[go: up one dir, main page]

JPH0315453B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0315453B2
JPH0315453B2 JP58091380A JP9138083A JPH0315453B2 JP H0315453 B2 JPH0315453 B2 JP H0315453B2 JP 58091380 A JP58091380 A JP 58091380A JP 9138083 A JP9138083 A JP 9138083A JP H0315453 B2 JPH0315453 B2 JP H0315453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
scanning line
output
index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58091380A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59218139A (ja
Inventor
Susumu Takahashi
Kiwamu Horiguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP58091380A priority Critical patent/JPS59218139A/ja
Publication of JPS59218139A publication Critical patent/JPS59218139A/ja
Publication of JPH0315453B2 publication Critical patent/JPH0315453B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、被検眼眼底に指標を投影し、指標が
投影された眼底像を撮像管によつて撮像してテレ
ビモニタ上で観察可能となし、かつ撮像管によつ
て得た走査信号の一部を利用して合焦状態の検出
を行う眼科器械に関する。
従来、眼科器械の一種である眼底カメラにおい
て、眼底に指標を投影し、この指標を光学系を介
してテレビカメラの撮像面へ結像させ、このテレ
ビカメラから指標が投影された眼底像の走査信号
を得て、これを利用して自動合焦制御を行うもの
が提案されている。
上記従来の眼底カメラにおいては、画面上の特
定の垂直方向位置にある水平走査線を抽出して、
これを所定レベルと比較することにより指標像信
号のみを取出し、これを自動合焦制御に利用して
いる。この方式においては、上記水平走査線を眼
底像の特定位置と合致させるため、テレビカメラ
の撮像面と眼底像を結像する結像光学系光軸との
アライメント調整を正確に行うことが要求され
る。例えば、2/3インチ撮像管を用いるときは、
倍率効率を考慮して、眼底像が撮像面上で約5mm
φとなる。投影される指標像は、例えば投影倍率
を大きくしても、眼底の曲率によつて像の歪が生
じるため、指標像の周辺部を使用することができ
ず、該投影倍率には限度がある。実際上、十分な
信頼性を得る指標像の大きさは、2/3インチ撮像
管を用いるときには、2ないし3mmφ程度のもの
となる。
従つて、眼底カメラ等の眼科器械の組立におい
ては、指標像が撮像面の検出走査線上に結像する
ようにアライメント調整しなければならない。し
かし、撮像面の検出走査線位置に何ら目印がつい
ていないから、上記アライメント調整が正確に行
われたか否かを確認する手段はなかつた。すなわ
ち、部品の寸法誤差等によつて撮像面と結像光学
系光軸との位置関係が所定のものでない場合に
は、非常に手間とる試行錯誤によるアライメント
調整をせざるを得なかつた。
本発明は、上記従来の眼科器械の撮像面と指標
像とのアライメント調整の困難性を鑑みなされた
ものであつて、その構成上の特徴とするところ
は、被検眼眼底上に視標を投影し、指標が投影さ
れた眼底像を結像光学系を介してテレビカメラで
受光しテレビモニターにより観察可能となし、か
つテレビカメラによつて得た走査信号の一部を利
用して合焦状態の検出を行う眼科器械において、
テレビカメラによつて得た走査信号から合焦状態
の検出を行う検出走査線を決定する検出走査線決
定部と、該検出走査線決定部が決定した検出走査
線に高い信号レベルを与え、上記テレビモニター
上に送る輝線信号形成部と、該輝線信号形成部の
輝線の選択を行うための輝線選択部とを設け、上
記合焦状態の検出に用いる走査線位置を表示する
ためにその走査線をテレビモニター上に輝線とし
て表示可能に構成したことである。
従つて、本発明によれば、テレビモニタ上にお
いて合焦状態の検出に用いる走査線位置を輝線と
して視認できるから、撮像面と指標像とのアライ
メント調整及びその確認を容易かつ確実に行うこ
とができる。
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図は本発明の適用される眼底カメラの光学系
を示すもので、この光学系は、観察光学系に相当
する撮影光学系を有し、撮影光学系は被検眼Eに
対して配置される対物レンズ1、対物レンズ1に
被検眼の瞳EPと共役の位置付近に置かれた絞り
2、合焦用レンズ3、結像レンズ4およびフイル
ム5からなり、合焦用レンズ3と結像レンズ4の
間にはアフオーカル光学系である。被検眼Eの眼
底ERの像は、この光学系によりフイルム5上に
結像する。フイルム5の前方には斜設反射鏡22
が設けられ、該反射鏡22の反射光路上にはフイ
ルム5と共役な位置にフイールドレンズ23が配
置される。反射鏡22により反射されフイールド
レンズ23を通つた光束は反射鏡24および結像
レンズ25により撮像管26の光電面に結像す
る。撮像管26からの信号はモニターテレビ27
に送られ、ブラウン管の画面に可視像を形成す
る。
照明光学系は、絞り2の前方において撮影光学
系の光路中に挿入された斜設孔あきミラー6、該
孔あきミラー6の反射光路に設けられたリレーレ
ンズ7、集光レンズ9、リング状スリツト10、
撮影用光源となる閃光管11、防熱フイルター1
2、集光レンズ13および普通照明用光源14か
らなり、光源14からの照明光は孔あきミラー6
の反対面にリング状に当つて反射され、対物レン
ズ1及び被検眼Eの瞳EPを通つて眼底ERを照明
する。
眼底写真撮影におけるピント合わせのための指
標投影系は、絞り2の後方において撮影光学系の
光路に設けられた斜設半透鏡15、反射鏡16、
リレーレンズ17、スリツト状指標18、該指標
18に密着して配置された偏角プリズム19、集
光レンズ20および光源21からなる。光源21
からの光は、集光レンズ20を通りスリツト状指
標18を照明する。スリツト状指標18は第2図
aに示すように、YY′軸上に設けられたスリツト
状指標18a,18b、及び指標18a,18d
と平行でその両側に同一距離離して設けられたス
リツト状指標18b,18cを有する。スリツト
状指標18a,18b,18c,18dには夫々
偏角プリズム19a,19b,19c,19dが
密着して配置されている。偏角プリズム19a,
19b,19c,19dは、第2図bに示すよう
に、XX′軸を含む面内のa,b,c,dの方向に
偏角を与えるものである。このスリツト透過光
は、リレーレンズ17、反射鏡16,15、絞り
2および孔あきミラー6の孔部も通つて、レンズ
3,4に対しフイルム5と共役な位置Fに一旦結
像し、対物レンズ1を通して被検眼Eに入射す
る。
上述のように偏角プリズム19によつて二方向
に分けられた光軸に対し対称に投影されるスリツ
ト透過光を対物レンズ1に向けて反射するため
に、撮影光学系の光路に配置された反射鏡15
は、第3図に示すように、光軸の両側に対称に配
置された2個の反射部15a,15bからなる。
このため、反射鏡15は、眼底ERにより反射さ
れ、フイルム5に向う撮影系有効光束に対し何ら
障害とはならない。絞り2も、撮影光学系の光軸
に沿つた撮影用光束と、スリツト透過光束とを通
過させるため、中央の撮影光束用絞り孔2aとそ
の両側のスリツト透過光束用絞り孔2b,2cと
を有する。さらに、孔あきミラー6も、スリツト
透過光を通過させ得るように両側に張出し部を備
えた孔を有する。
眼底ERに投影されるスリツト指標像のコント
ラストを高めるためには、その投影領域において
背景照明を遮光することが望ましい。この目的
で、本例においては、照明系の眼底ERと共役な
位置に指標像を覆い得る大きさの遮光板8が出し
入れ自在に設けてある。
第1図および第2図に示す光学系においては、
合焦レンズ3と指標投影系のリレーレンズ17、
スリツト指標18、偏角プリズム19、集光レン
ズ20および光源21を一体として光軸方向に動
かしてピント合わせを行ない、眼底ER上に結像
したスリツト指標像の状態により、フイルム5上
のピント状態を知ることができる。
以上述べた構成をとることにより、モニターテ
レビ27には、第4図に示すように、眼底像に重
ねて指標像が写し出される。合焦状態と指標像と
の関係は第5図に示す通りである。第5図aは合
焦時の指標像を示し、第5図b及びcは非合焦時
の指標像を示し、点線は合焦時の指標像の位置を
示す。眼底に対して指標像面が光軸上を移動する
と、スリツト状指標像18a′と指標像18b′,1
8c′とは相互に反対方向に移動する。そして合焦
時にはスリツト状指標像18b′と18a′との間隔
l1と、スリツト状指標像18a′と18c′その間隔
l2とは等しくなる。すなわちl1,l2を電気的に検
出し、(l1−l2)の正負によつて合焦レンズ3の移
動方向が決まり、l1=l2の時に合焦状態であるこ
とを検知することができる。
次に、スリツト指標像の投影状態を検出して自
動合焦を行いかつ合焦状態の検出に用いる走査線
位置を光源として表示する自動合焦回路を、第6
図のブロツク図及び第7図の信号波形図を用いて
説明する。自動合焦回路は、画像形成部100、
タイミング信号発生部200、スレツシヨルド部
300、自動合焦制御部400及び輝線信号形成
部450からなる。
画像形成部100は、TVカメラ26、TVモ
ニタ27及びこれらの間に配線された混合器28
からなり、混合部28がTVカメラ26からの画
像信号と輝線信号成形部450からの輝線信号と
を混合して、TVモニタ27上で眼底像及び合焦
状態の効出に用いる走査線位置を示す比較的太い
線像すなわち輝線を観察することができる。TV
カメラ26の出力は、第7図1に示されるアナロ
グ信号であり、両端部の凹部は水平同期信号、中
央部の3つの凸部は指標像に対応するものであ
る。
タイミング信号発生部200は、同期信号分離
回路202、水平同期信号計数回数204、第1
マルチバイブレータ206、第2マルチバイブレ
ータ208及びNOT回路210からなり、他の
回路ブロツクにタイミング信号を供給する。同期
信号分離回路202は、画像信号と同期信号とを
包含するTVカメラ26の出力信号から、水平同
期信号と垂直同期信号とを抽出する。抽出された
垂直同期信号はクリア信号として水平同期信号計
数回路204及び指標像間隔検出回路404へ出
力され、また水平同期信号は水平同期信号計数回
路204の他に、NOT回路210を介して自動
合焦制御部400の指標像本数計数回路402及
び指標間隔検出回路404及び第1単安定マルチ
バイブレータ206に出力される。上記水平同期
信号の波形は第7図2に、該水平同期信号の反転
信号の波形は第7図3に示される。
水平同期信号計数回路204は、水平同期信号
を計数してその計数値を比較回路456及び自動
合焦制御部400の制御演算回路408へ出力す
る。水平同期信号計数回路204の計数は、上記
垂直同期信号によつてクリアされる。従つて、制
御演算回路406は、入力している走査信号がモ
ニターテレビ27上の第何番目のものであること
を知ることができる。
第1単安定マルチバイブレータ206は、同期
信号の立上りから所定期間Hとなる第7図4に示
す信号を出力する。この所定期間は、画面周縁部
の余分な画像信号を除去するために、指標像の位
置変動を考慮した上で指標像信号を排除しない範
囲で可能な限り長いことが望ましい。この第1単
安定マルチバイブレータ206の出力は第2単安
定マルチバイブレータ208に出力される。
第2単安定マルチバイブレータ208は、第1
単安定マルチバイブレータ206の立下りから所
定期間Hとなる第7図5に示す信号を出力する。
この所定期間は、自動合焦制御のための指標像検
出期間となるから、合焦用レンズ3が如何なる合
焦位置にあつても指標像が該H期間に含まれるよ
うに選択する。第2単安定マルチバイブレータ2
08の出力は輝線信号形成部450の第1AND回
路452に供給される。
輝線信号形成部450は、検出走査線垂直位置
選択スイツチ454、比較回路456、第3単安
定マルチバイブレータ458、検出走査線位置確
認スイツチ460、第2AND回路462及び上記
第1AND回路452によつて構成される。
比較回路456は、予め検出走査線垂直位置選
択スイツチ460によつて設定された水平同期信
号本数と、水平同期信号計数回路204の計数値
とを比較して、両者が一致したか否かを検出し、
一致した場合に水平同期信号計数回路204の計
数値信号を第3単安定マルチバイブレータ458
に出力する。
第3単安定マルチバイブレータ458は、比較
回路456からの入力により所定期間Hとなる第
7図6に示す信号を第1AND回路452に出力す
る。ここで、上記所定期間は、水平走査線1本又
は複数本にわたり、TVモニタ27に現われる検
出走査線である輝線の長さ及び太さを決めるもの
であり、任意に決められる。
第1AND回路452は、第2単安定マルチバイ
ブレータ208の出力と、第3単安定マルチバイ
ブレータ458の出力との論理積を演算し、検出
走査線の輝く部分の長さを示す第7図7の信号を
発生する。そしてこの信号は、第2AND回路46
2及び自動合焦制御部400の第3AND回路40
6に供給され、検出走査線の輝線部の長さ及び指
標像検出区間が決定される。
検出走査線位置選択スイツチ460は、TVモ
ニタ27上の輝線の垂直方向位置を変動させて選
択するためのものである。変動させる手段は、走
査線番号入力であつても、それの増減入力であつ
てもよい。検出走査線位置選択スイツチ460の
出力は比較回路456に入力され、比較回路45
6の設定値を決定する。
検出走査線位置確認スイツチ460は、検出走
査線の位置を確認したいときに、第7図8に示す
ようにONとすることにより第1AND回路452
の出力を第2AND回路462を介して画像形成部
100の混合器28に入力して、TVモニタ27
に検出走査線(第7図9)を輝線として表示す
る。
スレツシヨルド部300は、第1ないし第4抵
抗R1ないしR4、OPアンプ302及びダイオード
304からなり、画像信号と同期信号とを包含す
るTVカメラ26の出力から画像信号すなわち指
標像信号を抽出して出力する。
TVカメラ26の出力は第1及び第2抵抗R1
R2を介して接地され、また第2抵抗R2によつて
生じる電圧はOPアンプ302の+端子に供給さ
れる。OPアンプ302の−端子は、第3抵抗R3
を介して+V端子に接続されるとともに、第4抵
抗R4を介してOPアンプ302の出力端子に接続
されて、TVカメラ26の出力と+V端子の電圧
との差動増幅を行う。
ここで、+V端子の電圧、第1ないし第4抵抗
R1ないしR4の値は、第7図10に示すように、
OPアンプ302の出力の全ての指標像信号をO
レベルがスライスするように選択される。
OPアンプ302の出力は、ダイオード304
に出力されて負の成分がカツトされて、第7図1
1に示すように、中央部に指標像信号である3つ
の凸部のみを有する信号となる。ダイオード30
4の出力は、自動合焦制御部400のシユミツト
トリガ回路410に出力される。
自動合焦制御部400は、スレツシヨルド部3
00から入力される指標像信号から指標像本数を
計数するとともに、タイミング信号発生部200
から入力される水平同期信号及び水平同期信号計
数値によつて自動合焦制御を行うもので、制御演
算回路408、シユミツトトリガ回路410、第
3AND回路406、指標像本数計数回路402、
指標像間隔検出回路404、A/D変換器41
2、合焦用モータ駆動回路414及び合焦用モー
タ416からなる。
シユミツトトリガ回路410は、スレツシヨル
ド部300で抽出されたアナログ指標像信号を矩
形波変換するもので、その出力波形は第7図12
に示される。この出力は、第3AND回路406を
介して指標像本数計数回路402及び指標像間隔
検出回路404へ供給される。
第3AND回路406は、制御演算回路408の
出力により、シユミツトトリガ回路410の出力
を選択的に指標像本数計数回路402及び指標像
間隔検出回路404に出力する。
指標像本数計数回路402は、第3AND回路4
06の出力信号に含まれる指標像パルスの計数を
行う。この計数は、タイミング信号発生部200
の同期信号分離回路202の水平同期信号出力に
よつて水平同期信号の入力の毎にクリヤーされ、
従つて水平同期信号間の指標本数の計数である。
この計数値信号は制御演算回路408へ出力され
る。
指標像間隔検出回路404は、第8図に示すよ
うに、パルス立下りで計数する第1バイナリーカ
ウンタ500、パルス立下りで計数する第2バイ
ナリーカウンタ502、第1ないし第3NOT回路
504,506,508、第2ないし第5AND回
路510,512,514,516、電圧発生器
518、5つの第1ないし第5サンプルホールド
回路(以下S/H回路という)520,522,
524,526,528及び5つの第1ないし第
5ラツチ回路530,532,534,536,
538から構成される。
上記指標間隔検出回路404の構成において、
シユミツトトリガ回路408で出力された矩形波
指標像信号(第9図1)が第1AND回路410か
ら、第1NOT回路でされた後第1バイナリーカウ
ンタ500に、又そのままで第2バイナリーカウ
ンタ502に入力される。第1バイナリーカウン
タ500は上記矩形波指標像信号の立下りでパル
スを計数し、下位桁を第9図3に示す信号として
Q11端子から出力し、上位桁を第9図4に示す信
号としてQ12端子から出力する。第2バイナリー
カウンタ502は同指標像信号の立下りでパルス
を計数し、下位桁を第9図5に示す信号として
Q21端子から出力し、上位桁を第9図6に示す信
号としてQ22端子から出力する。これら第1バイ
ナリーカウンタ500と第2バイナリーカウンタ
502には水平・垂直同期信号分離回路202か
ら水平同期信号が入力して、水平同期信号ごとに
リセツトされる。第2AND回路510は、第1バ
イナリーカウンタ500のQ11端子の出力(第7
図3)と、同Q12端子(第9図4)の出力を第
2NOT回路506により反転したものとが入力さ
れて、これらの論理積である出力を電圧発生器5
18に出力する。この出力は第1指標像の立上り
をパルス立上りで示す第9図7信号であり、電圧
発生器518の電圧発生開始タイミング信号とな
る。
電圧発生器518は、第1指標像の立上りタイ
ミングにより、第9図8に示す直線性よく増大す
る電圧を発生し続け、これは第1ないし第5S/
H回路520,522,524,526,528
に入力される。電圧発生器518には、水平・垂
直同期信号、信号分離回路202から出力される
水平同期信号(第9図2)がクリア信号として入
口されており、クリア信号が入力すると電圧発生
器518は電圧の発生を止め零電圧出力となる。
第1ないし第5S/H回路520ないし528
のタイミング信号は第1ないし第5ラツチ回路5
30ないし538によつてそれぞれ形成される。
ラツチ回路530ないし538は水平・垂直同期
信号分離回路202から出力される垂直同期信号
が解除信号として入力されており、垂直同期信号
が入力されるまでラツチを続ける。
第1S/H回路520は、第1ラツチ回路53
0の出力である第2バイナリカウンタ502の
Q21出力と、Q22出力を第3NOT回路508により
反転したものとを第3AND回路512によつて論
理積し、これをラツチした第9図9に示される信
号をタイミング信号とする。この信号は第1指標
像信号の立下りで立上るものである。第1S/H
回路520は、タイミング信号のH部分をホール
ド区間とするので、第9図10に示すように第1
指標像信号の立上りから立下りまでの間隔に対応
した電圧をホールドする。
第2S/H回路522は、第2ラツチ回路53
2の出力である第2バイナリカウンタ500の
Q12出力(第9図4)をラツチした第9図11に
示す信号をタイミング信号とする。この信号は第
2指標像信号の立上りで立上るものである。第
2S/H回路520は、タイミング信号のH部分
をホールド区間とするので第9図12に示すよう
に第1指標像信号の立上りから第2指標像信号の
立上りまでの間隔に対応した電圧をホールドす
る。
第3S/H回路524は、第3ラツチ回路53
4の出力であり、第2指標像信号の立下りで立上
る第2バイナリカウンタ502のQ22出力(第9
図6)をラツチした第9図13に示す信号をタイ
ミング信号とする。この信号は第2指標像信号の
立下りで立上るものである。第2S/H回路52
0は、タイミング信号のH部分をホールド区間と
するので第9図14に示すように、第1指標像信
号の立上りから第2指標像信号の立下りまでの間
隔に対応した電圧をホールドする。
第4S/H回路526は、第4ラツチ回路53
6の出力であり、第3指標信号の立上りで立上る
第1バイナリカウンタ500のQ11出力とQ12
力との第4AND回路514によつて論理積し、そ
れをラツチした第9図15に示す信号をタイミン
グ信号とする。この信号は第3指標像信号の立上
りで立上るものである。第4S/H回路526は、
タイミング信号のH部分をホールド区間とするの
で、第9図16に示すように第1指標像信号の立
上りから第3指標像信号の立上りまでの間隔に対
応した電圧をホールドする。
第5S/H回路528は、第5ラツチ回路53
8の出力であり、第2バイナリカウンタ502の
Q21出力とQ22出力とを第5AND回路516によつ
て論理積し、それをラツチした第9図17に示す
信号をタイミング信号とする。この信号は第3指
標像信号の立下りで立上るものである。第5S/
H回路528は、タイミング信号のH部分をホー
ルド区間とするので、第9図18に示すように第
1指標信号の立上りから第3指標像信号の立下り
までの間隔に対応した電圧をホールドする。
第1ないし第5S/H回路520ないし528
はそれぞれ第1ないし第5ラツチ回路530ない
し538の出力をタイミング信号とするため、そ
のホールドは垂直同期信号が入力されるまで継続
し、A/D変換器412の処理時間を確保してい
る。
第1ないし第5S/H回路520,522,5
24,526,528の出力を入力するA/D変
換器412は、該各アナログ電圧入力をデジタル
電圧値に変換して制御演算回路408へ出力す
る。
制御演算回路408は、タイミング信号発生部
200の水平同期信号計数回路204、指標像本
数計数回路402及びA/D変換器412の出力
を入力し、TVモニタ27へ合焦信号を、第
3AND回路406へゲート信号を、さらに合焦用
モータ駆動回路414を介して合焦用モータ41
6へ合焦制御信号を出力する。
制御演算回路408は以下の演算制御を行う。
検出された第1ないし第5S/H回路520,5
22,524,526,528にサンブルホール
ドされたアナログ電圧信号AVa、AVb、AVc、
AVd、AVeは、A/D変換器412によつてデ
ジタル電圧信号に変換されてDVa、DVb、DVc、
DVd、DVeとなり、制御演算回路406に入力
される。そして、第1指標像中心と第2指標像中
心との間隔l1は、 l1=DVb+DVc−DVa/2 の演算によつて求める。第2指標像中心と、第3
指標像中心との間隔l2は、 l2=DVd+DVe−DVb−DVc/2 の演算によつて求める。
さらに、Δl=l1−l2を演算して、合焦レンズ3
の調整方向をも示すΔlの符号により合焦用モー
タ46を作動させて自動合焦を行う。
次に、l1=l2となつて自動合焦となつたか否か
を判別する。l1=l2であつて合焦状態であれば、
1図のモニタTV画面右上の矩形のような合焦表
示をさせ、又l1+l2であれば再び上記演算制御が
繰返される。
本発明の他の実施例は、検出走査線自体を輝線
とするものである。しかし、1本の検出走査線の
みが輝線となつても細過ぎて視認性に欠けるもの
であるから、検出走査線のみならずこれに隣接し
た走査線も輝線とする例を以下に説明する。
この実施例は、第6図に示す自特合焦回路の輝
線信号形成部450を、第10図に示す輝線形成
部600に変えることによつて構成される。従つ
て、輝線形成部600の輝線信号形成部450と
共通の部分については同一の符号を付してその説
明を省略する。
検出走査線位置選択スイツチ460によつて設
定される検出走査線番号は、基準値として第1比
較回路602と、減算器604を介して第2比較
回路606とに出力される。ここで、減算器60
4の減算数をmとすれば、第2比較回路606は
第1比較回路602よりもmだけ早い走査線で水
平同期信号計数回路204の計数値信号を第4単
安定マルチバイブレータ608へ出力する。
第4単安定マルチバイブレータの出力は、輝線
となつた走査線の位置が容易かつ確実に視認でき
る太さの輝線束となる時間だけHとなる。また、
第2AND回路462には第4単安定マルチバイブ
レータ608と検出走査線位置確認スイツチ46
0とが入力して、混合器28に入力されているか
ら、検出走査線位置確認スイツチ460によつて
検出走査線を任意に輝線とすることができる。
一方、第1比較回路602の出力が入力する第
3単安定マルチバイブレータ458は所定期間H
となるパルス信号を発生し、このパルス信号は第
1AND回路452を介して第3AND回路406に
出力されて検出走査線が決定する。
上記実施例において、検出走査線が輝線束の中
央に位置するように、減数器604の減算数m及
び第4単安定マルチバイブレータ608のパルス
幅が決定される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を適用した眼底カメラ
の光学図、第2図aは本発明の実施例のスリツト
状指標の斜視図、第2図bは上記スリツト状指標
の平面図、第3図は指標投影系の光学図、第4図
は眼底像の図、第5図は合焦状態とスリツト状指
標像との関係の説明図、第6図は自動合焦回路の
ブロツク図、第7図は第6図の自動合焦回路の波
形図、第8図は指標像間隔検出回路のブロツク
図、第9図は第8図の指標像間隔検出回路の波形
図、第10図は他の実施例の輝線信号形成部のブ
ロツク図である。 1……対物レンズ、3……合焦レンズ、18…
…スリツト状指標、22……斜設反射鏡、100
……画像形成部、200……タイミング信号発生
部、300……スレツシヨルド部、400……自
動合焦制御部、404……指標像間隔検出回路、
408……制御演算回路、450……輝線信号形
成部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼眼底上に視標を投影し、指標が投影さ
    れた眼底像を結像光学系を介してテレビカメラで
    受光しテレビモニターにより観察可能となし、か
    つテレビカメラによつて得た走査信号の一部を利
    用して合焦状態の検出を行う眼科器械において、 テレビカメラによつて得た走査信号から合焦状
    態の検出を行う検出走査線を決定する検出走査線
    決定部と、該検出走査線決定部が決定した検出走
    査線に高い信号レベルを与え、上記テレビモニタ
    ー上に送る輝線信号形成部と、該輝線信号形成部
    の輝線の選択を行うための輝線選択部とを設け、
    上記合焦状態の検出に用いる走査線位置を表示す
    るためにその走査線をテレビモニター上に輝線と
    して表示可能に構成したことを特徴とする眼科器
    械。 2 上記第1項記載の眼科器械において、上記検
    出走査線決定部は、検出走査線を変更可能に構成
    されていることを特徴とする眼科器械。 3 上記第1項記載の眼科器械において、上記輝
    線信号形成部は、検出に用いる走査線の一部に高
    い信号レベルを与えるように構成されていること
    を特徴とする眼科器械。
JP58091380A 1983-05-24 1983-05-24 眼科器械 Granted JPS59218139A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091380A JPS59218139A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 眼科器械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58091380A JPS59218139A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 眼科器械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59218139A JPS59218139A (ja) 1984-12-08
JPH0315453B2 true JPH0315453B2 (ja) 1991-03-01

Family

ID=14024760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58091380A Granted JPS59218139A (ja) 1983-05-24 1983-05-24 眼科器械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59218139A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS54162893A (en) * 1978-06-14 1979-12-24 Tokyo Optical Eyeground camera
JPS56112224A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Canon Kk Eye bottom camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5452895A (en) * 1977-10-05 1979-04-25 Canon Kk Eyeground camera
JPS54162893A (en) * 1978-06-14 1979-12-24 Tokyo Optical Eyeground camera
JPS56112224A (en) * 1980-02-08 1981-09-04 Canon Kk Eye bottom camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59218139A (ja) 1984-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
US5570156A (en) Camera utilizing detection of visual line
EP0197761A2 (en) Fundus camera
JPH0317486B2 (ja)
US4469416A (en) Automatic focusing means for an ophthalmoscopic instrument
JPS6454B2 (ja)
US4712894A (en) Ophthalmoscopic instrument having working position detecting means
JPH0323167B2 (ja)
JPS649855B2 (ja)
JPH0348809B2 (ja)
JPS61268228A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0315453B2 (ja)
JPH0417048B2 (ja)
JPS6234530A (ja) 眼底カメラ
JPS6251618B2 (ja)
JP3109870B2 (ja) ビデオカメラ
JPH0229326B2 (ja)
JPH0121981B2 (ja)
JPH0966031A (ja) 眼底カメラ
JP3581454B2 (ja) 角膜厚測定機能を有する角膜内皮撮影装置
JP3056286B2 (ja) 眼科装置
JPH08206082A (ja) 眼底カメラ
JP2691271B2 (ja) 角膜形状測定装置
JP3255240B2 (ja) 眼科装置
JPS58157448A (ja) 被検眼適正位置検出装置を備えた眼科機械