[go: up one dir, main page]

JPH03128906A - 高光沢被覆のための重合体 - Google Patents

高光沢被覆のための重合体

Info

Publication number
JPH03128906A
JPH03128906A JP2180374A JP18037490A JPH03128906A JP H03128906 A JPH03128906 A JP H03128906A JP 2180374 A JP2180374 A JP 2180374A JP 18037490 A JP18037490 A JP 18037490A JP H03128906 A JPH03128906 A JP H03128906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
ethylenically unsaturated
monomer
components
monocarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2180374A
Other languages
English (en)
Inventor
Jonathan Thomas Martz
ジョナサン トーマス マーツ
Charles Martin Kania
チャールズ マーティン カニア
Suryya Kumar Das
スリヤ クマール ダス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
PPG Industries Inc
Original Assignee
PPG Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by PPG Industries Inc filed Critical PPG Industries Inc
Publication of JPH03128906A publication Critical patent/JPH03128906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D133/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09D133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/32Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
    • C08F220/325Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L75/00Compositions of polyureas or polyurethanes; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、飽和モノカルボン酸および不飽和エポキシ官
能性モノマーを含有する成分から生成され、かつβ−ヒ
ドロキシル官能基を有するヒドロキシル官能性重合体を
含有した樹脂状組成物に関し、さらに特定すると、ヒド
ロキシ官能性ビニルモノマーをさらに含有する成分から
生成した上記のような重合体を含有する樹脂状組成物に
関する。
(従来の技術) 共反応性の試薬(例えば、ポリイソシアネート硬化剤)
で硬化したヒドロキシル官能性アクリル重合体に基づく
塗装組成物は、当該技術分野で周知である。このような
組成物は、硬化を促進するのに必ずしも熱が適用されな
くてもよいものの、この組成物は、硬化剤の反応性基(
例えば、ポリイソシアネートに由来のインシアナト基)
とヒト1− ロキシル基との反応によって、架橋構造を形成するとい
う意味で、広義には、熱硬化型であると考えられている
このような当該技術分野で公知の塗装組成物は、それが
利用される際に(例えば、自動車の塗装に適用される場
合)、かなり高い全固形分含量では良好なフィルム特性
が得られるものの、古いラッカータイプの塗装組成物で
得られる優れた特性が得られない場合が多い。古いラッ
カータイプの塗装組成物は、基板に塗装を施す際に、そ
の固形分含量が低いために(すなわち、逆に、有機溶媒
含量が高いために)、今日では、以前はど好ましく使用
されていない。さらに、このような当該技術分野で公知
の組成物は、しばしば、種々の顔料と、望ましい程度に
までは相溶しない傾向にある。これらの顔料は上記のよ
うな組成物から調製された硬化フィルムの外観特性(例
えば、光沢および像の鮮明性(Do+>)に悪い影響を
与える傾向がある。
着色され硬化すると、非常に優れた光沢およびDO+を
持った耐久性のある高品質の自動車用仕上げ2 とされ得、そしてこのような優れたタト観特性を得るの
に高度のパフみがき(buffing)を必要としなし
)ような、ヒドロキシル官能性の熱硬イヒ性(ある0は
、架橋)重合体を提供すること力f、望まれてL)る。
本発明は、これらの目的および以下で読者(こ明らかと
なるであろう他の目的を達成すること(こ関する。
ダス(Das)らの米国特許第4.818.796号(
ま、)lノーラジカル開始剤の存在下にて、(A)重合
可能なα。
β−エチレン性不飽和のカルボン酸基含有モノマーと、
(B)少なくとも5個の炭素原子を含有し、(A)と重
合可能でないエポキシ化合物とをカロ熱することにより
調製されるヒドロキシル含有重合体をボしている。この
ようなヒドロキシル含有重合体(ま、活性水素含有物質
と反応性の試薬Ulえ(f、アミノブラストおよびポリ
イソシアネート)で硬イヒされ得ることが開示されてL
)る。この特言午(こ開示の重合体の調製方法では、重
合とエステルイヒカく同時に起こる場合、および前エス
テルイヒ(こ続〜)て重合=13− がおこる場合を考慮している。この特許に従ったこれら
重合体の調製によれば、有用な生成物が得られるものの
、この特許による生成物の調製に必要な広範囲のエポキ
シ化合物は、容易には入手できない。さらに、記述のよ
うな反応物を選択しているために、まず不飽和酸を重合
した後、続いて重合可能でない飽和エポキシ化合物で後
エステル化するという手順による、この特許の生成物の
調製は、最初に重合した生成物が有機溶媒に相対的に不
溶なために、困難である。さらに、ヒドロキシル基とカ
ルボキシル基との両方を含有するこの特許の生成物を高
温で調製する方法では、あまり望ましくない分子内エス
テル反応および分子間エステル化反応の両方が生じ得る
本発明は、例えば、本発明の反応生成物中の活性水素と
反応性の硬化剤とを組み合わせて、非常に優れた程度の
光沢およびDo+を持った硬化フィルムを提供する熱硬
化性組成物を形成するのに有用な生成物を得る、反応物
と調製方法に関してずつと多くの自由度を考慮している
。さらに、本発明14− の生成物の調製では、分子間ヒドロキシル/カルボキシ
ル反応は、それほど起こりそうになく、従って、本発明
では、このような望ましくないエステル化反応から得ら
れる内部構造をあまり有しないような生成物が生じる傾
向にあると考えられている。
(発明の要旨) 本発明は、以下の重合体生成物を含有する樹脂状組成物
を提供する:この重合体生成物は、飽和モノカルボン酸
、重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノマー
、必要に応じて、共重合可能なヒドロキシル官能性ビニ
ルモノマー、および必要に応じて、少なくとも1種の他
の共重合可能なエチレン性不飽和モノマーを反応させる
ことにより調製される。本発明の重合体生成物の調製は
、上記飽和モノカルボン酸に由来のカルボキシル官能基
と、上記エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーに由
来のエポキシ官能基との反応を達成するべく、意図され
ている。望ましくない副反応を防止するために、エチレ
ン性不飽和カルボン酸(5− 例えば、アクリル酸およびメタクリル酸)の利用は最小
にされるかまたは回避される。それゆえ、本発明の重合
体生成物は、好ましくは、エチレン性不飽和カルボン酸
を使用することなく、調製される。
本発明はまた、本発明の重合体生成物を結合剤として含
有する塗装組成物を提供する。
本発明は、さらに、基板を塗装する方法を提供し、この
方法は、以下の工程(A)および(B)を包含する:す
なわち、(A)フィルム形成樹脂を含有する着色された
下塗り組成物を、この基板に1回またはそれ以上塗布し
て塗装し、下塗りを形成する工程;および(B)以下の
(a)、(b)および(c)を含有する上塗り組成物を
、上記下塗りに1回またはそれ以上塗布して塗装する工
程;(a)本発明の重合体生成物、(b)上記重合体生
成物のヒドロキシル官能基と反応性の硬化剤、および(
c)必要に応じて、硬化を促進する触媒である。
本発明は、(A)次の(1)、(2)、(3)および(
4)を含む成分の反応から形成された重合体生成物20
重量=16− %〜100重量%;および(B)不活性有機溶媒80重
量%〜0重量%;を含有する樹脂状組成物である:すな
わち、上記成分は、(1)飽和モノカルボン酸、(2)
重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノマー 
(3)必要に応じて、共重合可能なヒドロキシル官能性
ビニルモノマー および(4)必要に応じて、該成分(
2)および(3)とは異なる共重合可能なエチレン性不
飽和モノマーを含有し、ここで、該エチレン性不飽和エ
ポキシ官能性モノマーに由来のエポキシ官能基は、該飽
和モノカルボン酸に由来のカルボキシル官能基と反応し
ており、そして該エポキシ官能性モノマーに由来のエチ
レン性不飽和と、該任意の成分〈3)および(4)に由
来のエチレン性不飽和とは、重合開始剤の存在下にて、
付加重合している。
さらに、本発明は、熱硬化性組成物中で用いるのに適当
な重合体生成物の調製方法であり、有機溶媒媒体中で、
上記(1)、(2)、(3)および(4)を含有する成
分を反応させることを包含する。
好ましい実施態様によれば、本発明の重合体相7− 酸物の調製方法は、前記飽和モノカルボン酸と前記重合
可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーとを、
まず、前エステル化して、第1の反応生成物を形成し、
そして該第1の反応生成物を、その後、前記重合開始剤
の存在下にて、前記任意の成分(3)および(4)とと
もに重合する。
好ましい実施態様によれば、本発明の重合体組成物の調
製方法は、前記重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官
能性モノマーを、まず、前記任意の成分(3)および(
4)とともに重合して、エポキシ官能性の重合生成物を
形成し、その後、該エポキシ官能性の重合生成物を、前
記飽和モノカルボン酸でエステル化する。
好ましい実施態様によれば、本発明の重合体組成物の調
製方法は、前記エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマ
ーが、前記飽和モノカルボン酸および前記任意の成分(
3)および(4)の存在下にて重合する。
本発明は、さらに、上記(1)、(2)、(3)および
(4)を含む成分の反応から形成された重合体生成物1
8− を結合剤として含有する塗装組成物を提供する:ここで
、該重合体生成物中で該エチレン性不飽和エポキシ官能
性モノマーに由来のエポキシ官能基は、該飽和モノカル
ボン酸に由来のカルボキシル官能基と反応しており、そ
して該エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーに由来
のエチレン性不飽和と、該任意の成分(3)および(4
)に由来のエチレン性不飽和とは、重合開始剤の存在下
にて、付加重合している。
本発明は、さらに、基板を塗装する方法であって、(A
)フィルム形成樹脂を含有する着色した下塗り組成物を
、基板に1回またはそれ以上塗布して塗装し、下塗りを
形成する工程;および、(B)以下の(a)、(b)お
よび(c)を含有する上塗り組成物を、該下塗りに1回
またはそれ以上塗布して塗装する工程;を包含する:す
なわち、上記上塗り組成物は、(a)(1)飽和モノカ
ルボン酸1.0重量%〜70重量%、(2)重合可能な
エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマー1.0重量%
〜50重量%、(3)共重合可能なヒドロキシル官能性
ビニルモノマー0重量%〜=19− 40重量%、および(4)該成分(2)および(3)と
は異なる共重合可能なエチレン性不飽和モノマー0重量
%〜60重量%を含有する成分から形成された重合体生
成物であって、該エチレン性不飽和エポキシ官能性モノ
マーに由来のエポキシ官能基は、該重合体生成物中にて
、該飽和モノカルボン酸に由来のカルボキシル官能基と
反応している重合体組成物;(b〉該重合体生成物のヒ
ドロキシル官能基と反応性の硬化剤;および、(c)必
要に応じて、効果量の硬化促進触媒を含有する。
(発明の構成) 本発明の重合体生成物は、重合開始剤(好ましくは、フ
リーラジカル開始剤)の存在下にて、以下の(1)、(
2)、(3)および(4)を含有する成分を反応させる
ことにより、調製される:すなわち、(1〉飽和モノカ
ルボン酸1.0重量%〜10MM%、好ましくは、10
重量%〜40重量%、(2)重合可能でエチレン性不飽
和エポキシ官能性モノマー1.0重量%〜50重量%、
好ましくは、5.0重量%〜25重量%、(3)共重合
可能なヒドロキシル官能性ビニルモノマー2〇− 0重量%〜40重量%、好ましくは、10重量%〜40
重量%、および(4)該成分(2)および(3)とは異
なる共重合可能なエチレン性不飽和モノマー0重量%〜
60重量%、好ましくは、20重量%〜50重量%であ
る。上記パーセントは、反応成分の全重量を基準にして
いる。このエチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーに
由来のエポキシ官能基は、本発明の重合体生成物の調製
中に、この飽和モノカルボン酸に由来のカルボキシル官
能性と反応する。本発明の樹脂状組成物は、一般に、(
A)この重合体生成物20重量%〜roofr量%、お
よび(B)相溶性の不活性有機溶媒および/または希釈
剤80重量%〜O重量%を含有する。
本発明の重合体生成物を調製するための成分(1〉の飽
和モノカルボン酸の例には、以下が包含される:ペンタ
ン酸、イソステアリン酸、ネオデカン酸、イソデカン酸
、ノナン酸、ネオヘプタン酸、シクロへ牛サンカルボン
酸、安息香酸、トルイル酸、およびエクソンケミカル(
EXXON Chemical)社(米国)からECR
−903として入手できる脂肪族モノ21− カルボン酸の混合物である。このモノカルボン酸は、脂
肪族または芳香族であり得るが、脂肪族酸が好ましい。
通常、室温で非結晶性の飽和モノカルボン酸が利用され
、好ましい。典型的には、6個〜18個の炭素原子を有
するモノカルボン酸が使用され、特に、分枝鎖構造を有
するものが使用される。ここで用いられる場合、「飽和
モノカルボン酸」という語句の「飽和」という用語は、
エチレン性不飽和のないことを示すべく意図されている
。しかし、例えば、安息香酸のようなベンゼン環中に見
いだされる芳香族性不飽和を除外する意図はない。
本発明の重合体生成物を調製するための成分(2)の重
合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーの例
には、以下が包含されるニアクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、アリルグリシジルエーテル、メタ
アリルグリシジルエーテル、エチレン性不飽和モノイソ
シアネート(例えば、メタ−イソプロペニル−α、α−
ジメチルベンジルイソシアネート)とヒドロキシル官能
性の22− モノエポキシド(例えば、グリシドール)との1:1(
モル比)付加物、および重合可能なポリカルボン酸(例
えば、マレイン酸、フマル酸、およびクロトン酸)のグ
リシジルエステル。アクリル酸グリシジルのようなエポ
キシ官能性アクリル酸エステル、メタクリル酸グリシジ
ルのようなエポキシ官能性メタクリル酸エステル、また
はそれらの混合物が好ましく、メタクリル酸グリシジル
は特に好ましい。
本発明の重合体生成物を調製するための成分(3)の共
重合可能なヒドロキシル官能性ビニルモノマーの例には
、以下が包含される:ヒドロキシル官能性のアクリル酸
エステルおよびメタクリル酸エステル(例えば、アクリ
ル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル
、アクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロ
キシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチル、およびブ
タンジオールモノアクリレート);  ヒドロキシル官
能性のビニルエーテル(例えば、ヒドロキシブチルビニ
ルエーテル);および池のヒドロキシル官能23 性のビニルモノマー(例えば、1モルのε−カプロラク
タムと1モルのアクリル酸ヒドロキシエチルとの付加物
)。典型的には、共重合可能なヒドロキシル官能性のビ
ニルモノマーが、本発明ノ重合体生酸物を調製する際に
使用される。特に、ヒドロキシルと反応性の硬化剤(例
えば、有機ポリイソシアネート、ポリ無水物、およびメ
ラミン−ホルムアルデヒド樹脂のようなアミノブラスト
)との反応を介して硬化することが意図された本発明の
重合体生成物の硬化を高めるために、第1級ヒドロキシ
ル基を与えることが望ましい場合に使用される。
本発明の重合体生成物を調製するための成分(4)に相
当する、該成分(2)および(3)とは異なる他の共重
合可能なエチレン性不飽和モノマーの例には、以下が包
含されるニアクリル酸アルキル(例えば、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル
酸プロピル、アクリル酸2−エチルヘキシル、およびア
クリル酸インボルニル);メタクリル酸アルキル(例え
ば、メタクリル酸24− メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸2−エチル
ヘキシル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ラウリル
、およびメタクリル酸インボルニル);N−アルコキシ
メチルアクリルアミドおよびN−アルコキシメチルメタ
クリルアミド(例えば、N−ブトキシメチルアクリルア
ミド、N−ブト牛ジメチルメタクリルアミド、N−エト
キシメチルアクリルアミド、およびN−エトキシメチル
メタクリルアミド);不飽和ニトリル(例えば、アクリ
ロニトリル、メタクリロニトリル、およびエタクリロニ
トリル);ビニル芳香族炭化水素(これは、必要に応じ
て、例えば、ハロゲン原子で置換されている:例えば、
スチレン、α−メチルスチレン、α−クロロメチルスチ
レン、およびビニルトルエン);およびビニル脂肪族炭
化水素(これは、必要に応じて、例えばハロゲン原子で
置換されている:例えば、酢酸ビニルおよび塩化ビニル
)。典型的には、これらの他の共重合可能なエチレン性
不飽和モノマーの少なくとも1種が、本発明の重合体生
成物を調製するために利用される。
25− 本発明の重合体生成物の調製は、飽和モノカルボン酸の
カルボキシル官能基と、エチレン性不飽和のエポキシ官
能性モノマーに由来のエポキシ官能基との間のエステル
化反応を促進するべく意図されており、それにより、重
合体生成物中にβヒドロキシル基が形成される。これは
、例えば、以下のようないくつかの方法により行われ得
る:(1)飽和モノカルボン酸と不飽和エポキシ官能性
モノマーとは、重合前に前エステル化され、得られた反
応生成物は、例えば、フリーラジカル開始の重合方法に
より、付加重合され得る;(2)不飽和エポキシ官能性
モノマーは、飽和モノカルボン酸の存在下にて、カルボ
キシル/エポキシエステル化反応を促進する条件で、典
型的には、1種またはそれ以上のヒドロキシル官能性ビ
ニルモノマーおよび/または1種またはそれ以上の他の
共重合可能なエチレン性不飽和モノマー(上記の成分(
4))と共に付加重合され得る;および(3)不飽和エ
ポキシ官能性モノマーは、典型的には、1種またはそれ
以上のヒドロキシル官能性ビニルモノマーおよ6− び/または1種またはそれ以上の他の共重合可能なエチ
レン性不飽和モノマー(上記成分(4))と共に付加重
合され得、エポキシ官能基を有する重合体生成物を形成
する。この重合体生成物を、続いて、飽和モノカルボン
酸と反応させることにより、エステル化する。
重合反応およびニスエル化反応は、一般に、80’C−
170’C(好ましくは、120°C−145°C)の
温度で、行われる。この飽和モノカルボン酸および不飽
和エポキシ官能性モノマーの前エステル化に続いて、得
られた付加物と他のエチレン性不飽和モノマーとを反応
させるために、この不飽和エポキシ官能性モノマーの早
期の重合を最小にするかまたは回避するべく、約120
℃を越える温度を適用しないのが望ましい。さらに、前
エステル化が行われる場合、通常、エポキシ/酸反応を
促進する触媒(例えば、第3級アミン触媒、ホスフィン
触媒またはスズ触媒)の存在下にて、行われる。前エス
テル化では、重合を禁止するために、フリーラジカル禁
止剤も用いられ得る。
27− 重合反応およびエステル化反応を同時に行うのが好まし
い。この操作は、2工程ではなく1工程を包含するから
である。エステル化および重合を同時に行う際に、温度
は、この重合およびエステル化がほぼ同じ速度で起こる
のを保証するのに充分な程度に高くされるべきである。
望ましい場合には、エステル化触媒(例えば、第3級ア
ミン触媒、ホスフィン触媒またはスズ触媒)が利用され
得る。しかしながら、このような触媒は、反応温度が充
分に高い(例えば、130℃を上まわる)なら、必要で
はない。反応を行う際に、反応性成分は、典型的には、
フリーラジカル開始剤、および必要に応じて、連鎖移動
剤の存在下にて、この成分および得られる重合体生成物
が相溶するような有機溶媒中で、加熱される。典型的に
は、飽和モノカルボン酸は、有機溶媒と共に反応容器に
充填され、必要に応じて、不活性雰囲気下で、還流状態
まで加熱される。このエチレン性不飽和のエポキシ官a
性モノマー、および必要に応じて、ヒドロキンル官能性
ビニルモノマーおよび/または他の共電28− 合可能なエチレン性不飽和モノマー およびフリーラジ
カル開始剤は、この還流している反応混合物にゆっくり
と加えられる。添加が完了した後、ある種の追加のフリ
ーラジカル開始剤が加えられ得、この反応混合物は、反
応を完結するために、高温で維持される。
重合体生成物の調製のために用いられ得る有機溶媒の例
には、以下が包含される:芳香族炭化水素(例えば、キ
シレン、トルエン、およびナフサ);ケトン(例えば、
メチルエチルケトン、メチルアミルケトン、メチル−n
−ブチルケトン、およびメチルイソブチルケトン);エ
ステル(例えば、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、および酢
酸ヘプチル);グリフールエーテルおよびグリコールエ
ステル(例エバ、エチレングリコールモノエチルエーテ
ル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテル、プロピレンクリコー
ルモノエチルエーテル、ジブaピレングリフールモノエ
チルエーテル、プロピレングツコールモノエチルエーテ
ルアセテート、およびイソ29− 酪酸イソブチル)である。低級アルコールや簡単なグリ
コールのようなアルコール(例えば、エタノール、プロ
パツール、イソプロパツール、ブタノール、エチレング
リコール、およびプロピレングリコール)は、所望の場
合には、溶媒として用いられ得るが、典型的には、ここ
では好ましくなく、特に、本発明の重合体生成物をポリ
イソシアネート硬化剤またはポリ無水物硬化剤と組み合
わせて組成物中で使用することが意図される場合、好ま
しくない。
(以下余白) 30− 典型的には、重合反応のために、フリーラジカル開始剤
が用いられる。フリーラジカル開始剤の例には、重合媒
体に溶解性のビニル重合開始剤がある。フリーラジカル
開始剤の例には、以下が包含される:アゾ化合物(例え
ば、α、α°−アゾビス(インブチロニトリル)、アゾ
ビス−(α、γ−ジメチルバレロニトリル)、および2
,2°−アゾビス(メチルブチロニトリル));過酸化
物(例えば、過酸化ベンゾイル、過酸化ジーtart−
ブチル、およびクメンヒドロパーオキシド);および過
酢酸−tert−ブチル、過炭酸イソプロピル、ブチル
イソプロピルパーオキシカーボネート、および類似化合
物である。ここで記述のフリーラジカル開始剤の例では
、アゾ化合物が好ましい。使用される開始剤の量は、か
なり変えられ得る; しかしながら、大ていの場合には
、重合可能なモノマー固形分の重量を基準にして、約0
.1重量%〜約10重量%を使用するのが望ましい。
連鎖変性剤(chain modifying age
nt)または連鎖移動剤は、重合生成物の分子量を制御
するために、1− この重合混合物に加えられ得る。この目的には、アルキ
ルメルカプタン(例えば、ドデシルメルカプタン、第3
級ドデシルメルカプタン、オクチルメルカプタン、およ
びヘキシルメルカプタン)、および他の連鎖移動剤(例
えば、α−メチルスチレンダイマー シクロペンタジェ
ン、酢酸アリル、カルバミド酸アリル、およびメルカプ
トエタノール)が用いられ得る。使用の際には、これら
の物質は、重合可能なエチレン性不飽和モノマーの重量
を基準にして、5重量%までの量で存在する。
一般に、本発明の重合体生成物は、ポリスチレン標準を
用いたゲルパーミェーションクロマトグラフィー(GP
C)により決定される、3.000〜so、 oo。
のピーク分子量、好ましくは、4,000〜15,00
0のピーク分子量を有する。低分子量の生成物は、高固
形分の塗装組成物(すなわち、少なくとも50重量%の
全固形分を含有する組成物、通常、約50重量%〜75
重量%の全固形分を含有する組成物;ここで、この固形
分は、110℃で60分間加熱することにより、決定さ
れる)中で、特に有用である。
32 本発明の重合体生成物のヒドロキシル価は、広範囲に変
えられ得る。しかし、一般的には、50〜250の範囲
であり、典型的には、100〜200の範囲である。好
ましい実施態様では、このヒドロキシル価は、重合体固
形分100重量%では、145〜175である。
本発明の重合体生成物は、硬化可能な組成物または熱硬
化性の組成物を形成するのに、特に有用である。この目
的には、本発明の重合体生成物は、重合体中の活性水素
(特に、ヒドロキシル基に由来の活性水素)と反応性で
ある硬化剤と配合される。好ましい硬化剤は、有機ポリ
イソシアネートまたはポリ無水物である。
硬化剤として用いられ得るポリイソシアネートには、以
下が包含される:脂肪族ポリイソシアネートまたは脂環
族ポリイソシアネート(例えば、ヘキサメチレンジイソ
ンアネートおよびジシクロヘキシルメタンジイソシアネ
ート);芳香族ポリイソシアネート(例えば、2.4−
および2.6− トルエンジイソシアネートおよびそれ
らの混合物、およ33 びジフェニルメタン−4,4゛−ジイソシアネート);
アリールアルキルポリイソシアネート(例えば、オルト
−メタ−およびパラ−キシリレンジイソシアネート);
イソホロンジイソシアネート;上で述べたようなポリイ
ソシアネートと、ポリヒドロキシ化合物(例えば、エチ
レングリコールおよびトリメチロールプロパン)とを反
応させることにより得られるポリウレタンポリイソシア
ネートである。インシアヌル酸エステル基、アロファン
酸エステル基またはビウレット基を含有するポリイソシ
アネートもまた、用いられ得る。
ポリイソシアネートが、本発明の重合体生成物を含有す
る組成物中で、硬化剤として用いられる場合、この重合
体生成物のヒドロキシル基とポリイソシアネートのイン
シアナト基との間の硬化を促進するために効果的な量の
触媒が混合され得る。
このような触媒の例には、以下が包含される:第3級ア
ミン(例えば、トリエチルアミン)または1.4−ジア
ゾビシクロ−(2:2:2)オクタン、および有機スズ
化合物(例えば、オクタン酸第1スズ(stan34− nous octoate)およびジブチルスズジラウ
レート)。
本発明の重合体生成物のための硬化剤として用いられ得
るポリ無水物の例には、モノマー オリゴマーまたはポ
リマーであるカルボン酸無水物が包含される。カルボン
酸無水物の特定例には、以下が包含される:イソプレン
ジコハク酸無水物、およびピロメリット酸無水物である
。ポリ無水物の他の特定例には、例えば、エチレン性不
飽和カルボン酸無水物(例えば、無水マレイン酸、無水
シトラコン酸および無水イタコン酸)と、例えば、ビニ
ルモノマーおよび/またはアクリルモノマーとの反応に
より誘導される、無水物基を含有する重合体が包含され
る。例えば、カルボン酸無水物成分は、エチレン性不飽
和カルボン酸無水物を含むモノマーと、少なくとも1種
のビニルコモノマー(例えば、スチレン、α−メチルス
チレン、ビニルトルエン、酢酸ビニルおよび塩化ビニル
)との混合物から誘導され得る。アクリルモノマーとは
、アクリル酸およびメタクリル酸およびそれらのエステ
ル誘導体、アクリルアミドおよびメタノ35− リルアミド、および不飽和ニトリル(例えば、アクリロ
ニトリルおよびメタクリロニトリル)のような化合物を
意味する。アクリルモノマーの例には、以下が包含され
る: (メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、 (メタ
)アクリル酸ヒドロキシプロピル、 (メタ)アクリル
酸メチル、 くメタ)アクリル酸エチル、 (メタ)ア
クリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、
 (メタ)アクリル酸ブチル、 (メタ)アクリル酸t
−ブチル、 (メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、
 (メタ)アクリル酸n−ヘキシル、 (メタ)アクリ
ル酸シクロヘキシル、 (メタ)アクリル酸3.3.5
− )リメチルシクロヘキシル、 (メタ)アクリル酸
デシル、 (メタ)アクリル酸イソデシル、 (メタ)
アクリル酸ラウリル、 (メタ)アクリル酸ステアリル
、 (メタ)アクリル酸フェニル、および(メタ)アク
リル酸インボルニルである。
カルボン酸無水物の他の例には、以下が包含されるニジ
エン重合体の無水物付加物(例えば、マレイン化ポリブ
タジェンまたはマレイン化ブタジ36− エン共重合体(例えば、ブタジェン/スチレン共重合体
));および不飽和脂肪酸エステルの無水物付加物(例
えば、不飽和脂肪酸でエステル化されマレイン化された
スチレン/アリルアルコール共重合体)である。
ポリ無水物が、本発明の重合体生成物を含有する組成物
中で、硬化剤として用いられる場合、この重合体生成物
のヒドロキシル基とポリ無水物の無水物基との間の硬化
を促進するために効果的な量の触媒が混合され得る。こ
のような触媒の例には、以下が包含される:アミン、典
型的には、第3級アミン(例えば、ジメチルココアミン
、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、およびジ
アルキルアミノ基を含有するフェノール性化合物)であ
る。本発明の重合体生成物を調製する際に、アミノ官能
性のエチレン性不飽和モノマーが用いられる場合、この
重合体生成物に組み込まれたアミ7基は、ポリ無水物硬
化剤を含有する組成物中で、「内部」硬化促進触媒とし
て働き得る。このようなアミノ官能性のエチレン性不飽
和モノマー37 の例には、以下が包含されるニアクリル酸ジメチルアミ
ノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミ
ノエチル、メタクリル酸−tert−ブチルアミノエチ
ル、およびジメチルアミノプロピルメタクリルアミドで
ある。
本発明の重合体生成物中の活性水素と反応性である他の
硬化剤には、アミンまたはアミドとアルデヒドとのアル
デヒド縮合生成物であるアミノブラスト樹脂が包含され
る。適当なアミンまたはアミドの例には、メラミン、ベ
ンゾグアナミン、尿素および類似化合物がある。一般に
、使用されるアルデヒドはホルムアルデヒドである。し
かし、他のアルデヒド(例えば、アセトアルデヒドおよ
びフルフラール)から、生成物が製造されてもよい。縮
合生成物は、使用される特定のアルデヒドに依存して、
メチロール基または類似のアルキロール基を含有する。
所望であれば、これらのメチロール基は、アルコールと
の反応により、エーテル化され得る。種々のアルコール
が使用され、そ38− れらのアルコールには、一般には、あらゆる−価アルコ
ールが包含される。しかし、好ましいアルコールは、1
個〜4個の炭素原子を有し、例えば、メタノール、エタ
ノール、インプロパツール、およびn−ブタノールであ
る。アミノブラストは、アメリカンシアナミド(Ame
rican Cyanamid)社からCYMELの商
標で市販され、またモンサントケミカル(Monsan
to Chemical)社からRESIMINEの商
標で市販されている。
このような硬化可能な(架橋可能な)組成物または熱硬
化性の組成物は、特に、塗装組成物として有用である。
塗装用途のために、この組成物は、透明な被覆として処
方されるか、または必要に応じて、顔料を含有し得る。
この顔料は、従来のタイプの顔料のいずれかである。例
えば、酸化鉄、酸化鉛、クロム酸ストロンチウム、カー
ボンブラック、炭じん、二酸化チタン、タルク、硫酸バ
リウム、および着色顔料(例えば、カドミウムイエロー
 カドミウムレッド、クロムイエロー フタロシアニン
ブルー トルイジンレッド)オよヒ金9− 属顔料(例えば、アルミ箔、金属酸化物でカプセル化さ
れた雲母)が包含される。使用時の塗装組成物の顔料含
量は、顔料の樹脂に対する重量比として表され、通常、
約005〜3.0:  1の範囲内である。着色された
本発明の塗装組成物は、例えば、120°F(48,9
℃〉で7日間にわたり熱エージング処理を行っても、こ
のような組成物の着色ドリフトが実質的に生じないこと
から立証されるように、優れた熱安定度を示すことが見
いだされている。
さらに、他の任意の成分、例えば、補助のヒドロキシ含
有重合体、充填剤、可塑剤、触媒、反応性希釈剤、酸化
防止剤、紫外線吸収剤、流動制御剤、および他の処方添
加剤は、所望であれば、使用され得る。
本発明の塗装組成物は、結合剤として、本発明の重合体
生成物を含有する。本発明の組成物中の重合体生成物と
硬化剤との量は、変えられ得る。
しかしながら、典型的には、この重合体生成物および硬
化剤は、それらの固形分を合わせた重量を基準にして、
それぞれ、40〜75パーセント(好ま40 しくは、60〜70パーセント)、および60〜25パ
ーセント(好ましくは、40〜30パーセント)の量で
存在する。
本発明の着色された塗装組成物の典型的な実施態様では
、この組成物は、該塗装組成物の全重量を基準にして、
20重量%〜80重量%(好ましくは、40重量%〜6
0重量%)の重合体生成物の固形分、50重量%までの
顔料、および20重量%〜80重量%(好ましくは、4
0重量%〜60重量%)の溶媒および/または希釈剤を
含有する。
本発明の塗装組成物は、種々の塗布方法(例えば、エア
スプレー エアレススプレー、浸シ塗す、はけ塗り、お
よび流し塗り)により、種々の基板(例えば、木材、金
属、ガラス、布、プラスチック、発泡材など)に塗布さ
れ得る。通常、この塗装組成物は、スプレーにより塗布
される。この塗装組成物は、最初の仕上げ塗りまたは再
仕上げ塗りのいずれかとして、自動車やトラック用の上
塗り組成物として、特に望ましい。
本発明のヒドロキンル官能性で熱硬化性(すな41− わち、架橋性)の重合体生成物は、硬化すると、非常に
高い光沢およびDotを持った耐久性のある高品質の自
動車用仕上げになり得、かつ、このような優れた外観特
性を得るのに、高程度のパフみがき(buffing)
を必要としない。
本発明の塗装組成物は、自動車工業で普及しつつある「
カラープラスクリア」として知られている塗装系で、有
用であることが見いだされている。
この系では、基板は、着色された下塗り組成物を1回ま
たはそれ以上塗布して塗装することにより、下塗りが形
成され、その後、実質的に透明の上塗り組成物を1回ま
たはそれ以上塗布して塗装することにより、上塗りが形
成される。本発明の塗装組成物は、着色された下塗り組
成物および透明な上塗り組成物のいずれかまたは両方に
利用され得る。本発明の塗装組成物は、例えば、特に、
透明な上塗り組成物として有用であることが見いだされ
ている。
この上塗り組成物は、下塗りの乾燥または硬化の前後の
いずれかにて、下塗りに塗布され得る。
−42= 従って、本発明はまた、以下の(A>および<8)の工
程を包含する塗装方法を提供する:すなわち、(A)フ
ィルム形成樹脂(これは、本発明の重合体生成物と同一
または異なる)を含有する着色された下塗り組成物を、
基板に1回またはそれ以上塗布して塗装し、下塗りを形
成する工程;その後、(B)(a)本発明の重合体生成
物、(b)この重合体生成物のヒドロキシル官能基と反
応性の(上記の)硬化剤、および(c)必要に応じて、
硬化促進触媒を含有する上塗り組成物を、上記下塗りに
1回またはそれ以上塗布して塗装する工程である。本発
明方法の好ましい実施態様では、この重合体生成物は、
(1)飽和モノカルボン酸10重量%〜40ff量%、
(2)重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノ
マー5゜OM量%〜25重皿%、(3)共重合可能なし
ト′aキシル官能性ビニルモノマー10重量%〜40重
量%、および(4)成分(2)および(3)とは異なる
共重合可能なエチレン性不飽和モノマー20重量%〜5
0MM%を含む成分から形成されるものである。そして
、上記硬化剤は、有機ポリイソシアネート(その例は4
3− 上で記述されている)を含有する。本発明の方法はまた
、「カラープラスクリア」の方法を包含し、この方法で
は、本発明の重合体生成物は、下塗り組成物に利用され
、本発明の重合体生成物以外のフィルム形成樹脂は、透
明な上塗り組成物に利用される。
それゆえ、下塗り組成物および上塗り組成物の少なくと
も1種は、唯一のフィルム形成樹脂として、または必要
に応じて、他のフィルム形成性の熱可塑性樹脂および/
または熱硬化性樹脂と組み合わせて、本発明の重合体生
成物を含有する。このような他のフィルム形成性の熱可
塑性樹脂および/または熱硬化性樹脂の例には、一般に
公知のセルロース化合物、アクリル類、アミノブラスト
類、ウレタン類、ポリエステル類、ポリエーテル類、エ
ポキシド類またはそれらの混合物が包含される。
さらに、この下塗り組成物および上塗り組成物の1方だ
けが本発明の共重合体生成物を含有する場合、他の組成
物は、このすく上で述べた一般に44− 周知のセルロース化合物、アクリル類、アミノプラスト
類、ウレタン類、ポリエステル類、エポキシド類または
それらの混合物から典型的に選択されるフィルム形成樹
脂を含有する。これらのフィルム形成樹脂は、必要に応
じて、これら一般的なりラスのフィルム形成樹脂を含有
する塗装組成物中で用いることが一般に公知であるよう
な種々の成分と組み合わせて、使用され得る。これらの
種々の成分の例には、以下が包含される:充填剤;可塑
剤;酸化防止剤;かび止め剤および殺菌剤;界面活性剤
;および種々の流動制御剤(これには、例えば、チクソ
トロピー剤および重合体微粒子(時には、ミクロゲルと
して示されている)をベースにした、たわみ防止および
/または顔料配向のための添加剤が含まれる)である。
これらの重合体微粒子は、例えば、米国特許第4,02
5.474号;第4.055.6Q’7号;第4,07
5.141号;第4.115.472号;第4、147
.688号:第4.180.489号;第4.242.
384号;第4、268.547号;第4.220.6
79号;および第4.290.932号に記述され、そ
の内容はここに援用されている。
5− 3色された下塗り組成物に適当な顔料には、塗装組成物
中での使用が一般に周知の広範囲の顔料が包含される。
滴す°′、゛ヱ顔料には、金属箔顔料と、種々の白色顔
料および着色顔料との両方が包含され、その例は、この
前に記述されている。
以下の実施例は本発明を例示し、その範囲の限定として
解釈されるべきではない。他に特に指示がなければ、全
てのパーセントおよび量は、重量基準であることが理解
されるべきである。rpbwJは、ここで用いられるい
ずれの場合にも、重量部を意味する。
(実施例) X凰園工 この実施例は、本発明に従った樹脂状生成物(アクリル
ポリオール)の調製を例示する。
攪拌機、温度計、冷却器および添加漏斗を備えた反応容
器に、キンレン1126.3gおよヒイソステアリン酸
505、Og(これは、エミリーインダストリ−(Em
ery Industrles>社から、EMER5O
L 875として入手される)を充填し、そして還流状
態(約140’c)6一 まで加熱する。ここで「供給原料A」および「供給原料
B」として同定された2つの供給原料を、2時間かけて
、徐々にかつ同時にこの容器に加える。この間、容器の
内容物を還流状態で維持する。
供給原料Aは、スチレン729.8g、  アクリル酸
ヒドロキシプロピル526.8g、  メタクリル酸メ
チル241.5g1  およびメタクリル酸グリシジル
252.0 gの混合物からなる。供給原料Bは、2.
2°−アゾビス(メチルブチロニトリル)87.5gお
よびキシレン351゜5gの混合物からなる。2つの供
給原料AおよびBの添加が完了した後、容器の内容物を
還流し、酸価が4.0を下回るまで(約6時間後)、そ
の酸価を追跡する。得られた生成物を冷却し、キシレン
279.8gで希釈する。
得られた生成物は、110°Cで1時間放置して測定さ
れた全固形分含1t56.3重量%を有する。この生成
物では、残留しているメタクリル酸メチルおよびスチレ
ンの含量は、それぞれ、0.15重量%および031重
量%である。この生成物は、3.10mg KOH/g
の酸価、Tのガードナー−ホールト気泡管粘度、7 77.7 mg KOH/gのヒドロキシル価、17.
234のエポキシ当量、30〜40のAPHA色数を有
する。そして、9827のピーク分子量、11.434
の重量平均分子量およヒ5123の数平均分子量(これ
らは、ポリスチレン標準を用いたゲルパーミェーション
クロマトグラフィーにより決定される)を有する。
X髪凱主 この実施例の(a)項は、本発明に従った2パツケージ
の上塗り組成物の調製を例示する。この実施例の(b)
項は、(a>項の上塗り組成物の塗布、硬化および得ら
れる特性を例示する。
(a)次の表1に示す成分を、共に混合する。
表1 1」二乙乏j仁L 127.6 67.4 68.7 ト硬化剤379.0 の 実施例1の反応生成物 着色パッケージ1 希釈剤2 ポリイソシアネー 8 1)着色パッケージは、612.5 pbwの酢酸ブチ
ル、102.5 pbvのアセチルブチル繊維素(イー
ストマンケミカル(EastIIlan Chemic
al)社からCAB 551.01として入手できる)
、452.5 pbwのキシレン、100.0pbwの
ブタノール、160.0 pbwのアルミニウム顔料ペ
ースト(シルバーラインマニュファクチャリング(Si
lberline Manufacturing)社か
ら3166 AR5parkle 5ilverとして
入手できる)、65.0 pbwのブチルセルソルブア
セテート、67.5pbvのDOWANOLPMアセテ
ート、57.5 pbwのスズ触媒溶液(4,55pb
yのジブチルスズジラウレート、228.6 pbwの
DOWANOL PMアセテートおよび224.05 
pbvのキシレンを含有する)、15.0 pbwの流
動制御剤(BYKマリンクロットケミカルプロダクツ社
(Mallinckrodt Chem、 Produ
kte Gmbll)から、BYK 300として入手
できる) 、30.0 pbwの紫外線吸収剤(チバー
ガイギ−(CIBA−GEIGY)社からTlN0VI
N 328として人手できる) 、15.0 pbvの
ヒンダードアミン安定化剤(チバガイギー社からTIN
UVIN 292として人手できる)、および7.5g
のAROMATIC−100(エクソンケミカル(9− EXXON Chemical)社、米国、から市販さ
れている芳香族炭化水素の混合物)からなる。
2)2o、o容量部のラクトールスピリッツ、15.0
容量部のトルエン、10,0容量部の酢酸ブチル、20
.0容量部のDOWANOL PMアセテート、および
35.0容量部のメチルエチルケトンの混合物。
3)硬化剤は、酢酸ブチル302.48 pbwおよび
酢酸エチル80.16 pbv中の脂肪族ポリイソシア
ネート358.0 pbw (モービルケミカル(Mo
bay Chemical)社からDESMODURN
−3200として入手できる)からなる。
(b)すく上の(a)項の上塗り組成物を、常温常圧の
もとで、以下の24ゲ一ジ冷間圧延鋼板にスプレー塗布
する。この鋼板は、処理され、下塗りされ、砂で磨かれ
、そして、塗装間を常態で3〜5分間フラッシュして、
3つの二重塗装にンールされている(すなわち、BON
DERITE 40で処理され、PPGインダストリー
社、PPG FINISHESからに一200/に−2
01として入手できる2パツケージのアクリルウレタン
下塗りサーフェーサーで下塗りされ、400番のグリ5
0 ラド紙で磨かれ、モしてPPGインダストリー社、PP
G FINISHESからDP−407401として入
手できる2戊分エポキシ下塗り剤でシールされている)
(a)項の上塗り組成物から得られた複合フィルムは、
硬化され、得られた特性が測定される。この結果は、次
の表2に示されている。表2で用いられる次の用語およ
び略語は、以下に示す意味を有する。
「ダストフリー」とは、塗装された板上に10秒間装い
た綿球が、この板を上下逆にしたとき、板から離れるの
に要する時間(分)を意味する。
「タック時間」とは、塗装が、手で触れたとき粘性を感
じなくなるまでの時間(分)を意味する。
r DFTJとは、乾燥フィルム厚さ(ミル)を意味す
る。
「200光沢」とは、上塗り組成物を板に塗布した後、
24時間後および8日後に、それぞれ、従来のように測
定した「20度の光沢」を意味する。
rDOIJとは、上塗り組成物を板に□布した後、24
時間後および8日後に、それぞれ、従来のよう51 に測定した「像の鮮明性」を意味する。
「スオード」とは、上塗り組成物を板に塗布した後、2
4時間後および8日後に、それぞれ、従来のように測定
した「スオード硬度」を意味する。
「鉛筆」とは、上塗り組成物を板に塗布した後、24時
間後および8日後に、それぞれ、従来のように測定した
「鉛筆硬度」を意味する。
「ガソリン」とは、この複合フィルムをガソリンに3分
間浸すことによる劣化に対する耐性を意味する。ガソリ
ン浸漬に関して、評価値5は優秀、評価値4は良好、評
価値3は可、評価値2は不良、そして評価値1は極めて
不良を意味する。
「粘着性」とは、塗装後それぞれ24時間後および8日
後に、ASTM試験方法D方法59に従って決定された
、基板に対する複合フィルムのクロス−ハツチ粘着性を
示す。この試験の評価値は0〜5の範囲となる。この試
験の評価値5とは、いずれの方法でも、複合塗装の粘着
性の欠乏がない(すなわち「剥離(pick orf)
Jがない)ことを意味する。
「湿潤性」とは、37.8°Cで100パーセントの相
対52− 湿度にて作動している湿潤室を用いて、決定される湿潤
耐性を意味する。表の値は、複合塗装を湿潤室に置く前
(すなわち、0時間)および湿潤室に置いて96時間後
における、この複合塗装の20度光沢の読みである。
「粘着性−H」とは、この複合塗装を上記の湿潤室に、
それぞれ1時間および24時時間中た後、ASTM試験
方法D方法59に従って決定された、この複合フィルム
の基板に対するクロス−/%ラッチ着性を意味する。
「トルエン」とは、トルエン2滴を塗装に適用し蒸発さ
せたときの、この塗装の溶媒耐性を示す。
評価値5とは、この試験にて、塗装に対する目に見える
影響(劣化)がないことを意味する。
(以下余白) 53− 表2 表2 (続き) 表2 (続き) 表2 (続き) (a)項 80/79 15 *測定していない −54= (発明の要約) 飽和モノカルボン酸、重合可能なエチレン性不飽和エポ
キシ官能性モノマー、必要に応じて、共重合可能なヒド
ロキシル官能性ビニルモノマーおよび必要に応じて、少
なくとも1種の他の共重合可能なエチレン性不飽和モノ
マーを反応させることにより、調製される重合体生成物
を含有する樹脂状組成物が開示されている。この重合体
生成物の調製は、一部、この飽和モノカルボン酸に由来
のカルボキシル官能基と、エチレン性不飽和のエポキシ
官能性モノマーに由来のエポキシ官能基との反応を包含
する。
さらに、この重合体生成物を結合剤として含有する塗装
組成物が開示されている。
さらに、この重合体生成物を用いる「カラープラスクリ
ア」塗装方法が開示されている。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(A)次の(1)、(2)、(3)および(4)を
    含む成分の反応から形成された重合体生成物20重量%
    〜100重量%;および (B)不活性有機溶媒80重量%〜0重量%;を含有す
    る樹脂状組成物: (1)飽和モノカルボン酸、 (2)重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノ
    マー、 (3)必要に応じて、共重合可能なヒドロキシル官能性
    ビニルモノマー、および (4)必要に応じて、該成分(2)および(3)とは異
    なる共重合可能なエチレン性不飽和モノマー;ここで、
    該エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーに由来のエ
    ポキシ官能基は、該飽和モノカルボン酸に由来のカルボ
    キシル官能基と反応しており、そして該エポキシ官能性
    モノマーに由来のエチレン性不飽和と、該任意の成分(
    3)および(4)に由来のエチレン性不飽和とは、重合
    開始剤の存在下にて、付加重合している。 2、前記重合体生成物が、以下の(1)、(2)、(3
    )および(4)を含有する前記成分から形成される、請
    求項1に記載の樹脂状組成物: (1)前記飽和モノカルボン酸1.0重量%〜70重量
    %、 (2)前記重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性
    モノマー1.0重量%〜50重量%、 (3)前記共重合可能なヒドロキシル官能性ビニルモノ
    マー0重量%〜40重量%、および (4)該成分(2)および(3)とは異なる前記共重合
    可能なエチレン性不飽和モノマー0重量%〜60重量%
    。 3、前記重合体生成物が、前記ヒドロキシル官能性ビニ
    ルモノマー10重量%〜40重量%を含有する前記成分
    から形成される、請求項2に記載の樹脂状組成物。 4、前記重合体生成物が、前記成分(2)および(3)
    とは異なる前記共重合可能なエチレン性不飽和モノマー
    20重量%〜50重量%を含有する前記成分から形成さ
    れる請求項3に記載の樹脂状組成物。 5、前記重合開始剤が、フリーラジカル重合開始剤を含
    む請求項2に記載の樹脂状組成物。 6、前記重合体生成物が、以下の(1)、(2)、(3
    )および(4)を含有する前記成分の反応から形成され
    る請求項1に記載の樹脂状組成物: (1)前記飽和モノカルボン酸10重量%〜40重量%
    、(2)前記重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能
    性モノマー5.0重量%〜25重量%、 (3)前記共重合可能なヒドロキシル官能性ビニルモノ
    マー10重量%〜40重量%、および (4)該成分(2)および(3)とは異なる前記共重合
    可能なエチレン性不飽和モノマー20重量%〜50重量
    %。 7、熱硬化性組成物中で用いるのに適当な重合体生成物
    の調製方法であって、有機溶媒媒体中で、以下の(1)
    、(2)、(3)および(4)を含有する成分を反応さ
    せることを包含する: (1)飽和モノカルボン酸、 (2)重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノ
    マー、 (3)必要に応じて、共重合可能なヒドロキシル官能性
    ビニルモノマー、および (4)必要に応じて、該成分(2)および(3)とは異
    なる共重合可能なエチレン性不飽和モノマー;ここで、
    該エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーに由来のエ
    ポキシ官能基は、該飽和モノカルボン酸に由来のカルボ
    キシル官能基と反応し、そして該エチレン性不飽和エポ
    キシ官能性モノマーに由来のエチレン性不飽和と、該任
    意の成分(3)および(4)に由来のエチレン性不飽和
    とは、重合開始剤の存在下にて、付加重合する。 8、前記飽和モノカルボン酸と前記重合可能なエチレン
    性不飽和エポキシ官能性モノマーとを、まず、前エステ
    ル化して、第1の反応生成物を形成し、そして該第1の
    反応生成物を、その後、前記重合開始剤の存在下にて、
    前記任意の成分(3)および(4)とともに重合する、
    請求項7に記載の方法。 9、前記重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モ
    ノマーを、まず、前記任意の成分(3)および(4)と
    ともに重合して、エポキシ官能性の重合生成物を形成し
    、その後、該エポキシ官能性の重合生成物を、前記飽和
    モノカルボン酸でエステル化する、請求項7に記載の方
    法。 10、前記エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーが
    、前記飽和モノカルボン酸および前記任意の成分(3)
    および(4)の存在下にて重合する、請求項7に記載の
    方法。 11、以下の(1)、(2)、(3)および(4)を含
    む成分の反応から形成された重合体生成物を結合剤とし
    て含有する塗装組成物: (1)飽和モノカルボン酸、 (2)重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性モノ
    マー、 (3)必要に応じて、共重合可能なヒドロキシル官能性
    ビニルモノマー、および (4)必要に応じて、該成分(2)および(3)とは異
    なる共重合可能なエチレン性不飽和モノマー;ここで、
    該重合体生成物中で該エチレン性不飽和エポキシ官能性
    モノマーに由来のエポキシ官能基は、該飽和モノカルボ
    ン酸に由来のカルボキシル官能基と反応しており、そし
    て該エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマーに由来の
    エチレン性不飽和と、該任意の成分(3)および(4)
    に由来のエチレン性不飽和とは、重合開始剤の存在下に
    て、付加重合している。 12、前記重合体生成物が、以下の(1)、(2)、(
    3)および(4)を含有する前記成分から形成される請
    求項11に記載の塗装組成物: (1)前記飽和モノカルボン酸1.0重量%〜70重量
    %、 (2)前記重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能性
    モノマー1.0重量%〜50重量%、 (3)前記共重合可能なヒドロキシル官能性ビニルモノ
    マー0重量%〜40重量%、および (4)該成分(2)および(3)とは異なる前記共重合
    可能なエチレン性不飽和モノマー0重量%〜60重量%
    。 13、さらに、顔料を含有する請求項12に記載の塗装
    組成物。 14、前記重合体生成物が、前記共重合可能なヒドロキ
    シル官能性のビニルモノマー10重量%〜40重量%を
    含有する成分から形成される請求項12に記載の塗装組
    成物。 15、前記重合体生成物が、前記成分(2)および(3
    )とは異なる前記エチレン性不飽和モノマー20重量%
    〜50重量%を含有する成分から形成される請求項14
    に記載の塗装組成物。 16、前記重合開始剤が、フリーラジカル重合開始剤を
    含む請求項12に記載の塗装組成物。 17、前記重合体生成物が、以下の(1)、(2)、(
    3)および(4)を含有する成分から形成される請求項
    12に記載の塗装組成物: (1)前記飽和モノカルボン酸10重量%〜40重量%
    、(2)前記重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能
    性モノマー5.0重量%〜25重量%、 (3)前記共重合可能なヒドロキシル官能性ビニルモノ
    マー10重量%〜40重量%、および (4)該成分(2)および(3)とは異なる前記共重合
    可能なエチレン性不飽和モノマー20重量%〜50重量
    %。 18、前記重合体生成物のヒドロキシル官能基と反応性
    の硬化剤を含有する、請求項17に記載の塗装組成物。 19、前記硬化剤が有機ポリイソシアネートを含む、請
    求項18に記載の塗装組成物。 20、前記重合体生成物および前記硬化剤が、それらを
    合わせた固形分の重量を基準にして、それぞれ、40〜
    75パーセント、および25〜60パーセントの重量で
    含有される、請求項18に記載の塗装組成物。 21、該塗装組成物の全重量を基準にして、20重量%
    〜80重量%の該重合体生成物の固形分、50重量%ま
    での顔料、および20重量%〜80重量%の溶媒を含有
    する、請求項20に記載の塗装組成物。 22、(A)フィルム形成樹脂を含有する着色した下塗
    り組成物を、基板に1回またはそれ以上塗布して塗装し
    、下塗りを形成する工程;および (B)以下の(a)、(b)および(c)を含有する上
    塗り組成物を、該下塗りに1回またはそれ以上塗布して
    塗装する工程; を包含する、基板を塗装する方法: (a)(1)飽和モノカルボン酸1.0重量%〜70重
    量%、(2)重合可能なエチレン性不飽和エポキシ官能
    性モノマー1.0重量%〜50重量%、(3)共重合可
    能なヒドロキシル官能性ビニルモノマー0重量%〜40
    重量%、および(4)該成分(2)および(3)とは異
    なる共重合可能なエチレン性不飽和モノマー0重量%〜
    60重量%を含有する成分から形成された重合体生成物
    であって、該エチレン性不飽和エポキシ官能性モノマー
    に由来のエポキシ官能基は、該重合体生成物中にて、該
    飽和モノカルボン酸に由来のカルボキシル官能基と反応
    している; (b)該重合体生成物のヒドロキシル官能基と反応性の
    硬化剤;および (c)必要に応じて、効果量の硬化促進触媒。 23、前記重合体生成物が、以下の(1)、(2)、(
    3)および(4)を含有する成分から形成される請求項
    22に記載の方法:(1)前記飽和モノカルボン酸1.
    0重量%〜70重量%、(2)前記重合可能なエチレン
    性不飽和エポキシ官能性モノマー1.0重量%〜50重
    量%、(3)前記共重合可能なヒドロキシル官能性ビニ
    ルモノマー0重量%〜40重量%、および(4)該成分
    (2)および(3)とは異なる前記共重合可能なエチレ
    ン性不飽和モノマー0重量%〜60重量%。 24、前記重合体生成物が、以下の(1)、(2)、(
    3)および(4)を含有する成分から形成され、そして
    前記硬化剤が有機ポリイソシアネートを含有する請求項
    22に記載の方法: (1)前記飽和モノカルボン酸10重量%〜40重量%
    、(2)前記重合可能なエチレン性不飽和のエポキシ官
    能性モノマー5.0重量%〜25重量%、(3)前記共
    重合可能なヒドロキシル官能性ビニルモノマー10重量
    %〜40重量%、および (4)該成分(2)および(3)とは異なる前記共重合
    可能なエチレン性不飽和モノマー20重量%〜50重量
    %。 25、前記重合体生成物および前記硬化剤が、それらを
    組み合わせた固形分の重量を基準にして、それぞれ、4
    0〜75パーセントおよび25〜60パーセントの重量
    で含有される請求項24に記載の方法。
JP2180374A 1989-07-07 1990-07-06 高光沢被覆のための重合体 Pending JPH03128906A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37673589A 1989-07-07 1989-07-07
US376,735 1989-07-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03128906A true JPH03128906A (ja) 1991-05-31

Family

ID=23486255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180374A Pending JPH03128906A (ja) 1989-07-07 1990-07-06 高光沢被覆のための重合体

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0406854A3 (ja)
JP (1) JPH03128906A (ja)
CA (1) CA2020166A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505540A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 ジョンソン ポリマー,インコーポレーテッド ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料
JP2005517780A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレン系モノマーの交互コポリマーを作製する方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6136443A (en) * 1997-07-11 2000-10-24 Ppg Industries Ohio, Inc. Acid etch resistant film-forming compositions and composite coating compositions
WO2023147249A1 (en) * 2022-01-31 2023-08-03 Purdue Research Foundation Method for making composite board from methanol exploded depolymerized lignin and composite board made of the same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437624A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Nec Corp Phase calibration system of facsimile equipment
JPS54127994A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Ppg Industries Inc Amid modified urethane acrylate radiation curable hardenable compound* coating composition and preparation thereof
JPS59227940A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS62178502A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用補綴剤
JPS6392634A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化可能な樹脂の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2857354A (en) * 1955-07-20 1958-10-21 Du Pont Process of making glycidyl methacrylate polymer composition containing same, and product coated therewith
FR2452500A1 (fr) * 1979-03-27 1980-10-24 Corona Peintures Copolymeres vinyliques hydroxyles solubles pour vernis et laques et procede de preparation
US4540740A (en) * 1983-04-04 1985-09-10 Ppg Industries, Inc. Cross-linked polymeric microgel prepared from polymerizing epoxy-containing monomer in the presence of an acid

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437624A (en) * 1977-08-30 1979-03-20 Nec Corp Phase calibration system of facsimile equipment
JPS54127994A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Ppg Industries Inc Amid modified urethane acrylate radiation curable hardenable compound* coating composition and preparation thereof
JPS59227940A (ja) * 1983-06-09 1984-12-21 Kansai Paint Co Ltd 水性顔料分散液
JPS62178502A (ja) * 1986-01-31 1987-08-05 Tokuyama Soda Co Ltd 歯科用補綴剤
JPS6392634A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Showa Highpolymer Co Ltd 硬化可能な樹脂の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505540A (ja) * 1999-07-14 2003-02-12 ジョンソン ポリマー,インコーポレーテッド ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料
JP2010043284A (ja) * 1999-07-14 2010-02-25 Johnson Polymer Llc ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料
JP4944326B2 (ja) * 1999-07-14 2012-05-30 バスフ コーポレーション ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料
JP2005517780A (ja) * 2002-02-15 2005-06-16 ピーピージー インダストリーズ オハイオ, インコーポレイテッド イソブチレン系モノマーの交互コポリマーを作製する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0406854A3 (en) 1991-11-27
EP0406854A2 (en) 1991-01-09
CA2020166A1 (en) 1991-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5670600A (en) Aqueous two-component polyurethane coating composition, process for its preparation, and its use in processes for the production of a multicoat finish
US5716678A (en) Process for the production of a two-coat finish on a substrate surface
JP2010511775A (ja) アクリルポリオールコーティング組成物
US5514755A (en) Coating compositions comprising isobornyl methacrylate and 4-hydroxybutyl acrylate
MX2007001793A (es) Composicion de pintura de capa transparente.
US5166272A (en) Emulsion polymers and coating compositions prepared therefrom
US4226901A (en) Method for metallic finish coating
CA3219277A1 (en) Waterborne coating composition
AU2004211623A1 (en) Coating containing acrylosilane polymer to improve mar and acid etch resistance
US20030060560A1 (en) Basecoat composition with improved repair properties
US4837273A (en) Lacquer binder containing graft copolymer and polyisocyanates
US5614590A (en) Coating agents, process for their preparation and their use for the preparation of transparent top layers on multilayer coatings
JPH0753920A (ja) 硬化性塗料組成物
US5534306A (en) Process for the preparation of a multicoat finish, non-aqueous coatings and autocrosslinkable polyacrylate resins
JP3825684B2 (ja) ヒドロキシ官能性(メタ)アクリレート共重合体に基づく塗料
JPH0925452A (ja) コーティング媒質、その使用および多層コーティングの方法
JPH03128906A (ja) 高光沢被覆のための重合体
US20090053420A1 (en) Thermosetting coating compositions with multiple cure mechanisms
US4748211A (en) Hydroxyl functional graft copolymers
WO2006068209A1 (ja) 硬化性樹脂組成物、クリヤー塗料組成物及びそれを用いた複層塗膜の形成方法
JPH04508B2 (ja)
US4801653A (en) Coating compositions prepared from hydroxyl functional graft copolymers
JP4478304B2 (ja) 熱硬化型塗料組成物、その組成物を用いてなる被膜形成方法及びそれらのものから得られる塗装物品
JP2622964B2 (ja) 積層塗膜の形成方法
JP2008063436A (ja) (メタ)アクリル酸エステル共重合体、塗料用樹脂組成物、塗料、および塗膜、並びに(メタ)アクリル酸エステル共重合体溶液の製造方法