[go: up one dir, main page]

JPH03122898A - 半導体メモリ - Google Patents

半導体メモリ

Info

Publication number
JPH03122898A
JPH03122898A JP1261324A JP26132489A JPH03122898A JP H03122898 A JPH03122898 A JP H03122898A JP 1261324 A JP1261324 A JP 1261324A JP 26132489 A JP26132489 A JP 26132489A JP H03122898 A JPH03122898 A JP H03122898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy line
dummy
line
transistors
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1261324A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Hashishita
橋下 隆一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP1261324A priority Critical patent/JPH03122898A/ja
Publication of JPH03122898A publication Critical patent/JPH03122898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はラッチ型センスアンプを備えたランダムアクセ
スメモリに関し、特にその高速読み出しを可能にする回
路に関する。
〔従来の技術〕
従来のラッチ型センスアンプを備えたランダムアクセス
メモリの構成を第5図を用いて説明する。
第5図において、M、C,はメモリセルでmXnのマト
リックスとなっている。DおよびrはM、C。
に“0”又は1′の情報を書き込み又は読み出すための
信号線(デジット線)、MPII、MP12、 ・・・
、MPlm、MP21.MP22.−MP2mはデジッ
ト線を読み出し又は書き込みを行う前にプリチャージし
ておくPチャンネル型MO8FET、Wl、W2.−、
Wnt!M、C,の選択、非選択を決定するワード線、
WDI、WD2、・・・、WDnはワード線を駆動する
ためのインバータ、AD 1 、 AD 2 、 =z
 AD nはアドレスデコーダである。MS 11. 
MS 12.−=、 MSlm、MS21.MS22.
−、MS2mはPチャンネル型MO8F’ET、 MS
 31 、 MS 32 。
−、MS3m、MS41.MS42. ・・・、MS 
4m、MS51.MS52.−、MS5mはNチャンネ
ル型MO3FETでMs 1.12.MS24.MS3
A、MS4u、MS5β(β=1.2.・・・m)で−
組のラッチ型センスアンプを構成している。MD I 
、 MD 2 、−、 MD nはゲートをワード線W
l、W2.・・・、Wnにドレインをダミー線DMに、
ソースを接地端子に接続されたNチャンネル型MO8F
ETで、DMはクロックφ(オーバーパー)と共にNO
RゲートS、N、に入力される。S、N、の出力はセン
ス信号Sで各センスアンプのMS5A (j7=1.2
.−、m)のゲートに入力される。さらにRDI、RD
2.・・・、RDmはリードラッチで、M、C,から読
み出された“0”あるいは“1″の情報を蓄えておく回
路である。なお説明の簡略化の為Yセレクタ及びライト
バッファ(書き込み回路)は省いである。
第6図にM、C,の−例を示す。Ml、・・・M4はN
チャンネル型MO3FET、R1,R2は高抵抗負荷素
子で、“0”又は“1”の情報が節点N1、N2に記憶
されている。
次にこの回路の動作を第5図および第7図のタイミング
チャートを用いて説明する。まず最初φが“L”である
期間はり、D、DMはプリチャージトランジスタにより
“H”にプリチャージされている。次にφが“Hnに立
ち上がり、W1〜Wnのうちアドレスによって選択され
たどれかのワード線が“HITに立ち上がるが、いまW
lが“HIIに立ち上がるとする。すると第6図に示す
Ml、M4のトランスファーゲートが開いてD又は百が
II L IIにディスチャージされるが、いま節点N
1が“L”節点N2がIIH″であったとするとDはM
l、M2を通して+1 L HHにディスチャージされ
る。一方DMもWlが”H”になったことによりMDI
を通してディスチャージされるがDがMlおよびM2を
通してディスチャージされるのに比べDMはMDI−段
を通してディスチャージされるのでDMの方が速くディ
スチャージされる。D、D、DMの容量を各々CI、M
1+M2のオン抵抗をR,2,MDIのオン抵抗をRD
Iとすると、Dあるいは百のディスチャージ時定数τ1
はτ、= C1R1□、DMのディスチャージ時定数τ
2はτ2=CIRDlとなり、例えばC+=5〔pF:
]、 R1□=20(kΩ]、RDl=8 [:にΩ]
とするとて1=100 CNS〕、  τ2= 40 
[NS)となる。DMがディスチャージされ、S、N、
の論理しきい値より下がるとセンス信号Sが反転し、セ
ンスアンプのMS51がオンし、D、Dのレベル差によ
り電位の低い方はより低く、高い方はより高く (電源
電圧まで)なるように正帰還がかかり、Dの電位はA点
からφ電位まで急激に落ち、リードラッチにラッチされ
る。なおりおよび百に電位差がない時にセンス信号Sが
立ち上がってMS51〜MS5mがオンすると電源電位
あるいは接地電位のわずかなゆらぎによりり、Dのどち
らかが“L”におとされ、誤動作する可能性があるので
、D、Dに電位差がついてからSを立ち上げるようにし
なければらならい。そのためにMDI〜MDnのトラン
ジスタはワード線の抵抗・容量によるデイレイを考えW
DI〜WDnの反対側に接地されるのが普通である。ま
たS、N、にTを入れるのはプリチャージが始まってか
らもセンスアンプが動作しているとその間センスアンプ
によりDあるいは■が“L”に引っ張り続けられ、電源
電流が流れ、またプリチャージ時間も増大するからであ
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のラッチ型センスアンプを備えたランダム
アクセスメモリはダミー線につくディスチャージ用トラ
ンジスタの数がデジット線に接続しているメモリセルの
トランスファーゲート用トランジスタの数と同数であり
、ダミー線のディスチャージを速くしようとしてディス
チャージ用トランジスタのゲート幅を太きく 1.gm
を大きくしてもダミー線の容量(配線容量子トランジス
タの拡散層接合容量)が増大し、高速化にも限度がある
という欠点があった。
例えばダミー線のディスチャージトランジスタのゲート
幅を2倍にしてもダミー線の拡散層接合容量が2n倍(
nは同一デイジット線に接続するメモリセルの数)とな
り、時定数としては約n倍になり、かえって高速化をさ
またげる結果となる。
〔課題を解決するための手段〕
本発明による半導体メモリは、メモリセルを選択するワ
ード線の信号によってディスチャージあるいはプリチャ
ージされる第2の信号線を2本以上設け、これら信号線
の論理処理信号でセンスアンプ活性化することを特徴と
する。
〔実施例〕
星上皇里■ 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例の回路図である。本発明は動
作原理などは従来例と同じであるので差異のみ述べる。
DMIおよびDM2はダミー線で奇数本目のワード線に
ゲートを接続されたディスチャージトランジスタMDI
、MD3.・・・はDMlにドレインを、偶数木目のワ
ード線にゲートを接続されたディスチャージトランジス
タMD2゜MD 4 、・・・はDM2にドレインを接
続されている。
DMI、DM2は論理積をとりさらにTと否論理和をと
るゲー)S、N、に入力され、その出力はセンス信号S
である。第2図はタイミングチャートである。φが“′
H″に立ち上がりワード線W1が立ち上がると第5図に
示すメモリセルのトランスファーゲートMl、M4が開
き節点N1が″L″節点N2が“H″であったとすると
DはMl、M2を通し“L′にディスチャージされる。
一方DM1もWlが“H”になったことによりMDIを
通してディスチャージされる。DM2はDM2に接続さ
れているディスチャージトランジスタが一つもオンしな
いので“H”のままである。DMI及びDM2の容量は
従来例のダミー線DMの約1/ 2 、2.8 CpF
]程度となり、DMI及びDM2のディスチャージ時定
数は22Cns)となる。DMIがディスチャージされ
、S、N、’の論理しきい値より下がるとセンス信号S
が“H′になりセンスアンプが動作してDは急激に0電
位まで下げられ、i L 1が読み出される。従来例と
はダミー線の時定数の差約18Cns:]の高速化が図
られる。
鼠l爽施1 第3図は本発明の第2実施例の回路図である。
MDI及びMD2のダミー線ディスチャージトランジス
タはDMIに、MD3及びMD4はDM2というように
隣合わせのディスチャージ用トランジスタを同一ダミー
ラインに接続することにより、拡散層コンタクト1個の
両側にトランジスタを配置するというレイアウトを採用
することができる。このとき、ダミー線−本の容量は1
.5 CpF:]程度となり、時定数は約12[:ns
)となる。第1の実施例よりさらに約8 Cn5)の高
速化が図られる。
このレイアウトによるマスクパターンの例を第4図に示
す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はダミー線を2本以上設ける
ことにより、ダミー線の一本当りの容量を減らし、ディ
スチャージ時間を短縮でき、メモリの読み出し時間を大
幅に短縮できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す回路図、第2図は第
1実施例のタイミングチャート図、第3図は本発明の第
2実施例を示す回路図、第4図は第2実施例のマスクパ
ターン図の例、第5図は従来例を示す回路図、第6図は
メモリセルの一例を示す回路図、第7図は従来例のタイ
ミングチャート図である。 vdd・・・・・・電源、MDPI、MnF2.MPl
 1〜MP 1m、MP21〜MP2m、MS 11〜
MS1m、MS21〜MS2m・・・・・・Pチャンネ
ル型MO3FET、MD 1〜MDn、MS31〜MS
 3m、MS41〜MS4m、MS51〜MS5m−・
・・Nチャンネル型MO8FET%Wl〜Wn・・・・
・・ワード線、WDI〜WDn・・・・・・ワード線駆
動用インバータ、AD1〜ADn・・・・・・アドレス
デコーダ、DMI、DM2.DM・・・・・・ダミー線
、S、N、’S。 N5・・・・・・センスNORゲート、S・・・・・・
センス信号、φ、φ(オーバーパー)・・・・・・クロ
ック信号、 RDR1〜RDRm・・・・・・リードラ
ッチ、M、C,・・・・・・メモリセス、Ml、M2.
M3.M4・・・・・・Nチャンネル型MO3FET、
R1,R2・・・・・・高抵抗負荷素子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数のメモリセルと、選択されたメモリセルからのデ
    ータを検出増幅するセンスアンプとを有し、メモリセル
    を選択するワード線の信号によってディスチャージある
    いはプリチャージされる信号線を2本以上設け、これら
    信号線のレベルの論理処理信号で前記センスアンプを活
    性化することを特徴とする半導体メモリ。
JP1261324A 1989-10-06 1989-10-06 半導体メモリ Pending JPH03122898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261324A JPH03122898A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 半導体メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1261324A JPH03122898A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 半導体メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03122898A true JPH03122898A (ja) 1991-05-24

Family

ID=17360229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1261324A Pending JPH03122898A (ja) 1989-10-06 1989-10-06 半導体メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03122898A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690608B2 (en) 2002-04-30 2004-02-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with internal data reading timing set precisely
US6760269B2 (en) 2002-06-17 2004-07-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device capable of generating internal data read timing precisely

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245488A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nec Corp ランダムアクセスメモリ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01245488A (ja) * 1988-03-28 1989-09-29 Nec Corp ランダムアクセスメモリ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6690608B2 (en) 2002-04-30 2004-02-10 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with internal data reading timing set precisely
US6760269B2 (en) 2002-06-17 2004-07-06 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device capable of generating internal data read timing precisely

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879692A (en) Dynamic memory circuit with improved sensing scheme
JPH0745076A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0447584A (ja) 半導体メモリ
JPS62293586A (ja) 半導体記憶回路
JPH0422318B2 (ja)
US20110013467A1 (en) System and Method for Reading Memory
US6549470B2 (en) Small signal, low power read data bus driver for integrated circuit devices incorporating memory arrays
US4451906A (en) Dynamic type memory device having improved operation speed
CN100477002C (zh) 半导体存储器
JPH0411954B2 (ja)
JP3924107B2 (ja) 半導体集積回路
JPH03122898A (ja) 半導体メモリ
WO2024103779A1 (zh) 存储电路、存储装置、电子设备
EP0166642A2 (en) Block-divided semiconductor memory device having divided bit lines
KR900008613B1 (ko) 쇄어드 센스앰프(Shared sense amplifier)회로의 구동방법
JP2001357675A (ja) 半導体記憶装置
US7345927B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPS61500573A (ja) 半導体メモリ
JP2892697B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2617510B2 (ja) ディジタル処理装置
JP2010097653A (ja) 半導体記憶装置
US5680355A (en) Semiconductor storage apparatus
JPH01245488A (ja) ランダムアクセスメモリ
US5463580A (en) Static semiconductor memory device having improved read operation margin and speed
JP3026341B2 (ja) 半導体メモリ装置