JP2003505540A - ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料 - Google Patents
ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料Info
- Publication number
- JP2003505540A JP2003505540A JP2001511497A JP2001511497A JP2003505540A JP 2003505540 A JP2003505540 A JP 2003505540A JP 2001511497 A JP2001511497 A JP 2001511497A JP 2001511497 A JP2001511497 A JP 2001511497A JP 2003505540 A JP2003505540 A JP 2003505540A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- functional
- high temperature
- monomers
- continuous high
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 title claims abstract description 188
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 95
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims description 66
- 239000000843 powder Substances 0.000 title claims description 59
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 12
- 238000000576 coating method Methods 0.000 title description 106
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 title description 64
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 title description 18
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims abstract description 389
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 76
- 239000007863 gel particle Substances 0.000 claims abstract description 37
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 83
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 69
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 61
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 claims description 59
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 57
- VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N glycidyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCC1CO1 VOZRXNHHFUQHIL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 31
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 24
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 claims description 19
- PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N (4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl) prop-2-enoate Chemical compound C1CC2(C)C(OC(=O)C=C)CC1C2(C)C PSGCQDPCAWOCSH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000007870 radical polymerization initiator Substances 0.000 claims description 12
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 claims description 9
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 claims description 9
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 7
- 238000010526 radical polymerization reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 6
- JJRDRFZYKKFYMO-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-(2-methylbutan-2-ylperoxy)butane Chemical group CCC(C)(C)OOC(C)(C)CC JJRDRFZYKKFYMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 5
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical group CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N [(1s,3s,4s)-4,7,7-trimethyl-3-bicyclo[2.2.1]heptanyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C1C[C@]2(C)[C@@H](OC(=O)C(=C)C)C[C@H]1C2(C)C IAXXETNIOYFMLW-COPLHBTASA-N 0.000 claims description 3
- OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCCC1 OIWOHHBRDFKZNC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229940119545 isobornyl methacrylate Drugs 0.000 claims description 3
- 238000011049 filling Methods 0.000 claims description 2
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 2
- 239000000047 product Substances 0.000 description 147
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 79
- 230000008569 process Effects 0.000 description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 36
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 20
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 18
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 15
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 14
- LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N di-tert-butyl peroxide Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)(C)C LSXWFXONGKSEMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 11
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 10
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 10
- 229940091853 isobornyl acrylate Drugs 0.000 description 10
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- 238000011437 continuous method Methods 0.000 description 9
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 9
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- -1 i-amyl acrylate Chemical compound 0.000 description 8
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004971 Cross linker Substances 0.000 description 7
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 7
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 6
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 5
- 239000012527 feed solution Substances 0.000 description 5
- 150000002734 metacrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- 150000003440 styrenes Chemical class 0.000 description 5
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012963 UV stabilizer Substances 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 4
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 4
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 4
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 4
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 4
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 3
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 3
- 150000002978 peroxides Chemical class 0.000 description 3
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 3
- 239000006254 rheological additive Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 3
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 3
- OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 2-(2-cyanopropan-2-yldiazenyl)-2-methylpropanenitrile Chemical compound N#CC(C)(C)N=NC(C)(C)C#N OZAIFHULBGXAKX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229940044192 2-hydroxyethyl methacrylate Drugs 0.000 description 2
- QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound OCCCOC(=O)C=C QZPSOSOOLFHYRR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N Dimethylamine Chemical compound CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N Dodecane Natural products CCCCCCCCCCCC SNRUBQQJIBEYMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N Ethylbenzene Chemical compound CCC1=CC=CC=C1 YNQLUTRBYVCPMQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 2
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N benzoin Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 2
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 2
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 229920001002 functional polymer Polymers 0.000 description 2
- LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N hexyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C=C LNMQRPPRQDGUDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyldodecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(C)C YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N octyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCOC(=O)C=C ANISOHQJBAQUQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M tetrabutylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC VDZOOKBUILJEDG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N triphenylphosphine Chemical compound C1=CC=CC=C1P(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 RIOQSEWOXXDEQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012808 vapor phase Substances 0.000 description 2
- LBHPSYROQDMVBS-UHFFFAOYSA-N (1-methylcyclohexyl) 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1(C)CCCCC1 LBHPSYROQDMVBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CJCGDEYGAIPAEN-UHFFFAOYSA-N (1-methylcyclohexyl) prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1(C)CCCCC1 CJCGDEYGAIPAEN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWVUWMSTEMOYKJ-UHFFFAOYSA-N 1,2-bis(tert-butylperoxy)cyclohexane Chemical compound CC(C)(C)OOC1CCCCC1OOC(C)(C)C PWVUWMSTEMOYKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXKQGJYFPNFUJY-UHFFFAOYSA-N 1-(2-methylbutan-2-yldiazenyl)cyclohexane-1-carbonitrile Chemical compound CCC(C)(C)N=NC1(C#N)CCCCC1 UXKQGJYFPNFUJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QKNQPCLQRXMWJO-UHFFFAOYSA-N 1-(tert-butyldiazenyl)cyclohexane-1-carbonitrile Chemical compound CC(C)(C)N=NC1(C#N)CCCCC1 QKNQPCLQRXMWJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UYZGVYVJIFOZPY-UHFFFAOYSA-N 2,5-bis(tert-butylperoxy)hex-3-yne Chemical compound CC(C)(C)OOC(C)C#CC(C)OOC(C)(C)C UYZGVYVJIFOZPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 2-(2-phenylpropan-2-ylperoxy)propan-2-ylbenzene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C)(C)OOC(C)(C)C1=CC=CC=C1 XMNIXWIUMCBBBL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 2-chlorostyrene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1C=C ISRGONDNXBCDBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SFPNZPQIIAJXGL-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOCCOC(=O)C(C)=C SFPNZPQIIAJXGL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CHNGPLVDGWOPMD-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(CC)COC(=O)C(C)=C CHNGPLVDGWOPMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGRXEBOFWPLEAV-UHFFFAOYSA-N 2-ethylbutyl prop-2-enoate Chemical compound CCC(CC)COC(=O)C=C JGRXEBOFWPLEAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical group CCC(O)COC(=O)C(C)=C IEVADDDOVGMCSI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical group CCC(O)COC(=O)C=C NJRHMGPRPPEGQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxyethyl prop-2-enoate Chemical compound OCCOC(=O)C=C OMIGHNLMNHATMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl methacrylate Chemical compound CC(O)COC(=O)C(C)=C VHSHLMUCYSAUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 2-hydroxypropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(O)COC(=O)C=C GWZMWHWAWHPNHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 2-vinylpyridine Chemical compound C=CC1=CC=CC=N1 KGIGUEBEKRSTEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 3,3-dimethylbut-1-enylbenzene Chemical compound CC(C)(C)C=CC1=CC=CC=C1 DXIJHCSGLOHNES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 3-hydroxypropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(=C)C(=O)OCCCO GNSFRPWPOGYVLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 4-Methylstyrene Chemical compound CC1=CC=C(C=C)C=C1 JLBJTVDPSNHSKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YKXAYLPDMSGWEV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl 2-methylprop-2-enoate Chemical group CC(=C)C(=O)OCCCCO YKXAYLPDMSGWEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 4-hydroxybutyl prop-2-enoate Chemical group OCCCCOC(=O)C=C NDWUBGAGUCISDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUZXDTHZHJTTRO-UHFFFAOYSA-N 7-amino-4h-1,4-benzoxazin-3-one Chemical compound N1C(=O)COC2=CC(N)=CC=C21 RUZXDTHZHJTTRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321670 Fagopyrum esculentum FA18 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000287828 Gallus gallus Species 0.000 description 1
- 241001425722 Greta Species 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N N,N-dimethylaniline Chemical compound CN(C)C1=CC=CC=C1 JLTDJTHDQAWBAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 241001085205 Prenanthella exigua Species 0.000 description 1
- 208000034809 Product contamination Diseases 0.000 description 1
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXOPJTLVRHRSDJ-SNAWJCMRSA-N [(e)-but-2-enyl] 2-methylprop-2-enoate Chemical compound C\C=C\COC(=O)C(C)=C OXOPJTLVRHRSDJ-SNAWJCMRSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 description 1
- VXTQKJXIZHSXBY-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCC(C)OC(=O)C(C)=C VXTQKJXIZHSXBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RNOOHTVUSNIPCJ-UHFFFAOYSA-N butan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CCC(C)OC(=O)C=C RNOOHTVUSNIPCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DLIJPAHLBJIQHE-UHFFFAOYSA-N butylphosphane Chemical compound CCCCP DLIJPAHLBJIQHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N butyronitrile Chemical compound CCCC#N KVNRLNFWIYMESJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N carbonic acid Chemical compound OC(O)=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 125000002843 carboxylic acid group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003636 chemical group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- CBGUOGMQLZIXBE-XGQKBEPLSA-N clobetasol propionate Chemical compound C1CC2=CC(=O)C=C[C@]2(C)[C@]2(F)[C@@H]1[C@@H]1C[C@H](C)[C@@](C(=O)CCl)(OC(=O)CC)[C@@]1(C)C[C@@H]2O CBGUOGMQLZIXBE-XGQKBEPLSA-N 0.000 description 1
- 230000002301 combined effect Effects 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 229940069205 cormax Drugs 0.000 description 1
- WRAABIJFUKKEJQ-UHFFFAOYSA-N cyclopentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC1CCCC1 WRAABIJFUKKEJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTQLDZMOTPTCGG-UHFFFAOYSA-N cyclopentyl prop-2-enoate Chemical compound C=CC(=O)OC1CCCC1 BTQLDZMOTPTCGG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N decyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCCCCCCOC(=O)C=C FWLDHHJLVGRRHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000009503 electrostatic coating Methods 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HZZUMXSLPJFMCB-UHFFFAOYSA-M ethyl(triphenyl)phosphanium;acetate Chemical compound CC([O-])=O.C=1C=CC=CC=1[P+](C=1C=CC=CC=1)(CC)C1=CC=CC=C1 HZZUMXSLPJFMCB-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229940058172 ethylbenzene Drugs 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001879 gelation Methods 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 159000000011 group IA salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N heptan-2-one Chemical compound CCCCCC(C)=O CATSNJVOTSVZJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N hexyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCCOC(=O)C(C)=C LNCPIMCVTKXXOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N octanoic acid Chemical compound CCCCCCCC(O)=O WWZKQHOCKIZLMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940065472 octyl acrylate Drugs 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002524 organometallic group Chemical group 0.000 description 1
- RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethyl prop-2-enoate Chemical group C=CC(=O)OCC1CO1 RPQRDASANLAFCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N pentyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C(C)=C GYDSPAVLTMAXHT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N pentyl prop-2-enoate Chemical compound CCCCCOC(=O)C=C ULDDEWDFUNBUCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 150000003003 phosphines Chemical class 0.000 description 1
- 150000004714 phosphonium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920001485 poly(butyl acrylate) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 238000004184 polymer manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000008092 positive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011027 product recovery Methods 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 229920001909 styrene-acrylic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(=C)C(=O)OC(C)(C)C SJMYWORNLPSJQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N tert-butyl benzenecarboperoxoate Chemical compound CC(C)(C)OOC(=O)C1=CC=CC=C1 GJBRNHKUVLOCEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N tert‐butyl hydroperoxide Chemical compound CC(C)(C)OO CIHOLLKRGTVIJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MCZDHTKJGDCTAE-UHFFFAOYSA-M tetrabutylazanium;acetate Chemical compound CC([O-])=O.CCCC[N+](CCCC)(CCCC)CCCC MCZDHTKJGDCTAE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000016776 visual perception Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/18—Stationary reactors having moving elements inside
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/01—Processes of polymerisation characterised by special features of the polymerisation apparatus used
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/04—Polymerisation in solution
- C08F2/06—Organic solvent
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F212/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
- C08F212/02—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
- C08F212/04—Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
- C08F212/06—Hydrocarbons
- C08F212/08—Styrene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/14—Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/12—Esters of monohydric alcohols or phenols
- C08F220/16—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
- C08F220/18—Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/32—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/26—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
- C08F220/32—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals
- C08F220/325—Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing epoxy radicals containing glycidyl radical, e.g. glycidyl (meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D133/00—Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Coating compositions based on derivatives of such polymers
- C09D133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09D133/06—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
- C09D133/08—Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D163/00—Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00049—Controlling or regulating processes
- B01J2219/00051—Controlling the temperature
- B01J2219/00074—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids
- B01J2219/00087—Controlling the temperature by indirect heating or cooling employing heat exchange fluids with heat exchange elements outside the reactor
- B01J2219/00094—Jackets
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2219/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J2219/00761—Details of the reactor
- B01J2219/00763—Baffles
- B01J2219/00779—Baffles attached to the stirring means
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Polymerization Catalysts (AREA)
Abstract
Description
ポリマー生成物、その方法により製造されるポリマー生成物を含む粉体および液
体コーティングへの応用、ならびにそのポリマーを含む粉体および液体コーティ
ングに関する。
業用途のポリマーを製造するのに今日までに用いられてきた方法の多くは、高コ
スト、エポキシ含有モノマーまたは高レベルのアクリルモノマーを用いる場合に
問題となるゲル化の問題、特定のモノマーを低レベルでしか組み込めないこと、
および耐候性があり黄色味のないコーティングへの応用に用いることができるポ
リマーを製造できないことなどを含む問題のある限界を有している。
を調製するためにビニルモニマーを重合する連続塊状重合方法を開示し、この方
法では235℃から310℃の反応温度での熱開始および少なくとも2分の連続
攪拌反応器ゾーンにおける滞留時間を用いる。
穏やかな反応温度でビニルモノマーから低分子量で均一なポリマーを調製してハ
イソリッドの用途に適する生成物を高収率で得るための開始剤を含む連続塊状重
合方法を開示する。
いられる低分子量で均一なポリマーを調製するためにアクリルモノマーを重合す
る連続塊状重合方法を開示し、その方法では短い滞留時間および中程度の温度で
少量の開始剤を使用する。
することに関する困難を克服する方法は教示していない。通常、問題となるゲル
粒子の生成は、連続高温重合反応がポリマー、特にエポキシ化付加ポリマーなど
の付加ポリマーを製造するために実施される場合に起こる。ゲルの生成はエポキ
シ成分および水酸基など他の官能基成分の両方が同時に反応器中に存在する場合
により深刻であることが知られている。
レートモノマーおよび他の選択されたモノマーを共重合することにより生成する
。しばしばエポキシ官能性モノマーはそれ自体がメタクリレートモノマーである
。従来の高温重合法では、低レベルでメタクリレートモノマーが最終ポリマー生
成物に組み込まれることを含むポリマーを製造する場合に直面する困難を適切に
解決することができなかった。当技術分野で知られるこの方法のこれらの欠点を
克服する、エポキシ化付加ポリマーを製造する連続高温重合方法が依然として求
められている。
法で製造されたエポキシ化ポリマーを用いる透明コーティングの製造を教示する
。このコーティングは通常自動車の仕上げに用いられ、それが被覆する着色ベー
スコートに黄色味がかった色を与えることがある。これは着色ベースコートが白
色である場合特に問題となる。残念ながら、米国特許第5,256,452号に
より製造されたこれらのエポキシ化ポリマーを含む透明コーティングは、ベース
コーティング上に液体または粉体透明コーティングとして塗装された場合過剰の
黄色度を実際に示すものであった。
ングには、前記の黄色味を帯びる問題以外にも重大な問題がある。例えば、従来
のエポキシ化ポリマーを含む透明コーティングには耐候性もない。これらの従来
の透明コーティングが自動車のコーティングなどの極端な条件にそれらを曝す用
途に用いられる場合、それらは時に必要とされる耐久性をもたせることができな
い。従来のエポキシ化ポリマーに付随する問題を克服する透明コーティング用の
エポキシ化ポリマーを製造することが求められている。
ではポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしに生成する。これはその可使用容積
の100%まで満たされた反応器を用いることにより成し遂げられる。1つの実
施形態において、反応器は少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマーと
、所望により、これらに限定されるわけではないが、非官能性アクリレートモノ
マー、非官能性メタクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマーおよびこれ
らの組合わせを含むモノマーなどの少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重
合性モノマーとで連続的に充填される。別の実施形態において、反応器は少なく
とも1種のエポキシ官能性アクリルモノマーと少なくとも1種のヒドロキシ官能
性アクリルモノマーと、これらに限定されるわけではないが、非官能性アクリレ
ートモノマー、非官能性メタクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマーお
よびこれらの組合わせを含むモノマーなどの少なくとも1種の非官能性フリーラ
ジカル重合性モノマーとを含むモノマーで充填される。さらに別の実施形態にお
いて、反応器は少なくとも1種のカルボン酸官能性アクリルモノマーと、所望に
より、これらに限定されるわけではないが、非官能性アクリレートモノマー、非
官能性メタクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマーおよびこれらの組合
わせを含むモノマーなどの少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノ
マーとを含むモノマーで充填される。各実施形態における反応器は、反応器内で
、モノマーを重合させ、モノマーから実質的にゲル粒子なしに形成されたポリマ
ー生成物を生成するのに有効な温度に有効な時間に保持されている。また各実施
形態においては、反応器に所望により少なくとも1種のフリーラジカル重合開始
剤および/または1種または複数種の溶剤を充填することもできる。
成物への転化率を最大化することに関する。
び着色コーティングにも関わる。
細書の記載から明らかとなるであろう。
載され、図において類似の数字は類似の要素を表す。
義される。
れた、アクリレートモノマーが反応器への供給に含まれないがそれ以外は同じモ
ノマーを反応器への供給に含むポリマー生成物。
造された、本発明により提供されるような連続方法でなくバッチ式またはセミバ
ッチ式方法により製造されるという点が異なるポリマー生成物。
はされないが、ヒドロキシ、カルボン酸およびアミノ基を含む。
透明コーティングよりデルタb値が小さい第1の透明コーティングを本明細書で
は黄色味が少ないと定める。
学的に反応しうるいかなる官能基も含まないモノマー。
ィングの場合、標準条件はE−コートED5250、PPGプライマFCP68
42、およびPPGベースコートODCT6466オックスフォードホワイトか
らなる3層基材の上にポリマー生成物を含む液体透明コーティングが厚さ1.6
ミルで配置されたものについてデルタb値を測定することと定められる。液体透
明コーティングは本明細書の実施例4に記載されるように配合され製造される。
液体コーティングを付けた各基材は電気オーブン中140℃で30分間硬化させ
て、Macbeth Color Eye 7000を用いてデルタb黄色度で
色を調べる。デルタbは平均値を得るために3種の別の光条件D−65、A、お
よびCWF(2)のもとで測定される。粉体透明コーティングの場合、標準条件
はE−コートED5250、PPGプライマFCP6842、およびPPGベー
スコートODCT6466オックスフォードホワイトからなる3層基材の上にポ
リマー生成物を含む粉体透明コーティングが厚さ2.0ミルで配置されたものに
ついてデルタb値を測定することと定められる。ポリマー生成物を含む粉体コー
ティングは、エポキシ官能性アクリルモノマーからのエポキシ官能性と粉体コー
ティングを製造するのに使用される架橋剤からの酸官能性とが化学量論的当量と
なるように調製される。粉体透明コーティングは本明細書の実施例3に記載され
るように配合され製造される。粉体コーティングを付けた各基材は電気オーブン
中140℃で30分間硬化させて、Macbeth Color Eye 70
00を用いてデルタb黄色度の色を調べる。デルタbは平均値を得るために3種
の別の光条件D−65、A、およびCWF(2)のもとで測定される。
得られるポリマー生成物に悪影響を及ぼすと想定されるいかなる程度にもゲル粒
子が生成することを避けるような方法で起こる。
する性能。
法を対象とする。これはその可使用容積の100%まで満たされた反応器を用い
ることにより成し遂げられる。本技術分野でよく知られるいかなる適切なモノマ
ーも用いることができる。1つの実施形態においては、付加ポリマーが生成する
。
るための連続高温重合方法を含み、少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモ
ノマー、所望により少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマー、
および所望により少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤を、反応器が液体
充満状態で運転されるように反応器に連続的に充填することを含む。好ましい方
法において、反応器はエポキシ官能性アクリルモニマー以外には官能基を含む他
のいかなるモノマーまたは化合物も含まない。モノマー混合物は、モノマーを重
合させ、ポリマー生成物が実質的にゲル粒子なしに生成するように、ポリマー生
成物を生成するのに効果的な温度で効果的な時間反応器中に留まる。
方法の供給モノマー中に、供給中の重合性モノマーの全重量に対して約1重量%
から100重量%の範囲の量で、別の実施形態では約15重量%から約60重量
%の量で存在する。これらの場合、非官能性フリーラジカル重合性モノマーは、
重合性モノマーの全重量に対して0重量%から約99重量%、または別の実施形
態においては85重量%までの量で存在する。
マーが連続方法の供給モノマー中に、供給中の重合性モノマーの全重量に対して
合計量で約2重量%から約76重量%の範囲で存在する。これらの場合において
、エポキシ官能性モノマーは、供給モノマー中に、供給中の重合性モノマーの全
重量に対して約1重量%から約75重量%の範囲の量で存在することができ、ま
たヒドロキシ官能性アクリルモノマーは約75重量%から約1重量%の範囲の量
で存在することができる。別の実施形態において、エポキシ官能性およびヒドロ
キシ官能性モノマーは、供給モノマー中に約20重量%から約60重量%の合計
量で存在し、エポキシ官能性アクリルモノマーをエポキシ官能性およびヒドロキ
シ官能性アクリルモノマーの合計重量に対して少なくとも50重量%含む。供給
モノマーがエポキシ官能性およびヒドロキシ官能性アクリルモノマーの両方を含
む場合、供給モノマーは、供給中の重合性モノマーの全重量に対して約25重量
%から約98重量%の少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマー
を含むこともできる。
法の供給モノマー中に、供給中の重合性モノマーの全重量に対して約5重量%か
ら100重量%、別の実施形態において約20重量%から100重量%、別の実
施形態において約22重量%から約55重量%の範囲の量で存在する。供給モノ
マーがカルボン酸官能性アクリルモノマーを含む場合、供給モノマーはまた少な
くとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマーを、供給中の重合性モノマ
ーの全重量に対して約95重量%から0重量%、別の実施形態においては約80
重量%から0重量%、また別の実施形態においては約45重量%から約78重量
%含むことができる。
全ての類にわたる全重量として定義され、例えば多種のエポキシ官能性アクリル
モノマーが用いられる場合、全てのこの種のモノマーの好ましい全重量は、供給
中の重合性モノマーの全重量に対して約15重量%から約60重量%であろう。
本明細書で列挙される全ての範囲はその範囲の限界に含まれる全ての組合わせお
よび下位組合わせを含む。したがって、「約15%から約60%」の範囲は約1
5%から約45%、約30%から約47%、その他の範囲を含むであろう。「8
5%までの」範囲は80%まで、50%まで、24%まで、その他を含むと想定
されている。
マーの例にはアクリレートおよびメタクリレートの両方が含まれる。エポキシ官
能性アクリルモノマーの例には、これらに限定されるわけではないが、グリシジ
ルアクリレートおよびグリシジルメタクリレートなどの1,2−エポキシ基をも
つものが含まれる。好ましいエポキシ官能性アクリルモノマーはグリシジルメタ
クリレートである。
ーラジカル重合性モノマーが含まれる。これらのさらなる非官能性フリーラジカ
ル重合性モノマーは全体として、存在するモノマーの全重量の99重量%までの
量で存在する。
トおよびメタクリレートの両方が含まれる。これらのモノマーの例には、これら
に限定されるわけではないが、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、3−ヒドロ
キシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、3−ヒド
ロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシブチルアクリレート、4−ヒド
ロキシブチルアクリレートおよび2−ヒドロキシブチルメタクリレート、4−ヒ
ドロキシブチルメタクリレートなどの2、3または4−ヒドロキシ基を有するも
のが含まれる。ヒドロキシ官能性アクリルモノマーが用いられる場合、好ましい
エポキシ官能性アクリルモノマーはグリシジルメタクリレートである。
官能性アクリレートモノマーおよび/または非官能性メタクリレートモノマーが
含まれる。本発明の好ましい実施形態において、非官能性アクリレートおよび/
または非官能性メタクリレートモノマーは連続方法の供給モノマー中に、モノマ
ーの全重量に対して約99重量%までの範囲の量で存在する。別の好ましい実施
形態において、非官能性アクリレートおよび/または非官能性メタクリレートモ
ノマーは連続方法の供給モノマー中に、モノマーの全重量に対して約85重量%
までの範囲の量で存在する。適切なアクリレートおよびメタクリレートモノマー
には、これらに限定されるわけではないが、メチルアクリレート、エチルアクリ
レート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルア
クリレート、s−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルア
クリレート、n−アミルアクリレート、i−アミルアクリレート、イソボルニル
アクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルブチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリ
レート、メチルシクロヘキシルアクリレート、シクロペンチルアクリレート、シ
クロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2
−ヒドロキシエチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチル
メタクリレート、i−プロピルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、n
−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、i−アミルメタクリレ
ート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルブチ
ルメタクリレート、メチルシクロヘキシルメタクリレート、シンナミルメタクリ
レート、クロチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロペン
チルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、およびイソボルニル
メタクリレートが含まれる。好ましい非官能性アクリレートモノマーおよび非官
能性メタクリレートモノマーは、ブチルアクリレート、ブチレメタクリレート、
メチルメタクリレート、イソ−ブチルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニ
ルメタクリレートおよびこれらの混合物である。
能性アクリレートまたは非官能性メタクリレートモノマーを含み、さらにより好
ましい実施形態において、連続反応の供給モノマーは少なくとも3種の異なる非
官能性メタクリレートモノマーを含む。本発明のさらに別の好ましい方法におい
て、少なくとも2種の非官能性メタクリレートモノマーおよび1種の非官能性ア
クリレートモノマーが連続反応混合物に供給される。本発明のさらに別の好まし
い方法において、供給モノマーは少なくとも1種の非官能性アクリレートおよび
1種の非官能性メタクリレートを含む。本発明の別の好ましい方法において、供
給モノマーは本質的にエポキシ官能性モノマーおよび非官能性スチレンモノマー
からなる。
ジカル重合開始剤を含む。別の好ましい実施形態において、本発明の方法はいか
なる開始剤も存在することなく実施することができる。本発明による方法を実施
するのに適切な開始剤は、1次反応で加熱によりラジカルに分解する化合物であ
るが、これは決定的な要素ではない。適切な開始剤のラジカル分解方法の半減期
は、好ましくは90℃以上の温度で約1時間であり、またより好ましくは100
℃以上の温度で10時間である。100℃よりかなり低い温度で約10時間の半
減期をもつ他のものを用いることもできる。適切な開始剤は例えば、1−t−ア
ミルアゾ−1−シアノシクロヘキサン、アゾ−ビス−イソブチロニトリルおよび
1−t−ブチルアゾ−シアノシクロヘキサン、2,2’−アゾ−ビス−(2−メ
チル)ブチロニトリルなどの脂肪族アゾ化合物とt−ブチルパーオクトエート、
t−ブチルパーベンゾアート、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオ
キサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド
、ジ−t−アミルパーオキサイドおよびこれらの類似物などのパーオキサイドお
よびハイドロパーオキサイドである。さらに、ジ−パーオキサイド開始剤は単独
でまたは他の開始剤と組合わせて用いることもできる。このようなジ−パーオキ
サイド開始剤には、これらに限定されるわけではないが、1,4−ビス−(t−
ブチルパーオキシカルボ)シクロヘキサン、1,2−ジ(t−ブチルパーオキシ
)シクロヘキサン、および2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)−3−ヘキシン
、および本技術分野でよく知られる他の類似の開始剤が含まれる。好ましい開始
剤はジ−t−ブチルパーオキサイドおよびジ−t−アミルパーオキサイドである
。
る量で添加してもよいが、全開始剤は、好ましくは供給モノマー1モルあたり約
0.0005から約0.06モル開始剤の量で添加される。このために開始剤は
供給モノマーと前混合されるかまたは別の供給として方法に添加される。
ル重合性モノマーとして1種または複数種の非官能性スチレンモノマーを任意で
含むこともできる。存在する場合、スチレンモノマーは全供給モノマーの重量に
対して99重量%まで、1つの実施形態においては25重量%までの量で他のモ
ノマーと共に供給される。本発明で用いられるスチレンモノマーには、これらに
限定されるわけではないが、スチレン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレ
ン、t−ブチルスチレン、o−クロロスチレン、ビニルピリジン、およびこれら
の混合物が含まれる。本方法で用いられる好ましいスチレンモノマーには、スチ
レンおよびα−メチル−スチレンが含まれる。
性溶剤を含むことができる。この溶剤はモノマーと共にまたは別の供給として反
応器に供給することができる。溶剤は、本明細書に説明される連続方法における
高温においてエポキシ官能性アクリルモノマーのエポキシ官能性と反応しないこ
とが好ましい、本技術分野でよく知られているどのような溶剤でもよい。以下に
より詳細に説明するように、溶剤を適切に選択すると、本発明の連続高温反応中
のゲル粒子の生成を減少させることができる。このような溶剤には、これらに限
定されるわけではないが、キシレン、トルエン、エチル−ベンゼン、Aroma
tic−1009、Aromatic1509、Aromatic2009(す
べてのAromaticはExxonが市販する)、アセトン、メチルエチルケ
トン、メチルアミルケトン、メチルイソブチルケトン、N−メチルピロリドン、
およびこれらの組合わせが含まれる。用いられる場合、溶剤は反応器条件および
供給モノマーを考慮して望ましいいかなる量でも存在することができる。1つの
実施形態において、1種または複数種の溶剤が重合性モノマーの全重量に対して
40重量%まで、好ましい実施形態においては15重量%までの量で存在する。
物を調製するための連続高温液体充満重合方法を含み、少なくとも1種のエポキ
シ官能性アクリルモノマー、少なくとも1種の非官能性メタクリレートモノマー
、少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマーおよび所望により少なくとも
1種のフリーラジカル重合開始剤を反応器に連続的に充填することを含む。反応
器は、モノマーを重合させ、ポリマー生成物を生成するのに有効な温度に有効な
時間維持される。好ましい実施形態において、反応器はエポキシ官能性アクリル
モノマーからの官能基以外にはいかなる官能基も含まない。別の好ましい実施形
態において、ポリマー生成物は、モノマーの全重量に対して合わせて60重量%
の官能性および非官能性メタクリレートモノマーを組み込む。より好ましい実施
形態において、方法が約160℃および約270℃の間、好ましくは約232℃
までの温度で実施される場合、メタクリレートモノマーの全重量の少なくとも6
0重量%がポリマー生成物に組み込まれる。別の好ましい実施形態において、ポ
リマー生成物に組み込まれるメタクリレートモノマーの全重量は、比較のアクリ
レート非含有ポリマー生成物に組み込まれるメタクリレートモノマーの全重量を
超える。
とによりこの非官能性アクリレートモノマーがメタクリレートモノマーの得られ
るポリマー生成物への転化率を最大化するということが見出された。得られるポ
リマー生成物は、比較のアクリレート非含有ポリマー生成物が製造される場合よ
りもより大きいパーセンテージでメタクリレートを組み込む。
能性および非官能性メタクリレートモノマーの両方が特有の挙動をとるというこ
とを見出した。連続重合方法のモノマー混合物中のあらゆる種類の全てのメタク
リレートモノマー成分は、反応器の温度を上げた場合ポリマー生成物へと共重合
する程度(すなわち、単独の転化率)の実質的な減少を示し、高温ではより低い
方法収率(すなわち、より低い方法生産性)を与えるということが見出された。
これは、本発明の範囲内で、アクリルおよびスチレンアクリルポリマーの連続重
合において、他のビニルモノマーの挙動とは異なる。
レンモノマーを少量加えることにより、供給モノマー混合物中のあらゆる種類の
全てのメタクリレートモノマー成分の転化率を大幅に増大させ、メタクリレート
を含む配合組成の高温共重合でのこの思わしくない特徴を克服する。本発明によ
る方法能力を拡大するための配合組成に導入される適切なアクリレートモノマー
の選択は、最終のポリマー生成物の特性、特にエポキシ当量、Tg、および分子
量分布(以後「MWD」という)(MnおよびMwにより与えられるMWD)を
変えずに維持することによってでなければならない。
とができるので、エポキシ当量およびTgの等価性は主に2つのことを意味する
。すなわち、1)非官能性アクリレートの導入は、最終ポリマー生成物に組み込
まれるエポキシ官能性アクリルモノマーの最終含量に影響をあたえるべきではな
い。および2)ポリマー生成物の最終のTgが所望の用途に十分であるような仕
方でアクリレートを選択することができる。ポリマー生成物のTgは、本発明に
より製造される液体および粉体コーティングのいずれの調製および性能にとって
も非常に重要である。約30℃よりTgが低いとポリマー生成物がコールドフロ
ーとして知られる現象を示し、固体として使用することができず、したがってそ
の粉体特性を失う原因となるので、粉体コーティング調製においてTgは特に重
要である。本発明のポリマー生成物を組み込む液体コーティング調製において、
Tgの変動は結果としてレオロジー挙動における実質的な差異をもたらす。
する基準は共重合ポリマー生成物のTg予測モデルに基づくことができる。一例
として、当技術分野でよく知られるFoxモデルは次の式に従うことにより明確
な選択基準を確立する。
クリレートおよび/または非官能性α−非置換スチレンを含めることによりもつ
ことになるポリマー生成物の所望または現行のTg+/−許容範囲である。
換スチレン拡大生成物における成分iの重量分率である。 TgiはホモポリマーiのTgである。
モノマーのいずれでもありうる。
のポリマー生成物の配合組成では、Tgの低い非官能性アクリレートモノマーが
用いられるべきである。これらの非官能性アクリレートモノマーには、これらに
限定されるわけではないが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチル
アクリレート、ヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オク
チルアクリレートおよびより長鎖の脂肪族アクリレート、もしくはそのアクリレ
ートのホモポリマーが、Tg≦30℃であるあらゆる他のアクリレートモノマー
またはこれらの組合わせも含まれる。
おいて、シクロヘキシルアクリレート、イソ−ボルニルアクリレートなどの高T g 非官能性アクリレートモノマー、非官能性α−非置換スチレンおよびこれらの
組合わせ、ならびにそのホモポリマーがTg>30℃であるあらゆる他のアクリ
レートモノマーなどが好ましい。
トモノマーおよび/または非官能性α−非置換スチレンモノマーの最大許容量は
それが式1に従うことにより制限される。すなわち、導入すべき所定のアクリレ
ート/スチレンの選択はそのTgを確定し、したがってまたTgの変動許容制限
を破らないようにその最大使用量を確定する。
官能性α−非置換スチレンモノマーでも方法能力拡大のために本発明の範囲内の
いかなる配合組成にでも導入することができる。しかし、置き換えようとするモ
ノマーのTgまたは目標とするポリマー生成物のTgと選択された非官能性モノ
マーのTgの間の差が大きくなればなるほど、このモノマーの許容量は式1に従
うことによりますます低く押さえられる。Tgの差があまりに大きい場合、許容
量が非常に小さいので方法にはいかなる利点もない。この官能性および非官能性
メタクリレートの両方の転化率が増加する様子は図1に示されている。図1は非
官能性α−非置換スチレンおよび非官能性アクリレート含量の同じ反応混合物に
含まれるあらゆる種類の全ての官能性および非官能性メタクリレートの平均転化
率への併用効果を本発明の方法の重合温度の関数として例示する。
α−非置換スチレンモノマーを用いることができる。しかし、ある特定のアクリ
レートモノマーは最終生成物へのメタクリレートモノマーの組込み比に影響する
だけでなく、得られるポリマー生成物が用いられる最終製品の性能を向上させる
。本発明において、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、
またはこれらの組合わせが、液体および粉体コーティングに用いられるポリマー
生成物に見出されるメチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、およびイソ
ブチルメタクリレートなどの通常のメタクリレート成分とのTgの差が小さく、
このためより多量のシクロへキシルアクリレートまたはイソボニルアクリレート
を導入できるためだけでなく、これらのモノマーはまた生成物が最終コーティン
グの耐候性をよくするために生成物の性能を向上させるので、これらの量で用い
られてもかまわないということのために方法能力向上のために好ましい。したが
って、これらのモノマーの利益は2重、すなわち方法能力向上および生成物の性
能向上である。
ルモノマーとを反応させることを対象とするが、このような例で他の官能性モノ
マーを反応に加えることもできる。加えることのできるこれらの他の官能性モノ
マーのレベルは通常さらなる架橋によるポリマー生成物中のゲル粒子のレベルま
たはポリマー生成物へのエポキシ官能性アクリルモノマーの転化率のいずれにも
大して影響しない程度に十分少ない。
によって、ヒドロキシ官能性アクリルモノマーとエポキシ官能性アクリルモノマ
ーが同じ反応において同時に反応し実質的にゲル粒子を含まないポリマー生成物
を製造することができるということが驚くべきことにまた予想外に見出された。
加えることのできるこれらの2種の官能性モノマーは、非官能性フリーラジカル
重合性モノマーを含む供給モノマーとの釣合いを考慮して、合わせて重合性供給
モノマーの全重量の通常約75重量%以下である。
性モノマーおよび他の官能性モノマーなしで、カルボン酸官能性アクリルモノマ
ーと非官能性フリーラジカル重合性モノマーとを反応させることを対象とする。
しかし、少量の他の官能性モノマーもまたこのような条件のもとで液体充満反応
器に加えることもできる。加えることのできるこれらの他の官能性モノマーのレ
ベルは通常さらなる架橋によるポリマー生成物中のゲル粒子のレベルまたはポリ
マー生成物へのカルボン酸官能性アクリルモノマーの転化率のいずれかに大して
影響しない程度に十分少ない。
た特に相違を注記しない限りSchmidt等の米国特許第4,529,787
号(以後、「Schmidt等」という)で具体化されている方法により実施さ
れる。Schmidt等の全体をここで参照によって組み込む。しかし、Sch
midt等に記載される連続方法を修正することにより、当技術分野で以前直面
していたいくつかの問題を避けることができ、またいくつかのさらなる利益を得
ることができるということが驚くべきことにまた予想外に見出された。
応への供給に用いられた場合、結果的に生成物汚染になるゲル状異常物を高温で
生成する大きな傾向があるということが以前示された。本発明の発明者は、いく
つかの点でSchmidt等の方法を修正することにより、この方法はエポキシ
官能性モノマーを用いる場合実質的にゲル粒子のないポリマー生成物を得られる
ように実施しうるということを見出した。ゲル粒子の形成は、(a)モノマー反
応物の表面下でのゲルの沈積、(b)モノマー反応物の表面上の上部空隙でのゲ
ルの沈積、の両方として、および(c)高温連続方法を実施するのに用いられる
装置全体で発生する。このゲル形成のいずれも最終ポリマー生成物を汚染する可
能性がある。
結果として得られるポリマー生成物が実質的にゲル粒子を含まないとを保証する
ことができるということが驚くべきことにまた予想外に見出された。これらのス
テップは、各々個別にまたは何らかの組合わせで用いることができる。これらの
ステップには、(1)反応器の前洗浄、(2)反応溶剤の選択、(3)エポキシ
官能性モノマーの転化率を最大化すること、および(4)液体充満反応器での操
業が含まれる。
粒子生成を防ぐことができるということが見出された。官能性カルボン酸基、モ
ノマーの汚染、副生成物、その他を含む前の重合生成物により残された反応器系
内の酸官能性化合物の痕跡が、本発明のエポキシ官能性モノマーと容易に反応し
ジビニル化合物種を生成するということが見出された。これらのゲル化の核とな
る少量のジビニルモノマーはフリーラジカル重合において多数の架橋結合を生成
し、それがゲル粒子の生成に導くということがよく知られている。これらのジビ
ニルモノマーは方法からの酸のあらゆる痕跡を最少化することにより可能な限り
効果的にまた経済的に除去できる。そうするために、反応器はこのような酸残留
物を取除くためにN−メチルピロリドンなどの適切な溶剤で前洗浄される。
あるということもまた見出された。これらには一般式がR−OH、R−COOH
、R−NH2である全ての溶剤、および官能基をもつ他の溶剤などが含まれる。
このような官能基をもたないがそれらの製造方法からのこれらの官能基の副生成
物または汚染物質または残留物が、痕跡量でさえ存在する溶剤はエポキシを開環
させジビニル中間体を生成し、これがゲル粒子になりうるということがさらに驚
くべきことにまた予想外に見出された。したがって、汚染物質、副生成物、その
他を含むこのような溶剤は、本発明により用いられる反応系では避けることがで
きる。溶剤の適切な選択は液体表面下でのゲル沈積を最少化する。
ゲルの成長に原料を供給するということがさらに見出された。本発明の連続重合
は高温の閉じた系で起るので、重合は大気圧を超える圧力下で行われる。このよ
うな超大気圧下で、蒸気相および蒸気と接触する自由表面で生成する凝縮相の挙
動は既知の気−液平衡則に従うであろう。したがって、不活性溶剤の選択をさら
にエポキシ官能性モノマーに対するその蒸気圧に基づいて行うことができる。エ
ポキシ官能性モノマーと類似のまたはより低い蒸気圧をもつ溶剤は、好ましくは
自由表面に凝縮し反応の他の成分を希釈するであろう。別法として、エポキシ官
能性モノマーより大きな蒸気圧の溶剤は蒸気相におけるこれらのモノマーの量を
減少させてそれらが実際に凝縮する量を減少させる。
る。前記のように、溶剤の組合わせを、所定の反応において求められる特定の性
質を最大化するように用いることもできる。
率を最大化することによりおよび/または上部空隙のない液体充満反応器を用い
ることによりさらに減少させることができる。本発明の方法におけるゲル生成量
および速度は系内のエポキシ官能性モノマーの量に正比例するということが驚く
べきことにまた予想外に見出された。反応系内の上部空隙表面でのゲル粒子の生
成は前に記載した通りエポキシ官能性モノマーの蒸発−凝縮を必要とするので、
この系へのエポキシ官能性モノマーからの影響は、これらのモノマーがポリマー
生成物に組み込まれる場合ポリマー生成物は非揮発性であるため、全くない。し
たがって、1種または複数種の非官能性アクリレートモノマーの存在あるいは本
技術分野で既知の何らかの他の方法のいずれかによりエポキシ官能性モノマーの
ポリマー生成物への組み込みを増加させると、さらにゲル粒子の生成を減少させ
るであろう。1つの実施形態において、液体充満反応器は大気圧を超える一定圧
力下に保持される。この圧力は窒素などの不活性ガスを用いることを含めて当技
術分野において既知のいかなる手段によって維持してもよい。
度は約160℃から約270℃、好ましくは約170℃から約250℃、そして
より好ましくは約170℃から約232℃の範囲である。別の実施形態において
、温度は約175℃から約250℃の範囲、好ましい温度は約180℃から約2
32℃の範囲である。
より短く、モノマーの好ましい平均滞留時間は15分より短い。別の実施形態に
おいて、滞留時間は通常30分より短く、モノマーの好ましい平均滞留時間は2
0分より短い。
反応器または反応器の組合わせを用いても実施することができる。このような反
応器には、これらに限定されるわけではないが、連続攪拌槽型反応器(「CST
R」)、管型反応器、ループ型反応器、押出型反応器、または連続操業に適する
いかなる反応器または反応器の組合わせも含まれる。
ポキシ化ポリマーの製造のために槽の可使用容積のわずか10%から100%ま
での様々な充填操業に適合するように構成された何らかのタイプのよく混合され
るCSTRを含む。この方法に通常用いられるCSTRは、水平または垂直型の
いずれかであり、また冷却ジャケット、内部冷却コイルまたは当技術分野でよく
知られる他の適切な手段による制御を含む何らかの所望の手段によるその中の精
密な温度制御のための設備を備えるべきである。
の中での重合の既定の温度を維持するように、連続的に充填されるモノマー組成
物の温度を上げることによっては奪えない全ての重合反応熱を取除くのに十分な
冷却コイルおよび/または冷却ジャケットを備える槽型反応器である。好ましく
はこのようなCSTRは、よく混合された反応ゾーンを提供するために、少なく
とも1つ、また通常は複数の攪拌機を備えるであろう。
の生産速度における柔軟性と選択の幅を、適切な重合反応条件の選択によって実
現することができる。作動中、少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマ
ーおよび所望により少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマーが
、所望により少なくとも1種の適切なフリーラジカル重合開始剤と共に反応器に
充填され、望ましい温度に保たれる。反応器は通常、混合反応物を含む攪拌供給
槽から充填される。しかし、モノマー、開始剤、および溶剤などの他の何らかの
任意成分を個別に反応器に供給することもまた可能である。
、反応器に充填される反応組成物の量は、反応器内の反応物およびポリマー生成
物混合物を所望のレベルに保つように調節される。したがって、ポリマーおよび
未反応の単数または複数のモノマーの液体混合物は、好ましくは反応ゾーンのレ
ベルを一定に保つような割合で反応器から抜き取られる。重合条件は、このよう
な液体混合物中で、選択された分子量のポリマーおよびモノマーの転化率が得ら
れるように反応器内で維持される。
0%から100%まで変えることができ、また例えば反応器からの移送ラインの
バルブまたはポンプに付随するレベル制御器などの何らかの望ましい手段により
制御することができる。好ましい実施形態において、本発明の方法は可使用容積
の100%まで満たされた反応器内で実施され、したがって上部空隙表面積をさ
らに減少させまたゲル粒子の生成をさらに減少させる。可使用容積の100%ま
で満たされたこのような反応器は反応物の上に上部空隙をもたず、そして液体充
満反応器である。
冷却コイルおよび/またはそのように装備された反応器の反応器循環ジャケット
を通してオイルなどの冷媒を循環することにより温度を制御することが好ましい
。通常、比較的低温の反応物の投入は放出される重合熱の大部分を取除く役をし
、また内部冷却コイルは反応混合物の温度を所定の値に保つように残りの熱を取
除く役をする。
ノマーは、好ましくは反応器または供給モノマーに再使用される。分離工程中に
、溶剤、未反応モノマーおよび副生成物などの揮発成分を適当な場所で蒸発させ
再使用する。このステップのために、薄膜式蒸発装置、降下ストランド式蒸発装
置および何らかの適当な揮発分除去装置などの従来の装置が容易に使用可能であ
る。
る。図2はCSTRを用いる例示的なポリマー方法ライン1の部分概略図である
。使用前にCSTR4をN−メチルピロリドンで前洗浄する。新規供給槽20か
らの新規モノマー供給ライン18が本発明の1種のモノマーまたは複数種のモノ
マーを、フリーラジカル重合開始剤および何らかの任意成分の溶剤と共に攪拌機
6を備えるCSTR4へ運ぶ。所望により、開始剤および/または溶剤などの何
らかの他の反応成分を2からCSTR4へ供給することもできる。CSTR4は
所望の種類のポリマーを得るために反応条件の適切な選択を提供する。次に反応
のポリマー生成物を揮発分除去のためにCSTR4から揮発器16へ供給される
。ポリマー生成物はさらなる処理のため、または所望の最終生成物として導管1
5の経路で送られる。22からの凝縮留出物は導管14および10の経路で再使
用物供給8でCSTR4へ送り返され、かつ/または望ましい場合除去導管12
の経路により取除かれる。
が可能な他の反応器配置を含むこともできる。したがって、反応器4は管型反応
器、ループ型反応器、押出機、または何らかの反応器あるいは連続操作が可能な
反応器の組合わせでもよい。CSTR4は2次反応器および/または仕上げ反応
器をさらに含むこともできる。
され有色ベースコーティングを保護するために透明コーティング組成物がベース
コートの上に施される。これらの有色+透明コーティング系は多くの用途のオリ
ジナル仕上げとして、最も著しくは自動車の仕上げ用にますます普及している。
有色+透明系の光沢およびイメージの識別性は傑出しており、また透明トップコ
ートはこれらの性質に特に重要である。
1つは耐候性である。自動車の仕上げに用いられる透明コーティングは雨、雪、
埃および日光などの過酷な条件に常に曝されている。透明コーティングが自動車
仕上げに用いられるためには、透明コートは有色ベースコートが保護されるよう
な耐候性でなければならない。
響を与えてはならない。当技術分野において既知のエポキシ化ポリマー生成物を
含む透明コーティングのもつ典型的な問題は、このコーティングがベースコート
上に施された場合目視でわかる黄色味を与えるということである。この黄色度は
通常透明コーティングが白色ベースコート上に施された場合にはより問題である
。
て、最も顕著には着色および透明コーティングの広い範囲に渡る。本発明による
ポリマー生成物を含むこのコーティングは透明および着色コーティングにおいて
耐候性が改善されており、ならびに透明コーティングにおいて以下の例でさらに
記載される比較のアクリレート非含有ポリマー生成物および/または比較のバッ
チ法ポリマー生成物を含む類似のコーティングより黄色味が少ないということが
驚くべきことにまた予想外に見出された。好ましい実施形態において、本発明の
ポリマー生成物を含む透明コーティングは、比較のアクリレート非含有ポリマー
生成物および/または比較のバッチ法ポリマー生成物を含む類似の透明コーティ
ングと比較した場合、0.5以上のデルタb値の減少を実際に示す。
も一般に通常の方法に従い調製される。通常、本発明の粉体コーティングは1種
または複数種の本発明のポリマー生成物を約45重量%から約85重量%の量で
、1種または複数種の架橋剤を約15重量%から約40重量%の量で、1種また
は複数種の触媒を0.1重量%から約3.0重量%の量で、また1種または複数
種の流動性改質剤を0.5重量%から約2.0重量%の量で含む。本発明の粉体
コーティングはまた、所望により1種または複数種の脱ガス剤を約0.1重量%
から1.5重量%の量で、1種または複数種の抗酸化剤を約0.1重量%から3
.0重量%の量で、および/または1種または複数種のUV安定剤を約0.5重
量%から3.0重量%の量で含むこともできる。
の開示の全体をここで参照によって組み込む−などの本技術分野でよく知られる
いかなる方法によっても作り出すことができる。
はないが、2官能性酸およびこのような酸から誘導される無水物を含む本技術分
野でよく知られるものである。好ましい架橋剤はドデシルジカルボン酸である。
ないが、酢酸テトラブチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウムを含
む無機アルカリ性塩;酢酸エチルトリフェニルホスホニウム、臭化テトラブチル
ホスホニウムなどのホスホニウム化合物;オクチル酸スズ、zirconium
ジメチルアニリンなどの第3級アミン、ピペラジンなどの第2級アミン、トリフ
ェニルホスフィンなどのホスフィンを含む他の有機化合物を含む本技術分野でよ
く知られたものである。好ましい触媒は、AKZO Chemicalが市販す
るN,N−ジメチルアミン触媒の1つであるArmeen DM−12Dなどの
第3級アミンである。
わけではないが、ポリ(ブチルアクリレート)、ポリ(エチルヘキシルアクリレ
ート)およびこれらの混合物などのポリアクリレート;およびポリアミドを含む
本技術分野でよく知られたものである。好ましい流動性改質剤はポリアクリレー
トである。
ベンゾイン含む本技術分野でよく知られたものである。
けではないが、ヒンダードアミンおよびベンゾトリアゾールを含む本技術分野で
よく知られたものである。好ましいUV安定剤はベンゾトリアゾールである。
ではないが、ヒンダードフェノールを含む本技術分野でよく知られたものであ。
重量に対して約1重量%から100重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性ア
クリルモノマー、所望により、これらに限定されるわけではないが、モノマーの
全重量に対して99重量%までの、非官能性アクリレートモノマー、非官能性メ
タクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマーおよびこれらの組合わせなど
を含む少なくとも1種のフリーラジカル重合性モノマーからなり、これらのモノ
マーを重合してポリマー生成物とし、1つの実施形態におけるポリマー生成物は
少なくとも約40%のエポキシ官能性アクリルモノマーのモノマー含量を含むよ
うなポリマー生成物を含む。粉体コーティングはまたポリマー生成物と一緒にさ
れた場合に粉体コーティングを形成するのに十分な他の材料を含む。これらの他
の材料には好ましくは粉体コーティングを形成する少なくとも1種の架橋剤、少
なくとも1種の触媒、および少なくとも1種の流動性改質剤が含まれる。粉体コ
ーティング組成物は、粉体コーティングが透明コーティングである場合、標準条
件で1.2以下のデルタb値を示し、より好ましくは標準条件で1.05以下の
デルタb値を示す。
み、このポリマー生成物は実質的に、モノマーの全重量に対して約15重量%か
ら約60重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー、モノマー
の全重量に対して85重量%までの少なくとも1種の非官能性アクリレートまた
は非官能性メタクリレートモノマー、モノマーの全重量に対して0から約25重
量%の少なくとも1種の非官能性スチレンモノマーからなり、これらのモノマー
がポリマー生成物へと重合される。この粉体コーティングは、約45重量%から
約85重量%の量の1種または複数種のポリマー生成物、約15重量%から約4
0重量%の量の1種または複数種の架橋剤、約0.1重量%から約3.0重量%
の量の1種または複数種の触媒、約0.5重量%から約2.0重量%の量の1種
または複数種の流動性改質剤を含む。粉体コーティング組成物は、粉体コーティ
ングが透明コーティングである場合、標準条件で1.2以下のデルタb値、より
好ましくは標準条件で1.05以下のデルタb値を示す。
の液体コーティングは通常この方法により調製される。
マーの全重量に対して約1重量%から100重量%の少なくとも1種のエポキシ
官能性アクリルモノマー、モノマーの全重量に対して99重量%までの、これら
に限定されるわけではないが、非官能性アクリレートモノマー、非官能性メタク
リレートモノマー、非官能性スチレンモノマーおよびこれらの組合わせなどを含
む少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマーからなり、これらの
モノマーを重合してポリマー生成物とし、1つの実施形態におけるポリマー生成
物はエポキシ官能性アクリルモノマーのモノマーを少なくとも約40%の含量で
含み、ポリマー生成物を、液体コーティングを形成するのに十分な他の材料と混
合する。液体コーティング透明組成物は、液体コーティングが透明コーティング
である場合、標準条件で1.2以下のデルタb値を示す。好ましい実施形態にお
いて、液体コーティングを形成するのに用いられる他の材料には、少なくとも1
種の溶剤、少なくとも1種の架橋剤、少なくとも1種の硬化剤、および少なくと
も1種の触媒が含まれる。
剤、1種または複数種の抗酸化剤および/または1種または複数種のUV安定剤
を粉体コーティングに関連して上に記載された量で含む。粉体コーティングの調
製におけるものと類似の化合物を液体コーティングの調製に用いることができる
。硬化剤および溶剤は米国特許第5,256,452号に教示されるものであり
、この特許をここで参照により組み込む。
成物を含み、このポリマー生成物は本質的にモノマーの全重量に対して約15重
量%から約60重量%の少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー、モ
ノマーの全重量に対して85重量%までの少なくとも1種の非官能性アクリレー
トまたは非官能性メタクリレートモノマー、モノマーの全重量に対して0から約
25重量%の少なくとも1種の非官能性スチレンモノマーからなり、これらのモ
ノマーがポリマー生成物へと重合される。この粉体コーティングは、45重量%
から85重量%の量のポリマー生成物を含み、さらに約15重量%から約40重
量%の量の1種または複数種の架橋剤、約0.1重量%から約3.0重量%の量
の1種または複数種の触媒、約40重量%までの1種または複数種の硬化剤およ
び約25重量%から約60重量%の量の1種または複数種の溶剤を含む。液体コ
ーティング組成物は、液体コーティングが透明コーティングである場合、標準条
件で1.2以下のデルタb値示す。
ない各実施例を参照してさらに説明する。特にことわらない限り、すべての分率
は重量による。
調製および比較バッチ法ポリマー生成物との比較 27%のグリシジルメタクリレート、18%のスチレン(St)、22.5%
のメチルメタクリレート、22.5%のシクロヘキシルアクリレート(CHA)
、9.5%のキシレンおよび0.5%のジ−tertブチルパーオキサイド(モ
ノマー比=30%グリシジルメタクリレート、20%スチレン、25%メチルメ
タクリレート、および25%シクロヘキシルアクリレート)の反応混合物を、一
定の温度に維持した10ガロンのCSTRを含む図2に記載したものに類似の反
応器処理に連続的に供給した。反応ゾーン質量および供給質量流量をCSTRで
の平均滞留時間が10から15分の範囲内で一定となるように制御した。実験は
最小で30〜40回の滞留の間続けた。CSTRの反応温度を175〜232℃
の範囲内の異なる設定で一定に保持した。反応生成物を連続的に揮発分除去ゾー
ンにポンプで送り、揮発分除去ゾーンからのポリマー生成物を連続的に採取しそ
して後で平均分子量(MnおよびMw)とマスバランス組成を分析しそれからエ
ポキシ当量を計算した。得られるポリマー生成物は実質的にゲル粒子を含んでい
なかった。
5256452号に記載されたものに類似のセミバッチ法を用いて同じ反応器ゾ
ーンで製造した。方法の最後に、反応生成物を揮発分除去ゾーンにポンプで送っ
た。揮発分除去ゾーンからのポリマー生成物を採取しそして後に平均分子量(M
nおよびMw)、およびマスバランス組成を分析しそれからエポキシ当量を計算
した。
物は、比較バッチ法ポリマー生成物よりも類似のエポキシ当量および類似の平均
分子量を有する。
法ポリマー生成物との比較 40.5%のグリシジルメタクリレート、9%のスチレン、40.5%のメチ
ルメタクリレート、9.25%のキシレンおよび0.75%のジ−tertブチ
ルパーオキサイド(モノマー比=45%グリシジルメタクリレート、10%スチ
レンおよび45%メチルメタクリレート)の反応混合物を、実施例1で記載のも
のに類似の反応器処理に連続的に供給した。反応ゾーン質量および供給質量流量
をCSTRでの平均滞留時間が12分となるように制御した。CSTRの温度を
193℃から210℃の範囲内の異なる設定で一定に保持した。実施例1に記載
したように、反応生成物を連続的に揮発分除去し、採取しそして分析した。得ら
れたポリマー生成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。
のスチレン、および45%のメチルメタクリレート)の反応混合物を、米国特許
第5256452号に記載されるものに類似のセミバッチ法に従って、同じCS
TRで重合した。実施例1に記載したように、反応生成物を揮発分除去し、採取
し、そして分析した。
物は、比較バッチ法ポリマー生成物よりも類似のエポキシ当量および類似の平均
分子量を有する。
クリレート粉体透明コートを、グリシジルメタクリレートからのエポキシ官能性
およびドデシルジカルボン酸(DDDA)架橋剤からの酸官能性の間に化学量論
的な等価性があるように調製した。
合し、次に60〜90℃、回転数238rpmでBuss押出機で押出し、そし
て最後に窒素で冷却しながらバンタムミルで0.2インチのスクリーンを用いて
粉砕することにより製造した。粉砕された粉体を様々な基材に静電塗装する前に
200メッシュのふるいにかけた。透明コートの配合成分を以下の表3に示す。
ン州)が市販する3つの異なる基材を粉体透明コートの色を調べるために用いた
。それらは全て自動車基材に通常必要とされる以下の3層、すなわちE−コート
、プライマ、および白色ベースコートからなる。
およびPPGベースコートODCT6466オックスフォードホワイトを有する
ACT−APR−36752である。
M730、およびPPGベースコート692DM640オックスフォードホワイ
トを有するACT−APR−36754である。
、およびBASFベースコートE86WE640Wブライトホワイトを有するA
CT−APR−36755である。
よび3.0ミルで各基材に塗布した。電気オーブン中140℃で30分硬化させ
た後、各パネルをMacbeth Color Eye 7000(Greta
gMacbeth、New Windsor、ニューヨーク州)を用いてデルタ
bの黄色度で色を調べた。平均値を得るためにデルタbを3つの別の光の条件、
すなわちD−65、A、およびCWF(2)のもとで測定した。各基材に対する
3つの異なるフィルム厚の各ポリマー生成物に対するデルタb値の黄色度の間の
プロットを図3〜5に示す。図3〜5が示すように、本発明により製造したポリ
マー生成物で製造した粉体透明コートは、比較バッチ法ポリマー生成物で製造し
た粉体透明コートに比べより小さいデルタb値により示されるようにかなり黄色
度が小さく、そのため色に優位性があった。
すように米国特許第5256452号により調製した。
塗工する前に30分間養生させた。
の処理に用いた。各透明フィルム形成組成物を、所望のフィルム厚が得られるま
で、ウェットで1.5ミルのフィルム厚の単層を多層に重ね塗りした。次にパネ
ルを75℃で15分間フラッシュし、135℃で30分間焼付けた。3つの異な
る乾燥フィルム厚、すなわち1.60、2.00、および2.50ミルでの液体
コーティングを調べた。
eth 7000 Color Eyeを用いてデルタb値で検査した。結果を
図6〜8に示す。粉体透明コーティングへの応用で見出されたのと同じ色の優位
性が液体コーティングへの応用においてもまた認められた。しかし、より小さい
デルタb値により立証される色が少ないという優位性は液体コーティングへの応
用でより顕著であった。
法ポリマー生成物との比較 36%のグリシジルメタクリレート、15.3%のスチレン、18%のメチル
メタクリレート、11.7%のブチルアクリレート、9%のブチルメタクリレー
ト、ならびに全体で100%とするように構成される9.7から9.0%の範囲
のキシレンおよび0.3から1.0%の範囲のジ−tertブチルパーオキサイ
ド(モノマー比=40%グリシジルメタクリレート、17%スチレン、20%メ
チルメタクリレート、13%ブチルアクリレート、および10%ブチルメタクリ
レート)の反応混合物を、実施例1で記載したものに類似のCSTRに連続的に
供給した。CSTR平均滞留時間を攪拌反応ゾーンに12分となるように制御し
た。CSTRの温度を、用いたジ−tertブチルパーオキサイドのパーセンテ
ージに応じて188℃から218℃の範囲内の異なる設定で一定に保持した。実
施例1に記載したように、反応生成物を連続的に揮発分除去し、採取しそして分
析した。得られたポリマー生成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。
のスチレン、20%のメチルメタクリレート、13%のブチルアクリレート、お
よび10%のブチルメタクリレート)の反応混合物を、米国特許第525645
2号に記載されるものに類似のセミバッチ法に従って、同じ攪拌反応器ゾーンで
重合した。実施例1に記載したように、反応生成物を揮発分除去し、採取し、そ
して分析した。
法ポリマー生成物との比較 27%のグリシジルメタクリレート、18%のスチレン、40.5%のメチル
メタクリレート、4.5%のブチルアクリレート、ならびに全体で100%とす
るように構成される9.7から9.0%の範囲のキシレンおよび0.3から1.
0%の範囲のジ−tertブチルパーオキサイド(モノマー比=30%グリシジ
ルメタクリレート、20%スチレン、45%メチルメタクリレートおよび5%ブ
チルアクリレート)の反応混合物を、実施例1で記載したものに類似の反応器処
理に連続的に供給した。反応ゾーン平均滞留時間を攪拌反応ゾーンに12分とな
るように制御した。攪拌反応ゾーンの温度を、用いたジ−tertブチルパーオ
キサイドのパーセンテージに応じて198℃から218℃の範囲内の異なる設定
で一定に保持した。実施例1に記載したように、反応生成物を連続的に揮発分除
去し、採取しそして分析した。得られるポリマー生成物は実質的にゲル粒子を含
んでいなかった。
チレン、45%メチルメタクリレート、および5%ブチルアクリレート)の反応
混合物を、米国特許第5256452号に記載されるものに類似のセミバッチ法
に従って、同じ攪拌反応器ゾーンで重合した。実施例1に記載したように、反応
生成物を揮発分除去し、採取し、そして分析した。
ートの効果 本発明の処理能力の向上に非官能性アクリレートモノマーを含めることがプラ
スの効果をもつことを示すために、表7に示す反応混合物の各々を、図2および
実施例1に記載されたものに類似の方法を各々含む異なる容積のCSTRに連続
的に供給した。500mlのCSTRでは可使用容積の100%を用い(液体充
満反応器)、また10ガロンのCSTRでは100%に満たない可使用容積を用
いた(非液体充満反応器)。用いた攪拌反応ゾーンの容積によらず、反応ゾーン
平均滞留時間を12分に制御した。CSTRの温度を、193℃から232℃の
範囲内の異なる設定で一定に保持した。実施例1に記載したように、対応する反
応生成物を連続的に揮発分除去し、採取し、そして分析した。得られたポリマー
生成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。結果を以下の表7に示す。液体
充満反応器では頭隙にいかなるゲル状異物の形成も見られなかった。
(CHA)を用いることが、方法における全モノマー混合物のコポリマー生成物
への転化率として測定される方法の生産性において効果を示す。示されるように
、配合にわずか5%のCHAを導入することで、生産性の大きな増加が広く拡大
された方法範囲に渡って達成される。約10%以上のCHAの導入は本発明の全
温度範囲に渡る生産性の高い操業を可能にする。実線は対応する実験値に最もよ
く合致する対数曲線である。
率および生成物の官能性(グリシジルメタクリレートの転化率として測定される
)に及ぼす効果を示す。示されるように、配合にわずか5%のCHAを導入する
ことで、メタクリレート転化率の大きな増加が広く拡大された方法範囲に渡って
達成される。約10%より多くCHAを導入することにより本発明の全温度範囲
に渡りメタクリレート転化率を大きくすることができる。実線は対応する実験値
に最もよく合致する対数曲線である。
を示す。示されるように、配合にわずか5%のCHAを導入することで、メタク
リレート転化率の大きな増加が広く拡大された方法範囲に渡って達成される。約
10%より多いCHAを導入することにより本発明の全温度範囲に渡りメタクリ
レート転化率を大きくすることができる。実線は対応する実験値に最もよく合致
する対数曲線である。
レートを置き換えるCHA)の適当な選択により観察される様々な生成物の無補
正MwとTgの挙動を示す。30℃の線はそれ以下ではコポリマー生成物のTg が粉体コーティングへの応用には低すぎるが液体コーティングへの応用には適す
る任意的な分岐点を表す。示されるように、式1に従って配合に20%までのC
HAを導入しても所定のMwでの生成物のTgには影響せず、またTgの分子量
依存性にも影響しない。実線はCHAが15%に等しい対応する実験値に最もよ
く合致する対数曲線である。
キシ化ポリマー生成物の調製。 45%のグリシジルメタクリレート、45%のスチレン、9%のキシレンおよ
び1%のジ−tertブチルパーオキサイド(モノマー比=50%グリシジルメ
タクリレートおよび50%スチレン)の反応混合物を、実施例1で記載したもの
に類似の反応器処理に連続的に供給した。反応ゾーン平均滞留時間を攪拌反応ゾ
ーンに18分となるように制御した。攪拌反応ゾーンの温度を182℃から22
7℃の範囲内の異なる設定で一定に保持した。実施例1に記載したように、反応
生成物を連続的に揮発分除去し、採取し、そして分析した。得られたポリマー生
成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。
エポキシ化ポリマー生成物の比較調製。 45%のグリシジルメタクリレート、45%のブチルアクリレート、7%のキ
シレンおよび3%のジ−tertブチルパーオキサイド(モノマー比=50%グ
リシジルメタクリレートおよび50%ブチルアクリレート)の反応混合物を、実
施例1で記載したものに類似の反応器処理に連続的に供給した。反応ゾーン平均
滞留時間を攪拌反応ゾーンに24分となるように制御した。攪拌反応ゾーンの温
度を241℃で一定に保持した。実施例1に記載したように、反応生成物を連続
的に揮発分除去し、採取し、そして分析した。得られたポリマー生成物は実質的
にゲル粒子を含んでいなかった。
ロヘキシルアクリレート、7%のキシレンおよび3%のジ−tertブチルパー
オキサイド(モノマー比=45%グリシジルメタクリレートおよび55%シクロ
ヘキシルアクリレート)の反応混合物を、実施例1で記載したものに類似の反応
器処理に連続的に供給した。反応ゾーン平均滞留時間を攪拌反応ゾーンに24分
となるように制御した。攪拌反応ゾーンの温度を241℃で一定に保持した。実
施例1に記載したように、反応生成物を連続的に揮発分除去し、採取し、そして
分析した。得られたポリマー生成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。
製。粉体樹脂の処理能力および耐候性の改善のためのイソボルニルアクリレート
の使用。ジ−tertブチルパーオキサイドおよびジ−tertアミルパーオキ
サイドの比較使用。 44%のグリシジルメタクリレート、13%のスチレン、18%のメチルメタ
クリレート、13%のイソボルニルアクリレート(IBA)、10%のキシレン
および2%のジ−tertブチルパーオキサイド(モノマー比=50%グリシジ
ルメタクリレート、14.8%スチレン、20.4%メチルメタクリレート、お
よび14.8%イソボルニルアクリレート)の反応混合物を、2ガロンのCST
Rを含む反応器処理に連続的に供給した。反応ゾーン平均滞留時間を攪拌反応ゾ
ーンに18分となるように制御した。攪拌反応ゾーンの温度を171℃から18
2℃の範囲内の異なる設定で一定に保持した。実施例1に記載したように、反応
生成物を連続的に揮発分除去し、採取し、そして分析した。得られたポリマー生
成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。
%のメチルメタクリレート、13%のイソボルニルアクリレート、9.6%のキ
シレンおよび2.4%のジ−tertアミルパーオキサイド(モノマー比=50
%グリシジルメタクリレート、14.8%スチレン、20.4%メチルメタクリ
レート、および14.8%イソボルニルアクリレート)の反応混合物を、同じ2
ガロンのCSTRを含む反応器処理に連続的に供給した。反応ゾーン平均滞留時
間を攪拌反応ゾーンに18分となるように制御した。攪拌反応ゾーンの温度をこ
こでも171℃から182℃の範囲内の異なる設定で一定に保持した。実施例1
に記載したように、反応生成物を連続的に揮発分除去し、採取し、そして分析し
た。得られたポリマー生成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。
物の調製。液体樹脂の処理能力を改善するための高スチレンおよびアクリレート
含量の使用。 45%のグリシジルメタクリレート、27%のスチレン、18%の2−エチル
ヘキシルアクリレート、9%のキシレンおよび1%のジ−tertブチルパーオ
キサイド(モノマー比=50%グリシジルメタクリレート、30%スチレン、2
0%2−エチルヘキシルアクリレート)の反応混合物を、実施例1に記載したも
のに類似の反応器処理に連続的に供給した。反応ゾーン平均滞留時間を攪拌反応
ゾーンに12分となるように制御した。攪拌反応ゾーンの温度を204℃から2
32℃の範囲内の異なる設定で一定に保持した。実施例1に記載したように、反
応生成物を連続的に揮発分除去し、採取し、そして分析した。得られたポリマー
生成物は実質的にゲル粒子を含んでいなかった。
含まないエポキシ化ポリマー生成物の調製。 高エポキシ含量のポリマーを図13に例示しまた以下に記載したような液体充
満反応器スキームの連続反応運転で調製した。供給溶液は以下の表12に列挙し
た材料を含み、供給槽30からポンプ32を通して反応器34(500ml)へ
供給した。反応器34はGMAのラジカル共重合のために液体充満方式で、すな
わちその可使用容積の100%を用いる。反応器34の温度をオイルジャケット
36により維持した。反応器34内のこの適切な圧力は圧力ゲージ38でモニタ
ーされまた制御バルブ40および制御装置により維持される。反応器34内の材
料は窒素ガスでシールされた攪拌機42により混合した。供給溶液は供給ライン
48により反応器34に供給した。ポリマー生成物を、オイルジャケットにより
加熱し生成物ライン46により反応器34から取除いた。次にポリマー生成物を
集めた。
2.0MPaに調節した。EEP(溶剤)を反応器34に供給し反応器34を満
たした。次に供給溶液を調製しそして供給槽30に添加した。制御装置の設定値
を2.0MPaに設定した。オイルジャケット36の温度を約170℃に上げた
。反応器温度は150℃に上昇した。次に供給溶液を41.0g/分の割合で反
応器34に供給した。反応器34内の圧力を設定値の2.0MPaにした。反応
器34内の圧力はポンプ輸送のため変動しやすかった。攪拌機をシールするため
の窒素ガスを反応器34に作用させ、そして反応器34内の圧力は2.0MPA
で安定した。次にオイルジャケットの温度を約245℃〜250℃に上げて反応
器温度を235℃に保った。攪拌機の速さは1160rpmであった。滞留時間
は12分であった。反応温度を235℃に保った。この方法を1時間定常状態に
保ちそれから試料採取をおこなった。重合混合物を生成物ライン46を通してエ
バポレータ44に連続的に供給して残留モノマーおよび溶剤を除去した。揮発成
分のないポリマー生成物を連続的に採取した。260分後、エバポレータ44と
供給および生成物ライン46および48を洗浄するために、溶剤を少なくとも1
時間この処理に供給した。重合の後、反応器34を開けて検査した。反応器34
の内側は非常に清浄であった。反応器34内にゲルの証拠となるものは何もなか
った。重合の転化率は85.3%であった。GPC測定によるMwおよびMNは
2940および1380であった。結果を以下の表13に実施例12−1および
12−2として示す。
を変化させた。これらのさらなる試験の結果を以下の表13に実施例12−3か
ら12−5として示す。
を含まないアクリル酸ポリマー生成物の調製。 ゲルを含まず高アクリル酸モノマー含量ポリマーの連続製造を示すために、図
13に示し実施例12に記載した反応器スキームを用いた。この方法は、以下の
表14に記載した材料を含む供給溶液を用いて実施例12に記載したように実施
した。表14に示すように、液体充満反応器を用いた場合、得られたポリマー生
成物のアクリル酸モノマー転化率は高く反応器内で生成するゲルはなかった。
、特許請求の範囲の範囲内であるとしてこれらのすべての修正形態を包含すると
いうことが理解される。
度が増加するにつれて官能性および非官能性メタクリレートモノマー転化率が増
加する効果を例示するグラフである。
した場合に本発明のポリマー生成物で配合された透明粉体コーティングの黄色度
が小さいことを例示するグラフである。
した場合に本発明のポリマー生成物で配合された透明粉体コーティングの黄色度
が小さいことを例示するグラフである。
した場合に本発明のポリマー生成物で配合された透明粉体コーティングの黄色度
が小さいことを例示するグラフである。
した場合に本発明のポリマー生成物で配合された透明液体コーティングの黄色度
が小さいことを例示するグラフである。
した場合に本発明のポリマー生成物で配合された透明液体コーティングの黄色度
が小さいことを例示するグラフである。
した場合に本発明のポリマー生成物で配合された透明液体コーティングの黄色度
が小さいことを例示するグラフである。
加する効果を例示するグラフである。
リレートモノマー転化率が増加する効果を例示するグラフである。
トモノマー転化率が増加する効果を例示するグラフである。
ポリマー生成物の未補正MwとTgの関係を例示するグラフである。
用いるポリマー製造ラインの概略図である。
Claims (41)
- 【請求項1】 フリーラジカル重合ポリマー生成物を調製する連続高温重合
方法であって、 (a)反応器がその可使用容積の100%まで満たされるように1種または複
数種のモノマーを反応器に連続的に充填すること、 (b)モノマーを重合しポリマー生成物を生成すること、 を含み、反応器はモノマーの重合中その可使用容積の100%まで満たされて
おり、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合
方法。 - 【請求項2】 ポリマー生成物が付加ポリマーである請求項1の連続高温重
合方法。 - 【請求項3】 反応器内の温度が約160℃から約270℃であり、モノマ
ーの反応器内の滞留時間が60分より短い請求項1の連続高温重合方法。 - 【請求項4】 (a)が溶剤、フリーラジカル重合開始剤およびこれらの組
合わせからなる群より選択される1種または複数種のさらなる化合物を反応器に
連続的に充填することをさらに含む請求項1の連続高温重合方法。 - 【請求項5】 (a)がモノマーの全重量の40重量%までの量で1種また
は複数種の溶剤を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項4の連続高
温重合方法。 - 【請求項6】 フリーラジカル重合開始剤がジ−t−アミルパーオキサイド
である請求項4の連続高温重合方法。 - 【請求項7】 反応器内を大気圧を超える一定圧力に保つことをさらに含む
請求項1の連続高温重合方法。 - 【請求項8】 不活性ガスの添加により反応器内を一定圧力に保つ請求項7
の連続高温重合方法。 - 【請求項9】 (a)が少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー
を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項1の連続高温重合方法。 - 【請求項10】 エポキシ官能性アクリルモノマーがグリシジルメタクリレ
ートである請求項9の連続高温重合方法。 - 【請求項11】 モノマーが少なくとも1種のさらなるフリーラジカル重合
性モノマーをさらに含む請求項9の連続高温重合方法。 - 【請求項12】 さらなるフリーラジカル重合性モノマーが非官能性メタク
リレートモノマー、非官能性アクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマー
およびこれらの組合わせからなる群より選択される請求項11の連続高温重合方
法。 - 【請求項13】 非官能性フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも1種
の非官能性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレー
トモノマーをさらに含む請求項12の連続高温重合方法。 - 【請求項14】 非官能性フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも2種
の異なる非官能性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アク
リレートモノマーをさらに含む請求項12の連続高温重合方法。 - 【請求項15】 非官能性フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも2種
の異なる非官能性メタクリレートモノマー、少なくとも1種の非官能性アクリレ
ートモノマー、および少なくとも1種の非官能性スチレンモノマーをさらに含む
請求項12の連続高温重合方法。 - 【請求項16】 モノマーが本質的にエポキシ官能性アクリルモノマーおよ
び非官能性スチレンモノマーからなる請求項12の連続高温重合方法。 - 【請求項17】 (a)が、実質的に (i)重合性モノマーの全重量に対して約1重量パーセントから100重量パ
ーセントの少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー、 (ii)重合性モノマーの全重量に対して0重量パーセントから約99重量パ
ーセントの少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマー、および (iii)少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤、 からなるモノマーを反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項12の
連続高温重合方法。 - 【請求項18】 (a)が、本質的に (i)重合性モノマーの全重量に対して約15重量パーセントから約60重量
パーセントの少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー、 (ii)重合性モノマーの全重量に対して約85重量パーセントまでの、非官
能性アクリレートモノマー、非官能性メタクリレートモノマー、およびこれらの
組合わせからなる群より選択される少なくとも1種の非官能性モノマー、 (iii)モノマー1モル当たり約0.0005から約0.06モルの少なく
とも1種のフリーラジカル重合開始剤、 (iv)重合性モノマーの全重量に対して0重量パーセントから約25重量パ
ーセントの少なくとも1種の非官能性スチレンモノマー、および (v)重合性モノマーの全重量に対して0重量パーセントから約15重量パー
セントの溶剤、 からなるモノマーを反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項12の
連続高温重合方法。 - 【請求項19】 非官能性メタクリレートモノマーおよび非官能性アクリレ
ートモノマーが、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリ
レート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘ
キシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレート
およびこれらの組合わせからなる群より選択される請求項18の連続高温重合方
法。 - 【請求項20】 (a)が少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマ
ーおよび少なくとも1種のヒドロキシ官能性アクリルモノマーを反応器に連続的
に充填することをさらに含む請求項1の連続高温重合方法。 - 【請求項21】 エポキシ官能性アクリルモノマーがグリシジルメタクリレ
ートである請求項20の連続高温重合方法。 - 【請求項22】 ヒドロキシ官能性アクリルモノマーが2−ヒドロキシエチ
ルメタクリレートである請求項20の連続高温重合方法。 - 【請求項23】 モノマーが少なくとも1種のさらなるフリーラジカル重合
性モノマーをさらに含む請求項20の連続高温重合方法。 - 【請求項24】 さらなるフリーラジカル重合性モノマーが非官能性メタク
リレートモノマー、非官能性アクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマー
およびこれらの組合わせからなる群より選択される請求項23の連続高温重合方
法。 - 【請求項25】 フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも1種の非官能
性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマ
ーをさらに含む請求項24の連続高温重合方法。 - 【請求項26】 フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも2種の異なる
非官能性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレート
モノマーをさらに含む請求項24の連続高温重合方法。 - 【請求項27】 フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも2種の異なる
非官能性メタクリレートモノマー、少なくとも1種の非官能性アクリレートモノ
マー、および少なくとも1種の非官能性スチレンモノマーをさらに含む請求項2
4の連続高温重合方法。 - 【請求項28】 (a)が、実質的に (i)重合性モノマーの全重量に対して約1重量パーセントから約75重量パ
ーセントの少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー、 (ii)重合性モノマーの全重量に対して約1重量パーセントから約75重量
%の少なくとも1種のヒドロキシ官能性アクリルモノマー、 (iii)重合性モノマーの全重量に対して約25重量パーセントから約98
重量%の少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマー、および (iv)少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤、 からなり、エポキシ官能性アクリルモノマーおよびヒドロキシ官能性アクリル
モノマーを合わせた重量が重合性モノマーの全重量の75パーセントを超えない
ようなモノマーを反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項24の連続
高温重合方法。 - 【請求項29】 モノマーが少なくとも1種のカルボン酸官能性アクリルモ
ノマーを含む請求項1の連続高温重合方法。 - 【請求項30】 カルボン酸官能性アクリルモノマーがアクリル酸である請
求項29の連続高温重合方法。 - 【請求項31】 モノマーが少なくとも1種のさらなるフリーラジカル重合
性モノマーをさらに含む請求項29の連続高温重合方法。 - 【請求項32】 さらなるフリーラジカル重合性モノマーが非官能性メタク
リレートモノマー、非官能性アクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマー
およびこれらの組合わせからなる群より選択される請求項31の連続高温重合方
法。 - 【請求項33】 フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも1種の非官能
性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマ
ーをさらに含む請求項32の連続高温重合方法。 - 【請求項34】 フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも2種の異なる
非官能性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレート
モノマーをさらに含む請求項32の連続高温重合方法。 - 【請求項35】 フリーラジカル重合性モノマーが少なくとも2種の異なる
非官能性メタクリレートモノマー、少なくとも1種の非官能性アクリレートモノ
マー、および少なくとも1種の非官能性スチレンモノマーをさらに含む請求項3
2の連続高温重合方法。 - 【請求項36】 (a)が、 (i)重合性モノマーの全重量に対して約5重量パーセントから100重量パ
ーセントの少なくとも1種のカルボン酸官能性アクリルモノマー、 (ii)重合性モノマーの全重量に対して0重量パーセントから約95重量%
の少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマー、および (iii)少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤、 を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項32の連続高温重合方法
。 - 【請求項37】 (a)請求項1の方法により製造されたポリマー生成物、
および (b)ポリマー生成物と合わせたときに粉体コーティング組成物を形作るのに
十分な他の材料、 を含む粉体コーティング組成物。 - 【請求項38】 (a)請求項1の方法により製造されたポリマー生成物、
および (b)ポリマー生成物と合わせたときに液体コーティング組成物を形作るのに
十分な他の材料、 を含む液体コーティング組成物。 - 【請求項39】 フリーラジカル重合によりポリマー生成物を調製する連続
高温重合方法であって、 (a)反応器がその可使用容積の100%まで満たされるように、実質的に (i)少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー、 (ii)所望により少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマ
ー、 からなるモノマーを反応器に連続的に充填すること、 (b)モノマーを重合しポリマー生成物を製造すること、 を含み、反応器はモノマーの重合中その可使用容積の100%まで満たされて
おり、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合
方法。 - 【請求項40】 フリーラジカル重合によりポリマー生成物を調製する連続
高温重合方法であって、 (a)反応器がその可使用容積の100%まで満たされるように、実質的に (i)少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー、 (ii)少なくとも1種のヒドロキシ官能性アクリルモノマー、 (iii)少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマー、 からなるモノマーを反応器に連続的に充填すること、 (b)モノマーを重合しポリマー生成物を製造すること、 を含み、反応器はモノマーの重合中その可使用容積の100%まで満たされて
おり、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合
方法。 - 【請求項41】 フリーラジカル重合によりポリマー生成物を調製する連続
高温重合方法であって、 (a)反応器がその可使用容積の100%まで満たされるように、実質的に (i)少なくとも1種のカルボン酸官能性アクリルモノマー、 (iii)所望により少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノ
マー、 からなるモノマーを反応器に連続的に充填すること、 (b)モノマーを重合しポリマー生成物を製造すること、 を含み、反応器はモノマーの重合中その可使用容積の100%まで満たされて
おり、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合
方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US35435099A | 1999-07-14 | 1999-07-14 | |
US09/354,350 | 1999-07-14 | ||
PCT/US2000/018970 WO2001005841A1 (en) | 1999-07-14 | 2000-07-12 | Process for the continuous production of gel free polymers, and powder and liquid coating applications containing gel free polymers |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261845A Division JP2010043284A (ja) | 1999-07-14 | 2009-11-17 | ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003505540A true JP2003505540A (ja) | 2003-02-12 |
JP2003505540A5 JP2003505540A5 (ja) | 2007-08-16 |
JP4944326B2 JP4944326B2 (ja) | 2012-05-30 |
Family
ID=23392931
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001511497A Expired - Fee Related JP4944326B2 (ja) | 1999-07-14 | 2000-07-12 | ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料 |
JP2009261845A Pending JP2010043284A (ja) | 1999-07-14 | 2009-11-17 | ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009261845A Pending JP2010043284A (ja) | 1999-07-14 | 2009-11-17 | ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料 |
Country Status (13)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP1203029B1 (ja) |
JP (2) | JP4944326B2 (ja) |
KR (2) | KR100686669B1 (ja) |
CN (1) | CN1198850C (ja) |
AT (1) | ATE282049T1 (ja) |
AU (1) | AU6089600A (ja) |
CA (1) | CA2378031C (ja) |
DE (1) | DE60015768T2 (ja) |
ES (1) | ES2231223T3 (ja) |
MX (1) | MXPA02000471A (ja) |
PT (1) | PT1203029E (ja) |
TW (2) | TWI268935B (ja) |
WO (1) | WO2001005841A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011513549A (ja) * | 2008-03-04 | 2011-04-28 | アンダーソン デヴェロプメント カンパニー | 粉体塗装組成物に適した樹脂 |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7754831B2 (en) | 2002-12-25 | 2010-07-13 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Vinyl polymer, process for producing vinyl polymer, thermosetting coating composition, and coating material |
WO2006048708A2 (ja) * | 2004-10-08 | 2006-05-11 | Basf Coatings Japan Ltd. | 塗料用水酸基含有樹脂組成物、塗料組成物、塗装仕上げ方法及び塗装物品 |
EP2098575B1 (en) | 2008-03-04 | 2010-09-01 | Rohm and Haas Company | Epoxy functional acrylic coating powders and powder coatings therefrom having filiform corrosion resistance |
DE102009046922A1 (de) | 2009-11-20 | 2011-05-26 | Evonik Röhm Gmbh | Substanzpolymerisation von (Meth)acrylat-Copolymeren, die im Wässrig-alkalischen löslich sind |
RU2444529C1 (ru) * | 2010-07-13 | 2012-03-10 | Учреждение Российской академии наук Институт физики им. Л.В. Киренского Сибирского отделения РАН (ИФ СО РАН) | Устройство для направленной полимеризации |
CN109632572B (zh) * | 2018-12-25 | 2021-03-30 | 山西霍家长化合成橡胶有限公司 | Pdva油漆聚合终点判定方法 |
CN114867711B (zh) * | 2019-12-11 | 2023-04-11 | 三菱瓦斯化学株式会社 | 化合物和其制造方法、树脂组合物、树脂片、多层印刷电路板以及半导体装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999028361A1 (de) * | 1997-11-28 | 1999-06-10 | Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur herstellung von glycidyl(meth)acrylat-copolymeren |
JP2001512752A (ja) * | 1997-08-05 | 2001-08-28 | エス・シー・ジョンソン・コマーシャル・マーケッツ・インコーポレーテッド | ハイパーブランチポリマーの製造方法 |
JP2003524683A (ja) * | 1999-07-14 | 2003-08-19 | ジョンソン ポリマー,インコーポレーテッド | エポキシ化付加ポリマーの連続生産方法とエポキシ化付加ポリマーを含む粉体および液体コーティングへの応用 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5423370B2 (ja) * | 1974-03-25 | 1979-08-13 | ||
JPS5474891A (en) * | 1977-11-29 | 1979-06-15 | Asahi Chem Ind Co Ltd | Continous preparation of copolymer having crosslinkable functional group |
JPS5853901A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Nitto Electric Ind Co Ltd | アクリル酸アルキルエステル系ポリマ−の製造方法 |
US4529787A (en) * | 1982-06-15 | 1985-07-16 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers |
IT1164238B (it) * | 1983-05-25 | 1987-04-08 | Anic Spa | Procedimento per la polimerizzazione del butadiene |
CA2020166A1 (en) * | 1989-07-07 | 1991-01-08 | Jonathan T. Martz | Polymers for high gloss coatings |
DE3924618A1 (de) * | 1989-07-26 | 1991-01-31 | Basf Lacke & Farben | Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidgruppenhaltigen vernetzern, verfahren zur herstellung des ueberzugsmittels sowie seine verwendung |
JPH06100605A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-12 | Sanyo Chem Ind Ltd | アクリル系樹脂の製法 |
DE4435950A1 (de) * | 1994-10-07 | 1996-04-11 | Hoechst Ag | Copolymerisate mit cyclischen oder polycyclischen Monomeren mit einer speziellen Isomerenverteilung und deren Einsatz in Beschichtungsmitteln |
US5508366A (en) * | 1994-10-18 | 1996-04-16 | S. C. Johnson & Son, Inc. | Continuous production of reduced gel content hydroxylated addition polymers |
-
2000
- 2000-07-12 AT AT00947253T patent/ATE282049T1/de not_active IP Right Cessation
- 2000-07-12 WO PCT/US2000/018970 patent/WO2001005841A1/en active IP Right Grant
- 2000-07-12 PT PT00947253T patent/PT1203029E/pt unknown
- 2000-07-12 ES ES00947253T patent/ES2231223T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-12 KR KR1020027000413A patent/KR100686669B1/ko active IP Right Grant
- 2000-07-12 CN CNB008102333A patent/CN1198850C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-12 JP JP2001511497A patent/JP4944326B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-12 EP EP00947253A patent/EP1203029B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-12 MX MXPA02000471A patent/MXPA02000471A/es active IP Right Grant
- 2000-07-12 AU AU60896/00A patent/AU6089600A/en not_active Abandoned
- 2000-07-12 CA CA002378031A patent/CA2378031C/en not_active Expired - Fee Related
- 2000-07-12 DE DE60015768T patent/DE60015768T2/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-07-12 KR KR1020027000414A patent/KR100686670B1/ko active IP Right Grant
- 2000-10-17 TW TW089114126A patent/TWI268935B/zh not_active IP Right Cessation
- 2000-10-17 TW TW089114107A patent/TWI232870B/zh not_active IP Right Cessation
-
2009
- 2009-11-17 JP JP2009261845A patent/JP2010043284A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001512752A (ja) * | 1997-08-05 | 2001-08-28 | エス・シー・ジョンソン・コマーシャル・マーケッツ・インコーポレーテッド | ハイパーブランチポリマーの製造方法 |
WO1999028361A1 (de) * | 1997-11-28 | 1999-06-10 | Herberts Gesellschaft mit beschränkter Haftung | Verfahren zur herstellung von glycidyl(meth)acrylat-copolymeren |
JP2003524683A (ja) * | 1999-07-14 | 2003-08-19 | ジョンソン ポリマー,インコーポレーテッド | エポキシ化付加ポリマーの連続生産方法とエポキシ化付加ポリマーを含む粉体および液体コーティングへの応用 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011513549A (ja) * | 2008-03-04 | 2011-04-28 | アンダーソン デヴェロプメント カンパニー | 粉体塗装組成物に適した樹脂 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4944326B2 (ja) | 2012-05-30 |
MX232718B (ja) | 2005-12-08 |
DE60015768D1 (de) | 2004-12-16 |
KR20020029365A (ko) | 2002-04-18 |
ES2231223T3 (es) | 2005-05-16 |
KR100686670B1 (ko) | 2007-02-27 |
CN1198850C (zh) | 2005-04-27 |
KR100686669B1 (ko) | 2007-02-27 |
MXPA02000471A (es) | 2004-07-16 |
DE60015768T2 (de) | 2006-02-09 |
EP1203029B1 (en) | 2004-11-10 |
JP2010043284A (ja) | 2010-02-25 |
TWI268935B (en) | 2006-12-21 |
KR20020029423A (ko) | 2002-04-18 |
WO2001005841A1 (en) | 2001-01-25 |
CA2378031A1 (en) | 2001-01-25 |
CN1360597A (zh) | 2002-07-24 |
TWI232870B (en) | 2005-05-21 |
PT1203029E (pt) | 2005-01-31 |
AU6089600A (en) | 2001-02-05 |
ATE282049T1 (de) | 2004-11-15 |
EP1203029A1 (en) | 2002-05-08 |
CA2378031C (en) | 2007-07-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6552144B1 (en) | Process for the continuous production of gel free polymers, and powder and liquid coating applications containing gel free polymers | |
US6605681B1 (en) | Process for the continuous production of epoxylated addition polymers, and powder and liquid coating applications containing epoxylated addition polymers | |
JP2010043284A (ja) | ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料 | |
Mehravar et al. | Correlating microstructure and performance of PU/(meth) acrylic hybrids as hardwood floor coating | |
JPH07179795A (ja) | カチオン電着塗料用樹脂組成物 | |
US20110071251A1 (en) | Siliconated polyesters and polyacrylates having a low voc | |
WO1999054417A1 (fr) | Compositions de resine pour revetements | |
CN1056159C (zh) | 催化组合物以及由其制备的涂料 | |
EP1940884B1 (en) | High temperature polymerization process for making branched acrylic polymers, caprolactone-modified branched acrylic polymers, and uses thereof | |
US20100160561A1 (en) | Copolymers of alpha-olefin type monomers and curable film-forming compositions containing them | |
JP5366347B2 (ja) | エポキシ化付加ポリマーの連続生産方法とエポキシ化付加ポリマーを含む粉体および液体コーティングへの応用 | |
AU2003210988B2 (en) | Waterborne compositions containing copolymers of isobutylene | |
WO2002066527A2 (en) | High solids acrylic resin | |
JPH05287235A (ja) | 着色塗料組成物 | |
JPH11506489A (ja) | ネットワークポリマーを含む硬化性組成物 | |
JPS6340225B2 (ja) | ||
JP2000129200A (ja) | 塗料用樹脂組成物 | |
WO2007086161A1 (ja) | 環状エーテル構造含有(共)重合体の製造方法及び粉体塗料組成物 | |
JPH09221509A (ja) | 被覆用組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20020412 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070309 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070126 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090817 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091117 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120206 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120302 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |