[go: up one dir, main page]

JPH03148836A - 薄膜トランジスタの製造方法 - Google Patents

薄膜トランジスタの製造方法

Info

Publication number
JPH03148836A
JPH03148836A JP28756689A JP28756689A JPH03148836A JP H03148836 A JPH03148836 A JP H03148836A JP 28756689 A JP28756689 A JP 28756689A JP 28756689 A JP28756689 A JP 28756689A JP H03148836 A JPH03148836 A JP H03148836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
polycrystalline silicon
impurity
film transistor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28756689A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tajima
田島 和浩
Takashi Noguchi
隆 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP28756689A priority Critical patent/JPH03148836A/ja
Publication of JPH03148836A publication Critical patent/JPH03148836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野〕 本発明は、多結晶シリコンを用いた薄膜トランジスタの
製造方法に関し、レーザドーピング技術を用いた薄膜ト
ランジスタに関するものである。
〔発明の概要〕
本発明は、薄膜トランジスタのソース領域およびドレイ
ン領域をセルファライン法によって形成し、レーザドー
ピング技術によって接合を形成する方法である。まず、
ゲート酸化膜とその上に多−結晶シリコンのゲート領域
を形成し、このゲート領域をマスクとして、三弗化硼素
を含むガスの雰囲気中で、短波長のパルスレーザである
エキシマレーザを照射することによって、ソース領域お
よびドレイン領域を形成する工程を含む薄膜トランジス
タの製造方法である。薄膜トランジスタのソース領域お
よびドレインN域の膜厚は500オングストローム以下
にもかかわらず、欠陥の少ない低抵抗の領域を形成する
ことができる。
(従来の技術〕 半導体単結晶基板上に、レーザ、特に短波長のパルスレ
ーザであるエキシマレーザを照射して不純物を導入する
、いわゆるレーザドーピング技術を用いて浅い接合を形
成する方法が提案されていた。例えば、CI L D 
(Gas Immersion Laser Dopi
 n1)と呼ばれるPチャンネルMOSFETの製造方
法があった(IEIEE I!lectron Dev
ice Letters、V。
1.9 No、10.1988年542ないし544頁
)。
その製造方法の概略を、第2図aないしCに示す、まず
、第2図aに示すように、半導体単結晶基板1の表面に
、絶縁分離のためのバンド酸化膜2aと窒化膜2bを所
定の領域に形成する。次に、第2図すに示すように、フ
ィールド酸化膜3を形成後、ゲート酸化膜4を形成し、
さらに多結晶シリコンのゲート電極5を形成する。多結
晶シリコ ンのゲート電極の側面を含めて酸化してシリ
コン酸化膜の側壁6を形成してお(,この側壁は、不純
物導入の際、横方向の拡散距離に見合う厚さにしておく
、次に、第1図Cに示すようにソース・ドレインとなる
べき領域の酸化膜を除去した後、例えば三弗化硼素のよ
うな不臓物ガスフを含む雰[気中て、波長が308ナノ
メートルのXeClのエキシマレーザ8を照射しつつ、
ソース領域9aおよびドレイン領域9bにP型の不臓物
を導入する。
このエキシマレーザを用いた不純物の導入によって浅い
接合を形成することができる。しかし、基板が単結晶の
シリコン基板を用いた場合、浅い接合部分や、フィール
ド酸化膜と接合の境界部分において欠陥が発生しやすい
おそれがあった。
近年、メモり装置の大容量化を実現するために、メモり
回路の負荷抵抗として薄膜トランジスタをすでに形成さ
れたIC素子の上に絶縁膜を設けてその表面にPチャン
ネルのMOSFET等を形成する、いわゆるスタックド
薄膜トランジスタ(以下スタックドTETという)を形
成する構造のメモり装置が提案されていた。
(発明が解決しようとする課題〕 前記スタックドTPTのソース領域およびドレイン領域
を形成するには、接合近傍の欠陥が少なく、かつチャン
ネル長に影響を及ぼす接合の移動ができるだけ小さい必
要があった。従来のイオン注入法による不純物の注入を
行えば、非晶質化した注入領域の活性化と再結晶化のた
めに熱処理を必要とし、そのためにランプアニール等が
行われていた。
しかしながら、サブミクロン以下のチャンネル長の短い
スタックドTPTを実現するには、下部に構成したtC
素子への熱の影響を避けるために、低温で局所的な輻射
エネルギーを短時間加え、かつ接合近傍の結晶性を向上
させる必要があった。
〔R題を解決するための手段〕
本発明による薄膜トランジスタの製造方法では、短波長
のパルスレーザであるエキシマレ−ザラ用いて、局所的
にソース領域およびドレイン領域をメルトさせてドーピ
ングし、熱処理も同時に行うことによって横方向への拡
散が小さいスタックドTPTを実現することができる。
〔作用〕
本発明による薄膜トランジスタの製造方法では、短波長
のパルスレーザを用いてソースNNiおよびドレイン領
域を照射するとき、ソース領域およびドレイン領域の多
結晶シリコンの膜厚は500オングストローム以下であ
り、レーザ照射によってメルトする深さは、およそ40
0オングストロームであるから、再結晶化に伴う欠陥の
発生も少なく、接合の移動も500オングストローム以
下にすることができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図ahよび第1図すを用いて説明
する。
第1図aに示すように、メモリ等のIc素子をすてに形
成した(図示せず)半導体単結晶基板1の表面に絶縁膜
11を形成する。この絶縁1111は下部のIC素子と
の分離や配線を行うための層間絶縁膜で、通常Sing
膜を用いる。次に、絶縁millの表面にCVD法等に
よって多結晶シリコンli12をおよそ400オングス
トローム成長させる。次に、ゲート酸化114とゲート
電極となるべき多結晶シリコン13を形成して所定のチ
ャンネル長に対応した幅の多結晶シリコンのパターンを
形成する。次に、第1図すに示すように、例えば三弗化
硼素のようなP型の不純物ガスフの雰囲気中で、XeC
lのエキシマレーザ8を照射する。エキシマレーザ8の
照射によって、多結晶シリコン層12はメルトし、ソー
ス領域14aおよびドレイン領域14bに不純物がメル
ト領域以内に導入される。所定のエキシマレーザの走査
時間によって不純物導入領域の再結晶化が行われるので
、接合部の欠陥の発生は少なくz低抵抗のソース領域1
4aとドレイン領域14bを形成することができる。接
合の深さは、多結晶シリコン膜12の厚さによって制限
されるので、レーザのパワーやパルス幅の変化による影
響は、単結晶基板へのレーザドーピングに比し少ない。
不純物ガスフをゲートの多結晶シリコン13へ同時に導
入し、ゲート電極15とすれば、1度のレーザドーピン
グでソースとドレインおよびゲートを形成することがで
きる。
本発明の実施例においては、P型の不純物ガスを用いて
説明したが、N型の不純物ガスであってもよい。
〔発明の効果) 本発明による薄膜トランジスタの製造方法によれば、ソ
ース領域およびドレイン領域の膜厚を500オングスト
ローム以下としているので、不純物の横方向拡散が膜厚
以下に抑制され、かつ欠陥の発生が少なく低抵抗のソー
ス領域およびドレイン領域を形成することができるので
ー、リーク電流の小さいfiII膜トランジスタを実現
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよび第1図すは本発明の薄膜トランジスタを
製造する工程図、第2図a乃至第2図Cは従来のMOS
FETを製造する工程図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  絶縁膜上の多結晶シリコン層の表面にゲート領域を形
    成し、該ゲート領域を不純物導入に対するマスクとして
    、不純物ガスの雰囲気中で短波長のパルスレーザを照射
    することによって、ソース領域およびドレイン領域を形
    成する工程を含む薄膜トランジスタの製造方法。
JP28756689A 1989-11-06 1989-11-06 薄膜トランジスタの製造方法 Pending JPH03148836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756689A JPH03148836A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 薄膜トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28756689A JPH03148836A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 薄膜トランジスタの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03148836A true JPH03148836A (ja) 1991-06-25

Family

ID=17718999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28756689A Pending JPH03148836A (ja) 1989-11-06 1989-11-06 薄膜トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03148836A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104196A (ja) * 1991-10-04 1994-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5938839A (en) * 1991-10-04 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US6323069B1 (en) 1992-03-25 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor using light irradiation to form impurity regions
US6424008B1 (en) 1992-10-30 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device having a floating gate
US6683350B1 (en) 1993-02-05 2004-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06104196A (ja) * 1991-10-04 1994-04-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US5938839A (en) * 1991-10-04 1999-08-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US6660575B1 (en) 1991-10-04 2003-12-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US6919239B2 (en) 1991-10-04 2005-07-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for forming a semiconductor device
US6323069B1 (en) 1992-03-25 2001-11-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a thin film transistor using light irradiation to form impurity regions
US6569724B2 (en) 1992-03-25 2003-05-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Insulated gate field effect transistor and method for forming the same
US6887746B2 (en) 1992-03-25 2005-05-03 Semiconductor Energy Lab Insulated gate field effect transistor and method for forming the same
US6424008B1 (en) 1992-10-30 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device having a floating gate
US7622343B2 (en) 1992-10-30 2009-11-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Laser processing method, method for forming a flash memory, insulated gate semiconductor device and method for forming the same
US6683350B1 (en) 1993-02-05 2004-01-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
US7011993B2 (en) 1993-02-05 2006-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same
US7394130B2 (en) 1993-02-05 2008-07-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method for manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6251712B1 (en) Method of using phosphorous to getter crystallization catalyst in a p-type device
US4463492A (en) Method of forming a semiconductor device on insulating substrate by selective amorphosization followed by simultaneous activation and reconversion to single crystal state
US5930608A (en) Method of fabricating a thin film transistor in which the channel region of the transistor consists of two portions of differing crystallinity
JP3211394B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0451071B2 (ja)
JP2001028448A (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
US7018874B2 (en) Method for fabricating thin-film transistor
JP2961375B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03148836A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2004055838A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3374455B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2002246329A (ja) 半導体基板の極浅pn接合の形成方法
JP2707654B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP2718074B2 (ja) 薄膜半導体層の形成方法
JP2004119636A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2700320B2 (ja) 半導体装置の製造方法
Colinge et al. Transistors made in single-crystal SOI films
JP2808749B2 (ja) 半導体基板への接合形成方法
JPH0677155A (ja) 半導体基板の熱処理方法
JP3765936B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2830718B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH11261078A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61166074A (ja) 絶縁ゲ−ト型トランジスタ及びその製造方法
JP2933081B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR0136532B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법