[go: up one dir, main page]

JPH0321613A - 形状記憶性弾性体 - Google Patents

形状記憶性弾性体

Info

Publication number
JPH0321613A
JPH0321613A JP1154703A JP15470389A JPH0321613A JP H0321613 A JPH0321613 A JP H0321613A JP 1154703 A JP1154703 A JP 1154703A JP 15470389 A JP15470389 A JP 15470389A JP H0321613 A JPH0321613 A JP H0321613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shape
parts
formula
memory elastic
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1154703A
Other languages
English (en)
Inventor
Akitaka Senuma
瀬沼 昭高
Toshiyuki Nagai
長井 利之
Kiroku Tsukada
塚田 喜六
Akio Hayashi
昭夫 林
Isao Noda
功 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NUC Corp
Original Assignee
Nippon Unicar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Unicar Co Ltd filed Critical Nippon Unicar Co Ltd
Priority to JP1154703A priority Critical patent/JPH0321613A/ja
Priority to HU903883A priority patent/HUT55431A/hu
Priority to CN90104936A priority patent/CN1048713A/zh
Priority to EP19900111427 priority patent/EP0404004A3/en
Priority to AU57526/90A priority patent/AU5752690A/en
Priority to CA002019242A priority patent/CA2019242A1/en
Priority to KR1019900008916A priority patent/KR910000897A/ko
Priority to BR909002893A priority patent/BR9002893A/pt
Publication of JPH0321613A publication Critical patent/JPH0321613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C61/00Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor
    • B29C61/003Shaping by liberation of internal stresses; Making preforms having internal stresses; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/20Polysiloxanes containing silicon bound to unsaturated aliphatic groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、成形可能な流動性を持ち、成形した後は常温
でその変形を固定でき、そして融点以上に昇温すること
により成形時の形状に復元させることのできる形状記憶
性弾性体に関するものである。
その主な利用分野は封止材、ギブスなどの医療用部材、
フックなどの建築用固定材、電磁シールト用部材、収縮
性フィルム、ブラジャー、携帯用容器などであって、加
熱により容易に成形体の当初の形状に復元して目的を達
する分野に用いられる。
(従来の技術) 形状記憶性樹脂又は形状記憶性弾性体としては、例えば
、本発明者らが特公昭58 54008号などで提出した熱収縮性スリーブの基材と
して使用される架橋ポリエチレンが知られており、その
他、特公昭62−192440号のようなトランス−1
.4−ポリイソブレンの加硫品、特公昭62−8602
5号のような結晶性クロロブレンゴムの加硫品や、特公
昭59−53528号のようなポリノルボネンの分子の
絡み合いを利用したものなどが知られている.架橋ポリ
エチレンや加硫ゴムの成形品を形状記憶性樹脂又は形状
記憶性弾性体として使用するためには、ポリエチレンや
ゴムを成形した後に架橋や加疏により分子構造を固定す
る必要があり、また固定後に低温で延伸などにより賦形
するため、工程が繁雑になり、さらに電子線照射装置の
ような高価な装置を必要とする場合が多い。また、ボリ
スチレンやボリノルボネンなどの分子の絡み合いを利用
する場合は、ポリマーの分子量を大きくする必要があり
、流動性が著しく低下したり、硬度が著しく増加してし
まう等の問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明者等は、かかる状況に鑑み、そのまま成形可能で
あり、成形後に架橋や加硫により分子構造を固定する必
要がなく、成形加工性がよい形状記憶性弾性体を提供す
ることを課題とする。
(課題を解決するための手段) 本発明者等は、鋭意研究の結果、意外にも特定のポリオ
レフィンとシリコーンとのグラフト化物を使用すると、
従来ポリオレフィン系形状記憶性弾性体では不可欠とさ
れていた成形物の架橋又は加硫工程の必要のない形状記
憶性弾性体が得られることを見出し、本発明を完成させ
た.即ち、本発明は、 (1)エチレン系ポリマー100重量部に対し、(AJ
式で表わされる23℃での粘度1,000CS以上のオ
ルガノポリシロキサンl〜400重量部、 R ’ a R 2b S s ○4−a−b    
       (A)2−一 (式中、R1は脂肪族不飽和基、R2は脂肪族不飽和基
を含まない非置換又は置換l価炭化水素基、O<a<1
、0. 5 < b < 3、1 <a+b<3) (B)式で表わされる炭化水素化合物0.01〜30部
、 CL:CI+ (CH2)CCH=CHz      
   (B)(式中、Cは1〜30の整数)、 及び有機過酸化物0.005〜0805部からなる組成
物を反応させて得られる反応物からなり、メルトインデ
ックスが○○01以上の形状記憶性弾性体。
(2)前記の形状記憶性弾性体を所望の形状に加工し成
形体をつくり、この成形体を該形状記憶性弾性体の融解
終了温度以下の温度で延伸又は収縮した形状記憶性弾性
成形体。
(3)前記の形状記憶性弾性成形体を該弾性体の結晶融
解が30%以上起る温度に加熱して該成形体の当初の形
状に回復させるまたは途中の形状に変形させることを特
徴とする形状記憶性弾性成形体の使用方法 である。
本発明の形状記憶性弾性体は本発明者等が先に特願昭6
3−305 1 85号として出願した、エチレン系ポ
リマー ビニル基含有シリコーン化合物、ジエン含有炭
化水素及び有機過酸化物からなる組成物の物性を研究し
、意外にも形状記憶性があることを見出し完成させたも
のである。
本発明において使用されるエチレン系ポリマーとは、エ
チレンを主成分とする重合体であり、高圧法ポリエチレ
ン、線状低密度ポリエチレン(LLDPE) 、エチレ
ン一〇一才レフィン共重合体、エチレンー酢酸ビニル共
重合体、エチレンーアクリル酸共重合体、エチレンーメ
タクリル酸共重合体、エチレンーアクリル酸メチル共重
合体、エチレンーメタクリル酸メチル共重合体、エチレ
ンアクリル酸エチル共重合体、エチレンーメタクリル酸
エチル共重合体、エチレンービニルアルコール共重合体
、あるいはエチレンープロビレンージエン三元共重合体
その他のうち、40℃以上に結晶融点があるものである
本発明で使用される、(A)式で表わされる有機シリコ
ーン化合物において、Rは、メチル基、エチル基、n−
プロビル基、i−プロビル基その他のアルキル基の1種
類又は2種類以上の基又はビニル基であり、Rのうちの
少なくとも1つ以上がビニル基である。
本発明において使用される有機シリコーン化合物は、た
とえば、シリコーンゴムの引き裂き強度改良材として市
販されているものを使用できる。
本発明で使用される、(A)式で表わされる有機シリコ
ーン化合物の23℃における粘度は、1 000CS以
上、好ましくは10,000〜1,000,000CS
のものが望ましい。1,○○OCSより低い粘度の場合
、加熱混線が難しく、また、成形品の表面から有機シリ
コーン化合物がにじみだす場合がある。
本発明で使用される、CB)式で表わされる炭化水素化
合物の例として、1.4−ペンタジエン、15−ヘキサ
ジエン、1,6−へプタジエン、1.7−オクタジエン
、1.8一ノナジエン、1,9−デカジエン、1,′.
O−ウンデカジエン、1.11−ドデカジエン、1.1
2−トリデカジエン、1.13−テトラデカジエン、■
,14−ベンタデカジエン、1.15−へキサデカジエ
ン、1.16−ヘブタデカジエン、1,l7−才クタデ
カジエン、1.18一ノナデカジエンその他が挙げられ
る。
本発明において使用される有機過酸化物は、分解温度が
半減期lO分間で100〜220℃のものであり、次の
ものが例として挙げられる。ただし、括弧内は、分解温
度(’C)である。
コハク酸ベル才キシド(110)、ベンゾイルベル才キ
シド(110).t−プチルベルオキシー2−エチルヘ
キサノエート(113)%p−クロロペンゾイルペルオ
キシド(115),t一プチルペルオキシイソブチレー
ト(115).t一プチルベルオキシイソブロビルカー
ボネート(135).t−プチルペルオキシラウレート
(140)、2.5−ジメチル−2.5−ジ(ベンゾイ
ルベルオキシ)ヘキサン(140).t−プチルベルオ
キシアセテート(140).ジーt−プチルジペルオキ
シフタレート(140)、t−プチルベルオキシマレイ
ン酸(140).シクロヘキサノンペルオキシド(14
5)、t−プチルペルオキシベンゾエート(l45)、
ジクミルベルオキシド(150).2.5−ジメチル−
2,5−ジ(t−プチルベルオキシ)ヘキサン(155
)、t−プチルクミルベルオキシド(1 55),t−
プチルヒドロベルオキシド(1 58).ジーt−プチ
ルベル才キシド(160)、2.5−ジメチル−2.5
−ジ(t−プチルベルオキシ)ヘキシン3(’170)
.ジイソブロビルベンゼンヒドロペルオキシド(170
).1:)一メンタンヒド口ベルオキシド(180)、
2.5−ジメチルヘキサン−2,5−ジヒドロベルオキ
シド(2 1 3)。
本発明において使用される、(A)式で表わされる有機
シリコーン化合物は、エチレン系ポリマー100重量部
に対し、1部以上、好ましくは2〜400部必要である
。1部より少ないと、シリコーンの特性が現われにくい
。また、400部より多いと、成膜性等が困難になるこ
とがある。
本発明において使用される、(B)式で表わされる炭化
水素化合物の量は、0.01部以上、好ましくは0.0
5〜30部必要である。0.01部より少ないと、成形
物に、シリコーン架橋体の集合した塊状物が発生してし
まう場合がある。
本発明において使用される有機過酸化物は、エチレン系
ポリマー100重量部に対し、0.005〜0.05部
必要である。0.005部より少ないと反応に長時間を
要する場合があり、0,05部より多いと、弾性体の成
形性を損なうことがある。
本発明において組成物には必要により、酸化安定剤、紫
外線安定剤、無機充填剤、顔料、難燃剤、ゴム類などを
配合することができる。
本発明において、組成物を反応させる方法としては、ニ
ーダー、押出磯などによる加熱混練法が適しているが、
有機過酸化物を含まない組成物は、電子線照射などによ
り反応させてもよい。
加熱混線法の場合の反応温度は一般に100〜220℃
程度であり、時間は数十分程度であってよい。
本発明の反応物として、メルトインデックスがO.00
1以上、望ましくは0.05以上のものが使用できる.
0.0OL未満では弾性体の戊形性を損なうことがある
実施例を以下に示す。ここで、DSC融解曲線は、セイ
コー電子工業社製DSC20型示差走査熱量計により、
試料量約5 m g % N 2流量20mJ2で測定
した。室温からl5o℃まで約100℃/minで昇温
し、1o分間保持後10℃/minで0℃まで降温し、
直ちに10’C/minで昇温しでサーモグラムを得た
。各試料共約1o℃から融解ピークが表われはじめ、最
大値を経て減小して行く。最大値の温度を融点とし、融
解エンタルピーが無くなる温度を融解終了温度とする。
実施例1 メルトインデックス(190℃、2160g)15g/
10min,酢酸ビニル含量20wt%のエチレンー酢
酸ビニル共重合体(日本ユニカー製)100部、23℃
における粘度が300,000CSで、メチルビニルシ
リコーン含量1. 0%のシリコーンガムストック(日
本ユニカー製)100部、1.13−テトラデカジエン
1部、ジクミルペルオキシド0.05部、及びイルガノ
ックス1010 (チバガイギー製酸化防止剤)0.0
5部をブラベンダープラストグラフで、ioo℃で10
分間混線後、170℃で20分間混練した.この混線物
のメルトインデックスは0.1g/10minであり、
融点は73℃、融解終了温度は90℃であった。また、
引張強さ60kg/cm2、伸び500%、硬度は45
(ショアA)であった。この混線物をペレット化したも
のを、ブラベンダープラストグラフの押し出し装置で、
160℃で直径2. 0 m mの棒状に押し出した。
この棒を23℃で直径1.1mmに延伸した。この延伸
棒を5cmの長さに切断し、所定の温水に30秒間浸漬
後取り出して長さを測定した処、表1の結果を得た。
表  1 温水温度(’C)  棒の長さ(am)40     
  3.76 50       2、90 60       2.44 70       2.07 80       1.92 実施例2 メルトインデックス(190℃、2160g)20g/
10min,アクリル酸エチル含量35wt%のエチレ
ンーアクリル酸エチル共重合体(日本ユニカー製)10
0部、23℃における粘棒の直径(mm) 1.4 1.5 1.7 1.9 2.2 度が30o,ooocsで、メチルビニルシリコーン含
fi 1. 0%のシリコーンガムストック(日本ユニ
カー製)100部、l,13−テトラデカジエン0.5
部、ジクミルペルオキシド0.03部、及びイルガノッ
クス1010 (チバガイギー製酸化防止剤)0.05
部をブラベンダーブラストグラフで、120℃で10分
間混線後、180℃で15分間混練した。この混線物の
メルトインデックスは0.08g/10minであり、
融点は78℃であり融解終了温度は90℃であった。こ
の混線物をベレット化したものを、ブラベンダーブラス
トグラフの押し出し装置で、160℃で幅2cm,厚さ
2. 0 m mのテープ状に押し出した。このテープ
を23℃で幅1.1mmに延伸した。この延伸テープを
5cmの長さに切断し、90℃の温水に30秒間浸漬後
取り出して長さを測定した処、2.0cmになった。
実施例3 メルトインデックス(190℃、2 1 60g)20
g/10min、酢酸ビニル含量20wt%のエチレン
ー酢酸ビニル共重合体(日本ユニカー製)100部、2
3℃における粘度が300,000CSで、メチルビニ
ルシリコーン含量1.0%のシリコーンガムストック(
日本ユニカー製)100部、1.13−テトラデカジエ
ン0. 1部、ジクミルベルオキシド0.05部、及び
イルガノックス1010 (チバガイギー製酸化防止剤
)0.05部をブラベンダープラストグラフで、100
℃で10分間混線後、180℃で50分間混練した。こ
の混線物のメルトインデックスは0.1 g/ 1 0
m i nであり、融点は73℃で融解終了温度は10
℃であった。この混線物をペレット化したものを、ブラ
ベンダープラストグラフの押し出し装置で、160℃で
幅2cm,厚さ2.0mmのテープ状に押し出した。こ
のテープを23℃で幅1.1mmに延伸した。この延伸
テープを5cmの長さに切断し、90℃の温水に30秒
間浸漬後取り出して長さを測定した処、2. 0 c 
mになった. 実施例4 メルトインデックス(190℃、2160g)7g71
0min,密度0.900g/mI2の超低密度ポリエ
チレン(ユニオンカーバイド製)100部、23℃にお
ける粘度が300.000CSで、メチルビニルシリコ
ーン含41 1. 0%のシリコーンガムストック(日
本ユニカー製)100部、1.9−デカジエン0.5部
、ジクミルペルオキシド0.05部、及びイルガノック
ス1010 (チバガイギー製酸化防止剤)0.05部
をブラベンダープラストグラフで、130℃で10分間
混棟後、190℃で20分間混練した。この混練物のメ
ルトインデックスは0.07g710minであり、融
点は115℃であり結晶融解終了温度は121℃であっ
た。この混線物をベレット化したものを、ブラベンダー
ブラストグラフの押し出し装置で、160℃で幅2cm
.厚さ2. 0 m mのテープ状に押し出した。この
テープを23℃で幅1.1mmに延伸した.この延伸テ
ープを5cmの長さに切断し、95℃の温水に30秒間
浸漬後取り出して長さを測定した処、2.1cmになっ
た.(発明の効果) 本発明は、特定のポリオレフィンとシリコーンとのグラ
フト化物を使用しているので、従来ポリオレフィン系形
状記憶体では不可欠とされていた成形物の架橋又は加硫
が不必要であり、従来の架橋方法では製作不可能であっ
た特定の形状の形状記憶性成形体が製作され、しかも、
従来のポリオレフィン系形状記憶体は通常非弾性体であ
ったが本発明のものは弾性体であり、新しい用途を開拓
できる。
即ち、本発明の形状記憶性弾性体の主な利用分野は封止
材、ギブスなどの医療用部材、フックなどの建築用固定
材、電磁シールド用部材、収縮性フィルム、ブラジャー
、携帯用容器など、加熱により容易に成形体の当初の形
状に復元して目的を達する分野に用いられる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)エチレン系ポリマー100重量部に対し、(A)
    式で表わされる23℃での粘度1,000CS以上のオ
    ルガノポリシロキサン1〜400重量部、 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) (式中、R^1は脂肪族不飽和基、R^2は脂肪族不飽
    和基を含まない非置換又は置換1価炭化水素基、0<a
    <1,0.5<b<3,1<a+b<3) (B)式で表わされる炭化水素化合物0.01〜30部
    、 CH_2=CH(CH_2)cCH=CH_2(B)(
    式中、cは1〜30の整数)、 及び有機過酸化物0.005〜0.05部 からなる組成物を反応させて得られる反応物からなり、
    メルトインデックスが0.001以上の形状記憶性弾性
    体。
  2. (2)請求項(1)記載の形状記憶性弾性体を所望の形
    状に加工し成形体をつくり、この成形体を該形状記憶性
    弾性体の融解終了温度以下の温度で延伸又は収縮した形
    状記憶性弾性成形体。
  3. (3)請求項(2)記載の形状記憶性弾性成形体を該弾
    性体の結晶融解が30%以上起る温度に加熱して該成形
    体の当初の形状に回復させるまたは途中の形状に変形さ
    せることを特徴とする形状記憶性弾性成形体の使用方法
JP1154703A 1989-06-19 1989-06-19 形状記憶性弾性体 Pending JPH0321613A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154703A JPH0321613A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 形状記憶性弾性体
HU903883A HUT55431A (en) 1989-06-19 1990-06-18 Shape retentive elastic bodies and castings
CN90104936A CN1048713A (zh) 1989-06-19 1990-06-18 一种形状记忆弹性体
EP19900111427 EP0404004A3 (en) 1989-06-19 1990-06-18 A shape memory elastic body
AU57526/90A AU5752690A (en) 1989-06-19 1990-06-18 A shape memory elastic body
CA002019242A CA2019242A1 (en) 1989-06-19 1990-06-18 Shape memory elastic body
KR1019900008916A KR910000897A (ko) 1989-06-19 1990-06-18 형상 기억 탄성체
BR909002893A BR9002893A (pt) 1989-06-19 1990-06-19 Corpo elastico de memoria de forma e processo para moldar o corpo elastico de memoria de forma

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1154703A JPH0321613A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 形状記憶性弾性体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0321613A true JPH0321613A (ja) 1991-01-30

Family

ID=15590109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1154703A Pending JPH0321613A (ja) 1989-06-19 1989-06-19 形状記憶性弾性体

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0404004A3 (ja)
JP (1) JPH0321613A (ja)
KR (1) KR910000897A (ja)
CN (1) CN1048713A (ja)
AU (1) AU5752690A (ja)
BR (1) BR9002893A (ja)
CA (1) CA2019242A1 (ja)
HU (1) HUT55431A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503171A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 ユニバーシティ オブ コネチカット 架橋ポリシクロオクテン
JP2010527295A (ja) * 2007-04-18 2010-08-12 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 形状記憶ポリマーの膨張成形
US9770534B2 (en) 2007-04-19 2017-09-26 Smith & Nephew, Inc. Graft fixation
WO2020054820A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社クラレ 樹脂組成物及びその成形体

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7336422B2 (en) 2000-02-22 2008-02-26 3M Innovative Properties Company Sheeting with composite image that floats
US7976936B2 (en) 2002-10-11 2011-07-12 University Of Connecticut Endoprostheses
US7794494B2 (en) 2002-10-11 2010-09-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Implantable medical devices
US11820852B2 (en) 2004-08-16 2023-11-21 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory polymers
US9051411B2 (en) 2004-08-16 2015-06-09 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory polymers
US7616332B2 (en) 2004-12-02 2009-11-10 3M Innovative Properties Company System for reading and authenticating a composite image in a sheeting
US7981499B2 (en) 2005-10-11 2011-07-19 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with a composite image that floats and sheeting with a composite image that floats
US20080027199A1 (en) * 2006-07-28 2008-01-31 3M Innovative Properties Company Shape memory polymer articles with a microstructured surface
US7951319B2 (en) * 2006-07-28 2011-05-31 3M Innovative Properties Company Methods for changing the shape of a surface of a shape memory polymer article
AU2008242737B2 (en) 2007-04-19 2013-09-26 Smith & Nephew, Inc. Multi-modal shape memory polymers
JP5543341B2 (ja) 2007-07-11 2014-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 浮かび上がる合成画像を有するシート
EP2223174A4 (en) 2007-11-27 2014-05-28 3M Innovative Properties Co METHOD FOR FORMING SHEET MATERIALS WITH A COMPOSITE IMAGE SURFING AND MASTER TOOLING
US8111463B2 (en) 2008-10-23 2012-02-07 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US7995278B2 (en) 2008-10-23 2011-08-09 3M Innovative Properties Company Methods of forming sheeting with composite images that float and sheeting with composite images that float
US11993673B2 (en) 2010-05-06 2024-05-28 Lawrence Livermore National Security, Llc Shape memory polymers
CN106832940B (zh) * 2017-01-24 2020-11-20 南京天朗制药有限公司 室温塑形形状记忆材料
CN112574569B (zh) * 2019-09-30 2022-08-16 中国科学院化学研究所 一种多温度响应形状记忆有机硅橡胶材料及其制备方法与应用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB908224A (en) * 1959-06-22 1962-10-17 Bx Plastics Ltd A process for increasing the transparency of polyethylene
FR85555E (fr) * 1962-07-05 1965-09-03 Dunlop Rubber Co Mélange polymère, plus particulièrement destiné à la formation de joints
FR1334560A (fr) * 1962-07-05 1963-08-09 Dunlop Rubber Co Mélange polymère, plus particulièrement destiné à la formation de joints
US3326869A (en) * 1963-08-05 1967-06-20 Anaconda Wire & Cable Co Silicone-rubber, polyethylene composition; heat shrinkable articles made therefrom and process therefor
GB1463656A (en) * 1973-01-26 1977-02-02 Nat Res Dev Silicone rubbers
US4536553A (en) * 1983-09-06 1985-08-20 General Electric Company Modified silicon elastomers having improved flex life and method therefor
JP2704649B2 (ja) * 1988-12-02 1998-01-26 日本ユニカー株式会社 成形可能な樹脂組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503171A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 ユニバーシティ オブ コネチカット 架橋ポリシクロオクテン
JP2010527295A (ja) * 2007-04-18 2010-08-12 スミス アンド ネフュー ピーエルシー 形状記憶ポリマーの膨張成形
US9815240B2 (en) 2007-04-18 2017-11-14 Smith & Nephew, Inc. Expansion moulding of shape memory polymers
US9770534B2 (en) 2007-04-19 2017-09-26 Smith & Nephew, Inc. Graft fixation
WO2020054820A1 (ja) * 2018-09-12 2020-03-19 株式会社クラレ 樹脂組成物及びその成形体

Also Published As

Publication number Publication date
HUT55431A (en) 1991-05-28
HU903883D0 (en) 1990-11-28
CA2019242A1 (en) 1990-12-19
BR9002893A (pt) 1991-08-20
AU5752690A (en) 1990-12-20
KR910000897A (ko) 1991-01-30
EP0404004A2 (en) 1990-12-27
EP0404004A3 (en) 1991-10-16
CN1048713A (zh) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0321613A (ja) 形状記憶性弾性体
JP4215356B2 (ja) 水架橋ポリオレフィン系樹脂組成物、その製造方法、これに用いるシランブレンド、並びに該樹脂組成物の成形物
US5128413A (en) Thermoplastic elastomer composition and process for preparation thereof
US6765068B2 (en) Polypropylene copolymers and method of preparing polypropylene copolymers
MXPA01010422A (es) Composiciones compatibles termoplasticas de mezcla poliuretano-poliolefina.
EP3775003A1 (en) Themoplastic vulcanizate compositions
JP2570358B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
TW201708371A (zh) 具改良低溫性質及良好耐油性之丙烯酸酯橡膠,由其製得之可硫化混合物及硫化物
JP2000515184A (ja) 弾性重合体、それの製造方法および上記弾性重合体から作られた製品
EP3339366A1 (en) A crosslinkable polyolefin composition
US3806555A (en) Process for crosslinking olefin polymers
JPS60245602A (ja) 加硫性変性エチレン共重合体
CN109021583B (zh) 一种三组分抗撕裂硅橡胶及制备方法
EP0308960B1 (en) Ethylene-acrylic acid ester copolymer and process for producing the same
KR101945713B1 (ko) 탄성 및 프라이머 리스 상태에서의 접착 강도가 우수한 발포체 조성물 및 이의 제조 방법
US5182072A (en) Process for producing a modified ethylene/vinyl acetate copolymer
JPH0321612A (ja) 成形可能な樹脂混練物
JPH08323898A (ja) 架橋ポリエチレン管
JP2988017B2 (ja) 粘着テープ
KR102386358B1 (ko) 성형체의 제조를 위한 우수한 가공성을 가진 고분자 조성물
EP4133001B1 (en) Polymer compositions and foams comprising polymer compositions
JPH04226552A (ja) ポリプロピレン成形用組成物
EP0721972B1 (en) Thermoplastic-elastomeric composition
JPH0255752A (ja) 成形可能な組成物
JPH0214371B2 (ja)