[go: up one dir, main page]

JPH03187910A - 粉状又は粒状活性炭の製造方法 - Google Patents

粉状又は粒状活性炭の製造方法

Info

Publication number
JPH03187910A
JPH03187910A JP1327578A JP32757889A JPH03187910A JP H03187910 A JPH03187910 A JP H03187910A JP 1327578 A JP1327578 A JP 1327578A JP 32757889 A JP32757889 A JP 32757889A JP H03187910 A JPH03187910 A JP H03187910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
activated carbon
granular
powdery
vinyl monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1327578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2838554B2 (ja
Inventor
Seishiro Nakano
中野 征四郎
Toshi Iizuka
登志 飯塚
Yukio Abe
幸雄 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gun Ei Chemical Industry Co Ltd filed Critical Gun Ei Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1327578A priority Critical patent/JP2838554B2/ja
Publication of JPH03187910A publication Critical patent/JPH03187910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2838554B2 publication Critical patent/JP2838554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 〈産業上の利用分野〉 本発明は、浄水、空気清浄、酵素固定化担体、分子篩等
の用途に好適な比表面積の大なる粉状又は粒状活性炭の
製造方法に関する。
〈従来の技術〉 従来、粉状活性炭はゴム木炭や粉末石炭を原料炭化物と
しており、粒状活性炭は石油ピッチや粉末石炭を造粒し
て製造されている。これらは活性炭収率が50〜30%
と高いが比表面積が800〜1000r&/gと低いも
のしか得られない。
一方フエノール樹脂を原料としたものは1000〜15
00イ/gの比表面積の活性炭が得られるが、収率25
〜10%と低いため高価であった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は上記問題点に着目して、鋭意検討した結果なさ
れたものである。
即ち、本発明の目的は比表面積の大なる粉状又は粒状活
性炭を安価に製造しろる製造方法を提供することにある
〔発明の構成〕
く課題を解決するための手段〉 本発明は、粉状又は粒状の硬化ノボラック樹脂にビニル
単量体を含有させ、該ビニル単量体を前記樹脂中で重合
せしめた後に炭化賦活することを特徴とする粉状又は粒
状活性炭の製造方法及びレゾール型粒状フェノール樹脂
にビニル単量体を含有させ、該ビニル単量体を前記樹脂
中で重合せしめた後に炭化賦活することを特徴とする粉
状又は粒状活性炭の製造方法である。
以下、本発明について詳述する。
本発明者らは、粉状又は粒状のフェノール樹脂を活性炭
化させるにあたり、樹脂内部への賦活ガスの拡散を均一
にし、且つその速度を速くすることで高収率で比表面積
の大なる活性炭を得られると考え、その手段として粉状
若しくは粒状の硬化ノボラック樹脂またはレゾール型粒
状フェノール樹脂にビニル単量体を含有させ、該ビニル
単量体を該樹脂中で重合せしめに後に炭化賦活すること
が本目的に非常に有効であることを見いだした。
本発明によれば、前記樹脂中でビニル単量体を重合させ
ると樹脂粒子は膨潤する。この膨潤した粉状又は粒状の
硬化ノボラック樹脂或は膨潤したレゾール型粒状フェノ
ール樹脂を炭化すると、粒子中のビニル重合物はフェノ
ール樹脂に比べて固定炭素率が低いため、微細孔の発達
した炭化物となる。これを賦活反応に供することにより
、高収率で比表面積の大なる粉状ないし粒状の活性炭が
得られる。
本発明に使用されるフェノール樹脂は、例えば、ノボラ
ック樹脂を粗粉砕した(組 18重量%の塩酸と10重
量%のホルムアルデヒドの混合水溶液中に浸漬し、撹拌
しなから昇温、硬化させた硬化ノボラック樹脂、ノボラ
ック樹脂にヘキサミンを練り込んだ後押し出し成形し、
硬化させた粒状硬化ノボラック型樹脂、特公昭6F−5
9324号公報、特公昭62−3855号公報に各々示
されるレゾール型球状樹脂などが挙げられるがこれらに
限定されるものではない。
又、ビニル単量体は例えば、アクリル酸、メタクリル酸
、アクリル酸メチル、アクリル酸エチルのようなアクリ
ル酸エステル単量体、メタクリル酸メチル、メタクリル
酸ブチル、メタクリル酸プロピルのようなメタクリル酸
エステル単量体、スチレン、エチルスチレンのようなビ
ニル芳香族単量体、酢酸ビニルなどのビニルエステル単
量体などがあげられるほか、塩化ビニルや塩化ビニリデ
ンなどのハロゲン化ビニル単量体、ハロゲン化ビニリデ
ン単量体、無水マレイン酸、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、アクリロニトリル、メタクリロニトリルが含
まれる。
ビニル単量体を硬化ノボラック樹脂またはレゾール型粒
状フェノール樹脂に含有せしめる方法は、限定するもの
ではないが、水、溶剤等にビニル単量体を溶解または分
散させ、その中に硬化ノボラック樹脂を浸漬させる方法
が好適である。又、重合せしめる方法については公知の
方法をとり得る。
本発明のグラフト重合とは、一般に知られている重合反
応であり、電子線、X線などの放射線、紫外線、低温プ
ラズマ等を照射することにより樹脂粒子の表面又は内部
に反応開始点となるラジカルを生成させ、重合を行う方
法や、客種重合−始剤を使用し、溶液系又は乳化系で連
鎖移動法により重合させる方法等が挙げられる。なお、
重合開始剤を使用する方法では、グラフトさせようとす
るモノマーと重合開始剤に組み合わせ、乳化剤の種類、
反応系の温度など条件を選定することが大切である。
このような方法により得られたビニル化合物を含有した
粉状又は粒状フェノール樹脂硬化物を炭化賦活するには
、−旦該硬化物を150〜300℃の温度で30〜15
0分間熱処理後700〜900°Cの温度で水蒸気、二
酸化炭素、空気などの酸化性ガスによる賦活を常法によ
って行えばよい。
ビニル化合物を含有した粉状ないし粒状フェノール樹脂
硬化物は、最初の150〜300°Cの熱処理によって
ビニル化合物が粒子外に溶出又は熱分解!こより消去し
、微細孔を生成させ、これが炭化賦活処理するときに賦
活ガスの接触面積を広くし、樹脂内部の賦活ガスの拡散
を均一にし且つ効果的に作用するために、高収率で高比
表面積の活性炭が得られるのである。
〈実施例〉 以下に本発明の実施例を具体的に説明する。なお、実施
例中の部または%は特に断わりのない限り重量基準であ
る。
実施例1 ノボラック樹脂(軟化点110°C)を粉砕した粉状樹
脂100gを、 18%塩酸と10%ホルムアルデヒド
との混合水溶液500gの入った三ツロフラスコ(撹拌
機付き)中に撹拌しながら添加分散させる。撹拌を継続
して、液温を30°Cから90°Cまで4時間かけて上
昇させ、90°Cを4時間保持する。次に、アンモニア
水で中和後水洗し濾過乾燥し、粉状の硬化ノボラック樹
脂(A)を得た。
この樹脂(A)10gをメチルメタクリレート/メタノ
ール=1/1の混合溶液に浸漬後、傾斜濾過を行い、窒
素雰囲気下356Cにおいて20Mradの電子線を5
分間照射し、前記樹脂中でメチルメタクリレートを重合
させた。その後、アセトン洗浄、乾燥を行い、メチルメ
タクリレート重合フェノール樹脂を得た。
該樹脂を内径70mmφの石英管に入れ、5°C/分の
昇温速度で300°Cに達した後窒素と水蒸気の混合ガ
スを該石英管に導入し始め、更に同一昇温速度で850
°Cまで昇温し、該温度で40分間保持した。その後窒
素ガスのみを導入しながら冷却して粉状活性炭を得た。
実施例2 2Qの三ツロフラスコ中に、活性アルミナにて重合禁止
剤を取り除いたメチルメタクリレート95g、硝酸第2
セリウムアンモニウム4 gt  ノニオン活性剤LT
−221(日本油脂型)1.9g、精製水1756gを
入れ、ホモジナイザーにて混合撹拌を行い乳化系とした
。この乳化系の中に実施例1にて作成した樹脂(A)2
0gを撹拌しながら添加し、該乳化系内に窒素ガスを通
気しながら温度50°Cにて3時間保持し、精製水中に
投入することで反応を停止させた。この方法により得ら
れたメチルメタクリレートがグラフト重合した硬化ノボ
ラック樹脂粉末を実施例1と同様に炭化賦活を行い粉状
活性炭を得た。
実施例3 フェノール500g、4.2%ホルマリン646gを2
Q三ツロフラスコに仕込み、25%アンモニア水23g
、11%ポリビニルアルコール(完全ケン化、平均重合
度1700)を加えて60°Cにて4時間反応させた。
更に40%へキサメチレンテトラミン水溶液35gを加
えて昇温し、80°Cにて3時間反応することによりレ
ゾール型球状フェノール樹脂分散体が生成した。この系
に濃塩酸200gを加えた後90°Cで2時間処理して
濾過乾燥してレゾール型粒状フェノール樹脂(B)を得
た。
この樹脂(B)Logをメチルメタクリレート/メタノ
ール=1/1の混合溶液に10分間浸漬後傾斜濾過を行
い、窒素雰囲気下35°Cにおいて20 M r a 
dの電子線を5分間照射し、前記樹脂中でメチルメタク
リレートを重合させた。これをアセトン洗浄し、メチル
メタクリレート重合フェノール樹脂を得た。
該樹脂を実施例1と同様に炭化賦活を行い粒状活性炭を
得た。
実施例4 使用フェノール樹脂が実施例3にて合成された樹脂(E
)であるほかは実施例2と同様な操作により粒状活性炭
を得た。
比較例 実施例1〜4の比較として−実施例1に示した硬化ノボ
ラック樹脂(A)を内径70mmφの石英管に入れ窒素
と水蒸気の混合ガスを該石英管に導入しながら毎分5°
Cの昇温速度で850°Cまで昇温し、該温度で40分
間保持した。その後窒素ガスのみを導入しながら冷却し
て粉状活性炭を得た。
上述した実施例1乃至4及び比較例により得られた活性
炭の比表面積をマイクロノリティクス社製流動式比表面
積自動測定装置により測定した結果と収率を表−1に示
した。
q− 0− 表−1 〔発明の効果〕 以上のごとく本発明によれば、極めて高収率で比表面積
の大きい粉状又は粒状活性炭を得ることができる製造方
法を提供できる。
表1から明らかなように、各実施例で得られる粉状又は
粒状の活性炭は、比較例により得られる活性炭に比べ、
収率で2.23〜2.53倍、比表面積で1.66〜1
.76倍となり、高収率で且つ比表面積も大幅に増えた
ものとなる。
11− 12−

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉状又は粒状の硬化ノボラック樹脂にビニル単量
    体を含有させ、前記ビニル単量体を該樹脂中で重合せし
    めた後に炭化賦活することを特徴とする粉状又は粒状活
    性炭の製造方法。
  2. (2)ビニル単量体の重合がグラフト重合である請求項
    1記載の粉状又は粒状活性炭の製造方法。
  3. (3)レゾール型粒状フェノール樹脂にビニル単量体を
    含有させ、該ビニル単量体を前記樹脂中で重合せしめた
    後に炭化賦活することを特徴とする粉状又は粒状活性炭
    の製造方法。
  4. (4)ビニル単量体の重合がグラフト重合である請求3
    記載の粉状又は粒状活性炭の製造方法。
JP1327578A 1989-12-18 1989-12-18 粉状又は粒状活性炭の製造方法 Expired - Fee Related JP2838554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327578A JP2838554B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 粉状又は粒状活性炭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1327578A JP2838554B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 粉状又は粒状活性炭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03187910A true JPH03187910A (ja) 1991-08-15
JP2838554B2 JP2838554B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=18200626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1327578A Expired - Fee Related JP2838554B2 (ja) 1989-12-18 1989-12-18 粉状又は粒状活性炭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2838554B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550059A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲用水の浄化方法
EP1757362A1 (en) * 2004-05-31 2007-02-28 Teikoku Medix Co., Ltd. Adsorbent and process for producing the same
JP2008030981A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Showa Highpolymer Co Ltd フェノール樹脂系活性炭及びそれを用いた分極性電極、電気二重層キャパシタ
CN105170092A (zh) * 2015-10-23 2015-12-23 蓝星(成都)新材料有限公司 一种树脂基活性炭球及其制备方法
CN114655956A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 中国石油化工股份有限公司 一种改性活性炭及其制备方法和在乙烯吸附中的应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0550059A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 飲用水の浄化方法
EP1757362A1 (en) * 2004-05-31 2007-02-28 Teikoku Medix Co., Ltd. Adsorbent and process for producing the same
EP1757362A4 (en) * 2004-05-31 2007-08-22 Teikoku Medix Co Ltd ADSORBENT AND PROCESS FOR MANUFACTURING SAME
JP2008030981A (ja) * 2006-07-27 2008-02-14 Showa Highpolymer Co Ltd フェノール樹脂系活性炭及びそれを用いた分極性電極、電気二重層キャパシタ
CN105170092A (zh) * 2015-10-23 2015-12-23 蓝星(成都)新材料有限公司 一种树脂基活性炭球及其制备方法
CN114655956A (zh) * 2020-12-22 2022-06-24 中国石油化工股份有限公司 一种改性活性炭及其制备方法和在乙烯吸附中的应用
CN114655956B (zh) * 2020-12-22 2023-07-14 中国石油化工股份有限公司 一种改性活性炭及其制备方法和在乙烯吸附中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2838554B2 (ja) 1998-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970009231B1 (ko) 흡수성 수지의 제조방법
US3342555A (en) Process for the preparation of light weight porous carbon
WO2006062258A2 (en) Method for production of modified water absorbent resin
KR101384322B1 (ko) 흡수성수지의 제조방법
US3332922A (en) Acrylamide polymers prepared in the presence of a redox catalyst system wherein a constant free-radical concentration is maintained
JPH03187910A (ja) 粉状又は粒状活性炭の製造方法
KR20010031257A (ko) 양이온 고분자 전해질을 제조하는 방법
JP2611125B2 (ja) アクリルモノマーの逆懸濁重合による粉末吸水性樹脂の製造に於ける改良
JPH04243543A (ja) 活性炭成型体の製法
JPH0692611A (ja) 炭素質粒体の製造方法
CN112108131A (zh) 一种吸氟材料及其制备方法
JPH02164709A (ja) 多孔性炭素材料の製造方法及びその方法により製造される材料
Abdel-Bary et al. Radiation-induced graft copolymerization of some vinyl monomers onto waste rubber powder
JPH0819573B2 (ja) 活性炭繊維の製造法
DE1645404C3 (de) Verfahren zur Herstellung eines synthetischen vielzelligen Harzproduktes
JP7166524B2 (ja) 炭素材料前駆体成形体、その製造方法、及びそれを用いた炭素材料の製造方法
JP2004518016A (ja) ゲル状陽イオン交換体の製造法
CN112759697A (zh) 一种甲基丙烯酸树脂及其制备方法
JPS63189413A (ja) 架橋ポリマ−粒子の製造方法
JPS6031323B2 (ja) 水溶性ビニルポリマ−の製造方法
JPH01103647A (ja) 成形可能な組成物
Tirumala et al. Microfabrication by X‐ray‐induced polymerization above the lower critical solution temperature
Hoshi et al. Effects of Sonication on Curing Process in Furan Resin
JPS6056162B2 (ja) 重合体水性エマルジヨンの製造方法
JPS594371B2 (ja) タコウセイキユウジヨウタンカブツシツノ セイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees