[go: up one dir, main page]

JPH0830553B2 - ライニング管と分岐管との連通部における止水方法 - Google Patents

ライニング管と分岐管との連通部における止水方法

Info

Publication number
JPH0830553B2
JPH0830553B2 JP1325673A JP32567389A JPH0830553B2 JP H0830553 B2 JPH0830553 B2 JP H0830553B2 JP 1325673 A JP1325673 A JP 1325673A JP 32567389 A JP32567389 A JP 32567389A JP H0830553 B2 JPH0830553 B2 JP H0830553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
lining
branch pipe
lining pipe
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1325673A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03186692A (ja
Inventor
重樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1325673A priority Critical patent/JPH0830553B2/ja
Publication of JPH03186692A publication Critical patent/JPH03186692A/ja
Publication of JPH0830553B2 publication Critical patent/JPH0830553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/10Means for stopping flow in pipes or hoses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、下水管等の埋設管を合成樹脂製のライニン
グ管にて更生する際に、該埋設管から分岐した分岐管と
ライニング管との通水部を止水する方法に関する。
(従来の技術) 上水道や下水道として使用される埋設管には、古くか
ら金属管やヒューム管が使用されている。このような埋
設管は、長期の使用によって老朽化し、腐食による損
傷、ひび割れ等が生じて漏水するおそれがある。このた
め、最近では、老朽化した埋設管に合成樹脂製の管を挿
入して該合成樹脂管にて埋設管内周面をライニングする
ことが行われている。
通常、下水道等の埋設管の本管には、多数の分岐管が
分岐しており、各分岐管から該本管に下水等が流入して
いる。このため、上述したように本管を合成樹脂製のラ
イニング管にて更生する方法では、各分岐管から流入す
る下水等が本管内に流入しないように、各分岐管と本管
との連通部を止水する必要がある。また、ライニング管
を本管に挿入した後には、該ライニング管内と分岐管内
とを連通させるために、ライニング管に開口部を形成し
なければならない。このとき、ライニング管に開口部を
形成して該ライニング管内と分岐管内とを連通させる
と、該ライニング管の開口部が分岐管の端面とは間隙を
有した状態になっているために、分岐管を通流する下水
が、その間隙から、ライニング管と本管との間に流入す
るおそれがある。このために、ライニングと分岐管との
連通部であるライニング管における開口部の周縁部と分
岐管の周縁部である本管内周面との間を止水する必要が
ある。
従来のライニング管と分岐管との連通部の止水方法の
一例を説明すると、まず、本管内に装着されたライニン
グ管における分岐管との対向部に開口部を形成し、該ラ
イニング管と分岐管とを連通状態とする。そして、形成
された開口部と分岐管端部との間にわたって止水栓を装
着する。次いで、該ライニング管における止水栓が装着
された開口部の周縁近傍に小孔を開設し、該小孔から、
止水栓の周縁部におけるライニング管と本管との間にシ
ール材を充填する。そして、該シール材が硬化した後
に、止水栓を取り外す。これにより、ライニング管の開
口部周縁部と分岐管の端面周縁部である本管内周面との
間がシール材によりシールされ、ライニング管と分岐管
との連通部が止水される。
(発明が解決しようとする課題) このような止水方法では、ライニング管に、止水栓を
装着するために開口部を開設する必要があるが、該開口
部は真円状に開設することが困難であり、しかも、開設
された開口部の周縁は、円滑な円弧状にならずに凹凸状
になるおそれがある。このため、止水栓を該開口部に装
着しても、該開口部が完全に止水することができない。
該開口部が分岐管の端面に対して、ずれた状態になって
いると、止水栓は、該開口部と分岐管との両者の間にわ
たって装着できない。また、該開口部とは別に、シール
材を充填するための小孔を開設しなければならず、しか
も、該小孔は、充填するシール材によりシールしなけれ
ばならないために、作業性が悪いという問題がある。さ
らに、開口部の周縁近傍の小孔からシール材を充填する
ために、該シール材が止水栓の周縁部に完全に回り込ま
ず、止水性が損なわれるおそれがある。特に、ライニン
グ管が本管内周面に密着している場合には、シール材が
止水栓の周縁部に完全に充填することは困難である。シ
ール材を止水栓の周囲に完全に充填するために、シール
材の充填量を増加させると、経済性を損なう。
本発明は上記従来の問題を解決するものであり、その
目的は、ライニング管と分岐管との連通部におけるライ
ニング管外周面と本管内周面との間を確実にかつ効率よ
く止水する方法を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のライニング管と分岐管との連通部における止
水方法は、 本管から分岐した分岐管の該本管に連通する端部に、
該分岐管内への液体の流入を防止する止水栓を装着する
工程と、 該本管を、外周面に円周方向または螺旋方向にリブが
設けられたライニング管によりライニングする工程と、 該ライニング管における分岐管との対向部に小孔を開
設する工程と、 該小孔からライニング管外周面と本管内周面および前
記止水栓との間にシール材を充填する工程と、 該シール材が硬化した後にその硬化したシール材およ
びライニング管における分岐管との対向部を切削して開
口部を形成する工程と、 を包含してなり、そのことにより上記目的が達成され
る。
(実施例) 以下に本発明を実施例について説明する。
本発明方法は、第1図に示すように、例えば老朽化し
た下水管である本管81を合成樹脂製のライニング管にて
更生する際に実施される。まず、ライニング管を本管81
内に装着する前に、該本管81から分岐する分岐管82にお
ける該本管81に連通する端部に、止水栓20が装着され
る。該止水栓20は、例えば、中空の弾性体を膨張させた
ものであり、また、該止水栓20が、分岐管82内に深く挿
入されないように、該止水栓20は、外分岐管82の端面の
周縁部である本管81内周面に係止される係止板21と連結
されている。該止水栓20には、本管81を合成樹脂製のラ
イニング管にてライニングした後に、該分岐管82の位置
をライニング管内から所定のセンサが検知するための被
検知体が配設されている。止水栓20は、例えば、本管81
内を走行し得る適当な栓装着装置により、分岐管の端部
に装着される。
止水栓20が分岐管82の端部に装着されると、該本管81
内に合成樹脂製のライニング管10が挿入される。該ライ
ニング管は、例えば、合成樹脂製の帯状体を螺旋状に巻
回して製造される螺旋管が使用され、該螺旋管は、該本
管81の一端部が連結されたマンホール83内に設置される
製管機により製造される。該製管機には、合成樹脂製の
帯状体が順次導入され、該製管機は、導入される帯状体
を螺旋状に巻回して、巻回された帯状体の相隣する側縁
部同士を、その側縁部間に線材を係止させることにより
係止して、本管81の内径に対して比較的小径の螺旋管を
製造する。帯状体には、螺旋管とされた場合における外
周面となる面に、軸心方向に適当な間隔をあけて、断面
T字状のリブが形成されている。そして、該製管機によ
り製造された螺旋管が、直接、本管81内へ挿入される。
線材が係止された小径の螺旋管が本管81内に挿入され
た状態になると、マンホール83内に設置された製管機を
駆動して、該螺旋管に順次帯状体を送給しつつ、該螺旋
管に係止された滑り止め用の線材を、該螺旋管の先端か
ら順次離脱させる。これにより、螺旋管は、線材が離脱
されることにより該螺旋管を構成する帯状体の隣接する
側縁部同士が、該帯状体に製管機により推進力が付与さ
れていることにより滑動し、該螺旋管は、線材が離脱し
た部分から順次拡径される。これにより、螺旋管は、第
2図に示すように、断面T字状のリブが本管81内周面に
密着した状態のライニング管10となる。
このように、本管81が、その内周面に密着した状態の
ライニング管10によりライニングされると、第3図に示
すように、該ライニング管10内に、止水栓20に取り付け
られた被検知体を検知するセンサを有する穿孔機30が導
入される。該穿孔機30は、例えば、モータにより回転さ
れる鉛直状のドリル33が、本体部31の先端に昇降可能に
取り付けられている。該穿孔機30は、地表にて操作さ
れ、該穿孔機30に取り付けられたセンサが止水栓20に取
り付けられた被検知体を検出すると、穿孔機30は停止さ
れる。そして、止水栓20が装着された分岐管82の略中心
部にドリル33先端を対向させて、該ドリル33を回転しつ
つ上昇させる。これにより、ドリル33は、ライニング管
10における分岐管82の軸心位置に略対向する位置に小孔
を穿孔する。ドリル33は、ライニング管10にのみ小孔を
穿孔し、その先端は止水栓20には当接されない。このよ
うにして、小孔が穿孔されると、穿孔機30は、ライニン
グ管10から搬出される。
次いで、第4図に示すように、ライニング管10内にシ
ール材注入機40が搬入される。該シール材注入機40は、
第5図および第6図に示すように、自走式の車両本体41
上に、シール材タンク43および該車両本体41に対して昇
降する昇降台47が設けられており、該昇降台47上に注入
ユニット42が載置されている。該昇降台47は、図示しな
い昇降装置により車両本体41に対して昇降される。該昇
降台47上に設けられた注入ユニット42は、内部にミキシ
ングポンプが収容されたユニット本42aを有する。該ユ
ニット本体42aは、車両本体41の進行方向に対して左右
方向に揺動するように、該昇降台47上に進行方向に適当
な間隔をあけて立設された一対の支持板44および44に軸
支されている。該ユニット本体42aの各側部は、昇降台4
7の各側部上にそれぞれ配設された揺動モータ45および4
5に、線材46および46を介してそれぞれ連結されてお
り、各揺動モータ45が回転駆動されることにより、ユニ
ット本体42aは、左右方向へ揺動される。
該ユニット本体42a上には、車両本体41の進行方向お
よび該進行方向とは直交する方向への移動可能となった
移動ブロック42bが配設されており、該移動ブロック42b
に、注入ノズル42bが鉛直状に立設されている。該ユニ
ット本体42aの前側の端部上には、該移動ブロック42bを
車両本体41の進行方向に往復動させるための前後方向駆
動装置42dが設けられており、また、ユニット本体42aの
一方の側部上には、移動ブロック42bを進行方向とは直
交する方向へ往復動させる左右方向駆動装置42e(第6
図参照)が配設されている。注入ノズル42cには、ユニ
ット本体42a内に収納されたミキシングポンプからシー
ル材が送給され、その先端部からシール材が吐出され
る。該注入ノズル42cの中程には、円板状のパッキン部
材42fが液密状に嵌合されている。
このようなシール材注入機40は、例えば地表にて操作
されて、ライニング管10内に搬入される。そして、前述
したように、分岐管82の軸心位置に略対向して穿孔され
たライニング管10の小孔位置にまで走行され、注入ノズ
ル42cの先端が該小孔の近傍位置に対向するように、シ
ール材注入機40が停止される。このような状態で、いず
れかの揺動モータ45を駆動して、注入ノズル42cを小孔
の軸心方向と平行状態とする。そして、進行方向駆動装
置42dおよび左右方向駆動装置42eを駆動して、注入ノズ
ル42cを平行移動させ、該注入ノズル42cの先端部を、第
7図に示すように、ライニング管10の小孔内へ挿入す
る。そして、該注入ノズル42cの中程に嵌合されたパッ
キン部材42fを、該小孔の周縁部に密着させる。このよ
うな状態で、注入ノズル42c先端から、例えば、熱硬化
性樹脂を用いたシール材が吐出される。これにより、シ
ール材は、分岐管82に装着された止水栓20とライニング
管10外周面との間に充填されるとともに、分岐管82の端
面周縁部である本管81内周面部分とライニング管10外周
面との間に充填される。
なお、注入ノズル42cおよびパッキン部材42fは、この
ような構成に限らず、例えば、第8図に示すように、パ
ッキン部材42fとして、注入ノズル42cの先端部を取り囲
む形状として、該パッキン部材42fをライニング管10に
形成された小孔の周縁部に密着させることにより、注入
ノズル42cの先端部を小孔内に挿入することなく、ライ
ニング管10と止水栓20および本管81との間に注入するよ
うにしてもよい。
このようにしてシール材が充填されると、シール材充
填機40は、ライニング管10から搬出され、シール材が硬
化した後に、該ライニング管10内には、第9図に示すよ
うに、削孔機50が搬入される。該削孔機50は、自走車両
の先端に、比較的大型なドリル51が昇降可能に取り付け
られている。そして、該削孔機50のドリル51により、ラ
イニング管10における小孔の周囲を切削し開口部を形成
する。このとき、同時に、分岐管82内に存在する硬化し
たシール材を切削し、ライニング管10内部と分岐管82と
を開口部を介して連通状態とする。ライニング管10の開
口部およびシール材を分岐管82内周面に沿った状態に切
削し、また止水栓20を分岐管82から除去すると、ライニ
ング管10に開設された開口部の周縁部と分岐管82の端面
の周縁部との間が、硬化したシール材によりシールされ
た状態になる。止水栓20が、中空の弾性体を膨張させた
ものであれば、ドリルにより該弾性体に小孔を開設すれ
ば、該弾性体が破裂するために、止水栓の除去が容易と
なる。
これにより、本管81は、合成樹脂製のライニング管に
てライニングされて、該ライニング管10と分岐管82と
が、シール材にてシールされた状態で連通される。
(発明の効果) 本発明方法は、このように、ライニング管内と分岐管
とがライニング管に開設された開口部を介して、連通状
態とされ、しかも、その連通部がシール材により確実に
シールすることができる。ライニング管が本管内周面に
密着した状態になっていても、シール材は、止水栓が装
着された分岐管内からライニング管と本管との間隙内に
確実に充填される。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図、および第9図はそれぞれ本発明方法の
実施工程の一例を示す本管と分岐管との連結部の断面
図、第5図はシール材注入機の側面図、第6図はその正
面図、第7図はその要部の拡大図、第8図はその他の実
施例の拡大図である。 10……ライニング管、20……止水栓、30……穿孔機、33
……ドリル、40……シール剤注入機、41……車両本体
部、42……注入ユニット、42c……注入ノズル、42f……
パッキン部材、47……昇降台、50……穿孔機、51……ド
リル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】本管から分岐した分岐管の該本管に連通す
    る端部に、該分岐管内への液体の流入を防止する止水栓
    を装着する工程と、 該本管を、外周面に円周方向または螺旋方向にリブが設
    けられたライニング管によりライニングする工程と、 該ライニング管における分岐管の端部開口との対向部に
    小孔を開設する工程と、 該小孔からライニング管外周面と本管内周面および前記
    止水栓との間にシール材を充填する工程と、 該シール材が硬化した後にその硬化したシール材および
    ライニング管における分岐管との端部開口と対向部を切
    削して開口部を形成する工程と、 を包含するライニング管と分岐管との連通部における止
    水方法。
JP1325673A 1989-12-14 1989-12-14 ライニング管と分岐管との連通部における止水方法 Expired - Fee Related JPH0830553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325673A JPH0830553B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 ライニング管と分岐管との連通部における止水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1325673A JPH0830553B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 ライニング管と分岐管との連通部における止水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03186692A JPH03186692A (ja) 1991-08-14
JPH0830553B2 true JPH0830553B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=18179439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1325673A Expired - Fee Related JPH0830553B2 (ja) 1989-12-14 1989-12-14 ライニング管と分岐管との連通部における止水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0830553B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01234690A (ja) * 1988-03-14 1989-09-19 Iseki Tory Tech Inc 枝管の管口閉塞用パッカー

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03186692A (ja) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU740571B2 (en) Casing annulus remediation system
US4909323A (en) Grouting well pipe
US6698976B1 (en) Grouting pipe equipment and method of grouting using the same for an underground water well
KR101912061B1 (ko) 교량받침 상부슬래브 충진용 관통형 앵커 및 상부슬래브 충진 공법
KR20030006663A (ko) 그라우팅액을 하향주입하여 충진할 수 있도록 한 지하수심정의 그라우팅 장치 및 방법.
JPH0830553B2 (ja) ライニング管と分岐管との連通部における止水方法
JP5840891B2 (ja) 土留部材の撤去方法
JP2002004769A (ja) 推進工法による透水管敷設工法及びその止水装置
JP5485810B2 (ja) 注入工法および装置
KR100940387B1 (ko) 지하수 심정 그라우팅장치
JP2838390B2 (ja) ストレーナー管およびその設置工法並びにストレーナー管を用いた薬液注入工法
KR100319658B1 (ko) 콘크리트 시공용 다발관 케이블 및 그를 이용한 조인트 그라우팅 공법
KR200342265Y1 (ko) 흄관 연결 구조물
JPH10205270A (ja) 立抗ブロック、立抗掘削方法及び管渠推進方法
JPH01199083A (ja) 老朽管の更生工法
KR102758731B1 (ko) 수밀성 추진관
JPH02278096A (ja) 地下埋設管における老朽管の更生方法及びその装置
JP4503760B2 (ja) 二重管路端の閉塞蓋
JPH0476110A (ja) 薬液注入工法
KR100610368B1 (ko) 비개착식 관거 확경 장치
CN218116468U (zh) 一种防止固化膨胀的注浆管道
KR102049449B1 (ko) 침출수의 유도배출시스템과 이의 시공방법
WO2016194265A1 (ja) 土留部材の撤去方法
CN110984904B (zh) 一种复杂裂隙岩体气压式分隔高压注液装置及其方法
JP2688095B2 (ja) ライニング管と分岐管との連通部における止水方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees