JPH03218053A - 電子部品搭載用基板 - Google Patents
電子部品搭載用基板Info
- Publication number
- JPH03218053A JPH03218053A JP2014200A JP1420090A JPH03218053A JP H03218053 A JPH03218053 A JP H03218053A JP 2014200 A JP2014200 A JP 2014200A JP 1420090 A JP1420090 A JP 1420090A JP H03218053 A JPH03218053 A JP H03218053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat dissipation
- radiating
- metal
- lands
- base material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title abstract description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 59
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 59
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 claims description 46
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000003190 augmentative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000010953 base metal Substances 0.000 abstract 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 abstract 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 abstract 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N gold nickel Chemical compound [Ni].[Au] MSNOMDLPLDYDME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/0201—Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
Landscapes
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
基板に関する。
板9は.絶縁基材91に設けた凹所90内に接着剤98
を介して搭載した放熱仮8と.該放熱板8の背面側に設
けた電子部品搭載部70と多数のスルーホール95と,
該スルーホール95の開口部にそれぞれ設けたランド9
3とを有する.また,絶縁基材91上には電子回路92
が設けられている。また.上記電子部品搭載部70には
,上記放熱板8の背面に半導体チップ等の電子部品7が
搭載され,該電子部品7と上記電子回路92との間には
ボンディングワイヤー71が接続されている.更に,ス
ルーホール95には導体ピン96の頭部が嵌合されてい
る。
い,この熱を外部へ放散させる役割を有する。
該電子部品7から発生される熱量が大きくなっている.
そのため.放熱板8にはより大きな放熱能力が要求され
ている。そこで,放熱板8を大型化することが考えられ
る。
これを電気装置に組付けるに当たり,できるだけ小型化
することが要求されている.また1つの電子部品搭載用
基板には,より多くの電子回路を形成する必要がある。
7は,湿気の侵入によってその機能が損なわれる。その
ため,搭載後は該電子部品7の周囲は樹脂によって封止
される。しかし,湿気は絶縁基材91の表面から内部を
通して電子部品7に侵入することもある。そのため.絶
縁基材9lはできるだけ耐水性に優れている必要がある
。
また耐水性にも優れた電子部品搭載用基板を提供しよう
とするものである。
,その反対側に設けた放熱板と,多数のスルーホールと
.該スルーホールの開口部にそれぞれ設けたランドとを
有する電子部品搭載用基板において,上記ランドとラン
ドとの間には金属放熱層を設けると共に該金属放熱層は
上記放熱板と接続させ.また該金属放熱層とランドとの
間には電気絶縁間隙を設けてなることを特徴とする電子
部品搭載用基板にある。
側の絶縁基材上において2ランドとの間には電気絶縁間
隙を保って金属放熱層を配設し該金属放熱層は上記放熱
板と熱的に接続したことにある。
箔を貼着すること等により形成する。特に前者の金属メ
ッキによる場合には,実施例に示すごとく.絶縁基材全
面に施すバネルメンキ(別名スルーホールメンキ)の際
に同時形成し,その後パターン形成用エンチングの際に
上記電気絶縁間隙を形成することができ.金属放熱層を
容易に形成できる。該金属放熱層としては,銅,ニンケ
ル.ニッケルー金などがある。
模様状に形成し,各金属放熱層間を伝熱用の線状伝熱層
で連結する構成とすることもできる.該線状伝熱層は,
伝熱性向上のため,できるだけ幅広くすることが好まし
い。また,該線状伝熱層は.例えば上記と同様に金属メ
ッキにより形成することが好ましい。また,金属放熱層
は,第3図に示すごとくランドとの間に電気絶縁間隙を
隔てて前面に設けることもできる。
好ましい。 10μm未満では,加熱により基板から
金属層が剥離する恐れがある.一方80μmを越えると
基板表面の凹凸が大きくなり連続生産,処理する場合に
困難となるばかりでなくこれ以上の厚みにしても実質的
に効果がなく経済上不利となる。
用の金属メッキを放熱板の上面にも連続形成する。或い
は,両者間を半田等により接続する。
いて発生した熱は放熱板によって奪われる。そして,該
放熱板の熱は上記金属放熱層に伝熱され,基板外部へ放
散される。勿論放熱板表面からも放熱される。
層が放熱面となるため,従来に比して放熱面積が大きく
なり,効率的に放熱を行うことができ放熱能力が高い。
め,絶縁基材内への湿気侵入を阻止することができる。
耐水性にも優れた電子部品搭載用基板を提供することが
できる. 〔実施例〕 第1実施例 本発明の実施例にかかる電子部品搭載用基板につき.第
1図〜第2C図を用いて説明する。
.絶縁基材91の一方側に設けた電子部品搭載部(第5
図参照)と,その反対側に設けた放熱板8と,多数のス
ルーホール95と該スルーホールの開口部に設けたラン
ド93とを有する.また,各ランド93の間には菱形状
の金属放熱層1を設けると共に,該金属放熱層1の内方
部11は放熱板8と接続している。この両者の接続は後
述するごとく,放熱板8の表面も含めて被覆した金属メ
ンキ35により行われている(第2C図参照)。
隙13が設けてある。また,金属放熱層1と金属放熱層
1との間は,ランド93の間において.線状伝熱層l2
が設けてある。これらの金属放熱層1,線状伝熱層12
は,ニッケルー金の金属メッキにより形成してある。金
属放熱層1線状伝熱層12,ランド12等の金属メンキ
の厚みは,約50μmである。
2A図〜第2C図を用いて説明する。
91にスルーホール用の孔3を設けると共に凹所90を
設け,該凹所90内には放熱板8を接合する。
面に,二ッケルー金のパネルメッキを施し,金属メンキ
35を形成する.該金属メッキ35は,絶縁基材91の
両表面,スルーホール用の孔3,放熱板8の全表面に形
成されている。
を用いて,上記金属メッキ35をエッチングし,電子回
路92を形成する。そして.このエソチング処理と同時
に放熱板8を搭載した例の絶縁基材9lの表面において
.第1図に示すごとき金属放熱層lを形成する。即ち,
上記絶縁基材91の表面において,第1図に斜線を施し
ていない部分の金属メンキを,エノチング処理により除
去する。該エノチング処理において残された部分が,@
記ランド93,金属放熱層I及び線状伝熱層12となる
。そして.第1図及び第2C図に示すごとく,金属放熱
層1の内方部111は,前記金属メンキ35によって.
放熱板8と熱的に接続されている. なお,上記のごとく形成した電子部品搭載用基板lOは
.その後,放熱板8の背面側をザグリ加工する(第2C
図)。そして,前記従来例の第5図に示すごとく,凹状
の電子部品搭載部70を設け,電子部品7を搭載する。
て発生した熱は放熱板8.更に金属放熱層】に伝熱され
る。そして,上記熱は放熱板8,金属放熱層lより放出
される。また,放熱板8から金属放熱層Iへの伝熱は,
内方部111を通して行われる。また,各金属放熱層I
の間は,線状伝熱層l2により伝熱される。それ故.放
熱能力が高い。
覆されているので,絶縁基材91内への湿気侵入を防止
できる。そのため.本例の電子部品搭載用基板は,耐水
性に優れている。
状の金属放熱層lに代えて.全面状の金属放熱層15と
なしたものである. 上記金属放熱層15は.第1実施例に示したエッチング
処理時に,ランド93の周囲をリング状にエンチングす
ることにより形成した。そして,このリング状のエッチ
ング部分が,電気絶縁間隙16を形成するのである。電
気絶縁間隙16は,約100μmの幅を有し,ランド9
3と金属放熱層15との間の絶縁性を保持している.そ
の他は,第1実施例と同様である。
に比して大きい。それ故.第l實施例に比して,更に優
れた放熱能力及び耐水性を得ることができる。
示し.第1図はその一部省略平面図5第2A図〜第2C
図はその製造工程図,第3図は第2実施例の電子部品搭
載用基板の一部省略平面図第4図及び第5図は従来の電
子部品搭載用基板を示し.第4図はその一部省略平面図
,第5図はその断面図である. 1.15...金属放熱層, 13,16...電気絶縁間隙, 2...線状伝熱層, 35...金属メッキ 8...放熱板, 9 L. . .絶縁基材 93...ランド 95... スルーホール 第1 図 第払図 第3図 第3図 第4図 q 第5図 9
Claims (2)
- (1)絶縁基材の一方側に設けた電子部品搭載部と,そ
の反対側に設けた放熱板と,多数のスルーホールと,該
スルーホールの開口部にそれぞれ設けたランドとを有す
る電子部品搭載用基板において, 上記ランドとランドとの間には金属放熱層を設けると共
に該金属放熱層は上記放熱板と接続させ,また該金属放
熱層とランドとの間には電気絶縁間隙を設けてなること
を特徴とする電子部品搭載用基板。 - (2)第1請求項において,金属放熱層は金属メッキに
より形成されていることを特徴とする電子部品搭載用基
板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200A JP2834821B2 (ja) | 1990-01-23 | 1990-01-23 | 電子部品搭載用基板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014200A JP2834821B2 (ja) | 1990-01-23 | 1990-01-23 | 電子部品搭載用基板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03218053A true JPH03218053A (ja) | 1991-09-25 |
JP2834821B2 JP2834821B2 (ja) | 1998-12-14 |
Family
ID=11854475
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014200A Expired - Lifetime JP2834821B2 (ja) | 1990-01-23 | 1990-01-23 | 電子部品搭載用基板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2834821B2 (ja) |
-
1990
- 1990-01-23 JP JP2014200A patent/JP2834821B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2834821B2 (ja) | 1998-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4383270A (en) | Structure for mounting a semiconductor chip to a metal core substrate | |
US6329605B1 (en) | Components with conductive solder mask layers | |
US4993148A (en) | Method of manufacturing a circuit board | |
CA1257402A (en) | Multiple chip interconnection system and package | |
US5896271A (en) | Integrated circuit with a chip on dot and a heat sink | |
KR20010089209A (ko) | 플립 칩형 반도체 장치 및 플립 칩형 반도체 장치 제조 방법 | |
EP2656700B1 (en) | Circuit for a light emitting component and method of manufacturing the same | |
US6379996B1 (en) | Package for semiconductor chip having thin recess portion and thick plane portion | |
JP2784522B2 (ja) | 電子部品搭載用基板及びその製造法 | |
JP3907845B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH09312355A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
US6207354B1 (en) | Method of making an organic chip carrier package | |
EP0015053A1 (en) | A method of manufacturing a semi-conductor power device assembly and an assembly thereby produced | |
JP2784524B2 (ja) | 多層電子部品搭載用基板及びその製造法 | |
JPH03218053A (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP2809316B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JP4089384B2 (ja) | 配線板の製造方法 | |
JP2753761B2 (ja) | 電子部品搭載用基板及びその製造方法 | |
JP2784523B2 (ja) | 電子部品搭載用基板 | |
JPH04142068A (ja) | 電子部品搭載用基板及びその製造方法 | |
JPH0451503Y2 (ja) | ||
JP2784521B2 (ja) | 多層電子部品塔載用基板及びその製造法 | |
JPH09246416A (ja) | 半導体装置 | |
JP3036484B2 (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP3959697B2 (ja) | 半導体装置及び半導体装置の製造方法並びに配線基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081002 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091002 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101002 Year of fee payment: 12 |