[go: up one dir, main page]

JPH03215862A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03215862A
JPH03215862A JP1042490A JP1042490A JPH03215862A JP H03215862 A JPH03215862 A JP H03215862A JP 1042490 A JP1042490 A JP 1042490A JP 1042490 A JP1042490 A JP 1042490A JP H03215862 A JPH03215862 A JP H03215862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
novolak resin
alkaline
compsn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1042490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2715327B2 (ja
Inventor
Shiro Tan
史郎 丹
Shinji Sakaguchi
坂口 新治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2010424A priority Critical patent/JP2715327B2/ja
Publication of JPH03215862A publication Critical patent/JPH03215862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2715327B2 publication Critical patent/JP2715327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、アルカリ可溶性樹脂と特定の感光性物質から
成る紫外線、遠紫外線、X線、電子線、分子線、ガンマ
線、シンクロトロン放射線等の輻財線に感応する感光性
樹脂組成物に関するものである。
詳しくは、フ才トレジストに関するものであり、特に高
い解像力と感度、更に良好なパターンの断面形状を備え
た微細加工用フォトレノスト組成物に関するものである
本発明に成るフォトレジストは、半導体ウエ/’%、ガ
ラス、セラミックスもしくは金属等の基板上にスピン塗
布法もしくはローラー塗布法で0.5〜3μ和の厚みに
塗布される。その後、加熱、乾燥し、マスクを介して回
路パターン等を紫外線照射等により焼き付け、現像して
ボジ画像が形成される。
更にこのボジ画像をマスクとしてエッチングすることに
より、基板上にパターンの加工を施すことができる。代
表的な応用分野にはIC等の半導体製造工程、液晶、サ
ーマルヘッド等の回路基板の製造、その他の7オト7ア
プリケーション工程等がある。
〈従米技術〉 ボジ型フォトレジスト組成物としでは、一般にアルカリ
可溶性樹脂と感光物としてのナ7トキ/ンノアンド化合
物とを含む組成物が用5)られてリ)る9例えば、 「
/ボラツク型7工7−ル樹脂/ナ7トキノンジアジド置
換化合物」としてUSP3,666.473号、USP
−4.1 1 5,1 2 8号及びUSP−4.1 
7 3.470号等に、また最も典型的な組成物として
「クレゾールーホルムアルデヒドより威るノボラツク樹
脂/トリヒドロキシベンゾ7エノン−1,1−ナ7トキ
ノンジアジドスルホン酸エステル」の例がトンプソン「
イントロダクション・トウー・マイクロリングラ7イJ
  (L.F.Thompson  [Introdu
ction  to  Mierolitho −gr
apl+yJ)(ACS出版、No,219号、P11
2〜121)に記載されている。
結合剤としての7ボラツク樹脂は、膨潤することなくア
ルカリ水溶液に溶解可能であり、また生成した画像をエ
ッチングのマスクとして使用する際に特にプラズマエッ
チングに対して高い耐性を与えるが故に本用途に特に有
用である。また、感光物に用いるナ7トキノンジアジド
化合物は、そ一3 れ自身7ボラツク樹脂のアルカリ溶解性を低下せしめる
溶解阻止剤として作用するが、光照射を受けて分解する
とアルカリ可溶性物質を生じてむしろノボラツク樹脂の
アルカリ溶解度を高める働きをする点で特異であり、こ
の光に対する大きな性質変化の故にボジ型フォトレジス
トの感光物として特に有用である。
これまで、かかる観点から7ボラツク樹脂とナ7トキノ
ンジアジド系感光物を含有する数多ぐのボジ型7オトレ
ジストが開発、実用化され、1.5 μm〜2 μm程
度までの線幅加工においては充分な成果をおさめてきた
〈本発明が解決しようとする問題点〉 しかし、集積回路はその集積度を益々高めており、忽L
SIなどの半導体基板の製造においては1 μm以下の
線幅から成る超微細パターンの加工が必要とされる様に
なってきている。かかる用途においては、特に高い解像
力、露光マスクの形状を正確に写しとる高いパターン形
状再現精度及び高生産性の観点からの高感度を有するフ
ォトレ−4ー ジストが要求され、従米の上記ボジ型フォトレジストで
は対応できないのが実情である。
従って本発明の目的とする所は、特に半導体デバイスの
製造において、 (1) 高い解像力を有するポジ型フオトレノスト組成
物、 (2) 7才トマスク線幅の広い範囲にわたってマスク
寸法を正確に再現するボジ型フォトレジスト組成物、 (3) 1 μII1以下の線幅のパターンにおいて、
高いアスベクト比を有する断面形状のレジストパターン
を生成し得るポジ型フォトレシスト組成物、 (4) パターン断面の側壁が垂直に近い形状のパター
ンを生成し得るボジ型フォトレジスト組成物、 (5) 広い現像ラチチュードを有するボノ型7才トレ
ジスト組成物、 (6) 得られるレジスト像が耐熱性に優れるボジ型フ
ォトレジスト組成物、 を提供する事にある。
〈問題点を解決する為の手段〉 本発明者等は、上記諸特性に留意し、鋭意検討した結果
、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明の目的は、下記一般式(A)で表される化
合物とアルカリ可溶性樹脂を含有することを特徴とする
感光性樹脂組成物、により達成された。
二二で、 R,−R,:それぞれ独立して水素、水酸基、ハロデン
、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリール
基、アミ7基、モ/アルキルアミ7基、ジアルキルアミ
ノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル
基、?ルキルスル7アモイル基、カルボキシル基、シア
/基、二トロ基、アシル基、アルキルオキシ力ルボニル
基、アリールオキシカボニル基、アシロキシ基、一〇D
もしくは一N−RD (Rは水素もしくはアルキル基、Dは1,2ーナ7トキ
ノンジアジド−5−スルホニル基もしくは1,2−ナ7
トキノンジアジド−4スルホニル基を表す) ただし、R+  Rsのうち少なくとも一つは−ODも
しくは一N−Rを表し、Dを除く各D 基は、更に置換基を有していてもよい、R1o−R1■
:それぞれ独立して、水素もしくは置換基を有していて
もよい低級アルキル基、を表す。
上記一般式[A]のR1〜R9において、ハロゲンとし
ては塩素、臭素、ヨウ素が好ましく、アルキル基として
は、メチル、エチル、プロビル、イソプロビル、n−ブ
チル、イソブチル、secブチル、L−ブチルのような
炭素数1〜4のアルキル基が好ましく、アルコキシ基と
してはメトキシ、エトキシ、ヒドロキシエトキシ、プロ
ポキシ、ヒドロキシブロボキシ、インプロボキシ、n−
プトキシ、インブトキシ、sec−ブトキシ、しブトキ
シのような炭素数1〜4のアルフキシ基が好ましく、ア
ラルキル基としてはベンジル、7エネチル、ペンズヒド
リル基等が好ましく、アリール基としては7エニル、ト
リル、ヒドロキシ7エニル、ナ7チル基等が好ましく、
モノアルキルアミ7基としてはモノメチルアミノ、モノ
エチルアミ7、モ/プロビルアミ/、モノイソプロビル
アミノ、モノn−プチルアミ/、モノイソブチルアミノ
、モノsec−プチルアミ7、モ7t−プチルアミ/の
ような炭素数1〜4のモ/アルキルアミ7基が好ましく
、ノアルキルアミ/基としてはジメチルアミノ、ジエチ
ルアミ7、ジブロビルアミ/、ジーイソプロビルアミン
、ジーn−プチルアミノ、ジーイソブチルアミノ、ジー
See−プチルアミ/、ノーし−プチルアミ/のような
炭素数がそれぞれ1〜4のアルキル置換基をもつノアル
キルアミ7基が好ましく、アシルアミ7基としてはアセ
チルアミ/、プロビオニルアミ7、プチリルアミ7、イ
ンブチリルアミ/、インバレリルアミ/、ビバロイルア
ミ7、バンリルアミ/のような炭素数がそれぞれ2〜5
の脂肪族置換アシルアミ7基、もしくはペンゾイルアノ
ミ、トルオイルアミ/のような芳香族置換アシルアミ7
基が好ましく、アルキルカルバモイル基としてはメチル
力ルバモイル、エチル力ルバモイル、プロビル力ルバモ
イル、イソプロビルカルバモイル、n−プチルカルバモ
イル、インブチル力ルバモイル、Sec−プチルカルバ
モイル、t−プチルカルバモイルのような炭素数2〜5
のアルキルカルバモイル基が好ましく、アリールカルバ
モイル基としては7エニルカルバモイル、トリル力ルバ
モイル基等が好ましく、アルキルスル7アモイル基とし
てはメチルスル7アモイル、エチルスル7アモイル、プ
ロビルスル7アモイル、イソプロビルスル7アモイル、
n−プチルスル7アモイル、sec−ブチルスル7アモ
イル、t−プチルスル7アモイルのような炭素数1〜4
のアルキルスルファモイル基が好ましく、アリールスル
7アモイル基としては7エニルスル7アモイル、トリル
スル7アモイル基等が好ましく、アシル基としてはホル
ミル、アセチル、プロビオニル、プチリル、インブチリ
ル、バレリル、インバレリル、ビバロイルのような炭素
数1〜5の脂肪族アシル基、もしくはベンゾイル、トル
オイル、サリチロイル、ナ7トイルのような芳香族アシ
ル基が好ましく、アルキルオキシ力ルボニル基としては
メトキシカルボニル、エトキシ力ルボニル、プロポキシ
カルボニル、インプロボキシカルボニル、n−ブトキシ
力ルボニル、インプトキシ力ルボニル、See−ブトキ
シ力ルボニル、t−ブトキシ力ルボニルのような炭素数
2〜5のアルキルオキシ力ルボニル基が好ましく、アリ
ールオキシカルボニル基としては7エノキシ力ルボニル
基が好ましく、アシロキシ基としてはアセトキシ、プロ
ビオニルオキシ、プチリルオキシ、インプチリルオキシ
、バレリルオキシ、イソバレリルオキシ、ビバロイルオ
キシのような炭素数2〜5の脂肪族アシロキシ基、もし
くはペンゾイルオキシ、トルオイルオキシ、ナ7トイル
オキシのような芳昏族アシaキシ基が好ましい。
また、R 10− R 12のアルキル基としては、メ
チル、エチル、プロビル、イソプロビル、ブチル、イソ
ブチル、see−ブチル、t−ブチルのような炭素数1
〜4のアルキル基が好ましい。
一般式(A)で表される化合物は、一般式(B)二二で
、 R13R21:それぞれ独立して水素、水酸基、ハロデ
ン、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリー
ル基、アミ7基、モ/アルキルアミノ基、シアルキルア
ミノ基、アルキ−11ー ルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、アルキル
スル7アモイル基、カルボキシル基、シアノ基、二トロ
基、アシル基、アルキルオキシ力ルボニル基、゜−リー
ルオキシカボニル基、アシロキシ基で、これらは更に置
換基を有していてもよい。
ただし、R+3 R21の内少なくとも1つは水酸基、
アミ7基もしくはモノアルキルアミノ基。
R 22− R 24: それぞれ独立しで、水素もし
くは置換基を有していてもよい低級アルキル基。
で表される7エニルイングンの誘導体と、1,2−ナ7
トキ7ンジアジドー5 (または/及び−4)ースルホ
ニルクロリドとを縮合させることにより容易に合成する
ことができる。
一般式(B)で表される化合物は、例えば、J.Pos
psil等の方法(CollectionCzecl+
oslov.CI+em.Com+nun.IVol.
36,(1971)P1986−1994)により合成
することができる。
−12− −殻式(B)で表される化合物の具体例としては、1−
(4−ヒドロキシ7エニル)−1.3.3.一トリメチ
ノレー6−ヒドaキシイングン、1−(4ヒドロキシ7
エニル)−1.3,3,−}リメチル−5,6−ジヒド
ロキシイングン、1−(3.4−ジヒドロキシ7エニル
)−1.3.3,−}リメチル−6−ヒドロキシイング
ン、1= (3.4ジヒドロキシ7エニル)−1.3,
3,一トリメチル−5,6−ジヒドロキシイングン、1
−(3−ヒドロキシ7エニル)−1.3,3.,−}リ
メチル−6−ジヒドロキシイングン、1−(3−ヒドロ
キシ7エニル)−1,3,3,一トリメチル−5−ヒド
ロキシイングン、1−(2−ヒドロキシ7エニル)−1
.3,3,T}リメチル−4−ヒドロキシインダン、1
−(2−ヒドロキシ7エニル)−1.3.3,−}リメ
チル−7−ヒドロキシイングン、1− (2.3−ジヒ
ドロキシ7エニル)−1,3,3,一トリメチル−4,
5−ジヒドロキシインfン、1− (2.3−ジヒドロ
キシ7エニル)1 ,3 ,3 ,一トリメチル−6,
7−ノヒドロキシイングン、1−(2.4−ジヒドロキ
シ7エニル)1,3,3,−}リメチル−4,6−ジヒ
ドロキシイングン、1− (2.4−シ゛ヒドロキシ7
エニル)L3,3,−}リメチル−5,7−ツヒドロキ
シイングン、1〜(3.5−ジヒドロキシ7エニル)−
1.3,3,−}リメチル−4,6−ノヒドロキシイン
グン、1− (3.5−ジヒドロキシ7エニル)1,3
,3,−}リメチル−5,7−ジヒドロキシイングン、
1〜(2,3.4−}リヒドロキシ7エニル)−L3,
3,一トリメチルー4,5.6−トリヒドロキシイング
ン、1− (213.4−} 1jhドロキシ7エニル
)−1.3.3.−トリメチル5,6.7−}リヒドロ
キシイングン、1−(2ツ4,5−}リヒドロキシ7エ
ニル)−1.3,3,トリメチル−4.6.7−}リヒ
ドロキシイングン、1− (2,4,5−}リヒドロキ
シ7エニル)−1.3,3,−}リメチル−4.5.7
−}リヒドロキシイングン、1− (2,4.6−トリ
ヒドロキシ7エニル)−1.3,3,一トリメチル−4
.5.6−}リヒドロキシイングン、1− (3−メチ
ルー415一 ヒドロキシ7エニル)−1.3.3.5−テトラメチル
−6−ヒドロキシイングン、1− (3.5ジメチル−
4−ヒドロキシ7エニル)−1.3,3.5,7−ペン
タメチルー6−ヒドロキシイングン、1− (4−アミ
77エニル)−1.3,3,−}リメチル−6−アミノ
イングン、1−(3.4−ジアミ/7エニル)−1.3
,3,一トリメチル−5,6−ジアミノイングン、1−
 (2.3.4−トリアミノ7エニル)−1.3,3,
一トリ〆チル−5,6,7−トリアミノイングン、1−
 (2,3.4−トリヒドロキシ7エニル)−1.3,
3,一トリエチル−4.5,6−}リヒドロキシイング
ン、1−<2.3.4−}リヒドロキシ7エニル)−1
.3,3,トリエチル−5.6.7−トリヒドロキシイ
ングン、1−(3−メチル−4−ヒドロキシ7エニル)
一1.3.3,−}リメチル−5 .6 .7−トリヒ
ドロキシイングン、1−(4−アミノ7エニル)−L3
,3.−}リメチル−5.6.7−トリヒドロキシイン
グン、1− (2.4−ジヒドロキシ7エニル)−1.
3,3,一トリメチル−4,6−ノヒドロキシ16一 インダン、1〜(2.4−’)ヒドロキシ7エニル)−
1.3,3,−}リメチル−5,7−ジヒドロキシイン
グン等が挙げられるが、これらに限定されるものではな
い。
一般式(B)で表されるポリヒドロキシ化合物もしくは
アミ/化合物と1,2−ナ7トキノンノアジド〜5−ス
ルホニルクロリドあるいは1,2一ナ7 } 4ノンジ
アジドー4−スルホニルクロリVとのエステル化反応は
通常の方法が用いられる。
即ち、所定量の(B)で表される化合物と1,2−−1
−’7}キ/ンジアジド−5−スルホニルクロリドある
いは1,2−ナ7トキノンジアジド−4−スルホニルク
ロリド及びジオキサン、アセトン、メチルエチルケトン
、N−メチルピロリドン等の溶剤をフラスコ中に仕込み
、塩基性触媒、例えば水酸化ナ} 17ウム、炭酸ナト
リウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、4−
ジメチルアミ7ビリジン等を滴下し縮合させる。得られ
た生成物は、水洗後H製し乾燥する。以上の方法により
一般式(A)で表される感光物を調製できる。
上述のエステル化反応においては、エステル化数及びエ
ステル化位置が種々異なる化合物の混合物が得られる。
従って、本発明で言うエステル化率は、この混合物の平
均値として定義される。
このように定義されたエステル化率は、原料である化合
物(B)と、1,2−ナ7トキ/ンシアジド−5 (及
び/又は−4)一スルホニルクロリドとの混合比により
制御できる。即ち、添加された1,2−ナ7トキノンジ
アジド−5 (及び/又は−4)一スルホニルクロリド
は、実質上総てエステル化反応を起こすので、所望のエ
ステル化率の混合物を得るためには、原料のモル比を調
整すれば良い。
本発明に用いるアルカリ可溶性ノボラック樹脂は、フェ
ノール類1モルに対しアルデヒド類0.6〜1.0モル
を酸性触媒下付加縮合することにより得られる。フェノ
ール類としては、フェノール、0−クレゾール、題−ク
レゾール、p−クレゾール及びキシレノール等を単独ま
たは2種以上の組み合わせで使用することができる。ま
た、アルデヒド類としては、ホルムアルデヒド、パラホ
ルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ハロゲン化アセト
アルデヒド (例えばクロロー、ブロモー)、あるいは
フル7ラール等を、酸性触媒としては、塩酸、硫酸、ギ
酸、シュウ酸及び酢酸等を使用できる。こうして得られ
た分子量1 ,O O O〜50,000の7ボラツク
樹脂はアルカリ可溶性を示す。
本発明における感光物と7ル力リ可溶性ノボ2ツク樹脂
の使用比率は、/ボラック樹脂100重量部に対し感光
物5〜100重量部、好ましくは10〜50重量部であ
る。この使用比率が5重量部未満では残膜率が着しく低
下し、また100重量部を超えると感度及び溶剤への溶
解性が低下する。
本発明では、前記の感光物を主として用いるべきではあ
るが必要に応じて通常の感光物、例えば2,3.4−ト
リヒドロキシベンゾ7工/ン、2,4.4’−}リヒド
ロキシベンゾ7エノン、2,4,6−トリヒドロキシベ
ンゾ7エノン等と1.2−ナ7トキノンジアジド−5 
(及び/又は−4)一スルホニルクロリドとのエステル
化合物を併用することができる。この場合、前記(A)
の感光物100重量部に対し100重量部以下、好まし
くは30重量部以下の割合で使用することができる。
本発明には更に現像液への溶解促進のために、ボリヒド
ロキシ化合物を含有させることができる。
好ましいポリヒドロキシ化合物には7工/−ル類、レゾ
ルシン、7ロログルシン、2,3.4−}+71=ドロ
キシベンゾ7工/ン、2,3,4.4’−テトラヒドロ
キシベンゾ7工/ン、2,3,4.3’,4’5゛−へ
キサヒドロキシベンゾ7エノン、アセトンーピロ〃ロー
ル縮合樹脂などが含まれる。
本発明の感光物及びアルカリ可溶性/ボラック樹脂を溶
解させる溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘ
キサノン等のケトン類、エチレングリフールモノメチル
エーテル、エチレングリコールモ/エチルエーテル等の
アルコールエーテル類、ジオキサン、エチレングリコー
ルジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエ
ーテル等のエーテル類、メチルセロソルブアセテート、
−19一 エチルセロソルブアセテート、2−エトキシブロビオネ
ート等のセロソルブエステル類、乳酸メチル、乳酸エチ
ル、酢酸ブチル等の脂肪酸エステル!、1,1.2−}
リクロロエチレン等のハロデン化炭化水素類、ジメチル
アセトアミド、N−メチルビロリドン、ジメチルホルム
アミド、ノメチルスルホキシド等の高極性溶剤を例示す
ることができる。これら溶剤は単独で、あるいは複数の
溶剤を混合して使用することもできる。
本発明のボジ型フォトレジスト用組成物には、必要に応
じ染料、可塑剤、接着助剤及び界面活性剤等を配合する
ことができる。その具体例を挙げると、メチルバイオレ
ット、クリスタルバイオレット、マラカイトグリーン等
の染料、ステアリン酸、アセタール樹脂、7工/キシ樹
脂、アルキツド樹脂等の可塑剤、ヘキサメチルジシラザ
ン、クロロメチルシラン等の接着助剤及びノニル7エノ
キシボリ (エチレンオキシ)エタノール、オクチル7
エノキシポリ (エチレンオキシ)エタノ ル等の界面
活性剤がある。
−20− 上記ポジ型フォトレジスト組成物を精密集積回路素子の
製造に使用されるような基板(例:シリコン/二酸化シ
リコン被覆)上にスビンナー、フーター等の適当な塗布
方法により塗布後、所定のマスクを通して露光し、現像
することにより良好なレジストを得ることができる。
本発明のボジ型フォトレシスF用組成物の現像液として
は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウ
ム、ケイ酸ナトリウム、メタケイ酸ナトリウム、アンモ
ニア水等の無機アルカリ類、エチルアミン、n−プロビ
ルアミン等の第一アミン類、ジエチルアミン、ジーn−
プチルアミン等の第ニアミン類、トリエチルアミン、メ
チルジエチルアミン等の第三アミン類、ジメチルエタノ
ールアミン類、トリエタノールアミン等のアルコールア
ミン類、テトラメチルアンモニウムヒドロキシド、テト
ラエチルアンモニウムヒドロキシド等の第四級アンモニ
ウム塩、ピロール、ビベリシン等の環状アミン類等のア
ルカリ類の水溶液を使用することができる。更に、上記
アルカリ類の水溶液にアルコール類、界面活性剤、アル
カリ可溶性aINを適当量添加して使用することもでき
る。
〈発明の効果〉 本発明のボン型フォトレノストは高解像力、忠実再現性
、レジスト像の断面形状、現像ラチチュード、耐熱性、
レジストの保存安定性に優れている。
〈実施例〉 以下実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるもの
ではない。なお、%は他に指定のない限り重量%を示す
実施例(1)〜(7),比較例(8) (1) 感光物aの合成 下記化合物(a )1 0g ,1t2−ナフトキノン
ノアジド−5−スルホニルクロリド16.0g及びアセ
トン200ml を3つ目フラスコに仕込み均一に溶解
した。次いでトリエチルアミン/アセトン=6.3g 
/30UaIの混合液を除〃に滴下し、25℃で3時間
反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液1000ml
中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(40゜
C)を行い、 (a ’)化合物の1,2−ナフトキノ
ンジアンド−5−スルホン酸エステル23.3gを得タ
(2) 感光物らの合成 下記化合物(b)10g、1,2−ナ7トキノンノアン
ド−5−スルホニルクロリド28.6g及びアセトン3
00ml を3つ口フラスコに仕込み均一に溶解した。
次いでトリエチルアミン/アセトン=1 1.. 3g
 /401II1の混合液を除〃に滴下し、25℃で3
時間反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液1500
ml中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(4
0℃)を行い、(b ’)化合物の1,2−ナ7トキノ
ンジアジド5−スルホン酸エステル34.0gを得タ。
(3) 感光物Cの合成 下記化合物(c )10g 、1.2−ナ7トキ/ンジ
アシドー5−スルホニルクロリド28.6g及びア七ト
ン300ml を3つ口7ラスフに仕込み均一に溶解し
た。次いでトリエチルアミン/アセトン−1 1.3g
 /40+n Iの混合液を除々に滴下し、25℃で3
時間反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液1500
IIll中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥
(40℃)を行い、(C )化合物の1,2−ナ7トキ
ノンジアジド−5−スルホン酸エステル3 3. 5g
 ヲ得rL。
(4) 感光物dの合成 下記化合物(d ) 1 0g 、1.2−ナ7トキノ
ンジアジド−5−スルホニルクロリド28.6g及びア
セトン300+ol を3つ口フラスコに仕込25− み均一に溶解した。次いでトリエチルアミン/アセトン
” 1. 1 .  3 g / 4 0 to lの
混合液を除々に滴下し、25゜Cで3時間反応させた。
反応混合液を1%塩酸水溶fil500Ull中に注ぎ
、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行い
、(d )化合物の1.2−ナフトキノンノアジド−5
−スルホン酸エステル3 3 .0g ヲ得タ。
(5) 感光物eの合成 下記化合物(e)IOH,1.2一ナ7トキノンジアノ
ドー5−スルホニルクロリド23.9g及びアセトン3
00+nl を3つ口フラスコに仕込み均一に溶解した
。次いでトリエチルアミン/アセトン”9− 51? 
/40m lの混合液を除〃に滴下し、25℃で3時間
反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液1500ml
中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(40℃
)を行い、(e)化合物の1,2−ナ7トキノンシアジ
ド−5一−26一 スルホン酸エステル34+ 3g を得た。
(6) 感光物fの合成 下記化合物(ilOg、1,2−ナ7トキノンノアジド
−5−スルホニルクロリド25.1g及びアセトン30
0ml を3つ口フラスコに仕込み均一に溶解した。次
いでトリエチルアミン/アセトン=9.9g /40a
+ lの混合液を除!/に滴下し、25℃で3時間反応
させた。反応混合液を1%塩酸水溶液1500anl中
に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(40℃)
を行い、 (f)化合物の1,2−ナ7トキノンジアジ
ド−5ースルホン酸エステル30.7gを得た。
(7) 感光物gの合成 下記化合物(g)10g、1,2−ナ7トキノンジアジ
ド−5−スルホニルクロリド38.8g及びアセトン3
00ml を3つ口フラスコに仕込み均一に溶解した。
次いでトリエチルアミン/アセトン=1 5.3g /
40ta Iの混合液を除〃に滴下し、25℃で3時間
反応させた。反応混合液を1%塩酸水溶液1500+n
l中に注ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(40
℃)を行い、<g )化合物の1,2−ナ7トキノンジ
アジド5−スルホン酸エステル42.2gを得た。
(8) 感光物I1の合成(比較例) 2,3,4.4’−テトラヒドロキシベンゾ7エノン7
.85g、1,2−ナ7トキ/ンノアジド−5−スルホ
ニルクロリド30g及びアセトン3oOml を3つ口
フラスコに仕込み均一に溶解した。
27一 次いでトリエチルアミン/7セトン=11.3g/30
+1の混合液を除〃に滴下し、25℃で3時間反応させ
た。反応混合液を1%塩酸水溶液1500ml 中に注
ぎ、生じた沈澱物を濾別し、水洗、乾燥(40℃)を行
い、2,3,4.4’−テトラヒドロキシベンゾ7工/
ンの1,2−ナ7トキノンノアジド−5−スルホン酸エ
ステル27.5(9) /ボラツク樹脂(C)の合成 一一クレゾール40g%p−クレゾール60g,37%
ホルマリン水溶液49.5g及びシュウ酸0.05gを
3つ口フラスコに仕込み、攪拌しながら100℃まで昇
温し7時間反応させた。反応後、室温まで冷却し30瞼
mHgまで減圧した。
次いで除〃に150℃まで昇温し、水及び未反応モノマ
ーを除去した。得られたノボラック樹脂(C)は重量平
均分子量7,000  (ボリスチレン換28一 !)であった。
(10)  /ボラツク樹脂(D)の合成Iff−クレ
ゾール7ogSp−クレゾール20gを用いた以外は(
9)とどうようにして/ボラツク樹脂(D>を合成した
。得られたノボラツク樹脂(D)は重量平均分子量93
00  (ポリスチレン換算)であった。
(11)  ボジ型7才トレジスト組成物の調製と評価 上記(1)〜(8)で得られた感光物a−h及び上記(
9)もしくは(10)で得られたクレゾール/ボラツク
樹脂を表1の割合で乳酸エチル18gに溶解し、0.2
 μ加のミクロフィルターを用いて濾過し、7オトレジ
スト組成物を調製した。
このフォトレジストをスビナーを用いてシリコンウエハ
ーに塗布し、窒素雰囲気下の対流オーブンで90℃、3
0分開乾燥して膜厚1.2 μ必のレジスト膜を得た。
この膜に縮少投影露光装置(キヤノン社製 FPA−1
550)を用い露光した後、真空吸着式のホットプレー
トで110℃1分間加熱してから2.38%のテトラメ
チルアンモニウムヒドロオキシド水溶液で1分間現像し
、30秒間水洗して乾燥した。このようにして得られた
シリコンウエハーのレジストパターンを走査型電子顕微
鏡で観察し、レジストを評価した。その結果を表−1に
示す。
感度は0.  7  μ百のマスクパターンを再現する
露光量の逆数をもって定義し、比較例1の感度の相対値
で示した。
残膜率は未露光部の現像前後の比の百分率で表した。
解像力は0.7 μ艶のマスクパターンを再現する露光
量における限界解像力を表す。
耐熱性は、レジストがパターン形成されたシリコンウエ
ハーを対流オーブンで30分間ベータし、そのパターン
の変形が起こらない温度を示した。
レyス}の形状は、0.7 μmのレジストパターン断
面におけるレジスト壁面とシリコンウエハーの平面のな
す角(0)で表した。
これから判るように、本発明の感光物a”’−gを用い
たレノストは、特に解像力及びレジスト形状が優れてい
た。
本発明の感光物は、エチルセロソルブアセテートに対す
る溶解性も優れており、これらの感光物を用いたレジス
ト組成物溶液は40℃、30日間も放置しても沈澱物の
析出はなかったが、比較例の感光物1)を用いたレノス
ト組成物溶液は同条件で放置した後、沈澱物の析出が見
られた。
実施例8 実施例3で合成した感光物co.91gと合成例10で
合成したノボラック樹脂3.65.を乳酸エチル13.
54gに溶解し、0.2 μmのミクロフィルターで濾
過してレジスト組成物を調製した。
このレジスト組成物をスビナーを用いて2500Aの酸
化皮膜を有するシリコンウエハー上に塗布し、窒素雰囲
気下の真空吸着式ホットプレートで80℃、90秒間乾
燥して膜厚1.2 μWのレジスト膜を得た。次に、キ
ヤノン製縮小投影露光装置を用いてテストチャートマス
クを介して露光した後、真空式ホットプレートで1 2
 0 ’C I分間ベークし、2.38重1%のテトラ
メチルアンモニウムヒドロキサイド水溶液で1分間現像
後、イオン交換水でリンスしてレジストパターンを得た
。このようにして得られたレン゛ストパターンを(11
)と同様の方法で評価した。ただし、耐熱性は、レジス
トパターンを有するシリコンウエハーを真空吸着式ホッ
トプレートで所定温度にて4分間ベークし、レジストパ
ターンの変形が始まる温度で評価した。
このとき、相対感度1.22、残膜率99.2%、耐熱
性130℃、解像力0.50 μωであった。
実施例9〜11 合成例2,合成例5,及び合成例7の感光物と伯−クレ
ゾール45重量%、p−クレゾール55重量%及びホル
マリンより合成したクレゾールノボラック樹脂(ポリス
チレン換算の分子量7,200)と溶媒を表−2の割合
で用いて実施例8と同様にしてレジスト組成物を調製し
評価した。結果を表−2に示す。
これらの結果から判るよう1こ、本発明の7ォトレジス
トは、感度、解像力、残膜率、耐熱性(こ優れたもので
ある。また、これら本発明の7ォトレジスト溶液は、4
0℃、30日間放置してもレジスト溶液に何等沈澱物の
析出は見られなめ・つた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式(A)で表される化合物とアルカリ可溶性樹
    脂を含有することを特徴とする感光性樹脂組成物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(A) R_1−R_9:それぞれ独立して水素、水酸基、ハロ
    ゲン、アルキル基、アルコキシ基、アラルキル基、アリ
    ール基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキル
    アミノ基、アルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
    イル基、アルキルスルフアモイル基、カルボキシル基、
    シアノ基、ニトロ基、アシル基、アルキルオキシカルボ
    ニル基、アリールオキシカボニル基、アシロキシ基、−
    ODもしくは▲数式、化学式、表等があります▼ (Rは水素もしくはアルキル基、Dは1、2−ナフトキ
    ノンジアジド−5−スルホニル基もしくは1、2−ナフ
    トキノンジアジド−4−スルホニル基を表す)、 ただし、R_1−R_9のうち少なくとも一つは−OD
    もしくは▲数式、化学式、表等があります▼を表し、D
    を除く各 基は、更に置換基を有していてもよい、 R_1_0−R_1_2:それぞれ独立して、水素もし
    くは置換基を有していでもよい低級アルキル基、を表す
JP2010424A 1990-01-19 1990-01-19 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2715327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010424A JP2715327B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010424A JP2715327B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03215862A true JPH03215862A (ja) 1991-09-20
JP2715327B2 JP2715327B2 (ja) 1998-02-18

Family

ID=11749774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010424A Expired - Fee Related JP2715327B2 (ja) 1990-01-19 1990-01-19 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2715327B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397679A (en) * 1992-04-10 1995-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Cyclic carbonate compounds, method for producing the same and positive photoresist composition using the same
US6448383B2 (en) 2000-05-08 2002-09-10 Toyo Gosei Kogyo Co., Ltd. Method for producing 1,2-naphthoquinonediazide photosensitive agent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476047A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive resin composition
JPH0284650A (ja) * 1988-06-13 1990-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6476047A (en) * 1987-09-17 1989-03-22 Fuji Photo Film Co Ltd Photosensitive resin composition
JPH0284650A (ja) * 1988-06-13 1990-03-26 Sumitomo Chem Co Ltd ポジ型レジスト組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5397679A (en) * 1992-04-10 1995-03-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Cyclic carbonate compounds, method for producing the same and positive photoresist composition using the same
US5420331A (en) * 1992-04-10 1995-05-30 Sumitomo Chemical Company, Limited Cyclic carbonate compounds, method for producing the same and positive photoresist composition using the same
US6448383B2 (en) 2000-05-08 2002-09-10 Toyo Gosei Kogyo Co., Ltd. Method for producing 1,2-naphthoquinonediazide photosensitive agent

Also Published As

Publication number Publication date
JP2715327B2 (ja) 1998-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552891B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
KR950007568B1 (ko) 포지티브 작용성 감광성 내식막 조성물
EP0307951B1 (en) Light-sensitive resin composition
JP2700918B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2761786B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
US4871645A (en) Positive-working photoresist composition
JPH02118574A (ja) 染色されたホトレジスト組成物と方法
JPH04328555A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
US4894311A (en) Positive-working photoresist composition
JP2552900B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
US5248582A (en) Positive-type photoresist composition
JP2744557B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03215862A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH04343359A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JP2002278060A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPS63178229A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
EP0358194B1 (en) Positive-type photoresist composition
JPH04274431A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3714379B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0527430A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP3640078B2 (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH0519466A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JP2568867B2 (ja) ポジ型フオトレジスト組成物
JPH0792669A (ja) 感放射線性樹脂組成物
JPH04178451A (ja) ポジ型フオトレジスト組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370