JPH03207665A - プリント方法 - Google Patents
プリント方法Info
- Publication number
- JPH03207665A JPH03207665A JP2260275A JP26027590A JPH03207665A JP H03207665 A JPH03207665 A JP H03207665A JP 2260275 A JP2260275 A JP 2260275A JP 26027590 A JP26027590 A JP 26027590A JP H03207665 A JPH03207665 A JP H03207665A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printed
- pass
- pixels
- ink
- pixel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 76
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 26
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004091 panning Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 206010042008 Stereotypy Diseases 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 3
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 3
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000008447 perception Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 1
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 1
- 238000003339 best practice Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000012163 sequencing technique Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/12—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
- H04N1/126—Arrangements for the main scanning
- H04N1/128—Arrangements for the main scanning using a scanning head arranged for linear reciprocating motion
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/005—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
- B41J2/01—Ink jet
- B41J2/21—Ink jet for multi-colour printing
- B41J2/2132—Print quality control characterised by dot disposition, e.g. for reducing white stripes or banding
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/10—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers
- G06K15/102—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by matrix printers using ink jet print heads
- G06K15/105—Multipass or interlaced printing
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/19—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays
- H04N1/191—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using multi-element arrays the array comprising a one-dimensional array, or a combination of one-dimensional arrays, or a substantially one-dimensional array, e.g. an array of staggered elements
- H04N1/1911—Simultaneously or substantially simultaneously scanning picture elements on more than one main scanning line, e.g. scanning in swaths
- H04N1/1913—Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns
- H04N1/1915—Scanning adjacent picture elements in different scans of the array, e.g. in complementary checkerboard patterns with subscan displacement of the array between successive scans
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/52—Circuits or arrangements for halftone screening
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0002—Handling the output data
- G06K2215/0062—Handling the output data combining generic and host data, e.g. filling a raster
- G06K2215/0071—Post-treatment of the composed image, e.g. compression, rotation
- G06K2215/0074—Depleting the image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/0082—Architecture adapted for a particular function
- G06K2215/0094—Colour printing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/101—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data involving the use of ink jets
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K2215/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
- G06K2215/111—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data with overlapping swaths
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Record Information Processing For Printing (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
あり、とりわけプリント・イメージの外観が改善される
ように、プリント媒体にインクを付着させるパターン及
びシーケンスに関するものである。
望のイメージにほぼ近くなる複数の小さな独立したイン
クのスポットすなわち“ドット”をプリント媒体に付着
させることによって得られるプリント・イメージをプリ
ント媒体上に形戒することに関する、一般的な用語であ
る。通常、この一般的な方法は、さまざまなプリント・
イメージ及びイラストの作戒に用いられている。この方
法は、プリント・ドット間を互いに接近させたり引き離
したりすることによって、より濃いあるいはより薄い陰
影のついた領域を望むままに形或することができるので
、効果的である。さらに、人5 間の知覚現象は、わずかな乱れがあるとしても見る者に
は意図した全体的なイメージが感じられるようにする働
きがある。プリントすべきイメージの最小部分く“細部
”)の相対サイズによって課せられる 用いられるドッ
ト・サイズに対する制限内において、こうした乱れは、
示されるイメージの質の低下として認識されるだけであ
る。
いてリボンのインクをプリント媒体に付着させる複数の
ワイヤ“ハンマ”を利用してイメージを形戒する衝撃式
ドット・マトリクス・プリンタが、コンピュータのハー
ドコピー出力の分野においてこの原理の大規模な応用を
初めて実現したものである。最近になって開発されたの
がインクジェット・プリンタである。インクジェット・
プリンタは、衝撃式ドット・マトリクス・プリンタと同
じドット・マトリXクスの概念を利用している。ただし
、インクを含浸させたリボンをたたくハンマによってプ
リント媒体にインクを付着させるのではなく、インクジ
ェット・プリンタは、6 プリントヘッドからプリント媒体へインクの小満を噴射
する。各小滴は、プリント媒体にぶつかると、小さなド
ットを形戒する。
より静かで速く信頼姓の高い(可動部がはるかに少ない
ので〉動作を可能にするといういくつかの利点がある。
に備えて複数のノズルまたは何組かの複数のノズルを組
み込む設計が容易に行なえるので、マルチ・カラー・イ
メージを必要とする用途に適合させるのがより容易であ
る。実際のところ、こうした用途において、シアン、マ
ゼンタ、黄、黒のカラーに4組のノズルを利用するのが
一般的になっている。シアン、マゼンタ、及び黄は滅法
混色の原色と呼ばれる。プリンタによって、同じ位置に
異なる色彩のインクのドットを多重に付着させ、知覚で
きるカラー混合を行なって・等和色(secondar
y color)として知られる色彩を形戒することに
よって、色彩の組合せを追加することができる。
クセル)の夫々の上で重ねることによって、多数の異な
る色彩及び様々な濃淡の色彩を作り出すことが理論的に
は可能であるが、プリント媒体が液体のインク・キャリ
ャをどれだけすばやく吸収するかという能力、次の小滴
の付着までにどのくらいの乾燥時間をとることがきるか
、また乾燥したインク小滴が半ば不透明であるという特
性によって、順次置かれる各小滴の効果が減少するとい
う事実のような実際上の制限によって、ほとんどの用途
において、ピクセル毎に最大2滴というのが実際上の制
限であった。従って、上述の方式を用いると、ピクセル
毎に利用できる色彩は最大で次の8色になる。
実際上の制限にそむくことなく、多数の異なる色彩及び
濃淡を作り出す方式が望ましい。
したピクセル位置またはピクセル位置のグループにイン
クを置いていく際の乾燥時間間隔に関する備えがなかっ
たか、あるいはカラー・パンディングの問題を扱ってい
なかったために、完全に満足できるものではないという
ことが明らかになっている。さらに、先行技術による方
法では、最適なイメージの質を得ることができる。各種
インクを置いていく妥当なバクーンが得られなかった。
を噴射させるためのいくつかの手段が試されたが、その
或功の度合はさまざまであった。
噴出する)がある。本発明は、プリント媒体のピクセル
位置へ置くインクの割当て及びそのシーケンスに関する
ものであるため、物理的にピクセル内にインクを付着さ
せるためのこうした各種方法のどれにでも等しく適用す
ることができる。
適正位置にインクジェット・ノズルの位置決めを行ない
、その位置からこのノズルでプリント媒体にインクを付
着させるための機構を設けなければならない。
トヘッドの前面で一定の距離ずつ移動させることによっ
て行なわれるのが普通である。一定距離だけこのように
プリント媒体を進める毎に、それに引き続いて1つもし
くはそれ以上のインク・ノズルを備えたプリントヘッド
を、プリント媒体の進む方向と垂直な方向にプリント媒
体を横切るように動かす。プリントヘッドのこの垂直な
経路に沿って少しずつ間隔を置いてならんでいるい−
1 0− くつのもの位置のそれぞれにおいて、ヘッドに設けられ
ている各ノズルからコンピュータがインク小滴を噴射さ
せたり、また噴射させなかったりする。このプロセスを
繰り返すことによって、プリント媒体上の可能なピクセ
ル位置のどこにでもアクセスすることができる。
、プリントヘッドには複数のこうしたノズルを設けるこ
とが可能である。さらに、プリントヘッドが媒体を垂直
方向に横切る回数を減少させることが望ましいので、プ
リントヘッドには、現実的である限りできるだけ多くの
ノズルを設けるようにするのが望ましい。また、プリン
ト媒体を完全にカバーするためには、第6図に示すよう
にインク・ドノトが重なり合って置かれるようにするこ
とも望ましい。従って、全てのノズルを単一の列内に並
べるのは実際的ではない。しかし、ノズルは第7図に示
すようにジグザグ配列にすることができるので、このこ
とは問題にならない。
いる間、プリント媒体上方をノズルが通過る際、コンピ
ュータ/プロセ・ノサの制御下で、ノズルの噴射夙タイ
ミングをずらすことによって、第8図に示すような所望
のプリント・パターンを形戒することができる。プリン
トヘッドが一回通過することによってプリントできるプ
リント媒体の領域は帯(siva th)と呼ばれる。
ができるいくつかのカラーのそれぞれに適用することが
可能である。各カラーのノズル列の配置は各種のB様の
うちの任意のものとすることができる。そのような態様
としては:これらの列が共通のプリントヘッド上で互い
に平行に並んでいる態様:これらの列は夫々自分のヘッ
ド上に置かれまた互いに平行に並んでいる態様;あるい
は、共通のプリントヘッド上であるいは個々のプリント
ヘッド上で連続している態様;等がある。
様にうまく機能するが、やはり、質の高い多色刷りのま
たは多様な濃淡のイメージ形威する目的にとって、それ
ぞれ落し穴がある可能性を露呈した。まず、前述のよう
にピクセル毎に高々2つの色彩しか置けないという制限
下で、(黒を含む)4色の使用されるカラー・インクか
ら多くの色彩を得なければならない場合、つくり出すこ
とのできる色彩はぐ黒と白を含む)8色だけである。こ
れは望ましいフル・スペクトルの色調及び濃淡の変化に
比べるとはるかに少ない。さらに、使用されるインクの
量が多くなるとにじみ(bleedjng)や湿ったイ
ンクのその他の種類の移動現象が一層生じやすくなるの
で、またうかつに複数のカラーあるいは濃淡を混合する
と特に好ましくない結果を生じる可能性があるので、多
色または多階調が所望の場合には、1つのピクセルから
もう1つのピクセルへのにじみといった全てのインクジ
ェット・プリンタにまつわる問題が一層大きくなる。
”は、両方のピクセルのインクが同時に湿っている場合
に最も生じやすい。2つの隣接し1 3一 たインク小滴の表面張力は両方の小滴に渡る複合された
表面張力を生じ、インクがこれら小滴が位置するピクセ
ル間を流れるようにすることがある。
られるようにするため、さまざまな方式が利用されてき
た。Lin他に対して発行された米国特許第4,748
,453号には、これらの応用方法の1つの例が示され
ている。Linの特許は、プリントヘッドの1回のパス
の間には帯中のピクセルの半分だけしかプリントしない
方法について説明している。次に、プリントヘソドは同
じ領域の上をもう1度移動し、その帯中のピクセルの残
り半分がその2度目のパス時にプリントされる。この方
法によって、同時に湿った状態にある隣接したピクセル
の数は幾分減少するが、利用できるカラーや濃淡の数が
増加するわけではなく、また別の問題である“パンディ
ング(banding) ”を取り扱うものでもない
。
ルトまたはバンドである。これらは、− 1 4− 般にステップ・エラーといったプリンタ部品の機械的ミ
スアライメント、小滴の体積の変化、あるいはノズルの
指向性によって生じる。ステソプ・エラーはプリント媒
体を進める際のオーバーシュートまたはアンダーシュー
トである。例えば、プリンタが、各帯のプリント後に、
プリント媒体を0.167インチずつ進めるように設計
されているが、実際には部品とアセンブリの両方または
一方の公差のため、0.170インチ進む場合には、ス
テップ・エラーは0.003インチになる。各帯間に用
紙を横切る0.003インチのプリントされていないバ
ンドが生じることを意味している。小滴の体積の変動は
、ノズル・サイズの公差の変動または他の不規則性によ
って生じることがある。ノズルの指向性は、インクの小
滴が各種ノズルから噴射される精確な角度の変動を表わ
すものである。これらの不規則性のどれもが、パンディ
ングの問題を生じる可能性がある。本発明の組合せ方法
には、この問題を回避する方法についての教示がある。
しくない移動を減少させる方法が開発されてきたが、発
明者の知る限りでは先行技術による方法には、インク移
動を減少させると同時にパンディングの問題も解消する
やり方を提供するものはなかった。さらに、多色のまた
は多様な濃淡のイメージをつくり出す先行技術の方法に
は、パンディングを防ぐと同時に、望ましくないインク
の移動を減少させるやり方を提供するものはなかった。
媒体にイメージをプリントすることに関し、隣接したピ
クセル位置またはピクセル位置グループ間における望ま
しくないカラーのにじみを大幅に減少させる、さらにプ
リンタのパンディングの問題を大幅に減少させることを
目的とする。
、発明や濃淡を生じるさせることができる、あるいは単
一色(モノクローム)のイメージに極めて多様な濃淡を
付与し、同時に望ましくないインクの移動の減少及びパ
ンディングの減少という利点を保持することが可能なバ
クーン及びシーケンスを提供することを目的とする。本
発明のバリエーションとして、スーパー・ピクセルを形
威することがあげられる。これらのスーパー・ピクセル
の各々の多数の個別的なピクセルを含んでいて、プリン
トする帯同士を重なり合わせるようにすることを利用し
ている。
4つのカラー・インクのそれぞれに対して28個のノズ
ルが設けられた、既存のプリンタ・ハードウェアが用い
られる。これらの色は、黄、シアン、及びマゼンタ(減
法混色の原色)と黒で1 7一 ト媒体上の各ピクセル位置に関するバリエーションの総
数は、黒とピクセル位置をプリントしないまにしておく
ことによって得られる白を含め、8つになる。しかしな
がら、本発明によればピクセル位置のグループには、原
色と等和色の両方または一方によるさまざまな組合せあ
るいはこうした組合せにさらに黒と白のいずれかを含め
たものが配されるようにすることができる。人間の知覚
力は、重なり合った小さなピクセルからなるこうしたグ
ループを統合して単一の均質な色彩または濃淡の現れと
して感じとれるようにするので(通常の読取り距離にお
いて)、極めて多様な色彩や濃淡をつくり出すことがで
きる。
セル・グループの各グループにおけるピクセル数が、2
つ以上であって、かつプリント・イメージの分解能が明
らかに損われることになる数より少ない場合に、最高に
なる。本発明の現在のところ望ましい実施例によれば、
ピクセル位置はそれぞれ4つのピクセルからなるスーパ
ー・ビl8 クセルにグループ分けされる。しかし、本発明の方法は
、ピクセル位置が個別的に処理され、スーパー・ピクセ
ルを配置するための既述のパターン及びシーケンスを個
々のピクセル位置に適用する場合にも、望ましくないイ
ンクの移動を排除し、パンディングの問題を軽減する働
きをする。
ピクセルと同じプリント・ヘンドの横断行程にプリント
されないので、スーパー・ピクセル間におけるカラーの
にじみ問題は解消される。
て知覚されることを意図しているので、スーパー・ピク
セル内でのカラーのにじみは無害であると考えられる。
きをずらしていくことによって解消される。このフ゜リ
ントヘンドの動きは、プリントヘッドがある帯上を最初
に移動する際には、その帯中で必要とされるスーパー・
ピクセル位置の偶数番のもの全てにプリントが行なわれ
る。次に、プリ=1 9− ント媒体が帯の半分の距離だけ進められる。さらに、プ
リントヘッドは、前の帯の下半分と次の帯の上半分で必
要とされる奇数番のスーパー・ピクセル位置の全てにプ
リントを行なう。
方法を利用して得られたものに比べてはるかに質が高い
。本発明の方法では、教示された方法を実現するための
システムをいったんプログラム・ソフトウェアとプリン
タ・ファームウエアのどちらかを組み込んでしまえば、
プログラムはスーパー・ピクセルに関して指定された色
彩の組合せ番号で呼び出すことができるので、多数の色
彩をつくり出すためのコンピュータ・プログラムを作或
する作業をむやみに複雑にすることなくこのプリントの
質の向上が達威される。本発明の便宜がなければ、別個
のピクセルの各々に色彩を割り当て、この方法の結果利
用可能になるさまざまな色彩の組合せを出すことは、極
めて複雑なものにるであろう。
一 可視パンディングが大幅に減少するということである。
ましくないにじみが大幅に減少するということである。
パンディングが減少するという利点を損うことなく、プ
リント・イメージに極めて多様な色彩及び濃淡の変化の
バリエーションを生じさせることができるということで
ある。
グを用いて本発明の方法を実現することができるという
ことである。
明の現在のところ知られている最良の実施態様及び本明
細書に解説し図面中のいくつかの図で示した望ましい実
施例の産業への適用可能性に関する説明を考察すること
により、当業者には明らかになるであろう。
いては、本発明の方法を実現するような態様で使用され
る従来型のカラー・インクジエ7ト・プリンタが用いら
れる。第5図を参照すると、この場合線図の型式で示さ
れているプリンタ10は、プリント媒体の進行方向にプ
リント媒体12を送るのに、従来の手段(図示せず)を
使用している。
ヘッドに移動千面20を通ってプリント媒体12を横切
って移動できるようにするため、プリントヘッド・スラ
イド機構18に取りつけられている。プリントヘッド1
6はプリントヘッド・スライド機構18に支持され、プ
リントヘソド駆動機構(図示せず)によって移動する。
ープ22、シアン・インク用のノズル・グループ24、
マゼンタ・インク用のノズル・グループ26、及び黒イ
ンク用のノズル・グループ28が垂直方向に配列された
プリントヘッドの正面20の図が示されている。ノズル
・グループ22、24、26、−2 2− 及び28は各々28個の個別のノズルN4−N28を含
む。プリントヘッド16(第5図)は、プリントヘッド
の正面20がプリント媒体12と正面で向き合ってそれ
にプリントを行なえるように、プリント媒体12上に位
置決めされる。
、たとえばノズル・グループ22、24、26、及び2
8のそれぞれにおける垂直方向に配列されたノズルNl
−N28のそれぞれからインクの小滴を噴射させ、次に
プリントヘッド16をプリント媒体12に対し水平方向
に1 /180インチ進め、再びノズル・グループのそ
れぞれにおける垂直方向に配列されたノズルN1〜N2
8のそれぞれからインクの小滴を噴射させ、再びプリン
トヘッド16を水平方向に1 /180インチ進め、さ
らにプリント媒体12に対するこのプロセスを繰り返え
せばよい。
図)は、それから噴射されるインク・ヘッド30がプリ
ント媒体12にぶつかった後、直径22が約2 X (
1 /180)インチになるようなサイズとなってい
る。上述の現在のところ望ましい本発明の実施例によれ
ば、ドソト34の中心間の距離が1/180インチであ
るため、この結果、水平方向及び垂直方向に隣接したド
ット30は重なり合い、斜めに隣接したドソトはほぼ接
触するような塗布が行なわれる。インク・ドソト30の
形戒が可能なプリント媒体12上の各位置は、インク・
ドットが実際にそこに付着しているか否かに関係なく、
ピクセル36と呼ばれる。
ト媒体12を完全に横断すると、次にプリント媒体12
をその進行方向14に28/180インチ送り、次にプ
リントヘッドl6をその初期位置に戻し、再びプリント
・ヘッドがプリント媒体を横断するよ38と呼ばれる。
体12のどのピクセル36にも4つのインク・ドソト3
0(黄、シアン、マゼンタ、及び黒のドット)を置くこ
とができる。もちろん、実際の応用例では、コンピュー
タの制御によってそこにインクを付けるように命令され
ているピクセルのみにインク・ドット30が実際に置か
れる。
2つのインク・ドット30が望ましいということである
。
左側のピクセル40から始めて、最上方左側のピクセル
とそれにすぐ隣接した3つのピクセル36はスーパー・
ピクセル(super pixel)42と呼ばれ定義
される。同様に、プリント媒体12全体において、4つ
のピクセル36からなるそれに引き続く各グループが、
スーパー・ピクセル42と呼ばれ定義される。スーパー
・ピクセル42内の各ピクセル36は、インクをプリン
トしない(白)か、あるいはコンピュータの制御下で、
黒インク、黄インク、シアン・インク、またはマゼンタ
・インク、あるいは黄インクとシアン・インクの両方(
緑)、シアン・インクとマゼンタ・インクの両方(青)
、または黄インクとマゼンタ・インクの両方(赤)ー2
5 をプリントすることによって、8つの色彩(白を含む)
の1つにすることができる。従って、数学的には、スー
パー・ピクセル42内で、全部で4096のカラー構戒
の組合せが可能である。しかし、本発明の現在のところ
望ましい実施例によれば、こうした潜在的な組合せの多
くは不必要な重複であると考えられる。従って、本発明
の望ましい実施例の方法によれば、色彩の組合せ(例え
ば、3つの黄と1つの黒)は全て必ず同じ相対順序にな
るように構威されるので、その結果330通りの色彩や
濃淡の変化のバリエーションが得られる。通称の読み取
り距離においては人間の知覚によって、本発明の方法に
従って形威される既述のサイズのスーパー・ピクセル4
2が単一の均質なカラーに見えるようになるので、各ス
ーパー・ピクセル当り、330通りの発色と濃淡の変化
のバリエーションが得られる。本発明の現在のところ望
ましい実施例による330通りのカラー・バリエーショ
ンという限界は、本発明の方法がどのような色彩の組合
せであっても、またスーパー・ピクセル42当りのビ−
2 6一 クセル40の個数がいくつであっても等しく適用するこ
とができるので、決して本発明の限界ではない。さらに
、各スーパー・ピクセル42当りのピクセル数は1つに
まで減少させることが可能である。
に関連して述べた本発明の方法は、スーパー・ピクセル
位置にプリントするための既述のシーケンスを個々のピ
クセル位置のプリントに応用して実施することができる
。
ト30を与えるシーケンスにより、一般にプリントヘッ
ド16の1回のパスで任意のスーパー・ピクセル内に置
く必要のある全てのインク・ドットをプリントできる。
と水平方向または垂直方向に隣接したスーパー・ピクセ
ル42に含まれるインク・ドット30は皆、プリントヘ
ッド16の直前または直後の交番パス時にプリントされ
る。さらに、パンディングの効果を最小限におさえるた
め、帯38のプリントにあたっては、以下のシーケ2
7一 ンスがとられる;プリントヘッド16が帯38を最初に
横切って移動するときにはノズルN15〜N28を用い
て、帯38のピクセル36のうちの、1/4にプリント
する;プリントヘソド16の2回目の移動では、ノズル
N1〜N28の全てを用いて帯38のピクセルのうちの
1/2にプリントする;プリントヘソドl6の3回百の
移動では、ノズルN1〜N14を用いて帯38のピクセ
ルのうちの1/4にプリントする。プリントヘッド16
の上述の3回百移動時には、ノズルN15〜N28を用
いて、帯38にすぐ引き続く帯中のピクセル36のうち
の1/4もプリントされる。こうして、この一連の動作
がすぐ引き続く帯に対して再び開始される。
ンク・ドット30のプリントを行なうシーケンスを表わ
した第1a図ないし第1c図を参照すると、単一の帯3
8の一部が示されている。第1a図は、プリントヘッド
16の最初のパスによってプリントされるインク・ドッ
トを表わしている。
2 8一 おけるピクセル36の位置の構威に関する番号付けシス
テムである。図示の帯38に対する最初のパス時に第1
a図において行R1〜R14にプリントされたとして示
されているインク・ドソト30は、それぞれノズルN1
5〜N28(第2図)によってプリントされる。次に、
プリント媒体12がピクセル14個分の長さ(14/1
80インチ)だけ進められ、プリントヘッド16がプリ
ント媒体12に対する2回目のパスを行なわれる。本発
明の現在のところ望ましい実施例では、プリントヘッド
16は、各パスの後そのもとの位置に戻される。従って
プリントが行なわれる各パスは他の全てのプリント・パ
スと同じ方向で行なわれる。ただし、これは、この望ま
しい実施例におけるノズルの特定の構戒、及び本発明の
方法を実施するために用いられるプリンタ10の他の制
限のため望ましいのである。これは本発明の方法を制限
するものではなく、プリントヘッド16移動の両方の向
きにプリントを行なうことは完全に本発明の範囲内に属
するものである。
29 ス時には、第1b図に示すように、スーパー・ピクセル
42がひとつおきにプリントされる。ここで、前回のパ
スでプリントされたピクセルは゛X”で表示されている
。この第2のパスでは行R1〜R28のピクセルは夫々
ノズルN1〜N28(第2図)によってプリントされる
。次に、プリント媒体12は再びピクセル14個分の長
さ(14/180インチ)だけ進められ、プリントヘソ
ドl6は、プリント媒体に対して3回目のパスを行なう
。帯38に対するプリントヘッド16の3回目のパスで
は、第IC図に示すように、スーパー・ピクセル42の
残りがプリントされる。ここで、以前の2回のパスでプ
リントされたピクセルは“X”で表示されている。
夫々ノズルNl−N14(第2図)によってプリントさ
れる。また、この3回目のパスでは、ノズルN15〜N
28を利用して、すぐ次の帯(図示せず)が開始される
。
りのシーケンスによれば、ノズルNl〜−3 0− N14を用いない、プリント媒体12に対するプリント
ヘッド16による最初のパスと、ノズルN15〜N28
を用いない、プリント媒体に対するプリントヘッドによ
る最後のパスが存在する。プリントヘッド16による他
の全てのパスでは、コンピュータ制御下で所望のプリン
トイメージを形威するため、必要に応じてノズルN1〜
N28の全てが用いられる。従って、イメージ全体をプ
リントするには、プリント媒体上にプリントされる各帯
38毎に、プリントヘソド16による全部で2回のパス
と、これに2回の追加パス(最上部で1回、及び最下部
で1回)を加えたものが必要になる。
修正を加えることができる。例えば、任意の個数のノズ
ルを用いることができる。もう■つの明らかな修正は、
濃淡の変化と色彩の両方のバリエーションではなく、さ
まざまな濃淡の変化だけしか得られない。モノクローム
(黒と白)用途に本発明を適用することである。さらに
、本発明における個々のピクセルやインク・ドットは、
これらのピクセルやドットを1つの単位として人間の目
で知覚できるようにするという目的に相応の任意のサイ
ズにすることができる。さらに、本発明は、インクジェ
ット・プリンタ以外のタイプのプリンタに用いるように
することができる。本発明の考えられるもう1つのバリ
エーションは、各スーパー・ピクセル当りのピクセル位
置の数ヲ■に減少させ、例えば、多くの色や多様な濃淡
が求められない用途に対し、色のにごみが減少するとい
う利点及びハンディングが減少するという利点を保持す
ることである。
の数例にしかすぎない。当業者にはすぐ分るように、本
発明の精神及び範囲を逸脱することなく、他の数多くの
修正及び変更を加えることが可能である。従って、以上
の開示は、制限を意図したものではなく、特許請求の範
囲が本発明の全範囲を包含するものと解釈すべきである
。
によれば、望ましくないインクにじみやパンディングの
問題による制約を受けることが比較的少ないので、極め
て質の高いイメージが形威される。この高品質のイメー
ジは色彩と濃淡の変化の極めて多様な組合せから構威す
ることができる。
じみ及びパンディングの問題が最も有害である。従って
、これらの問題は両方とも本発明によって有効に除去さ
れるので、本発明によって作られるイメージは、実際に
この種のプリント・イメージについて達威し得る最高の
質を備えている。
たは、スーパー・ピクセルが用いられない用途の場合は
、個々のピクセル間)のにじみは、既述の方法によって
ほぼ解消される。また、1つのスーパー・ピクセル内の
ピクセル間のにごみはイメージの質にとって全く害には
ならない。実際のところ、この種のにしみのあるものは
スーパー・ピクセル内における色の混合を助けることす
らあり、従ってイメージの質を高めることにさえっ−3
3 ながる。パンディングの問題は解消こそされないが、プ
リントヘッドのパスが重なり合う性質によって極めてう
まくマスキングされる。
ジを形戒するのが容易である点も重要である。いったん
本発明の方に従ってイメージを形威する1組の命令がコ
ンピュータ・ソフトウェアあるいはプリンタ・ファーム
ウエアに組み込まれると、本発明を利用して、プログラ
ムからイメージを形威しようとするプログラマは、各ス
ーパー・ピクセル毎に利用できる色彩及び利用できる濃
淡の変化のバリエーションのうち任意のものを簡単に“
呼び出す”ことが可能になる。本発明の方法を用いなけ
れば、ピクセル毎にこうしたさまざまな色彩をプログラ
ムする作業は極めて複雑なものになるであろう。
への適用可能性は、かなりの範囲に及び、長期にわたっ
て持続することが期待される。
めの図、 第2図は本発明の実施例に使用されるプリントヘッドの
ノズルの配列を示すための図、第3図はピクセルについ
て説明するための図、第4図はスーパー・ピクセルにつ
いて説明するための図、 第5図は本発明の実施例に使用されるプリンタを示すた
めの図、 第6図はプリント媒体上のインク・ドットの重なり合い
について説明するための図、 第7図はプリントヘッド上でのノズルのジグザク配列に
ついて説明するための図、 第8図は第7図に示すノズル配列を有するプリントヘッ
ドで適切なコンピュータ制御下でプリントを行なった場
合のインク・ドットのパターンを示すための図である。 10:プリンタ l2:プリント媒体 14:媒体進行方向 16:プリントヘッド l8:プリントヘッド・スライド機構 22、24、26、28:ノズル・グループ30:イン
ク・ドット 36、40:ピクセル 38:帯 42:スーパー・ピクセル
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)下記の(a)〜(d)のステップを設けて成るプ
リント方法: (a)プリント媒体上の第1の帯をプリントヘッドに横
切らせる第1のパス:前記第1のパスにおいては所望の
イメージを生成するように交番的なピクセル位置をプリ
ントする;このプリントに当っては、このパスでプリン
トされる任意のピクセルの垂直方向および水平方向に隣
接するピクセルはこのパスにおいてはプリントされず、
またこのパスにおいては前記第1の帯の上半分の交番的
なピクセル位置しかプリントされない; (b)前記プリント媒体上の第1の帯をプリントヘッド
に横切らせる第2のパス:前記第2のパスにおいては所
望のイメージを生成するように交番的なピクセル位置を
プリントする;このプリントに当っては、前記第1の帯
の上半分の前記第1のパスにおいてプリントされなかっ
たプリントされるべきピクセルをプリントする;また、
前記第2のパスでプリントされるピクセルの垂直方向お
よび水平方向に隣接するピクセルは前記第2のパスにお
いてはプリントされないように、前記第2のパスにおい
て前記第1の帯の下半分の交番的なピクセルにプリント
する; (c)前記プリント媒体上の第1の帯をプリントヘッド
に横切らせる第3のパス:前記第3のパスにおいては所
望のイメージを生成するように交番的なピクセル位置を
プリントする;前記第3のパスにおいては前記第1パス
および前記第2のパスのいずれでもプリントされなかっ
た前記第1の帯中のプリントされるべきピクセルをプリ
ントする;直後に引き続く帯についての第1のパスも前
記第3のパスと同時に行なう;(d)前記所望のイメー
ジ全体が生成されるまで、複数の引き続く帯に渡って前
記第2および第3のパスを繰り返す。 (2)下記のステップ(a)〜(c)を設けて成るマル
チ・カラー・プリント方法: (a)プリント媒体上の複数の連続したピクセル位置の
複数のグループを複数のスーパー・ピクセルに割当てる
; (b)複数の異なる色彩のインクを前記スーパー・ピク
セルのピクセルに与える; (c)前記スーパー・ピクセル中のピクセルに異なる組
み合わせの前記インクを与える。(3)下記のステップ
(a)および(b)を設けて成るマルチ・カラー・プリ
ント方法:(a)プリント媒体上のインク・ドットの置
かれることの可能なドット位置のグループであって各々
が色彩の組み合わせに見えるグループのパターンを選択
する; (b)所望のプリントすべきイメージに応じて、前記可
能なドット位置の前記グループの各々の可能なドット位
置に各種の色のインクの組み合わせを置く。 (4)下記のステップ(a)および(b)を設けてなる
多階調プリント方法: (a)プリント媒体上のインク・ドットの置かれること
の可能なドット位置のグループであって各々が階調の組
み合わせに見えるグループのパターンを選択する; (b)所望のプリントすべきイメージに応じて、前記可
能なドット位置の前記グループの各々の可能なドット位
置にインクを置き、またはインクを置くことを抑制する
。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US414,831 | 1989-09-29 | ||
US07/414,831 US4967203A (en) | 1989-09-29 | 1989-09-29 | Interlace printing process |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03207665A true JPH03207665A (ja) | 1991-09-10 |
JP2994015B2 JP2994015B2 (ja) | 1999-12-27 |
Family
ID=23643157
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2260275A Expired - Lifetime JP2994015B2 (ja) | 1989-09-29 | 1990-09-28 | プリント方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4967203A (ja) |
EP (2) | EP0420399B1 (ja) |
JP (1) | JP2994015B2 (ja) |
CA (1) | CA2012481A1 (ja) |
DE (2) | DE69031742T2 (ja) |
HK (1) | HK137295A (ja) |
SG (1) | SG47508A1 (ja) |
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05269959A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-10-19 | Gerber Scient Prod Inc | スクリーン印刷方法 |
EP0744706A2 (en) | 1995-04-27 | 1996-11-27 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for colour inket printing |
JPH09118009A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-05-06 | Oce Graphics France Sa | ドットマトリクスプリンタによる画像のプリント |
EP0730971A3 (en) * | 1995-03-06 | 1997-08-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Pressure control method and device for its use |
EP0795838A2 (en) | 1995-12-20 | 1997-09-17 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method of interlaced printing |
US5784078A (en) * | 1995-06-21 | 1998-07-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Recorder and print control method using various print patterns to print prescribed areas by a plurality of scans |
WO1998045120A1 (fr) | 1997-04-08 | 1998-10-15 | Seiko Epson Corporation | Procede d'enregistrement de points et dispositif d'enregistrement associe |
WO1998045121A1 (fr) | 1997-04-08 | 1998-10-15 | Seiko Epson Corporation | Enregistrement de points a l'aide d'une pluralite de valeurs d'entree de sous-balayage |
WO1998045119A1 (fr) | 1997-04-08 | 1998-10-15 | Seiko Epson Corporation | Procede d'enregistrement de points et dispositif d'enregistrement associe |
US5864350A (en) * | 1995-02-13 | 1999-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method for performing printing by ejecting ink and processing liquid insolubilizing ink |
EP0901097A2 (en) | 1997-09-04 | 1999-03-10 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for recording data on a recording medium |
US5889537A (en) * | 1996-08-28 | 1999-03-30 | Seiko Epson Corporation | Dot recording method and apparatus therefor |
EP0936573A2 (en) | 1998-02-17 | 1999-08-18 | Seiko Epson Corporation | Dot recording with plural nozzle groups |
EP1014297A2 (en) | 1998-12-24 | 2000-06-28 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
EP1014299A2 (en) | 1998-12-24 | 2000-06-28 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
EP1014298A2 (en) | 1998-12-24 | 2000-06-28 | Seiko Epson Corporation | Interleaved ink jet printing |
US6325502B1 (en) | 1995-02-13 | 2001-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus that ejects ink and processing liquid for printing |
US6334665B1 (en) | 1997-05-14 | 2002-01-01 | Seiko Epson Corporation | Printing system and method of printing |
US6336706B1 (en) | 1998-12-24 | 2002-01-08 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
US6357856B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-03-19 | Seiko Epson Corporation | Printing with a vertical nozzle array head |
US6439685B1 (en) | 1999-08-06 | 2002-08-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printing apparatus and method thereof |
US6695422B1 (en) | 1999-11-16 | 2004-02-24 | Seiko Epson Corporation | Positional difference adjustment during printing with multiple types of drive signals |
US7090331B2 (en) | 2003-05-15 | 2006-08-15 | Seiko Epson Corporation | Printing method, printing apparatus, and computer-readable storage medium |
KR101500053B1 (ko) * | 2010-06-11 | 2015-03-06 | 톤제트 리미티드 | 이미지 및 프린트 헤드 제어 |
Families Citing this family (153)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69033524T2 (de) * | 1989-01-28 | 2000-10-19 | Canon K.K., Tokio/Tokyo | Tintenstrahlaufzeichnungsgerät |
EP0400680B1 (en) * | 1989-06-02 | 1995-10-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus, and method for forming plural dots in a pixel, for use therein |
US5583550A (en) * | 1989-09-29 | 1996-12-10 | Hewlett-Packard Company | Ink drop placement for improved imaging |
US4999646A (en) * | 1989-11-29 | 1991-03-12 | Hewlett-Packard Company | Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by color ink jet printing |
US5059984A (en) * | 1990-05-25 | 1991-10-22 | Tektronix, Inc. | Method and apparatus for interlaced multicolor printing |
US5079571A (en) * | 1990-05-25 | 1992-01-07 | Tektronix, Inc. | Interlaced printing using spaced print arrays |
CA2048048C (en) * | 1990-09-17 | 2000-11-28 | Hewlett-Packard Company | Ink drop placement for improving imaging |
US5815173A (en) * | 1991-01-30 | 1998-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Nozzle structures for bubblejet print devices |
JP2704339B2 (ja) * | 1991-02-01 | 1998-01-26 | テクトロニクス・インコーポレイテッド | インタレース印刷方法 |
US6012797A (en) * | 1991-03-29 | 2000-01-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Method for driving an ink jet recording head having improved discharge stability and recording apparatus having the same |
US5430469A (en) * | 1991-06-05 | 1995-07-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Tone recording method using ink recording head |
US6406114B1 (en) | 1991-06-05 | 2002-06-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Tonal product recorded by ink and having a plurality of pixels with plural tonal levels |
JPH0531920A (ja) * | 1991-08-01 | 1993-02-09 | Canon Inc | インクジエツト記録装置 |
EP0817113B1 (en) * | 1991-08-02 | 2003-09-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method |
US5329297A (en) * | 1991-08-23 | 1994-07-12 | Eastman Kodak Company | Proof printer capable of printing with various swath widths |
JPH05104739A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-27 | Canon Inc | カラーインクジエツト記録装置 |
JP3155794B2 (ja) * | 1991-12-13 | 2001-04-16 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置 |
JP3100790B2 (ja) * | 1992-02-26 | 2000-10-23 | キヤノン株式会社 | 画像記録装置及び方法 |
ATE181882T1 (de) * | 1992-03-09 | 1999-07-15 | Canon Kk | Mehrfachaufzeichnungsvorrichtung mittels eines monochromdruckers |
US5633663A (en) | 1992-03-31 | 1997-05-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method and apparatus |
US5600354A (en) * | 1992-04-02 | 1997-02-04 | Hewlett-Packard Company | Wrap-around flex with address and data bus |
JP3005136B2 (ja) | 1992-04-27 | 2000-01-31 | キヤノン株式会社 | プリント装置およびプリント方法 |
US6106102A (en) * | 1992-05-01 | 2000-08-22 | Hewlett-Packard Company | Odd number of passes, odd number of advances, and separated-diagonal-line masking, in liquid-ink printers |
JP3176130B2 (ja) * | 1992-07-06 | 2001-06-11 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法 |
US5485180A (en) * | 1992-08-05 | 1996-01-16 | Hewlett-Packard Company | Inking for color-inkjet printers, using non-integral drop averages, media varying inking, or more than two drops per pixel |
JPH0670109A (ja) * | 1992-08-21 | 1994-03-11 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JP3313777B2 (ja) * | 1992-09-24 | 2002-08-12 | キヤノン株式会社 | 記録装置および記録方法 |
JP3155832B2 (ja) * | 1992-09-25 | 2001-04-16 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法および記録装置 |
US5512923A (en) * | 1992-09-30 | 1996-04-30 | Hewlett-Packard Company | Color variation control method for ink-jet printers |
JP3161094B2 (ja) * | 1992-10-08 | 2001-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | インクジェット記録装置における記録方法 |
JP3181725B2 (ja) * | 1992-10-13 | 2001-07-03 | キヤノン株式会社 | 画像記録方法及び装置 |
JP3205082B2 (ja) | 1992-10-13 | 2001-09-04 | キヤノン株式会社 | 画像形成方法及び装置 |
US6086185A (en) * | 1992-10-30 | 2000-07-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet recording method and ink jet recording apparatus |
US5416612A (en) * | 1992-11-06 | 1995-05-16 | Iris Graphics Inc. | Apparatus and method for producing color half-tone images |
JP3093489B2 (ja) * | 1992-11-12 | 2000-10-03 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録方法 |
JP3029165B2 (ja) * | 1992-12-04 | 2000-04-04 | キヤノン株式会社 | インクジェット記録装置 |
JP3397350B2 (ja) * | 1992-12-17 | 2003-04-14 | キヤノン株式会社 | 記録装置 |
ATE221463T1 (de) | 1993-02-05 | 2002-08-15 | Canon Kk | Farbstrahlaufzeichnungsgerät |
US5555006A (en) * | 1993-04-30 | 1996-09-10 | Hewlett-Packard Company | Inkjet printing: mask-rotation-only at page extremes; multipass modes for quality and throughput on plastic media |
EP0622756B1 (en) * | 1993-04-30 | 1999-06-23 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for printing an enhanced image |
US5455610A (en) * | 1993-05-19 | 1995-10-03 | Xerox Corporation | Color architecture for an ink jet printer with overlapping arrays of ejectors |
ATE373282T1 (de) * | 1993-05-27 | 2007-09-15 | Canon Kk | Verfahren und vorrichtung zur tintenstrahlaufzeichnung |
US5485183A (en) * | 1993-06-30 | 1996-01-16 | Dataproducts Corporation | Interlaced dot-on-dot printing |
IT1261240B (it) * | 1993-08-19 | 1996-05-09 | Olivetti Canon Ind Spa | Metodo di stampa a punti e relativa testina di stampa a getto d'inchiostro. |
US5764254A (en) * | 1993-10-29 | 1998-06-09 | Hewlett-Packard Company | Alignment of differently sized printheads in a printer |
US5975679A (en) * | 1993-10-29 | 1999-11-02 | Hewlett-Packard Company | Dot alignment in mixed resolution printer |
US5883644A (en) * | 1993-10-29 | 1999-03-16 | Hewlett-Packard Company | Resolution-dependent and color-dependent print masking |
JPH07214797A (ja) * | 1994-01-03 | 1995-08-15 | Xerox Corp | カラープリンタ |
US5625389A (en) * | 1994-01-31 | 1997-04-29 | Tektronix, Inc. | Ink-jet print head array and interlace method |
US5790150A (en) * | 1994-02-17 | 1998-08-04 | Colorspan Corporation | Method for controlling an ink jet printer in a multipass printing mode |
JP3488304B2 (ja) * | 1994-03-10 | 2004-01-19 | ゼロックス・コーポレーション | インクジェットプリンタ制御方法 |
US5483355A (en) * | 1994-03-11 | 1996-01-09 | Hewlett-Packard Co. | Pixel correctional and smoothing method |
US5440407A (en) * | 1994-03-11 | 1995-08-08 | Hewlett-Packard Company | Pixel correction and smoothing method |
US5537495A (en) * | 1994-03-11 | 1996-07-16 | Hewlett-Packard Company | Pixel correction and smoothing method |
US5600352A (en) * | 1994-06-27 | 1997-02-04 | Tektronix, Inc. | Apparatus and method for controlling coalescence of ink drops on a print medium |
US5684932A (en) * | 1994-07-01 | 1997-11-04 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for dither array generation to reduce artifacts in halftoned image data utilizing ink reduction processing |
US5592592A (en) * | 1994-07-01 | 1997-01-07 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for minimizing artifacts in images produced by error diffusion halftoning utilizing ink reduction processing |
US5625755A (en) * | 1994-07-01 | 1997-04-29 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for tonal correction in binary printing devices by predistortion of image data utilizing ink reduction processing |
US5535307A (en) * | 1994-08-16 | 1996-07-09 | Hewlett-Packard Company | Printing of variable dot sizes dependent upon image density for improved graphics |
JP3376118B2 (ja) * | 1994-08-24 | 2003-02-10 | キヤノン株式会社 | 画像記録方法とその装置 |
US5692108A (en) * | 1994-09-26 | 1997-11-25 | Xerox Corporation | Odd/even stroke control for reduced video data clocking |
US5568169A (en) * | 1994-10-19 | 1996-10-22 | Xerox Corporation | Method and apparatus using two different black inks to reduce intercolor bleeding and provide high quality edge definition with thermal ink jet systems |
US5625397A (en) * | 1994-11-23 | 1997-04-29 | Iris Graphics, Inc. | Dot on dot ink jet printing using inks of differing densities |
US5992962A (en) * | 1994-12-22 | 1999-11-30 | Hewlett-Packard Company | Print masks for inkjet printers |
US5677714A (en) * | 1995-01-03 | 1997-10-14 | Xerox Corporation | Neighbor insentive pixel deletion method for printing high resolution image |
US5719601A (en) * | 1995-01-03 | 1998-02-17 | Xerox Corporation | Intentional underthinning of 600×300 image data when printing in multi-pass mode |
US5742300A (en) * | 1995-01-03 | 1998-04-21 | Xerox Corporation | Resolution enhancement and thinning method for printing pixel images |
US5767870A (en) * | 1995-01-03 | 1998-06-16 | Xerox Corporation | Edge insensitive pixel deletion method for printing high resolution image |
US5625390A (en) * | 1995-01-30 | 1997-04-29 | Tektronix, Inc. | Pairing of ink drops on a print medium |
EP0730248A1 (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-04 | Hewlett-Packard Company | Method and system for interlaced printing |
EP0730367A1 (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-04 | Hewlett-Packard Company | Method and system for interlaced printing |
EP0730973B2 (en) † | 1995-03-06 | 2010-11-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus and method |
US5654744A (en) * | 1995-03-06 | 1997-08-05 | Hewlett-Packard Company | Simultaneously printing with different sections of printheads for improved print quality |
US5598191A (en) * | 1995-06-01 | 1997-01-28 | Xerox Corporation | Architecture for an ink jet printer with offset arrays of ejectors |
US5774144A (en) * | 1995-08-01 | 1998-06-30 | Tektronix, Inc. | Image interlacing and joining in a printer |
US5734393A (en) * | 1995-08-01 | 1998-03-31 | Tektronix, Inc. | Interleaved interlaced imaging |
JPH09226127A (ja) * | 1995-12-18 | 1997-09-02 | Canon Inc | 記録装置及びその方法、該装置を備えたファクシミリ装置 |
US5762428A (en) * | 1995-12-27 | 1998-06-09 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for securely printing a postal indicia image by dividing printing of the image in multiple passes |
US5769550A (en) * | 1995-12-27 | 1998-06-23 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for securely printing an indicia image in multiple passes including an enhancement pass |
US5611630A (en) * | 1995-12-27 | 1997-03-18 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for securely printing a postal indicia image having a different dot density in two dimensions thereof |
US5829895A (en) * | 1995-12-27 | 1998-11-03 | Pitney Bowes Inc. | Method for printing an image indicative of value such as a postal indicia |
US5806421A (en) * | 1995-12-27 | 1998-09-15 | Pitney Bowes Inc. | Method and apparatus for securely printing a machine detectable postal indicia image |
US6155670A (en) * | 1997-03-05 | 2000-12-05 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for improved ink-drop distribution in inkjet printing |
US6310639B1 (en) | 1996-02-07 | 2001-10-30 | Hewlett-Packard Co. | Printer printhead |
US6099108A (en) * | 1997-03-05 | 2000-08-08 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for improved ink-drop distribution in ink-jet printing |
US5870112A (en) * | 1996-06-25 | 1999-02-09 | Xerox Corporation | Dot scheduling for liquid ink printers |
JPH1058714A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-03-03 | Xerox Corp | 記録媒体の上に画像を印刷する方法 |
US5997132A (en) * | 1996-10-22 | 1999-12-07 | Hewlett-Packard Company | Method and apparatus for improving image quality |
JPH10202855A (ja) * | 1997-01-21 | 1998-08-04 | Xerox Corp | 液体インクプリントヘッドで印刷する方法 |
US5870117A (en) * | 1997-01-21 | 1999-02-09 | Xerox Corporation | Liquid ink printer including a camming printhead to enable increased resolution printing |
US6809835B2 (en) | 1997-02-14 | 2004-10-26 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus with paper feed control |
JPH10235906A (ja) * | 1997-02-25 | 1998-09-08 | Brother Ind Ltd | 記録ヘッドおよび画像データ記録方法 |
US6250739B1 (en) * | 1997-03-04 | 2001-06-26 | Hewlett-Packard Company | Bidirectional color printmodes with semistaggered swaths to minimize hue shift and other artifacts |
US6509979B2 (en) | 1997-04-03 | 2003-01-21 | Milliken & Company | Printing method using inter-pixel blending on an absorbent substrate |
US6170932B1 (en) * | 1997-05-20 | 2001-01-09 | Seiko Epson Corporation | Printing system, method of printing, and recording medium to realize the method |
US5771810A (en) * | 1997-06-25 | 1998-06-30 | Eastman Kodak Company | Continuous tone microfluidic display and printing |
AU8765098A (en) | 1997-08-01 | 1999-03-08 | Encad, Inc. | Ink-jet printer, method and system compensating for nonfunctional print elements |
US6089692A (en) * | 1997-08-08 | 2000-07-18 | Eastman Kodak Company | Ink jet printing with multiple drops at pixel locations for gray scale |
US6144778A (en) * | 1997-09-08 | 2000-11-07 | Hewlett-Packard Company | Pixel weighted transition scanning to ameliorate swath scanner banding |
US6135655A (en) * | 1997-10-14 | 2000-10-24 | Hewlett-Packard Company | Multipixel dots in monochrome drop-on-demand printing |
US6157461A (en) * | 1997-10-27 | 2000-12-05 | Hewlett-Packard Company | Method of generating randomized masks to improve image quality on a printing medium |
JPH11216856A (ja) | 1997-11-14 | 1999-08-10 | Canon Inc | 記録装置および方法 |
US6626527B1 (en) * | 1998-03-12 | 2003-09-30 | Creo Americas, Inc. | Interleaved printing |
US5999705A (en) * | 1998-04-15 | 1999-12-07 | Lexmark International, Inc. | Method of interlaced printing using an ink jet printer |
US6241338B1 (en) * | 1998-08-06 | 2001-06-05 | Seiko Epson Corporation | Dot printing using partial overlap scheme |
US6273542B1 (en) | 1998-12-22 | 2001-08-14 | Eastman Kodak Company | Method of compensating for malperforming nozzles in an inkjet printer |
US6354689B1 (en) | 1998-12-22 | 2002-03-12 | Eastman Kodak Company | Method of compensating for malperforming nozzles in a multitone inkjet printer |
US6244687B1 (en) | 1999-03-22 | 2001-06-12 | Hewlett-Packard Company | Mixing overprinting and underprinting of inks in an inkjet printer to speed up the dry time of black ink without undesirable hue shifts |
NL1012813C2 (nl) * | 1999-08-12 | 2001-02-13 | Ocu Technologies B V | Werkwijze voor het bedrukken van een substraat en een drukinrichting geschikt om deze werkwijze toe te passen. |
US6471330B1 (en) * | 1999-09-16 | 2002-10-29 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Maintenance cap forming a sealed condition around nozzle rows of an ink jet print head |
US6336701B1 (en) | 1999-12-22 | 2002-01-08 | Hewlett-Packard Company | Ink-jet print pass microstepping |
US6328396B1 (en) * | 2000-01-07 | 2001-12-11 | Hewlett-Packard Company | Combining multiple printmodes into a single carriage sweep |
US6238037B1 (en) | 2000-02-07 | 2001-05-29 | Lexmark International, Inc. | Method of multi-dot interlace printing |
US6530645B2 (en) | 2000-04-03 | 2003-03-11 | Eastman Kodak Company | Print masks for high speed ink jet printing |
US7050195B1 (en) | 2000-04-20 | 2006-05-23 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Printed medium data storage |
DE10051768A1 (de) * | 2000-10-19 | 2002-05-02 | Francotyp Postalia Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Bedrucken eines Poststückes |
EP1219450B1 (en) * | 2000-12-19 | 2011-08-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and method |
JP3546846B2 (ja) * | 2001-01-22 | 2004-07-28 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷装置 |
US6464330B1 (en) | 2001-08-27 | 2002-10-15 | Eastman Kodak Company | Ink jet printer with improved dry time |
US6488351B1 (en) | 2001-08-27 | 2002-12-03 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for increasing number of available printing gradations on an ink jet printer |
US6776468B2 (en) | 2001-08-27 | 2004-08-17 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus of optimizing discrete drop volumes for multidrop capable inkjet printers |
US6874860B2 (en) * | 2001-10-25 | 2005-04-05 | Vutek, Incorporated | Multi-speed, multi-resolution print heads |
EP1308881A1 (en) | 2001-10-31 | 2003-05-07 | Agfa-Gevaert | Fast mutually interstitial printing |
EP1621353B1 (en) | 2001-10-31 | 2009-10-28 | Agfa Graphics N.V. | Printing apparatus for maintaining colour sequence when printing |
EP1308293B1 (en) | 2001-10-31 | 2005-12-28 | Agfa-Gevaert | Printing methods and apparatus for mutually interstitial printing and optional interlacing |
DE60116805T2 (de) | 2001-10-31 | 2006-08-31 | Agfa-Gevaert | Verfahren und Gerät zur Aufrechterhaltung der Farbenreihenfolge während des Druckens |
EP1308292A1 (en) | 2001-10-31 | 2003-05-07 | Agfa-Gevaert | Printing methods and apparatus for reducing banding due to paper transport |
EP1344651B1 (en) | 2002-03-15 | 2006-03-29 | Agfa-Gevaert | Printing method and apparatus for back-up of defective marking elements |
EP1361068A1 (en) | 2002-05-08 | 2003-11-12 | Agfa-Gevaert N.V. | Staggered multi-phase firing of nozzle heads for a printer |
US6830306B2 (en) | 2003-05-06 | 2004-12-14 | Eastman Kodak Company | Compensating for drop volume variation in an inkjet printer |
US7093925B2 (en) * | 2003-05-22 | 2006-08-22 | Agfa-Gevaert N.V. | Method and device for printing with a uniform printing medium transport distance |
KR100514751B1 (ko) * | 2003-06-10 | 2005-09-14 | 삼성전자주식회사 | 잉크젯 프린터의 잉크 분사방법 및 장치 |
JP4638171B2 (ja) * | 2004-03-31 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | インクジェットプリンタ用の画像形成方法 |
US6866365B1 (en) | 2004-04-01 | 2005-03-15 | Eastman Kodak Company | Bi-directional color printer and method of printing |
US20050248631A1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-11-10 | Pinard Adam I | Stitched printing system |
EP1721755A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-15 | Agfa-Gevaert | Controls for printhead positioning system |
KR20080015798A (ko) * | 2005-05-25 | 2008-02-20 | 아그파 그래픽스 엔브이 | 도트 매트릭스 프린터의 이미지 품질을 향상시키기 위한이미지 인쇄 방법 및 시스템 |
EP1889209A1 (en) | 2005-05-25 | 2008-02-20 | Agfa Graphics Nv | Image processing method and apparatus for improving the image quality of a dot matrix printer |
ES2568656T3 (es) * | 2005-05-30 | 2016-05-03 | Agfa Graphics Nv | Método y detector de evitación de colisiones |
EP1732306B1 (en) * | 2005-06-10 | 2012-11-21 | Agfa Graphics N.V. | Image processing method for reducing image artefacts |
JP4779773B2 (ja) * | 2005-06-23 | 2011-09-28 | セイコーエプソン株式会社 | 色要素の形成方法、電気光学装置の製造方法、及び液滴吐出装置 |
US7715043B2 (en) | 2006-02-24 | 2010-05-11 | Eastman Kodak Company | Multilevel print masking method |
US7948652B2 (en) | 2006-04-11 | 2011-05-24 | Canon Kabushiki Kaisha | Processor, method, and program for processing data using a mask pattern to print dots in each area in a non-periodic arrangement by using an integral multiple of the areas |
EP1914668A1 (en) | 2006-10-16 | 2008-04-23 | Agfa Graphics N.V. | Image processing method and apparatus for improving image quality in dot matrix printer |
WO2008046760A1 (en) | 2006-10-16 | 2008-04-24 | Agfa Graphics Nv | Image processing method and apparatus for improving image quality in dot matrix printer |
US8351062B2 (en) * | 2007-02-26 | 2013-01-08 | Marvell World Trade Ltd. | Bit selection from print image in memory of handheld image translation device |
US8272710B2 (en) * | 2008-07-16 | 2012-09-25 | Eastman Kodak Company | Bi-directional print masking |
US8390829B2 (en) * | 2008-09-30 | 2013-03-05 | Eastman Kodak Company | Inkjet printing method using print modes selected in response to image quality scores |
US8287072B2 (en) * | 2009-03-19 | 2012-10-16 | Eastman Kodak Company | Image data expansion by print mask |
US10500013B2 (en) * | 2015-09-09 | 2019-12-10 | Rejuvatek Medical Inc. | Method for removing a tattoo through patterned trans-epidermal pigment release |
US12076197B2 (en) | 2015-09-09 | 2024-09-03 | Rejuvatek Medical, Inc. | Template and method for removing a tattoo through patterned trans-epidermal pigment release |
US11771877B2 (en) | 2015-09-09 | 2023-10-03 | Rejuvatek Medical Inc. | Method for removing a tattoo through patterned trans-epidermal pigment release |
WO2020176430A1 (en) * | 2019-02-26 | 2020-09-03 | Elementree Inc. | Automatic nail polish application system and method |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931949B2 (ja) * | 1979-02-24 | 1984-08-06 | 株式会社リコー | インクジエツトプロツタ− |
JPS55113573A (en) * | 1979-02-24 | 1980-09-02 | Ricoh Co Ltd | Ink jet plotter |
DE3037774C2 (de) * | 1980-10-06 | 1982-06-16 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Verfahren und Anordnung zum Darstellen von mehrfarbigen Halbtonbildern |
US4593295A (en) * | 1982-06-08 | 1986-06-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet image recording device with pitch-shifted recording elements |
US4617580A (en) * | 1983-08-26 | 1986-10-14 | Canon Kabushiki Kaisha | Apparatus for recording on different types of mediums |
JPS60101051A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-05 | Fuji Xerox Co Ltd | 多色記録方式 |
US4680596A (en) * | 1984-08-02 | 1987-07-14 | Metromedia Company | Method and apparatus for controlling ink-jet color printing heads |
JPS61181652A (ja) * | 1985-02-08 | 1986-08-14 | Olympus Optical Co Ltd | インクジエツトプリンタにおける画像濃度調整記録方法 |
US4855752A (en) * | 1987-06-01 | 1989-08-08 | Hewlett-Packard Company | Method of improving dot-on-dot graphics area-fill using an ink-jet device |
US4748453A (en) * | 1987-07-21 | 1988-05-31 | Xerox Corporation | Spot deposition for liquid ink printing |
JPH024523A (ja) * | 1988-06-22 | 1990-01-09 | Canon Inc | インクジェット記録方法及び該方法に用いる装置 |
US4894665A (en) * | 1989-04-20 | 1990-01-16 | Honeywell Inc. | Method of generating an expanded color set of a low resolution color printer |
-
1989
- 1989-09-29 US US07/414,831 patent/US4967203A/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-03-19 CA CA002012481A patent/CA2012481A1/en not_active Abandoned
- 1990-07-31 EP EP90308426A patent/EP0420399B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-31 DE DE69031742T patent/DE69031742T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-31 EP EP94111549A patent/EP0633139B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-07-31 SG SG1996002560A patent/SG47508A1/en unknown
- 1990-07-31 DE DE69017995T patent/DE69017995T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1990-09-28 JP JP2260275A patent/JP2994015B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1995
- 1995-08-31 HK HK137295A patent/HK137295A/en not_active IP Right Cessation
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05269959A (ja) * | 1992-02-06 | 1993-10-19 | Gerber Scient Prod Inc | スクリーン印刷方法 |
US6325502B1 (en) | 1995-02-13 | 2001-12-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink jet printing apparatus that ejects ink and processing liquid for printing |
US5864350A (en) * | 1995-02-13 | 1999-01-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method for performing printing by ejecting ink and processing liquid insolubilizing ink |
EP0730971A3 (en) * | 1995-03-06 | 1997-08-13 | Fuji Xerox Co Ltd | Pressure control method and device for its use |
US5692843A (en) * | 1995-03-06 | 1997-12-02 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printing control method and apparatus using the same method |
US5844585A (en) * | 1995-04-27 | 1998-12-01 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for printing high-quality color image at high speed |
EP0744706A2 (en) | 1995-04-27 | 1996-11-27 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method for colour inket printing |
JPH09118009A (ja) * | 1995-05-31 | 1997-05-06 | Oce Graphics France Sa | ドットマトリクスプリンタによる画像のプリント |
US5784078A (en) * | 1995-06-21 | 1998-07-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Recorder and print control method using various print patterns to print prescribed areas by a plurality of scans |
EP0795838A2 (en) | 1995-12-20 | 1997-09-17 | Seiko Epson Corporation | Apparatus and method of interlaced printing |
US5779377A (en) * | 1995-12-20 | 1998-07-14 | Seiko Epson Corporation | Printing apparatus |
US5889537A (en) * | 1996-08-28 | 1999-03-30 | Seiko Epson Corporation | Dot recording method and apparatus therefor |
WO1998045120A1 (fr) | 1997-04-08 | 1998-10-15 | Seiko Epson Corporation | Procede d'enregistrement de points et dispositif d'enregistrement associe |
WO1998045121A1 (fr) | 1997-04-08 | 1998-10-15 | Seiko Epson Corporation | Enregistrement de points a l'aide d'une pluralite de valeurs d'entree de sous-balayage |
WO1998045119A1 (fr) | 1997-04-08 | 1998-10-15 | Seiko Epson Corporation | Procede d'enregistrement de points et dispositif d'enregistrement associe |
US6334665B1 (en) | 1997-05-14 | 2002-01-01 | Seiko Epson Corporation | Printing system and method of printing |
EP0901097A2 (en) | 1997-09-04 | 1999-03-10 | Seiko Epson Corporation | Method and apparatus for recording data on a recording medium |
EP0936573A2 (en) | 1998-02-17 | 1999-08-18 | Seiko Epson Corporation | Dot recording with plural nozzle groups |
EP1014297A2 (en) | 1998-12-24 | 2000-06-28 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
US6267467B1 (en) | 1998-12-24 | 2001-07-31 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
EP1014298A2 (en) | 1998-12-24 | 2000-06-28 | Seiko Epson Corporation | Interleaved ink jet printing |
EP1014299A2 (en) | 1998-12-24 | 2000-06-28 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
US6336706B1 (en) | 1998-12-24 | 2002-01-08 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
US6416162B1 (en) | 1998-12-24 | 2002-07-09 | Seiko Epson Corporation | Color printing using a vertical nozzle array head |
US6439685B1 (en) | 1999-08-06 | 2002-08-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Printing apparatus and method thereof |
US6357856B1 (en) | 1999-08-13 | 2002-03-19 | Seiko Epson Corporation | Printing with a vertical nozzle array head |
US6695422B1 (en) | 1999-11-16 | 2004-02-24 | Seiko Epson Corporation | Positional difference adjustment during printing with multiple types of drive signals |
US7090331B2 (en) | 2003-05-15 | 2006-08-15 | Seiko Epson Corporation | Printing method, printing apparatus, and computer-readable storage medium |
KR101500053B1 (ko) * | 2010-06-11 | 2015-03-06 | 톤제트 리미티드 | 이미지 및 프린트 헤드 제어 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG47508A1 (en) | 1998-04-17 |
EP0420399B1 (en) | 1995-03-22 |
US4967203A (en) | 1990-10-30 |
JP2994015B2 (ja) | 1999-12-27 |
DE69031742T2 (de) | 1998-03-12 |
CA2012481A1 (en) | 1991-03-29 |
HK137295A (en) | 1995-09-08 |
DE69017995T2 (de) | 1995-07-20 |
EP0420399A1 (en) | 1991-04-03 |
DE69031742D1 (de) | 1998-01-02 |
EP0633139A1 (en) | 1995-01-11 |
EP0633139B1 (en) | 1997-11-19 |
DE69017995D1 (de) | 1995-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03207665A (ja) | プリント方法 | |
US4855752A (en) | Method of improving dot-on-dot graphics area-fill using an ink-jet device | |
EP0430451B1 (en) | Method for enhancing the uniformity and consistency of dot formation produced by colour ink jet printing | |
KR970007630B1 (ko) | 잉크제트기록방법 및 장치 | |
CA2074875C (en) | Ink jet recording method | |
JP3176130B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
US5079571A (en) | Interlaced printing using spaced print arrays | |
JP2651877B2 (ja) | インタレース多色印刷方法 | |
US6179407B1 (en) | Multi-pass inkjet printer system and method of using same | |
US5485183A (en) | Interlaced dot-on-dot printing | |
JPH06143618A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP3200143B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
EP0590848B1 (en) | Color variation control method for ink-jet printers | |
JPH0531922A (ja) | インクジエツト記録装置 | |
JPH05200998A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JP3332471B2 (ja) | インクジェット記録方法及び記録装置 | |
US5959646A (en) | Method of printing with an ink jet printer using independent shingling on a raster by raster basis | |
JP2730907B2 (ja) | インクジェット・プリント方法 | |
JP2002178545A (ja) | インクジェット・カラー印刷方法およびプリンタ | |
JP3329167B2 (ja) | 印刷装置 | |
JPH05169681A (ja) | インクジェット記録装置 | |
JPH06336015A (ja) | インクジェット記録方法 | |
JP3200177B2 (ja) | インクジェット記録方法 | |
KR20020030783A (ko) | 컬러 픽셀들의 형성 방법 및 그 방법이 적용되는 프린트헤드 및 잉크젯 프린팅 장치 | |
JPH0640038A (ja) | インクジェット記録方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |