JP4091092B2 - 金属腐食抑制剤 - Google Patents
金属腐食抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4091092B2 JP4091092B2 JP2006291571A JP2006291571A JP4091092B2 JP 4091092 B2 JP4091092 B2 JP 4091092B2 JP 2006291571 A JP2006291571 A JP 2006291571A JP 2006291571 A JP2006291571 A JP 2006291571A JP 4091092 B2 JP4091092 B2 JP 4091092B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- meth
- acrylic acid
- acid
- water
- polymerization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
Description
容量5lのSUS316製セパラブルフラスコにイオン交換水321.9部を仕込み、100℃に昇温し、窒素置換後、80%アクリル酸水溶液587.5部、15%過硫酸ナトリウム水溶液68.7部(0.0066モル/アクリル酸1モル)及び30%次亜リン酸ナトリウム水溶液21.9部(0.0095モル/アクリル酸1モル)を各々、別々の滴下口より2時間かけて滴下した。この間、系の温度は終始系の沸点を維持した。更に同温度で10分間の熟成を行い重合を完結し、重合後の液中のアクリル酸換算の濃度が47%である(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(1)を得た。(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(1)を48%水酸化ナトリウム水溶液を用いて中和(pH=8)し、該して得た中和物の性能を以下のようにして評価した。
B:無添加試験後の濾液中のCaCO3 濃度(=195ppm)
C:試験後の濾液中のCaCO3 濃度得られた結果を第1表および第2表に示した。
実施例1において、初期仕込のイオン交換水321.9部の代りにイオン交換水558.7部を用いた他は実施例1と同様にしてアクリル酸換算濃度が38%である(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(2)を得た。(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(2)を実施例1と同様にして中和し、該して得た中和物の性能を実施例1と全く同様にして評価した。得られた結果を第1表および第2表に示した。
実施例1において、初期仕込のイオン交換水321.9部の代りにイオン交換水84.3部、80%アクリル酸水溶性587.5部の代りに100%アクリル酸470部、30%次亜リン酸ナトリウム水溶液21.9部の代りに30%次亜リン酸水溶液68.2部をそれぞれ用いた他は実施例1と同様にしてアクリル酸換算濃度が68%である(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(3)を得た。(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(3)を実施例1と同様に中和し、該して得た中和物の性能を実施例1と全く同様にして評価した。得られた結果を第1表および第2表に示した。
実施例1において80%アクリル酸水溶液587.5部の代りに80%メタクリル酸水溶液587.5部を用いた他は実施例1と同様にしてメタクリル酸換算濃度が47%である(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(4)を得た。(メタ)アクリル酸系重合体(4)を実施例1と同様に中和し、該して得た中和物の性能を実施例1と全く同様にして評価した。得られた結果を第1表および第2表に示した。
実施例1で用いたのと同じ重合容器にイオン交換水35.1部を仕込み、100℃に昇温し、窒素置換後、48%アクリル酸水溶液979.2部、48%水酸化ナトリウム水溶液543.9部、30%過硫酸ナトリウム水溶液34.4部(0.0066モル/アクリル酸ナトリウム1モル)及び30%次亜リン酸ナトリウム水溶液21.9部(0.0095モル/アクリル酸ナトリウム1モル)を2時間かけて滴下した。尚48%アクリル酸水溶液と48%水酸化ナトリウム水溶液の滴下は、滴下口直前で混合しアクリル酸ナトリウム水溶液として重合系に導入した。他は各々、別々の滴下口より重合系に導入した。この間、系の温度は終始沸点を維持した。更に同温度で10分間の熟成を行い重合を完結し、重合後の液中のアクリル酸ナトリウム換算の濃度が38%である(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(5)を得た。(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(5)の性能を実施例1と全く同様にして評価した。得られた結果を第1表および第2表に示した。
実施例1において、80%アクリル酸水溶液587.5部、15%過硫酸ナトリウム水溶液68.7部及び30%次亜リン酸ナトリウム水溶液21.9部を5分毎に各々1/24量ずつ分割的に重合系に導して反応した。実施例1と同様の熟成を行い、アクリル酸換算濃度が47%である(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(6)を得た。(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(6)を実施例1と同様に中和し、該して得た中和物の性能を実施例1と同様に評価した。得られた結果を第1表および第2表に示した。
実施例1において、30%次亜リン酸ナトリウム水溶液21.9部を初期仕込とした他は実施例1と同様にしてアクリル酸換算濃度が47%である比較用(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(1)を得た。比較用(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(1)を実施例1と同様にして中和し、該して得た中和物の性能を実施例1と全く同様にして評価した。得られた結果を第3表および第4表に示した。
実施例1において、初期仕込のイオン交換水321.9部の代りにイオン交換水1671.9部を用い且つ80%アクリル酸水溶液587.5部、15%過硫酸ナトリウム水溶液68.7部及び30%次亜リン酸ナトリウム21.9部を全量初期仕込とし70℃で反応した他は実施例1と同様にして重合して、アクリル酸換算濃度が20%である比較用(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(2)を得た。比較用(メタ)アクリル酸系重合体(2)を実施例1と同様にして中和し、該して得た中和物の性能を実施例1と全く同様にして評価した。得られた結果を第3表および第4表に示した。
実施例1において、初期仕込のイオン交換水321.9部の代りにイオン交換水664.7部を用いた他は実施例1と同様にしてアクリル酸換算濃度が35%である比較用(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(3)を得た。比較用(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(3)を実施例1と同様にして中和し、該して得た中和物の性能を実施例1と全く同様にして評価した。得られた結果を第3表および第4表に示した。
実施例3において、初期仕込のイオン交換水84.3部の代りにイオン交換水19.8部を用いた他は、実施例3と同様にしてアクリル酸換算濃度が75%である比較用(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(4)を得た。比較用(メタ)アクリル酸系水溶性重合体(4)を実施例3と同様に中和し、該して得た中和物の性能を実施例3と全く同様にして評価した。得られた結果を第3表および第4表に示した。
Claims (6)
- 単量体として、少なくとも(メタ)アクリル酸系水溶性単量体を水溶性重合して得られる(メタ)アクリル酸系重合体からなる金属腐食抑制剤であって、
上記(メタ)アクリル酸系重合体は、重合後の反応液中の重合体の単量体換算濃度が38〜72重量%となるのに必要な(メタ)アクリル酸系水溶性単量体、触媒として、銅(塩)を用いずに、重合開始剤である過硫酸塩、及び次亜リン酸(塩)を水性媒体中に逐次導入して重合した後、中和することによって製造される金属腐食抑制剤。 - 上記重合反応は、L−アスコルビル酸、亜硫酸、または鉄の存在下で行うことを特徴とする請求項1に記載の金属腐食抑制剤。
- 上記逐次導入の方法は、(メタ)アクリル酸系水溶性単量体、重合開始剤である過硫酸
塩、及び次亜リン酸(塩)を水性媒体中に連続的に導入する方法か、または分割的に導入する方法であることを特徴とする請求項1または2に記載の金属腐食抑制剤。 - 上記中和は、水酸化ナトリウムを用いてpH8になるように行うことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の金属腐食抑制剤。
- 次亜リン酸(塩)は、(メタ)アクリル酸系水溶性単量体1モル当り0.001〜0.5モル量用いることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の金属腐食抑制剤。
- 上記重合開始剤の量は、(メタ)アクリル酸系水溶性単量体1モル当り、0.001〜0.1モル量用いることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の金属腐食抑制剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291571A JP4091092B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 金属腐食抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006291571A JP4091092B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 金属腐食抑制剤 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003045167A Division JP3980496B2 (ja) | 2003-02-21 | 2003-02-21 | (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007084831A JP2007084831A (ja) | 2007-04-05 |
JP4091092B2 true JP4091092B2 (ja) | 2008-05-28 |
Family
ID=37972123
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006291571A Expired - Fee Related JP4091092B2 (ja) | 2006-10-26 | 2006-10-26 | 金属腐食抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4091092B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101781318B (zh) * | 2010-02-26 | 2013-07-31 | 烟台宝华生物技术有限公司 | 头孢母核衍生化合物、由其制备的头孢烯类鎓盐化合物及采用其制备硫酸头孢吡唑的方法 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011208027A (ja) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Nippon Shokubai Co Ltd | 水溶性重合体の連続的製造方法、及び、水溶性重合体 |
CN101884888B (zh) * | 2010-06-13 | 2012-05-30 | 华南理工大学 | 水性丙烯酸类次磷酸盐无机粉体助磨分散剂及其制备方法 |
US10889661B2 (en) † | 2010-12-17 | 2021-01-12 | Basf Se | Stable polyacrylic acids, their manufacture and their use |
JP6617709B2 (ja) * | 2014-09-30 | 2019-12-11 | 東亞合成株式会社 | アクリル酸系重合体水溶液及びその製造方法 |
JP6623613B2 (ja) * | 2015-08-18 | 2019-12-25 | 東亞合成株式会社 | 水溶性重合体組成物及びその製造方法、並びにその利用 |
KR101939388B1 (ko) | 2016-02-24 | 2019-01-16 | 주식회사 엘지화학 | 아크릴산계 중합체의 제조방법 |
-
2006
- 2006-10-26 JP JP2006291571A patent/JP4091092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101781318B (zh) * | 2010-02-26 | 2013-07-31 | 烟台宝华生物技术有限公司 | 头孢母核衍生化合物、由其制备的头孢烯类鎓盐化合物及采用其制备硫酸头孢吡唑的方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007084831A (ja) | 2007-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4091092B2 (ja) | 金属腐食抑制剤 | |
JP3399874B2 (ja) | 洗剤ビルダー、その製造方法、及びポリ(メタ)アクリル酸(塩)系重合体ならびにその用途 | |
JP2008534694A (ja) | (メタ)アクリル酸系共重合体、その製造方法およびその用途 | |
JPH07100492A (ja) | 含水系中の固着層の析出を防止する方法 | |
JP6753448B2 (ja) | アクリル酸系共重合体及びその製造方法並びに水処理剤 | |
CN116075530A (zh) | 2-丙烯酰胺基-2-甲基丙磺酸或其盐的聚合物 | |
JP2011072851A (ja) | アミノ基含有共重合体を含むスケール防止剤 | |
JP3980496B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途 | |
JPH06263803A (ja) | (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途 | |
CA2051678A1 (en) | Use of water-soluble copolymers of monoethylenically unsaturated carboxylic acids and vinylmidazoles or derivatives thereof for water treatment | |
US9388263B2 (en) | (Meth)acrylate copolymer and method for producing same | |
JP2009028618A (ja) | スケール防止剤および(メタ)アクリル酸系重合体 | |
JPH0360798A (ja) | 水酸化マグネシウム用スケール防止剤 | |
IL230104A (en) | Preparation of copolymers of malic acid-isopreneol | |
JPH11292908A (ja) | N−ビニルカルボン酸アミドの重合方法、重合体及び重合体の製造方法 | |
JPH0146594B2 (ja) | ||
JP5174681B2 (ja) | 水性系の濃稠化を制御する方法 | |
JP6756842B2 (ja) | 硫酸(塩)エステル基含有共重合体及びその製造方法 | |
JPH0762263B2 (ja) | 金属の腐蝕抑制剤の製造方法 | |
JP7507701B2 (ja) | シリカスケール防止剤 | |
JP7586721B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系共重合体 | |
JP6512007B2 (ja) | アクリル酸系重合体水溶液の製造方法 | |
JP6177635B2 (ja) | (メタ)アクリル酸系重合体組成物とその製造方法 | |
JP6888916B2 (ja) | ポリカルボン酸系共重合体及びその用途 | |
JP2018039885A (ja) | ポリカルボン酸系共重合体の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |