[go: up one dir, main page]

JPH035810B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035810B2
JPH035810B2 JP57043415A JP4341582A JPH035810B2 JP H035810 B2 JPH035810 B2 JP H035810B2 JP 57043415 A JP57043415 A JP 57043415A JP 4341582 A JP4341582 A JP 4341582A JP H035810 B2 JPH035810 B2 JP H035810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
examined
image
signal
ophthalmological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57043415A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58159723A (ja
Inventor
Kiwamu Horiguchi
Susumu Takahashi
Minoru Kamya
Ikuo Kitao
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOPUKON KK
Original Assignee
TOPUKON KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOPUKON KK filed Critical TOPUKON KK
Priority to JP57043415A priority Critical patent/JPS58159723A/ja
Publication of JPS58159723A publication Critical patent/JPS58159723A/ja
Publication of JPH035810B2 publication Critical patent/JPH035810B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、眼科器械の被検眼位置検出装置に関
する。
被検眼眼底を観察撮影するための眼底カメラ、
被検眼の屈折度を測定するレフラクトメータ等の
眼科器械においては、撮影又は測定の前に、被検
眼に対して眼科器械を適正な位置に設定する調整
いわゆるアライメント調整が必要である。このア
ライメント調整は、被検眼の光軸と眼科器械の光
軸とを合致させる調整(以下光軸ずれ調整とい
う)と、被検眼と眼科器械との距離を適正な距離
に設定する調整(以下作動距離調整という)とが
含まれる。レフラクトメータに関していえば、前
記両調整誤差は屈折度測定値の誤差となつてあら
われるため、測定前のアライメント調整は測定精
度の面で重要な要素となるものである。このアラ
イメント調整を行うためには、眼科器械に対し被
検眼がどの位置にあるかを検出しなくてはなら
ず、眼科器械においては従来から種々の被検眼位
置検出装置が提案されている。例えば被検眼と眼
科器械との光軸ずれを、被検眼像を眼科器械の観
察光学系に設けられた基準指標上に投影し、被検
眼の前眼部像と基準指標とのずれ量により検出す
るように構成した装置が提案されている。この場
合、光軸ずれ調整は、基準指標の中心に被検眼の
前眼部像が合致するように、眼科器械全体を左右
及び上下方向に移動調整して行い、作動距離調整
は、基準指標上に被検眼の前眼部像が合焦するよ
うに眼科器械を前後方向に移動調整して行う。こ
の種の装置においては、被検眼像を直接観察する
ため、被検眼光軸と眼科器械光軸とが大きくずれ
ている場合にも、そのずれ量を即座に知ることが
でき、概略のアライメント調整には適しているも
のといえる。さらに、被検眼の状態を直接観察す
ることができることにより、アライメント調整後
においても測定中の被検者のまばたき等を知るこ
とができ、特に、レフラクトメータにおいてはま
ばたき等による測定障害を除くことができる効果
を有するものである。一方、この装置において
は、作動距離が適正か否かは前眼部像のピント状
態により判別しなくてはならず、作動距離調整に
必要とされる精度を得ることは困難である。ま
た、適正位置から前後どちらの方向にずれている
かも知ることができず、調整操作の上で欠点を有
している。また、被検眼の光軸と眼科器械の光軸
とのずれに関しても、直接視覚的に判別するた
め、被検眼の適正位置の範囲を正確に知ることが
できず、調整に多大の時間を要するだけでなく、
調整結果に検者の個人差が含まれる欠点を有して
いる。
本発明は、上記従来の欠点を解消した眼科器械
の被検眼検出装置を提供することを目的とするも
のであつて、その構成上の特徴とするところは、
被検眼前眼部像を基準指標と重ねて観察するため
の被検眼観察系と、被検眼の適正位置からのずれ
量を電気的に検出するための被検眼位置検出部
と、前記被検眼位置検出部からの電気信号により
前記ずれ量が所定許容量内に入つたことを表示す
る表示部とからなり、前記被検眼観察系の観察像
と前記表示部の表示とが同一視野内に観察できる
ように構成したことである。
以下、本発明の実施例をオートレフラクトメー
タに適用した例について図にもとづいて説明す
る。
オートレフラクトメータの測定系としては、第
1図に示すように、測定ターゲツトを被検眼眼底
に投影するターゲツト投影光学系100と、その
眼底上のターゲツト像を結像させる受光光学系2
00とからなる。
ターゲツト投影用光学系100は、光軸を中心
に配置された一対の赤外線光源101a,101
b、赤外線光源101a,101bからの光をそ
れぞれ集光する集光レンズ102a,102b、
平行光を作るコリメータレンズ103、円形開口
絞り104を有する測定ターゲツト105、結像
レンズ106、投影用結像レンズ107、赤外光
に関するハーフミラー108および長波長部の赤
外光を反射し可視部とこれに近接した赤外光とを
透過する特性を有するダイクロイツクミラー10
9とから構成される。上記一対の赤外線光線10
1a,101bは高速度で交互に点灯し、また該
両源101a,101bは一体となつて光軸を中
心に回転可能に構成される。
上記構成において、一対の赤外線光源101
a,101bからの光は、それぞれ集光レンズ1
02a,102bによつて集光され、さらにコリ
メーターレンズ103により平行光にされて円形
開口絞り104に斜に入射する。円形開口絞り1
04を通過した光は、結像レンズ106により点
P1の位置に結像した後、投影用結像レンズ10
7、ハーフミラー108及びダイクロイツクミラ
ー109を介して被検眼Eに入射する。ここで赤
外線光源101a,101bの像は被検眼Eの瞳
孔位置に結像し、また測定ターゲツト105の円
形開口絞り104の像は被検眼の眼底P2に結像
する。そして、測定ターゲツト105と被検眼E
の眼底P2とが共役な位置関係にあるときには、
赤外線光源101aからの光によつて照明された
円形開口絞り104の像と、赤外線光源101b
からの光によつて照明された円形開口絞り104
の像とが、眼底P2の同一位置に結像される。一
方、測定ターゲツト105と被検眼Eの眼底P2
とが共役な位置関係にないときには、上記各赤外
線光源101a,101bからの光によつて照明
された円形開口絞り104の像が眼底P2の分離
した2ケ所にそれぞれ結像する。
ターゲツト受光光学系200は、ダイクロイツ
クミラー109、ハーフミラー108、受光用対
物レンズ210、ミラー211、受光用対物レン
ズ210に関し被検眼角膜と共役な位置に配置さ
れた角膜反射光遮断絞り212及びリレーレンズ
213によつて構成される。角膜反射光遮断絞り
212は、赤外光源101a,101bが光軸回
りに回転するとき、この回転運動に連動して回転
するように構成されている。さらに、上記角膜反
射光遮断絞り212は、リレーレンズ213の前
側焦点位置に配置されて、リレーレンズ213に
よる受光光学系はテレセン光学系に類似したもの
となる。
以上の構成において、被検眼眼亭P2の測定タ
ーゲツト像は、ダイクロイツクミラー109、ハ
ーフミラー108、受光用対物レンズ210、ミ
ラー211、リレーレンズ213によつて、2次
元検出器214に投影される。この時、被検眼角
膜からの有害反射光は、反射光遮断絞り212に
設けられた突出遮光部によつて除去される。2次
元検出器214は、被検眼眼底P2における円形
口絞り104の像が、赤外線光源101a及び1
01bの交互点灯によつて合致するか分離するか
を弁別し、分離している時にはその分離距離を測
定する。この測定値から後述の演算回路によりそ
の赤外線光源101a及び101bの並んだ径線
方向の被検眼屈折力を算出する。
次に、本発明に係る被検眼位置検出装置は、第
1図に示すように、被検眼前眼部像を観察し得る
ように構成した照準光学系300と、被検眼位置
を電気的に検出するための検出系400とからな
る。
照準光学系300は、ハーフミラー109、投
影レンズ302、ハーフミラー304及び撮像管
306を同一光軸上に配置し、またハーフミラー
304の反応光軸上に光源307、集光レンズ3
08、視準板310、ミラー312及び投影レン
ズ314を配置して構成される。撮影管306は
テレビモニタ316に連結されている。視準板3
10は、第2図に示すように、中央に円、その周
辺に放射線をもつた視準スケール311を有す
る。
上記のように構成された照準光学系300にお
いて、撮像管306には、投影レンズ302によ
る被検眼Eの前眼部像と、投影レンズ314によ
る視準指標311の像が重ねて投影され、テレビ
モニタ316上に表示される。この照準光学系3
00は、概略の調整をすることができるだけでな
く、被検眼前眼部を観察することができるから測
定中の被検者のまばたき等も等検出することがで
きる。
被検眼位置検出系400は、発光素子402、
ピンポール絞り404、投影レンズ400、第1
ハーフミラー408及び第2ハーフミラー410
を、第2ハーフミラー410の反射光軸上に配置
する。さらに、第1ハーフミラー408の反射光
軸上に、結像レンズ412、チヨツパー414、
2次元受光素子416を配置する。さらに、チヨ
ツパー414の一方の側には基準信号用発光素子
418、また他方の側には基準信号用受光素子4
20が配置される。チヨンバー414は、第3図
に示すように、複数の扇形スリツト422を有す
る円盤によつて構成され、円盤中心424を中心
に回転運動する。光軸425は扇形スリツト42
2の中心を通過する。また絞り428は受光素子
416に入射する光量を一定にするためのもので
あり、扇形スリツト422の2倍の開口を有する
絞りである。扇形スリツト422における光束4
30は、前記絞り428の開口部の路外接円であ
る。
以上の構成において、適正作動距離の時は、ピ
ンホール絞り404の像が投影レンズ406によ
り、第1ハーフミラー408、第2ハーフミラー
410、ダイクロイツクミラー109を介して、
被検眼Eの前眼部へ結像され、被検眼Eの角膜面
で反射される。この反射光束は、ダイクロイツク
ミラー109、第2ハーフミラー410、第1ハ
ーフミラー408、結像レンズ412、チヨツパ
ー414を介して2次元受光素子416上に結像
される。
上記構成における被検眼位置検出系400の検
出原理は、以下の通りである。結像レンズ412
及び角膜反射によるピンホール絞り像の結像点4
26が受光素子416より後方(結像レンズ41
2と反対側)にある場合において、チヨツパー4
14が回転すると、第4図A,B,Cに示すよう
に、扇形スリツト422が徐々に結像レンズ41
2の光束内を通過することにより、受光素子41
6上には第5図A,B,Cに示すような光束が入
射する。第5図において、Xは光軸の通過位置を
示し、〇は入射光束の断面の重心位置を示す。こ
の時の受光素子416の検出信号は、第6図の実
線で示す如くである。第6図において、横軸はチ
ヨツパーの位置を示し、縦軸はY軸方向の座標値
を示す。なお、第4図及び第5図においては、絞
り426を省略してある。
また、結像レンズ412による結像点428が
受光素子416より前方(結像レンズ412の
側)にある場合は、チヨツパー414が回転する
と、第7図、第8図に示すようになる。第7図、
第8図は第4図、第5図にそれぞれ対応する。こ
の時の受光素子416の検出信号は、第6図の点
線で示す如くである。
さらにまた、結像レンズ412による結像点が
受光素子416上である場合には、受光素子41
6の検出信号は、第6図の一点鎖線で示す如く横
軸と平行な直線となる。
すなわち、上記受光素子416の検出信号によ
り、結像点が受光素子の前後方向のどこにある
か、言い換えれば、被検眼の角膜頂点位置が所定
位置から前後方向においてどの向きにどれだけず
れているかを検知することができる。同時に、受
光素子416上の平均的入射位置の座標を検出す
ることにより、被検眼の角膜頂点位置が所定適当
位置に対し上下及び左右方向においてどの向きに
どれだけずれているかを検出することができる。
なお、本実施例では、被検眼Eが適正位置にある
時、ピンホール絞り404が被検眼Eの角膜頂点
と共役な位置関係になるように配置したが、被検
眼Eの角膜頂点と角膜曲率中心との中点あるいは
角膜曲率中心と共役な位置に配置してもよい。
次に、被検眼検出系400の2次元受光素子4
16によつて、被検眼Eとオートフラクトメータ
との相対的位置関係を検出する電気回路を、第9
図にもとづいて説明する。受光素子416は、第
10図に示すように、光束450が入射すると、
その入射位置の座標に係る距離x1,x2,y1,y2
入射光量に対応した電圧X1,X2,Y1,Y2を出力
する。光束450が受光素子426の中央に入射
すると、X1=X2、Y1=Y2となる。なお、本実施
例では、チヨツパー414の回転によつて光束は
Y方向に走査される。
最初に、X方向すなわちオートレフラクトメー
タ光軸に対する被検眼光軸の左右方向のずれを検
出する回路について説明する。
チヨツパー414による走査がY方向について
なされているため、被検眼のずれ量の如何にかか
わらず、光束450の平均的位置を示す信号X1
X2は、受光素子416への入射光量が変化しな
い限り、一定レベルで出力される。受光素子41
6の出力信号X1,X2は、それぞれ増幅回路45
2,454によつて増幅され、減算回路456及
び加算回路458でそれぞれの演算(X1−X2
及び(X1+X2)がなされる。減算回路456及
び加算回路458の出力は、第1割算回路460
によつて(X1−X2)/(X1+X2)が演算される
が、これは、受光素子416への入射光量が変動
しても、入射座標位置に対応した一定レベルの電
圧信号を得ることができるようにするためであ
る。第1割算回路460の出力である(X1
X2)/(X1+X2)=X値の絶対値は被検眼のX
方向のずれ量を示し、その符号はずれの方向を示
す。この第1割算回路460の出力は、第1比較
器462及び第2比較器464へ入力される。第
1+基準設定器466は基準となる許容設定信号
+εを発生するもので、第1比較器462におい
て第1割算回路460の出力信号と基準信号+ε
との比較がなされる。第1比較器462は、第1
+基準設定器466からの許容設定信号+εより
第1割算回路460の出力が小の場合には“1”
信号を発生し、大の場合には“0”信号を発生す
る。同様に、第2の比較器464は第1−基準設
定器468からの許容設定信号−εより第1割算
回路460の出力が大の場合には“1”信号を発
生し、小の場合には、“0”信号を発生する。こ
こで第1+基準設定器466及び第1−基準設定
器468の出力信号+ε及び−εは、眼科器械を
被検眼Eに対し設定する時の設定誤差の許容範囲
を示す。また、第1比較器462の出力信号を
a、第2比較器464の出力信号をbとすると、
被検眼Eの光軸がオートレフラクトメータの光軸
に対し所定許容範囲よりも右向にずれている場
合、信号aは信号“0”となり、信号bは信号
“1”となる。同様に、左方向にずれている場合
には、信号aは信号“1”となり、信号bは信号
“0”となる。さらに、所定許容範囲に入つてい
る場合には、信号a及び信号bの双方が信号
“1”となる。この第1比較器462及び第2比
較器464の出力信号a及びbは表示制御回路4
70に入力される。
次に、Y方向すなわちオートレフラクトメータ
光軸に対する被検眼Eの光軸の上下方向のずれを
検出する回路について説明する。チヨツパー41
4による走査はY方向についてなされているか
ら、受光素子416の出力する電圧信号Y1,Y2
は、該走査に対応した変調信号となる。ここで、
電圧信号Y1,Y2は、上記被検眼位置検出系40
0の原理の説明で示したように、Z方向すなわち
レフラクトメータの前後方向(光軸方向)の位置
の情報も含んでいるから、以後、信号Y1(Z1),
Y2(Z2)で示すものとする。受光素子416のY1
(Z1),Y2(Z2)の出力は、増幅回路472,47
4で増幅され、減算回路476及び加算回路47
8に入力される。減算回路476の出力はローパ
スフイルター回路480を経て第2割算回路48
2に入力される。加算回路478の出力は直接第
2割算回路482に入力される。ローパスフイル
ター回路480は、減算回路476の出力信号か
らその変調部分すなわち信号Z1,Z2の影響を取除
いて、一定レベルの電圧信号とするためのもので
ある。第2割算回路482はY値=(Y1−Y2)/
(Y1+Y2)の演算を行う。割算回路482の出力
Yの絶対値は被検眼EのY方向のずれ量を示し、
その符号はずれの方向を示す。第2割算回路48
2の出力は、第3比較器484及び第4比較器4
86により第2+基準設定器488及び第2−基
準設定器490の出力信号との比較がなされる。
第3比較器484及び第4比較器486の出力信
号を夫々信号c及び信号dとすれば、オートレフ
ラクトメータの光軸に対して被検眼Eの光軸が所
定許容幅より上方向にずれている場合には、信号
cは信号“0”、信号dは信号“1”となる。逆
に、下方向にずれている場合には、信号cは信号
“1”で、信号dは信号“0”となる。上下方向
とも所定許容幅内に入つている場合には、信号c
及び信号dともに信号“1”となる。第3比較器
484及び第4比較器486の出力信号は表示制
御回路470に入力される。
次に、Z方向のずれすなわちオートレフラクト
メーター本体と被検眼との適世距離からのずれ量
を検出する回路に関して説明する。上記Y方向に
関する回路における減算回路476および加算回
路478は直接第3割算回路492に接続され
る。第3割算回路492は、バンドバスフイルタ
ー回路494、同期整流回路496を経てローパ
スフイルター回路498へ接続される。また、基
準信号受光素子420は、増幅回路502を経て
同期整流回路496に接続されている。上記回路
において、第3割算回路492は、信号YZ=Y1
(Z1)−Y2(Z2)/Y1(Z1)+Y2(Z2)の演算をな
し、バンドバスフイルター回路494に入力され
る。バンドバスフイルター回路494からの出力
は、Z方向のずれ量に比例した振幅を有する変調
波を出力する。この変調波は、第11図A及びB
のように、ずれの方向によつて位相の異なる信号
となる。他方、基準信号受光素子420の出力
は、増幅回路502によつて増幅されて、第11
図Cに示す矩形波のリフアレンス信号として同期
整流回路496に入力する。同期整流回路496
は、このリフアレンス信号で上記バンドバスフイ
ルター回路494からの出力を同期整流して、ず
れの方向によつて第11図DまたはEの信号を出
力する。同期整流回路496からの出力は、ロー
パスフイルター回路498により第11図Fまた
はGの信号に変換される。すなわち、ローパスフ
イルター回路498の出力の絶対値はZ方向のず
れ量を示し、その符号はずれの方向を示すもので
あり、その出力信号は第5比較器504及び第6
比較器506へ入力される。第5比較器504、
第6比較器506、第3+基準設定器508、第
3−基準設定器510は、X方向及びY方向の検
出で述べた各比較器及び基準設定器と同様の機能
を有するものである。すなわち、第5比較器50
4及び第6比較器506の出力信号を夫々信号e
及び信号fとする。オートレフラクトメータと被
検眼Eとの距離量が所定許容量より小の場合に
は、信号eは信号“0”、信号fは信号“1”と
なり、所定許容範囲よりも大の場合には、信号e
は信号“1”、信号fが信号“0”となる。該距
離量が所定許容量内にあるときは信号e及びfが
“1”となる。信号e及びfは表示回路470に
入力される。また、光量設定器510と加算回路
478とに接続された第7比較器512は被検眼
位置検出用の光束の角膜反射による投影像が受光
素子416上に投影されているか否かを検出する
ものであり、受光素子416に入射する光量レベ
ルが光量設定量510の設定値以上の場合には信
号“1”を、また光量基準器510の設定値以下
の場合には信号“0”を発生するものであり、こ
の出力を信号gと呼ぶ。以上述べた信号a〜gは
AND回路514に入力される。AND回路514
は、信号a〜fが“1”の場合、すなわち被検眼
Eがオートレフラクトメータ本体に対し所定許容
範囲内に入つた場合(アライメント調整が完了し
た場合)にのみ信号“1”を発生するものであ
る。このAND回路514の出力信号は、テレビ
モニタ316に表示される基準指標の光源307
の制御回路516に入力され、AND回路514
の出力信号が“1”になつた場合には、基準指標
光源307が点滅状態になるように構成される。
このように構成することにより、後述するように
テレビモニタ316上の表示に従いアライメント
調整を行い、その調整が完了した場合には、被検
眼Eの像と重ねて表示される基準指標像が点滅す
ることになり、極めて容易に調整完了を知ること
ができる。
次に、信号a〜gが入力されている表示制御回
路470に関して述べる。表示制御回路470
は、撮像管306を介して被検眼像が表示されて
いるテレビモニタ316の画面上に信号a〜gに
よつて被検眼Eの位置情報を表示するものであ
る。以下、オートレフラクトメータのアライメン
ト調整手順に従つて、テレビモニタ316上に表
示について説明する。まず第1に、オートレフラ
クトメータの被検者固定装置に被検者を固定す
る。この時には、被検眼Eの位置はオートレフラ
クトメータ本体に対する適正位置より大きくずれ
ている場合が多く、テレビモニタ上には第12図
Aに示すように表示される。第12図Aにおい
て、530は被検眼像であり、532は基準指標
311の像であり、534は後述する被検眼位置
検出情報指標である。この場合、被検眼位置検出
用に被検眼角膜に投影される光束は角膜に投影さ
れていないため、受光素子416上には反射投影
像が投影されていない。また、信号gは信号
“0”であり、この信号“0”により、表示制御
回路470はテレビモニタ上の下部に被検眼位置
検出情報指標534を表示するが、第12図Aの
状態では被検眼位置検出系400の電気回路は作
動していない。検者は、基準指標532に被検眼
像530が合致するようにオートレフラクトメー
タ本体を公知の移動調整機構(図示せず)により
右方向及び上方向に概略移動調整する。また、作
動距離調整に関しては、被検眼像530が概略ピ
ントの合つた状態になるまでオートレフラクトメ
ータ本体を前後方向に移動調整する。この概略調
整が終わると、被検眼位置検出用の光束が被検眼
Eの角膜で反射されて受光素子416に該反射光
束が入射する。その結果、第7比較器512の出
力信号は“1”となり、表示制御回路470は入
力されている信号a〜fにより被検眼位置検出情
報指標534の表示を制御するようになる。ま
た、上記概略調整が完了すると、被検眼位置検出
用の投影光源は被検眼角膜へ投影され、テレビモ
ニタ316上では被検眼像の角膜上にピンホール
絞り404の像が観察されるようになる。
以上の慨略調整が終了すると、被検眼位置検出
系が機能する。表示制御回路470に入力されて
いる信号a,bは、オートレフラクトメータの光
軸に対する被検眼の左右方向の光軸ずれ量を示す
ものであり、表示制御回路470は信号aが
“1”信号bが“0”の時には矢印534aをテ
レビモニタ316上に表示し、信号aが“0”、
信号bが“1”の時には矢印534bをテレビモ
ニタ316上に表示する。すなわち、テレビモニ
タ316上にはオートレフラクトメータ本体を移
動調整する方向が表示されることにより、検者は
この表示に従つてオートレフラクトメータ本体を
左あるいは右方向に移動調整すればよい。この左
右方向の調整より被検眼Eが所定範囲内に入つた
時には、信号a、信号bとも“1”となり、この
場合表示制御回路470はテレビモニタ316上
の矢印534a,534bを消滅させる。
同様に、表示制御回路470は上下方向の光軸
ずれ量を示す信号c,dによりテレビモニタ31
6に矢印534c及び534dを表示し、調整方
向を示すように構成する。
なお、本実施例では矢印534a,534b,
534c,534dを一定の長さの矢印で構成し
ているが、許容量からのずれ量の値を矢印の長手
方向の長さに変換して表示するように構成しても
よい。この場合は、矢印の長さにより許容量から
のずれ量を即座に判断することができる。さら
に、本実施例では、概略調整が完了しないで、か
つ受光素子416上に反射投影像が投影されてい
ない場合、テレビモニタ316下部に被検眼位置
検出情報534が表示されないが、この場合に前
記情報とは異なつた特別の指標を表示するように
構成してもよい。
また、表示制御回路470は、前後方向の作動
距離のずれ量を示す信号e,fにより、テレビモ
ニタ316の矢印534a〜534dの表示装置
の中心に文字B又はFを表示するように構成す
る。すなわち、オートレフラクトメータと被検眼
の距離(作動距離)が所定許容範囲より小さく信
号eが“0”、信号fが“1”の場合には、被検
眼Eに対してオートレフラクトメータを後方向に
移動調整すべき旨を示す文字“B”が表示され
る。逆に、該作動距離が所定許容範囲より大の場
合には文字“F”が表示される。該作動距離が所
定許容範囲内に入つた場合には、文字“B”、
“F”とも表示されない。第12図Bは、概略調
整が終了し、被検眼Eに対しオートレフラクトメ
ータ光軸が少量であるが左方向及び下方向にず
れ、しかも作動距離が小さ過ぎる場合のテレビモ
ニタ316上の表示例を示すものである。検者
は、このテレビモニタ316上の表示に従つて、
オートレフラクトメータを左右、上下、及び前後
方向に移動調整する。そして、3方向のすべてに
おいて許容範囲内に入り、すなわち信号a〜fが
すべて“1”になり、しかもgが“1”になつた
時、矢印534a〜534d及び文字B,Fのす
べてが消えると同時に、前述のように被検眼像と
重なつて表示される基準指標像532の点滅が始
める。すなわち、この基準指標像532の点滅に
よりすべての方向のアライメント調整すなわち光
軸ずれ調整、作動距離調整が完了したことが極め
て容易に認識できることになる。
上記アライメント調整が終了した後、オートレ
フラクトメータの測定が開始されるが、測定中に
被検眼のまばたき等を観察し、同時に被検眼Eが
適正位置からずれるようになつた否かを認識する
ことができる。なお、オートレフ演算部540
は、2次元検出器214からの測定信号から被検
眼の屈折度を算出するための演算部である。オー
トレフ演算部540で算出された被検眼の屈折度
に対応した電気信号は表示制御回路470に入力
される。前述のアライメント調整が完了した後、
オートレフラクトメータの測定系により被検眼の
屈折度測定を行い、オートレフ演算部540から
の電気信号によりテレビモニタ316の下部に測
定結果を表示させ得るように構成する。すなわ
ち、テレビモニタには、被被検像、被検眼位置情
報及び被検眼の屈折度測定結果のすべてが表示さ
れる。
本実施例では、被検眼がオートレフラクトメー
タに対し適正許容範囲内に入つた時、基準指標5
32を点滅状態になるよう構成したが、基準指標
532の点滅の代わりに、被検眼投影する光束の
光源402を点滅状態にしてもよい。すなわち、
概略調整が終了すると、テレビモニタ316上の
被検眼の角膜面には光源402からの光束により
明るいピンホール絞り404像が観察することが
できるが、この被検眼に投影する光束の光源40
2を点滅させることによりピンホール絞り404
の像が点滅するように構成すれば、上述と同様極
めて容易にアライメント調整が完了したことを認
識することができる。
なお、上記アライメント完了信号は、基準指標
の光源、あるいはピンホール絞り404の光源4
02を兼用しているが、これに限らず、特別の指
標を表示し得るように構成してもよいことはいう
までもない。
以上詳細に説明した通り、本発明は被検眼前眼
部を直接観察しながら光軸合わせ調整及び作動距
離調整を行うことができ、しかもこの位置関係が
すべて適正範囲内に入り調整が完了したことを極
めて容易に識別することができるから、適正位置
調整の作業能率上及び調整精度上極めて顕蓄な効
果を有するものである。また、適正範囲内に入つ
たか否かは、電気的に検出して表示するため、検
者により調整結果にばらつきがないという効果を
有するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明をレフラクトメータに適用した実
施例を示し、第1図は光学図、第2図は照準光学
系の視準板の正面図、第3図はチヨツパと光束と
の関係の説明図、第4図は被検眼とレフラクトメ
ータとの距離が適正値より小さい時のチヨツパ通
過光束の説明図、第5図は第4図に示す状態にお
ける光束と受光素子との関係の説明図、第6図は
受光素子の検出信号図、第7図は被検眼とレフラ
クトメータとの距離が適正値より大きい時のチヨ
ツパ通過光束の説明図、第8図は第7図に示す状
態における光束と受光素子との関係の説明図、第
9図は電気回路のフローチヤート、第10図は受
光素子の機能説明図、第11図は第9図のフロー
チヤートにおける波形図、第12図はテレビモニ
タの表示説明図である。 100……ターゲツト投影光学系、101……
赤外線光源、105……測定ターゲツト、200
……ターゲツト受光光学系、212……角膜反射
光遮断絞り、214……2次元検出器、300…
…照準光学系、302……投影レンズ、314…
…テレビモニタ、400……被検眼位置検出系、
404……ピンホール絞り、414……チヨツパ
ー、420……基準信号用受光素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 被検眼前眼部像を基準指標と重ねて観察する
    ための被検眼観察系と、被検眼の適正位置からの
    ずれ量を電気的に検出するための被検眼位置検出
    部と、前記被検眼位置検出部からの電気信号によ
    り前記ずれ量が所定許容量内に入つたことを表示
    する表示部とからなり、前記被検眼観察系の観察
    像と前記表示部の表示とが同一視野内に観察でき
    るように構成したことを特徴とする眼科機械の被
    検眼位置検出装置。 2 上記被検眼位置観察部は被検眼像を結像させ
    るための光学系と被検眼像を可視像として表示す
    るためのテレビモニタとからなり、また上記表示
    部の表示は上記テレビモニタ画面上になされるよ
    うに構成された特許請求の範囲第1項記載の眼科
    機械の被検眼位置検出装置。 3 上記被検眼位置検出部は被検眼に適正位置検
    出用絞り像を投影する指標投影系を有し、該絞り
    像を点滅・非点滅により表示部の表示を行う特許
    請求の範囲第2項記載の眼科機械の被検眼位置検
    出装置。 4 上記表示部の表示が上記基準指標の点灯状態
    によつて行われる特許請求の範囲第2項記載の眼
    科機械の被検眼位置検出装置。 5 上記テレビモニタは、上記被検眼位置検出部
    からの電気信号により眼科機械の適正位置からの
    ずれ方向も表示する特許請求の範囲第2項記載の
    眼科機械の被検眼位置検出装置。
JP57043415A 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置 Granted JPS58159723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043415A JPS58159723A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043415A JPS58159723A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5273649A Division JP2759413B2 (ja) 1993-11-01 1993-11-01 被検眼位置検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58159723A JPS58159723A (ja) 1983-09-22
JPH035810B2 true JPH035810B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=12663081

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043415A Granted JPS58159723A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 眼科機械の被検眼位置検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159723A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069542B2 (ja) * 1985-03-12 1994-02-09 キヤノン株式会社 眼検査装置
JPS62281922A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 キヤノン株式会社 眼科装置
JPS63194634A (ja) * 1987-02-07 1988-08-11 キヤノン株式会社 眼科機器のアライメント装置
JPS63212318A (ja) * 1987-02-28 1988-09-05 キヤノン株式会社 眼測定装置
JPS63283620A (ja) * 1987-05-18 1988-11-21 Canon Inc 眼科装置
JPH0642868B2 (ja) * 1988-09-22 1994-06-08 キヤノン株式会社 眼科装置
JPH0315438A (ja) * 1989-06-13 1991-01-23 Canon Inc 眼科機器のアライメント装置
DE102006054774A1 (de) * 2006-11-17 2008-05-21 Carl Zeiss Meditec Ag Ophthalmologisches Untersuchungsgerät

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212194A (en) * 1975-07-17 1977-01-29 Unitika Ltd Process for preparing 2,7,1,3,6,8- dithiatetraaza-as-indacene
JPS5412194A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic instrument

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5212194A (en) * 1975-07-17 1977-01-29 Unitika Ltd Process for preparing 2,7,1,3,6,8- dithiatetraaza-as-indacene
JPS5412194A (en) * 1977-06-29 1979-01-29 Canon Kk Ophthalmologic instrument

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58159723A (ja) 1983-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3709335B2 (ja) 眼科装置
JP4492847B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JPH1075931A (ja) 眼底検査装置
US4867554A (en) Surface examining apparatus
JPH0359689B2 (ja)
US4453808A (en) Apparatus for detecting the position of a patient's eye in ophthalmologic instruments
JPH035810B2 (ja)
US6164778A (en) Corneal endothelial cell photographing apparatus
US4591247A (en) Eye refractometer
JPH0554771B2 (ja)
JP2706246B2 (ja) 眼科装置
JP2759413B2 (ja) 被検眼位置検出装置
JPH0254B2 (ja)
JP4551283B2 (ja) 眼科装置
JP3591952B2 (ja) 眼底検査装置
JPH09108185A (ja) 眼科装置
JPS6213010B2 (ja)
JP4653576B2 (ja) 眼屈折力測定装置
JP3085679B2 (ja) 眼屈折計
JP2693772B2 (ja) 眼科装置
JP3708251B2 (ja) 眼科装置
JPH0223172B2 (ja)
JP2685412B2 (ja) 眼科装置
JP3610139B2 (ja) 眼底検査装置
JPS6092732A (ja) 眼屈折力測定装置