[go: up one dir, main page]

JPS6256890B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6256890B2
JPS6256890B2 JP56055351A JP5535181A JPS6256890B2 JP S6256890 B2 JPS6256890 B2 JP S6256890B2 JP 56055351 A JP56055351 A JP 56055351A JP 5535181 A JP5535181 A JP 5535181A JP S6256890 B2 JPS6256890 B2 JP S6256890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic acid
maleic acid
copolymer
meth
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56055351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168906A (en
Inventor
Yasuhisa Fukumoto
Noboru Moryama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP56055351A priority Critical patent/JPS57168906A/ja
Priority to DE3213296A priority patent/DE3213296C2/de
Publication of JPS57168906A publication Critical patent/JPS57168906A/ja
Priority to US06/597,987 priority patent/US4555557A/en
Priority to US06/597,814 priority patent/US4519920A/en
Publication of JPS6256890B2 publication Critical patent/JPS6256890B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/02Acids; Metal salts or ammonium salts thereof, e.g. maleic acid or itaconic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F5/00Softening water; Preventing scale; Adding scale preventatives or scale removers to water, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/08Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents
    • C02F5/10Treatment of water with complexing chemicals or other solubilising agents for softening, scale prevention or scale removal, e.g. adding sequestering agents using organic substances

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はマレイン酸(MA)と(メタ)アクリ
ル酸(AA)との共重合体塩の製造方法に関す
る。詳しくは、マレイン酸と(メタ)アクリル酸
との共重合体において、その構成単量体のモル比
(MA/AA)をγとし、その平均分子量をMWと
するとき、γが1.15〜2.7であり、MWが1000〜
8000であり、かつγ×MWが3000以上である共重
合体塩の製造方法に関する。尚本明細書において
(メタ)アクリル酸とはアクリル酸又はメタクリ
ル酸を意味する。 従来よりポリマレイン酸及びマレイン酸と他の
重合性単量体との共重合体は分散剤等の用途に使
用されている。これらのマレイン酸の重合体は、
主にトルエン、ベンゼン等の有機溶媒中でベンゾ
イルパーオキサイド(B.P.O)等の過酸化物触媒
を用いて製造されている。マレイン酸と(メタ)
アクリル酸との共重合体は、無機顔料の分散剤
(例えば特公昭54−36166号、特開昭53−129200号
各公報)、あるいは洗剤用キレート剤(例えば特
開昭52−4510号公報)等に使用されている。これ
らのマレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体は
有機溶媒中若しくは水溶液中で重合し製造されて
いるが、共重合体中の(メタ)アクリル酸に対す
るマレイン酸のモル比(MA/AA)が1以下で
あるか、このモル比が1より大きな場合にはその
平均分子量はたかだか600程度のものしか得られ
ていない。具体的には、上記特公昭54−36166号
公報では、マレイン酸/アクリル酸のモル比
(MA/AA)が2/98〜20/80のものが無機顔料
の分散剤として開示されており、又上記特開昭53
−129200号公報では、モル比MA/AAが5/100
〜200/100で分子量が1000〜20000のものが炭酸
カルシウム用分散剤として開示されており、さら
に上記特開昭52−4510号公報には、モル比MA/
AAが1/0.3〜1/9の範囲で共重合させて得ら
れる分子量300〜10000の共重合体が開示されてい
るが、本発明者らがこれらの先行技術を検討した
ところ、これらの中で開示されている方法によつ
てはモル比MA/AAが1を越える場合には平均
分子量が1000以上の高分子量の共重合体は得られ
ず、モル比MA/AAが1より大きく分子量が
1000以上のものは文言上含まれるものがあつて
も、実際上は製造することが不可能であり、事
実、実施例をもつて示されているものは全くない
ことがわかつた。 かかる現状において本発明者らはさらに鋭意研
究した結果、(メタ)アクリル酸1モル当たり、
マレイン酸1.2ないし3.0モルを、アルカリ金属水
酸化物でPHを3.5ないし5.0に保つた水溶液中で共
重合させれば、生成共重合体中のマレイン酸と
(メタ)アクリル酸とのモル比(MA/AA)をγ
とし、その平均分子量をMWとするとき、γが
1.15ないし2.7という高い値で、かつMWが1000な
いし8000という高分子量の共重合体が得られ、さ
らにこのような共重合体のうち、γ×MWが3000
以上のものは無機顔料の分散能及びカルシウムイ
オンのキレート能において従来知られているマレ
イン酸/(メタ)アクリル酸共重合体に較べて、
著しく優れていることを見出し、本発明を完成し
た。 本発明の共重合体は、生成共重合体中のマレイ
ン酸含量が(メタ)アクリル酸含量に較べて高
く、かつ分子量が大きい点に特徴があり、このよ
うな共重合体は、重合反応中の系のPHをアルカリ
金属水酸化物で3.5〜5.0、好ましくは3.8〜4.5の
範囲に保ち、仕込原料として(メタ)アクリル酸
1モル当たり、マレイン酸1.2ないし3.0モルを重
合開始剤を用いて水溶液中で共重合させることに
より製造することができる。より具体的にはマレ
イン酸若しくは無水マレイン酸1モルに対し、ア
ルカリ金属水酸化物(例えば水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム)を1.00〜1.15モル加えることに
よつて、マレイン酸モノアルカリ金属塩のPH3.5
〜5.0の水溶液を調製しておき、この水溶液中
に、重合開始剤と(メタ)アクリル酸とを別々の
ノズルより滴下して共重合させる際に、(メタ)
アクリル酸をアルカリ金属で部分中和しておいて
これを滴下するか、さらに別のノズルからアルカ
リ金属水酸化物の水溶液を滴下することにより、
重合中の反応水溶液のPHを3.5〜5.0、好ましくは
3.8〜4.5の範囲に保ちつつ重合させる。最初に調
製しておくマレイン酸モノアルカリ金属塩水溶液
の濃度が高い方が重合時間が短縮できると共に生
成する共重合体塩水溶液の濃度も高くなつて後処
理を簡単にする等の利点があるためできる限り高
い方が良いが、固形分濃度30重量%以上、好まし
くは45重量%以上70重量%以下が実用的である。
(メタ)アクリル酸又はその部分中和物は、その
まま、又は50重量%以上の水溶液として使用する
ことができ、これらモノマー及び開始剤の滴下時
間は、特に限定はないが、長い方が好ましく、4
時間以上、特に5時間以上10時間以下が適当であ
る。重合反応の温度は、重合時間の短縮及び収率
向上のため、80℃以上120℃以下、特に90℃以上
110℃以下が適当である。使用し得る開始剤とし
ては、過硫酸塩、水溶性アゾビス系、過酸化水素
水等が使用できるが、重合物の着色が少なく、収
率も高いことから過酸化水素水が良い。過酸化水
素水は過硫酸塩のような他の開始剤と併用しても
良く、また、分解速度を高めるために酒石酸、ア
スコルビン酸等の還元剤と併用しても良い。開始
剤の使用量は、モノマー1モルに対し、0.05〜
0.5モルの範囲が最も適当である。 本発明方法によれば、従来の方法では重合率が
上がらず残存モノマーが相当量残るのに対して、
重合率が90%以上に達するので、仕込みモノマー
の比率にほぼ近い組成を持つ共重合体が得られ
る。一般には、仕込みのマレイン酸/(メタ)ア
クリル酸の比率が高いほど残存マレイン酸量が多
くなる傾向が見られるが、本発明方法では、仕込
みのマレイン酸(MA)/(メタ)アクリル酸
(AA)のモル比が1.80以下ではほぼ仕込み組成と
同じ組成の共重合体が得られる。例えば、この比
が1.50では、得られる共重合体中のマレイン酸/
(メタ)アクリル酸のモル比(γ)は1.40〜1.45
となる。仕込みのマレイン酸/(メタ)アクリル
酸のモル比が1.80を越す場合には、得られる共重
合体中のモル比(γ)は、仕込みモル比に較べて
若干小さくなるが、それでも、仕込みモル比が
MA/AA=2.00では生成共重合体中のモル比
(γ)は1.70〜1.90であり、仕込みモル比がMA/
AA=2.50では生成共重合体中のモル比(γ)は
2.15〜2.30となり、従来法に較べてはるかに仕込
みモノマーの組成に近い組成を持つ共重合体が得
られる。仕込みのMA/AAモル比が1.2より低い
場合には、顔料分散能、カルシウムイオンキレー
ト能において目的とする十分な効果のあるものが
得られず、またこのモル比が3.0を越える場合に
は、重合率が上がらずに残存マレイン酸量が多く
なり、実質上高分子量の共重合体を得ることがで
きなくなる。仕込みのMA/AAモル比が1.3〜2.5
の時により好ましい共重合体が得られる。 このような方法で得られるマレイン酸/(メ
タ)アクリル酸共重合体の平均分子量は、一般的
には1000以上8000以下となる。仕込みのマレイン
酸/(メタ)アクリル酸のモル比が高くなるほど
得られる共重合体の平均分子量は小さくなる傾向
が見られる。共重合体の平均分子量が1500以上
6000以下のものが好ましく、平均分子量が2000以
上5000以下のものがより好ましい。生成したマレ
イン酸/(メタ)アクリル酸共重合体中のマレイ
ン酸/(メタ)アクリル酸モル比(γ)が1を越
える場合でも、平均分子量(MW)がある程度以
上なければ、目的とする顔料分散能、カルシウム
イオンキレート能が十分でないので、(γ×
MW)が3000以上である必要があることがわかつ
た。一方本発明の方法では共重合体の(γ×
MW)が8000を越えるものは製造が困難である。
(γ×MW)が4000以上6000以下のものが最も好
ましい。 本発明の方法によつてマレイン酸含量が高くか
つ平均分子量の大きな共重合体が得られる理由は
明白ではないが、水溶液のPHが本発明方法の範囲
内にある場合には、マレイン酸はモノ塩となつて
おり、分子内水素結合を形成し平面構造をとるた
めにラジカル共鳴安定化が増加し、重合性が増す
ためと考えられ、結果として仕込みのマレイン
酸/(メタ)アクリル酸のモル比が高くなつても
重合速度がそれほど低下せずより分子量の高い共
重合体が得られるものと推定される。重合反応中
の系のPHが本発明の範囲以外の場合は、満足し得
る重合率を与えず、平均分子量の小さいものしか
得られない。 得られる共重合体は、アルカリ金属水酸化物
(例えばNaOH、KOH、LiOH)、アルカリ金属炭
酸塩(例えばNa2CO3、K2CO3)などを用いてアル
カリ金属塩とすることができる。また一部アルカ
リ土類金属塩としても良く、未中和部分を残して
おいても良い。 本発明のマレイン酸/(メタ)アクリル酸共重
合体は、特に分散能、カルシウムイオンキレート
能に優れ、顔料分散剤、カルシウムイオン捕捉剤
として適当であることがわかつた。 顔料分散剤として使用する場合に適用できる無
機顔料としては、炭酸カルシウム、酸化チタン、
サチンホワイト、硫酸バリウム、クレー、カオリ
ン等があるが、炭酸カルシウムに適用した場合に
最も適当である。炭酸カルシウムにはその製造条
件により粒子径や形態の異なる種々のものが知ら
れているが、本発明の共重合体はそのいずれにも
使用することができるが特に沈降炭酸カルシウム
に対して効果的である。本発明の共重合体を顔料
分散剤として使用した時に特に顕著な効果は例え
ば実施例4に示したように固形分70重量%もの高
濃度の炭酸カルシウムを含む水スラリーの粘度
を、対顔料固形分で1.5重量%程度の添加でスラ
リー輸送が可能な700cp(25℃)以下に下げるこ
とができることである。従来から顔料分散剤とし
て知られているポリアクリル酸ソーダ、マレイン
酸−α−オレフイン共重合体、マレイン酸含量が
アクリル酸より少いマレイン酸−アクリル酸共重
合体、ポリマレイン酸ソーダ等ではこのような効
果は全く得られない。このようなすぐれた分散効
果が得られる理由は明らかではないが、マレイン
酸を高度に含むと共に分子量が大きいため、炭酸
カルシウムに対する吸着能が高いためであると考
えられる。本発明分散剤は、顔料の種類等により
異なるが、顔料に対して0.1〜5重量%で使用す
るのが好ましい。 カルシウムイオン捕捉剤として使用する場合に
は、マレイン酸/(メタ)アクリル酸共重合体の
アルカリ金属塩とするのが良い。カルシウムイオ
ン捕捉剤の応用としては、スケール防止用(清罐
剤として)、洗剤用(ビルダーとして)等があ
る。カルシウムイオンキレート能においては、ポ
リアクリル酸塩、ポリマレイン酸塩、マレイン酸
含量がアクリル酸含量より少いマレイン酸/アク
リル酸共重合体塩等に較べて、本発明の共重合体
ははるかに優れていることが見出された。 以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説明
するが、本発明はこれらの実施例に限定されるも
のではない。 実施例 1 滴下ろうと、還流コンデンサー、窒素導入管及
び撹拌器を備えたフラスコに、無水マレイン酸
(分子量98)332.2g(3.40モル)を入れイオン交
換水を加え、撹拌下、48%苛性ソーダを無水マレ
イン酸/苛性ソーダモル比1.00/1.05となる量で
加え、50重量%のマレイン酸モノソーダ塩水溶液
を調製した。この時の水溶液のPHは4.1であつ
た。フラスコに窒素を導入しつつ、100℃に昇温
した後、80%アクリル酸水溶液153g(アクリル
酸純分122.4g)1.70モル、仕込みのマレイン
酸/アクリル酸モル比2.00)、35%過酸化水素水
124gを、それぞれ別の滴下ろうとより6時間か
けて滴下した。またアクリル酸水溶液の滴下と同
時に他の滴下ろうとより48%苛性ソーダ35.4gも
同様に6時間かけて滴下した。重合反応中、1時
間毎にPHを測定したところ、4.0〜4.3の範囲であ
つた。滴下終了後L−アスコルビン酸2.5gを加
え、さらに100℃にて1時間熟成させた後、室温
まで放冷した。この時の液のPHは4.2であつた。
48%苛性ソーダ及びイオン交換水を加え、PH8、
固形分濃度40重量%のマレイン酸/アクリル酸共
重合体完全ソーダ塩を得た。ブロミン−ブロマイ
ド法による残存マレイン酸の定量により得られた
共重合体の組成は、マレイン酸/アクリル酸モル
比1.85であつた。 次に比較例として、仕込みのマレイン酸/アク
リル酸モル比を2.00に固定し、初めの50重量%マ
レイン酸塩水溶液の中和のための苛性ソーダ量を
変えて、重合反応中のPH調節のための苛性ソーダ
を添加しない以外は上記の通りとしてマレイン
酸/アクリル酸共重合体を製造した。得られた共
重合体の平均分子量(MW)、マレイン酸/アク
リル酸モル比(γ)は表1の通りであつた。
【表】
【表】 実施例 2 滴下ろうと、還流コンデンサー、窒素導入管及
び撹拌機を備えたフラスコに、無水マレイン酸
264.6g(2.70モル)を入れ、イオン交換水を加
え、撹拌下で48%苛性ソーダを、無水マレイン酸
1.00モル当り1.05モルの割合で加え、50重量%マ
レイン酸モノソーダ塩水溶液(PH4.1)を調製し
た。100℃に昇温後、80%アクリル酸水溶液162g
(アクリル酸純分129.6、1.80モル、仕込みのマレ
イン酸/アクリル酸モル比1.50)、35%過酸化水
素水96.2gと30%過硫酸アンモニウム水溶液49g
との混合開始剤水溶液、及び48%苛性ソーダ水溶
液45gをそれぞれ別々の滴下ろうとより5時間か
けて滴下した。滴下終了後100℃にて1時間熟成
させた後、室温まで放冷した。この時の液のPHは
4.3であつた。その後48%苛性ソーダ水溶液及び
イオン交換水を加え、PHが8で固形分濃度40重量
%のマレイン酸/アクリル酸共重合体ソーダ塩水
溶液を得た。残存モノマーの定量から重合率は
96.7%にのぼることがわかり、未反応モノマーは
マレイン酸だけとして計算することにより求めた
生成共重合体中のマレイン酸/アクリル酸モル比
(γ)は1.42であり、平均分子量(MW)は3400
であつた。 比較のために仕込みのマレイン酸/アクリル酸
モル比を1.50に固定し、最初に調製する50%マレ
イン酸塩水溶液の中和用の苛性ソーダ量を変え、
重合反応中のPH調節のための苛性ソーダを添加し
ない以外は上記と同様にしてマレイン酸/アクリ
ル酸共重合体を製造した。得られた共重合体の重
合率、平均分子量(MW)、マレイン酸/アクリ
ル酸モル比(γ)は表2の通りであつた。
【表】 実験番号5は本発明、実験番号6〜8は比較例
である。 実施例 3 滴下ろうと、還流コンデンサー、窒素導入管お
よび撹拌機を備えたフラスコに、無水マレイン酸
294g(3.00モル)を入れ、イオン交換水を加
え、撹拌下に48%苛性ソーダ水溶液を、無水マレ
イン酸/苛性ソーダモル比1.00/1.05となる量だ
け加え、50重量%マレイン酸モノソーダ塩水溶液
(PH4.3)を調製した。フラスコ内に窒素を導入し
つつ、100℃に昇温した後、80%アクリル酸水溶
液の滴下量をそれぞれ225g(アクリル酸純分180
g、2.50モル)、150.3g(アクリル酸純分120.2
g、1.67モル)、112.5g(アクリル酸純分90.0
g、1.25モル)と変え、仕込みマレイン酸/アク
リル酸モル比を、それぞれ1.20、1.80、2.40とし
た。このアクリル酸水溶液、35%過酸化水素水
107g及び各々62.5g、41.8g、31.2gの48%苛性
ソーダ水溶液をそれぞれ別々の滴下ろうとより6
時間かけて滴下した。重合反応中1時間毎にPHを
測定し、3.8〜4.5の範囲内にあることを確認し
た。以後実施例1と同様にして苛性ソーダ水溶液
を加え、PH8、固形分40%のマレイン酸/アクリ
ル酸共重合体ソーダ塩を得た。重合率、マレイン
酸/アクリル酸モル比(γ)、平均分子量
(MW)は表3の通りであつた。
【表】 実施例 4 (顔料分散能の評価) 500mlのステンレスビーカーに顔料に対して固
形分として1.5重量%となるよう各種重合体分散
剤を添加し、イオン交換水を加え均一溶液とした
後、平均粒径0.15μの立方形炭酸カルシウム(沈
降炭酸カルシウム)を70重量%となるように加え
た。デイスパー(羽半径1.9cm)にて5000rpmで
10分間撹拌しスラリーとした。得られたスラリー
の粘度を25℃でB型粘度計を用い、60rpmで測定
した。結果を表4に示す。
【表】 実施例 5 (カルシウムイオンキレート能評価) 表5に示す4種類のキレート剤A〜Dを用い、
下記組成からなる溶液中に、マグネチツク・スタ
ーラーで撹拌しながら、カルシウムイオン電極を
入れ、オリオン・イオンアナライザーを用いて5
分後の電位を測定することにより溶液中のカルシ
ウムイオン濃度を求めカルシウムイオンキレート
能を評価した。 3.3×10-3mol/のCaCl2 50ml キレート剤 xmg/50ml 4モルKCl溶液 2ml 結果を第3図に示す。又、キレート剤40mg添加
時のキレート能をキレート剤1g当りのCaCO3
のmg数として表わして比較した結果を表5に示
す。
【表】
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は実験番号1のゲル・パーミユエーシヨ
ン・クロマトグラム、第2図は実験番号4のゲ
ル・パーミユエーシヨン・クロマトグラム、第3
図は実施例5で行なつたカルシウムイオンキレー
ト能の評価結果を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (メタ)アクリル酸1モルあたり、マレイン
    酸1.2ないし3.0モルを、アルカリ金属水酸化物で
    PHを3.5ないし5.0に保つた水溶液中で共重合さ
    せ、必要により中和させることを特徴とする、マ
    レイン酸(MA)と(メタ)アクリル酸(AA)
    との共重合モル比(MA/AA)γが1.15ないし
    2.7であり、数平均分子量(MW)が1000ないし
    8000であり、かつγ×MWが3000以上であるマレ
    イン酸/(メタ)アクリル酸共重合体塩の製造方
    法。 2 PHを3.8ないし4.5に保つた水溶液中で共重合
    させる特許請求の範囲第1項記載の製造方法。 3 PH3.5ないし5.0のマレイン酸モノアルカリ金
    属塩水溶液中に、PHを3.5〜5.0に保ちながら(メ
    タ)アクリル酸又はその部分中和物を滴下する特
    許請求の範囲第1項記載の製造方法。 4 アルカリ金属がナトリウムである特許請求の
    範囲第1ないし3項のいずれかに記載の製造方
    法。
JP56055351A 1981-04-13 1981-04-13 Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymer Granted JPS57168906A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055351A JPS57168906A (en) 1981-04-13 1981-04-13 Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymer
DE3213296A DE3213296C2 (de) 1981-04-13 1982-04-08 Verfahren zur Herstellung von Copolymerisaten auf der Basis von Maleinsäure und Acrylsäure in einer wäßrigen Lösung bei einem ph-Wert von 3,5 bis 5.
US06/597,987 US4555557A (en) 1981-04-13 1984-04-09 Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymer
US06/597,814 US4519920A (en) 1981-04-13 1984-04-09 Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymers useful as calcium ion capturing agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055351A JPS57168906A (en) 1981-04-13 1981-04-13 Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168906A JPS57168906A (en) 1982-10-18
JPS6256890B2 true JPS6256890B2 (ja) 1987-11-27

Family

ID=12996073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56055351A Granted JPS57168906A (en) 1981-04-13 1981-04-13 Maleic acid/(meth)acrylic acid copolymer

Country Status (3)

Country Link
US (2) US4519920A (ja)
JP (1) JPS57168906A (ja)
DE (1) DE3213296C2 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272762A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 Idemitsu Petrochem Co Ltd 無機顔料スラリ−用添加剤
US4659793A (en) * 1986-03-03 1987-04-21 Alco Chemical Corporation Preparation of aqueous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content
US4818783A (en) * 1986-11-07 1989-04-04 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co., Ltd. Method for production of aqueous dispersion of inorganic pigment
DE3882166D1 (de) * 1987-04-11 1993-08-12 Basf Ag Wasserloesliche copolymerisate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung.
DE3713347A1 (de) * 1987-04-21 1988-11-10 Basf Ag Wasserloesliche copolymerisate, verfahren zu deren herstellung und verwendung
EP0337694B1 (en) 1988-04-11 1993-12-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acid-type maleic acid polymer and water-treating agent and detergent additive containing said polymer
JP2711464B2 (ja) * 1988-12-05 1998-02-10 ライオン株式会社 共重合体の製造方法
ES2069004T3 (es) * 1989-04-28 1995-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind Procedimiento para la produccion y uso de sal de (co)polimero del acido maleico mejorada en cuanto a biodegradabilidad.
US4937002A (en) * 1989-06-12 1990-06-26 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Interpolymers for barium sulphate inhibition
US4946627A (en) * 1989-07-19 1990-08-07 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Hydrophobically modified polycarboxylate polymers utilized as detergent builders
IT1240684B (it) 1990-04-26 1993-12-17 Tecnopart Srl Poliamminoacidi quali builders per formulazioni detergenti
GB9201583D0 (en) * 1992-01-24 1992-03-11 Allied Colloids Ltd Water soluble polymers
EP0878446A1 (en) * 1993-01-26 1998-11-18 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation A proces for sequestration of water hardness ions
US5866012A (en) * 1993-01-26 1999-02-02 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Multifunctional maleate polymers
DE69428927T2 (de) * 1993-07-20 2002-07-04 Nippon Shokubai Co. Ltd., Osaka Maleinsäurecopolymer und dessen Anwendung
US5451644A (en) * 1994-01-14 1995-09-19 Rohm And Haas Company Aqueous process for preparing water soluble polymers of monoethylenically unsaturated dicarboxylic acids
US6335404B1 (en) 1994-04-05 2002-01-01 Rohm And Haas Company Aqueous process for preparing aqueous weight carboxyl containing polymers
CN1093560C (zh) * 1994-12-15 2002-10-30 株式会社日本触媒 洗涤剂助洗剂,其制备方法,和含有该洗涤剂助洗剂的洗涤剂组合物
KR100204117B1 (ko) * 1996-09-11 1999-06-15 유규재 탄산칼슘의 제조법
US5763553A (en) * 1997-01-03 1998-06-09 Miljkovic; Dusan A. Procedure for manufacturing and application of novel polycarboxilate types
US6020297A (en) * 1999-04-06 2000-02-01 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Colorless polymaleates and uses thereof in cleaning compositions
US6384166B1 (en) 2000-11-16 2002-05-07 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Colorless polymaleates and uses thereof
GB0403592D0 (en) 2004-02-18 2004-03-24 Lucite Int Uk Ltd A catalyst system
EA201070604A1 (ru) 2007-11-13 2011-04-29 Акцо Нобель Н.В. Способы минимизации сульфатных отложений на нефтепромысле
EP2221324B1 (en) * 2009-02-18 2013-01-16 Rohm and Haas Company Process for making improved aliphatic dicarboxylic acid copolymers
US9174913B2 (en) 2010-11-24 2015-11-03 Lucite International Uk Limited Process for the production of methacrylic acid and its derivatives and polymers produced therefrom
BR112013015120B1 (pt) * 2010-12-17 2020-11-03 Basf Se método de produção de um polímero, polímero, suspensão, e, uso de uma suspensão
BR112013019323B1 (pt) * 2011-02-09 2019-12-24 Lucite Int Uk Ltd método de extrair ácido (met)acrílico a partir de um meio de reação aquoso, processo para a produção de ácido (met)acrílico, e, método de preparar polímeros ou copolímeros de ácido (met)acrílico ou ésteres de ácido (met)acrílico
EP2771418B2 (en) 2011-10-26 2021-12-29 Lubrizol Advanced Materials, Inc. Dispersant composition
MY167401A (en) * 2011-10-31 2018-08-16 Toagosei Co Ltd Method for manufacturing acrylic acid-based polymer and use for same
CN103130343A (zh) * 2011-11-30 2013-06-05 安徽省蓝天化工有限公司 一种海水淡化用阻垢缓蚀分散剂的制备方法
JP6433837B2 (ja) * 2015-03-25 2018-12-05 株式会社日本触媒 消臭繊維
CN110066029A (zh) * 2018-01-23 2019-07-30 中国石油化工股份有限公司 一种无磷聚合物缓蚀剂及其制备方法和应用
US12042555B2 (en) 2018-01-24 2024-07-23 Basf Se Anti-stain oral care composition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140986A (en) * 1975-05-30 1976-12-04 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd A process for manufacturing a copolymer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3635915A (en) * 1969-11-28 1972-01-18 Deering Milliken Res Corp Copolymers of maleic acid and acrylic acid
US3715307A (en) * 1971-06-24 1973-02-06 Economics Lab Treatment of water used in heat transfer equipment
US3755264A (en) * 1971-07-30 1973-08-28 Amicon Corp Maleic anhydride copolymers and method of making
ES438418A1 (es) * 1974-06-10 1977-05-16 Grace W R & Co Procedimiento para inhibir la deposicion de incrustaciones sobre la superficie de intercambio termico de un evaporador.
JPS53129200A (en) * 1977-04-18 1978-11-10 Shiraishi Kogyo Kk Dispersant for calcium carbonate
US4143222A (en) * 1977-08-18 1979-03-06 Nalco Chemical Company Method of controlling the molecular weight of vinyl carboxylic acid-acrylamide copolymers
DE2936984A1 (de) * 1979-09-13 1981-04-02 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verwendung von (meth)acrylsaeure-maleinsaeure-copolymerisaten als inkrustierungsinhibitoren in waschmitteln

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51140986A (en) * 1975-05-30 1976-12-04 Nippon Shokubai Kagaku Kogyo Co Ltd A process for manufacturing a copolymer

Also Published As

Publication number Publication date
US4519920A (en) 1985-05-28
DE3213296A1 (de) 1982-12-23
JPS57168906A (en) 1982-10-18
US4555557A (en) 1985-11-26
DE3213296C2 (de) 1995-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256890B2 (ja)
EP0608845B1 (en) Multifunctional maleate polymers
AU676841B2 (en) Easy to disperse polycarboxylic acid thickeners
CA1277088C (en) Preparation of aqueous solutions of copolymers of dicarboxylic acids having a low dicarboxylic acid monomer content
US4589995A (en) Maleic acid copolymer, production thereof and scale-preventing agent containing the same
EP0441022B1 (en) Low molecular weight, water-soluble copolymers, process for their preparation, and detergent compositions comprising such copolymers
US4709091A (en) Production of polymaleic acid
US5297740A (en) Process for the production of polyacrylic acids
JP3399874B2 (ja) 洗剤ビルダー、その製造方法、及びポリ(メタ)アクリル酸(塩)系重合体ならびにその用途
EP0108909B1 (en) Process for producing polymaleate
AU2012213403A1 (en) Low-molecular-weight polyacrylic acids containing phosphorus and use thereof as dispersants
US9238732B2 (en) Low molecular weight phosphorus-containing polyacrylic acids and use thereof as dispersants
US20120202937A1 (en) Low molecular weight phosphorus-containing polyacrylic acids and use thereof as dispersants
JPH0314046B2 (ja)
JPS6121486B2 (ja)
JPH032167B2 (ja)
JPH06263803A (ja) (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途
JP3718414B2 (ja) (メタ)アクリル酸系共重合体およびその製造方法
JPS60212410A (ja) マレイン酸塩共重合体の製造法
JP3980496B2 (ja) (メタ)アクリル酸系水溶性重合体の製造方法並びに用途
JPS59193964A (ja) 軽質炭酸カルシウム用分散剤
JPS5813609A (ja) 架橋型両性重合体の製造方法
JP2711464B2 (ja) 共重合体の製造方法
JPH11263815A (ja) スルホン酸基およびカルボン酸基含有水溶性共重合体(塩)
JPH0469646B2 (ja)