JPH03170230A - 放電切削加工用ワイヤ電極およびその製造方法 - Google Patents
放電切削加工用ワイヤ電極およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH03170230A JPH03170230A JP2226780A JP22678090A JPH03170230A JP H03170230 A JPH03170230 A JP H03170230A JP 2226780 A JP2226780 A JP 2226780A JP 22678090 A JP22678090 A JP 22678090A JP H03170230 A JPH03170230 A JP H03170230A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layers
- wire electrode
- zinc
- metal
- wire
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 title claims abstract description 20
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 58
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 58
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims abstract description 22
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims abstract description 22
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 19
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 claims abstract description 18
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 5
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 239000011701 zinc Substances 0.000 claims description 36
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 claims description 36
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 25
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 23
- 229910001369 Brass Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010951 brass Substances 0.000 claims description 20
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 14
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 12
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 claims description 5
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 4
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 claims 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009760 electrical discharge machining Methods 0.000 description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000005491 wire drawing Methods 0.000 description 3
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 cathodeium Chemical compound 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000002173 cutting fluid Substances 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 2
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000002736 metal compounds Chemical class 0.000 description 2
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000003082 abrasive agent Substances 0.000 description 1
- 229910052787 antimony Inorganic materials 0.000 description 1
- WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N antimony atom Chemical compound [Sb] WATWJIUSRGPENY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 1
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010622 cold drawing Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001010 compromised effect Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000005300 metallic glass Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011345 viscous material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23H—WORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
- B23H7/00—Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
- B23H7/02—Wire-cutting
- B23H7/08—Wire electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Abstract
め要約のデータは記録されません。
Description
熱的性質および電気的性質、特に良好な破断強度および
良好な導電率を有するコアを具え、該コアが低い融点お
よび気化温度を有する金属を含有していて熱遮蔽作用を
するフィルムで被覆されている放電切削加工用ワイヤ電
極、その製造方法およびその使用方法に関ず′るもので
ある。
って供給ユニットからりクレイマー(recIain+
er)ユニットに連続的に移動させて行う。ワイヤ電極
の経路に沿って、切削加工(machining)ずべ
き導電性部分の両側に通常2個の案内を設け、これらの
案内によってワイヤ電極は切削加工すべき部分に対して
正確に位置決めされ、切削加工すべき部分を通って走行
する。これらの2個の案内の間の区域は「切削加工区域
」と呼ばれる。また、放電加工機は、切削加工すべき部
分から放電加工によって材料を除去するために、この切
削加工区域に沿って電極ワイヤと切削加工すべき部分と
の間に逐次の電気インパルスを発生させる電流の供給を
受ける。この切削加工区域は水または水溶液5 のような切削液で洗浄する。材料が除去されるにつれて
、切削加工すべき部分をワイヤ電極の中心線に対して垂
直または斜の平面内で所定の経路に従ってV・動させる
。この相対的な移動は切削加工すべき部分において所定
の切削を達或するよう数値制御される。
削加工において達威される生産量および切削加工速度は
、このワイヤ電極を流れる電流密度によって決まり、張
力が作用すると同時に温度上昇が起こる場合にはワイヤ
電極の破断強度によって決まる。実際に、精密切削加工
は切削力]1工ずべき部分の両側に設置された2個の案
内の間でワイヤ電極に適切に張力を作用させた場合にの
み達威される。事実、ワイヤ電極によって切削されたみ
ぞ孔の端縁の位置を正確に決めるには、これらの案内の
位置に着目すれば十分である。また、ワイヤ電極の受け
る張力を増大することにより、ワイヤ電極の振動ば隅角
部における欠陥と同様に減少する。前記欠陥は主として
ワイヤ電極の撓みに6 起因する。従って、ワイヤ電極は比較的高い張力(普通
1キロ〜4キロ)と同時に、スパークおよびジュール効
果に起因する温度上昇に耐える必要がある。良好な導電
性を有する金属は一般的に機械抵抗が低いので、高速切
削加工に適したワイヤ電極を製造するのが困難であるこ
とはこれによって説明される。
努力がなされている: −スイス国特許第526, 365号に記載されている
装置は、ワイヤ電極が切削加工区域を通過する前に、ワ
イヤ電極を常温線引することができ、これにより確実に
ワイヤ電極をまっすぐにし、その機械的強度を高めるこ
とができる。初期に使用された銅の代わりに黄銅を使用
し、また機械的引張強度の一層大きい他の合金を使用す
ることが試みられた; 一スイス国特許第620, 621号に記載されている
ように、複合ワイヤ電極、例えば綱コアが銅のような良
好な導電性を有する金属で被覆されている複合電極が試
みられた; スイス国特許第620,621号および同620,62
2号は、ワイヤコアを熱遮蔽作用をする融点および気化
温度の低い金属の堆積物で保護することを提案している
。次いで、この堆積物をスイス国特許第633, 73
9号に提案されているように、半導体フィルム、例えば
気化温度の低い金属酸化物からなる半導体フィルムで被
覆して短絡を消滅させることができる; この堆積物はいくつかの層を重ねることによって達威さ
れる。この場合にも、スイス国特許第633,739号
に記載されているように、例えば4個の厚さ2くクロン
の亜鉛層を銅、銅合金、モリブデン合金、銅クラッド鋼
または銅合金クラッド鋼のコアの上に重ね、これを酸化
性雰囲気中で逐次焼きなまして表面上に酸化亜鉛フィル
ムを形威する。この焼なまし処理によってCu原子およ
び亜鉛原子の拡散が起こり、純粋な亜鉛が消失して後に
Cu/Zn合金が残る。これにより亜鉛合金と酸化亜鉛
とを交互に重ねた層が生成する; 一欧州特許第1.73,786号は、切削加工速度を増
大ずるために、ワイヤ電極を酸化性雰囲気下に焼なまし
た後に加工硬化してその性質を改善することを提案して
いる; 一同様に、特開昭60−104,616号および同61
−76,215は、例えば亜鉛層と銅層とを交互に重ね
、次いで減面率85%以上で十分に高い温度において熱
間線引き加工して適当な拡散を確実に行わせるか、ある
いは線引き加工の次に焼なまし処理を数段階行ってこの
拡散を達戒する。
イス国特許第620 , 622号および同第6337
39号に記載されているような熱遮蔽作用、短絡の消滅
および良好な吸収能を維持すると共に、既知のワイヤ電
極の機械強度を改善することにある。
のコアと、これを被覆する多層に重ねた薄い層のフィル
ムとからなり、該多層のうちの若9 千の層は少くとも1種の高導電性金属からなり、前記若
干の層は前記高導電性金属より低い融点および気化温度
を有する金属を含有する層によって分離され、前記低い
融点および気化温度を有する金属は2個の層のうちの1
個の層のみに存在することを特徴とする放電切削加工用
ワイヤ電極によって達威され、本発明の放電加工切削用
ワイヤ電極は低い融点および気化温度を有する金属の薄
い層および高導電性金属の薄い層を、良好な機械的性質
を有する導電性材料から作られたコアの上に交互に重ね
、最後に低い融点および気化温度を有する金属の層を設
け、次いでこれらの重ねた層を常温線引して、これらの
金属が隣接層のなかに拡散することなく、ワイヤを常温
成形することを特徴とする放電切削加工用ワイヤ電極の
製造方法によって製造される。
って性質は、その製造中に受ける熱処理によって変動す
る。例えば、銅層と亜鉛層とが隣接している場合には、
融解によって銅原子が亜鉛10 のなかに溶解するかあるいは相互拡散が起こって、これ
らの金属のそれぞれの原子が隣接層のなかに拡散する。
646,083号に明瞭に記載されている。
極のコアからその表面までの距離によって変化する。例
えば、銅層又は黄銅層の上に亜鉛層を堆積させて作った
積層ワイヤ電極の場合には、黄銅の異なる相に従って結
晶組織の異なる層が得られる。合金はコアから表面に向
って次第に亜鉛含有量が多くなる。黄銅の各相は異なる
性質も持っているので、この結果ワイヤ電極の半径に沿
って性質の変化する逐次の層が生戒ずる。既に、スイス
国特許第646,083号は、所定の順序で堆積させた
異なる層の間で相互拡散を行わせて、濃度分布を各深さ
において必要な性質に適合させる可能性、すなわち表面
では亜鉛含有量を多くし、表面からの深さが深くなるに
つれてニッケル含有量を多くする可能性を指摘している
。
的性質が、特に拡散の起こる温度ならびに存在する銅お
よび亜鉛のパーセントによって左右されるからである。
を予知するのが困難である。銅層および亜鉛層を具える
上述のワイヤ電極の例では、黄銅γ (亜鉛約60〜7
0%)は極めて脆い相であり、前記層が数ξクロンより
厚い場合には破断の危険を伴い、また相β特に相αは満
足な機械的強度を有しているが、制御が可能であるとし
ても、適当な妥協を達戒するのは困難である。
ので、熱遮蔽作用が相T程顕著でないからである。
限にすることにより破断強度の改善を試みる場合には、
求める目標の1つ、すなわち表面における亜鉛含有量を
多くして熱遮蔽作用を維持すると共に、銅がさらに堆積
するのを回避するという目標を達戒することができない
。これは黄銅一12 βが70〜40%の銅含有量に相当するからである。
度の大きいワイヤ電極を得るのは不可能であった。
ミクロン程度の極めて薄い層として交互に堆積させる。
.1〜0.5又は1ごクロン程度の層)として生戒する
。従って、黄銅T層はもはや上述の欠点を持っていない
。これは黄銅T層が可戒り大きい可撓性を有し、満足な
機械的強度および破断強度を与えるからである。しかも
、黄銅T層は亜鉛含有量が大きく、放電加工における耐
摩耗性が大きいという利点を有する。従って、このγ相
を生威しないようにする必要はなく、またこれは当を得
ないことである。
とを意味する。従って、これによって一層良好な制御が
、特に亜鉛層および銅層の適当な厚さを選定する際に、
達成される。特に、このこ13 とはワイヤ電極の使用中に放電加工機において直接拡散
を行わせることができるので、熱処理をワイヤ電極の製
造工程から省くことができることを意味する。
の上に高導電性金属と、この金属またはその合金より低
い融点および気化温度を有する金属とを交互に重ねて極
めて薄い金属層を堆積させる。これらの2種の金属は相
互に拡散させることができる。次いで、このようにして
得られるワイヤ電極を加工硬化して所要の最終直径にす
る。拡散は放電加工機において直接行わせる。拡散は例
えば、ワイヤ電極が放電加工機を通過する前にワイヤ電
極に施す焼なまし工程中、あるいはワイヤ電極が切削加
工区域に入った時にワイヤ電極を加熱する際に、放電加
工機において直接行う。
いくつかの極めて薄い高導電性金属層と、低い融点およ
び気化温度を有する金属を含有し、前記高導電性金属層
を分離する極めて薄い層とを14 イ11る。これに対し、既知のワイヤ電極においては、
極めて薄い金属層は、これらの24fJ.の金属がそれ
ぞれ隣接層のなかに相互に拡散する桔果、これらの2種
の金属の合金からなる。
有星を多くして1=分な熱遮蔽作用を達成すると共に、
内側層における亜鉛含有蚕を低く維持することができる
ので、本発明のり・fヤ電極が一層良奸に破断に耐える
ことができ、また電流および熱を伝えることができる理
由である。この結果、高速放電切削加工に必要な電気的
性質、熱的性質および機械的性質を、既知のワイヤ重極
において可能であったまり−層良好に妥協させることが
できる。
コアから表面まで数倍増人する亜鉛濃度および数分の−
に滅少ずる亜鉛濃度を有することができる。
られていることに基づく好ましい構或の形態に関するも
のである。しかし、他の金属または合金または金属化合
物も有利に使用することができる。従って、亜鉛より低
い気化温度を有する金属であるカト共ウム、鉛、アンチ
モン、ビスマスおよびこれらの金属の合金は熱遮蔽作用
をすることができる。しかし、亜鉛を堆積させた場合に
得られる結果は極めて満足できるものである。その理由
は、この金属が浸蝕され易いことがもはや欠点ではなく
、ワイヤ電極の表面が浸蝕除去されるにつれて亜鉛含有
量の多い他の層が逐次露出し、表面に近いこれらの層は
比較的良好な耐浸蝕性を与える黄銅(黄銅Tまたはβ)
から構成することができるからである。
4濃度を有する銅、あるいは気化温度の低い金属を含有
する隣接層のなかに拡散する他の金属またはその合金ま
たは銅以外の金属を含有する化合物を使用することがで
きる。ただし、前記気化温度の低い金属は導電層のなか
に拡散するものとする。
・已ることかできる。iノイヤ?E極のコアは全体を金
属、合金または結晶性もしくは非結晶性の金属化合物、
特に良好な引張強度を有しかつ大きな電流密度を許容す
るものから作ることができる。その例としては銅、黄銅
、鋼、銅で被覆された鋼、タングステンよ冫,1、び士
リブテ′ンがあるが、使用できる材料は1一述の例6こ
限定されるものではない。異なる金属または合金からな
るいくつかの1?弓を1乍る、二とができる。
ム例えば酸化亜鉛フィルムで被覆する。
いるように、短絡を実際に消滅できることを意味する。
9号に記載されているもの、すなわちCu02,Cu2
0. MgO+ PbO, MnO2, CdO, I
nz03, ’rio■およびTiO 、またLi′;
i4い層にずるとある電位差を越えた場合に導電性にな
る絶縁物、例えばAhOzを使用することができる。ま
た、非金属祠料、例えば種17 々の金属の炭化物、ホウ化物、ゲイ化物、硫化物および
窒化物を使用することができる。
に、本発明のワイヤ電極が放電加工機を通過する際に受
ける熱処理は表面に多孔質組織を生威ずる。多孔質組織
は良好な吸収性、従って切削液による冷却が促進される
ことを意味する。このP[質は切削加工速度を高めるこ
とができる。
ヤ案内を滑動して通るのを助けるためのフィルム、また
は耐蝕性フィルムでワイヤを被覆することができる。し
かし、ワイヤ電極が既に酸化物フィルムを有している場
合には、このフィルムが腐食から保護する作用をするの
で、耐蝕性フィルムは不必要である。
銅)の2つの層の間に1つの層が設けられている重ねた
極めで薄い層から構威されているので、本発明のワイヤ
電極は、既知のワイヤ電極とは異なり、高導電性層がワ
イヤ電極の表面の極18 めて近くに位置するという他の利点を有する。これに対
し、既知のワイヤ電極では高導電性層に到達するまでの
厚さが数ミクロンであるか、あるいは前記高導電性層が
拡散によって亜鉛合金に変化する。また、高導電性層は
下側の高導電性層等から極めて薄い層のみによって分離
されている。この粘果、切削加−1−用電流の供給が改
善される。また、本発明のり・fヤ電極は既知のものよ
り良好な熱イ云専率をイ1ずるので、熱し』、木允1リ
1のワイヤ電松中を既知のワイヤ電極におけるよりも極
めて容易に伝達する。従って、ジュール効果Cこよる温
度上シ,′,が小さくなり、・ノイヤ′心独は−1(/
(瓜連に冷却され、篭流密度を一層大きくすることがで
き、これは切削加工速度を高めることができることを意
味する。上述のように局部的温度上昇の種々の原因が除
去されるので、本発明のワイヤ電極は既知のワイヤ電極
より破断の危険が小さい。
法tこあり、この方法では熱処理がもはや不必要であり
、h文電加工時のスパークによって放l 9 出される熱またはワイヤ電極が切削加工区域を通過する
前にワイヤを焼なまずために使用される熱は拡散を生し
させるの6こ十分である。これに対し、積層ワイヤ電極
の場合には各層を被着さセた後に熱処理を行う必要があ
るのが通例である。従って、スイス国特許第633,7
39号に記載されているよ・うに、亜鉛層と酸化亜鉛層
とを交互に重ねたいくつかの層を有するワイヤ電極の場
合には、各亜鉛層を被着させた後に焼なましを行も。同
様心こ、特IF昭61〜76, 215号は数回の熱間
線引き加工操作および焼なまし操作を推奨している。
一,て11゜リ1められる。それは、ワイヤ電極が被覆
および常温或形(cold−forming)または常
温線引きのステーションを迅速に通過するので、温度」
二昇、焼なまし工程または冷却工程が無くなるからであ
る。本発明によれば、時間、空間、経費およびエネルギ
ーコス1・が節減されるのは明らかである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.良好な機械的性質を有する導電性材料のコアと、こ
れを被覆する多層に重ねた薄い層のフィルムとからなり
、該多層のうちの若干の層は少くとも1種の高導電性金
属からなり、前記若干の層は前記高導電性金属より低い
融点および気化温度を有する金属を含有する層によって
分離され、前記低い融点および気化温度を有する金属は
2個の層のうちの1個の層のみに存在することを特徴と
する放電切削加工用ワイヤ電極。 2.低い融点および気化温度を有する金属と、高導電性
金属とが相互に拡散して所定の組織および組成を有する
合金を形成することができることを特徴とする請求項1
記載のワイヤ電極。 3.同じ層のなかに結晶組織の異なる少くとも2種の合
金が存在することを特徴とする請求項2記載のワイヤ電
極。 4.コアが高導電性金属と低い融点および気化温度を有
する金属との合金から作られていることを特徴とする請
求項1記載のワイヤ電極。 5.フィルムが交互に重ねた銅層および亜鉛層からなる
ことを特徴とする請求項1記載のワイヤ電極。 6.銅、黄銅、鋼又は銅クラッド鋼のコアと、これを被
覆する交互に重ねた極めて薄い銅層および亜鉛層又は亜
鉛合金層とからなることを特徴とする請求項1記載のワ
イヤ電極。7.外側層が亜鉛からなることを特徴とする
請求項6記載のワイヤ電極。 8.外側層が半導体からなることを特徴とする請求項1
記載のワイヤ電極。 9.外側層が酸化亜鉛からなることを特徴とする請求項
8記載のワイヤ電極。 10.請求項1記載のワイヤ電極を製造するに当り、 低い融点および気化温度を有する金属の薄 い層および高導電性金属の薄い層を、良好な機械的性質
を有する導電性材料から作られたコアの上に交互に重ね
、最後に低い融点および気化温度を有する金属の層を設
け、 次いでこれらの重ねた層を常温線引して、 これらの金属が隣接層のなかに拡散することなく、ワイ
ヤを常温成形する ことを特徴とする放電切削加工用ワイヤ電極の製造方法
。 11.請求項1記載のワイヤ電極を放電加工機で使用す
るに当り、 放電加工機に装着したワイヤ電極を切削加 工前または切削加工中に熱処理して、低い融点および気
化温度を有する金属と高導電性金属とからなる合金層を
拡散によって生成することを特徴とするワイヤ電極の使
用方法。 12.交互に重ねた銅層および亜鉛層または亜鉛合金層
からなり、切削加工すべきみぞ孔に入り込むワイヤの部
分が黄銅と黄銅βとを重ねた層を有し、黄銅βは30〜
60%の亜鉛を含有することを特徴とする請求項11記
載の使用方法。 13.交互に重ねた銅層および亜鉛層または亜鉛合金層
からなり、切削加工すべきみぞ孔に入り込むワイヤの部
分が厚さ0.5ミクロン未満の60%より多量の亜鉛を
含有する黄銅r層を有することを特徴とする請求項11
記載の使用方法。 14.交互に重ねた銅層および亜鉛層または亜鉛合金層
からなり、切削加工すべきみぞ孔に入り込むワイヤの部
分には、60%より多量の亜鉛を含有する黄銅の層と3
0〜60%の亜鉛を含有する黄銅の層とが、8ミクロン
より厚い厚さで交互に重ねられていることを特徴とする
請求項11記載の使用方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH314089 | 1989-08-30 | ||
CH3140/89 | 1989-08-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03170230A true JPH03170230A (ja) | 1991-07-23 |
JPH0724978B2 JPH0724978B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=4249469
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2226780A Expired - Fee Related JPH0724978B2 (ja) | 1989-08-30 | 1990-08-30 | 放電切削加工用ワイヤ電極およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5196665A (ja) |
EP (1) | EP0415501A1 (ja) |
JP (1) | JPH0724978B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192821A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-08-03 | Trefimetaux | 放電加工用電極及びその製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2044503T3 (es) * | 1989-02-01 | 1994-01-01 | Thermo Compact Sa | Electrodo filiforme con revestimiento metalico para electroerosion y procedimiento de fabricacion del mismo. |
DE19510740A1 (de) * | 1995-03-24 | 1996-10-02 | Berkenhoff Gmbh | Drahtelektrode sowie Verfahren zur Herstellung einer Drahtelektrode, insbesondere für das Funkenerodierverfahren |
US5762726A (en) | 1995-03-24 | 1998-06-09 | Berkenhoff Gmbh | Wire electrode and process for producing a wire electrode, particular for a spark erosion process |
US6013328A (en) * | 1995-04-20 | 2000-01-11 | Batesville Casket Company | Electroless method of antiquing a pewter component |
US5808262A (en) * | 1995-06-07 | 1998-09-15 | Swil Limited | Wire electrode for electro-discharge machining and method of manufacturing same |
CH690439A5 (fr) * | 1995-12-11 | 2000-09-15 | Charmilles Technologies | Procédé de fabrication de fils avec une surface de laiton, pour les besoins de l'électro-érosion à fil. |
EP0799665B1 (en) * | 1996-04-02 | 2001-05-09 | Swil Limited | Method of manufacturing a wire electrode for electro-discharge machining |
US5852270A (en) * | 1996-07-16 | 1998-12-22 | Leybold Inficon Inc. | Method of manufacturing a miniature quadrupole using electrode-discharge machining |
US5945010A (en) * | 1997-09-02 | 1999-08-31 | Composite Concepts Company, Inc. | Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same |
FR2811598B1 (fr) * | 2000-07-13 | 2002-11-15 | Thermocompact Sa | Fil pour electroerosion a couche superficielle optimisee |
PT1295664E (pt) * | 2001-09-21 | 2008-05-16 | Berkenhoff Gmbh | Eléctrodo de arame para corte por electro-erosão |
DE50112526D1 (de) * | 2001-09-21 | 2007-07-05 | Berkenhoff Gmbh | Drahtelektrode mit strukturierter Grenzfläche |
FR2833875B1 (fr) * | 2001-12-21 | 2004-07-02 | Thermocompact Sa | Fil pour electroerosion a grande vitesse d'usinage |
JP4390581B2 (ja) * | 2004-02-16 | 2009-12-24 | サンエツ金属株式会社 | ワイヤ放電加工用電極線 |
CA2659224C (en) * | 2005-12-01 | 2016-05-10 | Composite Concepts Company | Edm wire |
CN105102180A (zh) * | 2012-09-17 | 2015-11-25 | 复合概念公司 | 用于电火花加工的金属丝电极 |
CN107671379A (zh) * | 2017-09-26 | 2018-02-09 | 宁波康强微电子技术有限公司 | 织构化镀层电极丝的制备方法 |
CN112518056B (zh) * | 2020-11-30 | 2021-12-07 | 合肥工业大学 | 一种手机壳出声孔加工设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH526365A (fr) * | 1971-02-17 | 1972-08-15 | Charmilles Sa Ateliers | Procédé d'usinage d'une pièce en matière conductrice de l'électricité par décharges électriques entre cette pièce et un fil conducteur de l'électrcité et dispositif pour la mise en oeuvre de ce procédé |
GB2015909B (en) * | 1978-03-03 | 1982-12-01 | Charmilles Sa Ateliers | Electrode for spark erosion machining |
SE444278B (sv) * | 1979-10-11 | 1986-04-07 | Charmilles Sa Ateliers | Tradformig elektrod samt sett att tillverka sadan elektrod |
CH646083A5 (en) * | 1982-02-18 | 1984-11-15 | Charmilles Sa Ateliers | Wire electrode for erosive electrical discharge machining |
JPS5914429A (ja) * | 1982-07-10 | 1984-01-25 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ワイヤカツト放電加工電極線用複合線およびその製造法 |
JPS60104616A (ja) * | 1983-11-09 | 1985-06-10 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 放電加工用電極線の製造方法 |
US4977303A (en) * | 1984-08-28 | 1990-12-11 | Charmilles Technologie S.A. | Zinc or cadmium coated, surface oxidized electrode wire for EDM cutting of a workpiece; and method for forming such a wire |
JPS6176215A (ja) * | 1984-09-19 | 1986-04-18 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 放電加工用複合電極線の製造法 |
JPS61117021A (ja) * | 1984-11-09 | 1986-06-04 | Fujikura Ltd | ワイヤ放電加工用電極線およびその製造方法 |
US4686153A (en) * | 1984-12-08 | 1987-08-11 | Fujikura Ltd. | Electrode wire for use in electric discharge machining and process for preparing same |
JPS62218026A (ja) * | 1986-03-20 | 1987-09-25 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ワイヤ放電加工用電極線 |
JPS62246425A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-27 | Fujikura Ltd | ワイヤ放電加工用電極線 |
JPH0818185B2 (ja) * | 1987-09-17 | 1996-02-28 | ファナック株式会社 | ワイヤ放電加工用ワイヤ |
EP0312674B1 (de) * | 1987-10-23 | 1992-08-19 | Berkenhoff GmbH | Erodierelektrode, insbesondere Drahtelektrode für die funkenerosive Bearbeitung |
KR920010862B1 (ko) * | 1988-06-30 | 1992-12-19 | 미쯔비시 덴끼 가부시기가이샤 | 와이어컷방전 가공용 와이어전극 |
-
1990
- 1990-08-28 EP EP90202301A patent/EP0415501A1/fr not_active Withdrawn
- 1990-08-29 US US07/574,655 patent/US5196665A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-08-30 JP JP2226780A patent/JPH0724978B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05192821A (ja) * | 1991-08-02 | 1993-08-03 | Trefimetaux | 放電加工用電極及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0724978B2 (ja) | 1995-03-22 |
EP0415501A1 (fr) | 1991-03-06 |
US5196665A (en) | 1993-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03170230A (ja) | 放電切削加工用ワイヤ電極およびその製造方法 | |
US6306523B1 (en) | Method of manufacturing porous electrode wire for electric discharge machining and structure of the electrode wire | |
KR920010862B1 (ko) | 와이어컷방전 가공용 와이어전극 | |
JP4516753B2 (ja) | 高速での放電機械加工のためのワイヤー | |
KR101292343B1 (ko) | 방전가공용 전극선 및 그 제조방법 | |
KR20110103971A (ko) | 전기 방전 절삭공정용 와이어 전극 | |
JP2005512826A5 (ja) | ||
KR20140051734A (ko) | 방전가공용 전극선 및 그 제조방법 | |
JP2644911B2 (ja) | 放電加工用ワイヤ型電極及びその製造方法 | |
US6291790B1 (en) | Wire electrode for electro-discharge machining | |
JPH0755407B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 | |
EP1283757B1 (en) | Electric discharge machining wire | |
KR100767718B1 (ko) | 고속가공용 전극선 및 그 제조방법 | |
EP0850716B1 (en) | Manufacturing method of a wire electrode for electro-discharge machining | |
KR20140100796A (ko) | 방전가공용 전극선 및 그 제조방법 | |
JPS62246425A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線 | |
JPS6366892B2 (ja) | ||
KR100345958B1 (ko) | 지르코늄이 함유된 와이어 방전가공용 전극선과 그 제조방법 | |
JPH05185320A (ja) | 放電加工用電極ワイヤおよびその製造方法 | |
RU2049149C1 (ru) | Способ изготовления электрической спирали | |
JPH0724977B2 (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 | |
JPS60262930A (ja) | ワイヤ放電加工用銅合金電極線 | |
KR20040040146A (ko) | 와이어 방전가공용 전극선과 그 제조 방법 | |
KR20140075442A (ko) | 방전가공용 전극선 및 그 제조방법 | |
JP2002172529A (ja) | ワイヤ放電加工用電極線の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080322 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090322 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100322 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |