JPH03121957A - ワイパーブレード - Google Patents
ワイパーブレードInfo
- Publication number
- JPH03121957A JPH03121957A JP2006488A JP648890A JPH03121957A JP H03121957 A JPH03121957 A JP H03121957A JP 2006488 A JP2006488 A JP 2006488A JP 648890 A JP648890 A JP 648890A JP H03121957 A JPH03121957 A JP H03121957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiper
- yoke
- blade member
- harness
- rubber blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
- B60S1/38—Wiper blades
- B60S1/3806—Means, or measures taken, for influencing the aerodynamic quality of the wiper blades
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/04—Wipers or the like, e.g. scrapers
- B60S1/32—Wipers or the like, e.g. scrapers characterised by constructional features of wiper blade arms or blades
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Pivots And Pivotal Connections (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産 」二の1 !
本発明は、自動車のフロントガラスのためのワイパーブ
レード(単に「ワイパーブレードjと称する)に関する
。
レード(単に「ワイパーブレードjと称する)に関する
。
1釆卑孜薯
高速度で走行する自動車の出現とともに、従来慣用のワ
イパー装置には、高速走行の結果として発生する空気流
の作用により不都合な問題があることが分ってきた。そ
の基本的な問題は、空気流がワイパーブレードをフロン
トガラスから持上げようとし、その結果運転者の視界を
妨害することである。
イパー装置には、高速走行の結果として発生する空気流
の作用により不都合な問題があることが分ってきた。そ
の基本的な問題は、空気流がワイパーブレードをフロン
トガラスから持上げようとし、その結果運転者の視界を
妨害することである。
この問題を解決するために、ワイパーブレードをフロン
トガラスに押圧する押圧力を大きくする方法から、空気
流にワイパーブレードをフロントガラスに押圧する作用
をさせるようにワイパーの特定の部分に羽根を設ける方
法に至るまで従来からいろいろな提案がなされている。
トガラスに押圧する押圧力を大きくする方法から、空気
流にワイパーブレードをフロントガラスに押圧する作用
をさせるようにワイパーの特定の部分に羽根を設ける方
法に至るまで従来からいろいろな提案がなされている。
後者の方法においては、空気流の速度によってワイパー
アームをフロントガラスに押圧する押圧力が変化するが
、少なくとも空気流がブレードを持にげろのを防止する
ことを企図したものである。
アームをフロントガラスに押圧する押圧力が変化するが
、少なくとも空気流がブレードを持にげろのを防止する
ことを企図したものである。
これらの方法は、実用上満足に機能したが、そのような
機構を構成するのに多くの材料及び労力が必要とされる
ので、製造費が高くなるという欠点があった。
機構を構成するのに多くの材料及び労力が必要とされる
ので、製造費が高くなるという欠点があった。
明が 決しようとする課題
本発明は、上記の問題を解決することを企図したもので
あり、その目的は、空気流の持上げ作用を防止すること
ができ、しかも製造費の安いワイパーブレードを提供す
ることである。
あり、その目的は、空気流の持上げ作用を防止すること
ができ、しかも製造費の安いワイパーブレードを提供す
ることである。
課題を解決するための 段
本発明は、」1記目的を達成するために、フロントガラ
スに払拭接触するだめのゴム製ブレード部材と、ワイパ
ーブレードをフロントガラスに沿って移動させるための
ワイパーアームに連結するための取付は手段を有し、該
ゴム製ブレード部材を担持したハーネスとから成るワイ
パーブレードであって、該ハーネスの少なくとも一部分
の長手中心平面が、前記ゴム製ブレード部材の長手中心
平面に対して角度をなしていることを特徴とするワイパ
ーブレードを提供する。
スに払拭接触するだめのゴム製ブレード部材と、ワイパ
ーブレードをフロントガラスに沿って移動させるための
ワイパーアームに連結するための取付は手段を有し、該
ゴム製ブレード部材を担持したハーネスとから成るワイ
パーブレードであって、該ハーネスの少なくとも一部分
の長手中心平面が、前記ゴム製ブレード部材の長手中心
平面に対して角度をなしていることを特徴とするワイパ
ーブレードを提供する。
ここで、「ハーネス」とは、ヨークなどから成る取付は
具のことをいう。
具のことをいう。
前記ハーネスの長手中心平面は、フロントガラスに対す
る空気流の流れ方向に向けて傾斜していることが好まし
い。
る空気流の流れ方向に向けて傾斜していることが好まし
い。
前記ハーネスが主ヨークと、前記ゴム製ブレード部材を
取付けた少なくとも2つの副ヨークとから成るものであ
る場合、該各側ヨークを前記ゴム製ブレード部材の長手
中心平面に対して傾斜させるようにゴム製ブレード部材
が取付けられている副ヨーク端部に近い部位において該
副ヨークをねじる。
取付けた少なくとも2つの副ヨークとから成るものであ
る場合、該各側ヨークを前記ゴム製ブレード部材の長手
中心平面に対して傾斜させるようにゴム製ブレード部材
が取付けられている副ヨーク端部に近い部位において該
副ヨークをねじる。
主ヨークの中央部分は、前記ワイパーアーム取イ」け手
段が前記ゴム製ブレード部材の長手中心平面に対して直
角をなすように、前記各副ヨークのねじれ方向とは反対
向きにねじる。
段が前記ゴム製ブレード部材の長手中心平面に対して直
角をなすように、前記各副ヨークのねじれ方向とは反対
向きにねじる。
別法として、主ヨークのねじりをなくして、前記ワイパ
ーアーム取付は手段を前記ゴム製ブレード部材の長手中
心平面に対して直角をなすように構成することもできる
。
ーアーム取付は手段を前記ゴム製ブレード部材の長手中
心平面に対して直角をなすように構成することもできる
。
別の実施例においては、前記ワイパーアーム取付は手段
は、前記ねじれを補償するねじれを付与されたワイパー
アームに取付けて使用するために主ヨークのラインに追
従した構成とすることもできる。
は、前記ねじれを補償するねじれを付与されたワイパー
アームに取付けて使用するために主ヨークのラインに追
従した構成とすることもできる。
実」[例
第1.2図を参照すると、主ヨーク3と、主ヨークから
垂下した2つの副ヨーク5.7を有する本発明の一実施
例によるワイパーブレード1が示されている。主ヨーク
3と、副ヨーク5及び7とで、ゴム製ブレード部材23
を取付けるためのハーネスを構成する。主ヨーク3は、
ワイパーアーム11 (第1図に破線で示されている)
を取付けるためのアーム取付は手段9を有している。こ
の目的のために、主ヨーク3は、横断ビポッ]・ピン1
7を挿通するための中央孔15を有している。
垂下した2つの副ヨーク5.7を有する本発明の一実施
例によるワイパーブレード1が示されている。主ヨーク
3と、副ヨーク5及び7とで、ゴム製ブレード部材23
を取付けるためのハーネスを構成する。主ヨーク3は、
ワイパーアーム11 (第1図に破線で示されている)
を取付けるためのアーム取付は手段9を有している。こ
の目的のために、主ヨーク3は、横断ビポッ]・ピン1
7を挿通するための中央孔15を有している。
主ヨーク3は、このピボットビンによってワイパアーム
11に枢動自在に取付けれれる。
11に枢動自在に取付けれれる。
副ヨーク5.7は、その中間点19において主ヨーク3
に枢動自在に取付けられており、ゴム製ブレード部材2
3を担持するための鉤爪21を両端に備えている。ゴム
製ブレード部材23は、1対のレール25の形とした慣
用の支持背骨を有しており、レール25は鉤爪21によ
って保持されている。
に枢動自在に取付けられており、ゴム製ブレード部材2
3を担持するための鉤爪21を両端に備えている。ゴム
製ブレード部材23は、1対のレール25の形とした慣
用の支持背骨を有しており、レール25は鉤爪21によ
って保持されている。
ワイパーブレードlに作用する空気流の持−4二げ作用
を軽減するために、本発明によれば、ハーネスの中央部
分を傾斜させ、その長手中心平面aをゴム製ブレード部
材23の長手中心平面βに対して角θだけ傾斜させる(
第2図参照)。この目的のために、副ヨーク5.7の鉤
爪端にねじり27を付与し、主ヨーク3には、そのアー
ム取付は手段9の両側に同等の、互いに反対向きのねし
り29を付与する。第2図にみられるように、これによ
って、主ヨーク3のアーム取付は部分9とゴム製ブレー
ド部材23を平行にするが、互いに食違い関係にし、ハ
ーネスの中間部分を主ヨーク3及びゴム製ブレード部材
23に対して傾斜される。
を軽減するために、本発明によれば、ハーネスの中央部
分を傾斜させ、その長手中心平面aをゴム製ブレード部
材23の長手中心平面βに対して角θだけ傾斜させる(
第2図参照)。この目的のために、副ヨーク5.7の鉤
爪端にねじり27を付与し、主ヨーク3には、そのアー
ム取付は手段9の両側に同等の、互いに反対向きのねし
り29を付与する。第2図にみられるように、これによ
って、主ヨーク3のアーム取付は部分9とゴム製ブレー
ド部材23を平行にするが、互いに食違い関係にし、ハ
ーネスの中間部分を主ヨーク3及びゴム製ブレード部材
23に対して傾斜される。
第3.4図は、本発明の第2実施例を示す。この実施例
は、基本的には第1.2図の実施例と同じであるが、主
ヨーク3にねじれ29を付与せず、アーム取付手段9も
傾斜させたままにするという点で異なる。この実施例で
は、ワイパアー11にねじれ32を付与し、それによっ
てワイパーブレード1の主要部を傾斜させ、ゴム製プレ
ド部材23をフロントからすに対して実質的に直角に維
持する。この実施例は、ワイパーアームを特殊な形状と
しなければならないので、ある種の応用例においては望
ましくない場合もある。
は、基本的には第1.2図の実施例と同じであるが、主
ヨーク3にねじれ29を付与せず、アーム取付手段9も
傾斜させたままにするという点で異なる。この実施例で
は、ワイパアー11にねじれ32を付与し、それによっ
てワイパーブレード1の主要部を傾斜させ、ゴム製プレ
ド部材23をフロントからすに対して実質的に直角に維
持する。この実施例は、ワイパーアームを特殊な形状と
しなければならないので、ある種の応用例においては望
ましくない場合もある。
第5.6図は、本発明の更に別の実施例を示す。この実
施例では、標準のワイパーアームの使用を可能にし、し
かも、唯1つのねじれを付与するだけでよいという利点
が得られる。この実施例では、主ヨーク3を傾斜させる
が、主ヨークの中央孔15の両側壁33.35は、ゴム
製ブレード部材23に平行になるように形成される。側
壁35は細長く、ピボットビン17をゴム製ブレード部
材23の長手中心軸線に対して直角をなすようにするこ
とができる。
施例では、標準のワイパーアームの使用を可能にし、し
かも、唯1つのねじれを付与するだけでよいという利点
が得られる。この実施例では、主ヨーク3を傾斜させる
が、主ヨークの中央孔15の両側壁33.35は、ゴム
製ブレード部材23に平行になるように形成される。側
壁35は細長く、ピボットビン17をゴム製ブレード部
材23の長手中心軸線に対して直角をなすようにするこ
とができる。
上述した各実施例のワイパーブレードをテストしたとこ
ろ、それらは、いずれも、従来のワイパーブレードに比
べて空気流即ち風によって持上げられる傾向が小さく、
自動車の高速運転中でも十分な払拭作用が得られること
が認められた。
ろ、それらは、いずれも、従来のワイパーブレードに比
べて空気流即ち風によって持上げられる傾向が小さく、
自動車の高速運転中でも十分な払拭作用が得られること
が認められた。
本発明の範囲内において性能の面でよりよいワイパーブ
レードの構造と、そうではない構造があるが、発明の有
効性に関する限りはワイパーブレードの構造自体はそれ
ほど重要ではない。例えば、第1、第2及び第3ヨーク
を有する周知の3段階ヨーク型ワイパーブレードであっ
ても、第3ヨークの鉤爪に近いところにねじれを付与す
るだけでよ(、第3ヨークを支持する第2ヨークの端部
には必ずしもねじれを付与する必要はない。
レードの構造と、そうではない構造があるが、発明の有
効性に関する限りはワイパーブレードの構造自体はそれ
ほど重要ではない。例えば、第1、第2及び第3ヨーク
を有する周知の3段階ヨーク型ワイパーブレードであっ
ても、第3ヨークの鉤爪に近いところにねじれを付与す
るだけでよ(、第3ヨークを支持する第2ヨークの端部
には必ずしもねじれを付与する必要はない。
又、ゴム製ブレード部材も、支持背骨もここに例示した
以外の構造とすることが可能である。
以外の構造とすることが可能である。
又、アーム取付手段の構造も、周知の態様で他の任意の
構造に変更することができる。例えば、主ヨークとワイ
パーアームとの取付けにピボットビンを用いない方式を
採用することも可能であり、主ヨークとワイパーアーム
とを並置させて連結することも可能である。
構造に変更することができる。例えば、主ヨークとワイ
パーアームとの取付けにピボットビンを用いない方式を
採用することも可能であり、主ヨークとワイパーアーム
とを並置させて連結することも可能である。
もちろん、複式ワイパーを有する自動車においては、必
ずしも両方のワイパーブレードを本発明による構造とす
る必要はないが、外観上望ましければ同じ構造に揃える
ことができる。
ずしも両方のワイパーブレードを本発明による構造とす
る必要はないが、外観上望ましければ同じ構造に揃える
ことができる。
第1図は、本発明の第1実施例によるワイパーブレード
の透視図である。 第2図は、第1図のワイパーブレードの一端からみた部
分透視図である。 第3図は、本発明の第2実施例によるワイパーブレード
の透視図である。 第4図は、第3図のワイパーブレードの一端からみた部
分透視図である。 第5図は、本発明の第3実施例によるワイパーブレード
の透視図である。 第6図は、第5図のワイパーブレードの一端からみた部
分透視図である。 図中、1はワイパーブレード、3は主ヨーク、5.7は
副ヨーク、9はアーム取付手段、11はワイパーアーム
、23はゴム製ブレード部材。
の透視図である。 第2図は、第1図のワイパーブレードの一端からみた部
分透視図である。 第3図は、本発明の第2実施例によるワイパーブレード
の透視図である。 第4図は、第3図のワイパーブレードの一端からみた部
分透視図である。 第5図は、本発明の第3実施例によるワイパーブレード
の透視図である。 第6図は、第5図のワイパーブレードの一端からみた部
分透視図である。 図中、1はワイパーブレード、3は主ヨーク、5.7は
副ヨーク、9はアーム取付手段、11はワイパーアーム
、23はゴム製ブレード部材。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、フロントガラスに払拭接触するためのゴム製ブレー
ド部材と、ワイパーブレードをフロントガラスに沿って
移動させるためのワイパーアームに連結するための取付
け手段を有し、該ゴム製ブレード部材を担持したハーネ
スとから成るワイパーブレードであって、該ハーネスの
少なくとも一部分の長手中心平面が、前記ゴム製ブレー
ド部材の長手中心平面に対して角度をなしていることを
特徴とするワイパーブレード。 2、前記ハーネスの長手中心平面は、フロントガラスに
対する空気流の流れ方向に向けて傾斜していることを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載のワイパーブレー
ド。 3、前記ハーネスは、主ヨークと、前記ゴム製ブレード
部材を取付けた少なくとも2つの副ヨークとから成り、
該各副ヨークは、前記ゴム製ブレード部材の長手中心平
面に対して傾斜するようにゴム製ブレード部材が取付け
られている端部に近い部位においてねじられていること
を特徴とする特許請求の範囲第1項又は2項に記載のワ
イパーブレード。 4、前記主ヨークの中央部分は、前記ワイパーアーム取
付け手段が前記ゴム製ブレード部材の長手中心平面に対
して直角をなすように、前記各副ヨークのねじれ方向と
は反対向きにねじられていることを特徴とする特許請求
の範囲第3項に記載のワイパーブレード。 5、前記ワイパーアーム取付け手段は、前記ゴム製ブレ
ード部材の長手中心平面に対して直角をなしていること
を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のワイパーブ
レード。 6、前記ワイパーアーム取付け手段は、前記ねじれを補
償するねじれを付与されたワイパーアームに取付けて使
用するために前記主ヨークのラインに追従していること
を特徴とする特許請求の範囲第3項に記載のワイパーブ
レード。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB898901148A GB8901148D0 (en) | 1989-01-19 | 1989-01-19 | Windscreen wiper blade |
GB89/01148.0 | 1989-01-19 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03121957A true JPH03121957A (ja) | 1991-05-23 |
Family
ID=10650260
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006488A Pending JPH03121957A (ja) | 1989-01-19 | 1990-01-17 | ワイパーブレード |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0379348B1 (ja) |
JP (1) | JPH03121957A (ja) |
AU (1) | AU646387B2 (ja) |
CA (1) | CA2008070A1 (ja) |
DE (1) | DE69013933D1 (ja) |
GB (2) | GB8901148D0 (ja) |
ZA (1) | ZA90176B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9000099D0 (en) * | 1990-01-03 | 1990-03-07 | Trico Folberth Ltd | Windscreen wiper blade |
DE19747797A1 (de) * | 1997-10-30 | 1999-05-06 | Bosch Gmbh Robert | Wischanlage, insbesondere für Scheiben von Kraftfahrzeugen |
DE19854372A1 (de) * | 1998-11-25 | 2000-05-31 | Bosch Gmbh Robert | Wischblatt zum Reinigen einer Fahrzeugscheibe |
CN107252831A (zh) * | 2017-06-01 | 2017-10-17 | 江苏省冶金设计院有限公司 | 一种并行式水磨料射流除鳞设备 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB838316A (en) * | 1957-04-27 | 1960-06-22 | Renault | Improvements in or relating to windscreen wipers |
GB939404A (en) * | 1960-08-11 | 1963-10-16 | Anderson Co | Windshield wiper blade assembly |
DE2722135A1 (de) * | 1977-05-16 | 1978-11-23 | Sugi Sugiarto | Scheibenwischeranordnung |
FR2593448B1 (fr) * | 1986-01-29 | 1988-04-01 | Journee Paul Sa | Balai d'essuie-glace a faible resistance aerodynamique. |
CA1289308C (en) * | 1987-02-10 | 1991-09-24 | Brian Arthur Fisher | Aerodynamic windshield wiper |
FR2613994B1 (fr) * | 1987-04-17 | 1989-06-30 | Journee Paul Sa | Deflecteur aerodynamique pour balai d'essuie-glace et balai d'essuie-glace equipe d'un tel deflecteur |
-
1989
- 1989-01-19 GB GB898901148A patent/GB8901148D0/en active Pending
-
1990
- 1990-01-10 ZA ZA90176A patent/ZA90176B/xx unknown
- 1990-01-17 AU AU48538/90A patent/AU646387B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-17 GB GB9001002A patent/GB2227163B/en not_active Expired - Fee Related
- 1990-01-17 DE DE69013933T patent/DE69013933D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-17 EP EP90300473A patent/EP0379348B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-01-17 JP JP2006488A patent/JPH03121957A/ja active Pending
- 1990-01-18 CA CA002008070A patent/CA2008070A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU646387B2 (en) | 1994-02-24 |
GB8901148D0 (en) | 1989-03-15 |
DE69013933D1 (de) | 1994-12-15 |
GB2227163B (en) | 1993-03-03 |
GB2227163A (en) | 1990-07-25 |
EP0379348B1 (en) | 1994-11-09 |
ZA90176B (en) | 1991-04-24 |
AU4853890A (en) | 1990-07-26 |
GB9001002D0 (en) | 1990-03-14 |
EP0379348A1 (en) | 1990-07-25 |
CA2008070A1 (en) | 1990-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5319826A (en) | Windshield wiper blade with angled frame | |
US8347450B2 (en) | Wiper blade | |
EP0280806B1 (en) | Aerodynamic windshield wiper | |
US9003597B2 (en) | Windscreen wiper device | |
US5509166A (en) | Wiper blade for motor vehicle windshield wipers | |
KR100733623B1 (ko) | 와이퍼 블레이드 | |
US5724699A (en) | Windshield wiper arm assembly with fluid tube | |
US4446589A (en) | Wiper blade and lateral connector | |
JP2008516828A (ja) | ワイパーブレード | |
US5729861A (en) | Motor vehicle screen wiper having means for transversely guiding the screen wiper blade with respect to the wiper arm | |
JPH03121957A (ja) | ワイパーブレード | |
JPH0585312A (ja) | ワイパーブレード | |
EP1296863A2 (en) | One-piece beam wiper blade assembly | |
JPS63263153A (ja) | フロントガラスのワイパーブレードの空力学的なデフレクター | |
JPH0374242A (ja) | 車輌用ワイパブレード | |
KR20020055981A (ko) | 자동차용 와이퍼 블레이드 구조 | |
JP2003525800A (ja) | 自動車のガラス表面を清掃するためのワイパーブレード | |
EP0974502B1 (en) | Mounting structure of wiper apparatus | |
US3139645A (en) | Windshield wiper | |
JPH09164916A (ja) | ワイパーブレード | |
JP2003515495A (ja) | 自動車の窓ガラスのためのワイパー装置 | |
JP2707817B2 (ja) | ワイパブレード | |
EP1024067A3 (en) | A windscreen wiper device for vehicles | |
EP0238262B1 (en) | Dissymmetrical wiper blade | |
KR20030041315A (ko) | 자동차 와이퍼 블레이드의 유동방지구조 |