JPH03164185A - 改変されたdnaおよびその用途 - Google Patents
改変されたdnaおよびその用途Info
- Publication number
- JPH03164185A JPH03164185A JP2207125A JP20712590A JPH03164185A JP H03164185 A JPH03164185 A JP H03164185A JP 2207125 A JP2207125 A JP 2207125A JP 20712590 A JP20712590 A JP 20712590A JP H03164185 A JPH03164185 A JP H03164185A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dna
- bacillus
- guanosine
- purine
- expression
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
- C12P19/28—N-glycosides
- C12P19/38—Nucleosides
- C12P19/40—Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/67—General methods for enhancing the expression
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/11—DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
- C12N15/52—Genes encoding for enzymes or proenzymes
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皇皇圭旦剋里江旦
本発明は5゛−イノシン酸および5゜−グアニル酸の合
成原料として重要な物質であるイノシンおよびグアノシ
ンの製造法、その製造に用いられる新規微生物および該
新規微生物を造成するに用いられる新規DNAに関する
。
成原料として重要な物質であるイノシンおよびグアノシ
ンの製造法、その製造に用いられる新規微生物および該
新規微生物を造成するに用いられる新規DNAに関する
。
従来の技術
イノシンおよびグアノシンの製造に関しては、微生物を
用いる発酵法が有利であると考えられ、数多くの製造法
が提案され、実施されている。
用いる発酵法が有利であると考えられ、数多くの製造法
が提案され、実施されている。
今日までの核酸発酵に関する多くの研究の結果イノシン
、グアノシン、キサントシン、アデノシンあるいはその
塩基(たとえばヒボキサンチン)、リン酸化合物(たと
えば5゛〜イノシン酸)等のプリン系物質と総称される
一群の物質の生合成は、最終産物であるアデニン系物質
(アデノシンあるいはそのリン酸化合物であるたとえば
5゜−アデニル酸)、あるいはグアニン系物質(グアノ
シンあるいはそのリン酸化合物であるたとえば5゜−グ
アニル酸)によってフィードバック制御を受けているこ
とが知られている。
、グアノシン、キサントシン、アデノシンあるいはその
塩基(たとえばヒボキサンチン)、リン酸化合物(たと
えば5゛〜イノシン酸)等のプリン系物質と総称される
一群の物質の生合成は、最終産物であるアデニン系物質
(アデノシンあるいはそのリン酸化合物であるたとえば
5゜−アデニル酸)、あるいはグアニン系物質(グアノ
シンあるいはそのリン酸化合物であるたとえば5゜−グ
アニル酸)によってフィードバック制御を受けているこ
とが知られている。
従って、発酵法によるプリン系物質の生産に際しては、
アデニン系物質によるこれらプリン系物質の生合成経路
の制御を避ける目的で発酵液中のアデニン系物質の量を
低い状態に保つために培地中のアデニン系物質の量を制
限すると共に、アデニロコハク酸合成酵素を欠損したア
デニン要求性変異株を用いるのが通例である[ワイ・ナ
カオ、マイクロバイアル・テクノロジー(Y. Nak
ao,Microbial Technology)
Vol. l p3 1 1〜354、エイチ
・ジェイ・ベプラーおよびディ・バールマン編、ニュー
ヨーク、アカデミック・プレス(edited by
H. J. Peppler and D.P
erlman. Academic Press,
N8W York)]。
アデニン系物質によるこれらプリン系物質の生合成経路
の制御を避ける目的で発酵液中のアデニン系物質の量を
低い状態に保つために培地中のアデニン系物質の量を制
限すると共に、アデニロコハク酸合成酵素を欠損したア
デニン要求性変異株を用いるのが通例である[ワイ・ナ
カオ、マイクロバイアル・テクノロジー(Y. Nak
ao,Microbial Technology)
Vol. l p3 1 1〜354、エイチ
・ジェイ・ベプラーおよびディ・バールマン編、ニュー
ヨーク、アカデミック・プレス(edited by
H. J. Peppler and D.P
erlman. Academic Press,
N8W York)]。
また、さらにアデニン要求性に加えていわゆる核酸アナ
ログをはじめとする各種の薬剤耐性を付与することによ
ってイノシンおよび/またはグアノシンを有利に生産す
るバチルス属菌(特公昭55−2956号、特公昭57
−14160号、特公昭57−41915号、特開昭5
9−4289,)号、特公昭54−17033号、特公
昭5545199号)、プレビバクテリウム属菌(特公
昭51−5075号、特公昭5B−17592号)等を
用いる方法が知られている。
ログをはじめとする各種の薬剤耐性を付与することによ
ってイノシンおよび/またはグアノシンを有利に生産す
るバチルス属菌(特公昭55−2956号、特公昭57
−14160号、特公昭57−41915号、特開昭5
9−4289,)号、特公昭54−17033号、特公
昭5545199号)、プレビバクテリウム属菌(特公
昭51−5075号、特公昭5B−17592号)等を
用いる方法が知られている。
このような変異株を取得するには、従来、紫外線照射、
ニトロソグアニジン(NTG)などの変異誘起処理を行
い、適当な選択培地を用いて目的とする生育株を取得す
るという方法が行なわれてきた。
ニトロソグアニジン(NTG)などの変異誘起処理を行
い、適当な選択培地を用いて目的とする生育株を取得す
るという方法が行なわれてきた。
発明が解決しようとする課題
しかしながら、プリン系物質は、生物にとって最も重要
な遺伝情報に関与する物質であるために、その生合成経
路には巧妙な制御機構が存在しており、イノシンおよび
/またはグアノシンを過剰に生成させることは必ずしも
容易ではなく、また、変異誘起処理によっては、目的と
するプリン生合戊系酵素をコードする遺伝子の変異以外
にも、染色体上の他の部位における好ましくない変異を
伴っていることが多く、従来の菌株育種法によって得ら
れた変異株は必ずしも満足できるものではなかった。そ
こで、プリン系物質の産業上の重要性から、さらに有利
な製造法が望まれていた。
な遺伝情報に関与する物質であるために、その生合成経
路には巧妙な制御機構が存在しており、イノシンおよび
/またはグアノシンを過剰に生成させることは必ずしも
容易ではなく、また、変異誘起処理によっては、目的と
するプリン生合戊系酵素をコードする遺伝子の変異以外
にも、染色体上の他の部位における好ましくない変異を
伴っていることが多く、従来の菌株育種法によって得ら
れた変異株は必ずしも満足できるものではなかった。そ
こで、プリン系物質の産業上の重要性から、さらに有利
な製造法が望まれていた。
課題を解決するための手段
生合成系に関与する酵素群をコードする遺伝子(プリン
・オペロン)のアデニン系物質、グアニン系物質による
発現抑制が解除された株の取得について鋭意検討を行っ
た。その結果、組換えDNA技法を用いて、プリン・オ
ペロンのアデニン系物質による発現抑制に関与するDN
A@域および/またはグアニン系物質による発現抑制に
関与するDNAfJ4域がプリン・オペロンの発現を高
めるように改変され、および/またはプロモータ領域が
他から適当に選ばれたプロモータに置き換えられた構造
を有するDNAを取得することに戊功し、該DNAを用
いて、プリン・ヌクレオチド生合成系の酵素の発現がア
デニン系物質および/またはグアニン系物質によって抑
制されない新規微生物を作出することに成功した。本手
法を用いてバチルス属菌から選ばれた微生物を受容菌と
して誘導された該新規微生物は多量のイノシンおよび/
またはグアノシンを安定して蓄積することを見出した。
・オペロン)のアデニン系物質、グアニン系物質による
発現抑制が解除された株の取得について鋭意検討を行っ
た。その結果、組換えDNA技法を用いて、プリン・オ
ペロンのアデニン系物質による発現抑制に関与するDN
A@域および/またはグアニン系物質による発現抑制に
関与するDNAfJ4域がプリン・オペロンの発現を高
めるように改変され、および/またはプロモータ領域が
他から適当に選ばれたプロモータに置き換えられた構造
を有するDNAを取得することに戊功し、該DNAを用
いて、プリン・ヌクレオチド生合成系の酵素の発現がア
デニン系物質および/またはグアニン系物質によって抑
制されない新規微生物を作出することに成功した。本手
法を用いてバチルス属菌から選ばれた微生物を受容菌と
して誘導された該新規微生物は多量のイノシンおよび/
またはグアノシンを安定して蓄積することを見出した。
もので、バチルス属菌のプリン・オペロンの発現に関与
するDNA配列と、該配列の3゛一隣接領域DNAとを
含む染色体DNAであって、該プリン・オペロンの発現
に関与するDNA配列の一部または全部か該発現を高め
るように改変されてなるDNAを提供するものである。
するDNA配列と、該配列の3゛一隣接領域DNAとを
含む染色体DNAであって、該プリン・オペロンの発現
に関与するDNA配列の一部または全部か該発現を高め
るように改変されてなるDNAを提供するものである。
また、本発明は該改変されたDNAが組み込まれたベク
ター、該DNAまたはベクターで形質転換されたイノシ
ンおよび/またはグアノシン生産能を有する新規バチル
ス属菌および該バチルス属菌を用いるイノシンおよび/
またはグアノシンの製造法も提供するものである。
ター、該DNAまたはベクターで形質転換されたイノシ
ンおよび/またはグアノシン生産能を有する新規バチル
ス属菌および該バチルス属菌を用いるイノシンおよび/
またはグアノシンの製造法も提供するものである。
本明細書において、「改変」にはプリン・オペロンの発
現に関与するDNA配列の一部を欠失、該DNA配列に
他のDNAを挿入することあるいは該DNA配列の一部
または全部を他のDNAで置換することを包含する。
現に関与するDNA配列の一部を欠失、該DNA配列に
他のDNAを挿入することあるいは該DNA配列の一部
または全部を他のDNAで置換することを包含する。
本発明に用いられるプリン・オペロンの発現に関与する
領域を含むDNAは、必ずしもプリン・オペロンの全領
域を含む必要はなく、プロモータ配列と、その近辺に位
置する、アデニン系物質たとえばアデニン、アデノシン
、アデノシンーリン酸、アデノシンニリン酸、アデノシ
ン三リン酸の一種以上による発現抑制に関与するDNA
配列およびグアニン系物質たとえばグアニン、グアノシ
ン、グアノシンーリン酸、グアノシンニリン酸、グアノ
シン三リン酸の一種以上による発現抑制に関与するDN
A配列およびその下流に3′一隣接領域を含んでいるD
N Aであればよく、さらに若干の5’−隣接領域を
含んでいるDNAであれば一層好ましい。該DNAは、
プリン・オペロンの最初に位置するオープンリーディン
グフレームのN末端から3゛一下流域に少なくとも0.
1キロベースベアと5゛一上流域に約0.4キロベース
ペアを含むものである。以下、この部分をプリン・オペ
ロンの発現調節に係る領域と称する。
領域を含むDNAは、必ずしもプリン・オペロンの全領
域を含む必要はなく、プロモータ配列と、その近辺に位
置する、アデニン系物質たとえばアデニン、アデノシン
、アデノシンーリン酸、アデノシンニリン酸、アデノシ
ン三リン酸の一種以上による発現抑制に関与するDNA
配列およびグアニン系物質たとえばグアニン、グアノシ
ン、グアノシンーリン酸、グアノシンニリン酸、グアノ
シン三リン酸の一種以上による発現抑制に関与するDN
A配列およびその下流に3′一隣接領域を含んでいるD
N Aであればよく、さらに若干の5’−隣接領域を
含んでいるDNAであれば一層好ましい。該DNAは、
プリン・オペロンの最初に位置するオープンリーディン
グフレームのN末端から3゛一下流域に少なくとも0.
1キロベースベアと5゛一上流域に約0.4キロベース
ペアを含むものである。以下、この部分をプリン・オペ
ロンの発現調節に係る領域と称する。
このようなDNAは微生物の染色体DNAよりvA換え
DNA技法を用いて単離するのが簡便であり、この目的
に用いられるホスト・ベクター系としては通常用いられ
るEK系、すなわち、宿主としてはエシェリヒア・コリ
(E scherichia coli)K−12株
由来のたとえばエシエリヒア・コリ(Escheric
hia coii)C 6 0 0 [ティー?ニア
チスら、「モレキュラー・クローニングj(T .Ma
niatis et at,, Molecular
Cloning, A.Laboratory Man
ual, Cold Spring HarborL
aboratory)東大出版会刊 1982年、第5
04頁]、エシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)JA221(IFO 14359、A
TCC33875)、エシエリヒア・コリ(E sch
erichiaリつMM294(ATC0 3362
5)[プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス・ユー・エス・エイ(Proc
.Natl. Acad. Sci. USA). 7
3, 4 1 7 4(1976)]あるいはその誘
導体が好適に用いられ、またベクターとしては、pBR
322、pAcYc184、pAcYcl77、pUc
l8、pUc19、pHSG396、pHSG298な
どが好適に用いられる。
DNA技法を用いて単離するのが簡便であり、この目的
に用いられるホスト・ベクター系としては通常用いられ
るEK系、すなわち、宿主としてはエシェリヒア・コリ
(E scherichia coli)K−12株
由来のたとえばエシエリヒア・コリ(Escheric
hia coii)C 6 0 0 [ティー?ニア
チスら、「モレキュラー・クローニングj(T .Ma
niatis et at,, Molecular
Cloning, A.Laboratory Man
ual, Cold Spring HarborL
aboratory)東大出版会刊 1982年、第5
04頁]、エシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)JA221(IFO 14359、A
TCC33875)、エシエリヒア・コリ(E sch
erichiaリつMM294(ATC0 3362
5)[プロシーディングス・オブ・ナショナル・アカデ
ミー・オブ・サイエンス・ユー・エス・エイ(Proc
.Natl. Acad. Sci. USA). 7
3, 4 1 7 4(1976)]あるいはその誘
導体が好適に用いられ、またベクターとしては、pBR
322、pAcYc184、pAcYcl77、pUc
l8、pUc19、pHSG396、pHSG298な
どが好適に用いられる。
また、Charon 4 A(rモレキュラー・クロー
ニング」第31頁)やEMBL 3、E M B L
4 [ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロ
ジ−(J.Mol. Biol.). I 7 0
, 8 2 7]などのファージ・ベクターとエシエリ
ヒア・コリ(E scherichiacoli)D
P 5 0 supF (「モレキュラー・クローニン
グ」第504頁)、エシエリヒア・コリ(Escher
ichia coli)NM 5 3 8、N M
5 3 9 [ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイ
オロジー(J . Mol. Biol.), I
7 0 , 8 2 7]、エシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)LE392[ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ−(J .
Biol. Chew.), 2 1 8 .
9 7コなどを組合わせたホスト・ベクター系も用いる
ことができる。
ニング」第31頁)やEMBL 3、E M B L
4 [ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロ
ジ−(J.Mol. Biol.). I 7 0
, 8 2 7]などのファージ・ベクターとエシエリ
ヒア・コリ(E scherichiacoli)D
P 5 0 supF (「モレキュラー・クローニン
グ」第504頁)、エシエリヒア・コリ(Escher
ichia coli)NM 5 3 8、N M
5 3 9 [ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイ
オロジー(J . Mol. Biol.), I
7 0 , 8 2 7]、エシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)LE392[ジャ
ーナル・オブ・バイオロジカル・ケミストリ−(J .
Biol. Chew.), 2 1 8 .
9 7コなどを組合わせたホスト・ベクター系も用いる
ことができる。
また、当然のことながら、バチルス属菌たとえばバチル
ス・ズブチリス(Bacillus subtili
s)MIll4[ジーン(Gene), 2 4 ,
2 5 5]あるいはそれから誘導された変異株を
宿主としてパチルス属菌内で自律複製能を有するブラス
ミドP[Jf3 1 1 0、pcl94、pE I
9 4、ps l 9 4、pSA2 1 00.pH
Y300PLKなどをベクタ一とするようなホスト・ベ
クター系も用いることができる。
ス・ズブチリス(Bacillus subtili
s)MIll4[ジーン(Gene), 2 4 ,
2 5 5]あるいはそれから誘導された変異株を
宿主としてパチルス属菌内で自律複製能を有するブラス
ミドP[Jf3 1 1 0、pcl94、pE I
9 4、ps l 9 4、pSA2 1 00.pH
Y300PLKなどをベクタ一とするようなホスト・ベ
クター系も用いることができる。
プリン・オペロンの発現調節に係る領域を含むDNAの
供与菌は、該菌株のプリン・オペロンの発現調節に係る
領域を含むDNAの塩基配列が後記の受容菌として用い
られるバチルス属菌の染色体上の該領域の塩基配列との
相同性が高いものであれば、原則としてその由来につい
ては特別な制限はなく、どのような微生物でも供与菌と
して用いることができる。とりわけ、バチルス属菌を用
いればいわゆるセルフクローニングとなり、取扱いのう
えからも好ましく、また得られた形質転換株も安定であ
ることが期待される。また該供与菌は必ずしもイノシン
、グアノシン、キサントシンあるいは、これらのプリン
塩基を生産する能力を有している必要はない。
供与菌は、該菌株のプリン・オペロンの発現調節に係る
領域を含むDNAの塩基配列が後記の受容菌として用い
られるバチルス属菌の染色体上の該領域の塩基配列との
相同性が高いものであれば、原則としてその由来につい
ては特別な制限はなく、どのような微生物でも供与菌と
して用いることができる。とりわけ、バチルス属菌を用
いればいわゆるセルフクローニングとなり、取扱いのう
えからも好ましく、また得られた形質転換株も安定であ
ることが期待される。また該供与菌は必ずしもイノシン
、グアノシン、キサントシンあるいは、これらのプリン
塩基を生産する能力を有している必要はない。
このようなDNA供与菌としては、バチルス・・リケニ
フォルミス(Bacillus Iichenifo
rmis)のバチルス属菌が挙げられる。たとえば、次
のような菌株が例示される。バチルス・ズプチリス(B
acillus subtilis)No. 1 6
8 (B G S CIAI)、バチルス・ズブチリ
ス(Bacillussubtilis)No. 1
1 5(I FO l 4 1 8 7、FERM
BP−1327)、バチルス・ズブチリス(Baci
llus subtilis)M I 1 1 4 [
ジーン(Gene), 2 4 , 2 5 5]、バ
チルス・プミルスATCC 14580 BGSC:ザ・バチルス・ジェネティックク・センター
(The BacillusG enet ic
S tock C enter)[FO :財団法
人発酵研究所 ATCC:ジ・アメリカン・タイプ・カルチュアー・コ
レクション(The AmericanType
Culture Collection)供与菌から
の染色体D N Aの調製法としては、公知の方法、た
とえばフェノールを用いて染色体・ストッ DNAを抽出する方法[エイチ・サイトウおよびケイ・
ミウラ、バイ才ヒミカ・工・バイオフイジカ・アクタ(
H.Saito and K.Miura, Bioc
hia+.Biophy. Acta), 7 2 ,
6 1 9コが用いられ、かくして得られた染色体D
NAは適宜選択された制限酵素で切断され、D N A
リガーゼを用いてベクターと連結され、この連結反応液
を用いてプリン・オペロン上にコードされているプリン
・ヌクレオタイド生合成系酵素の内から適当に選ばれた
酵素が欠損した宿主菌を形質転換し、該欠損性が相補さ
れた形質転換株を選択する。該宿主菌の形質転換は、宿
主菌がエシエリヒア・コリ(E scherichia
cot i)の場合には公知の方法、たとえばエス・エ
ヌ・コーエン(S.N.Cohen)らの方法[プロシ
ーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・
サイエンス・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.
Acad.Sci. USA). 6 9. 2 1
1 01に従って、またバチルス属菌の場合には、公知
の方法たとえば、エス・チャンおよびエス・エヌ・コー
エン(S.r}1*nt *nA Q N mnh
an)の古埃「モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジ
エネティックス(Mol.Gen. Genet.).
1 6 8. 1 1 5]に従って各々行うこ
とができる。
フォルミス(Bacillus Iichenifo
rmis)のバチルス属菌が挙げられる。たとえば、次
のような菌株が例示される。バチルス・ズプチリス(B
acillus subtilis)No. 1 6
8 (B G S CIAI)、バチルス・ズブチリ
ス(Bacillussubtilis)No. 1
1 5(I FO l 4 1 8 7、FERM
BP−1327)、バチルス・ズブチリス(Baci
llus subtilis)M I 1 1 4 [
ジーン(Gene), 2 4 , 2 5 5]、バ
チルス・プミルスATCC 14580 BGSC:ザ・バチルス・ジェネティックク・センター
(The BacillusG enet ic
S tock C enter)[FO :財団法
人発酵研究所 ATCC:ジ・アメリカン・タイプ・カルチュアー・コ
レクション(The AmericanType
Culture Collection)供与菌から
の染色体D N Aの調製法としては、公知の方法、た
とえばフェノールを用いて染色体・ストッ DNAを抽出する方法[エイチ・サイトウおよびケイ・
ミウラ、バイ才ヒミカ・工・バイオフイジカ・アクタ(
H.Saito and K.Miura, Bioc
hia+.Biophy. Acta), 7 2 ,
6 1 9コが用いられ、かくして得られた染色体D
NAは適宜選択された制限酵素で切断され、D N A
リガーゼを用いてベクターと連結され、この連結反応液
を用いてプリン・オペロン上にコードされているプリン
・ヌクレオタイド生合成系酵素の内から適当に選ばれた
酵素が欠損した宿主菌を形質転換し、該欠損性が相補さ
れた形質転換株を選択する。該宿主菌の形質転換は、宿
主菌がエシエリヒア・コリ(E scherichia
cot i)の場合には公知の方法、たとえばエス・エ
ヌ・コーエン(S.N.Cohen)らの方法[プロシ
ーディングス・オブ・ナショナル・アカデミー・オブ・
サイエンス・ユー・エス・エイ(Proc.Natl.
Acad.Sci. USA). 6 9. 2 1
1 01に従って、またバチルス属菌の場合には、公知
の方法たとえば、エス・チャンおよびエス・エヌ・コー
エン(S.r}1*nt *nA Q N mnh
an)の古埃「モレキュラー・アンド・ジェネラル・ジ
エネティックス(Mol.Gen. Genet.).
1 6 8. 1 1 5]に従って各々行うこ
とができる。
かくして得られた形質転換株のプリン・ヌクレオタイド
生合成系酵素欠損性が相浦されたか否かは、該菌株のプ
リン系物質を含まず、要すれば、プリン系物質以外の栄
養要求物質を添加した培地での生育の可否によって容易
に判別することができる。
生合成系酵素欠損性が相浦されたか否かは、該菌株のプ
リン系物質を含まず、要すれば、プリン系物質以外の栄
養要求物質を添加した培地での生育の可否によって容易
に判別することができる。
このように、クローン化されたDNA断片に、プリン・
オペロンの発現調節に係る領域を含むDNAが存在して
いるか否かは、たとえば、公知のバチルス・ズプチリス
(Bacillus subtilis)のプリン・
オペロン[ジャーナル・才ブ・バイオロジカル・ケミス
トリー(J.Biol. Chew.)、262巻、8
274頁〜8287頁、l987年]と塩基配列、制限
酵素切断点等を比較することによっても判定できるし、
プロモータ・プローブ・ベクター〔ジャーナル・オプ・
バクテリオロジ−(J Rgetoriol−1
1 4 61L 1 1 6 2百〜1165頁]を
用いて判定することもできる。
オペロンの発現調節に係る領域を含むDNAが存在して
いるか否かは、たとえば、公知のバチルス・ズプチリス
(Bacillus subtilis)のプリン・
オペロン[ジャーナル・才ブ・バイオロジカル・ケミス
トリー(J.Biol. Chew.)、262巻、8
274頁〜8287頁、l987年]と塩基配列、制限
酵素切断点等を比較することによっても判定できるし、
プロモータ・プローブ・ベクター〔ジャーナル・オプ・
バクテリオロジ−(J Rgetoriol−1
1 4 61L 1 1 6 2百〜1165頁]を
用いて判定することもできる。
また、公知のバチルス・ズブチリス(Bacillus
subtilis)のプリン・オペロンの塩基配列デー
タを基に、コロニー・ハイブリダイゼーションあるいは
プラーク・ハイブリダイゼーシタン(モレキュラー・ク
ローニング、第312頁〜第328頁)を用いてもプリ
ン・才ペロンの発現調節に係る領域を含むDNAをクロ
ーン化することができる。
subtilis)のプリン・オペロンの塩基配列デー
タを基に、コロニー・ハイブリダイゼーションあるいは
プラーク・ハイブリダイゼーシタン(モレキュラー・ク
ローニング、第312頁〜第328頁)を用いてもプリ
ン・才ペロンの発現調節に係る領域を含むDNAをクロ
ーン化することができる。
形質転換株より該遺伝子を含むDNAを大量に得るには
前出の「モレキュラー・クローニング」第86頁〜第9
3頁に記載の方法に従って行うことができる。
前出の「モレキュラー・クローニング」第86頁〜第9
3頁に記載の方法に従って行うことができる。
かくして得られたプリン・オペロンの発現調節に係る領
域を含むDNAから本発明の新規DNAを造或単離する
には組換えDNA技法を用いるのが簡便であり、たとえ
ばエシエリヒア・コリ(Escherichia c
oli)のホスト・ベクター系が好適に用いられる。
域を含むDNAから本発明の新規DNAを造或単離する
には組換えDNA技法を用いるのが簡便であり、たとえ
ばエシエリヒア・コリ(Escherichia c
oli)のホスト・ベクター系が好適に用いられる。
なお、以後のエシエリヒア・コリ(Escherich
iacoli)中での本発明のDNAの作成過程におい
ては、実験の便宜上、DNA断片を新しいベクターにサ
ブクローン化したり、ポリリンカーを利用して連結する
のが好都合であることが多い。この目的のために、たと
えば、エシェリヒア・コリ(E scherichia
coli)のベクターであるpUC118、pUc
119のポリリンカ一部分を利用してサブクローニング
を行えば、新規DNAの作成の際にも、また、塩基配列
決定の際にも好都合である。
iacoli)中での本発明のDNAの作成過程におい
ては、実験の便宜上、DNA断片を新しいベクターにサ
ブクローン化したり、ポリリンカーを利用して連結する
のが好都合であることが多い。この目的のために、たと
えば、エシェリヒア・コリ(E scherichia
coli)のベクターであるpUC118、pUc
119のポリリンカ一部分を利用してサブクローニング
を行えば、新規DNAの作成の際にも、また、塩基配列
決定の際にも好都合である。
本発明の新規DNAの造戒単離は、プリン・オペロンの
発現調節に係る領域を含むブラスミドから適当な制限酵
素と、必要に応じて、二本鎖DNAを末端から順次消化
するエキソヌクレアーゼ活性を有する酵素、たとえば、
BAL31を用いて、プリン・オペロン発現凋節に係る
領域が削られ、短くなったDNA断片を得ることによっ
て達せられる。この際、アデニン系物質によるプリン・
才ベロンの発現抑制に関与する領域、プリン・才ベロン
・プロモータ領域、グアニン系物質による抑制に関与す
る領域が各々順次削られたDNA断片を得るには、用い
た制限酵素の種類およびエキソヌクレアーゼ活性を有す
る酵素の量、反応時間を適宜変えて削られた部分の種類
・大きさが種々異なったDNA断片を得、その内から後
記するような過当な手段で、たとえば、該断片の塩基配
列決定の結果から、目的とするDNA断片を選び出せば
よい。塩基配列の決定は該DNA断片を塩基配列決定に
用いられるベクター、たとえば、M13、ptJcll
8あるいはpUc119などにサブクローン化した後、
公知の方法、たとえばエフ・サンガー(F . S a
nger)らの方法[プロシーディングス・オブ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンス・二一・エス・
エイ(Proc. Natl.. Acad.Sci.
USA).74.5463]を用いて行うことができる
。
発現調節に係る領域を含むブラスミドから適当な制限酵
素と、必要に応じて、二本鎖DNAを末端から順次消化
するエキソヌクレアーゼ活性を有する酵素、たとえば、
BAL31を用いて、プリン・オペロン発現凋節に係る
領域が削られ、短くなったDNA断片を得ることによっ
て達せられる。この際、アデニン系物質によるプリン・
才ベロンの発現抑制に関与する領域、プリン・才ベロン
・プロモータ領域、グアニン系物質による抑制に関与す
る領域が各々順次削られたDNA断片を得るには、用い
た制限酵素の種類およびエキソヌクレアーゼ活性を有す
る酵素の量、反応時間を適宜変えて削られた部分の種類
・大きさが種々異なったDNA断片を得、その内から後
記するような過当な手段で、たとえば、該断片の塩基配
列決定の結果から、目的とするDNA断片を選び出せば
よい。塩基配列の決定は該DNA断片を塩基配列決定に
用いられるベクター、たとえば、M13、ptJcll
8あるいはpUc119などにサブクローン化した後、
公知の方法、たとえばエフ・サンガー(F . S a
nger)らの方法[プロシーディングス・オブ・ナシ
ョナル・アカデミー・オブ・サイエンス・二一・エス・
エイ(Proc. Natl.. Acad.Sci.
USA).74.5463]を用いて行うことができる
。
この方法{こよれば、アデニン系物質によるプリン・オ
ペロンの発現抑制に関する領域および/またはグアニン
系物質による発現抑制に関与する領域を除くのみならず
、プロモータ領域を削り取り、新たに他から選ばれた適
当なプロモータに交換することも可能である。この目的
の場合には、バチルス属菌内で発現可能なプロモータ配
列の下流に、プリン・オペロンのプロモータ領域を削り
取ったD\A断片を、たとえばT4 DNAリガーゼ
を用いて連結してやればよい。なお、バチルス属菌内で
発現可能なマーカー遺伝子、たとえば薬剤耐性遺伝子を
連結しておけば後記するバチルス属閑の受容菌の形質転
換株選択の際に好都合なことがある。
ペロンの発現抑制に関する領域および/またはグアニン
系物質による発現抑制に関与する領域を除くのみならず
、プロモータ領域を削り取り、新たに他から選ばれた適
当なプロモータに交換することも可能である。この目的
の場合には、バチルス属菌内で発現可能なプロモータ配
列の下流に、プリン・オペロンのプロモータ領域を削り
取ったD\A断片を、たとえばT4 DNAリガーゼ
を用いて連結してやればよい。なお、バチルス属菌内で
発現可能なマーカー遺伝子、たとえば薬剤耐性遺伝子を
連結しておけば後記するバチルス属閑の受容菌の形質転
換株選択の際に好都合なことがある。
また、この際、連結されたプロモータの5゜上流にプリ
ン・オペロンのプロモータの5’−隣接領域の一部を連
結しておけば、後記する受容菌の染色体上での組換えの
際にダブルクロス才一バー型の組換えをおこすので好都
合である。
ン・オペロンのプロモータの5’−隣接領域の一部を連
結しておけば、後記する受容菌の染色体上での組換えの
際にダブルクロス才一バー型の組換えをおこすので好都
合である。
用いられるプロモー夕は後に用いられる宿主菌内で発現
可能なDNA配列を有するものであればいずれでもよく
、その由来は原核生物、真核生物、あるいは、合成DN
Aであるとを問わない。
可能なDNA配列を有するものであればいずれでもよく
、その由来は原核生物、真核生物、あるいは、合成DN
Aであるとを問わない。
たとえば、バチルス属菌の染色体由来、バチルス属菌の
ファージ由来またはバチルス属菌体内で自律増殖可能な
ブラスミド由来のプロモータが挙げられる。勿論のこと
、バチルス属菌のプリン・オペロンのプロモータであっ
ても差し支えない。
ファージ由来またはバチルス属菌体内で自律増殖可能な
ブラスミド由来のプロモータが挙げられる。勿論のこと
、バチルス属菌のプリン・オペロンのプロモータであっ
ても差し支えない。
この場合には、アデニンによる抑制に関与する領域およ
び/またはグアニンによる抑制に関与する領域の改変に
とどまる。
び/またはグアニンによる抑制に関与する領域の改変に
とどまる。
このようなブロモー夕の例としては、具体的には、たと
えば、 ^^AAGGTATTG ACTTTCCCTACAG
GGTGTGTA AT AATTTATATACAS
POI−15[りー.ジイおよびペロ,ジェイ.ジャー
ナル・オブ・モレキュラー・バイ才aシー(Lee,G
andPero,J, J. Mol. Biol.
). ! 5 2, 24 7(1981)] A A A AGTTGTTG ACTTTATCTA
CA AGGTGTGGCATA ATA ATCTT
A ACSPOI−26[りーら.モレキュラー・アン
ド・ジェネラル・ジエネティックス(Lee et a
l.. Mol. Gen.Genet.), 1
8 0. 5 7(1 9 8 0)]GAAAAGT
GTT臥植^TTGT CGAACAGGGTGATA
TAATAAAAGAGTAφ29G3b[マレー.シ
ー・エルおよびロビノビッチ,ジェイ・シー.ジャーナ
ル・オプ・バイオロノヵル・ケミストリー(Marra
y,C. L. and Robinowtiz.J
C.,J.Biol.Chew.),257,1053
(1982)] GA A AAGGGTAGACA AACTATCG
TTTA ACATGTTATACTATA ATAG
A Aφ29G2[ヨシカワ・エイチら.プロシーディ
ングス・オプ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエ
ンス・ユー・エス・エイ(Yoshikava,H.
et al.,Proc. Natl. Acad.
Sci. USA), 7 8,+336(1981)
] ATTAATGTTTGACAACTAT TACAG
AGTATGCTATAATGGTAGTATCφ29
^1[ヨシカワ・エイチら,プロシーディングス・オブ
・ナショナル・アカデミー・才プ・サイエンス・ユー・
エス・エイ(Yoshikawa,H. et al.
,Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA), 7 8,1336(1981)] などが挙げられる。
えば、 ^^AAGGTATTG ACTTTCCCTACAG
GGTGTGTA AT AATTTATATACAS
POI−15[りー.ジイおよびペロ,ジェイ.ジャー
ナル・オブ・モレキュラー・バイ才aシー(Lee,G
andPero,J, J. Mol. Biol.
). ! 5 2, 24 7(1981)] A A A AGTTGTTG ACTTTATCTA
CA AGGTGTGGCATA ATA ATCTT
A ACSPOI−26[りーら.モレキュラー・アン
ド・ジェネラル・ジエネティックス(Lee et a
l.. Mol. Gen.Genet.), 1
8 0. 5 7(1 9 8 0)]GAAAAGT
GTT臥植^TTGT CGAACAGGGTGATA
TAATAAAAGAGTAφ29G3b[マレー.シ
ー・エルおよびロビノビッチ,ジェイ・シー.ジャーナ
ル・オプ・バイオロノヵル・ケミストリー(Marra
y,C. L. and Robinowtiz.J
C.,J.Biol.Chew.),257,1053
(1982)] GA A AAGGGTAGACA AACTATCG
TTTA ACATGTTATACTATA ATAG
A Aφ29G2[ヨシカワ・エイチら.プロシーディ
ングス・オプ・ナショナル・アカデミー・オブ・サイエ
ンス・ユー・エス・エイ(Yoshikava,H.
et al.,Proc. Natl. Acad.
Sci. USA), 7 8,+336(1981)
] ATTAATGTTTGACAACTAT TACAG
AGTATGCTATAATGGTAGTATCφ29
^1[ヨシカワ・エイチら,プロシーディングス・オブ
・ナショナル・アカデミー・才プ・サイエンス・ユー・
エス・エイ(Yoshikawa,H. et al.
,Proc. Natl. Acad. Sci. U
SA), 7 8,1336(1981)] などが挙げられる。
これらのプロモー夕は、該プロモータを含むD N A
(プラスミド)から適当な制限酵素を用いて切り出し
て、たとえばアガロース・ゲル電気泳動、ポリアクリル
アミドゲル電気泳動で分別の後、回収して用いることも
できるし、また、市販のDNA合成装置[たとえばアプ
ライド・バイオシステムズ(Applied Bios
ysteas)社製]を用いて、そのプロトコールに従
って、フオスフ中アミダイド法によって前記プロモータ
の塩基配列を有するDNAを合成し、これを用いること
もできる。
(プラスミド)から適当な制限酵素を用いて切り出し
て、たとえばアガロース・ゲル電気泳動、ポリアクリル
アミドゲル電気泳動で分別の後、回収して用いることも
できるし、また、市販のDNA合成装置[たとえばアプ
ライド・バイオシステムズ(Applied Bios
ysteas)社製]を用いて、そのプロトコールに従
って、フオスフ中アミダイド法によって前記プロモータ
の塩基配列を有するDNAを合成し、これを用いること
もできる。
次に、本発明の新規DNAを大量に得るには、前記のT
4 DNAリガーゼで連結させた反応液を用いて、宿
主菌を形質転換し、選択培地、たとえば薬剤耐性を選択
マーカーにした場合には、該薬剤を含有する培地、に生
育してきた株を取得し、この形質転換株から自体公知の
方法、たとえば前出の「モレキュラー・クローニング」
第86頁〜第93頁に記載の方法に従って行うことがで
きる。
4 DNAリガーゼで連結させた反応液を用いて、宿
主菌を形質転換し、選択培地、たとえば薬剤耐性を選択
マーカーにした場合には、該薬剤を含有する培地、に生
育してきた株を取得し、この形質転換株から自体公知の
方法、たとえば前出の「モレキュラー・クローニング」
第86頁〜第93頁に記載の方法に従って行うことがで
きる。
かくして得られたプラスミドから改変されたプリン・オ
ペロンの発現調節に係る領域を含むDNA断片を単離す
るには、常法により制限酵素を用いて該プラスミドを切
断し、アガロースゲル電気泳動で分離した後、たとえば
エレクトロエルータを用いることによって容易に抽出単
離することができる。
ペロンの発現調節に係る領域を含むDNA断片を単離す
るには、常法により制限酵素を用いて該プラスミドを切
断し、アガロースゲル電気泳動で分離した後、たとえば
エレクトロエルータを用いることによって容易に抽出単
離することができる。
次に、かくして得られた新規DNAを用いて受容菌を形
質転換さd・、新規微生物を造成する方法について説明
する。
質転換さd・、新規微生物を造成する方法について説明
する。
この形質転換に用いられる受容菌としては、菌体外に与
えられたDNAを取り込み、染色体上において該DNA
の塩基配列と相同性の高い部分で組換えをおこし、形質
が変化する性質、いわゆる形質転換能を有する菌であれ
ばよく、その染色体DNAのプリン・オペロンの発現調
節に係る領域の3゛一下流域の塩基配列がDNAに含ま
れているプリン・オペロンの発現調節に係る領域の3゛
一下流域のものと高い相同性を示しているものであれば
、必ずしも該領域の供与菌と同一である必要はない。イ
ノシンおよび/またはグアノシン生産能の高い形質転挨
株を得る目的からはプリン系物質、たとえばイノシン、
グアノシン、キサントシンの内の2種以上を蓄積するこ
とが知られており、形質転換能を有し、病原性がなく、
工業的にも安全に使用されてきた歴史があるという観点
からは、バチルス属菌、特にバチルス・ズブチリス(B
acillus subtilis)、バチルス・プミ
ルス(Bacillus pumilus)あるいはバ
チルス・りヶニホルミス(Bacillus Iich
eniformis)などの菌が好適である。
えられたDNAを取り込み、染色体上において該DNA
の塩基配列と相同性の高い部分で組換えをおこし、形質
が変化する性質、いわゆる形質転換能を有する菌であれ
ばよく、その染色体DNAのプリン・オペロンの発現調
節に係る領域の3゛一下流域の塩基配列がDNAに含ま
れているプリン・オペロンの発現調節に係る領域の3゛
一下流域のものと高い相同性を示しているものであれば
、必ずしも該領域の供与菌と同一である必要はない。イ
ノシンおよび/またはグアノシン生産能の高い形質転挨
株を得る目的からはプリン系物質、たとえばイノシン、
グアノシン、キサントシンの内の2種以上を蓄積するこ
とが知られており、形質転換能を有し、病原性がなく、
工業的にも安全に使用されてきた歴史があるという観点
からは、バチルス属菌、特にバチルス・ズブチリス(B
acillus subtilis)、バチルス・プミ
ルス(Bacillus pumilus)あるいはバ
チルス・りヶニホルミス(Bacillus Iich
eniformis)などの菌が好適である。
また、たとえばこれらの菌に、さらに、プリン系物質の
蓄積に有利とされている公知の性質、たとえば8−アザ
グアニン耐性などのプリンアナログ耐性、ヌクレオシド
ホスフォリラーゼ欠損性、5゜−グアニル酸還元酵素欠
損性、葉酸拮抗剤耐性などが!または2以上付与された
ものを受容菌として用いた場合は、イノシンおよび/ま
たはグアノシン生産性の向上のために一層好適な結果を
得ることが多い。
蓄積に有利とされている公知の性質、たとえば8−アザ
グアニン耐性などのプリンアナログ耐性、ヌクレオシド
ホスフォリラーゼ欠損性、5゜−グアニル酸還元酵素欠
損性、葉酸拮抗剤耐性などが!または2以上付与された
ものを受容菌として用いた場合は、イノシンおよび/ま
たはグアノシン生産性の向上のために一層好適な結果を
得ることが多い。
バチルス属の受容菌としては次のものが例示される。
バチルス・ズブチリス(B acillus subt
ilis)BMt032(IFO 14559、FE
RMBP−1242) 1A3(BGSC No.IA3) バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)NA−6011(IFO 14189、FE
RMBP−291) バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)NA−6012(IFO 14190S F
ERMBP−292) バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)NA−6128([’0 14373、FE
RMBP−6171> バチルス・ズプチリス(Bacillus subti
lis)NA−7821(IFO 14368、FE
RMBP−6 1 8) パチルス・ズプチリス(Bacillus subti
lis)ATCC 19221 バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)ATCC 14662 バチルス・プミルス(Bacillus pumilu
s)(FERM P−2116) バチルス・プミルス(B acillus puIIl
ilus)(FERM P−4832) バチルス・プミルス(Bacillus pumilu
s)(FERM P−4829) パチルス・リケニホルミス(Bacillus1ich
enirormis) I F 0 1 2 4 8
5本発明の新規DNAはパチルス属菌の形質転換に用
いられ、この場合、プラスミドに組み込んだ状態で利用
に供することも可能であるし、また、プラスミドを開裂
させた線状DNAあるいは本発明のDNAを切り出して
用いることも可能である。
ilis)BMt032(IFO 14559、FE
RMBP−1242) 1A3(BGSC No.IA3) バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)NA−6011(IFO 14189、FE
RMBP−291) バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)NA−6012(IFO 14190S F
ERMBP−292) バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)NA−6128([’0 14373、FE
RMBP−6171> バチルス・ズプチリス(Bacillus subti
lis)NA−7821(IFO 14368、FE
RMBP−6 1 8) パチルス・ズプチリス(Bacillus subti
lis)ATCC 19221 バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)ATCC 14662 バチルス・プミルス(Bacillus pumilu
s)(FERM P−2116) バチルス・プミルス(B acillus puIIl
ilus)(FERM P−4832) バチルス・プミルス(Bacillus pumilu
s)(FERM P−4829) パチルス・リケニホルミス(Bacillus1ich
enirormis) I F 0 1 2 4 8
5本発明の新規DNAはパチルス属菌の形質転換に用
いられ、この場合、プラスミドに組み込んだ状態で利用
に供することも可能であるし、また、プラスミドを開裂
させた線状DNAあるいは本発明のDNAを切り出して
用いることも可能である。
該DNA断片を用いてのバチルス属菌の形質転換は公知
の方法[シイ・アナグノストボウロスおよびジェイ・ス
ピツアイツェン、ジャーナル・オプ1バクテリオロジ−
(C.Anagnostopoulos andJ .
Spizizen, J .Bacteriol.).
8 1 , 7 4 1(1961)1等を用いて行
うことができる。
の方法[シイ・アナグノストボウロスおよびジェイ・ス
ピツアイツェン、ジャーナル・オプ1バクテリオロジ−
(C.Anagnostopoulos andJ .
Spizizen, J .Bacteriol.).
8 1 , 7 4 1(1961)1等を用いて行
うことができる。
形質転換株の選択は、たとえば薬剤耐性遺伝子を選択マ
ーカーとしたときには対応する薬剤を含有する寒天平板
を用いるごとによって容易に行うことができる。
ーカーとしたときには対応する薬剤を含有する寒天平板
を用いるごとによって容易に行うことができる。
このようにして得られた形質転換株が、目的通りの特徴
を有する新規微生物であるか否かは、プリン・オペロン
に=−ドされているプリン・ヌクレオチド生合成系酵素
活性を測定することによって容易に判定できる。たとえ
ば、アデニン系物質による発現抑制に関与する領域が改
変された本発明のDNAによって形質転換されたバチル
ス属菌の形質転換株においては、培養液中にアデニンを
過剰に添加しても、プリン・ヌクレオチド生合成系酵素
(たとえば、生合威系の初発酵素であるPRPPアミド
トランスフェラーゼ)生成の抑制がかからず、高い酵素
活性を維持しており、受容菌のそれとの間に大きな差異
があることから容易に判定できる。
を有する新規微生物であるか否かは、プリン・オペロン
に=−ドされているプリン・ヌクレオチド生合成系酵素
活性を測定することによって容易に判定できる。たとえ
ば、アデニン系物質による発現抑制に関与する領域が改
変された本発明のDNAによって形質転換されたバチル
ス属菌の形質転換株においては、培養液中にアデニンを
過剰に添加しても、プリン・ヌクレオチド生合成系酵素
(たとえば、生合威系の初発酵素であるPRPPアミド
トランスフェラーゼ)生成の抑制がかからず、高い酵素
活性を維持しており、受容菌のそれとの間に大きな差異
があることから容易に判定できる。
このようむ本発明の形質転換株の代表的な例としては、
後記の実施例で得られた、 バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lig)BM2032(IFO 14902、FER
MBP−2536)あるいはパチルス・ズブチリスBM
2232(IPO I 50dO− PRRMBP−
2937)などが挙げられる。
後記の実施例で得られた、 バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lig)BM2032(IFO 14902、FER
MBP−2536)あるいはパチルス・ズブチリスBM
2232(IPO I 50dO− PRRMBP−
2937)などが挙げられる。
もちろん、プロモー夕や受容菌を選ぶことによって、本
明細書に記載の方法に従って、同様に種々の形質転換株
を容易に作出することができる。
明細書に記載の方法に従って、同様に種々の形質転換株
を容易に作出することができる。
本発明で得られた形質転換株を用いてイノシンおよび/
またはグアノシンを製造するには、従来のイノシンおよ
び/またはグアノシン生産菌の培養方法と同様の方法が
用いられる。
またはグアノシンを製造するには、従来のイノシンおよ
び/またはグアノシン生産菌の培養方法と同様の方法が
用いられる。
すなわち、培地としては、炭素源、窒素源、金属イオン
類のほか、必要に応じてアミノ酸、核酸、ビタミン類な
どの栄養源を含有する培地が用いられる。たとえば、炭
素源としては、グルコース、シュークロース、マルトー
ス、澱粉、澱粉糖化液、糖蜜などが用いられる。窒素源
としては、ベプトン、コーンスティープリカー、大豆粉
、乾燥酵母、尿素などの有機窒素源のほかに、硫酸、硝
酸、塩酸、炭酸などのアンモニウム塩やアンモニアガス
、アンモニア水などの無機窒素源がそれぞれ単独もしく
は混合して用いられる。その他の栄養源としては、菌の
生育に必要な各種の無機塩類、アミノ酸類、ビタミン類
などが適宜選択の上、それぞれ単独もしくは混合して用
いられる。アデニン源としては、アデニン、アデノシン
、アデニル酸、核酸はもとより、それらを含有する微生
物菌体やそれらの抽出物などが用いられる。
類のほか、必要に応じてアミノ酸、核酸、ビタミン類な
どの栄養源を含有する培地が用いられる。たとえば、炭
素源としては、グルコース、シュークロース、マルトー
ス、澱粉、澱粉糖化液、糖蜜などが用いられる。窒素源
としては、ベプトン、コーンスティープリカー、大豆粉
、乾燥酵母、尿素などの有機窒素源のほかに、硫酸、硝
酸、塩酸、炭酸などのアンモニウム塩やアンモニアガス
、アンモニア水などの無機窒素源がそれぞれ単独もしく
は混合して用いられる。その他の栄養源としては、菌の
生育に必要な各種の無機塩類、アミノ酸類、ビタミン類
などが適宜選択の上、それぞれ単独もしくは混合して用
いられる。アデニン源としては、アデニン、アデノシン
、アデニル酸、核酸はもとより、それらを含有する微生
物菌体やそれらの抽出物などが用いられる。
さらに、培地には必要に応じてシリコンオイル、ボリア
ルキレンゲリコールエーテルなどの消泡剤や界面活性剤
などを添加することができる。
ルキレンゲリコールエーテルなどの消泡剤や界面活性剤
などを添加することができる。
培養は、通常、振盪あるいは通気撹拌深部培養などの好
気条件下に行なわれる。培地のpHは通常4ないし9の
範囲が好ましい。培養中にpHの変動が観察される場合
は、これを好ましい範囲に修正するために硫酸、炭酸カ
ルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアガス、アンモ
ニア水などを適宜添加してもよい。培養温度は通常20
゜Cないし45℃の範囲から、使用される微生物の生育
およびイノシンおよび/またはグアノシンの蓄積に好適
な温度が選択される。培養は実質的にイノシンおよび/
またはグアノシンの蓄積量が最大になるまで行なわれる
が、通常24時間ないしl44時間の培養で目的を達す
ることができる。
気条件下に行なわれる。培地のpHは通常4ないし9の
範囲が好ましい。培養中にpHの変動が観察される場合
は、これを好ましい範囲に修正するために硫酸、炭酸カ
ルシウム、水酸化ナトリウム、アンモニアガス、アンモ
ニア水などを適宜添加してもよい。培養温度は通常20
゜Cないし45℃の範囲から、使用される微生物の生育
およびイノシンおよび/またはグアノシンの蓄積に好適
な温度が選択される。培養は実質的にイノシンおよび/
またはグアノシンの蓄積量が最大になるまで行なわれる
が、通常24時間ないしl44時間の培養で目的を達す
ることができる。
培養物からイノシンおよび/またはグアノシンを分離採
取するには、公知の通常の精製手段、たとえば沈澱法、
イオン交換樹脂や活性炭によるクロマトグラフィー法な
どの分離精製法が用いられる。
取するには、公知の通常の精製手段、たとえば沈澱法、
イオン交換樹脂や活性炭によるクロマトグラフィー法な
どの分離精製法が用いられる。
且皇剋
以下に実施例を挙げて、本発明を更に詳細に説明する。
但し、以下の実施例における操作は特に記載する場合を
除き、次の(1)〜(9)の方法に従った。
除き、次の(1)〜(9)の方法に従った。
(1)制限酵素によるDNAの消化
制限酵素(宝酒造(株)製)の緩衝液は酵素メーカー推
薦のものを用い、消化条件はlO単位/μ9DNAの酵
素を用いて、37℃で60分間保温した。次いで、TE
緩衝液(10g+Mのトリス塩酸(pH7.5)、1m
MのEDTA)で飽和したフェノールで抽出L,l/t
o倍容の3Mの酢酸ナトリウム(pH6)を加え、2,
5倍容のエタノールを加えて遠心分離してDNAを回収
した。
薦のものを用い、消化条件はlO単位/μ9DNAの酵
素を用いて、37℃で60分間保温した。次いで、TE
緩衝液(10g+Mのトリス塩酸(pH7.5)、1m
MのEDTA)で飽和したフェノールで抽出L,l/t
o倍容の3Mの酢酸ナトリウム(pH6)を加え、2,
5倍容のエタノールを加えて遠心分離してDNAを回収
した。
(2) プラスミドの大量抽出法
「モレキュラー・クローニング」第86〜93頁に記載
の方法に従った。すなわち、プラスミドD N Aを含
むエシェリヒア・コリ(E scherichia笠匹
)を250m(7のL,B培地(バクトトリブトン10
9/(2,酵母エキス59/Q、塩化ナトリウム5g/
Q)に接種し、一夜培養後、集菌、洗浄した。
の方法に従った。すなわち、プラスミドD N Aを含
むエシェリヒア・コリ(E scherichia笠匹
)を250m(7のL,B培地(バクトトリブトン10
9/(2,酵母エキス59/Q、塩化ナトリウム5g/
Q)に接種し、一夜培養後、集菌、洗浄した。
次に、洗浄菌体にリゾチームを加え、さらに1%ラウリ
ル硫酸ナトリウムを含む0.2N水酸化ナトリウム溶液
を加えて溶菌し、5M酢酸カリウムを加えた後、遠心分
離によりブラスミドを含む上澄液を得た。上澄液に0.
6容のイソプロパノールを加え、プラスミドDNAを沈
澱させ、エタノールで洗浄した後、TEII衝液に溶解
した。これに比重か1.60となるように塩化セシウム
を加え、終濃度が600μ9/IIQとなるようにエチ
ジウム・プロマイドを加えた。超遠心機(a一タV..
Ti)を用いて20℃で50.00Orpmにてl2時
間遠心分離し、紫外線によって検出されるプラスミドの
バンドを取り、n−ブタノールを用いてエチジウム・ブ
ロマイドを抽出除去した後、エタノール沈澱を行った。
ル硫酸ナトリウムを含む0.2N水酸化ナトリウム溶液
を加えて溶菌し、5M酢酸カリウムを加えた後、遠心分
離によりブラスミドを含む上澄液を得た。上澄液に0.
6容のイソプロパノールを加え、プラスミドDNAを沈
澱させ、エタノールで洗浄した後、TEII衝液に溶解
した。これに比重か1.60となるように塩化セシウム
を加え、終濃度が600μ9/IIQとなるようにエチ
ジウム・プロマイドを加えた。超遠心機(a一タV..
Ti)を用いて20℃で50.00Orpmにてl2時
間遠心分離し、紫外線によって検出されるプラスミドの
バンドを取り、n−ブタノールを用いてエチジウム・ブ
ロマイドを抽出除去した後、エタノール沈澱を行った。
(3)エシエリヒア・コリ(E scherichia
coli)の形質転換 「モレキュラー・クローニング」第250頁に記載の方
法に従った。
coli)の形質転換 「モレキュラー・クローニング」第250頁に記載の方
法に従った。
3IIQのLB培地にエシェリヒア・コリ(E sch
erichia coli)を植菌し、一夜培養し、そ
のうちの1xQを100zQのLB培地に植え、37℃
で菌量が約sxto’セル/HQになるまで振盪培養し
た。次に、集菌し、水冷した50mMの塩化カルシウム
と10mMのトリス塩酸(pH8)を含む滅菌水溶液を
5011Q加え、懸濁して15分間水冷した。遠心分離
した菌体を再び上記の水溶液の6 . 7 xQに懸濁
し、この0 . 2 zQにDNAを加え、30分間水
冷した。これに0 . 8 z(lのLB培地を添加し
、37℃で1時間培養し、薬剤を含むLB寒天平板培地
に塗布し、37℃で一夜培養した。
erichia coli)を植菌し、一夜培養し、そ
のうちの1xQを100zQのLB培地に植え、37℃
で菌量が約sxto’セル/HQになるまで振盪培養し
た。次に、集菌し、水冷した50mMの塩化カルシウム
と10mMのトリス塩酸(pH8)を含む滅菌水溶液を
5011Q加え、懸濁して15分間水冷した。遠心分離
した菌体を再び上記の水溶液の6 . 7 xQに懸濁
し、この0 . 2 zQにDNAを加え、30分間水
冷した。これに0 . 8 z(lのLB培地を添加し
、37℃で1時間培養し、薬剤を含むLB寒天平板培地
に塗布し、37℃で一夜培養した。
(4)Bal31消化処理
DNAの2本鎖とも両末端から消化するためにBal3
1消化処理を行った。すなわち、制限酵素処理した10
μ9のDNAを100μl2のBal31緩衝液(12
mMの塩化カルシウム、12mMの塩化マグネシウム、
200IllMの塩化ナトリウム、20aMのトリス塩
酸(pH8)、2o+MのEDTA)に溶解し、1単位
のBal31酵素(宝酒造(抹)製)を加え、30℃で
保温した。反応後フェノール抽出、エタノール沈澱を行
った。次に、消化したDNAの末端を平滑化するために
上記のDNAを20μQのT4 DNAポリメラーゼ
用緩衝液(33o+Mのトリス酢酸(pH 7 . 9
)、10nMの酢酸マグネシウム、0 . 5 a+
Mのジチオスレイトール66mMの酢酸カリウム、0.
01%のBSA,各0 . 1 IIMのdATP,d
GTPSdCTP,dTTPを含む)に懸濁し、5単位
のT4 DNAポリメラーゼ(宝酒造(株)製)を加
え、37℃で30分間保温した。反応後、フェノール抽
出、エタノール沈澱を行った。
1消化処理を行った。すなわち、制限酵素処理した10
μ9のDNAを100μl2のBal31緩衝液(12
mMの塩化カルシウム、12mMの塩化マグネシウム、
200IllMの塩化ナトリウム、20aMのトリス塩
酸(pH8)、2o+MのEDTA)に溶解し、1単位
のBal31酵素(宝酒造(抹)製)を加え、30℃で
保温した。反応後フェノール抽出、エタノール沈澱を行
った。次に、消化したDNAの末端を平滑化するために
上記のDNAを20μQのT4 DNAポリメラーゼ
用緩衝液(33o+Mのトリス酢酸(pH 7 . 9
)、10nMの酢酸マグネシウム、0 . 5 a+
Mのジチオスレイトール66mMの酢酸カリウム、0.
01%のBSA,各0 . 1 IIMのdATP,d
GTPSdCTP,dTTPを含む)に懸濁し、5単位
のT4 DNAポリメラーゼ(宝酒造(株)製)を加
え、37℃で30分間保温した。反応後、フェノール抽
出、エタノール沈澱を行った。
(5)DNAの連結反応
2〜3種のDNA断片の連結にはDNAライゲ一ション
・キット(宝酒造(株)製)を用いた。連結条件はメー
カー指定の方法に従った。
・キット(宝酒造(株)製)を用いた。連結条件はメー
カー指定の方法に従った。
(6)バチルス・ズプチリス(B acillus s
ubtilis)の形質転換 デュブノー(1) ubnou)らの方法に従った。す
なわち、5x(7のLB培地に植菌し、37℃で一夜培
養し、この0 . 5 xQを20村のSPI培地(l
.4%のリン酸二カリウム、0.6%のリン酸一カリウ
ム、0.2%の硫酸アンモニウム、0.1%のクエン酸
ナトリウム、0.02%の硫酸マグネシウム、0.5%
のグルコース、0.02%のカザミノ酸、0.1%の酵
母エキス、50μ97R(lのトリプトファン、50μ
9/IIQのロイシンを含む)に移し、37℃で4時間
培養した。次に、この10xffの培養液を100ml
2のSPI[培地(!.4%のリン酸二カリウム、06
6%のリン酸−カリウム、0.2%の硫酸アンモニウム
、0,1%のクエン酸ナトリウム、0.02%の硫酸マ
グネシウム、0.5%のグルコース、75μ9/11(
lの塩化カルシウム、5 0 8 u9/yt(lの塩
化マグネシウムを含む)にnt−37℃で90分間培養
した。この菌懸濁液LxQにDNA1μ2を加え、37
℃で30分間振盪した後、薬剤を含むLB寒天平板培地
に塗布し、37℃で一夜培養した。
ubtilis)の形質転換 デュブノー(1) ubnou)らの方法に従った。す
なわち、5x(7のLB培地に植菌し、37℃で一夜培
養し、この0 . 5 xQを20村のSPI培地(l
.4%のリン酸二カリウム、0.6%のリン酸一カリウ
ム、0.2%の硫酸アンモニウム、0.1%のクエン酸
ナトリウム、0.02%の硫酸マグネシウム、0.5%
のグルコース、0.02%のカザミノ酸、0.1%の酵
母エキス、50μ97R(lのトリプトファン、50μ
9/IIQのロイシンを含む)に移し、37℃で4時間
培養した。次に、この10xffの培養液を100ml
2のSPI[培地(!.4%のリン酸二カリウム、06
6%のリン酸−カリウム、0.2%の硫酸アンモニウム
、0,1%のクエン酸ナトリウム、0.02%の硫酸マ
グネシウム、0.5%のグルコース、75μ9/11(
lの塩化カルシウム、5 0 8 u9/yt(lの塩
化マグネシウムを含む)にnt−37℃で90分間培養
した。この菌懸濁液LxQにDNA1μ2を加え、37
℃で30分間振盪した後、薬剤を含むLB寒天平板培地
に塗布し、37℃で一夜培養した。
(7)PRPPアミドトランスフェラーゼ活性の測定方
法 5x(lのLB培地に形質転換株を植え、37℃で一夜
培養後、この0 . 2 3112を300μ9/R(
lのアデニンもしくはグアニンを含むSPI培地の20
zQに植え、37℃で3時間培養した。これを集菌し、
0.85%の塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、菌体をア
セトンで再び洗浄して乾固した。次に、この菌体を反応
液1(100s+Mのトリス塩酸(pH7.5)、3
. 2 @Mの塩化マグネシウム、2 . 5 mMの
PRFP,1 2mMのし−グルタミン)の1xQに懸
濁し、37℃で15分間反応させ、沸騰水中で3分間保
温し、反応を停止した。これを遠心分離して、上澄液の
グルタミン酸濃度をNADとグルタミン酸脱水素酵素(
ベーリンガマンハイム山之内0!k)劃)本田いア冑優
Lt・一沃社の量侍はガ1^iグルタミン酸生成員/分
/R9乾燥菌体量で表示した。
法 5x(lのLB培地に形質転換株を植え、37℃で一夜
培養後、この0 . 2 3112を300μ9/R(
lのアデニンもしくはグアニンを含むSPI培地の20
zQに植え、37℃で3時間培養した。これを集菌し、
0.85%の塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、菌体をア
セトンで再び洗浄して乾固した。次に、この菌体を反応
液1(100s+Mのトリス塩酸(pH7.5)、3
. 2 @Mの塩化マグネシウム、2 . 5 mMの
PRFP,1 2mMのし−グルタミン)の1xQに懸
濁し、37℃で15分間反応させ、沸騰水中で3分間保
温し、反応を停止した。これを遠心分離して、上澄液の
グルタミン酸濃度をNADとグルタミン酸脱水素酵素(
ベーリンガマンハイム山之内0!k)劃)本田いア冑優
Lt・一沃社の量侍はガ1^iグルタミン酸生成員/分
/R9乾燥菌体量で表示した。
(8) コロニーハイプリダイゼーシヲン形質転換さ
れたコロニーを50μ9IRQのアンビシリンを含むL
B寒天平板培地上にのせたナイロンフィルター(コロニ
ー/プラークスクリーンNEF−978X、デュポン(
株)製)上と、マスタープレートとからなるアンピシリ
ンを含むLB寒天平板培地上に菌を植え、37℃で一夜
培養した。
れたコロニーを50μ9IRQのアンビシリンを含むL
B寒天平板培地上にのせたナイロンフィルター(コロニ
ー/プラークスクリーンNEF−978X、デュポン(
株)製)上と、マスタープレートとからなるアンピシリ
ンを含むLB寒天平板培地上に菌を植え、37℃で一夜
培養した。
次に、このナイロンフィルターを平板培地よりはがし、
0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液中に10分間浸し、
続いて、IMのトリス塩酸(pH7.5)に10分間浸
した後、フィルターを室温で乾燥した。
0.5Nの水酸化ナトリウム水溶液中に10分間浸し、
続いて、IMのトリス塩酸(pH7.5)に10分間浸
した後、フィルターを室温で乾燥した。
その一方で、プローブの作製を行った。作製にはマルチ
プライムDNA標識システム(アマシャム・ジャパン(
株)製)を用い、方法はメーカーの指定するプロトコー
ルに従った。
プライムDNA標識システム(アマシャム・ジャパン(
株)製)を用い、方法はメーカーの指定するプロトコー
ルに従った。
ハイプリダイゼーシヲンの方法は、ナイロンフィルター
指定のプロトコールに従った。
指定のプロトコールに従った。
(9)塩基配列決定
DNAの塩基配列の決定には、シークエナーゼ(東洋紡
(株)製)を用いた。方法は、メーカー指定の方法を用
いた。
(株)製)を用いた。方法は、メーカー指定の方法を用
いた。
なお、以下の微生物に付されているIFO番号は財団法
人発酵研究所への、またFERM BP番号はブタペ
スト条約に基づく工業技術院微生物工業技術研究所(F
RI)への寄託番号を示す。
人発酵研究所への、またFERM BP番号はブタペ
スト条約に基づく工業技術院微生物工業技術研究所(F
RI)への寄託番号を示す。
実施例l
0染色体DNAの調製
バチルス・ズブチリス(Bacillus subti
lis)No.115[IFO 14187、FER
MBP− 1 3 2 7(寄託日:1987年3月2
8日)]を40mQのLB培地に接種し、37℃で一夜
培養し、フェノールを用いる染色体DNA抽出法によっ
て5119の染色体DNAを得た。
lis)No.115[IFO 14187、FER
MBP− 1 3 2 7(寄託日:1987年3月2
8日)]を40mQのLB培地に接種し、37℃で一夜
培養し、フェノールを用いる染色体DNA抽出法によっ
て5119の染色体DNAを得た。
i)プリン生合成遺伝子purEのクローニングi)項
で得られた染色体DNAIQμ9をClalで消化し、
アガロースゲル電気泳動で分画し、約3.6〜4 ,
5 kbに相当するDNAをユニディレクショナル・エ
レクトロエルータ[インターナショナル・バイオテクノ
ロジーズ・インコーボレイテッド( I nterna
tional B iotechnologies,
I nc.)製コを用いて回収した。
で得られた染色体DNAIQμ9をClalで消化し、
アガロースゲル電気泳動で分画し、約3.6〜4 ,
5 kbに相当するDNAをユニディレクショナル・エ
レクトロエルータ[インターナショナル・バイオテクノ
ロジーズ・インコーボレイテッド( I nterna
tional B iotechnologies,
I nc.)製コを用いて回収した。
一方で、0.5μ9のpBR322をClalで消化し
、上記のDNA断片と混合し、連結反応を行った。この
反応液を用いてpurE欠損株のエシェリヒア・コリ(
Escherichia coli)P C 0 1
3 5株(CGSC5403)を形質転換し、アンピシ
リンを含むM9CA(69/12のリン酸二ナトリウム
、3 9/12(7)リン酸−カリウム、0.5979
の塩化ナトリウム,19/12の塩化アンモニウム、2
9/(lのグルコース、2mMの硫酸マグネシウム、0
.1@Mの塩化カルシウム、29/Qのカザミノ酸を含
む)平板寒天培地に塗布して、37℃で一日保温し、形
質転換株エシェリヒア・コリ PCO135(pPEC
3 2)[[F0 1 4 8 9 9、FERMB
P−2533(寄託日:l9B9年7月26日)]を得
た。該形質転換株よりプラスミドI)PEC?2を得た
。次に、pPEC32を大量調製し、種々の制限酵素で
切断し、ラムグファージのHindI[I分解物の分子
量を基準にしてアガロース電気泳動パターンより第l図
に示すような制限酵素地図を得た。
、上記のDNA断片と混合し、連結反応を行った。この
反応液を用いてpurE欠損株のエシェリヒア・コリ(
Escherichia coli)P C 0 1
3 5株(CGSC5403)を形質転換し、アンピシ
リンを含むM9CA(69/12のリン酸二ナトリウム
、3 9/12(7)リン酸−カリウム、0.5979
の塩化ナトリウム,19/12の塩化アンモニウム、2
9/(lのグルコース、2mMの硫酸マグネシウム、0
.1@Mの塩化カルシウム、29/Qのカザミノ酸を含
む)平板寒天培地に塗布して、37℃で一日保温し、形
質転換株エシェリヒア・コリ PCO135(pPEC
3 2)[[F0 1 4 8 9 9、FERMB
P−2533(寄託日:l9B9年7月26日)]を得
た。該形質転換株よりプラスミドI)PEC?2を得た
。次に、pPEC32を大量調製し、種々の制限酵素で
切断し、ラムグファージのHindI[I分解物の分子
量を基準にしてアガロース電気泳動パターンより第l図
に示すような制限酵素地図を得た。
iii) purE遺伝子の上流側DNAの取得i)で
得られた染色体DNA 1 0 1t9をHindI[
Iで消化し、アガロースゲル電気泳動で分画し、約2.
0〜2 . 6 kbに相当するDNAを回収した。
得られた染色体DNA 1 0 1t9をHindI[
Iで消化し、アガロースゲル電気泳動で分画し、約2.
0〜2 . 6 kbに相当するDNAを回収した。
一方で、0.5u9のpBR322をHindI[[で
消化し、アルカリ性ホスファターゼで脱リン酸処理し、
フェノール抽出、エタノール沈澱させたものを用意し、
上記のDNA断片と混合し、連結反応を行った。この反
応液を用いて、エシェリヒア・コリ(Escheric
hia coli)D H 1 (AT C C338
49)株を形質転換し、アンピシリン耐性株を選択した
。約500個のコロニーを選び、ブローブとしてpPE
c32のClal−StuI断片(620bp)を用い
て、コロニーハイブリダイゼーシ■ン実験を行った。次
に、プローブとハイブリダイズするコロニーのうちの1
株[エシエリヒア・コリ DHI(pUH32)[IF
O 14900、FERM BP−2534(寄託
日:1989年7月26日)コより、プラスミドpUH
32を得た。
消化し、アルカリ性ホスファターゼで脱リン酸処理し、
フェノール抽出、エタノール沈澱させたものを用意し、
上記のDNA断片と混合し、連結反応を行った。この反
応液を用いて、エシェリヒア・コリ(Escheric
hia coli)D H 1 (AT C C338
49)株を形質転換し、アンピシリン耐性株を選択した
。約500個のコロニーを選び、ブローブとしてpPE
c32のClal−StuI断片(620bp)を用い
て、コロニーハイブリダイゼーシ■ン実験を行った。次
に、プローブとハイブリダイズするコロニーのうちの1
株[エシエリヒア・コリ DHI(pUH32)[IF
O 14900、FERM BP−2534(寄託
日:1989年7月26日)コより、プラスミドpUH
32を得た。
このpUH32を大量抽出し、種々の制限酵素で消化し
、その切断パターンより、第2図に示すような制限酵素
地図を得た。
、その切断パターンより、第2図に示すような制限酵素
地図を得た。
iv)プリン・オペロンの上流の塩基配列決定iii)
項で得た[)UH32のEcoRV−Sphl断片(約
5 0 0 bp)の塩基配列を決定するために、lμ
?のpUH32をEcoRVとS ph Iで二重消化
し、アガロースゲル電気泳動で分画後、約500bPの
断片を回収した。次に、0.5μ9のpUc119をS
maIとS I)h Iで二重消化したものと連結し、
エシェリヒア・コリ(E scherichia co
l i) J Ml09(宝酒造(抹)製)を形質転換
して、アンピシリン耐性株を得た。そのうちの1株より
ブラスミドを抽出し、塩基配列を決定したところ、第3
図に示したような配列であった。この配列はエボルら(
Ebbole.D.J . et at.)、ジャーナ
ル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー( J .
B iol. C hem.) ,262.8274〜
8287に示された配列に一致するものであった。
項で得た[)UH32のEcoRV−Sphl断片(約
5 0 0 bp)の塩基配列を決定するために、lμ
?のpUH32をEcoRVとS ph Iで二重消化
し、アガロースゲル電気泳動で分画後、約500bPの
断片を回収した。次に、0.5μ9のpUc119をS
maIとS I)h Iで二重消化したものと連結し、
エシェリヒア・コリ(E scherichia co
l i) J Ml09(宝酒造(抹)製)を形質転換
して、アンピシリン耐性株を得た。そのうちの1株より
ブラスミドを抽出し、塩基配列を決定したところ、第3
図に示したような配列であった。この配列はエボルら(
Ebbole.D.J . et at.)、ジャーナ
ル・オプ・バイオロジカル・ケミストリー( J .
B iol. C hem.) ,262.8274〜
8287に示された配列に一致するものであった。
V)欠失ブラスミド、pBX118−9の作製i)項で
調製した10μ9のpPEc32をClaIで消化した
後、30秒間のBal31消化処理を行った。次に、X
baIで完全消化し、これをアガロースゲル電気泳動で
分画し、約3 . 6 kbに相当するDNA断片を回
収した。このDNAをSmaIとXbaIで二重消化し
た0.5μ9のpUc118に連結し、エシェリヒア・
コリ(E scherichiacoli)J M 1
0 9株を形質転換し、アンビシリン耐性株を選択し
た。その結果、第4図に示すようなプラスミドpBX1
1B−9を得た。
調製した10μ9のpPEc32をClaIで消化した
後、30秒間のBal31消化処理を行った。次に、X
baIで完全消化し、これをアガロースゲル電気泳動で
分画し、約3 . 6 kbに相当するDNA断片を回
収した。このDNAをSmaIとXbaIで二重消化し
た0.5μ9のpUc118に連結し、エシェリヒア・
コリ(E scherichiacoli)J M 1
0 9株を形質転換し、アンビシリン耐性株を選択し
た。その結果、第4図に示すようなプラスミドpBX1
1B−9を得た。
vi)pSKCの作製
0.5μ9のpcAT15(特開昭62−82096号
)をBaa+HIとPstIで二重消化し、T4DNA
ポリメラーゼで切断末端を平滑化した。次に、このDN
AをS ma Iで切断した0.5μ9のブルースクリ
プトSK(東洋紡(株)製)に連結し、エシエリヒア・
コリ(E scherichia col i) J
M109株を形質転換し、アンビシリン耐性かつクロラ
ムフェニコール耐性株を選択し、プラスミドpSKCを
得た。
)をBaa+HIとPstIで二重消化し、T4DNA
ポリメラーゼで切断末端を平滑化した。次に、このDN
AをS ma Iで切断した0.5μ9のブルースクリ
プトSK(東洋紡(株)製)に連結し、エシエリヒア・
コリ(E scherichia col i) J
M109株を形質転換し、アンビシリン耐性かつクロラ
ムフェニコール耐性株を選択し、プラスミドpSKCを
得た。
vii)SPプロモー夕の作製
第5図に示すような、バチルス・ズプチリス(Baci
llus subtilis)中で発現可能なプロモー
タをDNA合成装置(DNAシンセサイザー381A1
アブライド・バイオシステム・ジャパン(株)製)を用
いて作製した。作製方法はメーカーのプロトコールに従
った。次に、これをEcoRIとSac!で切断した0
.5u9のpUc19に連結し、エシェリヒア・コリ(
E scherichia colt) J M109
株を形質転換して、SPプロモータが組み込まれたプラ
スミドpspt9を得た。
llus subtilis)中で発現可能なプロモー
タをDNA合成装置(DNAシンセサイザー381A1
アブライド・バイオシステム・ジャパン(株)製)を用
いて作製した。作製方法はメーカーのプロトコールに従
った。次に、これをEcoRIとSac!で切断した0
.5u9のpUc19に連結し、エシェリヒア・コリ(
E scherichia colt) J M109
株を形質転換して、SPプロモータが組み込まれたプラ
スミドpspt9を得た。
vi)pBXsc19の作製
vii )項で作製したpsPl9のo.sμyをKp
nlとXbalで二重消化した。一方で、vi)項で作
製したpSKCをXbalで消化し、アガロースゲル電
気泳動で分画し、約1 . O kbのcat遺伝子を
、また、V)項で作製したpBX118−9をKpnl
とXbalで二重消化し、アガロースゲル電気泳動で分
画し、約3 . 6 kbのDNA断片を単離した。
nlとXbalで二重消化した。一方で、vi)項で作
製したpSKCをXbalで消化し、アガロースゲル電
気泳動で分画し、約1 . O kbのcat遺伝子を
、また、V)項で作製したpBX118−9をKpnl
とXbalで二重消化し、アガロースゲル電気泳動で分
画し、約3 . 6 kbのDNA断片を単離した。
次に、これら3断片を混合し、連結し、エシェリヒア・
コリ(Escherichia coli)J M l
0 9株を形質転換し、アンビシリン耐性株を選択し
た[エシェリヒア・コリ JMI O 9(pBXSC
l 9)[IFO 149011FERM BP
−2535(寄託日:l9B9年7月26日)]。この
結果、第6図に示すようなプラスミドpBXscl9を
得た。
コリ(Escherichia coli)J M l
0 9株を形質転換し、アンビシリン耐性株を選択し
た[エシェリヒア・コリ JMI O 9(pBXSC
l 9)[IFO 149011FERM BP
−2535(寄託日:l9B9年7月26日)]。この
結果、第6図に示すようなプラスミドpBXscl9を
得た。
実施例2
i)pBXsct9で形質転換されたバチルス・ズプチ
リス(Bacillus subtilis) 1 6
8株のPRPPアミドトランスフェラーゼ活性実施例
1のvi)項で作製したpBXsc19の1μ2をバチ
ルス・ズプチリス(Bacillus subtili
s)168株に形質転換し、クロラムフェニコール耐性
株を得た。そのうちの!株を、SPI培地、アデニンを
含むSP■培地、グアニンを含むSPI培地で培養し、
PRPPアミドトランスフエラーゼ活性を測定した結果
を第1表に示す。なお、対照としてバチルス・ズプチリ
ス(Bacillussubtilis) 1 6 8
株のものを測定した。
リス(Bacillus subtilis) 1 6
8株のPRPPアミドトランスフェラーゼ活性実施例
1のvi)項で作製したpBXsc19の1μ2をバチ
ルス・ズプチリス(Bacillus subtili
s)168株に形質転換し、クロラムフェニコール耐性
株を得た。そのうちの!株を、SPI培地、アデニンを
含むSP■培地、グアニンを含むSPI培地で培養し、
PRPPアミドトランスフエラーゼ活性を測定した結果
を第1表に示す。なお、対照としてバチルス・ズプチリ
ス(Bacillussubtilis) 1 6 8
株のものを測定した。
第1表
(単位)
i)イノシン・グアノシン生産株パチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)BM I O
3 2の形質転換 実施例lのvi)項で作製したpBXSC19のlμ9
をバチルス・ズブチリス(Bacillus subt
ilis)BM1032株(IF’0 14459、
FERMBP−1242)を形質転換し、クロラムフェ
ニコール(10μ9/II72)耐性株を得、そのうち
の!株をバチルス・ズブチリス(Bacillus s
ubtilis)BM2032[IFO 14902
、FERMBP−2536(寄託日:1989年7月2
6日)]とした。
(Bacillus subtilis)BM I O
3 2の形質転換 実施例lのvi)項で作製したpBXSC19のlμ9
をバチルス・ズブチリス(Bacillus subt
ilis)BM1032株(IF’0 14459、
FERMBP−1242)を形質転換し、クロラムフェ
ニコール(10μ9/II72)耐性株を得、そのうち
の!株をバチルス・ズブチリス(Bacillus s
ubtilis)BM2032[IFO 14902
、FERMBP−2536(寄託日:1989年7月2
6日)]とした。
iii)バチルス・ズブチリス(Bacillus s
ubtilis)BM2 0 3 2株によるイノシン
およびグアノシン生産性 5村のLB培地にバチルス・ズプチリス(Bacill
us subtilis)BM 2 0 3 2株の1
白金耳を接種し、37℃で12時間振盪培養した後、そ
の1,wl2を第2表に示すような培地20xQに移し
、37℃で48時間培養した。培養終了液のイノシンお
よびグアノシンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィー
で調べたところ、l 4119/IIQのイノシンと2
xg/z(lのグアノシンが蓄積していた。
ubtilis)BM2 0 3 2株によるイノシン
およびグアノシン生産性 5村のLB培地にバチルス・ズプチリス(Bacill
us subtilis)BM 2 0 3 2株の1
白金耳を接種し、37℃で12時間振盪培養した後、そ
の1,wl2を第2表に示すような培地20xQに移し
、37℃で48時間培養した。培養終了液のイノシンお
よびグアノシンの蓄積量を高速液体クロマトグラフィー
で調べたところ、l 4119/IIQのイノシンと2
xg/z(lのグアノシンが蓄積していた。
一方、バチルス・ズプチリス(B acillussu
btilis)BM l 0 3 2株を上記と同一の
条件で培養したところ、8 . 0 R9/zQのイノ
シンと1.119IRQのグアノシンが蓄積したにすぎ
なかった。
btilis)BM l 0 3 2株を上記と同一の
条件で培養したところ、8 . 0 R9/zQのイノ
シンと1.119IRQのグアノシンが蓄積したにすぎ
なかった。
第2表
実施例3
1)欠失プラスミド、pSB22の作製実施例lのii
i )項で得たPUH32の0.5μ9をSaclとS
phlとS tu Iで三重消化し、アガロースゲル電
気泳動で分画後、約800bpのプロモータを含む断片
を回収した。次に、このDNAを、0.5u9のpTJ
C11BをSaclとS ph Iで二重消化したもの
に連結し、エシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)J M 1 0 9株を形質転換し、
アンビシリン耐性株を選択してプラスミドpUss11
Bを得た。
i )項で得たPUH32の0.5μ9をSaclとS
phlとS tu Iで三重消化し、アガロースゲル電
気泳動で分画後、約800bpのプロモータを含む断片
を回収した。次に、このDNAを、0.5u9のpTJ
C11BをSaclとS ph Iで二重消化したもの
に連結し、エシェリヒア・コリ(Escherichi
a coli)J M 1 0 9株を形質転換し、
アンビシリン耐性株を選択してプラスミドpUss11
Bを得た。
次に、このPUSS118のlOμ9をSphlで消化
した後、30秒間のBal31消化処理を行って、Sa
cIで消化し、これをアガロースゲル電気泳動で分画し
、約soobpに相当するDNA断片を回収した。この
DNAをSaclとSaaIで二重消化した0.5μ2
のpUcl1Bに連結し、エシェリヒア・コリ(Esc
herichia coli)J M 1 0 9株
を形質転換し、アンピシリン耐性株を選択した。
した後、30秒間のBal31消化処理を行って、Sa
cIで消化し、これをアガロースゲル電気泳動で分画し
、約soobpに相当するDNA断片を回収した。この
DNAをSaclとSaaIで二重消化した0.5μ2
のpUcl1Bに連結し、エシェリヒア・コリ(Esc
herichia coli)J M 1 0 9株
を形質転換し、アンピシリン耐性株を選択した。
その結果、第7図に示すようなブラスミドpSB22を
得た。
得た。
ii)PBEI203の作製
実施例lのV)項で作製した10μ9のpBXt t
8−9をKpnlで消化した後、30秒間、Bal3
1消化処理を行った。次に、これをEcoR!で消化し
、アガロースゲル電気泳動で分画し、約3 . 6 k
bに相当するDNAを回収した。このDNAを、Hin
clIとEcoRIで二重消化した0.5μ9のPUC
l18に連結し、エシェリヒア・コリ(Escheri
chia coli) J M 1 0 9株を形質転
換し、アンピシリン耐性株を選択した。その結果、第8
図に示すようなプラスミドpBEI203を得た。
8−9をKpnlで消化した後、30秒間、Bal3
1消化処理を行った。次に、これをEcoR!で消化し
、アガロースゲル電気泳動で分画し、約3 . 6 k
bに相当するDNAを回収した。このDNAを、Hin
clIとEcoRIで二重消化した0.5μ9のPUC
l18に連結し、エシェリヒア・コリ(Escheri
chia coli) J M 1 0 9株を形質転
換し、アンピシリン耐性株を選択した。その結果、第8
図に示すようなプラスミドpBEI203を得た。
iii) pDT 3 2の作製
)項で作製したpSB22の0.5μ9をEcoR■と
HindInで消化し、アガロースゲル電気泳動で分画
し、約2oobpの断片を回収した。このDNAをEc
oRVとHindlI[で切断したブルースクリプトS
Kに連結し、エシエリヒア・コリアンピシリン耐性株を
選択し、ブラスミドpSK22を作製した。次に、0.
5μ9のpSK22を、EcoRIとPstIで二重消
化して約220bpの断片を、一方、11)項で作製し
たpBEI203の0.5μ9をPstIとHindI
[[で二重消化して約1 . 2 kbの断片を、また
、0.5μ?のpCAT 1 5をHindI[[とB
amHIで二重消化し、約10kbの断片を、また0.
5)t9のpBR322をEcoRIとBamHIで二
重消化して、約3 . 9 kbの断片を、それぞれア
ガロースゲル電気泳動で分画後、回収した。次に、これ
ら4断片を混合し、連結して、エシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)MM294株(AT
C0 33625)を形質転換して、アンピシリン耐
性株を選択した。その結果、第9図に示すようなブラス
ミドpDT32を得た。
HindInで消化し、アガロースゲル電気泳動で分画
し、約2oobpの断片を回収した。このDNAをEc
oRVとHindlI[で切断したブルースクリプトS
Kに連結し、エシエリヒア・コリアンピシリン耐性株を
選択し、ブラスミドpSK22を作製した。次に、0.
5μ9のpSK22を、EcoRIとPstIで二重消
化して約220bpの断片を、一方、11)項で作製し
たpBEI203の0.5μ9をPstIとHindI
[[で二重消化して約1 . 2 kbの断片を、また
、0.5μ?のpCAT 1 5をHindI[[とB
amHIで二重消化し、約10kbの断片を、また0.
5)t9のpBR322をEcoRIとBamHIで二
重消化して、約3 . 9 kbの断片を、それぞれア
ガロースゲル電気泳動で分画後、回収した。次に、これ
ら4断片を混合し、連結して、エシェリヒア・コリ(E
scherichia coli)MM294株(AT
C0 33625)を形質転換して、アンピシリン耐
性株を選択した。その結果、第9図に示すようなブラス
ミドpDT32を得た。
実施例4
i)pDT32で形質転換されたバチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis) 1 6 8
株のPRPPアミドトランスフエラーゼ活性 実施例3のiii )項で作製したpDT32のlμ9
をバチルス・ズブチリス(B acillus sub
tilis)168味に形質転換し、クロラムフエニコ
ール(10μ9IRQ)耐性株を得た。そのうちの1株
をSPI培地、アデニンを含むSPI培地、グアニンを
含むSPI培地で培養し、PRPPアミドトランスフェ
ラーゼ活性を測定した。その結果を第3表に示す。なお
、対照として、バチルス・ズプチリス(Bacillu
s subtilis) 1 6 8味のものを測定し
た。
(Bacillus subtilis) 1 6 8
株のPRPPアミドトランスフエラーゼ活性 実施例3のiii )項で作製したpDT32のlμ9
をバチルス・ズブチリス(B acillus sub
tilis)168味に形質転換し、クロラムフエニコ
ール(10μ9IRQ)耐性株を得た。そのうちの1株
をSPI培地、アデニンを含むSPI培地、グアニンを
含むSPI培地で培養し、PRPPアミドトランスフェ
ラーゼ活性を測定した。その結果を第3表に示す。なお
、対照として、バチルス・ズプチリス(Bacillu
s subtilis) 1 6 8味のものを測定し
た。
第3表
(単位)
i)イノシン・グアノシン生産株バチルス・ズプチリス
(Bacillus subtilis)BM 1 0
3 2株の形質転換 実施例3のiii )項で作製したpDT32のlμ9
をバチルス・ズブチリス(Bacillus subt
ilis)B?vll032株に形質転換し、クロラム
フエニコール(10μg/IQ)耐性株を得、そのうち
の1株をバチルス−ズブチリス(Bacillus s
ubtilis)BM2232[IFO 15040
、F’ERMHP−2937(寄託日:1990年5月
28日)コと命名した。
(Bacillus subtilis)BM 1 0
3 2株の形質転換 実施例3のiii )項で作製したpDT32のlμ9
をバチルス・ズブチリス(Bacillus subt
ilis)B?vll032株に形質転換し、クロラム
フエニコール(10μg/IQ)耐性株を得、そのうち
の1株をバチルス−ズブチリス(Bacillus s
ubtilis)BM2232[IFO 15040
、F’ERMHP−2937(寄託日:1990年5月
28日)コと命名した。
iii )バチルス・ズブチリス(Bacillus
subtilis)BM2 2 3 2株によるイノシ
ンおよびグアノシン生産性 ii)で得られたバチルス・ズブチリス(Bacill
ussubtilig)B M 2 2 3 2株を実
施例2の市)項と同様の条件で培養し、定量した結果、
1 3 *g/xQのイノシンと219/112のグア
ノシンが蓄積していた。
subtilis)BM2 2 3 2株によるイノシ
ンおよびグアノシン生産性 ii)で得られたバチルス・ズブチリス(Bacill
ussubtilig)B M 2 2 3 2株を実
施例2の市)項と同様の条件で培養し、定量した結果、
1 3 *g/xQのイノシンと219/112のグア
ノシンが蓄積していた。
一方、対照としたバチルス・ズブチリス(Bacill
ussubtilis)BM 1 0 3 2株は、8
. 0 my/zQのイノシンとl . 1 19/
RQのグアノシンを蓄積したにすぎなかった。
ussubtilis)BM 1 0 3 2株は、8
. 0 my/zQのイノシンとl . 1 19/
RQのグアノシンを蓄積したにすぎなかった。
発明の効果
本発明によると呈味性物質として工業上重要な5′−イ
ノシン酸、5゜−グアニル酸の原料であるイノシンおよ
び/またはグアノシンを収率よく工業的に有利に製造す
ることができる。
ノシン酸、5゜−グアニル酸の原料であるイノシンおよ
び/またはグアノシンを収率よく工業的に有利に製造す
ることができる。
すなわち、イノシンおよび/またはグアノシンを生産す
る能力を有するバチルス属菌を受容菌として本発明のD
NAを用いて形質転換することにより、アデニン系物質
、グアニン系物質による抑制が解除され、および/また
はプロモータが交換されて、プリン・ヌクレオタイド生
合成経路の酵素活性が上昇した新規微生物を得ることが
できる。
る能力を有するバチルス属菌を受容菌として本発明のD
NAを用いて形質転換することにより、アデニン系物質
、グアニン系物質による抑制が解除され、および/また
はプロモータが交換されて、プリン・ヌクレオタイド生
合成経路の酵素活性が上昇した新規微生物を得ることが
できる。
該新規微生物は、イノシンおよび/またはグアノシンを
きわめて安定的に多量に生産することができる。
きわめて安定的に多量に生産することができる。
第l図は実施例1 − iiで得られたプリン生合戊系
酵素をコードする遺伝子(purE)を含む組換えブラ
スミドpPEC32の制限酵素切断地図を表わす。図中
の実線部分はpurEを含む挿入DNA断片を、白ヌキ
の部分はpBR322を表わす。 第2図は実施例1 − iiiで得られたpurEの5
゜−上流側DNA断片を含むpUH32およびpPEc
32の制限酵素切断地図を表わす。図中の点線は同一制
限酵素による切断点を表わす。 第3図は実施例1−ivで決定されたpUH32のEc
oRV−SphI領域の塩基配列およびブロモー夕、p
urEの開始コドンの位置を表わす。 第4図は実施例1−vで作製されたプリン・オペロンの
発現調節に係る領域を欠失したプラスミドpBX118
−9の制限酵素切断地図およびその塩基配列の一部を表
わす。図中の実線はpurEを含むDNA断片を、白ヌ
キ部分はpUCll8を、また、その上部に書かれた制
限酵素名はクローニングサイト上の切断点を表わす。図
中に示された塩基配列はマルチクローニングサイトのK
pnlからpurEの開始コドンまでであって、制限酵
素切断地図との対応を図中に示してある。 第5図は実施例1−viで作製されたSPプロモー夕の
塩基配列を表わす。 第6図は実施例1 −viで作製された組換えプラスミ
ドpBXscl9の制限酵素切断地図を表わす。図中黒
の塗りつぶしはSPプロモー夕を、斜線部分はクロラム
フエニコール・アセチルトランスフエラーゼ遺伝子部分
を、実線部分はpurEを含むDNA断片を、白ヌキ部
分はpUc19を表わす。 第7図は実施例3で作製された組換えプラスミドpSB
22の制限酵素切断地図およびその塩基配列の一部を表
わす。図中の白ヌキ部分はpUC118を表わす。 第8図は実施例3で作製された組換えブラスミドPBE
I203の制限酵素切断地図およびその塩基配列の一部
を表わす。図中の白ヌキ部分はpUcll8を表わす。 第9図は実施例3で作製された組換えプラスミドpDT
32の制限酵素切断地図を表わす。図中の白ヌキ郎分は
pBR322を、斜線部分はクロラムフェニコール・ア
セチルトランスフェラーゼ遺伝子部分を表わす。
酵素をコードする遺伝子(purE)を含む組換えブラ
スミドpPEC32の制限酵素切断地図を表わす。図中
の実線部分はpurEを含む挿入DNA断片を、白ヌキ
の部分はpBR322を表わす。 第2図は実施例1 − iiiで得られたpurEの5
゜−上流側DNA断片を含むpUH32およびpPEc
32の制限酵素切断地図を表わす。図中の点線は同一制
限酵素による切断点を表わす。 第3図は実施例1−ivで決定されたpUH32のEc
oRV−SphI領域の塩基配列およびブロモー夕、p
urEの開始コドンの位置を表わす。 第4図は実施例1−vで作製されたプリン・オペロンの
発現調節に係る領域を欠失したプラスミドpBX118
−9の制限酵素切断地図およびその塩基配列の一部を表
わす。図中の実線はpurEを含むDNA断片を、白ヌ
キ部分はpUCll8を、また、その上部に書かれた制
限酵素名はクローニングサイト上の切断点を表わす。図
中に示された塩基配列はマルチクローニングサイトのK
pnlからpurEの開始コドンまでであって、制限酵
素切断地図との対応を図中に示してある。 第5図は実施例1−viで作製されたSPプロモー夕の
塩基配列を表わす。 第6図は実施例1 −viで作製された組換えプラスミ
ドpBXscl9の制限酵素切断地図を表わす。図中黒
の塗りつぶしはSPプロモー夕を、斜線部分はクロラム
フエニコール・アセチルトランスフエラーゼ遺伝子部分
を、実線部分はpurEを含むDNA断片を、白ヌキ部
分はpUc19を表わす。 第7図は実施例3で作製された組換えプラスミドpSB
22の制限酵素切断地図およびその塩基配列の一部を表
わす。図中の白ヌキ部分はpUC118を表わす。 第8図は実施例3で作製された組換えブラスミドPBE
I203の制限酵素切断地図およびその塩基配列の一部
を表わす。図中の白ヌキ部分はpUcll8を表わす。 第9図は実施例3で作製された組換えプラスミドpDT
32の制限酵素切断地図を表わす。図中の白ヌキ郎分は
pBR322を、斜線部分はクロラムフェニコール・ア
セチルトランスフェラーゼ遺伝子部分を表わす。
Claims (9)
- (1)バチルス属菌のプリン・オペロンの発現に関与す
るDNA配列と、該配列の3’−隣接領域DNAとを含
む染色体DNAであって、該プリン・オペロンの発現に
関与するDNA配列の一部または全部が該発現を高める
ように改変されてなるDNA。 - (2)改変されるDNA配列部分が、アデニン系物質に
よる発現抑制に関与するDNA領域である請求項(1)
のDNA。 - (3)改変されるDNA配列部分が、グアニン系物質に
よる発現抑制に関与するDNA領域である請求項(1)
のDNA。 - (4)改変されるDNA配列部分が、プリン・オペロン
のプロモータである請求項(1)のDNA。 - (5)プリン・オペロンのプロモータを、発現可能な他
のプロモータで交換してなる請求項(4)のDNA。 - (6)他のプロモータが、バチルス属菌の染色体DNA
由来またはバチルス属菌のファージ由来のプロモータで
ある請求項(5)のDNA。 - (7)請求項(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
または(6)の改変されたDNAが組み込まれたベクタ
ー。 - (8)請求項(1)、(2)、(3)、(4)、(5)
または(6)のDNAあるいは請求項(7)のベクター
で形質転換されたイノシンおよび/またはグアノシン生
産能を有するバチルス属菌。 - (9)請求項(8)のバチルス属菌を培地に培養し、イ
ノシンおよび/またはグアノシンを生成蓄積せしめ、こ
れを採取することを特徴とするイノシンおよび/または
グアノシンの製造法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1-204140 | 1989-08-04 | ||
JP20414089 | 1989-08-04 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03164185A true JPH03164185A (ja) | 1991-07-16 |
Family
ID=16485501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2207125A Pending JPH03164185A (ja) | 1989-08-04 | 1990-08-03 | 改変されたdnaおよびその用途 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0412688A1 (ja) |
JP (1) | JPH03164185A (ja) |
KR (1) | KR910004807A (ja) |
CN (1) | CN1049186A (ja) |
TW (1) | TW201793B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6284495B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-09-04 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing nucleic acid substances |
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
US8034767B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using a bacterium belonging to the genus Escherichia or Bacillus |
US9012182B2 (en) | 2004-03-31 | 2015-04-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR920002774A (ko) * | 1990-07-03 | 1992-02-28 | 우메모또 요시마사 | Dna 및 그의 용도 |
EP0501765A1 (en) * | 1991-03-01 | 1992-09-02 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Method of producing D-ribose |
CN106282220B (zh) * | 2015-05-29 | 2021-03-23 | 上海市农业科学院 | 一种提高枯草芽孢杆菌合成肌苷能力的方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE92101T1 (de) * | 1986-12-26 | 1993-08-15 | Takeda Chemical Industries Ltd | Fuer inaktivierte imp-dehydrogenase kodierende dns. |
JPS6427477A (en) * | 1987-04-01 | 1989-01-30 | Takeda Chemical Industries Ltd | Dna and use thereof |
-
1990
- 1990-07-13 TW TW079105773A patent/TW201793B/zh active
- 1990-07-27 EP EP19900308236 patent/EP0412688A1/en not_active Withdrawn
- 1990-08-03 JP JP2207125A patent/JPH03164185A/ja active Pending
- 1990-08-03 KR KR1019900011954A patent/KR910004807A/ko not_active Application Discontinuation
- 1990-08-03 CN CN90106647A patent/CN1049186A/zh active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6284495B1 (en) | 1998-06-12 | 2001-09-04 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing nucleic acid substances |
US9012182B2 (en) | 2004-03-31 | 2015-04-21 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using bacterium belonging to the genus Bacillus or Escherichia |
EP1700910A2 (en) | 2005-03-10 | 2006-09-13 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing Bacillus and a method for producing purine-derived substance therewith |
US7326546B2 (en) | 2005-03-10 | 2008-02-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
US8298791B2 (en) | 2005-03-10 | 2012-10-30 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing purine-derived substance |
WO2007125783A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
WO2007125782A1 (ja) | 2006-04-24 | 2007-11-08 | Ajinomoto Co., Inc. | プリン系物質生産菌及びプリン系物質の製造法 |
US8236531B2 (en) | 2006-04-24 | 2012-08-07 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing a purine-derived substance |
US8409563B2 (en) | 2006-04-24 | 2013-04-02 | Ajinomoto Co., Inc. | Purine-derived substance-producing bacterium and a method for producing a purine-derived substance |
US8034767B2 (en) | 2006-12-22 | 2011-10-11 | Ajinomoto Co., Inc. | Method for producing purine nucleosides and nucleotides by fermentation using a bacterium belonging to the genus Escherichia or Bacillus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201793B (ja) | 1993-03-11 |
KR910004807A (ko) | 1991-03-29 |
EP0412688A1 (en) | 1991-02-13 |
CN1049186A (zh) | 1991-02-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4913929B2 (ja) | 核酸系物質の製造法 | |
US10633684B2 (en) | Production of riboflavin | |
KR101558622B1 (ko) | mRNA의 안정화를 통한 표적 생성물의 증가된 제조 | |
HU196843B (en) | Process for producing l-lysine | |
HU195533B (en) | Process for producing microorganisms modificated with genetical engineering for producing amilase | |
JP2001046067A (ja) | 好熱性バチルス属細菌由来のl−リジン生合成系遺伝子 | |
JP2012503973A (ja) | プリンリボヌクレオシド及びリボヌクレオチドの製造方法 | |
JPH03164185A (ja) | 改変されたdnaおよびその用途 | |
EP0286303B1 (en) | Dna and its use | |
JPH01174385A (ja) | Dnaおよびその用途 | |
US5281531A (en) | Host and vector for producing D-ribose | |
JPS62155081A (ja) | 新規微生物およびそれを用いる醗酵法によるビオチンの製造法 | |
JP3096469B2 (ja) | Dnaおよびその用途 | |
EP0465132A2 (en) | DNA and its use | |
CN101137743B (zh) | 能够将XMP转化成GMP并保持与GMP降解有关的基因为失活状态的Escherichia菌株及其使用方法 | |
JP2722504B2 (ja) | 新規微生物及びそれを用いるd−ビオチンの製法 | |
JPH05192164A (ja) | 組換えdnaおよびその用途 | |
JPH022349A (ja) | ピリミジンアナログ耐性化遺伝子dnaおよびその用途 | |
JPH08168383A (ja) | 核酸関連物質の製造法 | |
JPH0630583B2 (ja) | Dνaおよびその用途 | |
CN109929853B (zh) | 嗜热菌来源的热激蛋白基因的应用 | |
JPH0559705B2 (ja) | ||
JP2938497B2 (ja) | 発酵法によるシチジンの製造方法 | |
JPH0866189A (ja) | 新規dna断片 | |
JPH044882A (ja) | ヌクレオシド・ホスホリラーゼをコードするdna断片 |