JPH03126765A - 耐高熱性複合材料 - Google Patents
耐高熱性複合材料Info
- Publication number
- JPH03126765A JPH03126765A JP2263694A JP26369490A JPH03126765A JP H03126765 A JPH03126765 A JP H03126765A JP 2263694 A JP2263694 A JP 2263694A JP 26369490 A JP26369490 A JP 26369490A JP H03126765 A JPH03126765 A JP H03126765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composite material
- material according
- weight
- filler
- thermal conductivity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/28—Nitrogen-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/38—Boron-containing compounds
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B3/00—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
- H01B3/18—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
- H01B3/30—Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は熱伝導性の優れた耐高熱性複合材料に関する。
電子デバイスの小型化が進みまたそれに伴って電子回路
及びモジュールの集積密度が高まることにより、デバイ
スの運転時に生しる損失熱が問題となる。デバイスを過
熱による損傷から保護するには、出力密度を高めること
によって増大する熱量をデバイスから排除する必要があ
る。
及びモジュールの集積密度が高まることにより、デバイ
スの運転時に生しる損失熱が問題となる。デバイスを過
熱による損傷から保護するには、出力密度を高めること
によって増大する熱量をデバイスから排除する必要があ
る。
デバイスの被覆又は容器が密閉されている場合、生しる
損失熱は被覆又は容器の材料を介して排出しなければな
らない。充填材を持たない熱可塑性樹脂からなる公知の
被覆は同時に必要とされる良好な電気絶縁性を有すると
はいえ、しばしば約0゜2〜0.4 W / m kの
十分ではない熱伝導性を有するにすぎない。
損失熱は被覆又は容器の材料を介して排出しなければな
らない。充填材を持たない熱可塑性樹脂からなる公知の
被覆は同時に必要とされる良好な電気絶縁性を有すると
はいえ、しばしば約0゜2〜0.4 W / m kの
十分ではない熱伝導性を有するにすぎない。
この低い熱伝導値を高めるために、相応する熱伝導性の
粒子を充填したプラスチックが使用される。欧州特許第
167000号明細書ではアルミニウム粒子が充填材と
して提案されている。この場合充填材粒子を密閉ポリエ
チレン層で被覆することによって、これで充填されたプ
ラスチックの十分な電気絶縁性を保証する。その結果約
2〜5W / m kの熱伝導値が得られるが、これは
220ポルトで作動されるデバイスで使用する場合のあ
らゆる要件を満たすには、耐電圧は全く不十分である。
粒子を充填したプラスチックが使用される。欧州特許第
167000号明細書ではアルミニウム粒子が充填材と
して提案されている。この場合充填材粒子を密閉ポリエ
チレン層で被覆することによって、これで充填されたプ
ラスチックの十分な電気絶縁性を保証する。その結果約
2〜5W / m kの熱伝導値が得られるが、これは
220ポルトで作動されるデバイスで使用する場合のあ
らゆる要件を満たすには、耐電圧は全く不十分である。
従って本発明の課題は、少なくとも1.5 W / m
kの良好な熱伝導性を有し、かつ電気絶縁性であり、2
20ボルトで効果的に作動するデバイスに使用すること
のできる絶縁耐力を有する材料を提供することにある。
kの良好な熱伝導性を有し、かつ電気絶縁性であり、2
20ボルトで効果的に作動するデバイスに使用すること
のできる絶縁耐力を有する材料を提供することにある。
この課題は未発明によれば、180°C以上での熱形状
安定性を有する耐高熱性の熱可塑性ポリマ15〜50重
量%及び10W/mk以上の熱伝導性を有する鉱物性結
晶充準材50〜85重量%からなり、この押出成形可能
及び射出成形可能の複合材料が少なくともI W /
m kの熱伝導性、180°C以上での熱形状安定性及
び3kV/mm以上の電気絶縁耐力を有することにより
解決される。
安定性を有する耐高熱性の熱可塑性ポリマ15〜50重
量%及び10W/mk以上の熱伝導性を有する鉱物性結
晶充準材50〜85重量%からなり、この押出成形可能
及び射出成形可能の複合材料が少なくともI W /
m kの熱伝導性、180°C以上での熱形状安定性及
び3kV/mm以上の電気絶縁耐力を有することにより
解決される。
本発明の他の実施態様並びにこの複合材料の使用は請求
項2以下に記載されている。
項2以下に記載されている。
本発明は、本発明による複合材料の有利でしかも驚異的
な特性に基づくものである。従来鉱物性の硬い充填材は
極めて難しい状況の下に加工することができたにすぎな
い。それというのも使用した充填材粒子の硬さが使用装
置を著しく削摩し、従ってその加工は不経済なものとな
るからである。
な特性に基づくものである。従来鉱物性の硬い充填材は
極めて難しい状況の下に加工することができたにすぎな
い。それというのも使用した充填材粒子の硬さが使用装
置を著しく削摩し、従ってその加工は不経済なものとな
るからである。
また加工はこれまで一定の充填材含有量までで可能であ
ったにすぎない。本発明による複合材料は極めて良好な
押出成形可能性を示し、また85重量%の最大充填材含
有量まで射出成形可能である。
ったにすぎない。本発明による複合材料は極めて良好な
押出成形可能性を示し、また85重量%の最大充填材含
有量まで射出成形可能である。
上記の範囲で達成される熱伝導値は1.5 W / m
kを越え、その際同時乙こ3kV、、ff/叩以上の
絶縁耐力が得られる。この特性は、良好な電気絶縁性と
同時に高い熱放射性を必要とする電気及び電子デバイス
の被覆、容器等を製造するのに、この複合+J料を極め
て適したものとする。
kを越え、その際同時乙こ3kV、、ff/叩以上の
絶縁耐力が得られる。この特性は、良好な電気絶縁性と
同時に高い熱放射性を必要とする電気及び電子デバイス
の被覆、容器等を製造するのに、この複合+J料を極め
て適したものとする。
複合材料の高い充填材含有量及びそれにより達成される
特性ば、使用ずべきポリマーを選択することにより可能
となる。必要とされる温度及び熱形状安定性は、例えば
同時に他の好ましい特性を有しまた複合材料用として極
めて適しているいわゆる高温熱可塑性樹脂によって満足
される。これらのポリマーは高度に配列された構造を有
し、従って充填材粒子に対し上記の高い充填度を達成す
るのに十分な空間を提供する。その際これらのポリマー
は加工条件下に、特に高圧及び高い加工温度で高い流動
性を示し、その結果充填材含有量が高い乙こも拘らず複
合材料の加工に著しく高い力を使用する必要はまったく
ない。この場合同時に使用した加工装置の早期滑耗及び
それ乙こよる耐用寿命の短縮は阻止される。
特性ば、使用ずべきポリマーを選択することにより可能
となる。必要とされる温度及び熱形状安定性は、例えば
同時に他の好ましい特性を有しまた複合材料用として極
めて適しているいわゆる高温熱可塑性樹脂によって満足
される。これらのポリマーは高度に配列された構造を有
し、従って充填材粒子に対し上記の高い充填度を達成す
るのに十分な空間を提供する。その際これらのポリマー
は加工条件下に、特に高圧及び高い加工温度で高い流動
性を示し、その結果充填材含有量が高い乙こも拘らず複
合材料の加工に著しく高い力を使用する必要はまったく
ない。この場合同時に使用した加工装置の早期滑耗及び
それ乙こよる耐用寿命の短縮は阻止される。
本発明による複合材料にも適している耐高熱性の熱可塑
性樹脂は、特に液晶ポリマー(L CP )、ポリフェ
ニレンスルフィ)”(PPS)、ポリエーテルイミド(
PEI)、ポリエーテルスルホン(PES) 、ポリエ
ーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスル
ホン(PES)、ポリブチレンテレフタレート(PBT
) 、ポリスルホン(PSU)、ポリアリールエーテル
ケトン、ポリアミド/イミド(FAI)、ポリイミド(
Pl)並びに種々異なるポリアミド(例えばPA46、
PAII及びFAI2)である。
性樹脂は、特に液晶ポリマー(L CP )、ポリフェ
ニレンスルフィ)”(PPS)、ポリエーテルイミド(
PEI)、ポリエーテルスルホン(PES) 、ポリエ
ーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルスル
ホン(PES)、ポリブチレンテレフタレート(PBT
) 、ポリスルホン(PSU)、ポリアリールエーテル
ケトン、ポリアミド/イミド(FAI)、ポリイミド(
Pl)並びに種々異なるポリアミド(例えばPA46、
PAII及びFAI2)である。
本発明による複合材料として特に適しているのは、その
名前から液状でも高度に配列された構造を有することを
示している液晶ポリマーである。
名前から液状でも高度に配列された構造を有することを
示している液晶ポリマーである。
これらのポリマーで最高の充填度が得られる。有利な液
晶ポリマーは少なくとも部分的に芳香族構造を有し、コ
ポリエステル、ボリエステルカーホ不−1・及びポリエ
ステルアミドから選択される。
晶ポリマーは少なくとも部分的に芳香族構造を有し、コ
ポリエステル、ボリエステルカーホ不−1・及びポリエ
ステルアミドから選択される。
熱伝導性の良好な複合材料にとっては、高い熱伝導性を
有し、同時番こ電気絶縁性である充tii IJが必要
である。これば特に、熱伝導を楊子振動(フォノン)に
よって(しかし電子の寄与によってではなく)実現する
結晶充填材である。これにより充填材、従って複合材料
の電気絶縁特性が保証される。
有し、同時番こ電気絶縁性である充tii IJが必要
である。これば特に、熱伝導を楊子振動(フォノン)に
よって(しかし電子の寄与によってではなく)実現する
結晶充填材である。これにより充填材、従って複合材料
の電気絶縁特性が保証される。
しかし複合材料の高い熱伝導性にとって最も重要なこと
は、充ifの伝導性にあるのではなく、複合材料におけ
る充填材の容量比である。従って良好な充填材を選択す
る基準は、その熱可塑性樹脂との相容性又は適当な熱可
塑性樹脂と組み合わせて高い充填度を得る可能性にある
。
は、充ifの伝導性にあるのではなく、複合材料におけ
る充填材の容量比である。従って良好な充填材を選択す
る基準は、その熱可塑性樹脂との相容性又は適当な熱可
塑性樹脂と組み合わせて高い充填度を得る可能性にある
。
適当な充填材は周期律表第3〜第6主族の元素の酸化物
、窒化物及び炭化物の群から選択される。
、窒化物及び炭化物の群から選択される。
この種の焼結セラミックの群に数えられる化合物は例え
ば窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化硼素、炭
化珪素、炭化硼素及び窒化珪素であり る。複合材料の特に良好な特性をもたらすことのできる
充@利は窒化アルミニウムである。しかしその価椙が高
価なためこれを大量に使用することは不経済である。こ
の観点から酸化アルミニウムを優先的に選択すべきであ
る。炭化珪素は経済性と緒特性との良好な妥脇点をもた
らす。しかし炭化珪素で充填された複合材料は、炭化珪
素が弱い半導体であることから、若干低めの電気絶縁耐
力の強さを示す。
ば窒化アルミニウム、酸化アルミニウム、窒化硼素、炭
化珪素、炭化硼素及び窒化珪素であり る。複合材料の特に良好な特性をもたらすことのできる
充@利は窒化アルミニウムである。しかしその価椙が高
価なためこれを大量に使用することは不経済である。こ
の観点から酸化アルミニウムを優先的に選択すべきであ
る。炭化珪素は経済性と緒特性との良好な妥脇点をもた
らす。しかし炭化珪素で充填された複合材料は、炭化珪
素が弱い半導体であることから、若干低めの電気絶縁耐
力の強さを示す。
充填材粒子は50μm夫満の粒径を有するのが有利であ
る。この場合粒子の形状は任意であり、製造方法によっ
て影響されるのみである。短繊維を充填材として使用し
た場合には極めて良好な熱伝導特性を有する複合材料が
得られるが、この繊維は高価であることから従来経済的
に使用することは不可能である。はぼ球形をした粒子の
充填材の場合、充填材含有量は例えば50容量%に達す
るが、これは充填材及びポリマーとの関連においては例
えば70重量%に相当する。従って約2W/ m kの
熱伝導値が得られる。
る。この場合粒子の形状は任意であり、製造方法によっ
て影響されるのみである。短繊維を充填材として使用し
た場合には極めて良好な熱伝導特性を有する複合材料が
得られるが、この繊維は高価であることから従来経済的
に使用することは不可能である。はぼ球形をした粒子の
充填材の場合、充填材含有量は例えば50容量%に達す
るが、これは充填材及びポリマーとの関連においては例
えば70重量%に相当する。従って約2W/ m kの
熱伝導値が得られる。
0
先に記載した熱可塑性樹脂及び充填材により上記範囲内
で次の特性を有する複合材料が得られる。
で次の特性を有する複合材料が得られる。
すなわちこの複合材料はこの形ですでに良好に加工可能
、すなわち押出成形可能及び割出成形可能であり、また
上記の電気又は電子分野での使用に適している。しかし
特殊な使用目的の場合にはこの複合材料に他の成分を含
めることもできる。この成分は特定の性質を得るための
常用の添加剤であってよく、例えば帯電防止剤、熱及び
光安定剤、顔料、染料、蛍光増白剤、離型補助剤、難燃
性添加剤又は減摩剤及び潤滑剤から選択される添加剤で
ある。すでに記載したように上記複合材料に対してはい
かなる添加剤も必要ではない。特に熱可塑性樹脂として
LCPを有する複合材料は、防火基準UL94VOに対
する要件を満足し、また特に容易に加工することができ
る。しかしいくつかの複合材料に対しては特に減摩剤及
び潤滑剤を添加することによって別の利点、特に易加工
性を得ることが可能である。従って脂肪族アルコール、
ジカルボン酸エステル、脂肪族エステル、脂肪酸、1 脂肪酸石鹸及び脂肪酸アミド又はこれらから誘導される
化合物は有利な添加剤である。例えば複合材料には一種
又は数種の蟻を0.05〜10重量%の量で、特に0.
1〜5重量%の量で含ませてもよい。この種の蝋は例え
ば約26〜32個のC原子を有するモンタン酸、20個
以上のC原子を有する台底ジカルボン酸、そのエステル
及び石鹸、パラフィン、ポリエチレン及びポリプロピレ
ン蝋及びそれらの酸化物、並びにアミド蝋から選択する
ことができる。
、すなわち押出成形可能及び割出成形可能であり、また
上記の電気又は電子分野での使用に適している。しかし
特殊な使用目的の場合にはこの複合材料に他の成分を含
めることもできる。この成分は特定の性質を得るための
常用の添加剤であってよく、例えば帯電防止剤、熱及び
光安定剤、顔料、染料、蛍光増白剤、離型補助剤、難燃
性添加剤又は減摩剤及び潤滑剤から選択される添加剤で
ある。すでに記載したように上記複合材料に対してはい
かなる添加剤も必要ではない。特に熱可塑性樹脂として
LCPを有する複合材料は、防火基準UL94VOに対
する要件を満足し、また特に容易に加工することができ
る。しかしいくつかの複合材料に対しては特に減摩剤及
び潤滑剤を添加することによって別の利点、特に易加工
性を得ることが可能である。従って脂肪族アルコール、
ジカルボン酸エステル、脂肪族エステル、脂肪酸、1 脂肪酸石鹸及び脂肪酸アミド又はこれらから誘導される
化合物は有利な添加剤である。例えば複合材料には一種
又は数種の蟻を0.05〜10重量%の量で、特に0.
1〜5重量%の量で含ませてもよい。この種の蝋は例え
ば約26〜32個のC原子を有するモンタン酸、20個
以上のC原子を有する台底ジカルボン酸、そのエステル
及び石鹸、パラフィン、ポリエチレン及びポリプロピレ
ン蝋及びそれらの酸化物、並びにアミド蝋から選択する
ことができる。
複合材料は通常の熱可塑性樹脂と同様にして加工するこ
とができる。この材料は押出成形可能及び射出成形可能
である。この複合材料を加工するのに適した装置は例え
ば欧州特許出願公開第199340号明細書に記載され
ている。複合材料を製造するために相応する熱可塑性樹
脂を顆粒として充填材と一緒に押出加工する。こうして
得られた材料を再び顆粒状にし、この形で射出成形装置
内で相当する構造部材に加工することができる。
とができる。この材料は押出成形可能及び射出成形可能
である。この複合材料を加工するのに適した装置は例え
ば欧州特許出願公開第199340号明細書に記載され
ている。複合材料を製造するために相応する熱可塑性樹
脂を顆粒として充填材と一緒に押出加工する。こうして
得られた材料を再び顆粒状にし、この形で射出成形装置
内で相当する構造部材に加工することができる。
大工業的な装置では充填材を捏和することによっ2
てポリマーに加えることも可能である。
以下に実施例として本発明に基づく複合材料用の三種の
組成物を記載し、また図面においてその用途を説明する
。
組成物を記載し、また図面においてその用途を説明する
。
星上大旌炎
例えば欧州特許出願公開第199340号明細書に記載
されているような二輪スクリュー押出機中で、酸化アル
ミニウム(粒径0〜30μm)70重貴兄及び液晶ポリ
マー(例えば商品名ベクトラ(Vectra) C95
0、ヘキスト社製)30重量%からなる混合物を押出加
工する。
されているような二輪スクリュー押出機中で、酸化アル
ミニウム(粒径0〜30μm)70重貴兄及び液晶ポリ
マー(例えば商品名ベクトラ(Vectra) C95
0、ヘキスト社製)30重量%からなる混合物を押出加
工する。
この押出加工物から電気的及び物理的パラメータを測定
するため規格の射出成形物を製造する。
するため規格の射出成形物を製造する。
この複合材料は2W/mkの熱伝導値、10′2オ一ム
cmを越える壮絶縁抵抗、5 k Vare以上の破壊
電圧及び150°C以上の連続使用温度を有する。
cmを越える壮絶縁抵抗、5 k Vare以上の破壊
電圧及び150°C以上の連続使用温度を有する。
UL94V○による防火仕様は厚さ2mまで満足する。
この複合材料は容器、被覆内での損失熱の除去3
に又は冷却体として使用可能である。
里呈裏旌班
第1実施例に基づき炭化珪素(例えば商品名ジルカール
N (Silcar N) 、エレクトロシュメルツウ
エルク・ケンブテン(Elektroschmelzw
erk Kempton)社製)60重量%及びLCP
(例えば商品名ベクトラ(Vectra) C950
) 40重量%からなる混合物を押出加工する。これか
ら製造された射出成形物は1.5W/mkの熱伝導値、
10′2オ一ムcmを越える壮絶縁抵抗、3 k Vm
tt /mmの破壊電圧及び少なくとも150 ℃の連
続使用温度を有する。UL94VOにより防火仕様は2
ばまで満足する。
N (Silcar N) 、エレクトロシュメルツウ
エルク・ケンブテン(Elektroschmelzw
erk Kempton)社製)60重量%及びLCP
(例えば商品名ベクトラ(Vectra) C950
) 40重量%からなる混合物を押出加工する。これか
ら製造された射出成形物は1.5W/mkの熱伝導値、
10′2オ一ムcmを越える壮絶縁抵抗、3 k Vm
tt /mmの破壊電圧及び少なくとも150 ℃の連
続使用温度を有する。UL94VOにより防火仕様は2
ばまで満足する。
第主夫豊明
同様にして窒化アルミニウム(ESK社製)35重量%
及びLCP65重量%からなる混合物を押出加工する。
及びLCP65重量%からなる混合物を押出加工する。
これから仕上げられた射出成形物は5kv、ff/m以
上の破壊電圧1012オーム印を越える壮絶縁抵抗及び
少なくとも150°Cの連続使用温度を有する。UL9
4VOに基づく防火仕様は同様に2rMlまで満足する
。
上の破壊電圧1012オーム印を越える壮絶縁抵抗及び
少なくとも150°Cの連続使用温度を有する。UL9
4VOに基づく防火仕様は同様に2rMlまで満足する
。
図面には環境の影響から保護するためカプセル化された
例えば自動車用の電子パワーデバイスが示されている。
例えば自動車用の電子パワーデバイスが示されている。
回路板2上に配設されたモジュールのうち図面にはパワ
ートランジスタ4及びデバイス3のみが描かれている。
ートランジスタ4及びデバイス3のみが描かれている。
すべてのモジュール2.3.4は本発明による複合材料
を噴霧されており、従ってパワーデバイス1はこのカブ
セルフにより環境の影響例えば湿気に対して気密に遮断
される。給電のための電気接続はプラグ5を介して行う
ことができる。
を噴霧されており、従ってパワーデバイス1はこのカブ
セルフにより環境の影響例えば湿気に対して気密に遮断
される。給電のための電気接続はプラグ5を介して行う
ことができる。
図面は本発明による複合材料から製造された電子デバイ
ス用被覆の暗示横断面図である。 1・・・パワーデバイス 2・・・回路板 3・・・デバイス 4・・・パワートランジスタ 5・・・プラグ 7・・・カプセル
ス用被覆の暗示横断面図である。 1・・・パワーデバイス 2・・・回路板 3・・・デバイス 4・・・パワートランジスタ 5・・・プラグ 7・・・カプセル
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)180℃以上での熱形状安定性を有する耐高熱性の
熱可塑性ポリマー15〜50重量%及び10W/mk以
上の熱伝導性を有する鉱物性結晶充填材50〜85重量
%からなり、この押出成形可能及び射出成形可能の複合
材料が少なくとも1W/mkの熱伝導性、180℃以上
での熱形状安定性及び3KV/mm以上の電気絶縁耐力
を有することを特徴とする耐高熱性複合材料。 2)複合材料がポリマー20〜35重量%を含んでいる
ことを特徴とする請求項1記載の複合材料。 3)耐高熱性ポリマーが熱可塑性樹脂であり、液晶ポリ
マー(LCP)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)
、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリエーテルスルホ
ン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK
)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリスル
ホン(PSU)、ポリアリールエーテルケトン、ポリア
ミド/イミド(PAI)、ポリイミド(PI)及びポリ
アミド(PA)の群から選択されることを特徴とする請
求項1又は2記載の複合材料。 4)充填剤が焼結セラミックであり、窒化アルミニウム
、酸化アルミニウム、窒化硼素、炭化珪素、炭化硼素及
び窒化珪素の群から選択されることを特徴とする請求項
1ないし3の1つに記載の複合材料。 5)液晶ポリマー 20〜35重量%及び30W/mk
より高い熱伝導性及び15^1^5オームcmより高い
電気絶縁抵抗値を有する鉱物性充填材65〜80重量%
からなることを特徴とする請求項1ないし4の1つに記
載の複合材料。 6)コポリエステル、ポリエステルカーボネート及びポ
リエステルアミドから選択される少なくとも一部が芳香
族の液晶ポリマーを有することを特徴とする請求項5記
載の複合材料。 7)充填材が50μm未満の粒径を有していることを特
徴とする請求項1ないし6の1つに記載の複合材料。 8)充填材が短繊維の形で存在することを特徴とする請
求項1ないし6の1つに記載の複合材料。 9)帯電防止剤、熱及び光安定剤、顔料、染料、蛍光増
白剤、離型助剤、難燃剤及び減摩剤及び潤滑剤、特に脂
肪族アルコール、ジカルボン酸エステル、脂肪酸エステ
ル、脂肪酸、脂肪酸石鹸及び脂肪酸アミドから選択され
る他の通常の添加剤を含むことを特徴とする請求項1な
いし8の1つに記載の複合材料。 10)モンタン酸(炭素原子を26〜32個有する)、
炭素原子数が20を越える合成ジカルボン酸、そのエス
テル及び石鹸、パラフィン、ポリエチレン及びポリプロ
ピレン蝋及びそれらの酸化物、並びにアミド蝋から選択
される一種又は数種の蝋を含むことを特徴とする請求項
9記載の複合材料。 11)蝋を0.1〜5重量%含むことを特徴とする請求
項10記載の複合材料。 12)特にカバー、被覆又は容器として電気及び電子デ
バイスにおける電気絶縁性及び良好な熱伝導性部分に使
用されることを特徴とする請求項1ないし11の1つに
記載の複合材料。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3932882.1 | 1989-10-02 | ||
DE19893932882 DE3932882A1 (de) | 1989-10-02 | 1989-10-02 | Gut waermeleitender verbundwerkstoff |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03126765A true JPH03126765A (ja) | 1991-05-29 |
Family
ID=6390691
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2263694A Pending JPH03126765A (ja) | 1989-10-02 | 1990-10-01 | 耐高熱性複合材料 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0421193A1 (ja) |
JP (1) | JPH03126765A (ja) |
CA (1) | CA2026452A1 (ja) |
DE (1) | DE3932882A1 (ja) |
IE (1) | IE903510A1 (ja) |
PT (1) | PT95472A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1998016585A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Composition a base de resine |
JP2002020625A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 高熱伝導性組成物とその用途 |
KR100362961B1 (ko) * | 1996-03-05 | 2003-03-04 | 어드밴스드 세라믹스 코포레이션 | 향상된질화붕소조성물과폴리머를기본으로하는열전도도가높은몰딩화합물 |
US6962753B1 (en) | 1996-09-09 | 2005-11-08 | Nec Tokin Corporation | Highly heat-conductive composite magnetic material |
JP2008516030A (ja) * | 2004-10-04 | 2008-05-15 | ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 芳香族高ガラス転移温度スルホンポリマー組成物 |
JP2008214398A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Nippon Polypenco Ltd | 熱伝導性モノマーキャストナイロン成形体 |
JP2010506019A (ja) * | 2006-10-12 | 2010-02-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 熱伝導性ポリエステル成形材 |
JP2012156434A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | パワーデバイス及びパワーデバイス用パッケージ |
JP2012255093A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱可塑性樹脂組成物および成形体 |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2925402B2 (ja) * | 1991-09-11 | 1999-07-28 | 三菱電機株式会社 | 高熱伝導性低収縮湿式不飽和ポリエステル系樹脂組成物を成形してなる筐体を有する回路遮断器 |
WO1996005602A1 (en) * | 1994-08-16 | 1996-02-22 | Raychem Cororation | Thermally conductive gel materials |
DE9413550U1 (de) * | 1994-08-23 | 1996-01-11 | Dylec Ltd., Saint Peter Port, Guernsey | Halbleiteranordnung mit wenigstens einem Halbleiterbauelement |
IT1314160B1 (it) * | 1998-09-30 | 2002-12-04 | Tessa Trading Ltd | Metodo ed apparato per l'estrusione di polimeri ad alte percentualidi inerti. |
FR2784261B1 (fr) * | 1998-10-05 | 2001-07-27 | Ge Medical Syst Sa | Materiau d'isolation electrique et de refroidissement de conductivite thermique accrue et application a l'isolation d'un dispositif d'alimentation haute tension |
DE10106366C1 (de) * | 2001-02-12 | 2002-09-12 | Trw Airbag Sys Gmbh & Co Kg | Pyrotechnischer Zünder für einen Gasgenerator |
WO2002099821A1 (fr) | 2001-06-01 | 2002-12-12 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Fil isole a multicouches et transformateur l'utilisant |
DE10320464B4 (de) * | 2003-05-08 | 2008-04-30 | Forschungszentrum Karlsruhe Gmbh | Verwendung einer Formmasse zur Herstellung von gesinterten Formteilen |
TW200900435A (en) | 2007-03-29 | 2009-01-01 | Fujifilm Corp | Organic-inorganic composite composition and fabrication method thereof, molded article and fabrication method thereof and optical component |
US8552101B2 (en) | 2011-02-25 | 2013-10-08 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Thermally conductive and electrically insulative polymer compositions containing a low thermally conductive filler and uses thereof |
US8741998B2 (en) | 2011-02-25 | 2014-06-03 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Thermally conductive and electrically insulative polymer compositions containing a thermally insulative filler and uses thereof |
DE102013226972A1 (de) * | 2013-12-20 | 2015-07-09 | Zumtobel Lighting Gmbh | Flexible Leiterplatte mit Kühlkörper |
CN103738022B (zh) * | 2014-01-16 | 2015-08-05 | 柯瑞林 | 一种导热绝缘复合材料及其制备方法 |
CN107109057B (zh) | 2014-12-31 | 2021-01-05 | 沙特基础工业全球技术有限公司 | 聚醚酰亚胺组合物、由其制成的制品及其生产方法 |
CN114420369B (zh) * | 2022-01-25 | 2025-03-14 | 上海金尔电线电缆有限公司 | 一种peek发泡绝缘高温稳相射频电缆及其制备工艺 |
Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102636A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-06 | Hitachi Cable Ltd | Highly heat-conductive resin composition |
JPS56145196A (en) * | 1980-04-09 | 1981-11-11 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Electric detonator |
JPS573794A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Electric detonator |
JPS5780704A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Film type resistor |
JPS57100148A (en) * | 1980-12-13 | 1982-06-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Heat dissipating sheet |
JPS57164130A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-08 | Toray Ind Inc | Production of heat-resistant resin molding |
JPS5864706A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-18 | パイオニア株式会社 | 配線被覆材 |
JPS6084362A (ja) * | 1983-10-15 | 1985-05-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂組成物 |
JPS6191243A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | Fujitsu Ltd | 半導体封止用樹脂組成物 |
JPS61166845A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPS62106960A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-18 | Nippon Koudoshi Kogyo Kk | 耐熱性樹脂組成物 |
JPS6330557A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-09 | Yobea Rulon Kogyo Kk | 耐熱性樹脂組成物 |
JPS6377924A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-08 | Fujitsu Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS63307748A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Toshiba Corp | 樹脂材料 |
JPS6429462A (en) * | 1987-06-16 | 1989-01-31 | Raychem Corp | Curable composition and heat transfer promoting method using the same |
JPS6438420A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Epoxy resin molding material |
JPH01139648A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-01 | Fujitsu Ltd | 熱伝導性樹脂組成物 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3907710A (en) * | 1973-04-18 | 1975-09-23 | Grace W R & Co | Hollow ceramic pellets for catalyst support |
US4207226A (en) * | 1978-08-03 | 1980-06-10 | The Carborundum Company | Ceramic composition suited to be injection molded and sintered |
US4269756A (en) * | 1979-12-27 | 1981-05-26 | Union Carbide Corporation | Use of organotitanate in the encapsulation of electrical components |
DE3118130A1 (de) * | 1981-05-07 | 1982-12-02 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Elektrisch isolierende einkapselungsmasse fuer halbleiteranordnungen |
DE3212770A1 (de) * | 1982-04-06 | 1983-10-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren zum spaltfreien einbau von mittelelektroden in isolierkoerper von zuendkerzen fuer brennkraftmaschinen |
JPS59184762A (ja) * | 1983-04-04 | 1984-10-20 | 日本高圧電気株式会社 | 成形に適した低温焼成磁器用組成物 |
JPS6164145A (ja) * | 1984-09-05 | 1986-04-02 | Mitsubishi Electric Corp | 樹脂封止形半導体装置 |
DE3525301A1 (de) * | 1985-07-16 | 1987-01-22 | Egbert Dr Brandau | Reaktionsharz |
US4766027A (en) * | 1987-01-13 | 1988-08-23 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Method for making a ceramic multilayer structure having internal copper conductors |
US4826896A (en) * | 1987-03-19 | 1989-05-02 | The Dexter Corporation | Encapsulating electronic components |
JPS6461087A (en) * | 1987-09-01 | 1989-03-08 | Sumitomo Chemical Co | Resin composition for printed wiring board |
-
1989
- 1989-10-02 DE DE19893932882 patent/DE3932882A1/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-09-19 EP EP90118048A patent/EP0421193A1/de not_active Withdrawn
- 1990-09-28 CA CA 2026452 patent/CA2026452A1/en not_active Abandoned
- 1990-10-01 IE IE351090A patent/IE903510A1/en unknown
- 1990-10-01 JP JP2263694A patent/JPH03126765A/ja active Pending
- 1990-10-01 PT PT9547290A patent/PT95472A/pt not_active Application Discontinuation
Patent Citations (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55102636A (en) * | 1979-01-31 | 1980-08-06 | Hitachi Cable Ltd | Highly heat-conductive resin composition |
JPS56145196A (en) * | 1980-04-09 | 1981-11-11 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Electric detonator |
JPS573794A (en) * | 1980-06-09 | 1982-01-09 | Nippon Oils & Fats Co Ltd | Electric detonator |
JPS5780704A (en) * | 1980-11-07 | 1982-05-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Film type resistor |
JPS57100148A (en) * | 1980-12-13 | 1982-06-22 | Denki Kagaku Kogyo Kk | Heat dissipating sheet |
JPS57164130A (en) * | 1981-04-03 | 1982-10-08 | Toray Ind Inc | Production of heat-resistant resin molding |
JPS5864706A (ja) * | 1981-10-15 | 1983-04-18 | パイオニア株式会社 | 配線被覆材 |
JPS6084362A (ja) * | 1983-10-15 | 1985-05-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 樹脂組成物 |
JPS6191243A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-09 | Fujitsu Ltd | 半導体封止用樹脂組成物 |
JPS61166845A (ja) * | 1985-01-18 | 1986-07-28 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | 熱可塑性樹脂組成物 |
JPS62106960A (ja) * | 1985-11-01 | 1987-05-18 | Nippon Koudoshi Kogyo Kk | 耐熱性樹脂組成物 |
JPS6330557A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-09 | Yobea Rulon Kogyo Kk | 耐熱性樹脂組成物 |
JPS6377924A (ja) * | 1986-09-19 | 1988-04-08 | Fujitsu Ltd | 半導体封止用エポキシ樹脂組成物 |
JPS63307748A (ja) * | 1987-06-10 | 1988-12-15 | Toshiba Corp | 樹脂材料 |
JPS6429462A (en) * | 1987-06-16 | 1989-01-31 | Raychem Corp | Curable composition and heat transfer promoting method using the same |
JPS6438420A (en) * | 1987-08-03 | 1989-02-08 | Matsushita Electric Works Ltd | Epoxy resin molding material |
JPH01139648A (ja) * | 1987-11-27 | 1989-06-01 | Fujitsu Ltd | 熱伝導性樹脂組成物 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100362961B1 (ko) * | 1996-03-05 | 2003-03-04 | 어드밴스드 세라믹스 코포레이션 | 향상된질화붕소조성물과폴리머를기본으로하는열전도도가높은몰딩화합물 |
US6962753B1 (en) | 1996-09-09 | 2005-11-08 | Nec Tokin Corporation | Highly heat-conductive composite magnetic material |
WO1998016585A1 (fr) * | 1996-10-16 | 1998-04-23 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Composition a base de resine |
US6130279A (en) * | 1996-10-16 | 2000-10-10 | Kureha Kagaku Kogyo K.K. | Resin composition |
JP2002020625A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-23 | Denki Kagaku Kogyo Kk | 高熱伝導性組成物とその用途 |
JP4627105B2 (ja) * | 2000-07-11 | 2011-02-09 | 電気化学工業株式会社 | 高熱伝導性組成物とその用途 |
JP2008516030A (ja) * | 2004-10-04 | 2008-05-15 | ソルヴェイ アドバンスド ポリマーズ リミテッド ライアビリティ カンパニー | 芳香族高ガラス転移温度スルホンポリマー組成物 |
JP2010506019A (ja) * | 2006-10-12 | 2010-02-25 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア | 熱伝導性ポリエステル成形材 |
JP2008214398A (ja) * | 2007-02-28 | 2008-09-18 | Nippon Polypenco Ltd | 熱伝導性モノマーキャストナイロン成形体 |
JP2012156434A (ja) * | 2011-01-28 | 2012-08-16 | Sumitomo Chemical Co Ltd | パワーデバイス及びパワーデバイス用パッケージ |
JP2012255093A (ja) * | 2011-06-09 | 2012-12-27 | Mitsubishi Engineering Plastics Corp | 熱可塑性樹脂組成物および成形体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0421193A1 (de) | 1991-04-10 |
PT95472A (pt) | 1991-06-25 |
IE903510A1 (en) | 1991-04-10 |
DE3932882A1 (de) | 1991-04-11 |
CA2026452A1 (en) | 1991-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03126765A (ja) | 耐高熱性複合材料 | |
KR101082636B1 (ko) | 전기전도성이 우수한 열전도성 열가소성 수지 조성물, 및이의 제조방법 | |
JP5430645B2 (ja) | 熱伝導性プラスチック材料のヒートシンク | |
US6162849A (en) | Thermally conductive thermoplastic | |
KR101139412B1 (ko) | 열전도성 절연 수지 조성물 및 플라스틱 성형품 | |
US7462309B2 (en) | Method for making thermoplastic thermally-conductive interface articles | |
KR100963673B1 (ko) | 열전도성 수지 복합재 및 이를 이용한 성형품 | |
KR100927702B1 (ko) | 전기절연성 고열전도성 수지 조성물 | |
US20140080954A1 (en) | Methods for making thermally conductve compositions containing boron nitride | |
CN102958986A (zh) | 导热性聚合物组合物 | |
KR20070096829A (ko) | 고 열전도성 수지 조성물에 유용한 과립 | |
KR101478819B1 (ko) | 전기절연성 및 열전도성 고분자 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 성형품 | |
KR102175291B1 (ko) | 폴리에스터 수지 조성물 및 이를 이용한 플라스틱 성형체 제조 | |
KR101581499B1 (ko) | 고분자 수지용 방열재, 방열 수지 조성물, 플라스틱 방열재료 및 그 제조방법 | |
KR101657338B1 (ko) | 고분자 수지 조성물과 제조 방법, 및 플라스틱 사출 성형품 | |
KR20020096356A (ko) | 열전도성 열가소성 수지 조성물 및 그 제조방법 | |
WO2015157941A1 (en) | Composition for high thermal conductive materials | |
CN113337112B (zh) | 一种高过面热导率的树脂组合物及其制备方法和应用 | |
KR101405264B1 (ko) | 열전도성 및 휨 특성이 우수한 전기 전도성 열가소성 수지 조성물 | |
KR101405258B1 (ko) | 열전도성 및 휨 특성이 우수한 전기 절연성 열가소성 수지 조성물 | |
CN118414381A (zh) | 液晶聚酯组合物及其成形体 | |
Skovran et al. | Ulllted States Patent [19][11] Patent Number: 6,162,849 |