JPS5846936A - 眼底カメラ - Google Patents
眼底カメラInfo
- Publication number
- JPS5846936A JPS5846936A JP56145332A JP14533281A JPS5846936A JP S5846936 A JPS5846936 A JP S5846936A JP 56145332 A JP56145332 A JP 56145332A JP 14533281 A JP14533281 A JP 14533281A JP S5846936 A JPS5846936 A JP S5846936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- index
- fundus
- optical system
- lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 58
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 4
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 4
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 3
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 2
- 239000002637 mydriatic agent Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 241001455214 Acinonyx jubatus Species 0.000 description 1
- 210000002294 anterior eye segment Anatomy 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000004300 dark adaptation Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000007142 ring opening reaction Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Eye Examination Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、短時間で正確なアライメントを行い得るよう
にした眼底カメラに関するものである。
にした眼底カメラに関するものである。
眼底カメラの光学系の光軸と被検眼の瞳の中心とを正し
く合わせること即ち正確なアライメントを行わないと、
観察、撮影される眼底像にはフレアーやゴーストが発生
する。そこで、従来の眼底カメラは、照明光学系に照明
光束によって投影される指標が設けられ且つ対物レンズ
の周シに受光部が設けられ、この指標と受光部とは対物
レンズから投影され被検眼の角膜面によシ反射される照
明光束の角膜面反射光路においてアライメントが適切な
場合には互いに共役であるように配置されていると共に
、この受光部はイメージファイバー束の一端から成シ且
つ該イメージファイバー束の他端が接眼焦点面と共役な
位置に配置されていて、アライメントが正確な場合には
、指標像が接眼レンズを通して所定の位置に明瞭に観察
出来るが、アライメントが不正確な場合は指標像がぼけ
てし゛まうか若くは所定の位置から外れて見えるかある
いは全く見えkくなるので、これを利用することにより
正確なアライメントが行えるように構成されていた。し
かし、この方式の眼底カメラでは、前段階として指標像
がたとえぼんやりとでも接眼レンズを通して観察出来る
ようにしないと最終的な調整が行えず、この段階にもっ
ていくためにもある程度正確なアライメントが必要であ
るため、調整全体に要する時間が長くなるという問題が
あった。そこで、最近では、対物レンズの直後(対物レ
ンズとリレーレンズとの間)に挿脱自在の前眼部観察光
学系を設け、おおまかなアライメントの段階ではこの補
助光学系を挿入することにより被検眼の前眼部を観察す
るようにしてこの段階に要する時間を短かくシ、全体と
して短時間に正確なアライメントが行えるようにしてい
る。ところが、上記指標投影、観察光学系と前眼部観察
光学系とは全く別々の光学系であるため、両光学系を同
時に設けようとすると、眼底カメラの光学系全体が複雑
になるという欠点があった。又、上記補助光学系は比較
的大型になり、挿脱機構も複雑になるという欠点があっ
た。更に、上記指標投影。
く合わせること即ち正確なアライメントを行わないと、
観察、撮影される眼底像にはフレアーやゴーストが発生
する。そこで、従来の眼底カメラは、照明光学系に照明
光束によって投影される指標が設けられ且つ対物レンズ
の周シに受光部が設けられ、この指標と受光部とは対物
レンズから投影され被検眼の角膜面によシ反射される照
明光束の角膜面反射光路においてアライメントが適切な
場合には互いに共役であるように配置されていると共に
、この受光部はイメージファイバー束の一端から成シ且
つ該イメージファイバー束の他端が接眼焦点面と共役な
位置に配置されていて、アライメントが正確な場合には
、指標像が接眼レンズを通して所定の位置に明瞭に観察
出来るが、アライメントが不正確な場合は指標像がぼけ
てし゛まうか若くは所定の位置から外れて見えるかある
いは全く見えkくなるので、これを利用することにより
正確なアライメントが行えるように構成されていた。し
かし、この方式の眼底カメラでは、前段階として指標像
がたとえぼんやりとでも接眼レンズを通して観察出来る
ようにしないと最終的な調整が行えず、この段階にもっ
ていくためにもある程度正確なアライメントが必要であ
るため、調整全体に要する時間が長くなるという問題が
あった。そこで、最近では、対物レンズの直後(対物レ
ンズとリレーレンズとの間)に挿脱自在の前眼部観察光
学系を設け、おおまかなアライメントの段階ではこの補
助光学系を挿入することにより被検眼の前眼部を観察す
るようにしてこの段階に要する時間を短かくシ、全体と
して短時間に正確なアライメントが行えるようにしてい
る。ところが、上記指標投影、観察光学系と前眼部観察
光学系とは全く別々の光学系であるため、両光学系を同
時に設けようとすると、眼底カメラの光学系全体が複雑
になるという欠点があった。又、上記補助光学系は比較
的大型になり、挿脱機構も複雑になるという欠点があっ
た。更に、上記指標投影。
観察光学系の受光部に室内照明光などの外光が入射する
と、接眼レンズで観察する指標像に強いフレアーが生じ
て観察が困難になるという欠点があった。
と、接眼レンズで観察する指標像に強いフレアーが生じ
て観察が困難になるという欠点があった。
本発明は、上記問題点に鑑み、上記両光学系の機能を兼
ね備え且つ二つの機能の切換えが極めて容易である簡単
な構成の光学系を具備した眼底カメラを提供せんとする
ものであるが、以下図示し本眼底カメラの光学系全体を
示しており、lは光源、2はコレクターレンズ、3は光
源lのコレクターレンズ2による結像位置の近傍に配置
されていて第2図に示した如くその輪帯開口部3aの一
部に線状の遮光体から成る指標3bが設けられたリング
スリット、4はリレーレンズ、5はリングスリット3の
像のリレーレンズ4による結像位置の近傍に配置された
孔明き反射鏡、6は孔明き反射鏡5上のリングスリツ)
3aの像を被検眼7の瞳7aの近傍に再結像せしめて眼
底照明用の光源とする対物レンズであって、これらが指
標投影光学系番兼ねた眼底照明光学系を構成している。
ね備え且つ二つの機能の切換えが極めて容易である簡単
な構成の光学系を具備した眼底カメラを提供せんとする
ものであるが、以下図示し本眼底カメラの光学系全体を
示しており、lは光源、2はコレクターレンズ、3は光
源lのコレクターレンズ2による結像位置の近傍に配置
されていて第2図に示した如くその輪帯開口部3aの一
部に線状の遮光体から成る指標3bが設けられたリング
スリット、4はリレーレンズ、5はリングスリット3の
像のリレーレンズ4による結像位置の近傍に配置された
孔明き反射鏡、6は孔明き反射鏡5上のリングスリツ)
3aの像を被検眼7の瞳7aの近傍に再結像せしめて眼
底照明用の光源とする対物レンズであって、これらが指
標投影光学系番兼ねた眼底照明光学系を構成している。
尚、孔明き反射鏡5は後述の眼底観察、撮影光学系の開
口絞りとして働き、被検眼7の瞳7aは対物レンズ6に
関して孔明き反射鏡5と共役な位置に置かれるようにな
っているので、瞳7aの位置は入射瞳の位置と一致する
。又、対物レンズ6は上記入射瞳部ち瞳7a全通して取
シ出した眼底像を対物レンズ6と孔明き反射鏡5との間
に結像せしめる。8は対物レンズ6による眼底像を再結
像せしめるためのリレーレンズ、9は光路切換え用の跳
ね上げミラー、10は全反射プリズム、11は眼底像の
リレーレンズ8による結像位置に配置されていて第3図
に示した如く眼底像観察のための大開口ttaと後述の
指標像又は前眼部像観察のための小開口11bとが設け
られた視野絞シ、12は視野絞りll上の眼底像を観察
するための接眼レンズ、13は跳ね上げミラー9が跳ね
上げられた時リレーレンズ8により眼底像が結像せしめ
られる位置に配置されたフィルム面であって、これらが
対物レンズ6、孔明き反射鏡と共に眼底観察、撮影光学
系を構成している。14及び15は対物レンズ6の周縁
付近に配置されていて被検眼7の角膜表面7bよシ反射
拡大され且つ対物レンズ6の近傍に結像せしめられた(
角膜表面7bは凸面鏡として作用する)リングスリット
像の一部例えば指標3bの像の光が入射せしめられると
共にその入射光路中に交代して挿脱され得る凸レンズ及
び凹レンズ、16及び17は反射鏡、18は開口絞り、
19は指標3bの像を視野絞り11の小開口11b内に
結像せしめるための指標リレーレンズ、20は視野絞り
11の小開口llbの直後に配置されていて眼底像と指
標像が同一アイボインドで観察出来るように接眼レンズ
12へ入射する光軸の角度を調整する偏角プリズムであ
って、これらが指標、前眼部観察光学系を構成している
。
口絞りとして働き、被検眼7の瞳7aは対物レンズ6に
関して孔明き反射鏡5と共役な位置に置かれるようにな
っているので、瞳7aの位置は入射瞳の位置と一致する
。又、対物レンズ6は上記入射瞳部ち瞳7a全通して取
シ出した眼底像を対物レンズ6と孔明き反射鏡5との間
に結像せしめる。8は対物レンズ6による眼底像を再結
像せしめるためのリレーレンズ、9は光路切換え用の跳
ね上げミラー、10は全反射プリズム、11は眼底像の
リレーレンズ8による結像位置に配置されていて第3図
に示した如く眼底像観察のための大開口ttaと後述の
指標像又は前眼部像観察のための小開口11bとが設け
られた視野絞シ、12は視野絞りll上の眼底像を観察
するための接眼レンズ、13は跳ね上げミラー9が跳ね
上げられた時リレーレンズ8により眼底像が結像せしめ
られる位置に配置されたフィルム面であって、これらが
対物レンズ6、孔明き反射鏡と共に眼底観察、撮影光学
系を構成している。14及び15は対物レンズ6の周縁
付近に配置されていて被検眼7の角膜表面7bよシ反射
拡大され且つ対物レンズ6の近傍に結像せしめられた(
角膜表面7bは凸面鏡として作用する)リングスリット
像の一部例えば指標3bの像の光が入射せしめられると
共にその入射光路中に交代して挿脱され得る凸レンズ及
び凹レンズ、16及び17は反射鏡、18は開口絞り、
19は指標3bの像を視野絞り11の小開口11b内に
結像せしめるための指標リレーレンズ、20は視野絞り
11の小開口llbの直後に配置されていて眼底像と指
標像が同一アイボインドで観察出来るように接眼レンズ
12へ入射する光軸の角度を調整する偏角プリズムであ
って、これらが指標、前眼部観察光学系を構成している
。
本発明による眼底カメラは上述の如く構成されているか
ら、まず第1図に示した如く指標、前眼部観察光学系の
凸レンズ14を光路中に挿入すると、アライメントが正
確な場合は接眼レンズ12全通して第4図に示した如き
像が見える。即ち、視野絞り11の大開口11a内には
被検眼7の眼底像が見え、同時に小開口11b内には指
標3bの像が線状の影となって該小開口11bの中央に
位置し且つ明瞭に見える。一方、アライメントが不正確
な場合は第5図に一部した如く見える。即ち、アライメ
ントが眼底観察、撮影光学系の光軸と垂直に水平方向に
ずれた場合は第5図(4)に示した如く指標像が左右に
偏芯して見え、光軸に沿ってずれた場合は第5図(B)
に示した如く指標像の輪郭がほけて見え、光軸と垂直に
上下方向にずれた場合は第5図(C)に示した如く指標
像が上下に偏芯して見える。従って、これらの場合はア
ライメントのずれ方向が判別できるので指標像が第4図
の如く見えるようにアライメントをそのまま行えば良く
、容易且つ敏速に正確なアライメントを行うことが出来
る。ところが、アライメントが太きくずれている時は、
第5図(Iηに示した如く指標像が小開口11b内から
消失しまうため、アライメントのずれ方向の判別が出来
ず、その結果アイポイントが困難になる。
ら、まず第1図に示した如く指標、前眼部観察光学系の
凸レンズ14を光路中に挿入すると、アライメントが正
確な場合は接眼レンズ12全通して第4図に示した如き
像が見える。即ち、視野絞り11の大開口11a内には
被検眼7の眼底像が見え、同時に小開口11b内には指
標3bの像が線状の影となって該小開口11bの中央に
位置し且つ明瞭に見える。一方、アライメントが不正確
な場合は第5図に一部した如く見える。即ち、アライメ
ントが眼底観察、撮影光学系の光軸と垂直に水平方向に
ずれた場合は第5図(4)に示した如く指標像が左右に
偏芯して見え、光軸に沿ってずれた場合は第5図(B)
に示した如く指標像の輪郭がほけて見え、光軸と垂直に
上下方向にずれた場合は第5図(C)に示した如く指標
像が上下に偏芯して見える。従って、これらの場合はア
ライメントのずれ方向が判別できるので指標像が第4図
の如く見えるようにアライメントをそのまま行えば良く
、容易且つ敏速に正確なアライメントを行うことが出来
る。ところが、アライメントが太きくずれている時は、
第5図(Iηに示した如く指標像が小開口11b内から
消失しまうため、アライメントのずれ方向の判別が出来
ず、その結果アイポイントが困難になる。
そこで、この場合は凸レンズ14の代りに凹レンズ15
を光路中に挿入する。すると、視野絞シ11の小開口1
1bには第6図に示した如く被検眼前眼部の像が見える
ようになるので、アライメントのずれ方向が判別出来る
ようになる。従って、前眼部像を見ながら対物レンズ6
によって作ら゛れるリングスリット3の像が被検眼7の
@7 aの近傍に該瞳7aと偏芯なく結像するようにア
ライメントを行えば、ある程度正確なアライメントを行
うことが出来る。この場合、アライメントが太き11の
小開口11b内に見えるので、容易且つ短時間にある程
度正確なアライメントを行うことが出来る。そして、こ
のある程度正確なアライメントが行′えたら、再び凹レ
ンズ15の代りに凸レンズ14を光路中に挿入し、上記
と同様にして正確なアライメントを行えば良い。
を光路中に挿入する。すると、視野絞シ11の小開口1
1bには第6図に示した如く被検眼前眼部の像が見える
ようになるので、アライメントのずれ方向が判別出来る
ようになる。従って、前眼部像を見ながら対物レンズ6
によって作ら゛れるリングスリット3の像が被検眼7の
@7 aの近傍に該瞳7aと偏芯なく結像するようにア
ライメントを行えば、ある程度正確なアライメントを行
うことが出来る。この場合、アライメントが太き11の
小開口11b内に見えるので、容易且つ短時間にある程
度正確なアライメントを行うことが出来る。そして、こ
のある程度正確なアライメントが行′えたら、再び凹レ
ンズ15の代りに凸レンズ14を光路中に挿入し、上記
と同様にして正確なアライメントを行えば良い。
尚、ここで指標、前眼部観察光学系における指標3b又
は被検眼7の前眼部の結像関係を第7図によシ詳しく説
明する。ただし、第7図の光学系においては反射鏡16
及び17は省略しである。
は被検眼7の前眼部の結像関係を第7図によシ詳しく説
明する。ただし、第7図の光学系においては反射鏡16
及び17は省略しである。
まず、凸レンズ14が光路中にある場合は、第7図(A
)で示した如く、被検眼7の角膜表面7bで反射した指
標像が凸レンズ14の前方近傍位置自に結像し、凸レン
ズ14によって位置P2にその虚像が作られ、この虚像
が開口絞シ18を通して指標リレーレンズ19にニジリ
レーされて視野絞り1.1の小開口11b即ち位置P3
に結像せしめられる。
)で示した如く、被検眼7の角膜表面7bで反射した指
標像が凸レンズ14の前方近傍位置自に結像し、凸レン
ズ14によって位置P2にその虚像が作られ、この虚像
が開口絞シ18を通して指標リレーレンズ19にニジリ
レーされて視野絞り1.1の小開口11b即ち位置P3
に結像せしめられる。
この場合、開口絞クエ8と角膜表面7bは凸レンズ14
に関して共役であるから、角膜表面7bで反射した大き
な収差をもつ指標像の光束が開口絞り18で充分に絞ら
れて、収差による像のくずれが目立たないようにされる
。又、リレーレンズ8の射出瞳の像が接眼レンズ12の
後方に結像しこの位置が眼底観察におけるアイポイント
となっている(第1図)が、この位置と開口絞シ18の
開口とが接眼レンズ12及び指標リレーレンズ19に関
して共役となるように該指標リレーレンズ19のパワー
と位置が設定しであるので、指標像観察におけるアイポ
イントと眼底観察におけるアイポイントが一致し、両観
察が楽に出来る。尚、第7図(A)における符号P4は
、角膜表面7bの像の結像位置を示している。一方、凹
レンズ15が光路中にある場合は、第7図(B)で示し
た如く、前眼部像が凹レンズ15によりその前方位置P
5に虚像として結像し、この位置P5は第7図(A)に
おける位置P2と一致する。従って、との前眼部像は指
標像と同様にリレーされて視野絞シt’tの小開口11
b即ち位置P6に結像せしめられる。尚、第7図(A)
に示された凸レンズ14によって作られる指標−像の結
像位置P2と角膜表面 7bとが一致するように指標3
bの位置や各レンズの屈折力及び、oワーを選定してや
ると、前眼部観察はレンズ14を光路から外すだけで可
能となシ、従って凹し、ンズ15は不要となる。
に関して共役であるから、角膜表面7bで反射した大き
な収差をもつ指標像の光束が開口絞り18で充分に絞ら
れて、収差による像のくずれが目立たないようにされる
。又、リレーレンズ8の射出瞳の像が接眼レンズ12の
後方に結像しこの位置が眼底観察におけるアイポイント
となっている(第1図)が、この位置と開口絞シ18の
開口とが接眼レンズ12及び指標リレーレンズ19に関
して共役となるように該指標リレーレンズ19のパワー
と位置が設定しであるので、指標像観察におけるアイポ
イントと眼底観察におけるアイポイントが一致し、両観
察が楽に出来る。尚、第7図(A)における符号P4は
、角膜表面7bの像の結像位置を示している。一方、凹
レンズ15が光路中にある場合は、第7図(B)で示し
た如く、前眼部像が凹レンズ15によりその前方位置P
5に虚像として結像し、この位置P5は第7図(A)に
おける位置P2と一致する。従って、との前眼部像は指
標像と同様にリレーされて視野絞シt’tの小開口11
b即ち位置P6に結像せしめられる。尚、第7図(A)
に示された凸レンズ14によって作られる指標−像の結
像位置P2と角膜表面 7bとが一致するように指標3
bの位置や各レンズの屈折力及び、oワーを選定してや
ると、前眼部観察はレンズ14を光路から外すだけで可
能となシ、従って凹し、ンズ15は不要となる。
第8図は第二の実施例の指標、前眼部観察光学系を示し
ておシ、上記第一の実施例との違いは、開口絞り18の
前側にイメージローチータープリズム21が設けられ、
又、凸レンズ14と一諸に光路中に挿脱せしめられる光
量減少用のNDフィルター等のフィルター22が設けら
れている点にある。まず、上記第一の実施例では、前眼
部を観察した時に像が倒立像になってしまうので、アラ
イメントに多少のやシにくさがある。そこで、イメージ
ローチータープリズム21によシ像を正立像にしている
のである。又、眼底の反射率が低いため、接眼レンズ1
2を通して観察される像(第4図)において大開口11
aに見える眼底像に比べて小開口flbに見える指標像
の明るさが明るすぎるという不具合がある。そこで、フ
ィルター22により指標観察時の光量を減少せしめてい
るのである。父、このフィルター22は波長520 n
m近傍に透過のピークを有するパントノぐスフイルター
でも良い。このフィルターは、上記光量を減少せしめる
働きと指標像に関係する光学系全体の色収差除去を不要
にする働きがある。更に、このように波長5201m近
傍にピークを有するフィルターを使用することで、螢光
眼底撮影時にも、第4図に示される指標像を適当な光量
に調光出来る。即ち、第9図は螢光眼底撮影時に使用さ
れる励起フィルターとフィルター22の分光透過特性を
夫々曲線Ox及びC2で表わしているが、該励起フィル
ターは第1図において光源lから孔明き反射鏡5tでの
間にセットされるため、この時フィルター22を通シ抜
ける光束の光量は第9図の斜線部分の面積にほぼ比例す
ることKなり、従ってこの面積が適当なフィルター22
を選定することにより螢光眼底撮影時にも指標像の明る
さを適度なものにすることが出来る。尚、この目的のた
めには、フィルター22はパントノぐスフイルターでな
くて光透過特性を有するものでも良い。又、第8図に示
したイメージローチータープリズム21は、前眼部を、
観察する時のみ必要であるから、凹レンズ15と一諸に
光路中に出入シするように構成しても良い。
ておシ、上記第一の実施例との違いは、開口絞り18の
前側にイメージローチータープリズム21が設けられ、
又、凸レンズ14と一諸に光路中に挿脱せしめられる光
量減少用のNDフィルター等のフィルター22が設けら
れている点にある。まず、上記第一の実施例では、前眼
部を観察した時に像が倒立像になってしまうので、アラ
イメントに多少のやシにくさがある。そこで、イメージ
ローチータープリズム21によシ像を正立像にしている
のである。又、眼底の反射率が低いため、接眼レンズ1
2を通して観察される像(第4図)において大開口11
aに見える眼底像に比べて小開口flbに見える指標像
の明るさが明るすぎるという不具合がある。そこで、フ
ィルター22により指標観察時の光量を減少せしめてい
るのである。父、このフィルター22は波長520 n
m近傍に透過のピークを有するパントノぐスフイルター
でも良い。このフィルターは、上記光量を減少せしめる
働きと指標像に関係する光学系全体の色収差除去を不要
にする働きがある。更に、このように波長5201m近
傍にピークを有するフィルターを使用することで、螢光
眼底撮影時にも、第4図に示される指標像を適当な光量
に調光出来る。即ち、第9図は螢光眼底撮影時に使用さ
れる励起フィルターとフィルター22の分光透過特性を
夫々曲線Ox及びC2で表わしているが、該励起フィル
ターは第1図において光源lから孔明き反射鏡5tでの
間にセットされるため、この時フィルター22を通シ抜
ける光束の光量は第9図の斜線部分の面積にほぼ比例す
ることKなり、従ってこの面積が適当なフィルター22
を選定することにより螢光眼底撮影時にも指標像の明る
さを適度なものにすることが出来る。尚、この目的のた
めには、フィルター22はパントノぐスフイルターでな
くて光透過特性を有するものでも良い。又、第8図に示
したイメージローチータープリズム21は、前眼部を、
観察する時のみ必要であるから、凹レンズ15と一諸に
光路中に出入シするように構成しても良い。
第11図は第三の実施例のリングスリット3を示してお
シ、3b′は輪帯開口部3a上に互いに直交し且つ光軸
方向に一定の間隔を置いて配置された二本の線状遮光体
から成る指標である。上記第一の実施例の指標3bでは
、リングスリット3の輪帯開口部3aの巾が大きいとア
ライメントの上下方向のず゛れに対する感度が低下する
。即ち、指標像観察時に、第5図(C)のように指標像
が見えれば上下方向のアライメントが不正確であること
がわか−るが、輪帯開口部3aの巾が大きいと多少の上
下方向のずれがあっても指標像が第4図のように見えて
しまい、上下方向のアライメントが正確であることにな
ってしまうのである。しかし、この第三の実施例の場合
、アライメン・・トが正確である場合に指標像が第12
図に示した如く十字形となって表われるので、たとえ輪
帯開口部3aの巾が大きくてもアライメントの上下方向
に対するずれを敏感に検知することが出来る。又、指標
3b/の二本の線状遮光体の間に一定の距離を設けてい
るのは、角膜表面7bで反射される指標像は大きな非点
隔差を生じるので、これを補正するためであ逮。尚、指
標3b′の二本の線状遮光体の間に一定の距離を設ける
代りに、例えば第1図の開口絞シ18の近傍にシリンド
リカルレンズを配置して上記非点隔差を補正するように
しても良い。但し、この場合前眼部観察時にはシリンド
リカルレンズは光路から外されなければならない。
シ、3b′は輪帯開口部3a上に互いに直交し且つ光軸
方向に一定の間隔を置いて配置された二本の線状遮光体
から成る指標である。上記第一の実施例の指標3bでは
、リングスリット3の輪帯開口部3aの巾が大きいとア
ライメントの上下方向のず゛れに対する感度が低下する
。即ち、指標像観察時に、第5図(C)のように指標像
が見えれば上下方向のアライメントが不正確であること
がわか−るが、輪帯開口部3aの巾が大きいと多少の上
下方向のずれがあっても指標像が第4図のように見えて
しまい、上下方向のアライメントが正確であることにな
ってしまうのである。しかし、この第三の実施例の場合
、アライメン・・トが正確である場合に指標像が第12
図に示した如く十字形となって表われるので、たとえ輪
帯開口部3aの巾が大きくてもアライメントの上下方向
に対するずれを敏感に検知することが出来る。又、指標
3b/の二本の線状遮光体の間に一定の距離を設けてい
るのは、角膜表面7bで反射される指標像は大きな非点
隔差を生じるので、これを補正するためであ逮。尚、指
標3b′の二本の線状遮光体の間に一定の距離を設ける
代りに、例えば第1図の開口絞シ18の近傍にシリンド
リカルレンズを配置して上記非点隔差を補正するように
しても良い。但し、この場合前眼部観察時にはシリンド
リカルレンズは光路から外されなければならない。
第13図は第四の実施例の対物レンズ6の近傍の光学系
を示しており、この例の場合、光源23と集光レンズ2
4と線状開口部を有するスリット25と投影レンズ26
とから構成された指標投影光学系を眼底照明光学系とは
別個に設けている。
を示しており、この例の場合、光源23と集光レンズ2
4と線状開口部を有するスリット25と投影レンズ26
とから構成された指標投影光学系を眼底照明光学系とは
別個に設けている。
又、指標像と前眼部像を選択的に視野絞り11の小開口
11bに結像させることを、レンズ交換によらず凸レン
ズ14を光軸に沿って前後に移動させることにより行っ
ている。・ 第14図は第五の実施例の指標、前眼部観察光学系を示
しておシ、この例の場合、眼底観察、撮影光学系のリレ
ーレンズ8を指標リレーレンズとして利用している。
11bに結像させることを、レンズ交換によらず凸レン
ズ14を光軸に沿って前後に移動させることにより行っ
ている。・ 第14図は第五の実施例の指標、前眼部観察光学系を示
しておシ、この例の場合、眼底観察、撮影光学系のリレ
ーレンズ8を指標リレーレンズとして利用している。
尚、上記各実施例はいずれも散瞳剤を使用する方式の一
般的眼底カメラであるが、本発明は、近年実用化された
、眼底を観察する時に赤外光で照明し、赤外光用の撮像
管とテレビモニターの組み合せで眼底像を可視化するこ
とにより、被検眼瞳を暗順応によって散瞳する散瞳剤を
使用しない方式の眼底カメラにもそのまま適用出来る。
般的眼底カメラであるが、本発明は、近年実用化された
、眼底を観察する時に赤外光で照明し、赤外光用の撮像
管とテレビモニターの組み合せで眼底像を可視化するこ
とにより、被検眼瞳を暗順応によって散瞳する散瞳剤を
使用しない方式の眼底カメラにもそのまま適用出来る。
この場合、第1図の視野絞り11の位置に撮像管の受光
面を置けば良い。但し、この方式の眼底カメラでは螢光
眼底観察が行えないので、第8図に示したフィルター2
1として520 nm近傍に透過のピークを有するバン
ドパスフィルターを使用することは不適当であシ、赤外
光に対して調光作用を持つフィルターが好ましい。
面を置けば良い。但し、この方式の眼底カメラでは螢光
眼底観察が行えないので、第8図に示したフィルター2
1として520 nm近傍に透過のピークを有するバン
ドパスフィルターを使用することは不適当であシ、赤外
光に対して調光作用を持つフィルターが好ましい。
上述の如く、本発明による眼底カメラは、アライメント
が大きくずれた場合に容易且つ短時間にある程度正確な
アライメントが行えるよう前眼部像と眼底像とを同時に
鰐察出来る機能と、ある程度正確なアライメントを眼底
撮影に充分正確なアライメントに容易且つ短時間になし
得るよう指標像と眼底像とを同時に観察出来る機能とを
兼ね備え且つ二つの機能の切換が極めて容易な光学系を
具備しているので、短時間に正確なアライメントが行え
ると共に光学系全体の構成が簡単になるという利点を有
している。
が大きくずれた場合に容易且つ短時間にある程度正確な
アライメントが行えるよう前眼部像と眼底像とを同時に
鰐察出来る機能と、ある程度正確なアライメントを眼底
撮影に充分正確なアライメントに容易且つ短時間になし
得るよう指標像と眼底像とを同時に観察出来る機能とを
兼ね備え且つ二つの機能の切換が極めて容易な光学系を
具備しているので、短時間に正確なアライメントが行え
ると共に光学系全体の構成が簡単になるという利点を有
している。
第1図は本発明による眼底カメラの一実施例の光学系全
体を示す図、第2図は上記実施例のリングスリットの正
面図、第3図は上記実施例の視野絞りの正面図、第4図
は上記実施例においてアライメントが正確な場合の眼底
像及び指標像の見え方を示す図、第5図は上記実施例に
おいてアライメントが不正確な場合の指標像漬見見方を
示す図、第6図は上記実施例における眼底像及び前眼り
部像前眼部観察光学系を示す図、第8図は第二の実施例
の指標、前眼部観察光学系を示す図、第9図及び第10
図は上記第二の実施例のフィルターの分光透過特性を示
す図、第11図は第三の実施例のリングスリットの斜視
図、第12図は上記第三の実施例においてアライメント
が正確な場合の眼底像及び指標像の見え方を示す図、第
13図は第四の実施例の対物レンズの近傍の光学系を示
す図、第14図は第五の実施例の指標、前眼部観察光学
系を示す図である。
体を示す図、第2図は上記実施例のリングスリットの正
面図、第3図は上記実施例の視野絞りの正面図、第4図
は上記実施例においてアライメントが正確な場合の眼底
像及び指標像の見え方を示す図、第5図は上記実施例に
おいてアライメントが不正確な場合の指標像漬見見方を
示す図、第6図は上記実施例における眼底像及び前眼り
部像前眼部観察光学系を示す図、第8図は第二の実施例
の指標、前眼部観察光学系を示す図、第9図及び第10
図は上記第二の実施例のフィルターの分光透過特性を示
す図、第11図は第三の実施例のリングスリットの斜視
図、第12図は上記第三の実施例においてアライメント
が正確な場合の眼底像及び指標像の見え方を示す図、第
13図は第四の実施例の対物レンズの近傍の光学系を示
す図、第14図は第五の実施例の指標、前眼部観察光学
系を示す図である。
Claims (1)
- 被検眼の眼底像を所定の位置に形成する結像光学系を有
する眼底カメラにおいて、被検眼の前眼部に指標を投影
する指標投影光学系と、上記前眼部での反射により形成
された指標像と上記前眼部の像とを選択的に上記所定の
位置の近傍に結像させる補助光学系とを具備しているこ
とを特徴とする眼底カメラ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56145332A JPS5846936A (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 眼底カメラ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56145332A JPS5846936A (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 眼底カメラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5846936A true JPS5846936A (ja) | 1983-03-18 |
JPS6255430B2 JPS6255430B2 (ja) | 1987-11-19 |
Family
ID=15382714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56145332A Granted JPS5846936A (ja) | 1981-09-14 | 1981-09-14 | 眼底カメラ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5846936A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6096226A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-29 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置 |
JPS61154903U (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-26 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03121836A (ja) * | 1989-10-05 | 1991-05-23 | Toray Ind Inc | 発泡構造体 |
-
1981
- 1981-09-14 JP JP56145332A patent/JPS5846936A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6096226A (ja) * | 1983-10-31 | 1985-05-29 | キヤノン株式会社 | 眼科撮影装置 |
JPS61154903U (ja) * | 1985-03-15 | 1986-09-26 | ||
JPH032245Y2 (ja) * | 1985-03-15 | 1991-01-22 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6255430B2 (ja) | 1987-11-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4102563A (en) | Eye fundus camera free from undesired reflected and diffused light beams | |
JPH0433007B2 (ja) | ||
US3936844A (en) | Eye-fundus camera easy for alignment of pupil | |
US4572627A (en) | Eye fundus camera | |
US5212514A (en) | Camera having a focus detecting optical system | |
US4162827A (en) | Wide angle objective for ophthalmoscopic instrument | |
US4132466A (en) | Ophthalmoscopic optical system | |
US4910545A (en) | Finder optical system | |
JPS5846936A (ja) | 眼底カメラ | |
JPS6252569B2 (ja) | ||
JPS5985646A (ja) | 眼底カメラ | |
US4509838A (en) | Optical system for retinal cameras | |
JPH08256988A (ja) | 眼科撮影用tvリレーレンズユニット | |
JPS6145723A (ja) | 無散瞳型眼底カメラ | |
JP2860592B2 (ja) | 眼底カメラ | |
JPH01136112A (ja) | 顕微鏡のホトメータ鏡筒および測光用顕微鏡 | |
JPH0898812A (ja) | 眼底カメラ | |
JPS58157448A (ja) | 被検眼適正位置検出装置を備えた眼科機械 | |
JPS6121655B2 (ja) | ||
JPH0115296B2 (ja) | ||
JPH06163A (ja) | 視線検出装置 | |
JPS5820625B2 (ja) | ガンテイカンサツサツエイソウチ ノ コウガクケイ | |
JPS6159135B2 (ja) | ||
JPS63226336A (ja) | 眼科器械用補助レンズユニツト | |
JPS6039380B2 (ja) | ピント合わせ系を設けた眼底カメラ |