JPH0246365A - 自動変速機のライン圧制御装置 - Google Patents
自動変速機のライン圧制御装置Info
- Publication number
- JPH0246365A JPH0246365A JP63196080A JP19608088A JPH0246365A JP H0246365 A JPH0246365 A JP H0246365A JP 63196080 A JP63196080 A JP 63196080A JP 19608088 A JP19608088 A JP 19608088A JP H0246365 A JPH0246365 A JP H0246365A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- line pressure
- speed change
- gear
- gear ratio
- automatic transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/0021—Generation or control of line pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は自動変速機のライン圧制御装置、特に変速終了
後のライン圧を適正に制御するための装置に関するもの
である。
後のライン圧を適正に制御するための装置に関するもの
である。
(従来の技術)
自動変速機はライン圧により各種摩擦要素(クラッチや
ブレーキ等)を選択的に油圧作動させて所定変速段を選
択し、作動する摩擦要素の変更により他の変速段への変
速が可能である。
ブレーキ等)を選択的に油圧作動させて所定変速段を選
択し、作動する摩擦要素の変更により他の変速段への変
速が可能である。
ところで、この変速がダウンシフト変速の場合には、一
般に高速側のクラッチを解放して自動変速機をニュート
ラル(中立)状態にしてからエンジン回転数を上昇させ
、その後低速側のクラッチを締結させることにより変速
を行う。ここで変速の応答性を向上させるためには、高
速側のクラッチの解放時期を早めるようにライン圧を十
分に低下させるのが好ましい。
般に高速側のクラッチを解放して自動変速機をニュート
ラル(中立)状態にしてからエンジン回転数を上昇させ
、その後低速側のクラッチを締結させることにより変速
を行う。ここで変速の応答性を向上させるためには、高
速側のクラッチの解放時期を早めるようにライン圧を十
分に低下させるのが好ましい。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながらこのような従来のライン圧制御技術におい
ては、変速応答性の向上を目的として変速開始以後低下
させたライン圧を低速側のクラッチ締結のために上昇さ
せるタイミングを管理していなかったので、このタイミ
ングが遅れるとクラッチに滑りが発生し、最悪の場合に
は自動変速機の破損を招くため、ライン圧を十分に低下
させることが出来ないという問題があった。
ては、変速応答性の向上を目的として変速開始以後低下
させたライン圧を低速側のクラッチ締結のために上昇さ
せるタイミングを管理していなかったので、このタイミ
ングが遅れるとクラッチに滑りが発生し、最悪の場合に
は自動変速機の破損を招くため、ライン圧を十分に低下
させることが出来ないという問題があった。
(課題を解決するための手段)
本発明は変速終了時にライン圧を上昇させることにより
上述した問題を解決しようとするもので、変速歯車機構
の各種摩擦要素をライン圧により選択的に油圧作動させ
て所定変速段を選択し、作動する摩擦要素の変更により
他の変速段への変速を行うようにした自動変速機におい
て、変速歯車機構の入力回転数を検出する入力回転セン
サと、変速歯車機構の出力回転数を検出する出力回転セ
ンサと、検出された入力回転数を出力回転数で除してギ
ヤ比を演算するギヤ比演算手段と、変速段を決定する変
速段決定手段と、この変速段に基づく目標ギヤ比と演算
によるギヤ比とが一致したときライン圧を上昇させるラ
イン圧制御手段とを設けてなることを特徴とする。
上述した問題を解決しようとするもので、変速歯車機構
の各種摩擦要素をライン圧により選択的に油圧作動させ
て所定変速段を選択し、作動する摩擦要素の変更により
他の変速段への変速を行うようにした自動変速機におい
て、変速歯車機構の入力回転数を検出する入力回転セン
サと、変速歯車機構の出力回転数を検出する出力回転セ
ンサと、検出された入力回転数を出力回転数で除してギ
ヤ比を演算するギヤ比演算手段と、変速段を決定する変
速段決定手段と、この変速段に基づく目標ギヤ比と演算
によるギヤ比とが一致したときライン圧を上昇させるラ
イン圧制御手段とを設けてなることを特徴とする。
(作 用)
自動変速機はライン圧により各種摩擦要素を選択的に油
圧作動させて所定変速段を選択し、この変速段での動力
伝達を行う。また自動変速機は作動する摩擦要素を変更
することにより他の変速段へ変速される。
圧作動させて所定変速段を選択し、この変速段での動力
伝達を行う。また自動変速機は作動する摩擦要素を変更
することにより他の変速段へ変速される。
この間入力回転センサおよび出力回転センサは夫々変速
歯車機構の入力回転数および出力回転数を検出している
。ギヤ比演算手段は、検出された入力回転数を出力回転
数で除してギヤ比を演算する。
歯車機構の入力回転数および出力回転数を検出している
。ギヤ比演算手段は、検出された入力回転数を出力回転
数で除してギヤ比を演算する。
一方変速段決定手段は、条件に応じて変速段を決定し、
ライン圧制御手段はこの変速段に基づく目標ギヤ比と前
述した演算によるギヤ比とを比較し、両者が一致したと
き当該変速が終了したものと判別して前記ライン圧を上
昇させる。
ライン圧制御手段はこの変速段に基づく目標ギヤ比と前
述した演算によるギヤ比とを比較し、両者が一致したと
き当該変速が終了したものと判別して前記ライン圧を上
昇させる。
このようにして変速終了後のライン圧を適正に制御して
、クラッチの滑りや自動変速機の破損を生ずることなく
変速応答性を向上させることができる。
、クラッチの滑りや自動変速機の破損を生ずることなく
変速応答性を向上させることができる。
(実施例)
以下、本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図は本発明−実施の態様で、1は原動機としてのエ
ンジン、2は自動変速機を夫々示す。
ンジン、2は自動変速機を夫々示す。
エンジン1はエンジン制御コンピュータ3により点火時
期および燃料噴射量を決定されて運転され、これがため
コンピュータ3にはエンジン回転数N):を検出するセ
ンサ4からの信号およびエンジンスロットル開度THを
検出するセンサ5からの信号を夫々入力する。
期および燃料噴射量を決定されて運転され、これがため
コンピュータ3にはエンジン回転数N):を検出するセ
ンサ4からの信号およびエンジンスロットル開度THを
検出するセンサ5からの信号を夫々入力する。
自動変速機2はトルクコンバータ6を経てエンジン1の
動力を入力され、選択変速段に応じたギヤ比でこの動力
を出力軸7に伝達して車両を走行させることができる。
動力を入力され、選択変速段に応じたギヤ比でこの動力
を出力軸7に伝達して車両を走行させることができる。
自動変速機2を変速制御するためにコントロールバルブ
8を設け、このコントロールバルブは第1および第2シ
フトソレノイド9.lOと、ライン圧ソレノイド11と
を内蔵する。
8を設け、このコントロールバルブは第1および第2シ
フトソレノイド9.lOと、ライン圧ソレノイド11と
を内蔵する。
これらソレノイド9〜11は自動変速機制御コンピュー
タ12により制御し、シフトソレノイド9.10を次表
に示す組合せでON、 OFFすることにより、自動変
速機2は摩擦要素(図示せず)をライン圧で選択的に油
圧作動され、対応変速段を選択することができる。
タ12により制御し、シフトソレノイド9.10を次表
に示す組合せでON、 OFFすることにより、自動変
速機2は摩擦要素(図示せず)をライン圧で選択的に油
圧作動され、対応変速段を選択することができる。
第 1 表
なおライン圧は、ソレノイド11の駆動デユーティを変
更して制御するものとする。
更して制御するものとする。
かかる変速制御およびライン圧デユーティ制御を行うた
めコンピュータ12には、センサ5,14からのスロッ
トル開度THおよび自動変速機の入力回転数NTに関す
る情報を入力する他、出力軸7の回転数N。(車速)を
検出するセンサ13からの信号を入力する。コンピュー
タ12は上記変速制御およびライン圧制御を行う他に、
変速中変速ショック軽減のためのトルクダウン信号T、
をエンジン制御コンピュータ3に供給し、このコンピュ
ータ3を介しエンジン1のトルクを低下させることによ
り変速ショックを軽減する作用もなす。
めコンピュータ12には、センサ5,14からのスロッ
トル開度THおよび自動変速機の入力回転数NTに関す
る情報を入力する他、出力軸7の回転数N。(車速)を
検出するセンサ13からの信号を入力する。コンピュー
タ12は上記変速制御およびライン圧制御を行う他に、
変速中変速ショック軽減のためのトルクダウン信号T、
をエンジン制御コンピュータ3に供給し、このコンピュ
ータ3を介しエンジン1のトルクを低下させることによ
り変速ショックを軽減する作用もなす。
第3.4図は、コンピュータ12が本発明に係わるライ
ン圧制御を行うためのプログラムである。
ン圧制御を行うためのプログラムである。
まずこのライン圧制御に用いるダウンシフト変速フラグ
を求めるプログラムを第3図を用いて説明すると、ステ
ップ50で自動変速機2の変速歯車機構の入力回転数N
、を出力回転数N。で除してギヤ比gを演算しくg=N
T/No) 、ステップ51でダウンシフト変速中か否
かをチエツクし、ダウンシフト変速中ならばステップ5
2.53でダウンシフト変速の種類をチエツクする。
を求めるプログラムを第3図を用いて説明すると、ステ
ップ50で自動変速機2の変速歯車機構の入力回転数N
、を出力回転数N。で除してギヤ比gを演算しくg=N
T/No) 、ステップ51でダウンシフト変速中か否
かをチエツクし、ダウンシフト変速中ならばステップ5
2.53でダウンシフト変速の種類をチエツクする。
ここで現在行われている変速が1速へのダウンシフト変
速ならばステップ54で目標ギヤ比Mに設定値Aをセッ
トし、2速へのダウンシフト変速ならばステップ55で
目標ギヤ比Mに設定値Bをセットし、それ以外(3速へ
のダウンシフト変速)ならばステップ56で同様に設定
値Cをセットする。
速ならばステップ54で目標ギヤ比Mに設定値Aをセッ
トし、2速へのダウンシフト変速ならばステップ55で
目標ギヤ比Mに設定値Bをセットし、それ以外(3速へ
のダウンシフト変速)ならばステップ56で同様に設定
値Cをセットする。
なおこれら設定値A、B、Cは夫々第1速〜第3速に対
応するギヤ比(本例では順に3.0.1.5゜0.7)
より若干小さい値(例えばA=2.9. B=1.4
C=0.6)として制御の遅れを見込んだ値に設定しで
ある。
応するギヤ比(本例では順に3.0.1.5゜0.7)
より若干小さい値(例えばA=2.9. B=1.4
C=0.6)として制御の遅れを見込んだ値に設定しで
ある。
次のステップ57ではこの目標ギヤ比Mとステップ50
で求めたギヤ比gとを比較する。つまりこの変速が2→
1ダウンシフト変速ならばギヤ比gをAと比較し、同様
に3→2,4→3ダウンシフト変速ならば夫々B、Cと
比較する。ここでg≦M1すなわち当該ダウンシフト変
速中ならばステップ58でダウンシフト変速フラグF1
を1にセットし、g>M、すなわち当該ダウンシフト終
了時ならばステップ59でフラグF1をリセットする。
で求めたギヤ比gとを比較する。つまりこの変速が2→
1ダウンシフト変速ならばギヤ比gをAと比較し、同様
に3→2,4→3ダウンシフト変速ならば夫々B、Cと
比較する。ここでg≦M1すなわち当該ダウンシフト変
速中ならばステップ58でダウンシフト変速フラグF1
を1にセットし、g>M、すなわち当該ダウンシフト終
了時ならばステップ59でフラグF1をリセットする。
なおステップ51でダウンシフト変速中以外、すなわち
アップシフト変速中または非変速中と判別した場合には
本例のライン圧制御は行わないから、ステップ60でフ
ラグF1をリセットする。
アップシフト変速中または非変速中と判別した場合には
本例のライン圧制御は行わないから、ステップ60でフ
ラグF1をリセットする。
次に本発明に係わるライン圧制御のプログラムを第4図
を用いて説明すると、まずステップ70でダウンシフト
変速中か否かをチエツクし、ダウンシフト変速中でなけ
れば本例のライン圧制御を行わないから、ステップ71
で通常の非変速用またはアップシフト変速用のライン圧
制御を行うものとする。
を用いて説明すると、まずステップ70でダウンシフト
変速中か否かをチエツクし、ダウンシフト変速中でなけ
れば本例のライン圧制御を行わないから、ステップ71
で通常の非変速用またはアップシフト変速用のライン圧
制御を行うものとする。
ダウンシフト変速中はステップ72でダウンシフト変速
の種類をチエツクし、この変速が2→1ダウンシフト変
速であればステップ73で前述した第4図のプログラム
によりセントされたダウンシフト変速フラグFlが零か
否かをチエツクする。
の種類をチエツクし、この変速が2→1ダウンシフト変
速であればステップ73で前述した第4図のプログラム
によりセントされたダウンシフト変速フラグFlが零か
否かをチエツクする。
ここでF1=1のとき、すなわち2→1ダウンシフト変
速中はステップ74でライン圧が第5図の特性Bに応じ
た値となるような駆動デユーティをライン圧ソレノイド
11に出力する。このとき特性Bとはスロットル開度が
どのような値でもライン圧をスロットル全閉時の最小値
PL0に保つものであるから、当該変速中のライン圧を
低下させて変速応答性を向上させることができる。
速中はステップ74でライン圧が第5図の特性Bに応じ
た値となるような駆動デユーティをライン圧ソレノイド
11に出力する。このとき特性Bとはスロットル開度が
どのような値でもライン圧をスロットル全閉時の最小値
PL0に保つものであるから、当該変速中のライン圧を
低下させて変速応答性を向上させることができる。
一方F1=0、すなわち2→1ダウンシフト変速終了時
にはステップ75でライン圧が第5図の特性Aに応じた
値となるような駆動デイ−ティをライン圧ソレノイド1
1に出力する。このとき特性Aとはスロットル開度の増
加につれてライン圧が上昇する通常のライン圧制御に用
いる特性と同様のものであるから、当該変速終了時には
ライン圧は速やかに上昇することとなり、クラッチの滑
りや自動変速機の破損が生ずることもなくなる。
にはステップ75でライン圧が第5図の特性Aに応じた
値となるような駆動デイ−ティをライン圧ソレノイド1
1に出力する。このとき特性Aとはスロットル開度の増
加につれてライン圧が上昇する通常のライン圧制御に用
いる特性と同様のものであるから、当該変速終了時には
ライン圧は速やかに上昇することとなり、クラッチの滑
りや自動変速機の破損が生ずることもなくなる。
またステップ72で2→1以外の変速、っまり3→2,
4→3ダウンシフト変速の場合には、制御をステップ7
6に進める。このステップ76は前述したステップ72
〜75と同様な3→2.4→3変連用のサブルーチンで
、ステップ72を3→2ダウンシフト変速中か否かの判
定に読替えた3→2変連用サブルーチンと、その3→2
変速の判別がNoのとき進める、ステップ72を4→3
ダウンシフト変速中か否かの判定に読替えた4→3変連
用サブルーチンとより成る。したがってステップ72〜
75およびステップ76により2→1,3→2,4→3
の全てのダウンシフト変速についてライン圧を適正値に
制御することができる。
4→3ダウンシフト変速の場合には、制御をステップ7
6に進める。このステップ76は前述したステップ72
〜75と同様な3→2.4→3変連用のサブルーチンで
、ステップ72を3→2ダウンシフト変速中か否かの判
定に読替えた3→2変連用サブルーチンと、その3→2
変速の判別がNoのとき進める、ステップ72を4→3
ダウンシフト変速中か否かの判定に読替えた4→3変連
用サブルーチンとより成る。したがってステップ72〜
75およびステップ76により2→1,3→2,4→3
の全てのダウンシフト変速についてライン圧を適正値に
制御することができる。
(発明の効果)
かくして本発明自動変速機のライン圧制御装置は上述の
如く、変速終了時にライン圧を上昇させて適正値に制御
するから、クラッチの滑りや自動変速機の破損を生ずる
ことなく変速応答性を向上させることができる。
如く、変速終了時にライン圧を上昇させて適正値に制御
するから、クラッチの滑りや自動変速機の破損を生ずる
ことなく変速応答性を向上させることができる。
第1図は本発明自動変速機のライン圧制御装置の概念図
、 第2図は本発明装置の一実施例を示すシステム図、 第3,4図は同例における自動変速機制御コンピュータ
が実行するライン圧制御プログラムのフローチャート、 第5図は同例のライン圧制御特性を示す特性図である。 1・・・エンジン 2・・・自動変速機 3・・・エンジン制御コンピュータ 4・・・エンジン回転センサ 5・・・スロットル開度センサ 6・・・トルクコンバータ 7・・・変速機出力軸 8・・・コントロールバルブ 9・・・第1シフトソレノイド 10・・・第2シフトソレノイド 11・・・ライン圧ソレノイド 12・・・自動変速機制御コンピュータ13・・・出力
回転センサ 14・・・入力回転センサ 第」図 第2図
、 第2図は本発明装置の一実施例を示すシステム図、 第3,4図は同例における自動変速機制御コンピュータ
が実行するライン圧制御プログラムのフローチャート、 第5図は同例のライン圧制御特性を示す特性図である。 1・・・エンジン 2・・・自動変速機 3・・・エンジン制御コンピュータ 4・・・エンジン回転センサ 5・・・スロットル開度センサ 6・・・トルクコンバータ 7・・・変速機出力軸 8・・・コントロールバルブ 9・・・第1シフトソレノイド 10・・・第2シフトソレノイド 11・・・ライン圧ソレノイド 12・・・自動変速機制御コンピュータ13・・・出力
回転センサ 14・・・入力回転センサ 第」図 第2図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、変速歯車機構の各種摩擦要素をライン圧により選択
的に油圧作動させて所定変速段を選択し、作動する摩擦
要素の変更により他の変速段への変速を行うようにした
自動変速機において、 変速歯車機構の入力回転数を検出する入力回転センサと
、 変速歯車機構の出力回転数を検出する出力回転センサと
、 検出された入力回転数を出力回転数で除してギヤ比を演
算するギヤ比演算手段と、 変速段を決定する変速段決定手段と、 この変速段に基づく目標ギヤ比と演算によるギヤ比とが
一致したときライン圧を上昇させるライン圧制御手段と
を設けてなることを特徴とする自動変速機のライン圧制
御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63196080A JPH0246365A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
DE89114671T DE68910750T2 (de) | 1988-08-08 | 1989-08-08 | Leitungsdruck-Kontrolle während des Herunterschaltens. |
EP89114671A EP0355574B1 (en) | 1988-08-08 | 1989-08-08 | Line pressure control during downshift |
US07/390,906 US5014576A (en) | 1988-08-08 | 1989-08-08 | Line pressure control during downshift |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63196080A JPH0246365A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0246365A true JPH0246365A (ja) | 1990-02-15 |
Family
ID=16351870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63196080A Pending JPH0246365A (ja) | 1988-08-08 | 1988-08-08 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5014576A (ja) |
EP (1) | EP0355574B1 (ja) |
JP (1) | JPH0246365A (ja) |
DE (1) | DE68910750T2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0633410A1 (en) * | 1993-07-06 | 1995-01-11 | Ford Motor Company Limited | An automatic transmission |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2847657B2 (ja) * | 1990-04-02 | 1999-01-20 | アイシン精機株式会社 | 自動変速装置 |
US5182970A (en) * | 1990-04-04 | 1993-02-02 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Hydraulic control system for automatic transmission |
JP2858348B2 (ja) * | 1990-04-10 | 1999-02-17 | アイシン精機株式会社 | 自動変速機の油圧制御装置 |
JPH0446261A (ja) * | 1990-06-08 | 1992-02-17 | Jatco Corp | 自動変速機のライン圧制御装置 |
US5289741A (en) * | 1992-06-08 | 1994-03-01 | General Motors Corporation | Adaptive transmission pressure control with run-through detection |
JP3149628B2 (ja) * | 1993-06-11 | 2001-03-26 | 三菱自動車工業株式会社 | 車両用自動変速機 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135636A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6010224B2 (ja) * | 1979-05-21 | 1985-03-15 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のライン圧制御装置 |
US4283970A (en) * | 1979-07-02 | 1981-08-18 | General Motors Corporation | Automatic transmission line pressure control |
JPS5655749A (en) * | 1979-10-15 | 1981-05-16 | Nissan Motor Co Ltd | Speed changing shock reducing device for automatic change gear |
JPS6035579B2 (ja) * | 1980-03-27 | 1985-08-15 | トヨタ自動車株式会社 | 車輛用自動変速機の油圧制御装置 |
JPS5747056A (en) * | 1980-09-04 | 1982-03-17 | Nissan Motor Co Ltd | Oil pressure control device for automatic transmission |
JPS6145163A (ja) * | 1984-08-10 | 1986-03-05 | Hitachi Ltd | 自動変速システム |
JPS6184446A (ja) * | 1984-09-29 | 1986-04-30 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用自動変速機の制御装置 |
JPS6235151A (ja) * | 1985-08-08 | 1987-02-16 | Mazda Motor Corp | 自動変速機のライン圧制御装置 |
JPH0624895B2 (ja) * | 1985-08-30 | 1994-04-06 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機のライン圧制御装置 |
JPS62127553A (ja) * | 1985-11-29 | 1987-06-09 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変換機の変速制御装置 |
US4653351A (en) * | 1986-02-12 | 1987-03-31 | General Motors Corporation | Clutch-to-clutch power-on downshifting in a motor vehicle automatic transmission |
US4796490A (en) * | 1987-12-22 | 1989-01-10 | General Motors Corporation | Event sequenced clutch-to-clutch downshift for an electronically controlled transmission |
JPH0751982B2 (ja) * | 1988-08-01 | 1995-06-05 | 日産自動車株式会社 | 自動変速機のライン圧学習制御装置 |
-
1988
- 1988-08-08 JP JP63196080A patent/JPH0246365A/ja active Pending
-
1989
- 1989-08-08 US US07/390,906 patent/US5014576A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-08 EP EP89114671A patent/EP0355574B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-08 DE DE89114671T patent/DE68910750T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63135636A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-06-08 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の変速制御装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0633410A1 (en) * | 1993-07-06 | 1995-01-11 | Ford Motor Company Limited | An automatic transmission |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0355574B1 (en) | 1993-11-18 |
DE68910750T2 (de) | 1994-03-10 |
EP0355574A1 (en) | 1990-02-28 |
DE68910750D1 (de) | 1993-12-23 |
US5014576A (en) | 1991-05-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7780571B2 (en) | Automatic transmission control apparatus | |
KR101617450B1 (ko) | 토크 컨버터의 제어 장치 | |
JPH0563666B2 (ja) | ||
US5157991A (en) | Automatic transmission control system for vehicle | |
JPH0559298B2 (ja) | ||
JPH07109243B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP3399303B2 (ja) | 車両用自動変速機の油圧制御装置 | |
JP2727183B2 (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH0246365A (ja) | 自動変速機のライン圧制御装置 | |
KR100270536B1 (ko) | 정지전 자동변속기의 변속 제어방법 | |
JP3374165B2 (ja) | 自動変速機の変速油圧制御装置 | |
JP2632018B2 (ja) | 変速手段の係合トルク容量設定方法 | |
JP2977015B2 (ja) | 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置 | |
JP3240246B2 (ja) | 車両用油圧作動式変速機の油圧制御装置 | |
JPH06341525A (ja) | 自動変速機の油圧制御装置 | |
KR0174174B1 (ko) | 자동변속기에서 파워 온 업 쉬프트 변속시 변속 제어방법 | |
KR100216455B1 (ko) | 4속 자동 변속기의 유압 제어장치 및 그 방법 | |
JP3620229B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH08270780A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPH0739253B2 (ja) | 変速時のエンジン回転吹上り判断方法 | |
JPH0771582A (ja) | 車両用自動変速機の制御装置 | |
JPH0599323A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH08320065A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JPH03229060A (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JPS6184459A (ja) | 自動変速機の制御装置 |