JPH04243543A - 活性炭成型体の製法 - Google Patents
活性炭成型体の製法Info
- Publication number
- JPH04243543A JPH04243543A JP2529591A JP2529591A JPH04243543A JP H04243543 A JPH04243543 A JP H04243543A JP 2529591 A JP2529591 A JP 2529591A JP 2529591 A JP2529591 A JP 2529591A JP H04243543 A JPH04243543 A JP H04243543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adsorbent
- treatment
- plastic powder
- plastic
- molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims abstract description 56
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims abstract description 47
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims abstract description 47
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 46
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims abstract description 44
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 27
- MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N Hydrogen peroxide Chemical compound OO MHAJPDPJQMAIIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 22
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 20
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000010559 graft polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims abstract description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 230000000382 dechlorinating effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 9
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 abstract description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 22
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 14
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 12
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 12
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 7
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000006298 dechlorination reaction Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 239000003651 drinking water Substances 0.000 description 4
- 235000020188 drinking water Nutrition 0.000 description 4
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 3
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 2
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 235000020083 shōchū Nutrition 0.000 description 2
- NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(ethenyl)benzene;1-ethenyl-2-ethylbenzene;styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1.CCC1=CC=CC=C1C=C.C=CC1=CC=CC=C1C=C NWUYHJFMYQTDRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 239000005715 Fructose Substances 0.000 description 1
- RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N Fructose Chemical compound OC[C@H]1O[C@](O)(CO)[C@@H](O)[C@@H]1O RFSUNEUAIZKAJO-ARQDHWQXSA-N 0.000 description 1
- 229930091371 Fructose Natural products 0.000 description 1
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 239000003570 air Substances 0.000 description 1
- 235000013334 alcoholic beverage Nutrition 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003456 ion exchange resin Substances 0.000 description 1
- 229920003303 ion-exchange polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N phenol group Chemical group C1(=CC=CC=C1)O ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 1
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 1
- 239000000741 silica gel Substances 0.000 description 1
- 229910002027 silica gel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 235000015041 whisky Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一定の形状に成型した吸
着剤に関するもので、更に詳しく述べるならば液層特に
水溶液の吸着処理、脱塩素処理等に適している吸着剤で
ある。
着剤に関するもので、更に詳しく述べるならば液層特に
水溶液の吸着処理、脱塩素処理等に適している吸着剤で
ある。
【0002】
【従来の技術】本発明者等は特開平2−234140号
公報において、吸着剤の表面をプラスチック粉末でコー
ティングした後、型枠に充填し、プラスチック粉末をバ
インダーとして加熱し、加圧成型した吸着剤を開示して
いる。これは従来、吸着剤を成型するためバインダーに
主として使用されていたエマルジョン或いはラテックス
に較べて少量も少なく、吸着容量の低下が僅かでまた成
型物の機械的性質も優れてきる特徴が認められる。しか
し、プラスチック粉末は通常ポリエチレンやポリプロピ
レンのように疎水性のものが多く、水溶液中で使用する
場合はバインダーが水を弾くため、吸着剤と水溶液の接
触が不充分となって吸着剤の機能が充分に発揮されなか
った。
公報において、吸着剤の表面をプラスチック粉末でコー
ティングした後、型枠に充填し、プラスチック粉末をバ
インダーとして加熱し、加圧成型した吸着剤を開示して
いる。これは従来、吸着剤を成型するためバインダーに
主として使用されていたエマルジョン或いはラテックス
に較べて少量も少なく、吸着容量の低下が僅かでまた成
型物の機械的性質も優れてきる特徴が認められる。しか
し、プラスチック粉末は通常ポリエチレンやポリプロピ
レンのように疎水性のものが多く、水溶液中で使用する
場合はバインダーが水を弾くため、吸着剤と水溶液の接
触が不充分となって吸着剤の機能が充分に発揮されなか
った。
【0003】親水性のバインダーとして酢ビエマルジョ
ン系接着剤を使用する方法もあるが、バインダーの使用
量が増加し、吸着容量の低下が大きいのみならず、水溶
性のため徐々に水溶液中に溶出するので、飲料水等に使
用する場合は衛生上の問題もある。また成型物の強度も
小さいため実際に使用するためには解決せねばならぬ多
くの問題があった。
ン系接着剤を使用する方法もあるが、バインダーの使用
量が増加し、吸着容量の低下が大きいのみならず、水溶
性のため徐々に水溶液中に溶出するので、飲料水等に使
用する場合は衛生上の問題もある。また成型物の強度も
小さいため実際に使用するためには解決せねばならぬ多
くの問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】プラスチック粉末をバ
インダーとして成型した吸着剤は吸着容量の低下も極め
て少なく、機械的性質も優れている特徴も兼ね備えてい
るので、その疎水性を改善して水溶液中でも充分その吸
着性能を発揮出来る吸着剤成型物を開発して提供しよう
とするものである。
インダーとして成型した吸着剤は吸着容量の低下も極め
て少なく、機械的性質も優れている特徴も兼ね備えてい
るので、その疎水性を改善して水溶液中でも充分その吸
着性能を発揮出来る吸着剤成型物を開発して提供しよう
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、プラスチ
ック粉末をバインダーとして成型した吸着剤は吸着容量
の低下も極めて少なく、機械的性質も優れた成型物が得
られることに着目し、水溶液中で吸着剤が溶液と充分に
接触出来るようにするため、プラスチック粉末の表面を
親水性にする方法について鋭意研究した結果本発明に到
達した。
ック粉末をバインダーとして成型した吸着剤は吸着容量
の低下も極めて少なく、機械的性質も優れた成型物が得
られることに着目し、水溶液中で吸着剤が溶液と充分に
接触出来るようにするため、プラスチック粉末の表面を
親水性にする方法について鋭意研究した結果本発明に到
達した。
【0006】すなわち、吸着剤及び要すれば繊維状また
は板状補強材を、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理
、及びまたはグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素
処理をしたプラスチック粉末をバインダーとして成型せ
しめてなる吸着剤成型体である。また、プラスチック粉
末をバインダーとして、吸着剤及び要すれば繊維状また
は板状補強材を成型する工程において、プラスチック粉
末を吸着剤と混合する前、及びまたは吸着剤と混合と混
合した状態で、及びまたは吸着剤と混合して加熱成型し
た後、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及びまた
はグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理をする
ことを特徴とする吸着剤成型体の製法である。
は板状補強材を、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理
、及びまたはグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素
処理をしたプラスチック粉末をバインダーとして成型せ
しめてなる吸着剤成型体である。また、プラスチック粉
末をバインダーとして、吸着剤及び要すれば繊維状また
は板状補強材を成型する工程において、プラスチック粉
末を吸着剤と混合する前、及びまたは吸着剤と混合と混
合した状態で、及びまたは吸着剤と混合して加熱成型し
た後、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及びまた
はグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理をする
ことを特徴とする吸着剤成型体の製法である。
【0007】以下本発明について詳しく説明する。本発
明に使用する吸着剤は特に限定せず、広範囲な吸着剤が
使用可能である。例えば、活性炭、ゼオライト、シリカ
ゲル、イオン交換樹脂等であり、その形態は粉末状、粒
子状、繊維状、ペレット状等何れも使用可能である。
明に使用する吸着剤は特に限定せず、広範囲な吸着剤が
使用可能である。例えば、活性炭、ゼオライト、シリカ
ゲル、イオン交換樹脂等であり、その形態は粉末状、粒
子状、繊維状、ペレット状等何れも使用可能である。
【0008】本発明の吸着剤成型体は吸着剤とプラスチ
ック粉末の他、要すれば成型体の強度を高めるために補
強材を加えることが出来る。補強材は繊維状または板状
の形状を有するもので、繊維状補強材としては種々の材
質及び形状の繊維が使用出来るが、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン、アルミニウム、
ステンレス、ガラスの繊維で直径0.1 〜1mm、長
さ1 〜10mmの単繊維が好ましい。
ック粉末の他、要すれば成型体の強度を高めるために補
強材を加えることが出来る。補強材は繊維状または板状
の形状を有するもので、繊維状補強材としては種々の材
質及び形状の繊維が使用出来るが、ポリエステル、ポリ
エチレン、ポリプロピレン、ナイロン、アルミニウム、
ステンレス、ガラスの繊維で直径0.1 〜1mm、長
さ1 〜10mmの単繊維が好ましい。
【0009】また板状補強材としてはその材料は広範囲
に選択出来るが、金属、プラスチック、紙等からなる厚
さ0.2 〜5.0mm の板状物が好ましい。
に選択出来るが、金属、プラスチック、紙等からなる厚
さ0.2 〜5.0mm の板状物が好ましい。
【0010】更に、補強材として金属やガラスの繊維を
使用する場合は、これらの材質は一般にプラスチックと
の親和性が高くないので、予めプラスチックでコーティ
ングしたから使用することが好ましい。
使用する場合は、これらの材質は一般にプラスチックと
の親和性が高くないので、予めプラスチックでコーティ
ングしたから使用することが好ましい。
【0011】本発明においてバインダーに使用するプラ
スチック粉末は特に限定しないが、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アクリルニトリル・ブタジエン・
スチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、エチレン
アクリル樹脂、メゾフェースピッチ、フラン樹脂、フェ
ノール樹脂、エバール樹脂、ポリビニルピロール、ポリ
アセチレン等が使用可能である。
スチック粉末は特に限定しないが、例えば、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、アクリルニトリル・ブタジエン・
スチレン樹脂、ポリエチレンテレフタレート、エチレン
アクリル樹脂、メゾフェースピッチ、フラン樹脂、フェ
ノール樹脂、エバール樹脂、ポリビニルピロール、ポリ
アセチレン等が使用可能である。
【0012】更にポリビニルアルコール、CMC 等の
親水性樹脂も使用可能である。これらの相当高い親水性
を有するが、プラズマ処理、オゾン処理、グラフト重合
処理、または過酸化水素処理により更に親水性を高める
ことが可能であり、とくに親水性が高い吸着剤を必要と
する場合には有効である。
親水性樹脂も使用可能である。これらの相当高い親水性
を有するが、プラズマ処理、オゾン処理、グラフト重合
処理、または過酸化水素処理により更に親水性を高める
ことが可能であり、とくに親水性が高い吸着剤を必要と
する場合には有効である。
【0013】プラスチック粉末の粒子径は特に限定しな
いが、中心粒子径が1μm以下の場合には吸着剤の表面
の相当菜部分が被覆されるため吸着性能の低下が大きく
、また中心粒子径が100 μmを越える場合は成型体
の強度低下が大きい。従って、プラスチック粉末の中心
粒子径は1〜100 μmの範囲が特に好ましい。
いが、中心粒子径が1μm以下の場合には吸着剤の表面
の相当菜部分が被覆されるため吸着性能の低下が大きく
、また中心粒子径が100 μmを越える場合は成型体
の強度低下が大きい。従って、プラスチック粉末の中心
粒子径は1〜100 μmの範囲が特に好ましい。
【0014】次に本発明に使用するプラスチック粉末は
、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及びまたはグ
ラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理をする必要
がある。これらの処理は主としてプラスチック粉末の表
面に親水性を付与するためになされるものである。
、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及びまたはグ
ラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理をする必要
がある。これらの処理は主としてプラスチック粉末の表
面に親水性を付与するためになされるものである。
【0015】プラズマ処理は例えば、放電管にプラスチ
ック粉末を入れた後、酸素、窒素、空気、水蒸気等を導
入して圧力を0.01〜1.0 Torrに保持し、周
波数2〜40MHz の高周波電圧をかけて管内に低温
プラズマを発生させ、プラスチック粉末に照射すること
により、プラスチック粉末の表面が親水性とすることが
出来る。
ック粉末を入れた後、酸素、窒素、空気、水蒸気等を導
入して圧力を0.01〜1.0 Torrに保持し、周
波数2〜40MHz の高周波電圧をかけて管内に低温
プラズマを発生させ、プラスチック粉末に照射すること
により、プラスチック粉末の表面が親水性とすることが
出来る。
【0016】オゾン処理は例えば、プラスチック粉末を
オゾン濃度5〜1000ppm 、温度20〜100
℃で1〜10分処理することにより、粒子の表面が酸化
されて親水性を示す。
オゾン濃度5〜1000ppm 、温度20〜100
℃で1〜10分処理することにより、粒子の表面が酸化
されて親水性を示す。
【0017】また、プラスチック粒子に酢酸ビニル、ア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の親水性を有す
るモノマーを加えてグラフト重合させ、プラスチック粒
子の表面にこれらのモノマーを結合させることにより親
水性を付与することも出来る。或いは過酸化水素水で処
理した場合にもオゾン処理とほぼ同様な効果だ得られる
。その他、硝酸や硫酸で処理しても粒子に親水性を付与
することが可能である。これらの処理方法は何れもプラ
スチック粒子の表面に親水性を付与する効果を有するが
、それらの反応機構はそれぞれ異なるためその効果も若
干ことなっる点がある。従って、プラスチックの種類、
性状及び使用目的に応じて処理方法を選択する必要があ
る。またこれらの複数の処理を併用してもよい。
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル等の親水性を有す
るモノマーを加えてグラフト重合させ、プラスチック粒
子の表面にこれらのモノマーを結合させることにより親
水性を付与することも出来る。或いは過酸化水素水で処
理した場合にもオゾン処理とほぼ同様な効果だ得られる
。その他、硝酸や硫酸で処理しても粒子に親水性を付与
することが可能である。これらの処理方法は何れもプラ
スチック粒子の表面に親水性を付与する効果を有するが
、それらの反応機構はそれぞれ異なるためその効果も若
干ことなっる点がある。従って、プラスチックの種類、
性状及び使用目的に応じて処理方法を選択する必要があ
る。またこれらの複数の処理を併用してもよい。
【0018】吸着剤成型体の親水性を高めるため、バイ
ンダーとして水溶性のプラスチック、例えばプリビニル
アルコール等を使用することも考えられるが、長時間水
溶液中で使用すると次第に膨潤して水溶液中に溶解する
ため、飲料水の処理等に使用する場合は衛生上の問題も
あり、好ましくない。成型体のバインダーとして、粒子
の表面のみに親水性を付与した疎水性のプラスチック粉
末を含むことが、本発明の要部の一つである。
ンダーとして水溶性のプラスチック、例えばプリビニル
アルコール等を使用することも考えられるが、長時間水
溶液中で使用すると次第に膨潤して水溶液中に溶解する
ため、飲料水の処理等に使用する場合は衛生上の問題も
あり、好ましくない。成型体のバインダーとして、粒子
の表面のみに親水性を付与した疎水性のプラスチック粉
末を含むことが、本発明の要部の一つである。
【0019】本発明の吸着剤成型体は、吸着剤及び要す
れば補強材とプラスチック粉末を混合し、型枠に充填し
た後プラスチック粒子の軟化温度以上に加熱し、加圧成
型することにより得られる。尚この工程において、プラ
スチック粒子は吸着剤及び要すれば補強材と混合する前
、または混合した状態で、或いは成型後上記で述べた方
法により、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及び
またはグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理を
する必要がある。
れば補強材とプラスチック粉末を混合し、型枠に充填し
た後プラスチック粒子の軟化温度以上に加熱し、加圧成
型することにより得られる。尚この工程において、プラ
スチック粒子は吸着剤及び要すれば補強材と混合する前
、または混合した状態で、或いは成型後上記で述べた方
法により、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及び
またはグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理を
する必要がある。
【0020】バインダーとして使用するプラスチック粉
末は一般に疎水性であるから、このようなバインダーを
含む吸着剤成型体を水溶液の処理に使用すると、バイン
ダーが水を弾くため、吸着剤と水溶液との接触が不充分
となり吸着剤の機能が充分に発揮されない。しかし、本
発明の方法により、吸着材成型体の親水性が高まり、水
または水溶液と充分に接触することが出来るようにする
ことが出来る。
末は一般に疎水性であるから、このようなバインダーを
含む吸着剤成型体を水溶液の処理に使用すると、バイン
ダーが水を弾くため、吸着剤と水溶液との接触が不充分
となり吸着剤の機能が充分に発揮されない。しかし、本
発明の方法により、吸着材成型体の親水性が高まり、水
または水溶液と充分に接触することが出来るようにする
ことが出来る。
【0021】従って、本発明の吸着剤成型体は飲料水の
脱塩素処理に極めて適しているが、その他、砂糖及び異
性化糖の脱色、酒、ウイスキー、焼酎等の精製脱色等に
使用した場合にも大きな効果がえられる。
脱塩素処理に極めて適しているが、その他、砂糖及び異
性化糖の脱色、酒、ウイスキー、焼酎等の精製脱色等に
使用した場合にも大きな効果がえられる。
【0022】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に具体的に
説明する。
説明する。
【0023】(実施例1)中心粒子径20μm のポリ
エチレン粉末を、プラズマ処理により親水化した。プラ
ズマの発生条件は周波数13.56MHzの放電管に、
空気が圧力0.5 Torr存在する状態で5分間処理
した。
エチレン粉末を、プラズマ処理により親水化した。プラ
ズマの発生条件は周波数13.56MHzの放電管に、
空気が圧力0.5 Torr存在する状態で5分間処理
した。
【0024】このポリエチレン粉末5重量部を、20〜
40メッシュの活性炭100 重量部に添加した後、寸
法5×100 ×100 mmの型枠に充填し、120
℃で0.2kg/cm2 の圧力で成型し、冷却後、
ベンゼン吸着能力及び親水性を測定した。
40メッシュの活性炭100 重量部に添加した後、寸
法5×100 ×100 mmの型枠に充填し、120
℃で0.2kg/cm2 の圧力で成型し、冷却後、
ベンゼン吸着能力及び親水性を測定した。
【0025】その結果、ベンゼン吸着能力は35wt%
、親水性は10秒であった。
、親水性は10秒であった。
【0026】ここで親水性とは、100cc のメスシ
リンダーに常温の水を入れ、0.1gの試料を水面に散
布し、試料全部が底部に沈降するに要する時間を言う。 沈降時間が短い程親水性が高いことを示している。
リンダーに常温の水を入れ、0.1gの試料を水面に散
布し、試料全部が底部に沈降するに要する時間を言う。 沈降時間が短い程親水性が高いことを示している。
【0027】(比較例1)ポリエチレン粉末をプラズマ
処理せずに使用した他は、実施例1と同一の条件で成型
し、冷却後、ベンゼン吸着能力及び親水性を測定した。
処理せずに使用した他は、実施例1と同一の条件で成型
し、冷却後、ベンゼン吸着能力及び親水性を測定した。
【0028】その結果、ベンゼン吸着能力は34.3w
t%であったが、親水性の試験では24時間経過しても
沈降しなかった。
t%であったが、親水性の試験では24時間経過しても
沈降しなかった。
【0029】(実施例2)2重量部の中心粒子径30μ
m のポリプロピレン粉末をオゾンで酸化処理して、比
表面積1500m2/gフェノール系繊維状活性炭10
0 重量部及び0.5 部の直径0.3mm 、長さ3
mm のポリエステル単繊維に添加し、ミキサーでよく
混合し、これを外径80mm、内径40mm、長さ20
0mm の筒形の型枠に充填し、150 ℃で圧力0.
5kg/cm2 で加圧成型した。
m のポリプロピレン粉末をオゾンで酸化処理して、比
表面積1500m2/gフェノール系繊維状活性炭10
0 重量部及び0.5 部の直径0.3mm 、長さ3
mm のポリエステル単繊維に添加し、ミキサーでよく
混合し、これを外径80mm、内径40mm、長さ20
0mm の筒形の型枠に充填し、150 ℃で圧力0.
5kg/cm2 で加圧成型した。
【0030】この筒形成型体を使用して空間速度10h
r−1で砂糖液の脱色試験をしたところ、脱色力70%
以上の処理量が3m3 であった。
r−1で砂糖液の脱色試験をしたところ、脱色力70%
以上の処理量が3m3 であった。
【0031】(比較例2)ポリプロピレン粉末をオゾン
で酸化処理しないで使用した他は実施例2と同一の条件
で筒形成型体を成型した。
で酸化処理しないで使用した他は実施例2と同一の条件
で筒形成型体を成型した。
【0032】この成型体を使用して空間速度10hr−
1で砂糖液の脱色試験をしたところ、脱色力70%以上
の処理量は0.4m3 であった。
1で砂糖液の脱色試験をしたところ、脱色力70%以上
の処理量は0.4m3 であった。
【0033】(実施例3)中心粒子径5mmのゼオライ
トMS−5A 、100 重量部に対して、中心粒子径
30μmのポリプロピレン粉末を2重量部添着した後、
この混合物をプラズマで酸化処理した。
トMS−5A 、100 重量部に対して、中心粒子径
30μmのポリプロピレン粉末を2重量部添着した後、
この混合物をプラズマで酸化処理した。
【0034】プラズマの発生条件は周波数13.56M
Hzの放電管に、酸素が圧力0.5 Torr存在する
状態で3分間処理した。この混合物を寸法5×100
×100mm の型枠に充填し、160 ℃で0.2k
g/cm2 の圧力で成型した。冷却後、親水性を測定
した。
Hzの放電管に、酸素が圧力0.5 Torr存在する
状態で3分間処理した。この混合物を寸法5×100
×100mm の型枠に充填し、160 ℃で0.2k
g/cm2 の圧力で成型した。冷却後、親水性を測定
した。
【0035】その結果、成型体の親水性は4秒であった
。
。
【0036】(比較例3)ゼオライトとポリプロピレン
粉末の混合物をプラズマで処理しないで使用した他は実
施例3と同一の条件で吸着剤を成型し、冷却後、親水性
を測定した。その結果、成型体の親水性は230 秒で
あった。
粉末の混合物をプラズマで処理しないで使用した他は実
施例3と同一の条件で吸着剤を成型し、冷却後、親水性
を測定した。その結果、成型体の親水性は230 秒で
あった。
【0037】(実施例4)中心粒子径25μmのポリエ
チレン粉末をプラズマで親水化処理した。プラズマの発
生条件は周波数13.56MHzの放電管に、窒素が圧
力0.5 Torr存在する状態で5分間処理した。
チレン粉末をプラズマで親水化処理した。プラズマの発
生条件は周波数13.56MHzの放電管に、窒素が圧
力0.5 Torr存在する状態で5分間処理した。
【0038】このポリエチレン粉末5重量部を粒度40
〜80メッシュの活性炭100 重量部に添着した後、
外径80mm、内径40mm、長さ200mm の筒形
の型枠に充填し、150 ℃で圧力0.5kg/cm2
で加圧成型した。
〜80メッシュの活性炭100 重量部に添着した後、
外径80mm、内径40mm、長さ200mm の筒形
の型枠に充填し、150 ℃で圧力0.5kg/cm2
で加圧成型した。
【0039】この筒形成型体を日本浄水器協会の規格に
基づいて脱塩素能力をテストしたところ、処理能力は2
6トンであった。
基づいて脱塩素能力をテストしたところ、処理能力は2
6トンであった。
【0040】(比較例4)中心粒子径25μmのポリエ
チレン粉末5重量部をプラズマ処理せずに粒度40〜8
0メッシュの活性炭100 重量部にて添着した他は実
施例4と同一条件で筒形成型体を成型した。
チレン粉末5重量部をプラズマ処理せずに粒度40〜8
0メッシュの活性炭100 重量部にて添着した他は実
施例4と同一条件で筒形成型体を成型した。
【0041】この筒形成型体を日本浄水器協会の規格に
基づいて脱塩素能力をテストしたところ、処理能力は8
.5 トンであった。
基づいて脱塩素能力をテストしたところ、処理能力は8
.5 トンであった。
【0042】(比較例5、6)中心粒子径が0.1 μ
m( 比較例5)及び200 μm( 比較例6)のポ
リエチレン粒子を使用した他は実施例1と同一の条件で
吸着剤を成型した。
m( 比較例5)及び200 μm( 比較例6)のポ
リエチレン粒子を使用した他は実施例1と同一の条件で
吸着剤を成型した。
【0043】中心粒子径が0.1 μmのポリエチレン
粒子を使用した吸着剤のベンゼン吸着能力は28重量%
で親水性は23秒であった。
粒子を使用した吸着剤のベンゼン吸着能力は28重量%
で親水性は23秒であった。
【0044】中心粒子径が200 μmのポリエチレン
粒子を使用した吸着剤のベンゼン吸着能力は34.8重
量%で親水性は8時間であった。
粒子を使用した吸着剤のベンゼン吸着能力は34.8重
量%で親水性は8時間であった。
【0045】(実施例5)比較例3で得られた吸着剤成
型体を比較例2と同一の条件でオゾン酸化した。吸着剤
の親水性は12秒であった。
型体を比較例2と同一の条件でオゾン酸化した。吸着剤
の親水性は12秒であった。
【0046】
【発明の効果】本発明の吸着剤成型体はプラスチック粉
末をバインダーに使用しているため、吸着能力の低下が
僅少で、機械的性質も優れているが、更にプラスチック
粉末の表面の親水性を著しく高めてある特徴をもってい
る。
末をバインダーに使用しているため、吸着能力の低下が
僅少で、機械的性質も優れているが、更にプラスチック
粉末の表面の親水性を著しく高めてある特徴をもってい
る。
【0047】従って、水または水溶液中で使用した場合
吸着剤と溶液が充分に接触出来るため、飲料水の脱塩素
処理に極めて適しているが、その他、砂糖及び異性化糖
の脱色、酒、ウイスキー、焼酎等の精製脱色等に使用し
た場合にも大きな効果がえられる。
吸着剤と溶液が充分に接触出来るため、飲料水の脱塩素
処理に極めて適しているが、その他、砂糖及び異性化糖
の脱色、酒、ウイスキー、焼酎等の精製脱色等に使用し
た場合にも大きな効果がえられる。
Claims (4)
- 【請求項1】 吸着剤及び要すれば繊維状または板状
補強材を、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及び
またはグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理を
したプラスチック粉末をバインダーとして成型せしめて
なる吸着剤成型体。 - 【請求項2】 プラスチック粉末の中心粒子径が1
〜100 μmである請求項1記載の吸着剤成型体。 - 【請求項3】 プラスチック粉末をバインダーとして
、吸着剤及び要すれば繊維状または板状補強材を成型す
る工程において、プラスチック粉末を吸着剤と混合する
前、及びまたは吸着剤と混合と混合した状態で、及びま
たは吸着剤と混合して加熱成型した後、プラズマ処理、
及びまたはオゾン処理、及びまたはグラフト重合処理、
及びまたは過酸化水素処理をすることを特徴とする吸着
剤成型体の製法。 - 【請求項4】 吸着剤及び要すれば繊維状または板状
補強材を、プラズマ処理、及びまたはオゾン処理、及び
またはグラフト重合処理、及びまたは過酸化水素処理を
したプラスチック粉末をバインダーとして成型した吸着
剤成型体を使用することを特徴とする水の脱塩素方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03025295A JP3090277B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 活性炭成型体の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03025295A JP3090277B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 活性炭成型体の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04243543A true JPH04243543A (ja) | 1992-08-31 |
JP3090277B2 JP3090277B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=12162032
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03025295A Expired - Fee Related JP3090277B2 (ja) | 1991-01-25 | 1991-01-25 | 活性炭成型体の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3090277B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995003344A1 (de) * | 1993-07-26 | 1995-02-02 | Gvu Gesellschaft Für Verfahrenstechnik-Umweltschutz Mbh | Verfahren zur herstellung eines als pulverbeschichtungsmaterial und/oder schmelzkleber einsetzbaren kunststoffes |
WO1995004609A1 (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-16 | Ciba-Geigy Ag | Hydrophilic films by plasma polymerisation |
WO1995007946A3 (de) * | 1993-09-17 | 1995-04-13 | Poli Film Verwaltungs Gmbh | Verfahren zur herstellung eines beschichtungsmaterials und beschichtungsmaterial |
JP2007262168A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Japan Polypropylene Corp | 高圧放電処理したポリオレフィンとポリエステル樹脂からなる重合体アロイ |
US20100243572A1 (en) * | 2007-12-21 | 2010-09-30 | Stouffer Mark R | Liquid filtration systems |
JP2013160659A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物 |
US8962907B2 (en) | 2012-01-18 | 2015-02-24 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Method for removing radioactive cesium, hydrophilic resin composition for removing radioactive cesium, method for removing radioactive iodine and radioactive cesium, and hydrophilic resin composition for removing radioactive iodine and radioactive cesium |
US9788573B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-10-17 | Celanese Acetate Llc | Smoke filters for reducing components in a smoke stream |
CN115367864A (zh) * | 2022-09-15 | 2022-11-22 | 无锡金洁环保技术有限公司 | 一种柔性生物膜反应器 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101559989B (zh) * | 2009-05-15 | 2011-04-20 | 黄樟焱 | 一种与微孔陶瓷配合使用的粉末状水处理材料的制备方法 |
-
1991
- 1991-01-25 JP JP03025295A patent/JP3090277B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1995003344A1 (de) * | 1993-07-26 | 1995-02-02 | Gvu Gesellschaft Für Verfahrenstechnik-Umweltschutz Mbh | Verfahren zur herstellung eines als pulverbeschichtungsmaterial und/oder schmelzkleber einsetzbaren kunststoffes |
EP0711319A1 (de) * | 1993-07-26 | 1996-05-15 | Gvu Ges Fuer Verfahrenstechnik | Verfahren zur herstellung eines als pulverbeschichtungsmaterial und/oder schmelzkleber einsetzbaren kunststoffes |
US5759642A (en) * | 1993-07-26 | 1998-06-02 | Arplas Gesellschaft Fur Plasmatechnologie Mbh | Process for producing a polymer which can be used as a powder coating material and/or hot-melt adhesive |
WO1995004609A1 (en) * | 1993-08-09 | 1995-02-16 | Ciba-Geigy Ag | Hydrophilic films by plasma polymerisation |
AU693111B2 (en) * | 1993-08-09 | 1998-06-25 | Novartis Ag | Hydrophilic films by plasma polymerisation |
WO1995007946A3 (de) * | 1993-09-17 | 1995-04-13 | Poli Film Verwaltungs Gmbh | Verfahren zur herstellung eines beschichtungsmaterials und beschichtungsmaterial |
JP2007262168A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Japan Polypropylene Corp | 高圧放電処理したポリオレフィンとポリエステル樹脂からなる重合体アロイ |
US20100243572A1 (en) * | 2007-12-21 | 2010-09-30 | Stouffer Mark R | Liquid filtration systems |
JP2011507683A (ja) * | 2007-12-21 | 2011-03-10 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 流体濾過システム |
US20150076071A1 (en) * | 2007-12-21 | 2015-03-19 | 3M Innovative Properties Company | Liquid filtration systems |
US8962907B2 (en) | 2012-01-18 | 2015-02-24 | Dainichiseika Color & Chemicals Mfg. Co., Ltd. | Method for removing radioactive cesium, hydrophilic resin composition for removing radioactive cesium, method for removing radioactive iodine and radioactive cesium, and hydrophilic resin composition for removing radioactive iodine and radioactive cesium |
JP2013160659A (ja) * | 2012-02-07 | 2013-08-19 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | 放射性セシウムの除去方法及び放射性セシウム除去用の親水性樹脂組成物 |
US9788573B2 (en) | 2013-03-13 | 2017-10-17 | Celanese Acetate Llc | Smoke filters for reducing components in a smoke stream |
CN115367864A (zh) * | 2022-09-15 | 2022-11-22 | 无锡金洁环保技术有限公司 | 一种柔性生物膜反应器 |
CN115367864B (zh) * | 2022-09-15 | 2023-09-08 | 无锡金洁环保技术有限公司 | 一种柔性生物膜反应器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3090277B2 (ja) | 2000-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE3536397C2 (ja) | ||
JP3659497B2 (ja) | 化学製品及び方法 | |
Zhu et al. | A simple approach to fabricate granular adsorbent for adsorption of rare elements | |
DE69502396T2 (de) | Polymere adsorbentien mit erhöhter adsorptionskapizität und kinetik und verfahren zu ihrer herstellung | |
JPH04243543A (ja) | 活性炭成型体の製法 | |
JPH07504223A (ja) | 表面官能性重合体粒子の製造 | |
WO2007043485A1 (ja) | 有機系多孔質体の製造方法および有機系多孔質カラムならびに有機系多孔質体 | |
KR100369979B1 (ko) | 액상의 탄소전구체를 이용한 균일 크기의 규칙성을 가진다공성 탄소 분자체의 제조방법 | |
Sun et al. | Adsorption of phenol from aqueous solution by aminated hypercrosslinked polymers | |
JP2000143230A (ja) | 表面改質シリカ球状粒子およびその製造方法 | |
JPH03151041A (ja) | 成形吸着材 | |
JPH037068B2 (ja) | ||
CN113117732B (zh) | 具有三维孔道结构的活性炭复合材料及其制法 | |
WO2004039495A1 (de) | Mit organischen polymeren beschichtete anorganische monolithische formkörper | |
WO2004054709A1 (de) | Sorbenzien mit einheitlicher porengrösse | |
DE69018987T2 (de) | Herstellung von permeablen hohlpartikeln. | |
KR100565863B1 (ko) | 신규한 나노다공성 유기고분자 복합체 물질 및 이의 제조방법과 촉매에의 응용 | |
JP3443952B2 (ja) | 分子篩能を有する炭素質分離剤 | |
KR20170121469A (ko) | 다공성 유/무기 복합체 및 이의 제조방법 | |
KR20170078349A (ko) | 정수슬러지를 이용한 흡착제 및 이의 제조 방법 | |
JPH03187910A (ja) | 粉状又は粒状活性炭の製造方法 | |
KR101904962B1 (ko) | 티올 화합물을 포함하는 중금속 제거용 흡착제 및 이의 제조방법 | |
KR102406946B1 (ko) | 항균 하이퍼브랜치드 고분자 및 이를 이용한 항균 구형 활성탄 | |
JPH0819573B2 (ja) | 活性炭繊維の製造法 | |
CN117680107A (zh) | 一种具有双重吸附作用的吸附剂及其制备方法和应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |