JPH032245Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032245Y2 JPH032245Y2 JP1985036237U JP3623785U JPH032245Y2 JP H032245 Y2 JPH032245 Y2 JP H032245Y2 JP 1985036237 U JP1985036237 U JP 1985036237U JP 3623785 U JP3623785 U JP 3623785U JP H032245 Y2 JPH032245 Y2 JP H032245Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fundus
- eye
- index
- observation
- observing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 28
- 210000004087 cornea Anatomy 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 210000002294 anterior eye segment Anatomy 0.000 description 4
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 3
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 3
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
技術分野
本考案は、眼底カメラに関するものである。
従来技術
被検眼と鏡体との位置関係を正しく合わせるこ
とは、眼底カメラにおいて必要不可欠な手順であ
る。その精度は前後、左右、上下で多少異なる
が、約±0.5mm以内の合わせ精度が必要である。
現在、このアライメントを容易に確実に行う方法
として、(1)前眼部観察光路を設け、前眼部付近を
見てアライメントする方法、(2)眼底観察時に被検
眼と鏡体との位置関係を示す指標がでる方法、(3)
指標光学系と電気的検知手段を用い、適正位置を
電気的信号で表示する方法、(4)超音波を用いる方
法等が公知である。
とは、眼底カメラにおいて必要不可欠な手順であ
る。その精度は前後、左右、上下で多少異なる
が、約±0.5mm以内の合わせ精度が必要である。
現在、このアライメントを容易に確実に行う方法
として、(1)前眼部観察光路を設け、前眼部付近を
見てアライメントする方法、(2)眼底観察時に被検
眼と鏡体との位置関係を示す指標がでる方法、(3)
指標光学系と電気的検知手段を用い、適正位置を
電気的信号で表示する方法、(4)超音波を用いる方
法等が公知である。
(1)については、(イ)前眼部観察光路と眼底観察光
路とを別に設ける方法、(ロ)例えば特公昭58−
43090号公報に記載の如く、光学部材の挿脱によ
り前眼部観察光路と眼底観察光路の切換えを行う
ようにし、更にそのアライメント精度を上げるた
めに虹彩上に指標を結像させ、その位置を前眼部
観察光路で観察してアライメントする方法がある
が、これらはいずれも倍率が低いために上下左右
方向の位置合わせ精度が低く、光軸方向は焦点深
度が深いために合わせずらく、眼底観察に切換え
た時に満足な精度が得られないという問題があつ
た。(2)については、例えば特開昭55−101242号公
報又は特開昭58−46936号公報に記載の如く、指
標を角膜へ投影し、角膜の反射を利用してアライ
メントする方法があるが、これは眼底観察に適し
た位置合わせ精度が得られる反面、精度が高すぎ
るために指標の現れる範囲が狭く、上記(1)の方法
と組み合わせても指標像を出すのに苦労するとい
う問題があつた。又、特に、特開昭55−101242号
公報の第11図に記載のものは、前眼部観察時に
も指標ができるようになつているが、この構成で
は前眼部観察光学系のミラーが眼底観察光学系の
光軸からかなり離れて配置されるので全体が非常
に大きくなると共に、半透鏡が常に眼底観察光路
に入つているので観察像が暗くなり、実用上問題
が多かつた。(3)については、(2)と同様な精度が得
られるが、(2)と同じ欠点や装置自体が非常に高価
になるという問題があつた。(4)については、構成
が複雑で装置自体が非常に高価になるという問題
があつた。
路とを別に設ける方法、(ロ)例えば特公昭58−
43090号公報に記載の如く、光学部材の挿脱によ
り前眼部観察光路と眼底観察光路の切換えを行う
ようにし、更にそのアライメント精度を上げるた
めに虹彩上に指標を結像させ、その位置を前眼部
観察光路で観察してアライメントする方法がある
が、これらはいずれも倍率が低いために上下左右
方向の位置合わせ精度が低く、光軸方向は焦点深
度が深いために合わせずらく、眼底観察に切換え
た時に満足な精度が得られないという問題があつ
た。(2)については、例えば特開昭55−101242号公
報又は特開昭58−46936号公報に記載の如く、指
標を角膜へ投影し、角膜の反射を利用してアライ
メントする方法があるが、これは眼底観察に適し
た位置合わせ精度が得られる反面、精度が高すぎ
るために指標の現れる範囲が狭く、上記(1)の方法
と組み合わせても指標像を出すのに苦労するとい
う問題があつた。又、特に、特開昭55−101242号
公報の第11図に記載のものは、前眼部観察時に
も指標ができるようになつているが、この構成で
は前眼部観察光学系のミラーが眼底観察光学系の
光軸からかなり離れて配置されるので全体が非常
に大きくなると共に、半透鏡が常に眼底観察光路
に入つているので観察像が暗くなり、実用上問題
が多かつた。(3)については、(2)と同様な精度が得
られるが、(2)と同じ欠点や装置自体が非常に高価
になるという問題があつた。(4)については、構成
が複雑で装置自体が非常に高価になるという問題
があつた。
目 的
本考案は、上記問題点に鑑み、鏡体と被検眼と
の位置合わせが容易であると共に、コンパクトで
観察像も明るい眼底カメラを提供せんとするもの
である。
の位置合わせが容易であると共に、コンパクトで
観察像も明るい眼底カメラを提供せんとするもの
である。
概 要
本考案による眼底カメラは、前眼部観察時の指
標を眼底観察時の指標像位置と眼底観察光路・前
眼部観察光路切換部材に関し光学的に共役な位置
に設けて、前眼部観察時も眼底観察時とほぼ同じ
位置合わせ精度を有する指標を被検眼に投影する
ようにしたものである。
標を眼底観察時の指標像位置と眼底観察光路・前
眼部観察光路切換部材に関し光学的に共役な位置
に設けて、前眼部観察時も眼底観察時とほぼ同じ
位置合わせ精度を有する指標を被検眼に投影する
ようにしたものである。
実施例
以下図示した一実施例に基づき本考案を詳細に
説明すれば、第1図は本眼底カメラの光学系全体
を示しており、1は光源、2はコレクターレン
ズ、3は光源1のコレクターレンズ2による結像
位置の近傍に配置されていて第2図に示した如く
その輪帯開口部3aの一部に線状の遮光体から成
る指標3bが設けられたリングスリツト、4は眼
底観察時に実線図示位置(挿入位置)にあり且つ
前眼部観察時に鎖線図示位置に移動する光路切換
えミラー、5はリングスリツト3の輪帯開口部3
aの像を被検眼6の瞳の近傍に再結像せしめて眼
底照明用の光源とする対物レンズであつて、これ
らが指標投影光学系を兼ねた眼底照明光学系を構
成している。尚、対物レンズ5は被検眼6の瞳を
通して取り出した眼底像をミラー4とリングスリ
ツト3との間に結像せしめる。7はリングスリツ
ト3の中心部に設けられたミラー、8は対物レン
ズ5による眼底像を再結像せしめるためのリレー
レンズ、9は眼底観察時に実線図示位置(挿入位
置)にあり且つ眼底撮影時に鎖線図示位置に移動
する光路切換えミラー、10は眼底撮影時に実線
図示位置(挿入位置)にあり且つ前眼部観察時に
鎖線図示位置へ移動する光路切換えミラー、11
は眼底観察及び前眼部観察のための大開口11a
と指標像観察のための小開口11bとが設けられ
た視野絞り、12は接眼レンズ、13はミラー9
が鎖線図示位置に移動した時リレーレンズ8によ
り眼底像が結像せしめられる位置に配置されたフ
イルム面であつて、これらが対物レンズ5と共に
眼底観察・撮影光学系を構成している。14及び
15はミラー、16は指標リレーレンズ、17及
び18はミラーであつて、これらが指標観察光学
系を構成している。19はミラー4とミラー10
との間に配設された前眼部観察用レンズであつ
て、両ミラー4及び10が鎖線図示位置に移動し
た時対物レンズ5及び接眼レンズ11と共に前眼
部観察光学系を構成するようになつている。20
は眼底観察時の指標3bの結像位置と光学的に共
役な位置即ちミラー4に関し指標3bと共役な位
置に配置された小光源から成る指標であつて、前
眼部観察時に対物レンズ5により被検眼6の角膜
上に投影されるようになつている。尚、第3図及
び第4図は夫々眼底観察時及び前眼部観察時の視
野絞り11における像の見え方を示している。
説明すれば、第1図は本眼底カメラの光学系全体
を示しており、1は光源、2はコレクターレン
ズ、3は光源1のコレクターレンズ2による結像
位置の近傍に配置されていて第2図に示した如く
その輪帯開口部3aの一部に線状の遮光体から成
る指標3bが設けられたリングスリツト、4は眼
底観察時に実線図示位置(挿入位置)にあり且つ
前眼部観察時に鎖線図示位置に移動する光路切換
えミラー、5はリングスリツト3の輪帯開口部3
aの像を被検眼6の瞳の近傍に再結像せしめて眼
底照明用の光源とする対物レンズであつて、これ
らが指標投影光学系を兼ねた眼底照明光学系を構
成している。尚、対物レンズ5は被検眼6の瞳を
通して取り出した眼底像をミラー4とリングスリ
ツト3との間に結像せしめる。7はリングスリツ
ト3の中心部に設けられたミラー、8は対物レン
ズ5による眼底像を再結像せしめるためのリレー
レンズ、9は眼底観察時に実線図示位置(挿入位
置)にあり且つ眼底撮影時に鎖線図示位置に移動
する光路切換えミラー、10は眼底撮影時に実線
図示位置(挿入位置)にあり且つ前眼部観察時に
鎖線図示位置へ移動する光路切換えミラー、11
は眼底観察及び前眼部観察のための大開口11a
と指標像観察のための小開口11bとが設けられ
た視野絞り、12は接眼レンズ、13はミラー9
が鎖線図示位置に移動した時リレーレンズ8によ
り眼底像が結像せしめられる位置に配置されたフ
イルム面であつて、これらが対物レンズ5と共に
眼底観察・撮影光学系を構成している。14及び
15はミラー、16は指標リレーレンズ、17及
び18はミラーであつて、これらが指標観察光学
系を構成している。19はミラー4とミラー10
との間に配設された前眼部観察用レンズであつ
て、両ミラー4及び10が鎖線図示位置に移動し
た時対物レンズ5及び接眼レンズ11と共に前眼
部観察光学系を構成するようになつている。20
は眼底観察時の指標3bの結像位置と光学的に共
役な位置即ちミラー4に関し指標3bと共役な位
置に配置された小光源から成る指標であつて、前
眼部観察時に対物レンズ5により被検眼6の角膜
上に投影されるようになつている。尚、第3図及
び第4図は夫々眼底観察時及び前眼部観察時の視
野絞り11における像の見え方を示している。
本考案による眼底カメラは上述の如く構成され
ているから、まずミラー4及び10を鎖線図示位
置に切換えて前眼部観察状態とし、第5図Aに示
した如くラフアライメントを行う。即ち、上下左
右については虹彩が大開口11aの真中にくるよ
うにし、前後については虹彩にピントが合うよう
にする。次に、第5図Bに示した如く精度の良い
アライメントを行う。即ち、上下左右及び前後に
ついて小開口11bを見て小開口11bが最も明
るくなるようにする。次に、ミラー4及び10を
実線図示位置に切換えて眼底観察状態とし、第5
図Cに示した如く一層精度の良いアライメントを
行う。即ち、光路を切換えた時に指標像の位置が
上下左右に若干ずれている場合は指標像が小開口
の真中にくるようにし、前後については指標像が
よりシヤープになるようにする。かくして、アラ
イメントが終了し、眼底観察・撮影に移行する。
ているから、まずミラー4及び10を鎖線図示位
置に切換えて前眼部観察状態とし、第5図Aに示
した如くラフアライメントを行う。即ち、上下左
右については虹彩が大開口11aの真中にくるよ
うにし、前後については虹彩にピントが合うよう
にする。次に、第5図Bに示した如く精度の良い
アライメントを行う。即ち、上下左右及び前後に
ついて小開口11bを見て小開口11bが最も明
るくなるようにする。次に、ミラー4及び10を
実線図示位置に切換えて眼底観察状態とし、第5
図Cに示した如く一層精度の良いアライメントを
行う。即ち、光路を切換えた時に指標像の位置が
上下左右に若干ずれている場合は指標像が小開口
の真中にくるようにし、前後については指標像が
よりシヤープになるようにする。かくして、アラ
イメントが終了し、眼底観察・撮影に移行する。
考案の効果
上述の如く本考案による眼底カメラは、前眼部
観察時も眼底観察時とほぼ同じ位置合わせ精度を
有する指標20を被検眼6に投影するようにして
いるので、前眼部観察時と眼底観察時との位置合
わせ精度についてのギヤツプが極めて小さくな
り、その結果鏡体と被検眼6との位置合わせが容
易である。又、各ミラーは光軸に近いところに配
設されるので、全体がコンパクトになる。又、常
に観察光路中に配置される半透鏡等は一切用いて
いないので、観察像は明るい。
観察時も眼底観察時とほぼ同じ位置合わせ精度を
有する指標20を被検眼6に投影するようにして
いるので、前眼部観察時と眼底観察時との位置合
わせ精度についてのギヤツプが極めて小さくな
り、その結果鏡体と被検眼6との位置合わせが容
易である。又、各ミラーは光軸に近いところに配
設されるので、全体がコンパクトになる。又、常
に観察光路中に配置される半透鏡等は一切用いて
いないので、観察像は明るい。
第1図は本考案による眼底カメラの一実施例の
光学全体を示す図、第2図は上記実施例のリング
スリツトの正面図、第3図及び第4図は夫々上記
実施例において眼底観察時及び前眼部観察時の視
野絞りにおける像の見え方を示す図、第5図は上
記実施例によるアライメント方法を示す図であ
る。 1……光源、2……コレクターレンズ、3……
リングスリツト、3a……輪帯開口部、3b……
指標、4,9,10……光路切換えミラー、5…
…対物レンズ、6……被検眼、7,14,15,
17,18……ミラー、8……リレーレンズ、1
1……視野絞り、11a……大開口、11b……
小開口、12……接眼レンズ、13……フイルム
面、16……指標リレーレンズ、19……前眼部
観察用レンズ、20……指標。
光学全体を示す図、第2図は上記実施例のリング
スリツトの正面図、第3図及び第4図は夫々上記
実施例において眼底観察時及び前眼部観察時の視
野絞りにおける像の見え方を示す図、第5図は上
記実施例によるアライメント方法を示す図であ
る。 1……光源、2……コレクターレンズ、3……
リングスリツト、3a……輪帯開口部、3b……
指標、4,9,10……光路切換えミラー、5…
…対物レンズ、6……被検眼、7,14,15,
17,18……ミラー、8……リレーレンズ、1
1……視野絞り、11a……大開口、11b……
小開口、12……接眼レンズ、13……フイルム
面、16……指標リレーレンズ、19……前眼部
観察用レンズ、20……指標。
Claims (1)
- 光学部材の挿脱により前眼部観察と眼底観察と
の切換えを行うと共に、被検眼に向けて指標を投
影し被検眼の角膜の反射による指標像の位置を検
出することにより被検眼と鏡体との位置合わせを
行うようにした眼底カメラにおいて、前眼部観察
時の指標を眼底観察時の指標位置と上記光学部材
に関し光学的に共役な位置に設けたことを特徴と
する眼底カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985036237U JPH032245Y2 (ja) | 1985-03-15 | 1985-03-15 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985036237U JPH032245Y2 (ja) | 1985-03-15 | 1985-03-15 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61154903U JPS61154903U (ja) | 1986-09-26 |
JPH032245Y2 true JPH032245Y2 (ja) | 1991-01-22 |
Family
ID=30541228
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985036237U Expired JPH032245Y2 (ja) | 1985-03-15 | 1985-03-15 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH032245Y2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101242A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-01 | Canon Kk | Ophthalmology apparatus |
JPS5843090A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-12 | オムロン株式会社 | シ−トの異常状態検出装置 |
JPS5846936A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-18 | オリンパス光学工業株式会社 | 眼底カメラ |
JPS5886139A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-23 | オリンパス光学工業株式会社 | 眼底カメラ |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5973905U (ja) * | 1982-11-09 | 1984-05-19 | オリンパス光学工業株式会社 | 眼底カメラ |
-
1985
- 1985-03-15 JP JP1985036237U patent/JPH032245Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101242A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-01 | Canon Kk | Ophthalmology apparatus |
JPS5843090A (ja) * | 1981-09-08 | 1983-03-12 | オムロン株式会社 | シ−トの異常状態検出装置 |
JPS5846936A (ja) * | 1981-09-14 | 1983-03-18 | オリンパス光学工業株式会社 | 眼底カメラ |
JPS5886139A (ja) * | 1981-11-18 | 1983-05-23 | オリンパス光学工業株式会社 | 眼底カメラ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61154903U (ja) | 1986-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4511227A (en) | Ophthalmic apparatus having means for automatic detection of appropriate position of eye to be examined | |
US4712894A (en) | Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means | |
EP0862895A3 (en) | Ophthalmic measurement apparatus | |
US4824238A (en) | Comparator for optic disc analysis and method of use thereof | |
JPH032245Y2 (ja) | ||
JPH0975308A (ja) | 角膜内皮細胞撮影装置 | |
JPH0330366B2 (ja) | ||
JPS62211041A (ja) | 眼科検査装置 | |
JPS6052820B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JP2000296109A (ja) | 検眼装置 | |
JP3199125B2 (ja) | 立体眼底カメラ | |
JP2937357B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPS62189044A (ja) | 眼科検査装置 | |
JPH0123134B2 (ja) | ||
JPS6114811B2 (ja) | ||
JPS6238645Y2 (ja) | ||
JPS62270131A (ja) | 眼底検査装置 | |
JPS5848646Y2 (ja) | メガネレンズ装着用調整装置 | |
JPH0898814A (ja) | 眼科装置 | |
JPS58157448A (ja) | 被検眼適正位置検出装置を備えた眼科機械 | |
JP3106127B2 (ja) | 眼科装置 | |
JPH03128037A (ja) | 眼底カメラ | |
JP3776575B2 (ja) | 眼球撮影装置 | |
JPH0241329B2 (ja) | ||
JPH07178054A (ja) | 眼科装置 |