[go: up one dir, main page]

JPH03216577A - 水中音響探知装置 - Google Patents

水中音響探知装置

Info

Publication number
JPH03216577A
JPH03216577A JP1066090A JP1066090A JPH03216577A JP H03216577 A JPH03216577 A JP H03216577A JP 1066090 A JP1066090 A JP 1066090A JP 1066090 A JP1066090 A JP 1066090A JP H03216577 A JPH03216577 A JP H03216577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
frequency
receiving
interference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1066090A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Imai
健一 今井
Teru Okubo
大久保 輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marine Instr Co Ltd
Original Assignee
Marine Instr Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marine Instr Co Ltd filed Critical Marine Instr Co Ltd
Priority to JP1066090A priority Critical patent/JPH03216577A/ja
Publication of JPH03216577A publication Critical patent/JPH03216577A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は超音波で水中探知を行う水中音習探知装置に関
する。
〔従来の技術〕
スキャニングソーナーや魚群探知器などの超音波を利用
した水中音響探知装置は、周知のように超音波を放射し
魚群等の物体を探知するものである。しかし、自船の近
くに同様の装置を持った船が来るとその装置の放射する
超音波が受信され、受信部により増幅、イΔ号処理など
されたのち画面に表示される、この為本来の受信信号で
ある魚群などの信号にこの妨害波となる信号が同一画面
上に表示されてしまい、どの信号が目的とする信号なの
かの区別がつかなくなり正常な魚群の探知等に支障をき
たす事がしばしばある。
この妨害波のことを通常、干渉、或は干渉波と呼びこの
干渉波を除去するための工夫がいろいろとなされている
。例えば干渉は画面の同一の場所に繰り返しては表示さ
れないので複数画面の平均値をとると干渉が低減される
ことが知られている。また画面毎の相関をとる事により
規則性の無い干渉信号を除去するようにしたものもある
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の水中音響探知装置は、複数画面の平均値
をとる場合は、魚群による信号も毎回同一の強度で到来
している訳では無いので時には小さい画像や大きい画像
になりこの平均値がかなり小さくなる欠点があり、相関
をとる場合は、小さい魚群の信号はとぎれとぎれで表示
されているので相関によフて表示されなくなってしまう
欠点がある。また、近距離からの極めて強い干渉がある
と、干渉が画面にリング状に表示されることがあるので
この特徴を抽出しリング状の信号は干渉の疑いがあると
して処理する方法もあるが海底の反射信号もリング状に
表示されることがあるので他の判定方式との併用が必要
になるし、少し弱くなればリング状にはならないのでこ
の方式も充分な効果をあげることが出来ないという欠点
がある。
本発明はト記欠点に鑑み、干渉波が到来した際には受信
部の増幅率を低丁させることにより、干渉波による干渉
を受けにくい水中音習探知装置を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の水中探知装置は、広い周波数範囲の超音波信号
をほぼ均−の感度で受信する、送受波器とは別の受信専
用の受波手段と、 受渡手段が受信した{3号を入力し、前記送受波器が送
受信する目的の周波数以外の周波数の信号を選択する機
能を持つフィルタと、 フィルタの出力が閾値以上の間、制御信号を出力する制
御信号出力回路と、 制御信号出力回路から制御信号が出力されている間は前
記受信部の増幅率を低減させる制御回路とを有する。
〔作用〕
フィルタからは目的外の周波数の信号すなわち干渉信号
のみが出力されるので、フィルタから出力が有った場合
のみ制御回路が受信部の増幅率を低減させる。
(実施例) 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の水中音習探知装置の一実施例を示す構
成図、第2図(a) . (b) . (C)はそれぞ
れ第1図の実施例の受信部6,広帯域増幅部4,フィル
タフの周波数特性を示す特性図、第3図は第1図の実施
例の動作を示すタイムチャートである。
なお、第3図の各信号は交流であるが、図面の明瞭化の
ため正極性のエンベロープのみ示している。
制御表示部8のタイミング信号により送信部5は超音波
の電気信号を発生させ、この電気信号は送受切換え部3
により送信状態に切換えられ、送受波器1で超音波に変
換され、水中に放射される。水中の探知物体に当たって
反射された超音波信号は送受波器1及び受波器2の両方
で受信される。送受波器1で受イ8された超音波信号は
電気信号に変換された後、送受切換え部3で受信部6へ
信号X,として送られる。受信部6は制御信号CLによ
り増幅率が低下させられていない場合は、第2図(a)
のような周波数特性を有し、信号X1を増幅,信号処理
し制御表示部8で画像として表示する。
一方受波器2で受信された超音波信号も電気信号に変換
され、第2図(b)のような周波数特性を有する広帯域
増幅部4で増幅され信号Y1としてフィルタ部7に送ら
れる。ここでフィルタの特性は第2図(C)のように探
知を目的とする周波数foで最も減衰が大きくそれ以外
の周波数に対しては殆ど減衰を与えないという動作をす
るように作られているので、時刻t2で受信された周波
数foの希望信号Fはフィルタフの出力として現われな
い。
ここで時刻1,,13に周波数f+,f2の干渉信号i
f,,if2が到来した場合を考えてみる。これらの信
号は探知を目的とした送受波器lにより送受される周波
数f.から離れているとする。この様な干渉信号が強い
レベルで到来するとその音圧と波形の歪みに含まれるf
。成分により送受波器lからあたかも通常の受信信号の
ごとく出力されてくる。
ここで干渉信号if,.if2は受波器2にも強力な音
圧として入ってくるが、第2図(b)に示されるように
受波器2の周波数特性及び広帯域増幅部4の周波数特性
により、周波数f。から相当離れた周波数f3までもf
。と同様に所定のレベルまで増幅される。
増幅された干渉イ5号はフィルタ部7に送られるかここ
の特性は前述の通りf,やf2に対しては殆ど減衰を与
えないのでここを通過し、波形整形部9に信号Y2とし
て送られる。
波形整形部9では超音波の電気信号Y2から受信部6の
利得を制御するに都合のよい制御信号CLに整形し受イ
Δ部6に送る。受信部6は制御信月CLを受け、受信利
得を干渉信号が到来している時間だけ干渉信号の強さに
応じて低減するので結果として干渉信号は受信部6の出
力信号x2には現われない。
〔発明の効果〕
以上説明したように木発明は、探知しようとする目的の
信号と干渉信号とを周波数の違いにより判別し、干渉信
号受信時のみ、受信部の増幅率を低減させ干渉信号を除
去することにより、目的とする信号に与える影響が極め
て少なくなる。つまり!画面毎の平均や相関のように目
的とする信号が弱められたり、表示されなくなったりす
る事がなく、入力回路に膨大な数量の同調回路を入れる
必要も無い。更に受信部内部に入フた強力な干渉信号が
受信部内部の非直線部分による歪みを発生し、この歪み
による妨害信号の発生も無いので探知を目的とする信号
だけを抽出できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の水中音響探知装置の一実施例を示す構
成図、第2図(a) , (b) , (c)はそれぞ
れ第1図の実施例の受信部6,広帯域増幅部4,フィル
タフの周波数特性を示す特性図、第3図は第1図の実施
例の動作を示すタイムチャートである。 l・・・送受波器、 2・・・受波器、 3・・・送受切換部、 4・・・広帯域増幅器、 5・・・送信部、 6・・・受信部、 7・・・フィルタ、 8・・・制御表示部、 9・・・波形整形部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、超音波を放射し、水中探知の対象物体からの反射波
    を送受波器で受信し、受信部で増幅する水中音響探知装
    置において、 広い周波数範囲の超音波信号をほぼ均一の感度で受信す
    る受信専用の受波手段と、 受波手段が受信した信号を入力し、前記送受波器が送受
    信する目的の周波数以外の周波数の信号を選択する機能
    を持つフィルタと、 フィルタの出力が閾値以上の間、制御信号を出力する制
    御信号出力回路と、 制御信号出力回路から制御信号が出力されている間は前
    記受信部の増幅率を低減させる制御回路とを有すること
    を特徴とする水中音響探知装置。
JP1066090A 1990-01-22 1990-01-22 水中音響探知装置 Pending JPH03216577A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066090A JPH03216577A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 水中音響探知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1066090A JPH03216577A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 水中音響探知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03216577A true JPH03216577A (ja) 1991-09-24

Family

ID=11756390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1066090A Pending JPH03216577A (ja) 1990-01-22 1990-01-22 水中音響探知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03216577A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875845A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 水中用送受波器装置
JP2011191058A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置および水中探知方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155266A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Nec Corp Mutual interference eliminating circuit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55155266A (en) * 1979-05-22 1980-12-03 Nec Corp Mutual interference eliminating circuit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0875845A (ja) * 1994-09-09 1996-03-22 Tech Res & Dev Inst Of Japan Def Agency 水中用送受波器装置
JP2011191058A (ja) * 2010-03-11 2011-09-29 Furuno Electric Co Ltd 水中探知装置および水中探知方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03216577A (ja) 水中音響探知装置
JP3269527B2 (ja) 埋没物体探知ソーナーシステムおよびその探知方法
JP2002243842A (ja) 探知装置
JPH1152048A (ja) 水中探知装置
JP2543610B2 (ja) 海底反射波位置検出装置
JPH05180928A (ja) 水中探知装置
JP2995374B2 (ja) 周波数別agc回路
JP4796777B2 (ja) 水中探知装置
JP3188055B2 (ja) 魚群監視装置
JP2612081B2 (ja) 水中音響探知装置
JP2957712B2 (ja) 超音波測距装置
JPH10206524A (ja) 目標検出装置
JP3039492B2 (ja) アクティブソーナーによる水中探知方法及びアクティブソーナー装置
JP5023206B2 (ja) 水中探知装置
JPH0772242A (ja) アクティブソナー装置
JPH02262082A (ja) 魚群探知機
JPH05297114A (ja) ソナー信号処理装置
KR0175781B1 (ko) 수동예인형 음향탐지기의 동작시험 장치
JPH04147081A (ja) アクティブソーナー装置
JP2002311129A (ja) 水中探知装置の受信回路
KR0175784B1 (ko) 수동예인형 선배열 음향탐지기의 잡음제거용 전치증폭기
JPS6227687A (ja) 水中航走体用アクテイブ音響ホ−ミング装置
JPS6038669B2 (ja) 干渉妨害回避レーダ装置
JPH0288984A (ja) アクティブソーナー装置
JPH07248381A (ja) ソーナー受信装置