JPH03186692A - ライニング管と分岐管との連通部における止水方法 - Google Patents
ライニング管と分岐管との連通部における止水方法Info
- Publication number
- JPH03186692A JPH03186692A JP1325673A JP32567389A JPH03186692A JP H03186692 A JPH03186692 A JP H03186692A JP 1325673 A JP1325673 A JP 1325673A JP 32567389 A JP32567389 A JP 32567389A JP H03186692 A JPH03186692 A JP H03186692A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- lining
- branch pipe
- main
- branch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract 5
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 claims description 31
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 238000005553 drilling Methods 0.000 abstract description 12
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 abstract description 11
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 abstract description 11
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 19
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 19
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 239000010865 sewage Substances 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L55/00—Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
- F16L55/10—Means for stopping flow in pipes or hoses
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Pipe Accessories (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、下水管等の埋設管を合成樹脂製のライニング
管にて更生する際に、該埋設管から分岐した分岐管とラ
イニング管との連通部を止水する方法に関する。
管にて更生する際に、該埋設管から分岐した分岐管とラ
イニング管との連通部を止水する方法に関する。
(従来の技術〉
上水道や下水道として使用される埋設管には、古くから
金属管やヒユーム管が使用されている。
金属管やヒユーム管が使用されている。
このような埋設管は、長期の使用によって老朽化し、腐
食による損傷、ひび割れ等が生じて漏水するおそれがあ
る。このため、最近では、老朽化した埋設管に合成樹脂
製の管を挿入して該合成樹脂管にて埋設管内周面をライ
ニングすることが行われている。
食による損傷、ひび割れ等が生じて漏水するおそれがあ
る。このため、最近では、老朽化した埋設管に合成樹脂
製の管を挿入して該合成樹脂管にて埋設管内周面をライ
ニングすることが行われている。
通常、下水道等の埋設管の本管には、多数の分岐管が分
岐しており、各分岐管から該本管に下水等が流入してい
る。このため、上述したように本管を合成樹脂製のライ
ニング管にて更生する方法では、各分岐管から流入する
下水等が本管内に流入しないように、各分岐管と本管と
の連通部を止水する必要がある。また、ライニング管を
本管に挿入した後には、該ライニング管内と分岐管内と
を連通させるために、ライニング管に開口部を形成しな
ければならない。このとき、ライニング管に開口部を形
成して該ライニング管内と分岐管内とを連通させると、
該ライニング管の開口部が分岐管の端面とは間隙を有し
た状態になっているために、分岐管を通流する下水が、
その間隙から、ライニング管と本管との間に流入するお
それがある。このために、ライニングと分岐管との連通
部であるライニング管における開口部の周縁部と分岐管
の周縁部である本管内周面との間を止水する必要がある
。
岐しており、各分岐管から該本管に下水等が流入してい
る。このため、上述したように本管を合成樹脂製のライ
ニング管にて更生する方法では、各分岐管から流入する
下水等が本管内に流入しないように、各分岐管と本管と
の連通部を止水する必要がある。また、ライニング管を
本管に挿入した後には、該ライニング管内と分岐管内と
を連通させるために、ライニング管に開口部を形成しな
ければならない。このとき、ライニング管に開口部を形
成して該ライニング管内と分岐管内とを連通させると、
該ライニング管の開口部が分岐管の端面とは間隙を有し
た状態になっているために、分岐管を通流する下水が、
その間隙から、ライニング管と本管との間に流入するお
それがある。このために、ライニングと分岐管との連通
部であるライニング管における開口部の周縁部と分岐管
の周縁部である本管内周面との間を止水する必要がある
。
従来のライニング管と分岐管との連通部の止水方法の一
例を説明すると、まず、本管内に装着されたライニング
管における分岐管との対向部に開口部を形成し、該ライ
ニング管と分岐管とを連通状態とする。そして、形成さ
れた開口部と分岐管端部との間にわたって止水栓を装着
する。次いで、該ライニング管における止水栓が装着さ
れた開口部の周縁近傍に小孔を開設し、該小孔から、止
水栓の周縁部におけるライニング管と本管との間にシー
ル材を充填する。そして、該シール材が硬化した後に、
止水栓を取り外す。これにより、ライニング管の開口部
周縁部と分岐管の端面周縁部である本管内周面との間が
シール材によりシールされ、ライニング管と分岐管との
連通部が止水される。
例を説明すると、まず、本管内に装着されたライニング
管における分岐管との対向部に開口部を形成し、該ライ
ニング管と分岐管とを連通状態とする。そして、形成さ
れた開口部と分岐管端部との間にわたって止水栓を装着
する。次いで、該ライニング管における止水栓が装着さ
れた開口部の周縁近傍に小孔を開設し、該小孔から、止
水栓の周縁部におけるライニング管と本管との間にシー
ル材を充填する。そして、該シール材が硬化した後に、
止水栓を取り外す。これにより、ライニング管の開口部
周縁部と分岐管の端面周縁部である本管内周面との間が
シール材によりシールされ、ライニング管と分岐管との
連通部が止水される。
(発明が解決しようとする課題)
このような止水方法では、ライニング管に、止水栓を装
着するために開口部を開設する必要があるが、該開口部
は真円状に開設することが困難であり、しかも、開設さ
れた開口部の周縁は、円滑な円弧状にならずに凹凸状に
なるおそれがある。
着するために開口部を開設する必要があるが、該開口部
は真円状に開設することが困難であり、しかも、開設さ
れた開口部の周縁は、円滑な円弧状にならずに凹凸状に
なるおそれがある。
このため、止水栓を該開口部に装着しても、該開口部が
完全に止水することができない。該開口部が分岐管の端
面に対して、ずれた状態になっていると、止水栓は、該
開口部と分岐管との両者の間にわたって装着できない。
完全に止水することができない。該開口部が分岐管の端
面に対して、ずれた状態になっていると、止水栓は、該
開口部と分岐管との両者の間にわたって装着できない。
また、該開口部とは別に、シー″ル材を充填するための
小孔を開設しなければならず、しかも、該小孔は、充填
するシール材によりシールしなければならないために、
作業性が悪いという問題がある。さらに、開口部の周縁
近傍の小孔からシール材を充填するために、該シール材
が止水栓の周縁部に完全に回り込まず、止水性が損なわ
れるおそれがある。特に、ライニング管が本管内周面に
密着している場合には、シール材が止水栓の周縁部に完
全に充填することは困難である。シール材を止水栓の周
囲に完全に充填するために、シール材の充填量を増加さ
せると、経済性を損なう。
小孔を開設しなければならず、しかも、該小孔は、充填
するシール材によりシールしなければならないために、
作業性が悪いという問題がある。さらに、開口部の周縁
近傍の小孔からシール材を充填するために、該シール材
が止水栓の周縁部に完全に回り込まず、止水性が損なわ
れるおそれがある。特に、ライニング管が本管内周面に
密着している場合には、シール材が止水栓の周縁部に完
全に充填することは困難である。シール材を止水栓の周
囲に完全に充填するために、シール材の充填量を増加さ
せると、経済性を損なう。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その目
的は、ライニング管と分岐管との連通部におけるライニ
ング管外周面と本管内周面との間を確実にかつ効率よく
止水する方法を提供することにある。
的は、ライニング管と分岐管との連通部におけるライニ
ング管外周面と本管内周面との間を確実にかつ効率よく
止水する方法を提供することにある。
(:5題を解決するための手段)
本発明のライニング管と分岐管との連通部における止水
方法は、 本管から分岐した分岐管の該本管に連通する端部に、該
分岐管内への液体の流入を防止する止水栓を装着する工
程と、 該本管をライニング管によりライニングする工程と、 該ライニング管における分岐管との対向部に小孔を開設
する工程と、 該小孔からライニング管外周面と本管内周面および前記
止水栓との間にシール材を充填する工程と、 該シール材が硬化した後にその硬化したシール材および
ライニング管における分岐管との対向部を切削して開口
部を形成する工程と、 を包含してなり、そのことにより上記目的が連成される
。
方法は、 本管から分岐した分岐管の該本管に連通する端部に、該
分岐管内への液体の流入を防止する止水栓を装着する工
程と、 該本管をライニング管によりライニングする工程と、 該ライニング管における分岐管との対向部に小孔を開設
する工程と、 該小孔からライニング管外周面と本管内周面および前記
止水栓との間にシール材を充填する工程と、 該シール材が硬化した後にその硬化したシール材および
ライニング管における分岐管との対向部を切削して開口
部を形成する工程と、 を包含してなり、そのことにより上記目的が連成される
。
(実施例〉
以下に本発明を実施例について説明する。
本発明方法は、第1図に示すように、例えば老朽化した
下水管である本管81を合成樹脂製のライニング管にて
更生する際に実施される。まず、うイニング管を本管8
1内に装着する前に、該本管81から分岐する分岐管8
2における該本管81に連通する端部に、止水栓20が
装着される。該止水栓2oは、例えば、中空の弾性体を
膨張させたものであり、また、該止水栓20が、分岐管
82内に深く挿入されないように、該止水栓20は、該
分岐管82の端面の周縁部である本管81内周面に係止
される係止板21と連結されている。該止水栓2oには
、本管81を合成樹脂製のライニング管にてライニング
した後に、該分岐管82の位置をライニング管内から所
定のセンサが検知するための被検知体が配設されている
。
下水管である本管81を合成樹脂製のライニング管にて
更生する際に実施される。まず、うイニング管を本管8
1内に装着する前に、該本管81から分岐する分岐管8
2における該本管81に連通する端部に、止水栓20が
装着される。該止水栓2oは、例えば、中空の弾性体を
膨張させたものであり、また、該止水栓20が、分岐管
82内に深く挿入されないように、該止水栓20は、該
分岐管82の端面の周縁部である本管81内周面に係止
される係止板21と連結されている。該止水栓2oには
、本管81を合成樹脂製のライニング管にてライニング
した後に、該分岐管82の位置をライニング管内から所
定のセンサが検知するための被検知体が配設されている
。
止水栓20は、例えば、本管81内を走行し得る適当な
栓装着装置により、分岐管の端部に装着される。
栓装着装置により、分岐管の端部に装着される。
止水栓20が分岐管82の端部に装着されると、該本管
81内に合成樹脂製のライニング管10が挿入される。
81内に合成樹脂製のライニング管10が挿入される。
該ライニング管は、例えば、合成樹脂製の帯状体を螺旋
状に巻回して製造される螺旋管が使用され、該螺旋管は
、該本管81の一端部が連結されたマンホール83内に
設置される製管機により製造される。該製管機には、合
成樹脂製の帯状体が順次導入され、該製管機は、導入さ
れる帯状体を螺旋状に巻回して、巻回された帯状体の相
隣する側縁部同士を、その側縁部間に線材を係止させる
ことにより係止して、本管81の内径に対して比較的小
径の螺旋管を製造する。帯状体には、螺旋管とされた場
合における外周面となる面に、軸心方向に適当な間隔を
あけて、断面T字状のリブが形成されている。そして、
該製管機により製造された螺旋管が、直接、本管81内
へ挿入される。
状に巻回して製造される螺旋管が使用され、該螺旋管は
、該本管81の一端部が連結されたマンホール83内に
設置される製管機により製造される。該製管機には、合
成樹脂製の帯状体が順次導入され、該製管機は、導入さ
れる帯状体を螺旋状に巻回して、巻回された帯状体の相
隣する側縁部同士を、その側縁部間に線材を係止させる
ことにより係止して、本管81の内径に対して比較的小
径の螺旋管を製造する。帯状体には、螺旋管とされた場
合における外周面となる面に、軸心方向に適当な間隔を
あけて、断面T字状のリブが形成されている。そして、
該製管機により製造された螺旋管が、直接、本管81内
へ挿入される。
線材が係止された小径の螺旋管が本管8工内に挿入され
た状態になると、マンホール83内に設置された製管機
を駆動して、該螺旋管に順次帯状体を送給しつつ、該螺
旋管に係止された滑り止め用の線材を、該螺旋管の先端
から順次離脱させる。これにより、螺旋管は、線材が離
脱されることにより該螺旋管を構成する帯状体の隣接す
る側縁部同士が、該帯状体に製管機により推進力が付与
されていることにより滑動し、該螺旋管は、線材が離脱
した部分から順次拡径される。これにより、螺旋管は、
第2図に示すように、断面T字状のりブが本管81内周
面に密着した状態のライニング管10となる。
た状態になると、マンホール83内に設置された製管機
を駆動して、該螺旋管に順次帯状体を送給しつつ、該螺
旋管に係止された滑り止め用の線材を、該螺旋管の先端
から順次離脱させる。これにより、螺旋管は、線材が離
脱されることにより該螺旋管を構成する帯状体の隣接す
る側縁部同士が、該帯状体に製管機により推進力が付与
されていることにより滑動し、該螺旋管は、線材が離脱
した部分から順次拡径される。これにより、螺旋管は、
第2図に示すように、断面T字状のりブが本管81内周
面に密着した状態のライニング管10となる。
このように、本管8工が、その内周面に密着した状態の
ライニング管10によりライニングされると、第3図に
示すように、該ライニング管10内に、止水栓20に取
り付けられた被検知体を検出するセンサを有する穿孔機
30が導入される。該穿孔機30は、例えば、モータに
より回転される鉛直状のドリル33が、本体部31の先
端に昇降可能に取り付けられている。該穿孔機30は、
地表にて操作され、該穿孔fi30に取り付けられたセ
ンサが止水栓20に取り付けられた被検知体を検出する
と、穿孔機30は停止される。そして、止水栓20が装
着された分岐管82の略中心部にドリル33先端を対向
させて、該ドリル33を回転しつつ上昇させる。これに
より、ドリル33は、ライニング管lOにおける分岐管
82の軸心位置に略対向する位置に小孔を穿孔する。ド
リル33は、ライニング管10にのみ小孔を穿孔し、そ
の先端は止水栓20には当接されない。このようにして
、小孔が穿孔されると、穿孔機30は、ライニング管1
0から搬出される。
ライニング管10によりライニングされると、第3図に
示すように、該ライニング管10内に、止水栓20に取
り付けられた被検知体を検出するセンサを有する穿孔機
30が導入される。該穿孔機30は、例えば、モータに
より回転される鉛直状のドリル33が、本体部31の先
端に昇降可能に取り付けられている。該穿孔機30は、
地表にて操作され、該穿孔fi30に取り付けられたセ
ンサが止水栓20に取り付けられた被検知体を検出する
と、穿孔機30は停止される。そして、止水栓20が装
着された分岐管82の略中心部にドリル33先端を対向
させて、該ドリル33を回転しつつ上昇させる。これに
より、ドリル33は、ライニング管lOにおける分岐管
82の軸心位置に略対向する位置に小孔を穿孔する。ド
リル33は、ライニング管10にのみ小孔を穿孔し、そ
の先端は止水栓20には当接されない。このようにして
、小孔が穿孔されると、穿孔機30は、ライニング管1
0から搬出される。
次いで、第4図に示すように、ライニング管10内にシ
ール材注入機40が搬入される。該シール材注入機40
は、第5図および第6図に示すように、自走式の車両本
体41上に、シール材タンク43および該車両本体41
に対して昇降する昇降台47が設けられており、該昇降
台47上に注入ユニット42が載置されている。該昇降
台47は、図示しない昇降装置により車両本体41に対
して昇降される。該昇降台47上に設けられた注入ユニ
ット42は、内部にミキシングポンプが収容されたユニ
・7ト本体42aを有する。該ユニット本体42aは、
車両本体41の進行方向に対して左右方向に揺動するよ
うに、該昇降台47上に進行方向に適当な間隔をあけて
立設された一対の支持板44および44に軸支されてい
る。該ユニット本体42aの各側部は、昇降台47の各
側部上にそれぞれ配設された揺動モータ45および45
に、線材46および46を介してそれぞれ連結されてお
り、各揺動モータ45が回転駆動されることにより、ユ
ニット本体42aは、左右方向へ揺動される。
ール材注入機40が搬入される。該シール材注入機40
は、第5図および第6図に示すように、自走式の車両本
体41上に、シール材タンク43および該車両本体41
に対して昇降する昇降台47が設けられており、該昇降
台47上に注入ユニット42が載置されている。該昇降
台47は、図示しない昇降装置により車両本体41に対
して昇降される。該昇降台47上に設けられた注入ユニ
ット42は、内部にミキシングポンプが収容されたユニ
・7ト本体42aを有する。該ユニット本体42aは、
車両本体41の進行方向に対して左右方向に揺動するよ
うに、該昇降台47上に進行方向に適当な間隔をあけて
立設された一対の支持板44および44に軸支されてい
る。該ユニット本体42aの各側部は、昇降台47の各
側部上にそれぞれ配設された揺動モータ45および45
に、線材46および46を介してそれぞれ連結されてお
り、各揺動モータ45が回転駆動されることにより、ユ
ニット本体42aは、左右方向へ揺動される。
該ユニット本体42a上には、車両本体41の進行方向
および該進行方向とは直交する方向への移動可能となっ
た移動ブロック42bが配設されており、該移動ブロッ
ク42bに、注入/ズル42bが鉛直状に立設されてい
る。該ユニット本体42aの前側の端部上には、該移動
ブロック42bを車両本体41の進行方向に往復動させ
るための前後方向駆動装置42dが設けられており、ま
た、ユニット本体42aの一方の側部上には、移動ブロ
ック42bを進行方向とは直交する方向へ往復動させる
左右方向駆動装置42e(第6図参照)が配設されてい
る。注入ノズル42cには、ユニット本体42a内に収
納されたミキンングポンプからシール材が送給され、そ
の先端部からシール材が吐出される。該注入ノズル42
cの中程には、円板状のパツキン部材42fが液密状に
嵌合されている。
および該進行方向とは直交する方向への移動可能となっ
た移動ブロック42bが配設されており、該移動ブロッ
ク42bに、注入/ズル42bが鉛直状に立設されてい
る。該ユニット本体42aの前側の端部上には、該移動
ブロック42bを車両本体41の進行方向に往復動させ
るための前後方向駆動装置42dが設けられており、ま
た、ユニット本体42aの一方の側部上には、移動ブロ
ック42bを進行方向とは直交する方向へ往復動させる
左右方向駆動装置42e(第6図参照)が配設されてい
る。注入ノズル42cには、ユニット本体42a内に収
納されたミキンングポンプからシール材が送給され、そ
の先端部からシール材が吐出される。該注入ノズル42
cの中程には、円板状のパツキン部材42fが液密状に
嵌合されている。
このようなシール材注入機40は、例えば地表にて操作
されて、ライニング管lO内に搬入される。
されて、ライニング管lO内に搬入される。
そして、前述したように、分岐管82の軸心位置に略対
向しで穿孔されたライニング管1oの小孔位置にまで走
行され、注入ノズル42cの先端が該小孔の近傍位置に
対向するように、シール材注入機4oが停止される。こ
のような状態で、いずれかの揺動モータ45を駆動して
、注入ノズル42cを小孔の軸心方向と平行状態とする
。そして、進行方向駆動装置42dおよび左右方向駆動
装置42eを駆動して、注入/ズル42cを平行移動さ
せ、該注入ノズル42cの先端部を、第7図に示すよう
に、ライニング管10の小孔内へ挿入する。そして、該
注入ノズル42cの中程に嵌合されたパツキン部材42
fを、該小孔の周縁部に密着させる。このような状態で
、注入ノズル42c先端から、例えば、熱硬化性樹脂を
用いたシール材が吐出される。これにより、シール材は
、分岐管82に装着された止水栓20とライニング管I
O外周面との間に充填されるとともに、分岐管82の端
面周縁部である本管81内周面部分とライニング管10
外周面との間に充填される。
向しで穿孔されたライニング管1oの小孔位置にまで走
行され、注入ノズル42cの先端が該小孔の近傍位置に
対向するように、シール材注入機4oが停止される。こ
のような状態で、いずれかの揺動モータ45を駆動して
、注入ノズル42cを小孔の軸心方向と平行状態とする
。そして、進行方向駆動装置42dおよび左右方向駆動
装置42eを駆動して、注入/ズル42cを平行移動さ
せ、該注入ノズル42cの先端部を、第7図に示すよう
に、ライニング管10の小孔内へ挿入する。そして、該
注入ノズル42cの中程に嵌合されたパツキン部材42
fを、該小孔の周縁部に密着させる。このような状態で
、注入ノズル42c先端から、例えば、熱硬化性樹脂を
用いたシール材が吐出される。これにより、シール材は
、分岐管82に装着された止水栓20とライニング管I
O外周面との間に充填されるとともに、分岐管82の端
面周縁部である本管81内周面部分とライニング管10
外周面との間に充填される。
なお、注入ノズル42cおよびパツキン、部材42fは
、このような構成に限らず、例えば、第8図に示すよう
に、パツキン部材42fとして、注入ノズル42cの先
端部を取り囲む形状として、該パツキン部材42fをラ
イニング管10に形成された小孔の周縁部に密着させる
ことにより、注入ノズル42cの先端部を小孔内に挿入
することなく、ライニングtloと止水栓zOおよび本
管81との開に注入するようにしてもよい。
、このような構成に限らず、例えば、第8図に示すよう
に、パツキン部材42fとして、注入ノズル42cの先
端部を取り囲む形状として、該パツキン部材42fをラ
イニング管10に形成された小孔の周縁部に密着させる
ことにより、注入ノズル42cの先端部を小孔内に挿入
することなく、ライニングtloと止水栓zOおよび本
管81との開に注入するようにしてもよい。
このようにしてシール材が充填されると、シール材充填
R40は、ライニング管10から搬出され、シール材が
硬化した後に、該ライニング管10内には、第9図に示
すように、削孔機50が搬入される。
R40は、ライニング管10から搬出され、シール材が
硬化した後に、該ライニング管10内には、第9図に示
すように、削孔機50が搬入される。
該削孔機50は、自走車両の先端に、比較的大型なドリ
ル5Iが昇降可能に取り付けられている。そして、該削
孔機50のドリル51によ一す、ライニング管10にお
ける小孔の周囲を切削し開口部を形成する。
ル5Iが昇降可能に取り付けられている。そして、該削
孔機50のドリル51によ一す、ライニング管10にお
ける小孔の周囲を切削し開口部を形成する。
このとき、同時に、分岐管82内に存在する硬化したシ
ール材を切削し、ライニング管1o内部と分岐管82と
を開口部を介して連通状態とする。ライニング管10の
開口部およびシール材を分岐管82内周面に沿った状態
に切削し、また止水栓2oを分岐管82から除去すると
、ライニング管10に開設された開口部の周縁部と分岐
管82の端面の周縁部との間が、硬化したシール材によ
りシールされた状態になる。止水栓20が、中空の弾性
体を膨張させたものであれば、ドリルにより該弾性体に
小孔を開設すれば、該弾性体が破裂するために、止水栓
の除去が容易となる。
ール材を切削し、ライニング管1o内部と分岐管82と
を開口部を介して連通状態とする。ライニング管10の
開口部およびシール材を分岐管82内周面に沿った状態
に切削し、また止水栓2oを分岐管82から除去すると
、ライニング管10に開設された開口部の周縁部と分岐
管82の端面の周縁部との間が、硬化したシール材によ
りシールされた状態になる。止水栓20が、中空の弾性
体を膨張させたものであれば、ドリルにより該弾性体に
小孔を開設すれば、該弾性体が破裂するために、止水栓
の除去が容易となる。
これにより、本管81は、合成樹脂製のライニング管に
てライニングされて、該ライニング管10と分岐管82
とが、シール材にてシールされた状態で連通される。
てライニングされて、該ライニング管10と分岐管82
とが、シール材にてシールされた状態で連通される。
(発明の効果)
本発明方法は、このように、ライニング管内と分岐管と
が該ライニング管に開設された開口部を介して、連通状
態とされ、しかも、その連通部がシール材により確実に
シールすることができる。
が該ライニング管に開設された開口部を介して、連通状
態とされ、しかも、その連通部がシール材により確実に
シールすることができる。
ライニング管が本管内周面に密着した状態になっていて
も、シール材は、止水栓が装着された分岐管内からライ
ニング管と本管との間隙内に確実に充填される。
も、シール材は、止水栓が装着された分岐管内からライ
ニング管と本管との間隙内に確実に充填される。
4、 ゛ の な; ロ
第1図〜第4図、および第9図はそれぞれ本発明方法の
実施工程の一例を示す本管と分岐管との連結部の断面図
、第5図はシール材注入機の側面図、第6図はその正面
図、第7図はその要部の拡大図、第8図はその他の実施
例の拡大図である。
実施工程の一例を示す本管と分岐管との連結部の断面図
、第5図はシール材注入機の側面図、第6図はその正面
図、第7図はその要部の拡大図、第8図はその他の実施
例の拡大図である。
10・・・ライニング管、20・・・止水栓、30・・
・穿孔機、33・・・ドリル、40・・・シール剤注入
機、41・・・車両本体部、42・・・注入ユニット、
42c・・・注入ノズル、42f・・・パツキン部材、
47・・・昇降台、50・・・穿孔機、51・・・ドリ
ル。
・穿孔機、33・・・ドリル、40・・・シール剤注入
機、41・・・車両本体部、42・・・注入ユニット、
42c・・・注入ノズル、42f・・・パツキン部材、
47・・・昇降台、50・・・穿孔機、51・・・ドリ
ル。
以上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、本管から分岐した分岐管の該本管に連通する端部に
、該分岐管内への液体の流入を防止する止水栓を装着す
る工程と、 該本管をライニング管によりライニングする工程と、 該ライニング管における分岐管との対向部に小孔を開設
する工程と、 該小孔からライニング管外周面と本管内周面および前記
止水栓との間にシール材を充填する工程と、 該シール材が硬化した後にその硬化したシール材および
ライニング管における分岐管との対向部を切削して開口
部を形成する工程と、 を包含するライニング管と分岐管との連通部における止
水方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1325673A JPH0830553B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | ライニング管と分岐管との連通部における止水方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1325673A JPH0830553B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | ライニング管と分岐管との連通部における止水方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03186692A true JPH03186692A (ja) | 1991-08-14 |
JPH0830553B2 JPH0830553B2 (ja) | 1996-03-27 |
Family
ID=18179439
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1325673A Expired - Fee Related JPH0830553B2 (ja) | 1989-12-14 | 1989-12-14 | ライニング管と分岐管との連通部における止水方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0830553B2 (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01234690A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | Iseki Tory Tech Inc | 枝管の管口閉塞用パッカー |
-
1989
- 1989-12-14 JP JP1325673A patent/JPH0830553B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01234690A (ja) * | 1988-03-14 | 1989-09-19 | Iseki Tory Tech Inc | 枝管の管口閉塞用パッカー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0830553B2 (ja) | 1996-03-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU740571B2 (en) | Casing annulus remediation system | |
CA2104844C (en) | Long hole chemical grout injector system | |
JPH0353519B2 (ja) | ||
JPH0674879B2 (ja) | 近接不可能な家屋下水管を主管内で作動する遠隔制御装置により修理する方法 | |
CN101466973A (zh) | 密封和隔离管道的器械 | |
MX2008015658A (es) | Aparato para sellar y aislar tuberias. | |
US20190293225A1 (en) | System and method for repair of underground pipes using water infiltration | |
JPH09509725A (ja) | 家庭接続管及び類似の送水管の下水管への緊密な接続の作成のための方法 | |
JPH03186692A (ja) | ライニング管と分岐管との連通部における止水方法 | |
KR101524598B1 (ko) | 비굴착식 상하수도 보수용 매니폴드 장치 | |
KR100202503B1 (ko) | 배관의 분기티 및 분기방법 | |
JP7550452B2 (ja) | 枝管止水工法 | |
KR200251631Y1 (ko) | 관로 작업용 유체 차단장치 | |
JP3510753B2 (ja) | 部分更生修理治具及び更生修理工法 | |
KR100245389B1 (ko) | 중압천공기용 정t형 분기관 | |
JPH02261119A (ja) | 薬液注入工法及び装置 | |
JP2000283378A (ja) | 埋設管の外面補修装置及び外面補修方法 | |
JP2777249B2 (ja) | コンクリート地下構造物の止水工法 | |
JPH10317882A (ja) | セミシールド工法の推進管 | |
JPS6353435B2 (ja) | ||
JP4354045B2 (ja) | 既設管路不断水工事方法およびその装置 | |
JP2001173872A (ja) | パッキン | |
JP2007057061A (ja) | 噴出ガス遮断方法及びその遮断装置 | |
JPS60233246A (ja) | 地下に埋設された小径下水管の管内密閉による内面からの薬注止水工法 | |
JPS60233245A (ja) | 地下に埋設された小径下水管のt字型枝管取付部の三方向密閉による管内面からの薬注止水工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |