JP6870202B2 - 水性被覆材 - Google Patents
水性被覆材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6870202B2 JP6870202B2 JP2015254953A JP2015254953A JP6870202B2 JP 6870202 B2 JP6870202 B2 JP 6870202B2 JP 2015254953 A JP2015254953 A JP 2015254953A JP 2015254953 A JP2015254953 A JP 2015254953A JP 6870202 B2 JP6870202 B2 JP 6870202B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- organic solvent
- curing agent
- polymerizable monomer
- water
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、自己水分散性アクリル化芳香族エポキシ樹脂によりブロックイソシアネート化合物を内包化した水性被覆材が、耐熱性に優れることが開示されている。特許文献2には、エポキシ樹脂、アクリルコポリマーおよび水系アミン硬化剤を含む水性被覆材が、防食性とタレにくく塗装作業性に優れることが開示されている。
本発明の目的は、優れた外観、耐水性、耐湿性、塗膜硬度を有する塗膜を形成できる水性被覆材を提供することにある。
有機溶剤(I)は、Fedors法による溶解性パラメーター(SP値)が11.00(cal/cm3)1/2以下である有機溶剤を60質量%以上含むことが好ましい。有機溶剤(I)の総量に対するSP値が11.00(cal/cm3)1/2以下である有機溶剤の割合は多いほど重合体(II)により硬化剤(III)をより多く内包することができ、得られる塗膜の外観、耐水性、耐湿性、塗膜硬度が向上する傾向がある。本発明おける有機溶剤のSP値は、Fedors法(Robert F.Fedors、Polymer Engineering and Science、14、147-154(1974))により算出された値である。SP値δは、下記式(1)を用いて算出することができる。
δ=(E/V)1/2 (1)
(上記式中のEは凝集エネルギー(cal/mol)、Vはモル体積(cm3/mol)を表す。)
また、有機溶剤(I)に占めるSP値が11.00(cal/cm3)1/2以下の有機溶剤の含有量は、70質量%以上がより好ましく、80質量%以上がさらに好ましく、90質量%以上が特に好ましい。
ラジカル重合性単量体
重合体(II)は、後述の硬化剤(III)と反応させる目的と、重合体(II)による硬化剤(III)の内包化の観点から、水酸基を有していることが好ましい。このような重合体(II)は、水酸基含有ラジカル重合性単量体(a)を(共)重合して製造することができる。水酸基含有ラジカル重合性単量体(a)の具体例としては、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−メチル−4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、1−メチル−4−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、アリルグリコール、などが挙げられる。これらは、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
α−メチルスチレンダイマー(2,4−ジフェニル−4−メチル−1−ペンテン;以下、「MSD」と言う場合がある。)は付加開裂型連鎖移動剤として知られている(特開平7−2954号公報)。MSDの存在下にラジカル重合性単量体を重合すると末端にMSD由来の不飽和基を有する重合体が得られる。この重合体の存在下にラジカル重合性単量体を重合すると、この単量体から成るポリマー鎖がグラフト化された重合体を得ることができる。MSDの存在下で重合して製造された重合体(II)は、硬化剤(III)をより多く内包することができ、水性被覆材は貯蔵安定性に優れ、得られる塗膜は外観、耐水性、耐湿性に優れる。
MSDの使用量は、重合体(II)の製造に用いるラジカル重合性単量体(a)、(b)及び(c)の総量100質量部に対して0.5〜20質量部が好ましく、0.5〜10質量部がより好ましく、0.5〜5質量部が更に好ましい。
本願発明の重合体(II)は、溶液重合法、塊状重合法、乳化重合法等の既知の重合法により製造することができるが、なかでも溶剤として有機溶剤(I)を用いた溶液重合法で製造することが好ましい。
また、重合体(II)の重合工程には、以下に示す工程(1)と工程(2)を含むことが好ましい。
有機溶剤(I)中でラジカル重合性単量体(A)を重合して得られる重合体(P)を含む分散液を得る工程。
前記重合体(P)を含む分散液中でラジカル重合性単量体(B)を重合して重合体(Q)を含む分散液を得る工程。
重合体(II)は重量平均分子量が3000〜10万であることが好ましく、3000〜5万がより好ましく、5000〜2万がさらに好ましい。重量平均分子量は大きいほど得られる塗膜は耐水性、耐湿性、耐候性、耐溶剤性などの各種耐久性に優れ、小さいほど水への分散性に優れ、得られる塗膜は外観に優れる。
測定装置:東ソー(株)製、高速GPC装置HLC−8320
カラム:東ソー(株)製、TSKgelSuperHZM−M、HZM−M、HZ2000
オーブン温度:40℃
溶離液:テトラヒドロフラン
試料濃度:0.3重量%
流速:0.35mL/分
注入量:10μL
開始剤としては、一般的にラジカル重合に用いられるものが使用可能であり、例えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル)、2−フェニルアゾ−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリル等の油溶性アゾ化合物類;2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチル]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシエチル)]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス{2−メチル−N−[2−(1−ヒドロキシブチル)]プロピオンアミド}、2,2’−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]およびその塩類、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]およびその塩類、2,2’−アゾビス[2−(3,4,5,6−テトラヒドロピリミジン−2−イル)プロパン]およびその塩類、2,2’−アゾビス(1−イミノ−1−ピロリジノ−2−メチルプロパン)およびその塩類、2,2’−アゾビス{2−[1−(2−ヒドロキシエチル)−2−イミダゾリン−2−イル]プロパン}およびその塩類、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)およびその塩類、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]およびその塩類等の水溶性アゾ化合物;過酸化ベンゾイル、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシイソブチレート等の有機過酸化物類、過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩類が挙げられる。これらは、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
分子量を調整する場合には、分子量調整剤として、MSD以外のn−ドデシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタン等のメルカプタン類;四塩化炭素、臭化エチレン等のハロゲン化合物などの公知の連鎖移動剤も用いることができ、これらは、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の硬化剤(III)は、重合体(II)の官能基と反応可能な官能基を分子中に2個以上有する化合物であり、この様な官能基の組み合わせとしては、例えば、エポキシ基−アミノ基、エポキシ基−酸基、水酸基−イソシアネート基、水酸基−メチロール基、カルボキシル基−金属イオン、カルボキシル基−カルボジイミド基、カルボキシル基−オキサゾリン基等が挙げられる。重合体(II)による硬化剤(III)の内包化の観点から、硬化剤(III)はブロックポリイソシアネート硬化剤及び/又はメラミン樹脂硬化剤が好ましい。
ブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、ニトロフェノール、エチルフェノール、ヒドロキシジフェニル、ブチルフェノール、イソプロピルフェノール、ノニルフェノール、オクチルフェノール、ヒドロキシ安息香酸メチルなどのフェノール系化合物;ε−カプロラクタム、δ−バレロラクタム、γ−ブチロラクタム、β−プロピオラクタムなどのラクタム系化合物;メタノール、エタノール、プロピルアルコール、ブチルアルコール、アミルアルコール、ラウリルアルコールなどの脂肪族アルコール系化合物;エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、メトキシメタノールなどのエーテル系化合物;ベンジルアルコール;グリコール酸;グリコール酸メチル、グリコール酸エチル、グリコール酸ブチルなどのグリコール酸エステル系化合物;乳酸、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチルなどの乳酸エステル系;メチロール尿素、メチロールメラミン、ジアセトンアルコール、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートなどのアルコール系;ホルムアミドオキシム、アセトアミドオキシム、アセトオキシム、メチルエチルケトオキシム、ジアセチルモノオキシム、ベンゾフェノンオキシム、シクロヘキサンオキシムなどのオキシム系化合物;マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジイソプロピル、マロン酸ジn−ブチル、メチルマロン酸ジエチル、マロン酸ベンジルメチル、マロン酸ジフェニルなどのマロン酸ジアルキルエステル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、アセト酢酸イソプロピル、アセト酢酸n−プロピル、アセト酢酸ベンジル、アセト酢酸フェニルなどのアセト酢酸エステル、アセチルアセトンなどの活性メチレン系化合物;ブチルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ドデシルメルカプタン、2−メルカプトベンゾチアゾール、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノールなどのメルカプタン系化合物;アセトアニリド、アセトアニシジド、アセトトルイド、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸アミド、ステアリン酸アミド、ベンズアミドなどの酸アミド系;コハク酸イミド、フタル酸イミド、マレイン酸イミドなどのイミド系化合物;ジフェニルアミン、フェニルナフチルアミン、キシリジン、N−フェニルキシリジン、カルバゾール、アニリン、ナフチルアミン、ブチルアミン、ジブチルアミン、ブチルフェニルアミンなどアミン系;イミダゾール、2−エチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;3,5−ジメチルピラゾールなどのピラゾール系化合物;尿素、チオ尿素、エチレン尿素、エチレンチオ尿素、ジフェニル尿素などの尿素系化合物;N−フェニルカルバミン酸フェニルなどのカルバミン酸エステル系;エチレンイミン、プロピレンイミンなどのイミン系化合物;重亜硫酸ソーダ、重亜硫酸カリなどの亜硫酸塩系化合物等を挙げられる。これらは、単独でまたは二種以上を組み合わせて使用することができる。例えば、「SBN−70D」、「17B−60P」、「MF−B60B」、「17B−60P」などのデュラネートシリーズ(商品名、旭化成(株)製)などの市販品を使用することができる。特に、重合体(II)による硬化剤(III)の内包化の観点から、溶剤系もしくは無溶剤系の疎水性ブロックブロックポリイソシアネート硬化剤が好ましい。
本発明は、有機溶剤(I)、重合体(II)及び硬化剤(III)を含む溶剤系混合物の転相乳化工程により得られる水性被覆材である。有機溶剤(I)、重合体(II)のみを含む有機溶剤混合物を転相乳化した後、硬化剤(III)を添加した場合は、重合体(II)に硬化剤(III)を十分に内包することができないため、好ましくない。
本水性被覆材には、コーティング材料として優れた性能を発現させる点から、各種顔料、消泡剤、顔料分散剤、レベリング剤、たれ防止剤、艶消し剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、酸化防止剤、耐熱性向上剤、スリップ剤、防腐剤、可塑剤、造膜助剤等の各種添加剤を配合しても良い。
本発明の水性被覆材は各種の基材に塗装して塗装物とすることができる。基材としては、例えば、鉄、アルミニウム等の金属基材、各種プラスチックなどの有機基材、ガラスやセメントモルタルなどの無機基板などを挙げることができる。
[製造例1]
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置、および滴下ポンプを備えたフラスコに下記の有機溶剤を仕込み、フラスコの内温を146℃に昇温した後に下記の単量体、開始剤及び連鎖移動剤を含む混合物Aを3時間かけて滴下した。滴下中は内温を120℃に維持した。
有機溶剤:
PMA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート) 30.0部
混合物A:
単量体(a):
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 14.0部
単量体(c):
スチレン 6.0部
メチルメタクリレート 25.0部
n−ブチルメタクリレート 39.8部
グリシジルメタクリルレート 0.2部
開始剤:
パーブチルI(商品名、日本油脂(株)製) 1.1部
連鎖移動剤:
α−メチルスチレンダイマー 1.0部
工程(2)
混合物B:
単量体(a):
2−ヒドロキシエチルメタクリレート 10.0部
単量体(b):
アクリル酸 1.6部
単量体(c):
n−ブチルメタクリレート 3.4部
開始剤:
パーブチルI 0.3部
有機溶剤を表1に示す通りに変更した以外は、製造例1と同様にして樹脂溶液2を得た。固形分は75.7%であった。
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置および滴下ポンプを備えたフラスコに下記の樹脂溶液及び硬化剤(III)を含む溶剤系混合物を仕込み、フラスコの内温を60℃に昇温した後に下記の脱イオン水を30分間かけて滴下した。滴下中は内温を60℃に維持した。室温まで冷却し、水性被覆材を得た。
溶剤系混合物:
樹脂溶液1 135部
SBN−70D(商品名、旭化成(株)製) 78部
脱イオン水: 178部
評価用塗板の作製
水性被覆材を一点穴あきダル鋼板(電着および中塗り塗装品、三木コーティング(株)製)にバーコーター#48にて塗装し、140℃で30分間乾燥した。得られた塗板を、光沢、耐水性、耐湿性、鉛筆硬度の評価用塗板とした。
評価用塗板を光沢計VG7000(商品名、日本電色工業(株)製)にて測定角度20度での光沢度を測定し、以下の基準に従って評価した。
「○」:20度での光沢が80以上
「△」:20度での光沢が70以上80未満
「×」:20度での光沢が70未満
評価用塗板を50℃の温水に500時間浸漬し、引き上げ直後の塗膜の白化度ΔLをスペクトロカラーメーターSE−2000(商品名、日本電色工業(株)製)にて測定し、以下の基準に従って評価した。
「○」:ΔLが1.0以下
「△」:ΔLが1.0より大きく2以下
「×」:ΔLが2より大きい
評価用塗板を50℃×95%RHで500時間保管し、引き上げ直後の塗膜の白化度ΔLをスペクトロカラーメーターSE−2000(商品名、日本電色工業(株)製)にて測定し、以下の基準に従って評価した。
「○」:ΔLが1.0以下
「△」:ΔLが1.0より大きく2以下
「×」:ΔLが2より大きい
評価用塗板をJIS K5600に準拠し、三菱鉛筆ユニを用いて45度の角度で引っ掻き、傷のつかない最大硬度を鉛筆硬度とし、以下の基準に従って評価した。
「○」:鉛筆硬度がH以上
「△」:鉛筆硬度がHB以上F以下
「×」:鉛筆硬度がB以下
樹脂溶液、硬化剤(III)、脱イオン水を表2に示す通りに変更した以外は、実施例1と同様にして水性被覆材を得て、評価を行った。その結果を表2に示す。
攪拌機、還流冷却管、温度制御装置および滴下ポンプを備えたフラスコに下記の樹脂溶液を仕込み、フラスコの内温を60℃に昇温した後に下記の脱イオン水を30分間かけて滴下した。滴下中は内温を60℃に維持した。室温まで冷却後、後配合工程として下記の硬化剤(III)および脱イオン水を添加し、水性被覆材を得て、実施例1と同様にして評価を行った。その結果を表3に示す。
樹脂溶液1: 135部
脱イオン水: 118部
後配合工程
WM44−L70G(商品名、旭化成(株)製): 78部
脱イオン水: 10部
後配合工程の硬化剤(III)および脱イオン水を表3に示す通りに変更した以外は、比較例1と同様にして水性被覆材を得て評価を行った。その結果を表3に示す。
PMA :プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート
DMFDG :ジプロピレングリコールジメチルエーテル
2−HEMA :2−ヒドロキシエチルメタクリレート
St :スチレン
MMA :メチルメタクリレート
n−BMA :n−ブチルメタクリレート
GMA :グリシジルメタクリルレート
AA :アクリル酸
SBN−70D:ブロックポリイソシアネート硬化剤、商品名、旭化成(株)製
17B−60P:ブロックポリイソシアネート硬化剤、商品名、旭化成(株)製
サイメル202:メラミン樹脂硬化剤、商品名、日本サイテックインダストリーズ(株)製
WM44−L70G:水分散型ブロックポリイソシアネート硬化剤、商品名、旭化成(株)製
BWD−102:水分散型ブロックポリイソシアネート硬化剤、商品名、日本ポリウレタン(株)製
一方、比較例1〜5の水性被覆材は、有機溶剤(I)、重合体(II)、硬化剤(III)を含む溶剤系混合物の転相乳化工程を含まない製造方法により得られており、重合体(II)により硬化剤(III)を十分に内包できていないため、外観、耐水性、耐湿性、塗膜硬度などが不足していた。
Claims (4)
- 有機溶剤(I)、重合体(II)及び硬化剤(III)を含む溶剤系混合物の転相乳化工程により得られる水性被覆材であって、前記有機溶剤(I)の60質量%以上がFedors法による溶解性パラメーター(SP値)が9.00(cal/cm3)1/2以下の有機溶剤であり、前記重合体(II)が水酸基及びカルボキシル基を有する重合体であって、前記有機溶剤(I)中で、α−メチルスチレンダイマーの存在下でラジカル重合性単量体(A)を重合して得られる重合体(P)を含む分散液を得る工程(1)と、前記重合体(P)を含む分散液中で、ラジカル重合性単量体(B)を重合し、ラジカル重合性単量体(B)を重合して得られる重合体(Q)を含む分散液を得る工程(2)とを含む方法で製造されたものである水性被覆材。
- 前記硬化剤(III)が、ブロックポリイソシアネート硬化剤及び/又はメラミン樹脂硬化剤である請求項1に記載の水性被覆材。
- 基材の少なくとも一部の表面を請求項1又は2に記載の水性被覆材で塗装してなる塗装物。
- 有機溶剤(I)、重合体(II)及び硬化剤(III)を含む溶剤系混合物を転相乳化する工程を含む水性被覆材の製造方法であって、前記有機溶剤(I)の60質量%以上がFedors法による溶解性パラメーター(SP値)が9.00(cal/cm3)1/2以下の有機溶剤であり、前記重合体(II)が水酸基及びカルボキシル基を有する重合体であって、前記有機溶剤(I)中で、α−メチルスチレンダイマーの存在下でラジカル重合性単量体(A)を重合して得られる重合体(P)を含む分散液を得る工程(1)と、前記重合体(P)を含む分散液中で、ラジカル重合性単量体(B)を重合し、ラジカル重合性単量体(B)を重合して得られる重合体(Q)を含む分散液を得る工程(2)とを含む方法で製造されたものである水性被覆材の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254953A JP6870202B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 水性被覆材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015254953A JP6870202B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 水性被覆材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017115092A JP2017115092A (ja) | 2017-06-29 |
JP6870202B2 true JP6870202B2 (ja) | 2021-05-12 |
Family
ID=59231412
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015254953A Active JP6870202B2 (ja) | 2015-12-25 | 2015-12-25 | 水性被覆材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6870202B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6766355B2 (ja) * | 2015-12-25 | 2020-10-14 | 三菱ケミカル株式会社 | 水性樹脂組成物及び塗装物の製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2001242402A1 (en) * | 2000-02-28 | 2001-09-12 | Bayer Aktiengesellschaft | Aqueous coating agents for baking enamels with a high solid content and the use thereof |
JP2005187512A (ja) * | 2003-12-24 | 2005-07-14 | Dainippon Ink & Chem Inc | 水性粉体スラリー塗料組成物 |
JP4959114B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2012-06-20 | 日本ペイント株式会社 | 電着塗料組成物、電着浴の管理方法および電着塗装システム |
JP2008248237A (ja) * | 2007-03-08 | 2008-10-16 | Kansai Paint Co Ltd | 水性1液型塗料及び複層塗膜形成方法 |
JP2009006293A (ja) * | 2007-06-29 | 2009-01-15 | Nippon Paint Co Ltd | 複層塗膜の形成方法 |
-
2015
- 2015-12-25 JP JP2015254953A patent/JP6870202B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017115092A (ja) | 2017-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2015068751A1 (ja) | 成膜助剤 | |
CN114539462A (zh) | 由四氟丙烯形成的可固化含氟共聚物 | |
KR102481887B1 (ko) | 고광택 페인트용 결합제 시스템 | |
JP4947764B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP4511493B2 (ja) | クリアーアニオン電着塗料組成物及び塗膜形成方法 | |
JP4197130B2 (ja) | 乳化重合樹脂組成物 | |
JP6870202B2 (ja) | 水性被覆材 | |
JP5037911B2 (ja) | 耐候性向上材を含む水性塗料 | |
EP1497377A1 (en) | Emulsion polymer resin composition | |
JP7274534B2 (ja) | 塗料組成物 | |
JP5336816B2 (ja) | 水性被覆材およびエマルションの製造方法 | |
JPH03163179A (ja) | 溶剤型塗料組成物 | |
JP6619413B2 (ja) | 塗料組成物及び塗膜 | |
JP7114903B2 (ja) | 水性樹脂分散体含有混合物及び塗装物 | |
JP2006045452A (ja) | 硬化型水性樹脂組成物 | |
JP6688096B2 (ja) | 下地補修用樹脂組成物 | |
JP2015124277A (ja) | 水性被覆材および塗装物 | |
JP6766355B2 (ja) | 水性樹脂組成物及び塗装物の製造方法 | |
JP2007131761A (ja) | 水性塗料組成物およびこれから得られる塗膜 | |
US11518904B2 (en) | Curable coating compositions | |
JP2008094964A (ja) | 粉体塗料用組成物 | |
JP4776019B2 (ja) | 高硬度の艶消し電着塗料組成物 | |
JP4775998B2 (ja) | 高硬度の艶消し電着塗料組成物 | |
JP2015143369A (ja) | エマルションの製造方法、及び水性被覆材 | |
CN117242144A (zh) | 丙烯酸类树脂水分散体、用于制备其的方法以及水性涂料 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20190724 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190903 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20191101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200428 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200915 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210329 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6870202 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |