[go: up one dir, main page]

JPS62211041A - 眼科検査装置 - Google Patents

眼科検査装置

Info

Publication number
JPS62211041A
JPS62211041A JP61052184A JP5218486A JPS62211041A JP S62211041 A JPS62211041 A JP S62211041A JP 61052184 A JP61052184 A JP 61052184A JP 5218486 A JP5218486 A JP 5218486A JP S62211041 A JPS62211041 A JP S62211041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light flux
eye
pupil
examined
diaphragm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61052184A
Other languages
English (en)
Inventor
勲 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61052184A priority Critical patent/JPS62211041A/ja
Publication of JPS62211041A publication Critical patent/JPS62211041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は眼科検査装置、特に被検眼に指標を投影して眼
11(折力を測定したり、被検眼に視標を呈示して視力
、視野等の視機能を検査したり、被検眼に照明光束を投
入し眼内を観察撮影したりする眼科検査装置であって簡
便に更には精度良くアライメント調整ができる装置に関
するものである。
〔従来の技術〕
被検眼内への光束を制限する光束絞りを介して被検眼内
に光束を投入し眼科検査を行う装置に於いては被検眼の
瞳孔を通して光束を投入するために装置と被検眼との間
のアライメントを正しく行う必要がある。従来この棹の
アライメントを行うためには装置全体を被検眼に対して
移動させて行なっていたため装置が大がかりになりしか
も微妙ですばやい眼の動きに対しては十分対応が出来な
かった。また手動でアライメントをしていた丸め操作に
熟練を要し手間もかかるものであった。
更に被検眼と装置の機械的なアライメントがなされても
、被検眼瞳孔径の変化で光束の出入りが不適正となって
いわば光学的なアライメントが不良となることがあった
〔発明が解決しようとする問題点と解決するための手段〕
本発明の目的は、簡便に更には精度良くアライメントZ
整ができる眼科検査装置を提供することにある。
この目的は、被検眼内へ入射もしくは被検眼内から出射
する光束を制限する光束絞りを有する眼科検査装置にお
いて、被検眼前眼部に向けて指標光束を投影する手段と
、該被検眼前眼部で形成され九指廼偉を投影する手段と
、投影された指標像を検知する検知手段と、核検知手段
上に投影された指標像の情報に基いて前記光束絞りの形
態を変化させる手段を設けることKより達成される、〔
実施例〕 第1図は本発明の実施例で光源1により照明された視標
2からの光けIJ L、−−レンズ3により、液晶板4
、ビームスプリッタ−5を通過後、一度空中像を形成す
る。その後対物しyズ6によリアフォーカル光となり被
検眼Eの瞳孔らを通して眼底Ef上に結像する。被検者
はこれによって装置中に設けた7M標2を確認し視力検
査尋の計測を行う。ここで液晶板4.は、平面内で透光
部を自由に使えることが出来るものであ抄その位置は作
動距離が適正な場合の被検眼Eの瞳孔Rpの対物レンズ
6による投影像面にある。
そして透光部は装置のアライメント状態によって光軸と
垂直面内でその中心位置が変化する。
この透光部の光軸と垂直面内の位置の選択は視標2から
の光束が正しく被検眼に投入され得るか否かの重要なポ
イントであり、以下のような手順で操作される。ビーム
スプリッタ−60、ビームスプリッタ−5、対物レンズ
6を介して指標光源50の像が投影される被検眼Eの前
眼部は再び対物レンズ6、ビームスプリッタ−5、ビー
ムスプリッタ−60を介して二次元撮像素子である二次
元ccD、Io上に投影される。なお二次元0CD10
はビームスプリッタ−511C関し液晶板4と共役に設
けられる。
この二次元CCD10は電源回路7により駆動されてい
るMPU 8にP続されたCCD駆動回路9を通して前
眼部像の光信号の読み込みを行う、そして光量に応じた
信号は/D変換器11によりディジタル信号に変換され
データ処胛が行なわれることになる。
指標光源50の像が投影される被ヰ全眼Eの前眼部の像
は二次元ClCD10上に投影された後上記手法により
指標光源像50′の位iR座標が決定される。この座標
情報は液晶板駆動回路12を通して液晶板4上に光軸に
垂直面内での適正位置に光束絞りたる開口絞りを形成す
る、第2図(A)は2次元C0D10上に?*検眼前眼
部を投影した状態を示しており、第2図1■)拡指標光
源像50′に着目した図である。又第3図は指標光源像
の位置情報から形成した液晶板4の絞り開口4aを示し
ている。なお図中E pIは瞳孔の位置を液晶板上に仮
想した仮想瞳孔である。即ち被検眼Eの瞳孔らが対物レ
ンズ6によって形成されたもので略これと同心に絞や開
[14aが形成される。このときの一般形態を第4図に
示す。
第5図は別の実施例であり眼屈折検査を行ういわゆるレ
フラクトメータ−への適用例である。
指標光源50の像が被検眼Eの前眼部に投影され、その
反射像が対物レンズ6、ビームスプリッタ−5を介して
2次元0(Dl 0上に投影され、指標光源像の位置理
標が求められること、またこの情報を基にして液晶板4
上に絞沙r3i10が形成される手順については前記の
通りである。液晶板上に形成される絞り開口は第6図に
示す通りで仮想瞳孔EpFの位置に応じて中心に対称で
仮想瞳孔b′の内部に発生させた二穴絞りHl、)12
である。
以下、この2穴絞りを使用した眼屈折測定に関して記述
する。
第7図に示すような 指標板22に設けられたスリット指標BB光源21によ
シ11((明されている。スリット指標8からの光はス
プリットプリズム23により=光束に分割されビームス
プリッタ−24を経てリレーレンズ25に入る。その後
二光束はそれぞれ液晶板4上に形成された2穴スリツト
H1+H2に入り光束が制限されビームスプリッタ−5
を経て空中像を形成する。その後対物レンズ6を通って
被検眼Eに入り瞳孔らを通って眼底Ef上に再び像を結
ぶ。ここで2穴スリットH1,H2は作動距離が適正な
gy合、対物レンズ6を介して瞳孔ちと共役であり、瞳
孔ff1p上で入射光束を二つに絞ったことと同じにな
っている。
眼底Wf上のスリット指標像は被検眼Eを出て、対物レ
ンズ6、ビームスプリッタ−5、二大絞り′B1.E2
、リレーレンズ25、ビームスプリッタ−24を経てラ
イン状0CD26上に投影される。ここでスリット指標
8が眼底F上に正しく合致しているか否かによってライ
ン状0(3D26上のスリット指標像の形態が変化する
。第8り1はピントずれを生じている状態を示したもの
で2穴スリツ)H,、H2の作用によって4本のスリッ
ト像”1 ”l’8282’が形成される。第9向は止
ット像が1つVCtとまってくる。
被検眼の屈折力を求めるに際しては光源21、指標板2
2、スプリットプリズム23、ビームスプリッタ−24
、ライン状C0D26を含む検出系Bを光軸に沿って移
動し、この位置情報をライン状のエンコーダ(不図示)
等により検出し屈折力に換算する等によって求めること
が出来る゛。また乱視度数に関しては検出系Bを光軸の
まわりに回転し、円形のエンコーダー(不図示)等によ
って軸方向の情報を検出して求めることが出来る。
なお上記実施例では絞り開口や2穴スリツトは液晶板で
炸裂したが、予め光束絞りとして絞り開口や2ン°スリ
ツトを所定位置に作製しておき、計測座標に応じて光束
絞りを機械的に駆動しても差し支えない。
さて第10図は眼底カメラに適用した実施例を示す。前
述した符号と同一符号は同一部材を示す。
ンズ、53はストロボ管、34はコンデンサーレンズ、
35は可動リングスリット、36はリレーレンズ、37
は可動孔あきミラー、38は可動撮影絞り、39は合焦
レンズ、40はリレーレンズ、41は跳ね上げミラー、
42はフィルム面、43はフィールドレンズ、44はミ
ラー、45はアイピースである。
観察用ランプ31、ストロボ管33、可動リングスリッ
ト35、可動孔あきミラー37、被検眼瞳孔すは互いに
共役関係となっており、又可動リングスリット35の透
光部と可動孔あきミラー37の反射部が対応している。
可動リングスリット35からの光束は可動孔あきミラー
37の反射部で反射し対物レンズ6を介して被検眼に至
り眼底を照ギ1し、眼底反射光は対物レンズ6、可動撮
影絞り38、合焦レンズ39、リレーレンズ40を介し
て観長若しくは撮影される。なお、眼底観察の際は跳ね
上げミラー41は図示の如く光軸に対して斜設されピン
ト面に設けられるフィールドレンズ43、アイピース4
5を介して眼底観察が行なわれ眼底撮影の際は跳ね上げ
ミラー41が矢印の如く光路外へ跳ね上げられてフィル
ム42上へ眼底像が形成される。
さて第111M+に示されるように眼底カメラにおいて
は被検眼眼底F、fへの照明光束Pと柚検眼眼底E1−
からの撮影光束Qは瞳孔Epの内部で空間分離されるよ
うに帥整されるが、被検眼が微妙に動く場合、第12図
に示されるように眼底への光束の出し入れが効率良く行
なわれないとととなる。
そこで二次元00D10で指標光源@50′の位置座標
を逐時検出して位置ずれがあった場合には自動的に可動
リングスリット35、可動孔あきミラー37、可動撮影
絞り38をi11図の関係を維持する方向へ連動させる
なお移動方向は可動リングスリット35、可動撮影絞り
38については各々光軸と垂直方向であり、光軸に斜設
された可動孔あきミラー58については斜設方向である
次に眼底カメラに適用した第2の実施例を第13図以降
示す。
第10図実施例では眼底が明光束Pと眼底撮影光束Qf
、被検眼瞳孔Kp上で同心円状としたが、本実施例では
第18図体)ノ1に示すように眼底照明光束Pと眼底撮
影光束Qを被検眼瞳孔ET)上で縦方向に偏心させてい
る。
第13図で第10図と異なるのは可動照明絞り135、
可動ミラー137、可動撮影絞り138であり、これら
は被検眼FXpと略共役に設けられ、各々第14図、第
15図、第16図に示される形状を有する。なお可動ミ
ラー137は可動照明絞り135、可動撮影絞り138
の開口部を光軸に関し片側だけに配置して用いる場合、
固定させることができる。
第17図は第13図のA −A’方向から見た図で、光
軸に関し上側に可動ミラー157が、又下側に可動撮影
絞りが配され仮想瞳孔Epl内に可動照明絞9開口13
5aの像135a’と可動撮影絞り門口1F! R* 
−At ”/f 111+ f t3B I 、 畝H
fk 位Nj V 畝lFr1什法で設けられる。
ここで被検眼が微妙に動く場合、眼底への光束の出し入
れが効率良く行なわれなくなるのを防ぐため、二次元C
0D10で指標光源像s o’の位置座標を逐時検出し
て位置ずれがあった場合には自動的に可動照明絞り13
5、可動ミラー137、可動撮影絞妙138を各々矢印
で示される補正方向へ連動させる。なお、本実施例では
二次元0CD10で指標光源像50’の位置座標だけで
なく瞳孔径を検出しアライメントが適正な場合でも ゛
瞳孔径が変化することにより眼底への光束の出し入れが
効率良く行なわれなくなるのを防ぐため第18図(A)
 (B)に示されるように瞳孔径に比例して、眼底照明
光束Pと眼底撮影光束Qの間隔を変えるよう可動照明絞
り135、可動ミラー137、可動子l^影絞・913
8を自動的に連動させるようになっている。
因みに第18図(Alは瞳孔径D1が小さい場合で眼底
照明光束Pと眼底撮影光束Qの間隔d1は小さくなって
おり、又第18図ffjlは瞳孔径り、がすきい場合で
眼底照明光束Pと眼底撮影光束(先の間隔d2け大きく
なっている。なお眼底照明光束Pと眼底撮影光束Qの間
隔を変えずに瞳孔径が小さくなると、眼底照明光束Pと
眼底撮影光束Qの大をさを小さくするよ一1K l、て
も良く、この場合例えげ可動ミラー137を固定し、耳
組1照明絞す135、可動撮影絞り138を各々機種的
に固定された液晶板に置き捗え瞳孔径に応じて液晶板の
透光部の大きさを変えれば良い。
なお被検眼瞳孔Ep上の眼底照明光束Pと眼底撮影光束
Qの位置関係を第18図μ)(B)に示される状態で観
察若しくは撮影し、次に瞬時に被検眼瞳孔Ep上のIl
l底照明光束Pと眼底撮影光束Qの位置関係を逆転させ
て観察若しくは撮影するようKすることもできる、 この場合被検眼瞳孔F!p上の眼底照明光束Pと眼底撮
影光束Qの位置関係を逆転させるために耳軸照明絞す1
55、可動ミラー137、可動撮影絞す138は各々矢
印方向へ光軸対称位置まで移動される、 〔発明の効果〕 V上舒明したように本発明によれば破材・眼を計測検査
し7ている際、神検眼位ムへ1が偏位した際に更には神
橙1iJ 1!?6孔径が変化した藺に簡単にアライメ
ントを子従させることがDI *Fで検査を中断させた
り、再度帥整をやり直すなどの手間が省けるため誰にで
もfl’I’i皐にれ7度の良い被検眼検査が可能にな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す構成図、第2図(A+は
2次元COD上に被検眼前眼部を投影した状眸を示す図
、 第2図の)は相棒光源像に着目した図、第3図は液晶板
に形成された開口絞りの図、第4図は開口絞り位置を吸
゛位させた状態の図、第51!S’lは本発明の別の実
施例を示ず構成図1、第6ツ1は2穴スリツトの■1、 第7I¥1は指標板の図、 第81!¥1はデフォーカス状態でのライン状ccD上
の指標像の図、 第9図はピントが合った状態でのライン状COD上の指
標像の図、 第10図は眼底カメラに適用した第1の実施例の図、 第11図、第12図は各々被検眼位置が適正な場合、不
適正な場合の被検眼瞳孔上の光束の出入りを示す図、 #¥13図は眼底カメラに適用した第2の実施例の図、 第14図、第15図、第16図は各々可動照明絞り、可
動ミラー、可動撮影絞りの図、第17図は第13図のA
 −A’方向から可動ミラー、可動撮影絞りを眺めた図
、 第18図(A) (Blは各々瞳孔径の大きい場合、小
さい場合の被検眼瞳孔上の光束の出入りを示す図、 胸中Eは被検眼、 Kpは瞳孔 Ef#−i眼底 Pは眼底照明光束 Qは眼底撮影光束 4は液晶板 4aは絞り開口 5はビームスプリッタ− 6は対物レンズ 10は二次元C0D 12は液晶板駆動回路 55は可動リングスリット 37は可動孔あきミラー 38は可動撮影絞り 50は指標光源 135は可動照明絞り 157は可動ミラー 138は可動撮影絞り  である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検眼内へ入射もしくは被検眼内から出射する光束
    を制限する光束絞りを有する眼科検査装置において、被
    検眼前眼部に向けて指標光束を投影する手段と、該被検
    眼前眼部で形成された指標像を投影する手段と、投影さ
    れた指標像を検知する検知手段と、該検知手段上に投影
    された指標像の情報に基いて前記光束絞りの形態を変化
    させる手段を有することを特徴とする眼科検査装置。 2、前記指標像を検知する検知手段は二次元撮像素子で
    ある特許請求の範囲第1項記載の眼科検査装置。 3、前記光束絞りは被検眼の瞳孔とほぼ共役に設けられ
    ている特許請求の範囲第1項記載の眼科検査装置。 4、前記光束絞りは、指標像の情報に基いて透光部の位
    置が可変である特許請求の範囲第1項記載の眼科検査装
    置。 5、前記光束絞りは電気光学的に透光部を変化させる特
    許請求の範囲第1項記載の眼科検査装置。 6、前記光束絞りは一定位置に透光部を備え該光束絞り
    は移動可能である特許請求の範囲第1項記載の眼科検査
    装置。 7、前記光束絞りは被検眼照明系内に被検眼瞳孔と略共
    役に設けられる第1の光束絞りと、被検眼観察系内に被
    検眼瞳孔と略共役に設けられる第2の光束絞りであり、
    第1、第2の光束絞りは連動関係にある、特許請求の範
    囲第1項記載の眼科検査装置。 8、前記第1の光束絞りと第2の光束絞りの透光部の像
    は被検眼瞳孔上で円心状である特許請求の範囲第7項記
    載の眼科検査装置。 9、前記第1の光束絞りと第2の光束絞りの透光部の像
    は被検眼瞳孔上で互いに偏心している特許請求の範囲第
    7項記載の眼科検査装置。 10、前記第1、第2の光束絞りは被検眼瞳孔上で各々
    の透光部の像の位置関係が逆転可能である特許請求の範
    囲第9項記載の眼科検査装置。 11、前記指標像を検知する手段は、被検眼瞳孔の大き
    さも検出する特許請求の範囲第2項記載の眼科検査装置
    。 12、前記光束絞りは被検眼瞳孔の大きさに応じて形態
    が変化する特許請求の範囲第11項記載の眼科検査装置
    。 13、前記光束絞りは被検眼照明系内に被検眼瞳孔と略
    共役に設けられる第1の光束絞りと、被検眼観察系内に
    被検眼瞳孔と略共役に設けられる第2の光束絞りであり
    、第1、第2の光束絞りは被検眼瞳孔径に応じ連動して
    変化する特許請求の範囲第11項記載の眼科検査装置。
JP61052184A 1986-03-10 1986-03-10 眼科検査装置 Pending JPS62211041A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052184A JPS62211041A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 眼科検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61052184A JPS62211041A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 眼科検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62211041A true JPS62211041A (ja) 1987-09-17

Family

ID=12907715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61052184A Pending JPS62211041A (ja) 1986-03-10 1986-03-10 眼科検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211041A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225971A (ja) * 1998-11-09 1999-08-24 Canon Inc 眼科装置
JP2004503278A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 マッシィー リサーチ ラボラトリーズ インコーポレイテッド 眼用デジタルカメラ
JP2014104032A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Crewt Medical Systems Inc 視覚機能計測装置
WO2015166549A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚機能計測装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11225971A (ja) * 1998-11-09 1999-08-24 Canon Inc 眼科装置
JP2004503278A (ja) * 2000-06-13 2004-02-05 マッシィー リサーチ ラボラトリーズ インコーポレイテッド 眼用デジタルカメラ
JP4832705B2 (ja) * 2000-06-13 2011-12-07 クラリティ メディカル システムス インク 眼用デジタルカメラ
JP2014104032A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Crewt Medical Systems Inc 視覚機能計測装置
WO2015166549A1 (ja) * 2014-04-30 2015-11-05 株式会社クリュートメディカルシステムズ 視覚機能計測装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10420466B2 (en) Ocular fundus camera system and methodology
JP3647164B2 (ja) 眼科測定装置
US4807989A (en) Surgical microscope system
JPS623122Y2 (ja)
JPS62211041A (ja) 眼科検査装置
JP2000135200A (ja) 検眼装置
JP3576656B2 (ja) 眼科器械用位置合わせ検出装置
JP2812421B2 (ja) 角膜細胞撮影装置
JPS59144436A (ja) 眼科装置
JPS62189044A (ja) 眼科検査装置
JPS6117494B2 (ja)
JP2707337B2 (ja) 角膜形状測定装置
JPH0315438A (ja) 眼科機器のアライメント装置
JPH02191427A (ja) 眼科装置
JPH07100111A (ja) 角膜細胞撮影装置における角膜周辺撮影位置表示方法
JPH0788082A (ja) 検眼装置
JP2951991B2 (ja) 眼屈折計
JPS6114811B2 (ja)
JP3780058B2 (ja) 眼科装置
JPH01284228A (ja) レーザースキャン眼底カメラ
JPS59137052A (ja) 眼科手術用顕微鏡
JPS6122568B2 (ja)
JPH02268737A (ja) 眼科用ステレオ撮影装置
JPH03128037A (ja) 眼底カメラ
JPH0591978A (ja) 立体眼底カメラ