04-02 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の油圧制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0467060B2 (ja)
US5800309A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH01279151A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0792140B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
US5888170A (en) Downshift control device for automatic transmission
KR100496360B1 (ko) 자동 변속기용 변속 제어 장치
JPH1047464A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JPH10184882A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JPH1047465A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JPH03229060A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0246365A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JP3949383B2 (ja) 自動変速機のソレノイド制御方法
JP2581744B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH09292013A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2002089702A (ja) 自動変速機の目標油圧判断装置
JPH10184883A (ja) 自動変速機のアップシフト制御装置
JP3577826B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH10318364A (ja) 自動変速機のセレクト制御装置
JP2805148B2 (ja) トルクコンバータのスリップ制御装置
JPH11159603A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH09112678A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3120743B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JPH0440577B2 (ja)
JP3239560B2 (ja) 変速制御装置
JPH0526064A (ja) マニユアルモードを選択可能な自動変速機を備えた車両の制御装置