[go: up one dir, main page]

JPH03163179A - 溶剤型塗料組成物 - Google Patents

溶剤型塗料組成物

Info

Publication number
JPH03163179A
JPH03163179A JP2215494A JP21549490A JPH03163179A JP H03163179 A JPH03163179 A JP H03163179A JP 2215494 A JP2215494 A JP 2215494A JP 21549490 A JP21549490 A JP 21549490A JP H03163179 A JPH03163179 A JP H03163179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solvent
group
coating composition
active hydrogen
based coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2215494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0830171B2 (ja
Inventor
Satoru Urano
哲 浦野
Shiyousuke Tsuboniwa
章介 坪庭
Hiroshi Aoki
啓 青木
Hirotoshi Umemoto
梅本 弘俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Publication of JPH03163179A publication Critical patent/JPH03163179A/ja
Publication of JPH0830171B2 publication Critical patent/JPH0830171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D127/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D157/00Coating compositions based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D157/04Copolymers in which only the monomer in minority is defined
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09D133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は溶剤型塗料組成物、特に一液かつ常温で安定な
溶剤型塗料組戊物に関する。
[従来の技術1 架橋反応を或立させる化合物として同一分子内に反応性
のR換アシルアミド基と重合性のC−C不飽和基を有す
る化合物、即ち置換アシルアミド化合物式(!)が知ら
れている[特開昭61−275259号公報1。
R / CH2−C              (I)\ O      O [式中、Rは水素原子または低級アルキル基を示し、X
はアルコキシ基、アミノ基、アミド基、イミノオキシ基
またはスルフイド基(これらは他の基で置換されていて
もよい。)を示す。1特開昭63−46207号公報に
は、上記置換アシルアミド化合物と活性水素含有エチレ
ン性不飽和化合物との重合により得られる、活性水素基
と置換アシルアミド基の両方を有するポリマーが示され
ている。また、特開昭63−46203号公報には、上
記置換アシルアミド化合物と酸性基または塩基性基含有
エチレン系不飽和化合物との重合により得られる水分散
性樹脂も開示されている。
本発明は置換アシルアミド化合物から得られたポリマー
の塗料への応用を検討する。
[発明の内容1 本発明者等は、上記置換アシルアミド化合物を応用して
得られた活性水素、および置換アシルアミド基を含有す
るビニル系重合体が塗料、特に溶剤型塗料として極めて
優れた性能を有することを見出した。
すなわち、本発明は1種または2種以上のビニル系重合
体と有機溶剤とを含有する溶剤型塗料組戊物において、
該ビニル系重合体のいずれかが置換アシルアミド基およ
び活性水素含有基の2種の少なくとも1種を有し、かつ
ビニル系重合体全体として上記2種の基を有することを
特徴とする溶剤型塗料組成物を提供する。
本発明の塗料組戊物の樹脂戊分として必要な条件は、置
換アシルアミド基および活性水素含有基の2つをlまた
は2以上のビニル系重合体に有していればよい。従って
、上記2つの官能基が1つの重合体中に存在する場合で
あってもよく、また2つの官能基が別々の重合体、すな
わち2種のポリマーに存在する場合であってもよい。ま
た、同一の官能基、例えば置換アシルアミド基が2つ以
上の重合体に存在していてもよい。本発明の溶剤型塗料
組戊物に用いるビニル系重合体は、前記置換アシルアミ
ド化合物(I)の炭素一炭素二重結合による重合反応を
用いて合成することができる。
合成に用いられる単量体としては活性水素基を提供する
活性水素基含有エチレン系不飽.和化合物、および必要
に応じてそれらの官能基を有しないエチレン系不飽和化
合物が挙げられる。これらの単量体化合物を適当に組合
わせて重合体を形戊する。
これらの重合条件その他は重合に使用するモノマ一種、
重合度等に応じて大きく変化し得る。
活性水素基含有エチレン系不飽和化合物の例としては、
不飽和酸類(例えばアクリル酸、メタクリル酸、クロト
ン酸、桂皮酸、2−イングロビルアクリル酸、トランス
−2−デセン酸、シスー2一デセン酸、a−クロロアク
リル酸、β一トランス一二トロアクリル酸)、不飽和ア
ルコール類(例えば上記不飽和酸とエチレングリコール
やプロピレングリコールのようなグリコールとのモノエ
ステル、クロトンアルコール、シンナミルアルコール、
0−ヒドロキシスチレン)、不飽和アミド類(例えばア
クリル酸アミド、メタクリル酸アミド、クロトン酸アミ
ド、桂皮酸アミド、p−ペンズアミドスチレン)、不飽
和スルホン酸類もしくはその塩(例えばアクリル酸−2
−スルホエチル、メタクリル酸−2−スルホエチル、タ
ーシャリーブチルアクリルアミドスルホン酸、アクリル
酸4−スルホ7エニル、p−ビニルベンゼンスルホン酸
)、不飽和リン酸類(例えばアシッドホスホキシエチル
メタクリレート、3−クロロー2−アミドホスホオキシ
グロビルメタクリレート、アシッドホス出十七・゛ノゴ
口 l’+Ljj7/7111−    L.    
ll  ・ノ融レ’−+l−リン酸イソプロペニル)、
不飽和アミン類(例えばアリルアミン、0−アミノスチ
レン、m−アミノスチレン、メタクリル酸t−ブチルア
ミノエチル、7−アミノー3.7−ジメチルオクチルア
クリレート)等が例示される。これらは単独でも混合物
として用いてもよい。
本発明には上記2種の単量体が用いられるが、必要に応
じて他の上記官能基を有しない単量体を用いてもよい。
その具体例としては、モノオレフィンおよびジオレ7イ
ン類(例えばスチレン、σ−メチルスチレン、σ一エチ
ルスチレン、インブチレン、2−メチノレーブテン−1
,2−メチノレーペンテンーL 2,3−ジメチルーブ
テン−11 2,3−ジメチルーペンテン−1、2.4
−ジメチルーペンテン−■、2.3.3−1−リメチル
ーへプテンーL 2.3−ジメチノレーヘキセン−11
 2.4−ジメチルーヘキセン−1,2.5−ジメチル
ーヘキセン−112−メチル−3〜エチルーペンテン−
!  2.3.3−トリメチノレーペンテン−l1−ト
リメチノレーぺ冫テン−1.2−メチノレーオクテン−
1,2.6−ジメチノレーへプテン−1、2.6−ジメ
チルーオクテンーL 2,3−ジメチルーデセンー1,
2−メチル〜ノナデセンー1、エチレン、プロピレン、
ブチレン、アミレン、ヘキシレン、ブタジエンー1,3
、インプレン)、ハロゲン化モノオレフィンおよびジオ
レ7イン類(例えばσ−クロロスチレン、a−プロモス
チレン、2.5−ジクロロスチレン、2.5−シ’ロモ
スチレン、3.4−ジクロロスチレン、オルソ、メタお
よヒハラーフルオロスチレン、2.6−ジクロロスチレ
ン、2.6−ジフルオ口スチレン、3−フル才ロー4−
夕ロロスチレン、3−クロロー4−7ノレオロスチレン
、2.4.5−トリクロロスチレン、ジクロロモノフノ
レオロスチレン、2〜クロロプロペン、2−クc7ey
ブテン、2−クoC7ペンテン、2−クロロヘキセン、
2−クロロヘプテン、2−プロモブテン、2−プロモヘ
ブテン、2−フル才ロヘキセン、2−フルオロプテン、
2−ヨードプロベン、2−ヨードペンテン、4−プロモ
ヘプテン、4−クロロヘプテン、4−フルオロヘプテン
、シスおよびトランス−1.2−ジクロロエチレン、l
,2−’;フロモエチレン、12−ジフノレオ口エチレ
ン、1.2−ジョードエチレン、クロロエチレン(ビニ
ノレクロライF)、1,I −’,;クロロエチレン(
ヒニリデンクロライド)、ブロモエチレン、フルオロエ
チレン、ヨードエチレン、1.1−’;フロモエチレン
,1.1−ジフル才口エチレン、1.1−ジョードエチ
レン、1,1.2−トリフル才口エチレン、クロロプタ
ジエン)、有機および無機酸のエステル類(例えばビニ
ルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルブチレー
ト、ビニルイソブチレート、ビニルバレレート、ビニル
カプロエート、ビニルエナンテート、ビニルベンゾエー
ト、ビニルトルエート、ヒニルーp−夕ロロベンゾエー
ト、ビニル一〇−クロロペンゾエート)、ビニルーp−
メトキシベンゾエート、ビニルーp一エトキシベンゾエ
ート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、
プロビルメタクリレート、プチルメタクリレート、アミ
ルメタクリレート、ヘキシルメタクリレート、ヘプチル
メタクリレート、オクチルメタクリレート、デシルメタ
クリレート、メチルクロトネート、エチルチグレート、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロビルア
クリレート、イソプロビルアクリレート、プチルアクリ
レート、インブチルアクリレート、アミルアクリレート
、ヘキシルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、ヘプチルアクリレート、オクチルアクリレート、
アリルクロライド、アリルシアナイド、アリルブロマイ
ド、アリルフルオライド、アリルヨージド、アリルクロ
ライドカーポ不−ト、アリルニトレート、アリルチオシ
アネート、アリルホルメート、アリルアセテート、アリ
ルグ口ピオネート、アリルプチレート、アリルバレレー
ト、アリルカプロエート、メタリルクロライド、メタリ
ルシアナイド、デシルーα−クロロアクリレート、メチ
ルーσーシアノアクリレート、エチルーσ−シアノアク
リレート、アミルーα−シアノアクリレート、デシJ1
ノー 〃一・′ノア ノ ア々 Il1ノー ト   
・゛冫 ノ 壬ノし−71ノf−ト、ジエチルマレエー
ト、シアリルマレエート、ジメチルフマレート、ジエチ
ルフマレート、ジメタリルフマレート、ジエチルグルタ
コネート)、有機二トリル類(例えばアクリロニトリル
、メタクリロニトリル、エタクリロニトリル、3−オク
テンニトリル、クロトニトリル、オレオニトリル)等が
挙げられる。
重合は上記単量体化合物を重合に不活性な溶媒中で重合
、例えばラジカル重合することにより行゛なう。ラジカ
ル重合の場合、重合開始剤は通常のラジカル開始剤が好
適に用いられ、その具体例としてはアゾビスインブチル
ニトリル、過酸化ベンゾイル、クメンヒドロペルオキシ
ド、テトラメチルチウラムジスルフィド、2.2’−ア
ゾビス(4−メトキシー2,4−ジメチルバレ口ニトリ
ル)、アセチルシクロへキシルスルホニルバーオキシド
、2.2″−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)等が挙げられる。開始剤の使用量は単量体化合物の
合計量に対し通常0.1−10重量%であヱ 恰ム摺中
IJ二’M合On〜ワn八On  に七1 7I斗60
〜150℃である。
重合反応に用いる溶媒は重合反応に不活性なものである
が、例えば炭化水素類、エーテル類、ケトン類、エステ
ル類、アミド類、スルホキシド類等が挙げられる。溶媒
は重合反応に不活性な基で置換されていてもよい。置換
アシルアミド化合物(1)および重合に用いる溶媒は特
開昭61−2752591号公報および特開昭63−4
6207号公報に説明されている。
重合に際し、所望により他の添加物、例えば、重合調節
剤等を配合してもよい。
本発明に用いるビニル系重合体中の置換アシルアミド基
の当量はtxto−’以上、好ましくは5XIO−’〜
50XlO−’の範囲内が好ましい。置換アシルアミド
当量とはビニル系重合体全体の19に対する置換アシル
アミド基の当量で表わされる。置換アシルアミド基が1
×10−’以下である場合には塗料硬化時に十分に硬化
が進行しない。
活性水素当量は(上記置換アシルアミド当量と同様に全
共重合体のlg中に存在する活性水素含有基の当量を示
す)は1×10−’以上、好ましくは5X10−’〜5
0X10−’である。活性水素の当量が1×10−’よ
り小さいと焼き付けても十分に硬化が進行せず、焼き付
け塗料としては不適当となる。置換アシルアミド基の1
分子中の数は特に制限はないが、好ましくは少なくとも
6個、さらに好ましくは、8個以上が好適である。少な
くとも6個の置換アシルアミド基があれば、低温での硬
化性および硬化塗膜の物性がさらに向上する。
上記ビニル系重合体の設計は、すなわち各官能基の当量
を制限することは当業者に公知であり、重合条件その他
の条件を適当に選択することによりなし得る。ビニル系
重合体の数平均分子量は!.000〜100,000,
好ましくは1,000〜50,000である。これらの
範囲外の場合、塗膜性能が不足する。
本発明組戊物はそのままクリヤー塗料とすることもでき
る。また、通常の塗料製造技術にしたがい、塗料組成物
中には他の成分、顔料、タレ防止剤、ハジキ防止剤、表
面張力調整剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、
沈降防止剤等を配合してもよい。
本発明の溶剤型塗料組成物は水以外の有機溶剤中に溶解
または分散することにより形威される。
使用しうる有機溶剤の例としては、例えば炭化水素類、
ケトン類、エーテル類、エステル類、アルコール類、D
MFなどのアミド類、DMSO,アセトニトリルなどの
ニトリル類等が挙げられる。
本発明の溶剤型塗料組戊物の有機溶剤は溶解度バラメー
ター(Sp)が8.0〜20.0、好ましくは8.2〜
18.0が好適である。Spが8.0以下であると樹脂
戊分が分離する欠点を有する。溶剤の添加量は塗料固形
分の1〜1.000重量%である。
本発明の溶剤型塗料組成物は種々の用途、例えば上塗り
、中塗り、下塗り等のどの用途に用いてもよく、自動車
用、家電製品用、産業用等の種々の塗料に用いてもよい
[発明の効果] 置換アシルアミド基は活性水素含有化合物、例えばヒド
ロキシル基含有化合物に攻撃されて、その活性水素含有
化合物と以下の式に示すように求核置換反応に上り硬化
する。
OHO [式中、R″およびR1はアルキル基を示し、Xは式(
I)と同じである。] 本発明の溶剤型塗料組成物は上記の如く置換アシルアミ
ド基を有するものであり、この置換アシルアミド基は、
昇温下活性水素基と反応し被膜を形或する。置換アシル
アミド基は常温で安定であり、一液型の塗料組成物とし
て使用することができる。本発明の塗料用組成物は、あ
る一定温度範定しており、硬化条件の温度設定が極めて
容易に行える利点を有する。
[実施例] 本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明は
これら実施例に限定されるものではない。
ビニル系重合体Aの合成 メチルメタクリレート316g、n−プチルアクリレー
トll6gおよびN−(t−ブトキシカルポニル)メタ
クリルアミド82.5gを酢酸プチル400gに120
゜Cで加熱溶解した。これにアゾビスイソブチロニトリ
ル10gの酢酸ブチル1009溶液を撹拌しながら窒素
気流中で4時間かけて滴下し重合させた。その後、さら
に2時間熟成することにより不揮発分46.9%、数平
均分子量lo,oooの重合体Aを得た。
ビニル系重合体B−Gの合戊 表−1に示す単量体組戊、溶媒を用いて、上記ビニル系
重合体Aと同様に合成した。不揮発分(%)および数平
均分子量を表一lに示す。
実施例l〜5 (顔料ペーストの作或) 表−2のビニル系重合体(ハ)と顔料(二)をキシロー
ルにて希釈し、または希釈せずに予備混合したのち、ペ
イントコンディショナーにてガラス媒体中で室温40分
間分散処理して顔料ペーストを得lこ。
(塗料組成物の調製) 表−2の配合で(イ)(ロ)(ハ)(二)を室温で撹拌
混合して塗料組成物を得た。
(焼付塗膜) 表−2の各塗料組戊物を7ォードカップ#4で30秒の
粘度に調製した。常法に従い、鋼板上にスプレー塗装し
、5分間セッティングしたのちl20゜Cで30分焼付
けて三次元化塗膜を得た。各組成物の鉛筆硬度、耐溶剤
性、耐水性は表−2に示す。
重合体Xの合戊 メタクリ口イルイソシア不一ト/メチルメタクノレート
/n−プチルアクリレート−1/l/1の混合液lOO
gに開始剤としてV−65(2,2’アゾビス−2.4
−ジメチル)バレロニトリル)を3g加えて溶解した。
この溶液を酢酸ブチルl009に加熱(l00゜C)シ
撹拌しながら2時間で滴下した。さらに2時間加熱撹拌
したのち、得られたポリマー溶液を氷冷しブロック剤を
滴下した。
さらに酢酸ブチル34g、次いでn−ブタノール100
gを加えてポリマー溶液を調製した。
実施例6 (塗料組戊物の調製) 上記ポリマーにトリメチロールプロパン40.2gを加
えて溶解させ塗料組成物を調製した。
(焼付塗@) 上記の調製した組戊物を鋼板上にバーコータで塗布し5
分間セッティングしたのち12000で30分間焼付け
て三次元塗膜を得た。
得られた塗膜の鉛筆硬度は2Hであり耐溶剤性は良好で
あった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1種または2種以上のビニル系重合体と有機溶剤と
    を含有する溶剤型塗料組成物において、該ビニル系重合
    体のいずれかが置換アシルアミド基および活性水素含有
    基の2種の少なくとも1種を有し、かつビニル系重合体
    全体として上記2種の基を有することを特徴とする溶剤
    型塗料組成物。 2、置換アシルアミド基の当量が1×10^−^5以上
    である請求項1記載の溶剤型塗料組成物。 3、置換アシルアミド基が1分子中に少なくとも6個存
    在する請求項1記載の溶剤型塗料組成物。 4、活性水素含有基の当量が1×10^−^5以上であ
    る請求項1記載の溶剤型塗料組成物。 5、有機溶剤の溶解度パラメーターが8.0〜20.0
    である請求項1記載の溶剤型塗料組成物。
JP2215494A 1989-08-17 1990-08-14 溶剤型塗料組成物 Expired - Fee Related JPH0830171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-213226 1989-08-17
JP21322689 1989-08-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03163179A true JPH03163179A (ja) 1991-07-15
JPH0830171B2 JPH0830171B2 (ja) 1996-03-27

Family

ID=16635626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2215494A Expired - Fee Related JPH0830171B2 (ja) 1989-08-17 1990-08-14 溶剤型塗料組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5428101A (ja)
EP (1) EP0413352B1 (ja)
JP (1) JPH0830171B2 (ja)
KR (1) KR910004762A (ja)
CA (1) CA2023230A1 (ja)
DE (1) DE69015503T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732550B2 (en) 1997-12-09 2010-06-08 Agency Of Industrial Science & Technology Miti Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031019A (en) * 1997-02-07 2000-02-29 Kao Corporation Aqueous ink for ink-jet printing
US5998501A (en) * 1997-02-07 1999-12-07 Kao Corporation Process for producing aqueous ink for inkjet printing
NL1020029C2 (nl) * 2002-02-21 2003-08-25 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van ethylenisch onverzadigde verbindingen met lactam-geblokte isocyanaatgroepen, alsmede de bereiding en toepassing daarvan.
US20070207095A1 (en) * 2005-12-09 2007-09-06 Research Foundation Of State University Of New York Induction of a physiological dispersion response in bacterial cells in a biofilm
BRPI0811530B1 (pt) 2007-05-14 2019-01-02 Research Foundation Of State Univ Of New York composição compreendendo indutor(es) de resposta fisiológica à dispersão ácido decanóico, superfície, solução, método ex vivo de tratamento ou inibição da formação de um biofilme sobre uma superfície
WO2021181234A1 (en) 2020-03-09 2021-09-16 DePuy Synthes Products, Inc. Bactericidal debridement compositions for surgical site infections and chronic wound healing

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2342775C2 (de) * 1972-08-25 1984-04-12 Nippon Paint Co., Ltd., Osaka Verfahren zur Herstellung von selbsthärtenden Polymeren
US4225693A (en) * 1978-08-10 1980-09-30 Mccormick Charles L Pesticide-polymer systems prepared from vinyl monomers
US5243069A (en) * 1981-12-11 1993-09-07 Rohm And Haas Company Ester of Michael addition homopolymers of acrylic acid
KR930006196B1 (ko) * 1984-07-03 1993-07-08 닛뽕 뻬인또 가부시끼가이샤 물성 향상제의 제조방법
EP0206544B1 (en) * 1985-05-28 1992-01-08 Nippon Paint Co., Ltd. Instantaneously curable composition
CA1281479C (en) * 1986-04-22 1991-03-12 Noriyuki Tsuboniwa Blocked isocyanatocarbonyl group-containing polymers, and their production and use
CA1289571C (en) * 1986-04-25 1991-09-24 Satoshi Urano Acrylamide derivatives and their polymers
US5128232A (en) * 1989-05-22 1992-07-07 Shiply Company Inc. Photoresist composition with copolymer binder having a major proportion of phenolic units and a minor proportion of non-aromatic cyclic alcoholic units

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7732550B2 (en) 1997-12-09 2010-06-08 Agency Of Industrial Science & Technology Miti Stimuli-responsive polymer utilizing keto-enol tautomerization and stimuli-responsive separating material and chemical-releasing capsule comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
CA2023230A1 (en) 1991-02-18
US5428101A (en) 1995-06-27
EP0413352B1 (en) 1994-12-28
DE69015503T2 (de) 1995-06-01
KR910004762A (ko) 1991-03-29
DE69015503D1 (de) 1995-02-09
EP0413352A2 (en) 1991-02-20
JPH0830171B2 (ja) 1996-03-27
EP0413352A3 (en) 1992-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106536590B (zh) 具有多官能胺的乳胶聚合物的受控交联
DE69208031T2 (de) Bei Raumtemperatur härtbare Epoxydharzzusammensetzung
JP5572948B2 (ja) 粉体塗料用熱流動性調整剤とその製造方法、及び粉体塗料
EP2931768A1 (en) Nitrofunctional acrylate copolymers for binder compositions
JPH03163179A (ja) 溶剤型塗料組成物
JP2719582B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH03128978A (ja) エマルション型塗料用組成物
JP2513918B2 (ja) 水分散型塗料組成物
JPH0586320A (ja) 塗料用樹脂組成物
JP4180860B2 (ja) 水性塗料組成物
JPH1180485A (ja) アクリルエマルジョン組成物
JPH01158079A (ja) クリヤーコート用塗料
JP4537552B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系樹脂組成物
JP2007131761A (ja) 水性塗料組成物およびこれから得られる塗膜
JP5128967B2 (ja) 感熱応答性abaトリブロックポリマーおよびそれを含有する水性塗料組成物。
JP7129481B2 (ja) 水性分散体、その製造方法、塗料組成物及び塗膜
JP6870202B2 (ja) 水性被覆材
JPS59191770A (ja) 硬化性水性被覆用組成物
JP4182368B2 (ja) 塗料用樹脂組成物
JPH10183065A (ja) 塗料用樹脂組成物
JPS5845301B2 (ja) ヤキツケヒマクノケイセイホウホウ
JPH0412891B2 (ja)
JPH0412890B2 (ja)
JPS581990B2 (ja) 被膜の形成方法
JPS58129068A (ja) 2液型自動車補修用水性塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees