JPH032167B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH032167B2 JPH032167B2 JP17590482A JP17590482A JPH032167B2 JP H032167 B2 JPH032167 B2 JP H032167B2 JP 17590482 A JP17590482 A JP 17590482A JP 17590482 A JP17590482 A JP 17590482A JP H032167 B2 JPH032167 B2 JP H032167B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acrylic acid
- meth
- maleic acid
- copolymer
- aqueous solution
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N maleic acid Chemical compound OC(=O)\C=C/C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UPHRSURJSA-N 0.000 claims description 34
- VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N trans-butenedioic acid Natural products OC(=O)C=CC(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N Propanedioic acid Natural products OC(=O)CC(O)=O OFOBLEOULBTSOW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 30
- 239000011976 maleic acid Substances 0.000 claims description 30
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 20
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 18
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 8
- 229920002126 Acrylic acid copolymer Polymers 0.000 claims description 7
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N Fumaric acid Chemical compound OC(=O)\C=C\C(O)=O VZCYOOQTPOCHFL-OWOJBTEDSA-N 0.000 claims description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N ammonia Natural products N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 3
- JPZROSNLRWHSQQ-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;prop-2-enoic acid Chemical compound OC(=O)C=C.O=C1OC(=O)C=C1 JPZROSNLRWHSQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 claims 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims 1
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 39
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 16
- 235000011121 sodium hydroxide Nutrition 0.000 description 13
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 8
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 5
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 3
- 239000001023 inorganic pigment Substances 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 3
- -1 NaOH Chemical class 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical class [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229960005070 ascorbic acid Drugs 0.000 description 2
- TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L barium sulfate Chemical compound [Ba+2].[O-]S([O-])(=O)=O TZCXTZWJZNENPQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 2
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- VRVKOZSIJXBAJG-ODZAUARKSA-M sodium;(z)-but-2-enedioate;hydron Chemical compound [Na+].OC(=O)\C=C/C([O-])=O VRVKOZSIJXBAJG-ODZAUARKSA-M 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 1
- 239000004342 Benzoyl peroxide Substances 0.000 description 1
- OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N Benzoylperoxide Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 OMPJBNCRMGITSC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N Dextrotartaric acid Chemical compound OC(=O)[C@H](O)[C@@H](O)C(O)=O FEWJPZIEWOKRBE-JCYAYHJZSA-N 0.000 description 1
- 239000002211 L-ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000000069 L-ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N Tartaric acid Natural products [H+].[H+].[O-]C(=O)C(O)C(O)C([O-])=O FEWJPZIEWOKRBE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 235000010323 ascorbic acid Nutrition 0.000 description 1
- 239000011668 ascorbic acid Substances 0.000 description 1
- 235000019400 benzoyl peroxide Nutrition 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Chemical compound BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 150000002688 maleic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229920003145 methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117841 methacrylic acid copolymer Drugs 0.000 description 1
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 239000011975 tartaric acid Substances 0.000 description 1
- 235000002906 tartaric acid Nutrition 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
本発明は、マレイン酸(MA)と(メタ)アク
リル酸(AA)との共重合体又はその塩の製造法
に関する。更に詳しくは、構成単量体であるマレ
イン酸と(メタ)アクリル酸のモル比(MA/
AA)が0.2ないし1.0であり、平均分子量が1000
ないし20000であるマレイン酸/(メタ)アクリ
ル酸共重合体の製造法に関する。尚、本明細書に
おいて(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又は
メタクリル酸を意味する。 従来よりマレイン酸と他の重合性単量体との共
重合体は分散剤等として使用されている。これら
の共重合体は主にトルエン、ベンゼン等の有機溶
媒中でベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物触
媒を用いて製造されている。マレイン酸と(メ
タ)アクリル酸の共重合体は有機溶媒中もしくは
水溶液中で重合せしめることにより製造されてい
るが、有機溶媒中で製造を行なうより水溶媒中で
製造を行なつた方が製造工程の簡易化、コストの
低下及び火災防止の観点よりみてはるかに望まし
い。 水溶液中でのマレイン酸/(メタ)アクリル酸
の共重合反応においては、単量体のモル比
(MA/AA)と共重合体の平均分子量あるいは最
適反応条件との関係、即ちモル比を変化させた場
合に、いかなる反応条件下でいかなる平均分子量
の共重合体が効率よく製造されるのか等に関して
の研究が満足できる程度に行なわれたとは言い難
い。そのため、より優れた分散能あるいはカルシ
ウムイオン捕捉能を有するマレイン酸/(メタ)
アクリル酸共重合体が存在する可能性を否定する
ことはできない。 本発明者らは、マレイン酸/(メタ)アクリル
酸共重合体のかかる現状を認識し、マレイン酸と
(メタ)アクリル酸の共重合反応に関して、さら
に鋭意研究の結果、(メタ)アクリル酸1モル当
り、マレイン酸0.2〜1.0モルをアルカリ金属水酸
化物又はアンモニア水でPHをある特定の範囲に保
つた水溶液中で共重合することにより高重合率で
マレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体が容易
に製造でき、しかもそれは従来のマレイン酸/
(メタ)アクリル酸共重合体に比べ無機顔料の分
散能及びカルシウムイオンの捕捉能において優れ
ていることを見出し、本発明を完成するに到つ
た。即ち本発明は、構成単量体であるマレイン酸
(MA)と(メタ)アクリル酸(AA)のモル比
(MA/AA)が0.2ないし1.0であり、平均分子量
が1000ないし20000であるマレイン酸/(メタ)
アクリル酸共重合体を製造するに際し、(メタ)
アクリル酸1モル当りマレイン酸0.2ないし1.0モ
ルを、アルカリ金属水酸化物又はアンモニア水で
PHを3.5ないし5.0に保つた水溶液中で共重合させ
ることを特徴とする共重合体の製造法を提供する
ものである。 本発明の製造法においては、系のPHを3.5ない
し5.0に保持することにより、マレイン酸/(メ
タ)アクリル酸のモル比が0.2〜1.0で分子量1000
〜20000の共重合体が高重合率で容易に製造でき
る点に特徴があり、かかる製造法は具体的には重
合反応中の系をPH3.5〜ないし5.0に保ち、仕込原
料として(メタ)アクリル酸1モル当り、マレイ
ン酸0.2ないし1.0モルを重合開始剤を用いて水溶
液中で共重合させるものである。 以下、本発明をアルカリ金属水酸化物を用いた
場合について、より具体的に説明する。 即ち、マレイン酸もしくは無水マレイン酸1モ
ル当り、アルカリ金属水酸化物(例えばNaOH,
KOH)を1.00〜1.15モル加える事により、マレイ
ン酸モノアルカリ金属塩のPH3.5〜5.0の水溶液を
調製しておき、この水溶液中に、重合開始剤と
(メタ)アクリル酸とを別々のノズルより滴下し
て共重合させる。この際(メタ)アクリル酸をア
ルカリ金属で部分中和しておいてこれを滴下する
か、さらに別のノズルからアルカリ金属水酸化物
の水溶液を滴下することにより、重合中の反応水
溶液のPHを3.5〜5.0の範囲に保ちつつ重合させ
る。最初に調製しておくマレイン酸モノアルカル
金属塩水溶液の濃度が高い方が重合時間が短縮で
きると共に生成する共重合体塩水溶液の濃度も高
くなつて後処理を簡単にする等の利点があるため
できる限り高い方が良いが、固型分濃度30重量%
以上、好ましくは45重量%以上70重量%以下が実
用的である。(メタ)アクリル酸又はその部分中
和物は、そのまま、又は50重量%以上の水溶液と
して使用することができ、これらモノマー及び開
始剤の滴下時間は、特に限定はないが、2時間以
上、特に3時間以上7時間以下が適当である。 重合反応の温度は、重合時間の短縮及び収率向
上のため、80℃以上120℃以下、特に90℃以上110
℃以下が適当である。使用し得る開始剤として
は、過硫酸塩、水溶性アゾビス系、過酸化水素水
等が使用できるが、重合物の着色が少なく、収率
も高いことから過酸化水素水が好ましい。過酸化
水素水は、分解速度を高めるために酒石酸、アス
コルビル酸等の還元剤と併用しても良い。開始剤
の使用量は、モノマー1モルに対し、0.05〜0.5
モルの範囲が最も適当である。 本発明の製造法によつて製造される共重合体
が、無機顔料分散能及びカルシウムイオン捕捉能
がすぐれている理由は明白ではないが、水溶液の
PHが本発明方法の範囲内にある場合には、マレイ
ン酸はモノ塩となつており、分子内水素結合を形
成し平面構造をとるためにラジカル共鳴安定化が
増加し、重合性が増すためと考えられ、結果とし
て残存マレイン酸モノマーの量が少なくなり、分
子中により均一にマレイン酸が含有されているた
めと思われる。 本発明のマレイン酸/(メタ)アクリル酸共重
合体は、特に分散能、カルシウムイオンキレート
能に優れ、顔料分散剤、カルシウムイオン捕捉剤
として適当である。 本発明で得られる共重合体を顔料分散剤として
使用する場合に適用できる無機顔料としては、炭
酸カルシウム、酸化チタン、サチンホワイト、硫
酸バリウム、クレー、カオリン等があるが、炭酸
カルシウムに適用した場合に最も適当である。炭
酸カルシウムにはその製造条件により粒子径や形
態の異なる種々のものが知られているが、本発明
の共重合体はその何れにも使用することができる
が特に沈降炭酸カルシウムに対して効果的であ
る。 以下に実施例をもつて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例 1 滴下漏斗、還流コンデンサー及び撹拌器を備え
たフラスコに、無水マレイン酸147g(1.5モル)
を入れ、イオン交換水を加え、撹拌下48%苛性ソ
ーダを無水マレイン酸/苛性ソーダモル比1.00/
1.05となる量で加え、50重量%のマレイン酸モノ
ソーダ塩水溶液を調製した。該水溶液のPHは3%
の濃度において4.1であつた。水に系を100℃に昇
温した後80%アクリル酸水溶液270g(アクリル
酸純分216g、3モル、仕込みのマレイン酸/ア
クリル酸モル比0.5)、35%過酸化水素水87gをそ
れぞれ別の滴下漏斗より4時間かけて滴下した。
またアクリル酸水溶液の滴下と同時に他の滴下漏
斗より48%苛性ソーダ50gを同様に4時間かけて
滴下した。重合反応中、1時間毎にPHを測定した
ところ4.0〜4.4であつた。滴下終了後L−アスコ
ルビン酸2.0gを加えさらに100℃にて1時間熟成
させた後室温まで冷却した。この時の液のPHは
4.3であつた。48%苛性ソーダ及びイオン交換水
を加え、PH8、固型分濃度40%の共重合体ソーダ
塩を得た。ブロミン−ブロマイド法による残存マ
レイン酸の定量により重合率を求めた。 次に比較例として、仕込みのマレイン酸/アク
リル酸モル比を0.50に固定し、初めの50重量%マ
レイン酸塩水溶液の中和のための苛性ソーダ量を
変えて、重合反応中のPH調節のための苛性ソーダ
を添加しない以外は上記の通りとしてマレイン
酸/アクリル酸共重合体を製造した。得られた共
重合体の平均分子量(MW)および重合率を表1
に示す。
リル酸(AA)との共重合体又はその塩の製造法
に関する。更に詳しくは、構成単量体であるマレ
イン酸と(メタ)アクリル酸のモル比(MA/
AA)が0.2ないし1.0であり、平均分子量が1000
ないし20000であるマレイン酸/(メタ)アクリ
ル酸共重合体の製造法に関する。尚、本明細書に
おいて(メタ)アクリル酸とは、アクリル酸又は
メタクリル酸を意味する。 従来よりマレイン酸と他の重合性単量体との共
重合体は分散剤等として使用されている。これら
の共重合体は主にトルエン、ベンゼン等の有機溶
媒中でベンゾイルパーオキサイド等の過酸化物触
媒を用いて製造されている。マレイン酸と(メ
タ)アクリル酸の共重合体は有機溶媒中もしくは
水溶液中で重合せしめることにより製造されてい
るが、有機溶媒中で製造を行なうより水溶媒中で
製造を行なつた方が製造工程の簡易化、コストの
低下及び火災防止の観点よりみてはるかに望まし
い。 水溶液中でのマレイン酸/(メタ)アクリル酸
の共重合反応においては、単量体のモル比
(MA/AA)と共重合体の平均分子量あるいは最
適反応条件との関係、即ちモル比を変化させた場
合に、いかなる反応条件下でいかなる平均分子量
の共重合体が効率よく製造されるのか等に関して
の研究が満足できる程度に行なわれたとは言い難
い。そのため、より優れた分散能あるいはカルシ
ウムイオン捕捉能を有するマレイン酸/(メタ)
アクリル酸共重合体が存在する可能性を否定する
ことはできない。 本発明者らは、マレイン酸/(メタ)アクリル
酸共重合体のかかる現状を認識し、マレイン酸と
(メタ)アクリル酸の共重合反応に関して、さら
に鋭意研究の結果、(メタ)アクリル酸1モル当
り、マレイン酸0.2〜1.0モルをアルカリ金属水酸
化物又はアンモニア水でPHをある特定の範囲に保
つた水溶液中で共重合することにより高重合率で
マレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体が容易
に製造でき、しかもそれは従来のマレイン酸/
(メタ)アクリル酸共重合体に比べ無機顔料の分
散能及びカルシウムイオンの捕捉能において優れ
ていることを見出し、本発明を完成するに到つ
た。即ち本発明は、構成単量体であるマレイン酸
(MA)と(メタ)アクリル酸(AA)のモル比
(MA/AA)が0.2ないし1.0であり、平均分子量
が1000ないし20000であるマレイン酸/(メタ)
アクリル酸共重合体を製造するに際し、(メタ)
アクリル酸1モル当りマレイン酸0.2ないし1.0モ
ルを、アルカリ金属水酸化物又はアンモニア水で
PHを3.5ないし5.0に保つた水溶液中で共重合させ
ることを特徴とする共重合体の製造法を提供する
ものである。 本発明の製造法においては、系のPHを3.5ない
し5.0に保持することにより、マレイン酸/(メ
タ)アクリル酸のモル比が0.2〜1.0で分子量1000
〜20000の共重合体が高重合率で容易に製造でき
る点に特徴があり、かかる製造法は具体的には重
合反応中の系をPH3.5〜ないし5.0に保ち、仕込原
料として(メタ)アクリル酸1モル当り、マレイ
ン酸0.2ないし1.0モルを重合開始剤を用いて水溶
液中で共重合させるものである。 以下、本発明をアルカリ金属水酸化物を用いた
場合について、より具体的に説明する。 即ち、マレイン酸もしくは無水マレイン酸1モ
ル当り、アルカリ金属水酸化物(例えばNaOH,
KOH)を1.00〜1.15モル加える事により、マレイ
ン酸モノアルカリ金属塩のPH3.5〜5.0の水溶液を
調製しておき、この水溶液中に、重合開始剤と
(メタ)アクリル酸とを別々のノズルより滴下し
て共重合させる。この際(メタ)アクリル酸をア
ルカリ金属で部分中和しておいてこれを滴下する
か、さらに別のノズルからアルカリ金属水酸化物
の水溶液を滴下することにより、重合中の反応水
溶液のPHを3.5〜5.0の範囲に保ちつつ重合させ
る。最初に調製しておくマレイン酸モノアルカル
金属塩水溶液の濃度が高い方が重合時間が短縮で
きると共に生成する共重合体塩水溶液の濃度も高
くなつて後処理を簡単にする等の利点があるため
できる限り高い方が良いが、固型分濃度30重量%
以上、好ましくは45重量%以上70重量%以下が実
用的である。(メタ)アクリル酸又はその部分中
和物は、そのまま、又は50重量%以上の水溶液と
して使用することができ、これらモノマー及び開
始剤の滴下時間は、特に限定はないが、2時間以
上、特に3時間以上7時間以下が適当である。 重合反応の温度は、重合時間の短縮及び収率向
上のため、80℃以上120℃以下、特に90℃以上110
℃以下が適当である。使用し得る開始剤として
は、過硫酸塩、水溶性アゾビス系、過酸化水素水
等が使用できるが、重合物の着色が少なく、収率
も高いことから過酸化水素水が好ましい。過酸化
水素水は、分解速度を高めるために酒石酸、アス
コルビル酸等の還元剤と併用しても良い。開始剤
の使用量は、モノマー1モルに対し、0.05〜0.5
モルの範囲が最も適当である。 本発明の製造法によつて製造される共重合体
が、無機顔料分散能及びカルシウムイオン捕捉能
がすぐれている理由は明白ではないが、水溶液の
PHが本発明方法の範囲内にある場合には、マレイ
ン酸はモノ塩となつており、分子内水素結合を形
成し平面構造をとるためにラジカル共鳴安定化が
増加し、重合性が増すためと考えられ、結果とし
て残存マレイン酸モノマーの量が少なくなり、分
子中により均一にマレイン酸が含有されているた
めと思われる。 本発明のマレイン酸/(メタ)アクリル酸共重
合体は、特に分散能、カルシウムイオンキレート
能に優れ、顔料分散剤、カルシウムイオン捕捉剤
として適当である。 本発明で得られる共重合体を顔料分散剤として
使用する場合に適用できる無機顔料としては、炭
酸カルシウム、酸化チタン、サチンホワイト、硫
酸バリウム、クレー、カオリン等があるが、炭酸
カルシウムに適用した場合に最も適当である。炭
酸カルシウムにはその製造条件により粒子径や形
態の異なる種々のものが知られているが、本発明
の共重合体はその何れにも使用することができる
が特に沈降炭酸カルシウムに対して効果的であ
る。 以下に実施例をもつて本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例 1 滴下漏斗、還流コンデンサー及び撹拌器を備え
たフラスコに、無水マレイン酸147g(1.5モル)
を入れ、イオン交換水を加え、撹拌下48%苛性ソ
ーダを無水マレイン酸/苛性ソーダモル比1.00/
1.05となる量で加え、50重量%のマレイン酸モノ
ソーダ塩水溶液を調製した。該水溶液のPHは3%
の濃度において4.1であつた。水に系を100℃に昇
温した後80%アクリル酸水溶液270g(アクリル
酸純分216g、3モル、仕込みのマレイン酸/ア
クリル酸モル比0.5)、35%過酸化水素水87gをそ
れぞれ別の滴下漏斗より4時間かけて滴下した。
またアクリル酸水溶液の滴下と同時に他の滴下漏
斗より48%苛性ソーダ50gを同様に4時間かけて
滴下した。重合反応中、1時間毎にPHを測定した
ところ4.0〜4.4であつた。滴下終了後L−アスコ
ルビン酸2.0gを加えさらに100℃にて1時間熟成
させた後室温まで冷却した。この時の液のPHは
4.3であつた。48%苛性ソーダ及びイオン交換水
を加え、PH8、固型分濃度40%の共重合体ソーダ
塩を得た。ブロミン−ブロマイド法による残存マ
レイン酸の定量により重合率を求めた。 次に比較例として、仕込みのマレイン酸/アク
リル酸モル比を0.50に固定し、初めの50重量%マ
レイン酸塩水溶液の中和のための苛性ソーダ量を
変えて、重合反応中のPH調節のための苛性ソーダ
を添加しない以外は上記の通りとしてマレイン
酸/アクリル酸共重合体を製造した。得られた共
重合体の平均分子量(MW)および重合率を表1
に示す。
【表】
【表】
実施例 2
滴下漏斗、還流コンデンサー及び撹拌器を備え
たフラスコに無水マレイン酸156.8g(1.6モル)
を入れ、イオン交換水を加え、撹拌下、48%苛性
ソーダを無水マレイン酸/苛性ソーダモル比
1.00/1.03になる量加え、50重量%のマレイン酸
モノソーダ塩を調製した。このときのPHは4.0で
あつた。次に系を100℃に昇温した後メタクリル
酸172.2g(2モル、仕込みのマレイン酸/メタ
クリル酸モル比0.8)、35%過酸化水素水105gを
それぞれ別の滴下漏斗より5時間かけて滴下し
た。重合反応中、1時間毎にPHを測定したところ
4.1〜4.5であつた。滴下終了後さらに100℃にて
1時間熟成させた後、室温まで冷却した。この時
のPHは4.2であつた。48%苛性ソーダ及びイオン
交換水を加えPH8、固型分濃度40%の共重合体ソ
ーダ塩を得た。前述の方法により重合率を求め
た。 次に比較例として、仕込みのマレイン酸/メタ
クリル酸モル比を0.8に固定し、初めの50重量%
マレイン酸塩水溶液の中和のための苛性ソーダ量
を変えて、重合反応中のPH調節のための苛性ソー
ダを添加しない以外は上記の通りとしてマレイン
酸/メタクリル酸共重合体を製造した。得られた
共重合体の平均分子量(MW)及び重合率を表2
に示す。
たフラスコに無水マレイン酸156.8g(1.6モル)
を入れ、イオン交換水を加え、撹拌下、48%苛性
ソーダを無水マレイン酸/苛性ソーダモル比
1.00/1.03になる量加え、50重量%のマレイン酸
モノソーダ塩を調製した。このときのPHは4.0で
あつた。次に系を100℃に昇温した後メタクリル
酸172.2g(2モル、仕込みのマレイン酸/メタ
クリル酸モル比0.8)、35%過酸化水素水105gを
それぞれ別の滴下漏斗より5時間かけて滴下し
た。重合反応中、1時間毎にPHを測定したところ
4.1〜4.5であつた。滴下終了後さらに100℃にて
1時間熟成させた後、室温まで冷却した。この時
のPHは4.2であつた。48%苛性ソーダ及びイオン
交換水を加えPH8、固型分濃度40%の共重合体ソ
ーダ塩を得た。前述の方法により重合率を求め
た。 次に比較例として、仕込みのマレイン酸/メタ
クリル酸モル比を0.8に固定し、初めの50重量%
マレイン酸塩水溶液の中和のための苛性ソーダ量
を変えて、重合反応中のPH調節のための苛性ソー
ダを添加しない以外は上記の通りとしてマレイン
酸/メタクリル酸共重合体を製造した。得られた
共重合体の平均分子量(MW)及び重合率を表2
に示す。
【表】
実施例 3
500mlのステンレスビーカーに表1の実験番号
1〜3の共重合体塩を顔料に対して所定量(表3
に記載されている量を意味する)添加し、イオン
交換水を加え、均一溶液とした後、平均粒径
0.15μの立方形炭酸カルシウム(沈降炭酸カルシ
ウム)を固型分が65重量%となるように加えた。
デイスパー(羽半径1.9cm)にて5000rpmで10分
間撹拌し、スラリーとした。得られたスラリー粘
度を25℃でB型粘度計を用い、60rpmにて測定し
た。結果を表3に示す。
1〜3の共重合体塩を顔料に対して所定量(表3
に記載されている量を意味する)添加し、イオン
交換水を加え、均一溶液とした後、平均粒径
0.15μの立方形炭酸カルシウム(沈降炭酸カルシ
ウム)を固型分が65重量%となるように加えた。
デイスパー(羽半径1.9cm)にて5000rpmで10分
間撹拌し、スラリーとした。得られたスラリー粘
度を25℃でB型粘度計を用い、60rpmにて測定し
た。結果を表3に示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 構成単量体であるマレイン酸(MA)と(メ
タ)アクリル酸(AA)のモル比(MA/AA)
が0.2ないし1.0であり、平均分子量が1000ないし
20000であるマレイン酸/(メタ)アクリル酸共
重合体を製造するに際し、(メタ)アクリル酸1
モル当りマレイン酸0.2ないし1.0モルを、アルカ
リ金属水酸化物又はアンモニア水でPHを3.5ない
し5.0に保つた水溶液中で共重合させることを特
徴とする共重合体の製造法。 2 PH3.5ないし5.0のマレイン酸モノアルカリ金
属塩水溶液中に、PHを3.5ないし5.0に保ちながら
(メタ)アクリル酸又はその部分中和物を滴下す
る特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 アルカリ金属がナトリウム、カリウム又はリ
チウムである特許請求の範囲第1項又は第2項記
載の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17590482A JPS5964613A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | マレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17590482A JPS5964613A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | マレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5964613A JPS5964613A (ja) | 1984-04-12 |
JPH032167B2 true JPH032167B2 (ja) | 1991-01-14 |
Family
ID=16004262
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17590482A Granted JPS5964613A (ja) | 1982-10-06 | 1982-10-06 | マレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5964613A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009123324A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Sulfonic group-containing, maleic acid-based, water-soluble copolymer aqueous solution and powder obtained by drying the aqueous solution |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0874008B1 (en) * | 1993-07-20 | 2001-10-31 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Maleic acid copolymer, process for producing the same and uses thereof |
US6780832B1 (en) | 1999-11-15 | 2004-08-24 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Water-soluble polymer and its use |
CN105566553A (zh) * | 2014-10-13 | 2016-05-11 | 上海东升新材料有限公司 | 洗涤剂用马来酸酐-丙烯酸共聚物及其制备方法 |
-
1982
- 1982-10-06 JP JP17590482A patent/JPS5964613A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009123324A1 (en) | 2008-03-31 | 2009-10-08 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Sulfonic group-containing, maleic acid-based, water-soluble copolymer aqueous solution and powder obtained by drying the aqueous solution |
US9133422B2 (en) | 2008-03-31 | 2015-09-15 | Nippon Shokubai Co., Ltd. | Sulfonic group-containing, maleic acid-based, water-soluble copolymer aqueous solution and powder obtained by drying the aqueous solution |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5964613A (ja) | 1984-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6256890B2 (ja) | ||
US5241011A (en) | Process for the production of polyacrylic acids | |
US4085167A (en) | Carboxylic polymeric thickeners | |
EP0398653A1 (en) | Process for producing highly water-absorptive polymers | |
EP2651991A2 (en) | Stable polyacrylic acids, their manufacture and their use | |
EP0108909B1 (en) | Process for producing polymaleate | |
JPS5916563B2 (ja) | 水溶性カチオン重合体の製法 | |
TWI767951B (zh) | 以鈉及鈣離子中和且具有窄分子量分佈之丙烯酸聚合物 | |
US6143817A (en) | Use of derivatives of polyamino acids as emulsifiers stabilizers in aqueous free radical emulsion polymerization | |
JP4091092B2 (ja) | 金属腐食抑制剤 | |
JPH032167B2 (ja) | ||
JPS58147413A (ja) | 新規水溶性共重合体及びその製造法 | |
JPH06263803A (ja) | (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途 | |
JP3980496B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途 | |
JPH0665329A (ja) | ビニルアミン共重合体からなる凝集剤 | |
JPS60212410A (ja) | マレイン酸塩共重合体の製造法 | |
Thenoz et al. | Reactive surfactants in heterophase polymerization. XXV. Core–shell lattices stabilized with a mixture of maleic anionic and styrenic nonionic surfactants | |
JP3970597B2 (ja) | 無機顔料用分散剤及び紙塗工顔料分散液 | |
JPH0155895B2 (ja) | ||
JP3177616B2 (ja) | 炭酸カルシウム用分散剤 | |
US5103057A (en) | Acrylamide copolymers containing (meth)acrylamide benzene dicarboxylic units | |
JPH051287B2 (ja) | ||
JP2711464B2 (ja) | 共重合体の製造方法 | |
RU2776183C2 (ru) | Полимеры акриловой кислоты, нейтрализованные ионами натрия и кальция и имеющие узкое распределение молекулярной массы | |
JPH0391508A (ja) | アクリルアミド系ポリマーの製造法 |