[go: up one dir, main page]

JPS61268228A - 眼屈折力測定装置 - Google Patents

眼屈折力測定装置

Info

Publication number
JPS61268228A
JPS61268228A JP60111538A JP11153885A JPS61268228A JP S61268228 A JPS61268228 A JP S61268228A JP 60111538 A JP60111538 A JP 60111538A JP 11153885 A JP11153885 A JP 11153885A JP S61268228 A JPS61268228 A JP S61268228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
circuit
index
image
measurement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60111538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554333B2 (ja
Inventor
康夫 加藤
康文 福間
堀口 極
神山 喜一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP60111538A priority Critical patent/JPS61268228A/ja
Priority to US06/866,247 priority patent/US4744648A/en
Publication of JPS61268228A publication Critical patent/JPS61268228A/ja
Publication of JPH0554333B2 publication Critical patent/JPH0554333B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/103Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining refraction, e.g. refractometers, skiascopes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、被検眼眼底に測定ターゲット像を投影し、こ
の測定ターゲット像の合焦状態を検出して被検眼の屈折
度数を検出する眼屈折力測定装置に関するものである。
(従来の技術) 眼屈折力測定装置では、従来から、被検眼に対して測定
光学系の測定光軸が適正にセットされていないと、測定
結果に誤差を生じるために、測定光学系により測定光を
被検眼に投影してその被検眼の測定を行う前に、被検眼
に対する測定光学系のアライメント調整を行うようにし
て、測定精度を向上させるようにしている。たとえば、
従来の装置では、第1図に示すように、測定光学系1と
は別に、被検眼2の角膜3に向かってアライメント指標
光を投影するアライメント指標投影系4を設け、アライ
メント指標板5(第2図参照)を照明光源6により照明
し、そのアライメント指標板5の円形ピンホール孔5a
を通過した光を投影レンズ7により、平行光束に変換し
、アライメント指標光としてハーフミラ−8,9を介し
て被検眼2に導き、その角膜3に虚像を形成し、その角
膜3に虚像を形成する反射光をハーフミラ−9,8、リ
レーレンズ10、ハーフミラ−11を介して結像レンズ
12に導き、その結像レンズ12によりアライメント指
標像を撮像素子13の撮像面14に前眼部像と共に結像
させ、かつ、照明光源15により基準パターン16(第
3図参照)を照明してその円形十字パターン16aを通
過した光を投影レンズ17により平行光束に変換し、基
準パターン光としてハーフミラ−】Jを介して結像レン
ズ12に導き、その結像レンズI2により撮像素子13
の撮像面14に基準パターン像として結像させ、撮像素
子13により前眼部像とアライメント指標像と基準パタ
ーン像とを映像信号に変換し、テレビモニターの表示面
18に第4図に示すように前眼部像19と基準パターン
像2oとアライメント指標像21とを表示させ、それら
を確認しつつ測定光学系の測定光軸pに直交する平面内
での測定光軸pの位置合わせ調整を行うと共に、そのア
ライメント指標像21の鮮鋭度によって、被検眼2に対
する測定光軸Pの光軸方向間距離、いわゆる作動距離の
調整を行うようにしている。なお、22は、測定光学系
1の対物レンズである。
(問題点を解決するための手段) ところで、この従来のものは、被検眼に対する測定光学
系の測定光軸方向間距離の調整を指標像が先鋭に形成さ
れたが否がといういわゆるピントが合ったか否かにより
行う構成となっているので。
被検眼に対して測定光学系が適正にセットされたか否か
の判定が容易でなく、光軸方向間の作動距離調整が面倒
であるという欠点がある。また、被検眼に対して測定光
学系が適正にセットされていないときには、一対の指標
像を分離して視認させ、適正にセットされたときには重
合して視認させるようにした装置も提案されつつあるが
、被検眼に対して測定光学系が適正にセットされている
光軸方向間距離の近傍では、一対の指標像の分離量を判
別することが難しく、いずれにしても、被検眼に対して
測定光学系を適正にセットする作動距離調整は面倒であ
り、従来の装置では、被検眼の屈折度数の測定を迅速か
つ精度よく行い難い不具合がある。
(発明の目的) 本発明は、上記の事情を考慮して為されたもので、その
目的とするところは、被検眼に対する測定光学系の光軸
方向間距離を厳密に調整しなくとも、屈折度数の測定結
果に、被検眼に対して測定光学系が適正にセットされて
いないことに基づく測定誤差が生じるのを極力防止でき
、もって、測定の迅速化を図ることのできる眼屈折力測
定装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、被検眼に対して測定光学系が適正にセットさ
れているときの光軸方向間距離からのずれ量と、屈折度
数の測定結果に生ずる測定誤差との間に相関関係がある
ことに着目してなされたもので、本発明の構成は、被検
眼眼底に測定ターゲット像を投影し、この測定ターゲッ
ト像の合焦状態を検出して被検眼の屈折度数を測定する
測定系を有する眼屈折力測定装置において、前記測定系
光軸方向での被検眼の適正位置からのずれ量を検出する
被検眼位置検出系と、その検出結果に基づいて前記屈折
度数の測定結果を補正する補正手段が設けられているも
のである。
(作 用) このものでは、測定光学系により測定光を被検眼に投影
して被検眼の測定を行う前に、被検眼に対する測定光学
系の光軸方向間距離調整を、被検眼に対して測定光学系
が適正にセットされているときの光軸方向間距離から大
幅なずれがない範囲で行う。このときのずれ量を被検眼
位置検出系で測定しそのずれ量の検出結果に基づいて被
検眼の屈折度数の測定結果を補正させる。
(実施例) 以下に、本発明に係る眼屈折力測定装置の実施例を図面
に基づいて説明する。
第5図は、本発明に係る眼屈折力測定装置の光学系の一
例を示すもので、ここでは、眼屈折力測定装置としての
オートレフラクトメータについて説明する。この第5図
において、23は測定光学系を示すもので、光源24に
より照明された測定ターゲット板25からの光束はリレ
ーレンズ26、反射ミラー27、孔あきミラー28、対
物レンズ291反射ミラー30、ハーフミラ−31を介
して被検眼32に向けて投影され、眼底33に測定ター
ゲット像を形成する。ここで、測定ターゲット板25は
第6図に拡大して示すように、スリット25a〜25d
が形成されており、このスリットには4つの偏角プリズ
ム25e〜25hが貼り付けられており、測定ターゲッ
ト板25を光軸に沿って移動させ眼底33上で測定ター
ゲット像が合焦した場合には眼底33上の測定ターゲッ
ト像の上下の一対のスリット像間隔が等しく形成される
ように構成されている。
また、眼底33上の測定ターゲット像からの光束は、ハ
ーフミラ−31、反射ミラー30、対物レンズ29、孔
あきミラー28の孔部28aを通り、リレーレンズ34
 、35、結像レンズ36により撮像素子37の撮像面
3a上に測定ターゲット像を形成する。リレーレンズ3
5は測定ターゲット板25と一体で、光軸方向に沿って
移動可能になっており、測定ターゲット板25と撮像面
38とは光学的に共役な関係に保持される。
この構成により、後述するように撮像素子37の映像信
号に基づき撮像面38上に形成された測定ターゲット像
の上下の一対のスリット像間隔が等しくなる位置すなわ
ち眼底33上に測定ターゲット像が合焦する位置まで、
測定ターゲット板25及びリレーレンズ35を一体で移
動させ、この移動量により被検眼32の屈折度数を測定
するものである。
次に、被検眼位置検出光学系39について述べる。
この被検眼位置検出光学系39は、測定光学系23の測
定光軸pの位置合わせを行うための位置合わせ用指標像
と、被検眼32に対する測定光学系23の光軸方向間距
離調整を行うための指標像とを撮像装置上に結像させる
機能を有する。被検眼32の前方には、被検眼位置検出
光学系39の検出光軸qを境に対称位置に一対の指標像
投影手段40.41が設けられている。この指標像投影
手段40.41は、被検眼32に対する測定光学系23
の光軸方向間距離調整を行うための指標光を、被検眼3
2の瞳孔を境に左右両側部分に投影する機能を有し、各
々照明光源42、43と、指標板44.45と、偏光板
46.47とから構成されている。指標板44.45に
は、第6図に示すように縦長のスリット孔48が形成さ
れており、偏光板46.47は、第8図、第9図に示す
ように互いに偏光軸が直交する分割型偏光板46a、4
6b、47a。
47bから構成されている。照明光は、スリット孔48
を通って、指標光となり被検眼32の角膜表面49に投
影され、その角膜表面49にスリット孔48に対応する
矩形状の指標虚像が形成されるものである。
ここで、指標像投影手段41によって形成される矩形状
の指標虚像は、その上半分が水平方向の偏光成分を有す
る光のみによって形成され、その下半分が垂直方向の偏
光成分を有する光のみによって形成され、指標像投影手
段42によって形成される矩形状の指標虚像は、その上
半分が垂直方向の偏光成分を有する光のみによって形成
され、その下半分が、水平方向の偏光成分を有する光の
みによって形成されるものである。
被検眼位置検出光学系39の検出光軸q上には、撮像素
子50が設けられ、ハーフミラ−31と撮像素子50と
の間には、対物レンズ51と、絞り板52と、ハーフミ
ラ−53と、結像レンズ54とが配設されている。絞り
板52は、第10図に示すようにその中央部に縦長の透
孔55を有し、その両側に小円孔56゜57を有してい
る。この絞り板52は、指標虚像の検出光路を二光路に
分ける機能を有し、対物レンズ51と絞り板52との間
には、各々小円孔56.57に臨ませて検光子58.5
9が設けられている。検光子58は、第11図に示すよ
うに水平方向の偏光酸−分を有する光のみを通過させ、
検光子49は、第1z図に示すように垂直方向の偏光成
分を有する光のみを通過させる機能を有する。検光子5
8を通過する光の光路途中には、絞り板52と結像レン
ズ54との間に凸レンズ60と凹レンズ61とが配設さ
れ、検光子59を通過する光の光路途中には、絞り板5
2と結像レンズ54との間に、凸レンズ62と凹レンズ
63とが配設され、これら、凸レンズ60.61と凹レ
ンズ61゜63はそれぞれ検出光軸qを境に対称位置に
配置されて、ガリレオ変倍系が形成されている。このガ
リレオ変倍系は、指標像を拡大して撮像素子50の撮像
面64に結像させる機能を有する。
被検眼32の前眼部は、照明光によって照明されており
、その前眼部によって反射された反射光は、対物レンズ
51により平行光束に変換され、絞り板52の透孔55
を通って結像レンズ54に導かれ、その撮像素子50の
撮像面64に前眼部像が指標像と共に結像されるもので
ある。この撮像素子50の撮像面64に形成された前眼
部像と指標像とは、後述するテレビモニターの表示面に
表示されるもので、第13図ないし第15図は、そのテ
レビモニターの表示面65に表示された前眼部像と指標
像とを示している。なお、本実施例では、測定ターゲッ
ト像が投影される撮像素子37と、前眼部像と指標像が
投影される撮像素子50とは別個に設けているが、ハー
フミラ−等を用いて両像とも同一の撮像素子に導くよう
に構成することにより、撮像素子を兼用し得るように構
成しても良い。この第13図ないし第15図において、
66は前眼部像、67は指標像である。
指標像は、不指標像68.69と不指標像70.71と
から構成されるもので、第13図に示すように、被検眼
32に対して測定光学系23の光軸方向間距離が適正に
セットされているときには、不指標像68と不指標像7
0とが一直線となると共に、不指標像69と不指標像7
1とが一直線となるものであり、適正にセットされてい
ないときには、不指標像68.69と不指標像70.7
1とが第14図、第15図に示すように左右方向にスプ
リットするものであり、このスプリット量が、被検眼3
2に対して測定光学系が適正にセットされたときの光軸
方向間距離からのずれ量に対応する。
被検眼位置検出光学系39は、測定光@pに対して直交
する平面内で、被検眼32に対する測定光軸pの位置合
わせ調整を行うための指標像を撮像素子50の撮像面6
4に投影する指標像投影手段72を有している。この指
標像投影手段72は、照明光源73と、指標板74と、
投影レン′ズ75とから大略構成されている。指標板7
4には、第16図に示すように、その中央に円形十字線
を形成するパターン76が形成されており、そのパター
ン76を挾んで両側には、被検眼32に対して測定光学
系23の光軸方向間距離が適正にセットされたときの指
標像の位置を示す位置指標パターン77が形成されてい
る。この位置指標パターン77は、細線状のスリットか
ら構成される。第13図ないし第15図において、78
は、パターン76に対応する位置合わせ用指標像を示し
、79は位置指標パターン77に対応する位置指標像を
示しており、第13図及び第15図は、測定光学系23
の測定光軸pに直交する平面内で被検眼32に対して測
定光軸pが適正にセットされた状態を示しており、第1
4図は、測定光学系23の測定光軸pに直交する平面内
で被検眼32に対してその測定光軸pがずれている状態
を示している。
測定光学系23は、撮像素子37を有しており、その撮
像素子37の撮像面38には、眼底33に形成された測
定ターゲット像に対応する形状の測定ターゲット像が形
成され、その測定ターゲット像は、光電変換により映像
信号としてテレビモニター79′に出力されると共に、
後述する測定回路の制御演算部に向かって出力されるも
のである。第17図は、その撮像素子37の撮像面38
に形成された測定ターゲット像80を示しており、この
測定ターゲット像80は、上一対のスリット状の矩形像
80b、80cと下一対の矩形像80d 、 80eと
からなっている。制御演算部は、矩形像80b 、 8
0cの間隔Ω、と矩形像80d、80eの間隔Q2とを
求める機能を有している。この撮像素子37は、測定回
路に接続されており、測定回路は、撮像面38を走査し
て上一対の指標像80b 、 80Cの間隔Q1と下一
対の指標像80d 、 80eの間隔Q、2を求める機
能を有している。なお、符号2は、走査線の走査方向を
示す。
この間隔Q工、Q2は、以下に説明する手順によって求
められる。まず、指標像80bの前縁80fの位置をA
、指標像aobの後縁Bogの位置をB、指標像80C
の前縁80hの位置をC1指標80cの後縁80iの位
置をDとする。ここで1位置A−Dは変数であり、下一
対の指標像80d 、 80eの間隔Q2を求めるとき
には、Aは指標像80dの前縁80jの位置に対応し、
Bは指標像80dの後縁80にの位置に対応し、Cは指
標像80eの前縁80Mの位置に対応し、Dは指標像8
0eの後縁80mの位置に対応する。指標像の間隔は、
走査線毎に異なるもので、走査線niに対応する間隔を
Qiとする。この走査線niに対応する各位置をAi−
Diと表現する。すると、Ωiは以下に記載する式によ
って求められる。
n i= −((Ai+Bi) −(Ci+Di) )
なお、この式を理解するにあたっては、第18図を参照
のこと。
この測定にあたっては、一対の指標像に対して2回はど
0iを求めるようになっている。ここでは、上一対の指
標像80b 、 80cの間隔Ωiを求めるにあたって
、走査線n1.n工+2を使用することにしており、下
一対の指標像70d 、 70c間隔n2を求めるにあ
たって走査線n2.n、+2を使用することにしている
。走査線n1lnl”2tn21n2”L ” nt+
 Q i”2t 12n2t Qn+2を算術平均して
求めるものである。すなわち、n、=−(Qn、+Qn
、+2) =  [((An、 +Bn1) −(Cn1+Dn1
) ) +((An、+2+Bn1+2)−(Cn1+
2+Dn、+2))i・・(A)Q、=−(un2+n
n、+2) =−[((An2+Bn、)   (Cn2+2+Dn
、+2))]−(B)測定は、各指標像80b〜80e
の前縁位置、後縁位置を検出し、制御演算部によって演
算処理して行なうものである。なお、上一対の指標像の
間隔Q、と下一対の指標像の間隔Q2との求め方は同一
であるので、以降の指標像の間隔Ω、を求める場合を想
定しつつ説明する。
測定回路は、第19図に示すように、制御演算部81と
、指標像信号検出回路82と、タイミング信号検出回路
83と、基準信号形成回路84と、指標像位置検出回路
85と、駆動回路86とから構成されている。指標像信
号検出回路82は、映像信号からターゲット像に対応す
る輝度信号を抽出して矩形信号に変換する機能を有して
いる。指標信号検出回路82は、同期信号抽出回路87
を有している。同期信号抽出回路87には撮像装置37
から出力される映像信号が入力されている。第20図に
おいて、符号のはこの映像信号を示している。映像信号
■には、水平同期信号Hp、垂直同期信号VHが含まれ
ているとともに、指標像80b、 80cに対応する輝
度信号T工t72が含まれている。同期信号抽出回路8
7は、水平同期信号HPと垂直同期信号VPとを抽出し
、カウンタ回路88に向かって出力するものである。第
20図において、符号■は、分離抽出された水平同期信
号を示している。カウンタ回路88は、タイミング信号
形成回路83の一部を構成し、タイミング信号形成回路
83は、基準信号形成回路84、指標像位置検出回路8
5、制御演算部84の処理タイミングを指定する機能を
有する。
カウンタ回路88は、測定を行なうに際して、走査線を
指定する機能を有する。このカウンタ回路78は、水平
同期信号■の入力個数をカウントして走査線の本数を計
数し、垂直同期信号VPに基づいてカウント内容がリセ
ットされる。カウンタ回路88は、制御演算部81の端
子a、bに接続されている。
端子a、bは、走査線番号n工enzに対応する番地信
号をカウンタ回路88に向かって出力する。走査線番号
n1は指標像80b、80cの間隔Q1の測定を行なう
ときの走査線に対応し、走査線番号n2は指標像80d
80eの間隔Q2の測定を行なうときの走査線に対応し
ている。カウンタ回路88は、番地信号に基づいて、走
査線番号rn、J、rn工+2」、’nzJ−’nt÷
2」のときにパルス信号をウィンド回路89に向かって
、出力されるものである。第20図において、符号■は
このカウンタ回路88から出力される信号を示している
ウィンド回路89は、パルス信号■に基づいて矩形波■
、■を出力する。矩形波■は、矩形波■の逆信号である
。矩形波■はパルス信号■に基づいて、LからHとなり
、矩形波■はHからLとなる。
矩形波■がHとなっている期間Yは、一対の指標像が合
焦状態に応じて最大離間したときの輝度信号を含むよう
に設定されている。なお、これらの矩形波■、■の機能
については後述する。
映像信号のは、同期信号抽出回路87を介してサンプル
ホールド回路90と比較回路91とに入力されている。
サンプルホールド回路90は、矩形波■の立ち上がりに
基づいて映像信号のレベル■をS/Hレベルとして固定
する機能を有する。比較回路91には、輝度信号T□y
rzのスライスレベルSLを決定するスライスレベル信
号が入力されており、このスライスレベル信号は、スラ
イスレベル決定回路92から出力される。このスライス
レベル決定回路92は、制御演算部81の端子りに接続
され、制御演算部81によってコントロールされる。比
較回路91は、サンプルホールド回路90とスライスレ
ベル決定回路92とに基づいて、輝度信号T□IT2を
矩形波■に変換する機能を有している。第20図の符号
■は、走査線番号n、、n1+2に対応する矩形波を示
している。
比較回路91はアンド回路93の一端子に接続されてお
り、アンド回路93の他端子にはウィンド回路89が接
続されている。アンド回路93は、矩形波■に基づいて
、矩形波■の中から走査線番号n+1に対応する矩形波
を含めて測定に不用の測定不用信号を除去し、測定に際
して使用する矩形波を抽出して出力する機能を有してい
る。第20図において、符号■は測定に使用する矩形波
を示している。矩形波■は、基準信号形波回路84と指
標像位置検出回路85とに入力されている。指標像位置
検出回路85は、遅延回路94を有しており、矩形波■
は遅延回路94によって時間td分遅延される。第20
図において、符号■は遅延を受けた矩形波を示している
この遅延回路94は、基準信号形成回路84と指標像位
置検出回路85とのタイミング調整として機能する。
指標像位置検出回路85は、カウント回路95とラッチ
回路96〜99とを示している。このカウンタ回路95
は端子Q^、Q8を有している。このカウンタ回路95
は、タイミング信号形成回路83の一部を構成するリセ
ット回路100に接続されている。このリセット回路1
00は、ウィンド回路89に接続されており、矩形波■
の立ち上がりに基づいてリセットパルス■をカウンタ回
路95に出力する。カウンタ回路95は、2進カウンタ
構成とされ、リセットパルス■によりカウント内容がク
リアされ、リセット回路100はカウントタイミングの
指定機能を有する。カウンタ回路95は、矩形波■の立
ち上がりで計数を行なっており、端子Q^は下位桁に対
応する矩形波■を出力し、端子QBは上位桁に対応する
矩形波■を出力するものである。矩形波[相]の立ち上
がりは、指標像80b、80d(7)後縁80g、80
にニ対応しており、矩形波■の立ち上がりは指標像80
c 、 80eの後縁80i、80+aに対応している
端子Q^は、ラッチ回路97とアンド回路lotに一端
子とに接続されている。端子Q8はラッチ回路99に接
続されており、アンド回路101の出力端はラッチ回路
98に接続されており、ラッチ回路95とアンド回路1
01の他端子とは遅延回路94に接続されている。アン
ド回路101は、矩形波■と矩形波[相]とに基づいて
指標像80c、80aに対応する矩形波を出力する。第
20図において、符号■はこのアンド回路101から出
力される矩形波を示している。
ラッチ回路96〜99は指標像80b〜80aの各前縁
位置、後縁位置を時間に変換して記憶する機能を有して
いる。このラッチ回路96〜99は、タイミング信号形
成回路83の二部を構成するモノステーブル回路102
によって記憶内容がクリアされるもので、モノステーブ
ル回路102には、矩形波■が入力されており、矩形波
■がLからHになると、LがらHに立ち上がる。第20
図において、符号Oは、このモノステーブル回路102
から出力される矩形波を示している。ラッチ回路96〜
99は、モノステーブル回路102の出力がLからHに
なると、ラッチ可能状態となるものであり、この出力に
ついては後述することにし、次に基準信号形成回路84
にっいて説明する。
基準信号形成回路84は、時間に換算して検出された前
縁位置、後縁位置を電圧に変換するための基準電圧を生
成する機能を有している。この基準信号形成回路84は
、ラッチ回路103と、コンデンサ104と、抵抗器1
05と、オペレーショナルアンブレファイア106と、
スイッチ107とから構成されている。ラッチ回路10
3は、ウィンド回路89とアンド回路93とに接続され
ており、一対の矩形波■のうち最初に入力される矩形波
の立ち上がりに基づいて、LからHとなり、矩形波■の
HからLの立ち下がりに基づいてHからLになる。第2
0図において、符号[相]はこのラッチ回路103から
出力される矩形波を示している。コンデンサ104と抵
抗器105とオペレーショナルアンブレファイア106
とスイッチ107とは、積分回路108を構成している
積分回路108は、矩形波0のLからHの立ち上がりに
基づいて積分を開始するものである。積分回路108は
、第20図の符号[相]で示すような積分電圧を出力す
るものである。この積分電圧[相]は、矩形波[相]が
Hの間、リニアーに増加し、矩形波■がHからLになる
とスイッチ102が閉成されて、積分電圧Oは充放電特
性に従って減少するものである。
なお、スイッチ107は、矩形波■がHとなっている間
開酸される。この積分電圧のうちリニア部分が測定に際
して使用される。
ラッチ回路96は、矩形波■の最初に入力されるパルス
の立ち上がりによってLからHとなり、矩形波■の立ち
下がりによってHからLとなる。第20図において、符
号[相]はこのラッチ回路96から出力される矩形波を
示している。ラッチ回路97は端子Q^から出力される
パルス信号[相]の立ち上がりによってLからHとなり
、矩形波Oの立ち下がりによってHからLとなる。第2
0図において、符号0はこのラッチ回路97から出力さ
れる矩形波を示している。ラッチ回路98は、アンド回
路101から出力される矩形波■の立ち上がりによって
LからHとなり、矩形波0の立ち下がりによってHから
Lとなる。第20図において、符号[相]は、このラッ
チ回路98から出力される矩形波を示している。
ラッチ回路99は端子Qaから出力される矩形波■の立
ち上がりによってLからHとなり、矩形波0の立ち下が
りによってHからLとなる。第20図において、符号[
相]は、このラッチ回路99から出力される矩形波を示
している。ここで、矩形波[相]の立ち上がりは、指標
像80b、80dの前縁80f、80jの対応しており
、矩形波Oの立ち上がりは、指標像80b、80dの後
縁80g、80kに対応しており、矩形波[相]の立ち
上がりは、指標像80c、80eの前縁80h、80e
に対応しており、矩形波[相]の立ち上がりは、指標像
80c、80eの後縁80i、80mに対応している。
各ラッチ回路96〜99の出力は切換部としてのセレク
タ回路109に入力されている。このセレクタ回路10
9はスイッチ110〜113を有している。スイッチ1
10は、固定接点114,115と可動接点116とを
有している。スイッチ111は固定接点117,118
と可動接点119とを有している。スイッチ112は、
固定接点110,121と可動接点122とを有してい
る。スイッチ113は、固定接点123,124と可動
接点125とを有している。セレクタ回路109には、
ウィンド回路89から出力される矩形波■が入力され、
セレクタ回路109はこの矩形波■に基づいて、可動接
点116.119,122,125を固定接点114,
115,117.118,120゜121.123,1
24の間で切換える機能を有している。
可動接点116は、矩形波■の立ち上がりごとに、接点
114と接点115とへ交互に接続される。可動接点1
19は、矩形波■の立ち上がりごとに接点117と接点
118とへ交互に接続される。可動接点122は、矩形
波■の立ち上がりごとに接点121と接点120とへ交
互に接続される。可動接点125は、矩形波■の立ち上
がりにより接点124と接点゛123とへ交互に接続さ
れる。ウィンド回路89は、このスイッチ110〜11
3の切換タイミングをも指定する機能を有している。
固定接点114は、ラッチ回路96に接続され、固定接
点115はラッチ回路97に接続され、固定接点117
は、ラッチ回路97に接続され、固定接点118はラッ
チ回路99に接続され、固定接点120は、ラッチ回路
96に接続され、固定接点121はラッチ回路98に接
続され、固定接点123は、ラッチ回路97に接続され
、固定接点124はラッチ回路99に接続されている。
可動接点116はサンプルホールド回路126に接続さ
れ、可動接点119はサンプルホールド回路127に接
続され、可動接点122はサンプルホールド回路】28
に接続され、可動接点125はサンプルホールド回路1
29に接続されている。サンプルホールド回路126〜
129は、積分回路108から出力される積分電圧を、
ラッチ回路96〜99から入力される矩形波■〜[相]
の立ち上がり、立ち下がりに基づいてサンプルホールド
する機能を有している。サンプルホールド回路126は
、矩形波■、[相]に基づいて符号[相]で示す電圧を
ホールドし、サンプルホールド回路127は、矩形波0
.[相]に基づいて符号■で示す電圧をホールドし、サ
ンプルホールド回路128は、矩形波[相]、[相]に
基づいて符号■で示す電圧をホールドし、サンプルホー
ルド回路129は、矩形波0.[相]に基づいて符号O
で示す電圧をホールドする。このサンプルホールド回路
126〜129は、各前縁、後縁位置を電圧値に換算す
る機能を有している。この電圧[相]〜Oにおいて、 
An、は走−1,8!番号n工における指標像80bの
前縁80fの位置に対応する電圧を示しており、Bnl
は走査線番号n工における指標像80bの後縁80gの
位置に対応する電圧を示しており、Cnユは走査線番号
n工における指標像80Cの前縁80hの位置に対応す
る電圧を示しており、On□は走査線番号n1における
指標像80cの後縁80iの位置に対応する電圧を示し
ている。走査線番号n1+2において、各位置に対応す
る電圧には、符号A−Bの添字の「n工+2」の添字を
付しておく。
ここで、サンプルホールド回路126は、走査線番号が
n工のときには、指標像80bの前縁80fの位置に対
応する電圧An工をホールドし、走査線番号がn□+2
のときには、指標像80cの前@ 80hの位置に対応
する電圧Cn、 + 2をホールドする。サンプルホー
ルド回路127は、走査線番号がnlのときには、指標
像80bの後縁80gの位置に対応する電圧Bn工をホ
ールドし、走査線番号がn1+22のときには、指標像
80cの後縁80iの位置に対応する電圧Dnよ+2を
ホールドする。サンプルホールド回路128は、走査線
番号が01のときには、指標像80cの前#80hの位
置に対応する電圧Cn1をホールドし、走査線番号がn
工+2のときには、指標像80bの前縁80fの位置に
対応する電圧An工+2をホールドする。サンプルホー
ルド回路129は、走査線番号がn工のときには、指標
像80cの後縁80iの位置に対応する電圧Dn工をホ
ールドし、走査線番号がn工+2のときには、指標像8
0bの後縁80gの位置に対応する電圧Bn□+2をホ
ールドする。これらの各電圧Anよ〜DnいAn1+2
〜Dn□+2は各サンプルホールド回路126〜129
が有するオフセット温度特性、電源電圧変動に基づいて
、誤差電圧α、β、γ、δが加わっている。
サンプルホールド回路126が有する誤差電圧をα、サ
ンプルホールド回路127が有する誤差電圧をβ、サン
プルホールド回路128が有する誤差電圧をγ、サンプ
ルホールド回路129が有する誤差電圧をδとする。こ
のサンプルホールド回路126〜129の出力電圧はマ
ルチプレクサ130に入力されている。このマルチプレ
クサ130は、 A/D変換器131にサンプルホール
ド回路126〜129を逐次接続する機能を有する。A
/D変換器131は、サンプルホールド126〜129
の出力電圧を逐次デジタル信号に変換し、8ビツトのラ
インを介して制御演算部81の端子eに出力する機能を
有している。このA/D変換器131には、制御演算部
81の端子fからA/D変換開始信号[相]が入力され
ている。このA/D変換開始信号■は、端子Cを介して
制御演算部81に入力される矩形波■の立ち下がりに基
づいて制御演算部81から出力されるものとなっている
。このA/D変換開始信号[相]は、各サンプルホール
ド回路126〜129の個数に対応して一連の4個のパ
ルスから形成されている。 A/D変換器131は、A
/D変換終了毎にAIDID変換終了信号量力する。こ
のA/D変換変換終了信号上レクト回路132に入力さ
れると共に端子gを介して制御演算部81に入力されて
いる。このセレクト回路132の出力はマルチプレクサ
130に入力されており、セレクト回路132は、終了
信号■に基づいてマルチプレクサ130を各サンプルホ
ールド回路126〜129に逐次接続させる機能を有し
ている。なお、制御演算部81は最終のA/D変換終了
信号に基づいて指標像の間隔Q工lR2を求めるための
演算を開始する。
指標間隔Ω、の演算には、(A)式を使用し、指標間隔
ntの演算には、(B)式を使用する。ここでは、指標
間隔Ω、の演算について説明する。サンプルホールド回
路126〜129には、各誤差電圧α〜δが加わってい
ることを考慮に入れて、 Q 1 = −[((An1+ a +Bn1+β)−
(Cn、 + ’l +Dn、+δ))+((An、+
2+ V +Bn、+2+δ) −(Cn□+2+ a
 +Dn、+2+β))]この式を整理すると、 Q1=[((An1+Bn1)  (Cn1+Dn1)
)+((An1+2+Bn、+2) −(Cn、+2+
Dn、+2))]すなわち、サンプルホールド回路12
6〜129が有する誤差電圧α〜δが演算によって消去
される。
このように検出された指標間隔Q1.Q、により、Q1
=Q、になるまですなわち被検眼眼底33上に測定ター
ゲット像が合焦する位置まで、駆動制御回路86により
測定ターゲット板25及びリレーレンズ35を一体で移
動させ、この移動量に基づき被検眼の屈折度数を算出す
るものである。
測定回路は、光軸方向間距離調整用の指標像67の検出
に共用されている。撮像素子37により光電変換された
映像信号は、テレビモニタ79′に入力されると共に、
指標像信号検出回路82に入力されている。その光軸方
向距離調整用の指標像67の処理手順は、測定ターゲッ
ト像の処理手順が2本−組の走査線を使用しているのに
対して各1本の走査線nt+nzを使用することを除い
て、その測定ターゲット像の処理手順と大略同一である
すなわち、第21図に示すように、上指標像68゜69
の平均指標間隔x2を検出するに際しては、1本の走査
線n、によって、第22図に示す一対のパルスE、Fを
得るものである。また、下指標像70.71の平均指標
間隔を検出するに際しては、1本の走査線n2によって
第22図に示す一対のパルスG、Fを得るものである。
この一対のパルスE、F、G、 Hは、第20図に符号
■で示す最初のパルスに相当するものである。このパル
スE、F、G、Hの立ち上がり位置ElfF、、G1.
H,は上指標像68,69の前縁68a 、 99a 
、下指標像70,71の前@70a、71aにそれぞれ
対応し、この立ち下がり位置E2.F2.G、 、H2
は上指標像68,69の後縁68b、69b、下指標像
70,71の後縁70b、71bにそれぞれ対応してい
ることも測定ターゲット像処理手順のそれと同様である
。このパルスE、 F、 G、 Hの立ち上がり位置E
工、Fi jGi lHlと立ち下がり位置E、 j 
F2 eG、、H,とは、測定ターゲット像の処理手順
のそれと同様に測定回路により電圧に変換された後にパ
ルス化されるものである。平均指標間隔x2.y、はそ
のパルス化された信号を演算制御部81に入力して求め
られるものである。
平均指標間隔x2は、パルスEの立ち上がり位置E1か
らパルスFの立ち下がり位置F2までの間隔X、とパル
スEの立ち下がり位置E2からパルスFの立ち上がり位
置F0までの間隔X工とを算述平均して算出し、平均指
標間隔Y2は、パルスGの立ち上がり位置Gよからパル
スHの立ち下がり位置H2までの間隔Y3とパルスGの
立ち下がり位置G2からパルスHの立ち上がり位置H1
までの間隔Y1とを算述平均して算出するものであり、
この平均指標間隔x2.y、に基づいてずれ量2xが求
められる。このずれ量2xが適正光軸間距離からのずれ
量Δに対応する。ところで、この光軸間距離誤差Δ(I
IIIl)、測定された屈折度数D(ディオプター)、
光軸間距離誤差を補正した屈折度数り、(ディオプター
)とは、次式の関係にある。
1000+Δ×D この関係式に基づき、演算制御部81は、測定されたΔ
、Dより00を算出するもので、屈折度数の測定誤差を
補正する補正手段としても機能するもので、その補正手
段はプログラム化されている。
(発明の効果) 本発明は以上説明したように、被検眼に対して測定光学
系が適正にセットされているときの光軸方向間距離から
のずれ量と、被検眼の測定結果に生ずる測定誤差との間
に相関関係があることに着目し、測定光学系がその被検
眼に適正にセットされたときの光軸方向間距離からのず
れ量を検出してその検出結果に基づいてその被検眼の測
定結果を補正する補正手段を設けたので、被検眼に対す
る測定光学系の光軸方向間距離を厳密に調整しなくとも
、被検眼の測定結果に、被検眼に対して測定光学系が適
正にセットされていないことに基づく測定誤差が生じる
のを極力防止でき、もって被検眼の測定の迅速化を図り
得るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の眼屈折力測定装置のアライメント調整
を説明するための光学系図、第2図は第1図に示すアラ
イメント指標板の平面図、第3図は第1図に示す基準パ
ターンの平面図、第4図はテレビモニターへの表示状態
を示す図、第5図は本発明に係る眼屈折力測定装置の要
部構成を示す光学系図、第6図は第5図に示す測定ター
ゲット板の拡大図、第7図は第5図に示す指標板の平面
図、第8図、第9図は第5図に示す偏光板の平面図、第
10図は第5図に示す絞り板の平面図、第11図、第1
2図は第5図に示す検光子の平面図、第13図ないし第
15図は本発明に係る被検眼位置検出光学系によって表
示された前眼部像等が表示されたテレビモニターの表示
板を示す図、第16図は第5図に示す位置合わせ用の指
標板の平面図、第17図は測定ターゲット像の指標間隔
を求めるための説明図、第18図は演算処理の説明をす
るための図、第19図は本発明に係る眼屈折力測定装置
に使用する測定回路のブロック図、第20図は本発明に
係る眼屈折力測定装置の測定回路のタイミングチャート
、第21図は、光軸方向間距離用の指標像の指標間隔を
求めるための説明図、第22図は第21図に示す指標像
に対応するパルス図である。 23・・・測定光学系、 32・・・被検眼、 39・・・被検眼位置検出光学系 40.41・・・指標像投影手段、 37.50・・・撮像素子、  65・・・表示面、6
6・・・前眼部像、   67・・・指標像、68 、
69・・・上指標像、  70.71・・・下指標像、
81・・・制御演算部(補正手段)、 82・・・指標像信号形成回路、 83・・・タイミング信号形成回路、 84・・・基準信号形成回路。 85・・・指標像位置検出回路、 n工、n2・・・走査線、   P・・・測定光軸、Δ
・・・ずれ量。 第1図 第2図 第6図   第7図 25g  25h 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 ! 13図   第14図 第15図   第16図 四

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被検眼眼底に測定ターゲット像を投影し、この測
    定ターゲット像の合焦状態を検出して被検眼の屈折度数
    を測定する測定系を有する眼側折力測定装置において、 前記測定系光軸方向での被検眼の適正位置からのずれ量
    を検出する被検眼位置検出系と、その検出結果に基づい
    て前記屈折度数の測定結果を補正する補正手段が設けら
    れていることを特徴とする眼屈折力測定装置。
  2. (2)被検眼位置検出系は被検眼に向けて指標光束を投
    影するための指標像投影手段と、前記指標光束の被検眼
    角膜での反射光束により反射指標像を形成するための指
    標像結像系を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の眼側折力測定装置。
  3. (3)反射指標像は撮像装置上に形成し、この撮像装置
    からの映像信号から反射指標像形成位置を検出して被検
    眼の適正位置からのずれ量を検出し得るように構成した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第2項記載の眼側折力
    測定装置。
JP60111538A 1985-05-24 1985-05-24 眼屈折力測定装置 Granted JPS61268228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111538A JPS61268228A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 眼屈折力測定装置
US06/866,247 US4744648A (en) 1985-05-24 1986-05-23 Eye refractive power measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60111538A JPS61268228A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 眼屈折力測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61268228A true JPS61268228A (ja) 1986-11-27
JPH0554333B2 JPH0554333B2 (ja) 1993-08-12

Family

ID=14563896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60111538A Granted JPS61268228A (ja) 1985-05-24 1985-05-24 眼屈折力測定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4744648A (ja)
JP (1) JPS61268228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284225B1 (en) * 1987-03-18 1992-12-23 Rasaat Apparatus for monitoring the eyes of an operator

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0559236A3 (en) * 1988-06-27 1994-10-19 Ryusyo Industrial Co Apparatus for measuring refractive power of eye
US5042940A (en) * 1988-10-11 1991-08-27 Ryusyo Industrial Co., Ltd. Optical measuring apparatus for examining eye
US5206672A (en) * 1990-09-05 1993-04-27 Nestle S.A. Surgical optometer
JP3168212B2 (ja) * 1991-01-30 2001-05-21 株式会社ニデック 眼屈折力測定装置
US5572361A (en) * 1991-10-17 1996-11-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Binocular system with automatic diopter power adjustment
US5684561A (en) * 1992-05-26 1997-11-04 Daphne Eye Technologies Device and method for evaluation of refraction of the eye
US5523809A (en) * 1992-08-25 1996-06-04 Canon Kabushiki Kaisha Eye refraction measuring apparatus including optical path separating member light beam separating member, and/or light diameter changing means
JPH08564A (ja) * 1994-06-17 1996-01-09 Nikon Corp 眼科装置
TW201138714A (en) * 2009-11-24 2011-11-16 Univ Nova Southeastern A double pass device for retinal-image quality measurement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4196979A (en) * 1976-10-16 1980-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Method and device for detecting distance between eye-examining instrument and eye
JPS5668428A (en) * 1979-11-09 1981-06-09 Tokyo Optical Refraction force measuring apparatus
JPS56106640A (en) * 1980-01-30 1981-08-25 Asahi Optical Co Ltd Measuring device for error of eye refraction

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0284225B1 (en) * 1987-03-18 1992-12-23 Rasaat Apparatus for monitoring the eyes of an operator

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554333B2 (ja) 1993-08-12
US4744648A (en) 1988-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
US7536094B2 (en) Focus detection apparatus and image taking apparatus
JP3420597B2 (ja) 前眼部撮影装置
JPS6349504B2 (ja)
JPS62229213A (ja) 撮影レンズ鏡筒およびカメラ
JPS61268228A (ja) 眼屈折力測定装置
JPH0311443B2 (ja)
US4626089A (en) Ophthalmic instrument having a focus detecting system
JP2002023044A (ja) 焦点検出装置、測距装置及びカメラ
JP2749818B2 (ja) 視線検出装置
JPS649855B2 (ja)
JPH10307314A (ja) 観察光学装置
JPH035810B2 (ja)
JPS6219146A (ja) 眼科機械用アライメント装置
JPS6251618B2 (ja)
JPH0229326B2 (ja)
JPS61172535A (ja) 眼科器械の測定回路
JP2001231753A (ja) 検眼装置
JP3581454B2 (ja) 角膜厚測定機能を有する角膜内皮撮影装置
JP2794752B2 (ja) 視軸検出手段を有した光学装置
JPH0554330B2 (ja)
JPS6241017B2 (ja)
JP3210037B2 (ja) 眼底カメラ及び一般カメラ
JPH086184A (ja) 撮影装置
JP2817793B2 (ja) 眼屈折力測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term