[go: up one dir, main page]

JP3100790B2 - 画像記録装置及び方法 - Google Patents

画像記録装置及び方法

Info

Publication number
JP3100790B2
JP3100790B2 JP05028913A JP2891393A JP3100790B2 JP 3100790 B2 JP3100790 B2 JP 3100790B2 JP 05028913 A JP05028913 A JP 05028913A JP 2891393 A JP2891393 A JP 2891393A JP 3100790 B2 JP3100790 B2 JP 3100790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
fabric
ink
image
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05028913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05301339A (ja
Inventor
吉宏 高田
康 三浦
章雄 鈴木
信彦 緒方
康之 高中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12559529&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3100790(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JPH05301339A publication Critical patent/JPH05301339A/ja
Priority to US08/936,621 priority Critical patent/US6151040A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3100790B2 publication Critical patent/JP3100790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04528Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits aiming at warming up the head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04551Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits using several operating modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04563Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits detecting head temperature; Ink temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/0458Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits controlling heads based on heating elements forming bubbles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04591Width of the driving signal being adjusted
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/015Ink jet characterised by the jet generation process
    • B41J2/04Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand
    • B41J2/045Ink jet characterised by the jet generation process generating single droplets or particles on demand by pressure, e.g. electromechanical transducers
    • B41J2/04501Control methods or devices therefor, e.g. driver circuits, control circuits
    • B41J2/04598Pre-pulse
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/30Ink jet printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Ink Jet (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の記録要素を有す
る記録ヘッドを走査して記録媒体に画像を記録する画像
記録方法及び装置及びその記録物及び加工品に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来の捺染装置としては代表的なものと
して、シルクスクリーン版を用いて布帛等に直接印刷す
るシルクスクリーン捺染方式がある。このようなスクリ
ーン捺染法では、印刷すべき原画像に対し、その原画像
に使われている色毎にスクリーン版を作成しシルクの目
を通してインクを直接布帛に転写して染色を行ってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
なスクリーン捺染方式においては、スクリーン版を作成
するに当たって多大な工数と日数を要する他に、実際の
印刷に要する各色のインクの調合、スクリーン版の位置
合わせ等の面倒な作業も必要となる。更に、このような
印刷装置は印刷に使用する色の数に比例して大型化し、
大きな設置スペースを要するほか、上記スクリーン版の
保存スペースも必要となる。
【0004】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、布帛の種類に応じて最適な画像記録を行って、布帛
の種類に拘わらず常に高品位の記録画像が得られる画像
記録方法及び装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明の画像記録装置は以下のような構成を備える。
即ち、複数の記録要素を有する記録ヘッドを走査して
帛に階調を有する画像を記録するための画像記録装置で
あって、記録すべき濃度の大小に対応する画像データの
大きさと記録ドット数との関係が複数の布帛の種類に応
じて異なるように規定された複数のテーブルの中から、
これから記録を行おうとする布帛の種類に対応して選択
されたテーブルに基づき、前記記録ヘッドを駆動して布
帛に記録を行わせる記録制御手段を備え、 前記記録制御
手段は、前記選択されたテーブルに基づき、記録すべき
濃度の大小に対応する画像データの大きさに応じた記録
ドット数を求め、前記記録ヘッドを駆動して布帛に階調
を有する画像の記録を行わせることを特徴とする。
【0006】上記目的を達成するために本発明の画像記
録方法は以下のような工程を備える。即ち、複数の記録
要素を有する記録ヘッドを走査して布帛に階調を有する
画像を記録するための画像記録方法であって、 記録すべ
き濃度の大小に対応する画像データの大きさと記録ドッ
ト数との関係が複数の布帛の種類に応じて異なるように
規定された複数のテーブルの中から、これから記録を行
おうとする布帛の種類に対応したテーブルを選択し、
記選択されたテーブルに基づき、記録すべき濃度の大小
に対応する画像データの大きさに応じた記録ドット数を
求め、前記記録ヘッドを駆動して布帛に階調を有する画
像記録を行うことを特徴とする。
【0007】
【0008】なお、本明細書において「記録」とは「捺
染」の意味を含むものであり、広く布帛や紙等の被記録
媒体に画像を付与することを言う。
【0009】
【作用】以上の構成において、記録すべき濃度の大小に
対応する画像データの大きさと記録ドット数との関係が
複数の布帛の種類に応じて異なるように規定された複数
のテーブルの中から、これから記録を行おうとする布帛
の種類に対応して選択されたテーブルに基づいて、記録
すべき濃度の大小に対応する画像データの大きさに応じ
た記録ドット数を求め、記録ヘッドを駆動して布帛に階
調を有する画像の記録を行わせるように動作する。
【0010】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。
【0011】図1は本発明を適用した一実施例の複写シ
ステムの構成を模式的に示した図である。
【0012】この複写システムの構成は、デザイナ等が
作成した原画像を読取る読取部1、読取った原画データ
を加工する画像処理部2、画像処理部2で作成されたイ
メージデータを2値化処理する2値化処理部3、及び2
値化されたイメージデータに基づいて記録媒体である布
帛上に印刷を施す画像印刷部4を備えている。
【0013】読取部1では、CCDイメージセンサによ
り原画像が読み取られ電気信号として画像処理部2へ出
力される。画像処理部2においては、入力された原画デ
ータから後述するマゼンタ(M)、シアン(C)、イエ
ロー(Y)、ブラック(Bk)の4色のインクを吐出す
るインクジェット記録部5を駆動するための記録データ
を作成する。この記録データの作成の際には、原画像を
インクのドットで再現するための画像処理、色調を決定
する配色、レイアウトの変更、拡大、縮小等の図柄の大
きさの選択がなされる。
【0014】画像印刷部4においては、記録データによ
りインクを吐出させるインクジェット記録部5と、この
インクジェット記録部5へ布帛を給送する布帛給送部
6、さらに前記インクジェット記録部5に対向して設け
られ、布帛を精密搬送する記録搬送部7、更には記録済
みの布帛に対し後処理を行うと共に、その記録済みの布
帛を収納する後処理部8より構成される。
【0015】以下、まずインクジェット記録部5につい
て説明する。このインクジェット記録部5は、図4及び
図5に示すように、布帛の搬送方向に対して上下2箇所
にインクジェットヘッド9,9’が配置されているが、
これらの構成及び動作は基本的に同じであるため、図2
及び図3では一方の記録部31(下方)について説明す
る。
【0016】インクジェットヘッド9による記録部は、
図2に示したように、大別して2本のガイドレール15
a,15b、インクジェットヘッド(記録ヘッド)9と
そのキャリッジ44、インク供給装置とヘッド回復装置
20及び図示していない電装系を有している。インク供
給装置は、インクを貯留し記録ヘッド9に必要な量のイ
ンクを供給するためのものであり、インクタンク14や
インクポンプ13などを有する。このインク供給装置と
記録ヘッド9とはインク供給チューブ12により接続さ
れており、通常は毛細管作用により記録ヘッド9から吐
出された分だけ自動的に記録ヘッド9にインクが供給さ
れる。また、後述するようなヘッド回復動作の時には、
インクポンプ13を用いて強制的にインクを記録ヘッド
9に供給する。
【0017】これら記録ヘッド9及びインク供給装置は
それぞれヘッドキャリッジ44、インクキャリッジの各
々に搭載されている。このキャリッジ44は、プーリ1
7a,17bの間に張設されたベルト16に固定されて
おり、このキャリッジ44はキャリッジモータ19の回
転軸18に取り付けられたプーリ17bの回転に伴って
ガイドレール15a,15bに沿って矢印S方向へ往復
移動を行うように構成されている。
【0018】ヘッド回復装置20は、記録ヘッド9の安
定性を維持するために、ホームポジションHPにおける
記録ヘッド9に対向して設けられており、具体的には次
に述べるような動作を行う。即ち、非動作時に矢印f方
向に前進移動させて、記録ヘッド9のノズル内からイン
クの蒸発を防ぐためにホームポジションにおいて記録ヘ
ッド9のキャッピングを行う(キャッピング動作)、或
いは画像記録を開始する前にノズル内の気泡やゴミなど
を排出するためにインクポンプを用いて記録ヘッド9の
インク流路を加圧してノズルから強制的にインクを排出
するといった動作を行う必要があるが(加圧回復動
作)、その際に排出インクを回収するなどの機能を果た
す。
【0019】図3は、このようなインクジェット記録ヘ
ッド9の概略構成を示した斜視図で、このヘッド9は、
エッチング・蒸着・スパッタリング等の半導体製造プロ
セス行程を経て、基板21上に製膜された電気熱変換体
22、電極23、ノズル壁24、天板25等から構成さ
れている。
【0020】記録用インクは、図2のインクタンク14
からインク供給チューブ12を通して記録ヘッド9の共
通液室26内に供給される。図3において、27は供給
管用コネクタである。こうして共通液室26内に供給さ
れたインクは、毛管現象によりノズル28内に供給さ
れ、ノズル先端の吐出口面でメニスカスを形成すること
により安定に保持される。ここで、電気熱変換体22に
通電することにより、電気熱変換体面上のインクが加熱
されて発泡現象が発生し、その発泡のエネルギーにより
吐出口面29からインク液滴が吐出する。
【0021】上述したような構成により、ノズル密度、
16ノズル/mmといった高密度のノズル配置で、128
ノズル或いは256ノズルというマルチノズルのインク
ジェット記録ヘッドを製造することが可能となる。
【0022】更に、以下の態様の記録装置において本発
明を実施することにより、吸水性が極めて低い記録媒体
においても高品質な画像を得ることができる。図4は、
特に本発明方法に好ましい記録装置の概要を示す模式図
である。この記録装置は、大きく分けて、捺染用の前処
理を施されたロール状の布帛等の記録媒体を送り出す給
布部Bと、送られてきた布帛を精密に行送りして、イン
クジェットヘッドでプリントを行う本体部と、プリント
された布帛を乾燥させ巻取る巻取り部Cとからなる。そ
して、本体部Aは更にプラテンを含む布帛の精密送り部
A−1とプリントユニットA−2とからなる。図5は、
プリントユニットA−2の構成の詳細を示す斜視図であ
る。
【0023】以下、記録媒体として前処理された布帛を
用い捺染を実施する場合を例にとってこの装置の動作を
説明する。
【0024】前処理されたロール状の布帛36は給布部
の方に送り出され、本体部Aに送られる。本体部には精
密にステップ駆動される薄い無端のベルト37が駆動ロ
ーラ47、巻回ローラ49に架け回されている。駆動ロ
ーラ47は、高分解能のステッピングモータ(図示せ
ず)でダイレクトにステップ駆動されてそのステップ量
だけベルト37をステップ送りする。送られてきた布3
6は巻回ローラ49によってバックアップされたベルト
37の表面に、押付けローラ40によって押し付けら
れ、貼り付けられる。
【0025】ベルト37によってステップ送りをされて
きた布36は、第1のプリント部31において、ベルト
背面のプラテン32によって定位され表側からインクジ
ェットヘッド9によってプリントされる。1行のプリン
トが終るごとに、所定量ステップ送りされ、次いでベル
ト37の背面からの加熱プレート34による加熱と、温
風ダクト35によって供給/排出される、表面からの温
風によって乾燥される。続いて第2のプリント部31’
において、記録ヘッド9’を用いて第1のプリント部3
1と同様な方法で重ねプリントがなされる。
【0026】プリントを終った布帛はベルト37より引
き剥されて加熱プレートと温風ダクトと同様な後乾燥部
46で再度乾燥され、ガイドロール41に導かれて巻取
りロール48に巻取られる。そして、巻取りロール39
に巻取られた布帛は本装置から取り外され、バッチ処理
で発色、洗浄、乾燥後の後処理工程を経て製品となる。
【0027】次にプリントユニットA−2の詳細につい
て図5を参照して説明する。
【0028】ここでの好ましい態様は、第1プリント部
のヘッドにより、ドット数を間引いて情報を記録し、乾
燥工程を経て、第2プリント部のヘッドにより、第1プ
リント部で間引かれた情報を補完するようにインク滴を
吐出するものである。
【0029】図5において、記録媒体である布帛36は
ベルト37に貼り付けられて図中、上方向にステップ送
りされる。図中、下方の第1のプリント部31にはY,
M,C,Bkのほか、特色S1〜S4用のインクジェッ
トヘッドを搭載した第1のキャリッジ44がある。本例
におけるインクジェットヘッド(記録ヘッド)は、イン
クを吐出するために利用されるエネルギーとして、イン
クに膜沸騰を生じさせる熱エネルギーを発生する発熱素
子を有するものを用いてあり、また400dpi(ドッ
ト/インチ)の密度で128個の吐出口を配列したもの
を用いている。
【0030】第1のプリント部31の下流側にはベルト
の背面から加熱する加熱プレート34と、表側から乾燥
させる温風ダクト35とからなる乾燥部45が設けられ
ている。加熱プレート34の熱伝達面は、強くテンショ
ンをかけられた無端ベルト37に押し当てられ、中空に
なっている内側を通してある高温高圧の蒸気によって、
ベルト37を背面から強力に加熱する。このベルト37
は、貼り付けられている布帛36を熱伝導によって直接
に効果的に加熱する。加熱プレート面の内側は集熱のた
めのフィン34’が設けられていて熱を効率的にベルト
37の背面に集中できるようにしてある。ベルト37に
接しない側は断熱材43でカバーしてあり、放熱による
熱損失を防いでいる。
【0031】表側では下流側の供給ダクト30から乾燥
温風を吹き付けることによって、乾燥しつつある布帛
に、より湿度の低い空気を当てて効果を高めるようにし
ている。そして布帛の搬送方向とは逆に流れて充分に水
分を含んだ空気は、上流側の吸引ダクト33から、吹き
付けの量よりもはるかに多量の吸引をすることによっ
て、蒸発水分が漏れて周囲の機構装置に結露しないよう
にしてある。温風の供給源は図5の奥側にあり、吸引は
手前側から行うようになっていて、布に対向している吹
き出し口38と吸引口39との圧力差が長手方向全域に
わたって均一になるようにしてある。空気の吹き付け/
吸引部は背面の加熱プレートの中心に対して下流側にオ
フセットされており、充分に加熱された所に空気が当る
ようにしてある。これらによって第1のプリント部31
が布帛が受容した、薄め液も含むインク中の多量の水分
を強力に乾燥させる。
【0032】その下流(上方)には第2のプリント部3
1’があり、第1のキャリッジと同様の構成の第2キャ
リッジ44’で第2のプリント部を形成している。
【0033】次に、インクジェット捺染記録方法の好適
な例を説明する。布帛36はインクジェット印捺工程を
経た後、乾燥(自然乾燥を含む)させる。そして、引き
続き布帛繊維上の染料を拡散させ、かつ繊維への染料を
反応定着させる工程を施す。この工程により、充分な発
色性と染料の固着による堅牢性を得ることができる。こ
の拡散、反応定着工程は従来公知の方法でよく、例え
ば、スチーミング法が挙げられる。なお、この場合、印
捺工程の前に、予め布帛にアルカリ処理を施しても良
い。
【0034】その後、後処理工程において、未反応の染
料の除去及び前処理に用いた物質の除去が行われる。最
後に、欠陥補正、アイロンし上げ等の整理仕上げ工程を
経て記録が完成する。
【0035】記録媒体としては、布帛、壁紙、紙、OH
P用シート等が挙げられる。特に布帛、壁紙等のよう
な、低吸水性の記録媒体に対して本発明は好適である。
尚、本発明において、布帛とは素材、織り方、編み方を
問わず、一切の織物、不織布及びその他の布地を含むも
のとする。また、本明細書において壁紙とは、紙、布
地、或いはポリ塩化ビニル等の合成樹脂シートを素材と
する壁用貼付け材を含むものとする。
【0036】特に、インクジェット捺染用布帛として
は、 (1)インクを充分な濃度に発色させ得ること。 (2)インクの染着率が高いこと。 (3)インクが布帛上で速やかに乾燥すること。 (4)布帛上での不規則なインクの滲みの発生が少ない
こと。 (5)装置内での搬送性に優れていること。 等の性能が要求される。これら要求性能を満足させるた
めに、必要に応じて布帛に対し、予め前処理を施してお
くことができる。例えば、特開昭62−53492号公
報においてはインク受容層を有する布帛類が開示され、
また特公平3−46589号公報においては還元防止剤
やアルカリ性物質を含有させた布帛の提案がなされてい
る。このような前処理の例としては、布帛に、アルカリ
性物質、水溶性高分子、合成高分子、水溶性金属塩、尿
素及びチオ尿素から選ばれる物質を含有させる処理を挙
げることができる。
【0037】アルカリ性物質としては、例えば、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化アルカリ金属、
モノ、ジ、トリエタノールアミン等のアミン類、炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム、重炭酸ナトリウム等の炭酸も
しくは重炭酸アルカリ金属塩等が挙げられる。さらに酢
酸カルシウム、酢酸バリウム等の有機酸金属塩やアンモ
ニア及びアンモニア化合物等がある。また、スチーミン
グ及び乾燥下でアルカリ物質となるトリクロロ酢酸ナト
リウム等も用い得る。特に好ましいアルカリ性物質とし
ては、反応性染料に染色に用いられる炭酸ナトリウム及
び重炭酸ナトリウムがある。
【0038】水溶性高分子としては、トウモロコシ、小
麦等のデンプン物質、カルボキシメチルセルロース、メ
チルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース等のセル
ロース系物質、アルギン酸ナトリウム、アラビアゴム、
ローカスイトビーンガム、トラガントガム、グアガム、
タマリンド種子等の多糖性、ゼラチン、カゼイン等の蛋
白質物質、タンニン系物質、リグニン系物質等の天然水
溶性高分子が挙げられる。
【0039】また、合成高分子としては、例えば、ポリ
ビニルアルコール系化合物、ポリエチレンオキサイゾ系
化合物、アクリル酸系水溶性高分子、無水マレイン酸系
水溶性高分子等が挙げられる。これらの中でも多糖類系
高分子やセルロース系高分子が好ましい。
【0040】水溶性金属塩としては、例えば、アルカリ
金属、アルカリ土類金属のハロゲン化物のように、典型
的なイオン結晶を作るものであって、pH4〜10であ
る化合物が挙げられる。かかる化合物の代表的な例とし
ては、例えば、アルカリ金属では、NaCl,Na2
4 ,KCl及びCH3 COONa等が挙げられ、ま
た、アルカリ土類金属としては、CaCl2 及びMgC
2 等が挙げられる。中でもNa,K及びCaの塩類が
好ましい。
【0041】前処理において上記物質等を布帛に含有さ
せる方法は、特に制限されないが、通常行われる浸漬
法、バッド法、コーティング法、スプレー法などを挙げ
ることができる。
【0042】さらに、インクジェット捺染用布帛に付与
される捺染インクは、布帛上に付与した状態では単に付
着しているに過ぎないので、引き続き繊維への染料の反
応定着工程(染着工程)を施すのが好ましい。このよう
な反応定着工程は、従来公知の方法で良く、例えば、ス
チーミング法、HTスチーミング法、サーモフィックス
法、あらかじめアルカリ処理した布帛を用いない場合
は、アルカリパッドスチーム法、アルカリブロッチスチ
ーム法、アルカリショック法、アルカリコールドフィッ
クス法等が挙げられる。
【0043】さらに未反応の染料の除去及び前処理に用
いた物質の除去は、上記反応定着工程の後に従来公知の
方法に準じ、洗浄により行うことができる。尚、この洗
浄の際に、従来のフィックス処理を併用することが好ま
しい。
【0044】図6はシーケンシャル・マルチスキャンに
より記録される記録データを説明するための図である。
【0045】図6において、点線で囲まれた各矩形領域
が1ドット(画素)に対応し、例えば記録密度が400
dpi(ドット/インチ)の場合は、各矩形の面積は約
(63.5μm)2 となる。黒いまるで示された部分が
ドットが打たれた場所で、黒丸が存在していない箇所が
記録が行われない部分を示している。ヘッド9が矢示F
方向に移動し、インク吐出用ノズルより所定のタイミン
グでインクが吐出される。このシーケンシャル・マルチ
スキャンは、各ノズルの吐出するインク滴の大きさのば
らつきや、インク吐出方向のばらつきによって生ずる各
ノズル間の濃度ばらつきを補正するために行われ、同一
のライン(ヘッド移動方向)を複数のノズルで記録す
る。このように複数個のノズルで1つのラインを形成す
ることにより、ヘッドの各ノズルの特性のランダム性を
利用し、濃度ムラの低減を図っている。即ち、2度スキ
ャンによるシーケンシャル・マルチスキャンの場合、1
回目の走査でヘッド9の上半分のノズルを用いて記録を
行い、2回目の走査ではヘッド9の下半分のノズルを用
いて記録を行う。
【0046】このシーケンシャル・マルチスキャンによ
る記録例を示したのが図7と図8である。
【0047】いま、例えば図6に示したデータを記録す
る場合には、まず図7に示すように、ヘッド9の移動方
向に発生するデータの奇数番目の記録データのみを、ヘ
ッド9の上半分のノズルで記録する。次に、ヘッド(キ
ャリッジ)がホーム位置方向に戻され、布帛がヘッドの
幅の半分だけ送られて、図8に示すように今度はインク
ジェットヘッドの移動方向の偶数番目のドットをヘッド
の下半分のノズルを用いて記録する。こうして2度のス
キャンにより図6に示すようなデータが布帛上に記録さ
れる。
【0048】更に、図9は通常の2回マルチスキャンで
の印刷例を示している。第1のプリント部31のヘッド
9で印刷したエリアを(下1)701,(下2)70
2,(下3)703で示し、第2のプリント部31’の
ヘッド9’で印刷したエリアを(上1)704,(上
2)705,(上3)706で示す。
【0049】布帛の送り方向は図示矢印の通りであり、
布帛36の1回のステップ送り量はヘッド9,9’の記
録幅に対応している。図9から明らかなように、記録さ
れた領域の全ては、第2のプリント部31’のヘッド
9’の上半分と第1のプリント部31のヘッド9の下半
分か、第2のプリント部31’のヘッド9’の下半分と
第1のプリント部31のヘッド9の上半分とを用いて記
録されている。ここで、各ヘッドで記録されるデータ
は、前述の図7及び図8に示すように間引かれており、
これら2つのヘッド9,9’で重ね合わせて記録された
結果、707で示す印刷濃度が得られる。
【0050】図10は、布帛における形成画像の濃度の
変化を示した図である。
【0051】図10において、例えば8ビットのイメー
ジデータに従って、同じ濃度の画像データをインクジェ
ットヘッドにより記録した場合でも、その記録媒体であ
る布帛Aと布帛Bによって記録画像の濃度DA ,DB
大きな差が生じてしまい、記録画像の品位に大きな優劣
が発生してしまうといった問題がある。また、布帛の種
類によってはインクジェットヘッドより吐出されたイン
クが布帛に吸収しきれずに布帛上であふれてしまい、記
録画像がにじんでしまって記録画像品位が著しく劣化し
てしまうという問題が発生する場合がある。
【0052】また、図11(A),(B)に示したよう
に、布帛の種類によっては、インクあふれによる記録画
像の劣化が発生しなくても、インクジェットヘッドから
吐出されたインク滴により形成された布帛上の記録ドッ
ト径が異なってしまうことがある。例えば、図11
(A)に示すように、記録密度400dpiで布帛上に
記録した際、理想的なドット径d0 =89.8μmに対
して、布帛Aの場合のように記録ドット径dA が小さく
なってしまったり(d0 >dA )、逆に図11(B)に
示す布帛Bの場合のように、記録ドット径dB がd0
り大きくなってしまったりして(d0 <dB )、記録画
像の鮮鋭性に優劣が生じてしまう場合がある。このた
め、高品位で安定した画像記録が行なえる布帛の種類が
限定されてしまうという問題が発生する。
【0053】そこで、本実施例においては、より数多く
の種類の布帛に対して、同じ高品質の記録画像が得られ
るように、布帛の種類によって記録ヘッドによる記録条
件を切換え、記録する布帛に対して最も適した条件で記
録ヘッドによる画像記録を行うようにしている。そし
て、この実施例では、記録ヘッドによる記録条件とし
て、布帛の種類に応じて記録ヘッドの各ノズルから吐出
するインク滴量Pを制御するようにしている。
【0054】つまり、図3に示した本実施例のインクジ
ェットヘッド9,9’からインク滴を吐出させる場合、
各ノズルの電気熱変換体22に図12に示したような電
圧V(V)で、パルス幅がW(μsec)のパルス信号
を印加し、電気熱変換体面上での発泡現象により、各ノ
ズルからインク滴を吐出させている。
【0055】そして、図13に示したように記録ヘッド
9,9’の電気熱変換体22に印加するパルス信号のパ
ルス電圧値を高くするにつれて、記録ヘッド9,9’の
各ノズルからのインク吐出量P(pl)を増加させるこ
とができることから、布帛の種類によって記録ヘッド
9,9’の電気熱変換体22に印加するパルス信号の電
圧値を切換えている。例えば、図11(A)に示すよう
な記録濃度の低い布帛Aに対しては、パルス電圧をVA
(VA >VB :VB は例えば図11(B)に示す布帛B
に対するパルス電圧)と高く設定して、記録ヘッド9,
9’から吐出させるインク滴量をPA (PA >PB :P
B はパルス電圧VB に対するインク吐出量)と増加させ
るようにして、その布帛に適したインク量のインク滴を
布帛上に記録する。これにより、前述したような記録画
像濃度の低下や、インクあふれといった問題を発生させ
ることなく、しかも最適ドット径で高品質の記録画像を
布帛上に形成させることができるようになる。
【0056】この時の制御部90の処理を示したのが図
14のフローチャートである。このフローチャートで
は、インクジェットヘッド9による記録処理を示してい
るが、第2のプリント部31’のインクジェットヘッド
9’による記録処理もこのフローチャートと同様にして
行われるので、その説明を省略する。
【0057】この処理は記録データが準備されることに
より開始され、まずステップS1でキャリッジ44の走
査を開始し、ステップS2で記録データを記録ヘッド9
に出力する。そしてステップS3で記録対象である布帛
の種類を調べる。これは例えば操作パネル或いはディッ
プスイッチ等により設定しても良く、或いは後述するよ
うに光学的或いは機械的に検知しても良い。ここでは布
帛の種類を、記録濃度が低く記録される布帛Aと、記録
濃度が実際の画像データの濃度よりも高く記録される布
帛Bの場合とし、布帛Aの時はステップS4に進み、パ
ルス電圧VA で記録ヘッド9を駆動する。一方、布帛B
の時はステップS5に進み、パルス電圧VB で記録ヘッ
ド9を駆動する。尚、この駆動タイミングは記録ヘッド
9の走査に同期して行われる。
【0058】次にステップS6に進み、キャリッジ44
の1ライン分の走査が終了したかどうかを調べ、1走査
の終了でない時はステップS2に戻り、前述の処理を繰
返し実行する。こうして1走査の記録が終了するとステ
ップS7に進み、布帛を記録幅に応じた長さだけ搬送
し、ステップS8でキャリッジ44をホーム位置に戻す
キャリッジリターンを行う。次にステップS9に進み、
記録が終了したかどうかを調べ、終了でない時はステッ
プS1に戻り、前述の処理を実行する。こうして記録が
終了すると、この記録処理を終了する。 <第2実施例>図15は、布帛の種類に応じて記録ヘッ
ド9,9’の各ノズルからのインクの吐出量P(pl)
を制御する第2の実施例を説明する図である。この第2
実施例においては、記録ヘッド9,9’の各ノズルから
のインクの吐出量P(pl)を制御するために、図16
に示すように、記録ヘッド9の温度を上昇させるための
ヘッド加熱用ヒータ501と、記録ヘッド9の温度を検
出するためのサーミスタ502を設け、更に記録ヘッド
9’の温度を上昇させるためのヘッド加熱用ヒータ50
3と、記録ヘッド9’の温度を検出するためのサーミス
タ504を設けている。そして、布帛の種類に応じてヘ
ッド加熱用ヒータ501,503による記録ヘッド9,
9’の加熱状態を制御し、記録動作時における記録ヘッ
ドの設定温度を制御することにより、記録ヘッドの各ノ
ズルからのインク吐出量Pを制御するようにしている。
例えば前述のような記録濃度の低い布帛Aに対しては、
記録ヘッド9,9’の温度TをTA (TA >TB :TB
は記録濃度が高くなる布帛Bに対するヘッド温度)とな
るように高く設定して、記録ヘッド9,9’から吐出す
るインク滴量PA を増加させる(PA >PB :PB は温
度TB におけるインク吐出量)ようにしている。
【0059】この処理を示したのが図17のフローチャ
ートで、ここでは記録ヘッド9の制御の場合で示してい
るが、記録ヘッド9’の場合も同様にして行われる。こ
れは制御部90に設けられたタイマ(図示せず)により
発生する所定時間間隔(例えば、100ms)のタイマ
割込みにより起動され、まずステップS11でサーミス
タ502よりの温度情報を入力し、ステップS12でセ
ットされている布帛の種類を判別する。この判別処理に
より布帛Aと判別されるとステップS13に進み、現在
のヘッド9の温度TがTA 以下かどうかをみる。TA
下であればステップS14に進み、ヒータ501をオン
するが、TA に等しいか、それ以上であればステップS
16に進み、ヒータ501をオフする。同様に、布帛B
の場合はステップS15に進み、ヘッド9の温度TとT
B とを比較し、TB 以下であればステップS14でヒー
タ501をオンし、TB に等しいか、それ以上であれば
ステップS16でヒータ501をオフする。 <第3実施例>図18は、布帛の種類に応じて記録ヘッ
ド9,9’の各ノズルから吐出するインクの吐出量Pを
制御するための第3の実施例を説明するための図であ
る。
【0060】この第3実施例では、記録ヘッドの各ノズ
ルからのインクの吐出量Pを制御するために、記録ヘッ
ドの各ノズルの電気熱変換体22(図3)に印加するパ
ルス信号のパルス幅W(μsec)を制御し、例えば記
録濃度の低い布帛Aに対しては、パルス幅WをWA (W
A >WB :WB は記録濃度の高い布帛Bに対するパルス
幅)と高く設定することにより、記録ヘッド9から吐出
させるインク滴量PAを増加させる(PA >PB :PB
はパルス幅WB に対するインク滴量)ようにしている。 <第4実施例>図20は、布帛の種類に応じて記録ヘッ
ド9,9’の各ノズルから吐出されるインクの吐出量P
を制御するための第4実施例を説明するための図であ
る。この第4実施例においては、記録ヘッドの各ノズル
からのインクの吐出量Pを制御するために、記録ヘッド
の各ノズルの電気熱変換体22に、図19に示したよう
な2つのパルス信号からなるパルス電圧を印加するよう
にしている。
【0061】そして、このパルス電圧のうち最初に電気
熱変換体22に印加する第1のパルス電圧としては、電
気熱変換体面上でインクの発泡現象が発生しない程度の
エネルギーを与えるパルス幅wを設定し、電気熱変換体
上のインクがこのサブヒートパルスとしての第1のパル
ス電圧によって加熱されて温度が上昇した後に、第2の
パルス電圧としてパルス幅W(W>w)のパルス電圧を
電気熱変換体22に印加してインクを発泡させ、記録ヘ
ッドからインク滴を吐出させるようにしている。
【0062】そしてこの時、サブヒートパルスとしての
第1のパルス電圧幅wを制御することにより、電気熱変
換体22面上のインク温度を制御することができる。即
ち、第2のパルス電圧を印加した時に各ノズルから吐出
させるインク滴量を増加させたり、減少させたりするこ
とができる。加えて前述の第3の実施例に示したよう
に、インクの発泡現象を引き起こさせる第2のパルス電
圧のパルス幅Wと第1のパルス電圧のパルス幅wの両方
のパルス幅を制御することにより、記録ヘッドの各ノズ
ルからの吐出インク滴のインク量Pの制御幅をより広く
選択できるようになる。このようにして記録できる布帛
の種類の選択の自由の幅をより広くすることができるよ
うになる。
【0063】尚、この場合の処理も、前述の実施例と同
様にして行うことができる。即ち、前述の図14のフロ
ーチャートのステップS4及びS5において、布帛の種
類に応じて記録ヘッド9,9’に印加するパルス電圧の
幅を制御することにより実現できる。 <第5実施例>次に第5実施例を説明する。布帛上にイ
メージデータを記録する際、繊維の太さや織り込みピッ
チ、布帛厚み等、布帛の種類が異なると記録ヘッド9,
9’により吐出されたインク滴の吸収状態が異なる。図
21に示すように、例えば前述の図11(A)(B)で
示す布帛Aと布帛Bとでは、単位面積あたりのインク吸
収可能な量Q(pl/mm2 )の時間的変化特性に差が
生じている。例えば記録密度400dpiでの全面積記
録分である単位面積当たりQ0 (pl/mm2 )のイン
クを吸収し、布帛上にインクが定着されるまでの時間
は、布帛Aの場合はtA (sec)以上、又、インクの
吸収性の悪い布帛Bの場合は時間tB (sec)以上
(tA <tB )の時間が必要となってしまう。これによ
り、画像記録が布帛Aに対して問題のない記録速度で行
われたとしても、これと同じ記録速度で布帛Bに対して
画像記録を行った場合には、記録ヘッドにより吐出され
たインクが布帛Bに吸収しきれずに溢れてしまい記録画
像が滲んでしまって画像品位が低下する場合がある。
【0064】そこで、この第5実施例では、インク吸収
性の異なる数多くの種類の布帛に対して同等に高品質の
レベルの記録がを記録できるように、布帛の種類によっ
て記録ヘッドによる記録条件として、記録ヘッドより布
帛上に記録する単位面積、単位時間当りの記録インク量
の多少を制御することにより、布帛に対して最も適した
条件でインクジェット記録ヘッドによる画像記録を行う
ようにしている。
【0065】つまり図22に示したように、記録ヘッド
9,9’によるインク滴の吐出駆動周波数をF(H
z)、布帛上の記録画素ピッチをL(mm)(記録画素
密度が400dpiの時はL=63.5mm)とした場
合、記録ヘッドを搭載したキャリッジ44,44’の主
走査方向の走査速度v(mm/sec)は、v=L・F
(mm/s)となる。ここで本実施例では、インク吸収
性の異なる布帛の種類に対応して、記録ヘッドにより布
帛上に記録する単位面積、単位時間当りの記録インク量
の大小を制御するために、記録ヘッドの駆動周波数F
(Hz)の大小を布帛の種類により制御することによ
り、インクの吸収性の異なる各々の布帛上への単位面
積、単位時間当りの記録インク量の多少を制御するよう
にしている。
【0066】即ち、比較的インク吸収性の良い布帛Aに
記録画素ピッチL(mm)で記録を行う場合には、布帛
A上でのインク吸収時間tA (sec)よりも長い時間
A(TA ≧tA )間隔で記録ヘッドによる画像記録を
行えば良いため、記録ヘッドの駆動を駆動周波数FA
(=1/TA )(Hz)で駆動する。そして、キャリッ
ジの主走査方向への走査速度vA をvA =L・FA とし
て布帛A上へ画像を記録するようにしている。
【0067】一方、インク吸収性が布帛Aよりも悪い布
帛Bに記録を行う場合には、布帛B上でのインク吸収時
間(tB )よりも長い時間TB (TB ≧tB ≧tA )間
隔で記録ヘッド9による画像記録を行えば良いため、記
録ヘッド9の駆動を駆動周波数FB (=1/TB )で駆
動し、キャリッジの主走査方向への走査速度vB をv B
=L・FB (vA >vB )として布帛B上への画像記録
を行うようにする。これによりそれぞれインク吸収性の
異なる布帛A、布帛Bに対して最適な条件で高品質の画
像記録が行えるようになる。このための処理は図14の
フローチャートで、ステップS1のキャリッジ44の走
査開始時、記録する布帛の種類に応じてその走査速度を
設定し、ステップS3〜S5における記録ヘッドの駆動
タイミングを布帛の種類に応じて変更することにより実
現できるため、この処理のフローチャートを省略する。 <第6実施例>図23はインク吸収性の異なる数多くの
種類の布帛に対しても同様に高品質の画像を記録できる
ように、布帛の種類によって記録ヘッド9,9’による
記録条件として、単位面積、単位時間当たりの記録イン
ク量の多少を制御するために、記録ヘッドを搭載したキ
ャリッジの主走査方向への走査回数を制御し、記録ヘッ
ドよる布帛上への記録を複数回に分割して行うようにし
ている。
【0068】例えば、インクの吸収性が良好である布帛
Aの場合は、記録画素ピッチL(mm)で記録する場
合、布帛Aによるインク吸収時間tA (sec)より長
い時間TA (TA ≧tA )間隔で記録ヘッドよりインク
を吐出して画像記録を行う。これにより記録ヘッドは駆
動周波数FA (=1/TA )(Hz)で駆動され、この
時のキャリッジの主走査方向の走査速度をvA をvA
L・FA とする。こうして記録画素列k,k+1,K+
2,…の各画素に対して、キャリッジを主走査方向へ1
回走査するだけで布帛A上への画像記録を行うことがで
きる。
【0069】一方、インク吸収性が布帛Aよりも低い布
帛Bに対しても布帛Aの場合と同様に画像記録を行う
と、隣接した画素がくっついたり、あふれて流れ出した
りする場合があるため、この実施例では、例えばインク
吸収時間tB がTA <tB ≦2TA を満たしている布帛
Bに対しては、記録ヘッドによる画像記録を2回に分割
している。即ち、キャリッジを走査速度vA で走査させ
ながら1回目の主走査動作により画素列k,k+2,k
+4…の記録を行う。そして、2回目の主走査により残
りの画素列k+1,k+3,k+5…を記録する。この
場合、布帛Bへの記録動作は、布帛Bのインク吸収時間
B よりも長い2TA (≧tB )間隔で行うことによ
り、キャリッジの主走査方向への走査速度を変更しなく
ても、布帛B上での記録インク滴のあふれ出し等の問題
の発生が防止できる。
【0070】そして、布帛Bよりも更にインク吸収性の
低い布帛に記録する場合は、記録ヘッドによる記録動作
回数を3回、4回…と分割して行うことにより、どんな
にインクの吸収性が悪い布帛に対してもキャリッジ4
4,44’の移動速度を変更することなく高画質の画像
を記録できる。 <第7実施例>図24は布帛の種類によって、記録ヘッ
ドにより記録される単位面積、単位時間当りの記録イン
ク量を制御する第7実施例を説明するための図である。
【0071】この実施例では、キャリッジ44aに複数
の記録ヘッド9B ,9C …を搭載し、これら複数の記録
ヘッドによりインク吸収性の異なる布帛上に画像を記録
している。この際、記録ヘッドによる布帛上の同一画素
上への記録タイミングを制御するために、複数の記録ヘ
ッドのヘッド間隔を制御している。
【0072】図24(A)に示すように、インク吸収性
の良好な布帛A上に複数の記録ヘッド9B ,9C …によ
り画像記録を行う際は、第1の記録ヘッド9B により布
帛B上にインク滴を記録した後、第2の記録ヘッド9C
によりインク滴を記録した時のインク滴が吸収される時
間を△TA (sec)とすると、第1の記録ヘッド9 B
により布帛A上にインク滴を記録した後、第2の記録ヘ
ッド9C により記録するまでの時間間隔が△TA ≦t1
=xA /vとなるように、記録ヘッド9B と9 C との間
の距離xA (mm)を設定すれば良い。尚、ここで、記
録ヘッド9B ,9C …を搭載したキャリッジ44aの主
走査方向の走査速度をv(mm/sec)としている。
【0073】又、布帛Aよりもインク吸収性の低い布帛
B上に複数の記録ヘッド9B ,9C…により画像記録を
行う際には、第1の記録ヘッド9B により布帛B上にイ
ンク滴を記録した後、第2の記録ヘッド9C によりイン
ク滴を記録した時のインク滴が吸収される時間が△TB
(sec)とすると、△TB >△TA の関係になる。そ
こで、布帛Bの同一画素に記録ヘッド9B による画像記
録を行った後に、記録ヘッド9C による画像記録を行う
までの時間差t2 (sec)を、△TB ≦t2=xB
vとなるように、記録ヘッド9B と9C との間の距離x
B (mm)(x A >xA )を設定すれば良いことにな
る。
【0074】ここで、複数の記録ヘッド9B ,9C …の
間のヘッド間距離x(mm)を切り換える方法として
は、キャリッジ44a上に記録ヘッドを装着する場所を
記録ヘッドの数よりも多く設け、ユーザが布帛の種類に
応じてこれら記録ヘッドの装着場所を変更して、ヘッド
間距離を変更しても良い。或いは、キャリッジ44a上
に図示しないレール等を設け、各記録ヘッドがこのレー
ルに沿ってキャリッジ44aの主走査方向に摺動できる
ような構成とし、布帛の種類を指定する信号に応じて制
御部90が、モータ等により各記録ヘッドをレール上で
スライドさせて、記録ヘッド間距離を調整しても良い。 <第8実施例>図25は布帛の種類に応じて記録ヘッド
9,9’により布帛上に記録する単位面積、単位時間当
りの記録インク量の多少を制御するため、第8実施例を
説明した図である。この第8実施例では、インク吸収性
の低い布帛でインクが吸収されずにあふれてしまわない
ように、インクの吸収性の低い布帛に対して記録ヘッド
9,9’から吐出するインク滴数を制御している。
【0075】即ち、例えばインクの吸収性が低い布帛B
でインクが吸収しきれなくなるのは、画像データが大き
く、記録ヘッドによる記録ドット数比率N(%)が10
0%に近い領域でより顕著となる。よって、この実施例
では、例えばインクの吸収性の低い布帛Bに対しては、
画像データに対する記録ドット数比率Nを減少させるこ
とにより記録ドット数の総数を少なくして、布帛B上で
のインクのあふれを防止している。この場合、画像処理
部2に、画像データと記録ドット比率Nを変換するため
の複数のテーブルを記憶させたROMを設け、制御部9
0により布帛の種類に応じて選択するROMテーブルを
切り換えることにより、各布帛に対する最大インク記録
量を切り換えるようにしている。
【0076】以上説明したように本実施例によれば、微
小のインクを飛翔させて画像を記録するインクジェット
記録方式を用いて直接布帛上に印刷することにより、ス
クリーン捺染に用いられるスクリーン版を必要とせず、
布帛に印刷するまでの工程、日数が大幅に短縮できる
他、装置の小型化もでき、更により多くの種類の布帛上
に同様に高品質な画像を記録することができる。 <第9実施例>次に第9実施例を説明する。布帛上にイ
メージデータを記録する際、繊維の太さや織り込みピッ
チ、布帛厚み等、布帛の種類が異なると記録ヘッド9,
9’により吐出されたインク滴の吸収状態が異なり、図
26(A)(B)に示すように、例えば厚みがLA の布
帛A上に記録されたドット径がdA となる場合、厚みが
B (LA <LB )である布帛Bの場合は、記録された
インク滴が厚み方向に吸収され易く、布帛Bに記録され
たドット径dB は、布帛A上のドット径dA に比べて小
さくなってしまう。
【0077】その結果、図27に示すように、同じイメ
ージデータを記録しても、布帛Aと布帛Bとでは、その
記録濃度に差が生じてしまう。又、記録されるドット径
が異なってしまうため、記録された画像の先鋭度が異な
ってしまい、記録画像の品位に大きな差が生じることに
なる。又、前述したように、布帛の種類によっては、記
録ヘッドで記録されたインクが布帛に吸収されず、あふ
れる等の問題が発生する虞がある。
【0078】そこで、この第9実施例では、布帛の種類
を自動的に検出することにより、或いはユーザが適宜切
り換えスイッチ等により布帛の種類を指示することによ
り、記録条件を切り換えて、その布帛に最も適した記録
条件で記録することができるようにしている。
【0079】図28は布帛の厚みを検知するために、押
付けローラ40の上流側でベルト37に当接するように
配置された布帛種検知手段としての接触センサ58を設
けっている。図28(A)に示したように、接触センサ
58は矢示F方向に移動可能な当接ピン59を有し、こ
のピン59をベルト37に当接させた後、図28(B)
に示すように布帛36(厚みL)をベルト37上まで搬
送する。こうしてベルト37上の布帛36に当接ピン5
9を当接させることにより、布帛36の厚みLを測定す
るようにしている。
【0080】そして、この実施例では、記録ヘッド9,
9’による記録条件として、布帛36の厚みLに応じて
記録ヘッドの各ノズルから吐出するインク滴量Pを制御
するようにしている。即ち、図3に示したこの実施例で
用いるインクジェット記録ヘッドからインク滴を吐出さ
せる各ノズルの電気熱変換体22に、前述の図12に示
したような電圧がV(V)でパルス幅がW(μs)のパ
ルス信号を印加する。これにより電気熱変換体22面上
での発泡現象により各ノズルからインク滴を吐出させて
いる。
【0081】ここで図29に示したように、記録ヘッド
9,9’の電気熱変換体22に印加するパルス信号のパ
ルス電圧値Vを高くすることにより、記録ヘッドの各ノ
ズルから吐出されるインク量(P)を増加させることが
できる。従って、記録する布帛の厚みによって、記録ヘ
ッドの電気熱変換体22に印加するパルス信号の電圧値
Vを切り換えて、例えば図26(B)に示すような厚い
布帛Bに対してはパルス電圧VB を(VB >VA )と高
く設定し、記録ヘッドより吐出されるインク量をPB
(PB >PA )として増加させる。逆に、図26(A)
に示すような薄い布帛Aに対してはパルス電圧VA
(VA <VB )と低く設定し、記録ヘッドより吐出され
るインク量をPA (PA <PB )として減少させる。こ
うしてその布帛の厚みに適したインク滴で記録すること
により、前述したような布帛の厚みによる記録画像の画
質の低下や、インクあふれといった問題を解決でき、最
適なドット径で記録できる。 <第10実施例>図30は布帛の厚みに応じて記録ヘッ
ド9,9’の各ノズルから吐出するインクの吐出量P
(pl)を制御する第10実施例を説明する。ここで
は、インクの吐出量Pを制御するために、記録ヘッドの
各ノズルの電気熱変換体22に印加するパルス信号のパ
ルス幅W(μsec)を制御し、例えば図26に示すよ
うな厚い布帛Bに対しては、パルス幅WをWB (WB
A :WA は薄い布帛Aに対するパルス幅)と長く設定
することにより、記録ヘッドから吐出するインク滴の量
B を増加させる(PB >PA :PA はパルス幅WA
対するインク吐出量)ようにしている。 <第11実施例>図31は布帛の厚みに応じて記録ヘッ
ド9,9’の各ノズルからのインクの吐出量を制御する
実施例を説明した図で、ここでは前述の図19に示す様
な2つのパルス信号からなるパルス電圧を印加してい
る。
【0082】これらパルス電圧の内、最初に印加される
第1のパルス電圧としては、電気熱変換体22上でのイ
ンクの発泡現象が発生しない程度のエネルギーを印加す
るパルス幅wとし、この第1のパルスによりインクが加
熱された後、第2のパルス電圧としてパルス幅W(W>
w)のパルス電圧を印加している。これにより、インク
が発泡し、記録ヘッドからインク滴が吐出される。この
とき、サブヒートパルスとしての第1パルス電圧のパル
ス幅wを制御することにより、電気熱変換体22上のイ
ンクの温度を制御することができる。そして、第2のパ
ルス電圧を印加した時に各ノズルから吐出されるインク
滴の量を増加させたり、減少させたりすることができ、
加えて前述の第10実施例に示したように、インクの発
泡現象を引き起こす第2のパルス電圧のパルス幅Wと第
1のパルス電圧のパルス幅wとを制御することにより、
記録ヘッドから出力されるインク時の量をより広く選択
して制御できる。これにより、布帛の厚みに応じた記録
制御がより広く行えることになる。 <第12実施例>図32は布帛の厚みに応じて記録ヘッ
ド9,9’の各ノズルから吐出するインク量P(pl)
を制御する第12実施例を説明するための図である。
【0083】ここでは、前述の図16に示すように、記
録ヘッド9,9’の各ノズルからのインク吐出量P(p
l)を制御するために、各記録ヘッドの温度を上昇させ
るためのヘッド加熱手段としてのヒータ501,503
と、各記録ヘッドの温度を検出するためのサーミスタ5
02,504とを設けている。布帛の種類に応じて加熱
ヒータ501,503による各記録ヘッドの加熱状態を
制御し、記録動作時における各記録ヘッドの温度を制御
する。例えば、厚い布帛Bに対しては記録ヘッドの温度
TをTB (TB >TA )と高く設定し、記録ヘッドから
出力するインク量PB を増加させるようにしている。 <第13実施例>図33は布帛の厚みに応じて記録ヘッ
ド9,9’から吐出するインク量を制御する第13実施
例を説明するための図である。
【0084】ここでは、前述したように、布帛の厚みが
厚いと布帛上の記録ドット径が小さくなるため、図26
(B)に示す様な厚い布帛Bの場合は、画像データに対
する記録ドット数比率Nを増加させる図33に示すテー
ブルtB を選択して、布帛Bに記録するインク滴数を増
加させる。逆に、布帛の厚みが薄く、記録された記録ド
ット径が大きくなってしまうような布帛A(図26)に
対しては、前述の記録ドット数比率Nを減少させるテー
ブルtA を選択して、布帛Aに記録するインク滴数を減
少させることにより、布帛の厚みの薄い布帛Aに対して
も、布帛Bの場合と同様に高品質の記録画像が得られる
ことになる。
【0085】ここで、画像データと記録ドット数比率N
を変換するための複数のテーブルは、前述の実施例と同
様に、画像処理部2にこれらのテーブルを記憶させたR
OMを設け、制御部90により布帛の種類に応じて選択
するテーブルを切り換えれば良い。又、変換テーブルと
しては図33に示したように、線形タイプの変換テーブ
ル以外に、布帛の種類によっては非線形のテーブルを用
いても良い。 <第14実施例>図34は布帛の厚みを自動的に検知す
る第14実施例を示した図で、押付けローラ40の下流
側でベルト37の近傍に光学的検知手段61を設けてい
る。この実施例では、それぞれLEDやパイロットラン
プで構成された発光部64,66と受光部65、67と
を有する光学センサ対62,63で光学検知手段61を
構成している。そして光学センサ62の発光部64から
照射され、ベルト37で反射された後、受光部65に到
達した光量分に相当する光学センサ62の出力と、光学
センサ63の発光部66から照射され、布帛36の表面
で反射された後、受光部66に到達した光量分に相当す
る光学センサ63の出力の差分量から図35に示したよ
うにして、布帛36の厚みを検知している。
【0086】このように、第14実施例によれば、非接
触で布帛36の厚みを検出できるので、布帛36の損傷
を防止できる。尚、これ以外にも、例えば1組の発光部
と受光部とで光学検知手段61を構成し、この光学検知
手段61を各記録ヘッドに搭載し、走査方向Sと平行に
移動させて、その反射光量を測定することにより、布帛
36の厚さを検知しても良い。
【0087】又、発光部を半導体レーザ等で構成し、発
光部からパルス状の光線をベルト37及び布帛36上に
照射し、反射されたパルス状光線が受光部に到達するま
での時間差から、布帛36の厚さを検知することもでき
る。 <第15実施例>図36及び図37は布帛の繊維の太さ
Rや織り込みピッチが異なる場合の、記録ヘッドによる
記録特性の違いを説明するための図である。例えば図3
6(A)(B)に示すように、繊維の太さRが同じで、
織り込みピッチが異なる布帛C,D上に、記録ヘッドに
よりインク滴を吐出して記録動作を行う場合を考える。
いま布帛Dのように織り込みピッチnd が大きいと記録
ヘッド9から吐出されたインク滴の内、布帛Dの繊維6
8上に付着するインク滴の数は、布帛Cのように布帛D
に比較して織り込みピッチnc の小さい(nc <nd
布帛の繊維68上に付着するインク滴の数より少なくな
る。その結果、図37に示すように布帛Dのほうが布帛
Cに比べて記録画像の濃度Dd が低下する。同様に、織
り込みピッチnが同じで、繊維太さRが異なる布帛の場
合にも、繊維の太さが細い布帛の方が記録画像の濃度が
低下する。よって、布帛の繊維太さや織り込みピッチを
検知し、それに応じて記録ヘッドによる記録条件を変更
する。
【0088】この実施例では、これら布帛の繊維太さや
織り込みピッチを検知するために、押付けローラ40の
下流側でベルト37に対向する位置に複数の光電変換素
子から形成されるCCDセンサを設け、蛍光灯やハロゲ
ンランプ等の光源から照射されて布帛上で反射された反
射光強度を、このCCDセンサで読み取ることにより、
布帛の繊維太さや織り込みピッチを検知するようにして
いる。
【0089】つまり、図38に示したように、ベルト3
7により織り込みピッチがnである布帛36を搬送した
後、光源からその布帛36に光を照射する。この布帛3
6よりの反射光強度は、布帛36に対向する位置に配置
されたCCDセンサにより検出される。これにより、C
CDセンサの出力信号には布帛36の織り込みピッチに
対応した周期のピーク信号330が表れる。従って、図
39に示したように、CCDセンサのピーク信号330
のピッチnに応じて、記録ヘッドよりのインク吐出量P
を変更する。こうして布帛Dのように織り込みピッチn
d が大きいと、CCDセンサの出力信号のピッチが長く
なる。これにより、布帛Dの織り込みピッチnd が布帛
Cの場合のピッチnc よりも大きいと判断し、記録ヘッ
ドよりのインクの吐出量をPd というように大きくす
る。
【0090】又、CCDセンサの出力信号に表れる周期
的な振幅の信号幅Rから、布帛の繊維の太さを検出する
ことも可能である。例えば、図40に示すように、布帛
CのようにCCDセンサの出力信号幅Rc が、布帛Dの
場合の出力信号幅Rd よりも小さい時には、布帛Cの繊
維の太さが布帛Dよりも細いとして、記録ヘッドのイン
ク吐出量をPc と大きくして、布帛Cに記録する時の記
録濃度を高くしている。
【0091】本発明は、特にインクジェット記録方式の
中でも熱エネルギーを利用して飛翔的液滴を形成し、記
録を行うインクジェット方式の記録ヘッド、記録装置に
おいて優れた効果をもたらすものである。
【0092】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行うものが好ましい。この方式はいわゆるオンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも1つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸騰を生じさ
せて、結果的にこの駆動信号に1対1で対応した液体
(インク)内の気泡を形成できるので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも1つの滴を形成する。こ
の駆動信号をパルス形状をすると、即時適切に気泡の成
長収縮が行われるので、特に応答性に優れた液体(イン
ク)の吐出が達成でき、より好ましい。
【0093】このパルス形状の駆動信号としては、米国
特許第4463359号明細書、同第4345262号
明細書に記載されているようなものが適している。な
お、上記熱作用面の温度上昇率に関する発明の米国特許
第4313124号明細書に記載されている条件を採用
すると、優れた記録を行うことができる。
【0094】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路または直角液流路)の
他に熱作用面が屈曲する領域に配置されている構成を開
示する米国特許第4558333号明細書、米国特許第
4459600号明細書を用いた構成としても良い。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭5
9−123670号公報や熱エネルギーの圧力波を吸収
する開口を吐出部に対応させる構成を開示する特開昭5
9−138461号公報に基づいた構成とすることもで
きる。
【0095】さらに、記録装置が記録できる最大記録媒
体の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドとしては、上述した明細書に開示されているよう
な複数記録ヘッドの組み合わせによってその長さを満た
す構成や、一体的に形成された1個の記録ヘッドとして
の構成のいずれでもよい。
【0096】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体に一体的にインクタンクが設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いてもよい。
【0097】また、本発明の記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定にでき
るので好ましいものである。これらを具体的に挙げれ
ば、記録ヘッドに対してのキャッピング手段、クリーニ
ング手段、加圧あるいは吸引手段、電気熱変換体あるい
はこれとは別の加熱素子あるいはこれらの組み合わせに
よる予備加熱手段、記録とは別の吐出を行う予備吐出モ
ードを行うことも安定した記録を行うために有効であ
る。
【0098】さらに、記録装置の記録モードとしては黒
色等の主流色のみの記録モードだけではなく、記録ヘッ
ドを一体的に構成するか複数個の組み合わせによってで
も良いが、異なる色の複色カラー、または混色によるフ
ルカラーの少なくとも1つを備えた装置とすることもで
きる。
【0099】以上説明した本発明実施例においては、イ
ンクを液体として説明しているが、室温やそれ以下で固
化するインクであって、室温で軟化するもの、もしくは
液体であるもの、あるいは上述のインクジェット方式で
はインク自体を30°C以上70°C以下の範囲内で温
度調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるよう
に温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号
付与時にインクが液状をなすものであればよい。
【0100】加えて、積極的に熱エネルギーによる昇温
をインクの固形状態から液体状態への状態変化のエネル
ギーとして使用せしめることで防止するか、またはイン
クの蒸発防止を目的として放置状態で固化するインクを
用いるかして、いずれにしても熱エネルギーの記録信号
に応じた付与によってインクが液化し、液状インクとし
て吐出するものや、記録媒体に到達する時点では既に固
化し始めるもの等のような、熱エネルギーによって初め
て液化する性質のインクの使用も本発明には適用可能で
ある。このような場合インクは、特開昭54−5684
7号公報あるいは特開昭60−71260号公報に記載
されるような、多孔質シート凹部または貫通孔に液状ま
たは固形物として保持された状態で、電気熱変換体に対
して対向するような形態としてもよい。本発明において
は、上述した各インクに対して最も有効なものは、上述
した膜沸騰方式を実行するものである。
【0101】さらに加えて、本発明に係る記録装置の形
態としては、上述のようなワードプロセッサやコンピュ
ータ等の情報処理機器の画像出力端末として一体または
別体に設けられるものの他、リーダ等と組み合わせた複
写装置、さらには送受信機能を有するファクシミリ装置
の形態を取るものであっても良い。
【0102】以上説明したように本実施例によれば、微
小のインクを飛翔させて画像を形成するインクジェット
記録方式を用いて布帛上に印刷することにより、スクリ
ーン印刷に用いられるスクリーン版を必要とすることな
く、布帛に印刷するまでの工程、日数が大幅に短縮でき
る。又、装置の小型化も達成できる。更に布帛上に高品
質な画像を形成できる効果がある。
【0103】尚、記録媒体としては、布帛や織布に限定
されるものでなく、不織布であっても、更には紙やプラ
スチック等であっても良い。
【0104】なお、以上述べた後処理工程が施された記
録物は、その後、所望の大きさに切り離され、切り離さ
れた片は縫着、接着、溶着等、最終的な加工品を得るた
めの工程が施され、ワンピース、ドレス、ネクタイ、水
着等の衣類やふとんカバー、ソファカバー、ハンカチ、
カーテン等が得られる。布帛を縫製等により加工して衣
類やその他の日用品とする方法は、例えば「最新ニット
縫製マニュアル」:センイジャーナル社発行や月刊誌
「装宛」:文化出版局発行等、公知の書籍に多数記載さ
れている。
【0105】また、本発明は複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器からなる装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置に、本発
明を実施するプログラムを供給することによって達成さ
れる場合にも適用できることは言うまでもない。
【0106】以上説明したように本実施例によれば、微
少のインクを飛翔させ画像形成を行う、インクジェット
記録方式を用い直接布帛上に印刷することにより、スク
リーン捺染に用いられるスクリーン版を必要とせず、布
帛に印刷するまでの行程、日数が大幅に短縮できるほ
か、装置の小型化もでき、さらに布帛上に高品質な画像
を記録することができるようになる。
【0107】また本実施例によれば、多階調で、滲みや
ざらつき、或いは筋部分のない高品位の画像を記録でき
る効果がある。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、布
帛の種類に拘わらず常に高品位の記録画像が得られると
いう効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の染色装置のシステム構成図で
ある。
【図2】本実施例の染色装置のインクジェット記録部の
概略図である。
【図3】実施例のインクジェット記録ヘッドの概略図で
ある。
【図4】本実施例の染色装置の構成を示す構造断面図で
ある。
【図5】本実施例の染色装置の記録部の構成を示す斜視
図である。
【図6】本実施例の捺染装置における記録例を示す図で
ある。
【図7】本実施例の捺染装置における間引き記録処理を
説明するための図である。
【図8】本実施例の捺染装置における間引き記録処理を
説明するための図である。
【図9】本実施例の捺染装置における通常濃度での記録
動作を説明するための図である。
【図10】インクの吸収状態の異なる布帛に応じた記録
濃度を示す図である。
【図11】インクの吸収状態の異なる布帛上の記録ドッ
ト状態を示す図である。
【図12】記録ヘッドに印加するパルス信号を示す図で
ある。
【図13】本発明の第1実施例における記録ヘッドへの
印加電圧とインク吐出量との関係を示す図である。
【図14】本発明の第1実施例における記録処理を示す
フローチャートである。
【図15】本発明の第2実施例における記録ヘッドの温
度とインク吐出量との関係を示す図である。
【図16】本発明の第2実施例における制御部と記録ヘ
ッドの構成を示す該略図である。
【図17】本発明の第2実施例における温度制御処理を
示すフローチャートである。
【図18】本発明の第3実施例における記録ヘッドへの
印加パルス幅とインク吐出量との関係を示す図である。
【図19】本発明の第4実施例における記録ヘッドに印
加するパルス信号を示す図である。
【図20】本発明の第4実施例における記録ヘッドより
のインク吐出量とパルス幅との関係を示す図である。
【図21】本発明の第5実施例におけるインクの吸収状
態の異なる布帛に応じたインク定着時間を示す図であ
る。
【図22】本発明の第5実施例における記録ヘッドによ
るインク量を制御する例を示す図である。
【図23】本発明の第6実施例における記録ヘッドによ
る記録を複数回に分けて記録する例を示す図である。
【図24】本発明の第7実施例における複数の記録ヘッ
ドによる記録例を説明するための図である。
【図25】本発明の第8実施例の布帛の種類に応じて記
録ヘッドにより記録する記録ドット比率と記録濃度との
関係を示す図である。
【図26】本発明の第9実施例の布帛の厚みに応じたイ
ンク吸収状態を示す図である。
【図27】本発明の第9実施例の布帛の厚みに応じた記
録画像濃度を示す図である。
【図28】本発明の第9実施例の布帛の厚みを検出する
状態を示す図である。
【図29】本発明の第9実施例における布帛の厚みとヘ
ッドへの印加電圧及びインク吐出量との関係を示す図で
ある。
【図30】本発明の第10実施例における布帛の厚みと
ヘッドへの印加パルス幅及びインク吐出量との関係を示
す図である。
【図31】本発明の第11実施例における布帛の厚みと
ヘッドへの印加サブヒートパルス幅及びインク吐出量と
の関係を示す図である。
【図32】本発明の第12実施例における布帛の厚みと
記録ヘッドの温度及びインク吐出量との関係を示す図で
ある。
【図33】本発明の第13実施例における布帛の厚みと
記録ドット比率及び記録画像濃度との関係を示す図であ
る。
【図34】本発明の第14実施例の布帛の厚みを自動的
に検知する例を示した図である。
【図35】本発明の第14実施例の布帛の厚みとセンサ
の出力差との関係を示す図である。
【図36】本発明の第15実施例の布帛の繊維の太さR
や織り込みピッチが異なる状態を示す図である。
【図37】本発明の第15実施例の布帛の繊維の太さR
や織り込みピッチが異なる場合の記録ヘッドによる記録
特性の違いを説明するための図である。
【図38】本発明の第15実施例における布帛よりの反
射光強度例を示す図である。
【図39】本発明の第15実施例におけるCCDセンサ
の出力信号のピークピッチとインク吐出量との関係を示
す図である。
【図40】本発明の第15実施例におけるCCDセンサ
の出力信号幅とインク吐出量との関係を示す図である。
【符号の説明】
1 読取部 2 画像処理部 3 2値化処理部 4 画像印刷部 5 インクジェット記録部 6 布帛給送部 7 記録搬送部 8 後処理部 9,9’,9B ,9C ’ 記録ヘッド(インクジェット
ヘッド) 22 電気熱変換体 28 ノズル 29 吐出口 31,31’ 記録部 35,46 乾燥部 36 布帛 37 ベルト(ベルト) 42 接触センサ 44,44’ キャリッジ 58 接触センサ 61 光学的検知手段 90 制御部 501,503 加熱用ヒータ 502,504 サーミスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 緒方 信彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 高中 康之 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−6366(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/01 D06B 11/00 D06P 5/00 111

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の記録要素を有する記録ヘッドを走
    査して布帛に階調を有する画像を記録するための画像記
    録装置であって、記録すべき濃度の大小に対応する画像データの大きさと
    記録ドット数との関係が複数の布帛の種類に応じて異な
    るように規定された複数のテーブルの中から、これから
    記録を行おうとする布帛の種類に対応して選択されたテ
    ーブルに基づき、前記記録ヘッドを駆動して布帛に記録
    を行わせる記録制御手段を備え、 前記記録制御手段は、前記選択されたテーブルに基づ
    き、記録すべき濃度の大小に対応する画像データの大き
    さに応じた記録ドット数を求め、前記記録ヘッドを駆動
    して布帛に階調を有する画像の記録を行わせる ことを特
    徴とする画像記録装置。
  2. 【請求項2】 前記複数のテーブルを記憶した記憶手段
    を更に有することを特徴とする請求項1に記載の画像記
    録装置。
  3. 【請求項3】 前記複数種類の布帛の中から、これらか
    ら記録を行おうとする布帛の種類を指定する指定手段を
    更に有することを特徴とする請求項1又は2に記載の画
    像記録装置。
  4. 【請求項4】 前記複数のテーブルの中から、前記指定
    手段により指定された布帛の種類に対応したテーブルを
    選択する選択手段を更に有することを特徴とする請求項
    3に記載の画像記録装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の布帛の種類は、布帛の繊維の
    太さ、織り込みピッチ、布帛の厚さの少なくとも一つが
    異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項
    に記載の画像記録装置。
  6. 【請求項6】 前記記録ヘッドはインクを吐出して記録
    を行うインクジェット記録ヘッドであることを特徴とす
    る請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像記録装
    置。
  7. 【請求項7】 前記記録ヘッドは、熱エネルギーを利用
    してインクを吐出する記録ヘッドであって、インクに与
    える熱エネルギーを発生するための熱エネルギー発生
    を備えることを特徴とする請求項に記載の画像記録装
    置。
  8. 【請求項8】 複数の記録要素を有する記録ヘッドを走
    査して布帛に階調を 有する画像を記録するための画像記
    録方法であって、 記録すべき濃度の大小に対応する画像データの大きさと
    記録ドット数との関係が複数の布帛の種類に応じて異な
    るように規定された複数のテーブルの中から、これから
    記録を行おうとする布帛の種類に対応したテーブルを選
    択し、 前記選択されたテーブルに基づき、記録すべき濃度の大
    小に対応する画像データの大きさに応じた記録ドット数
    を求め、前記記録ヘッドを駆動して布帛に階調を有する
    画像記録を行う ことを特徴とする画像記録方法。
JP05028913A 1992-02-26 1993-02-18 画像記録装置及び方法 Expired - Fee Related JP3100790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/936,621 US6151040A (en) 1992-02-26 1997-09-24 Image recording apparatus for a cloth recording medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-39670 1992-02-26
JP3967092 1992-02-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05301339A JPH05301339A (ja) 1993-11-16
JP3100790B2 true JP3100790B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=12559529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05028913A Expired - Fee Related JP3100790B2 (ja) 1992-02-26 1993-02-18 画像記録装置及び方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6151040A (ja)
JP (1) JP3100790B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587257B2 (en) 2004-02-18 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image editing device and print/embroidery data creating device

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705717B1 (en) 1993-09-30 2004-03-16 Canon Kabushiki Kaisha Ink-jet printer and printing system capable of printing on clothes and papers, ink to be used in the system and production method for producing article with employing the system
US6689319B1 (en) * 1999-10-29 2004-02-10 Agilent Technologies, Ind. Apparatus for deposition and inspection of chemical and biological fluids
JP2003062981A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Konica Corp 画像記録媒体及び画像記録装置
JP2002337322A (ja) * 2001-05-22 2002-11-27 Konica Corp インクジェット記録媒体及びインクジェット記録装置
WO2002092347A1 (fr) * 2001-05-16 2002-11-21 Konika Corporation Support d'enregistrement d'image et appareil d'enregistrement d'image
JP2002337445A (ja) * 2001-05-16 2002-11-27 Konica Corp インクジェット記録媒体及びインクジェット記録装置
US7083245B2 (en) 2002-04-15 2006-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Recording apparatus
US20050151815A1 (en) 2003-04-18 2005-07-14 Hiroshi Kanai Inkjet printer
NL1025444C2 (nl) * 2004-02-09 2005-08-10 Hollanders Patenten B V Inrichting voor het bedrukken van een materiaalbaan.
US8509473B2 (en) * 2009-06-29 2013-08-13 Ecolab Inc. Optical processing to control a washing apparatus
US12151470B2 (en) 2012-03-05 2024-11-26 Landa Corporation Ltd. Apparatus and method for control or monitoring a printing system
JP6198462B2 (ja) * 2013-05-24 2017-09-20 株式会社ミマキエンジニアリング 印刷装置及び印刷方法
EP3339044A1 (en) * 2016-12-22 2018-06-27 OCE Holding B.V. Method of producing a print product
JP7023623B2 (ja) 2017-06-19 2022-02-22 キヤノン株式会社 転写型インクジェット記録装置、及び転写型インクジェット記録方法
IL279556B2 (en) 2018-06-26 2024-06-01 Landa Corp Ltd Part for intermediate transfer to a digital printing system
JP7172252B2 (ja) * 2018-07-27 2022-11-16 株式会社リコー 加熱装置
US10994528B1 (en) 2018-08-02 2021-05-04 Landa Corporation Ltd. Digital printing system with flexible intermediate transfer member
JP2022546715A (ja) * 2019-09-05 2022-11-07 ランダ コーポレイション リミテッド 可撓性基材の周期性パターンを検査することによるデジタル印刷システムの制御および監視
JP7468005B2 (ja) * 2020-03-11 2024-04-16 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4087825A (en) * 1976-05-27 1978-05-02 International Business Machines Corporation Ink jet printing intensity modulation
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5936879B2 (ja) * 1977-10-14 1984-09-06 キヤノン株式会社 熱転写記録用媒体
JPS5488382A (en) * 1977-12-21 1979-07-13 Seiren Co Ltd Detecting method of bowing
US4330787A (en) * 1978-10-31 1982-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording device
US4345262A (en) * 1979-02-19 1982-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Ink jet recording method
US4463359A (en) * 1979-04-02 1984-07-31 Canon Kabushiki Kaisha Droplet generating method and apparatus thereof
US4313124A (en) * 1979-05-18 1982-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording process and liquid jet recording head
JPS56146769A (en) * 1980-04-16 1981-11-14 Ricoh Co Ltd Ink jet recording system
US4558333A (en) * 1981-07-09 1985-12-10 Canon Kabushiki Kaisha Liquid jet recording head
JPS58155960A (ja) * 1982-03-10 1983-09-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd インクジエツト記録装置
JPS59123670A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Canon Inc インクジエツトヘツド
JPS60105546A (ja) * 1983-11-15 1985-06-11 Canon Inc 記録装置
JPS6071260A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Erumu:Kk 記録装置
JPS616366A (ja) * 1984-06-18 1986-01-13 東レ株式会社 インクジエツト染色方法
JPS60230764A (ja) * 1984-04-28 1985-11-16 Sony Corp プリンタ−
US4984181A (en) * 1985-04-18 1991-01-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method of simulating by computer the appearance properties of a fabric
US4797687A (en) * 1985-05-01 1989-01-10 Burlington Industries, Inc. Patterning effects with fluid jet applicator
US4725849A (en) * 1985-08-29 1988-02-16 Canon Kabushiki Kaisha Process for cloth printing by ink-jet system
JPS6253492A (ja) * 1985-08-29 1987-03-09 キヤノン株式会社 捺染方法
JPH0698769B2 (ja) * 1985-11-15 1994-12-07 キヤノン株式会社 記録装置
US5004928A (en) * 1988-04-18 1991-04-02 Canon Kabushiki Kaisha Printing method in which both sides of the recording sheet are inspected and apparatus therefor
JPH01264852A (ja) * 1988-04-18 1989-10-23 Canon Inc カラーインクジェット記録装置
JP2728886B2 (ja) * 1988-07-20 1998-03-18 キヤノン株式会社 画像処理装置
JPH0253976A (ja) * 1988-08-11 1990-02-22 Seiren Co Ltd 布はくの染色方法
US4963882B1 (en) * 1988-12-27 1996-10-29 Hewlett Packard Co Printing of pixel locations by an ink jet printer using multiple nozzles for each pixel or pixel row
JP3104133B2 (ja) * 1989-06-27 2000-10-30 セーレン株式会社 カラーカードの作成方法
JPH0346589A (ja) * 1989-07-13 1991-02-27 Mitsubishi Electric Corp 測距装置
US4967203A (en) * 1989-09-29 1990-10-30 Hewlett-Packard Company Interlace printing process
JPH03150177A (ja) * 1989-11-07 1991-06-26 Canon Inc 画像記録装置
JPH03155951A (ja) * 1989-11-14 1991-07-03 Canon Inc 記録装置
US5394247A (en) * 1993-03-09 1995-02-28 International Paper Company Measurement of paper curl tendency using specular and diffuse light reflection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7587257B2 (en) 2004-02-18 2009-09-08 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image editing device and print/embroidery data creating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05301339A (ja) 1993-11-16
US6151040A (en) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3100790B2 (ja) 画像記録装置及び方法
JP3201674B2 (ja) インクジェットプリント方法およびインクジェットプリント装置
JP3376027B2 (ja) 布帛用画像形成装置、布帛用画像形成方法および画像形成がなされた布帛からなる物品、並びにプリント物の製造方法
US5541626A (en) Recording apparatus and method for manufacturing recorded product thereby
US6267518B1 (en) Ink-jet printing apparatus and ink-jet printing method
JP3308717B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP3190523B2 (ja) インクジェットプリント物の製造装置およびインクジェットプリント方法
EP0700790B1 (en) Printing apparatus and method for controlling the temperature of the printing head of such printing apparatus
JP3088578B2 (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録物の製造方法
JP2989723B2 (ja) 画像記録方法及び装置
JPH06305129A (ja) インクジェットプリント装置及び方法及びそれを備えた刺繍装置
JP3098643B2 (ja) 画像記録方法及び装置及びその記録物及び加工品
JPH07276673A (ja) インクジェット記録装置、および該装置における色味調整方法
JP2001113725A (ja) インクジェットプリンタ装置
JP3098644B2 (ja) インクジェット捺染方法及びインクジェット捺染装置
JP3140243B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3359091B2 (ja) インクジェットプリント装置、インクジェットプリント方法およびプリント物
JP3245123B2 (ja) プリント装置、該プリント装置を備えた画像形成装置、前記プリント装置を備えた情報処理装置、およびプリント方法
JPH0615818A (ja) インクジェット記録装置およびインクジェット記録方法
JP3029516B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3408042B2 (ja) インクジェット捺染記録方法および記録装置
JP2001113681A (ja) 記録装置
JP3002067B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH0687248A (ja) 記録方法及び装置及びその記録物及び加工品
JPH11268254A (ja) 記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070818

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110818

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120818

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees