[go: up one dir, main page]

JPH03107561A - 紋り弁開度の最小値学習方法 - Google Patents

紋り弁開度の最小値学習方法

Info

Publication number
JPH03107561A
JPH03107561A JP24225389A JP24225389A JPH03107561A JP H03107561 A JPH03107561 A JP H03107561A JP 24225389 A JP24225389 A JP 24225389A JP 24225389 A JP24225389 A JP 24225389A JP H03107561 A JPH03107561 A JP H03107561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
valve opening
minimum value
intake air
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24225389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Sano
佐野 行則
Hiroshi Kamifuji
上藤 博司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP24225389A priority Critical patent/JPH03107561A/ja
Publication of JPH03107561A publication Critical patent/JPH03107561A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、内燃機関の絞り弁全閉状態を検出する方法に
関する。
〔従来の技術〕
従来の装置は、特公昭63−15467号に記載のよ゛
うに、絞り弁開度信号が記憶最低信号の値を下回った場
合に、その値を新たに最低信号どして記憶することとし
ている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来技術は、電気的ノイズ信号の点について配慮が
されておらず、運転途中−・担最低値(最小値)が通常
より、小さな値に誤学習された場合、最小値を修正でき
ず、絞り弁全閉検出に基づく制御、即ち減速時燃料カッ
1−や点火時期やアイドル回転数制御を正確に行なえな
い現象が発生する。
本発明の目的は、絞り弁開度の誤学習を修正し、絞り弁
全閉検出を信頼性高いものにすることにある。
本発明の他の目的は、減速時絞り弁全閉検出を早め、全
閉時制御の応答性を高めることにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、絞り弁開度検出手段以外で
、絞り弁全閉相当の検出手段を加え、さらに記憶してあ
る絞り弁開度最小値を増加方向に修正する手段を設けた
ものである。
上記他の目的を達成するために、絞り弁全閉相当を検出
した時に、全閉検知とするようにしたものである。
〔作用〕
吸入空気量2機関回転数あるいは吸入負圧によって、あ
るいはそれに基づく値によって、絞り弁の全閉相当を検
出し、その時、記憶している絞り弁開度の最小値が、そ
の時の絞り弁開度より小さい時、最小値を増加方向に修
正する。この全閉栓一 出は、減速状態のみ成立するようにし、最小値の増加は
、その時の絞り弁開度と等しくなるように行うので、制
御系においては本来目的とする事象が得られる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図を用いて説明する。1
のエアクリーナを通った吸入空気量は、一部が2のバイ
パス通路を通過する際、3の吸入空気量センサによって
計測される。4の燃料タング内の燃料は、5の燃料ポン
プによって加圧され6のプレッシャールギュレータによ
って調圧し、7のインジェクタへ供給される。7のイン
ジェクタは、15の制御装置で演算された噴射パルス幅
の時間だけ18のクランク角センサの信号に同期して、
又は加速検出特等前記クランク角センサの信号には非同
期の一定周期ごとに開弁し内燃機関へ燃料を供給する。
9は内燃機関の吸入空気量を調節する絞り弁であり、1
oは前記絞り弁開度を検出する絞り弁開度センサである
。前記絞り弁開度センサは、後で述べる15の制御装置
に接続されており、所定時間ごとの前記絞り弁開度セン
サの出力変化量から、加速又は減速を判定したり、前記
絞り弁慶センサの出力と所定値とを比較することで、内
燃機関の運転状態が、絞り弁全閉状態のアイドルである
か、所定開度以上であれば高負荷状態である等を検出す
る。11は、アイドルスピードコントロール(ISO)
バルブであり、前記絞り弁の上流と下流を結ぶバイパス
通路の面積を後で述べる15の制御装置の駆動信号によ
って変化させ、吸入空気量を調節する。主にアイドル回
転数が目標値となる様、吸入空気量を調整したり、エア
コン等外部負荷が接続又は切断された際、回転落ちや吹
は上がり等不用な回転変動が起こらぬ様制御する。
12は点火コイルであり、15の制御装置は、各種セン
サからの入力から点火時期を演算し、17のロータと1
8のクランク角センサにより内燃機関の所定のクランク
角を示すREF信号を基準に1次側電圧を制御すること
で、16のディストリビュータによって配電を行ない所
定の気筒に点火を行なう。13は温度センサであり内燃
機関の暖機状態を検出し、15の制御装置へ信号を与え
る。
最後に14は、排気ガス中の酸素濃度を検知する02セ
ンサである。15の制御装置は、3の吸入空気量センサ
によって計測された吸入空気量信号Qaと18のクラン
ク角センサのREF信号の周期から求めたエンジン回転
数から各運転状態で要求される基本燃料対量を示すパル
ス幅を求め各種センサから求めた補正係数乗じ、7のイ
ンジェクタの所で述べた噴射パルス幅を求める。
第2図は、制御装置15の内部を示したものである。入
力部には、クランク角基準信号101REFパルスのパ
ルス入力部150、第1図には図示していないスタータ
SW信号111.エアコンSW信号112.ニュートラ
ルSW信号113等のディジタル入力部151.吸入空
気量信号121、絞り弁開度信号1229機関の水温信
号123.02信号124.バッテリ電圧信号の125
のアナログディジタル入力部152がある。
電源回路工の153は、ディジタル回路用の電源電圧と
アナログディジタル変換用基準電圧を作っている。電源
回路■の]−59は、RAM 156の電源回路であり
、常時バッテリに接続されている。
158はマイクロプロセッサであり、燃料噴射量、点火
時期等を各センサ入力に応じて演算する。
157はリートオンリメモリであり、プログラム及び固
定のデータが格納されており、156はRA、M(ラン
ダムアクセスメモリ)であり、−時的なデータや、演算
結果が格納される。155はパルス出カポ−1へであり
、インジェクタ、点火コイル、へのパルス出力インシエ
クタ駆動信号201゜点火信号202.アイトルスピー
ドコントロールハルブへのチューティ出力ISCバルブ
駆動信号203を行う。154は、ON、OFFのディ
ジタル出力を行い、図示していないエアコンリレー出力
、故障表示ランプ出力205等を出力する。
第3図、第4図、第5図は、本発明の一実施例のフロー
チャ=1・である。第3図の301は、イグニッション
キーSWがOFFからONになった時の図示していない
リセツ1−信号にて起動される。
302では、150,151..152,1.54゜1
55及びRA、M156等のイニシャライズ処理を行う
。303では、水温によりテーブル検索し、前述ワック
ス特性に見合った絞り弁全閉開度t: h i d l
 sを計算し、304ては絞り弁開度tν0の最小値1
;hj、dlにthjdlsを初期値として格納する。
第4図の305はクランク角センサ18からクランク角
180°毎に出力されるパルスの立上りにて起動される
。クランク角180°の周期時間は、図示していないカ
ウンタでカラン1−され、クランク角パルスの立上りで
ランチされる。その値tsにtを306でリードし、3
06では、tsgtよりエンジン回転数ncをiS1算
する。計算式は、ランク角180°毎の処理の終了処理
を行し)、中断した処理へ戻る。
第5図の309は10 m s毎の周期で起動される。
3」0では吸入空気量センサ3の出力信号をA/[)変
換し、吸入空気量qa を算出する。311では、負圧
情報としても使用するCx を算出する。
計算式は、Cx” qa’k t s g t * K
Cxであり、1シリンダ当りに流れている空気量に比例
する。
よって、Cxとインテークマニホールド内の負圧はほぼ
反比例関係にある。312ては絞り弁開度センサ10の
出力信号をA/D変換しtvomをリードし313では
電圧tvomから、角度単位のtvoを計算する。31
4,315は、減速時、全閉相当か否かの判定を行って
いる。314では、エンジン回転数が一定回転数KSN
DJL(1600rpm)より犬かの判定を行い、31
5ては、Cxが一定値KSCEDj’(600mmHg
未満かの判定を行っている。両者成立時は、高回転から
の全閉減速相当の状態であり、システムの処理も本来全
閉として、処理すべき状態にある。よって、3]−6で
は、システムが全閉として認識できない状態、つまり絞
り弁開度tvoが、アイドル開度thjdl をより大
きい時は、318で強制的に、アイドル開度thidl
をtvoと同し値にまで増加させる処理を行う。
317では、3]、4,315が不成立の時であり、水
温によりワックス8が膨張し、アイドル開度が小さくな
るのを追いかける形て、tvo<thjdl成立時には
、3]8で、thj、dl、 = t vo処理を行う
31.9,320,321では、走行中の場合317の
条件不成立時に、水温上昇に応じてthidlが小さく
なるよう処理を行う。323,324,325では、t
voがアイドル開度であるか否かの判定処理を行う。x
idlはフラグてあり、アイドル時に324でセラ1〜
され、アイドル外では325でリセッ1−される。32
3のkstvは、アイドル判定用のオフセット分てあり
、特にフローチャートでは示していないが、xidl 
= Oの時、0 、7 deg、 xjdllの時、1
.4degとなる値である。326でアイドル判定処理
を終了する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、絞り弁開度の最小値の誤学習を修正で
きるので、運転中、アイドル判定を正確にでき、燃料カ
ット、点火時期、アイドル回転数制御を正常に動作させ
る効果がある。
また、減速時、アイ1〜ル検知を早めることができ、例
えば、ダッシュポットによってアイドル近辺の絞り弁の
戻りを除に行う装置をつけたとしても、不要な燃料を噴
射することなく燃料カットを行えるので、燃費排気ガス
の浄化を向上の効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のシステム構成図、第2図は
第1図のコントロールユニット内の回路構成図、第3図
、第4図、第5図はフローチャートである。 7・・・インジェクタ、3・・・吸入空気量センサ、9
・・・絞り弁、10・・・絞り弁開度センサ、18・・
・クランク角センサ、11・・・アイドルスピードコン
トロー11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃機関の吸入空気量あるいは吸入負圧検出手段、
    機関回転数検出手段、絞り弁開度検出手段、運転状態に
    応じ絞り弁開度検出手段による絞り弁開度情報の最小値
    を判定し、記憶する手段を有した装置において、全閉相
    当の減速検知手段を設け、かつその条件下で記憶してあ
    る絞り弁開度の最小値を増加方向に一担修正するように
    したことを特徴とする絞り弁開度の最小値学習方法。 2、特許請求の範囲第1項において、全閉相当の減速検
    出手段を、吸入空気量と機関回転数あるいは吸入負圧に
    よつて、あるいはそれらに基因する値を特定値と比較す
    ることによつて行うことを特徴とする絞り弁開度の最小
    値学習方法。 3、特許請求の範囲第1項または第2項において、全閉
    相当の減速検知時に、絞り弁開度の最小値を増加方向に
    一担修正する処理とその値は、その時の絞り弁開度検出
    値がその最小値より大きい場合とし、その時の絞り弁開
    度検出値を最小値とすることによつて行うことを特徴と
    する絞り弁開度の最小値学習方法。
JP24225389A 1989-09-20 1989-09-20 紋り弁開度の最小値学習方法 Pending JPH03107561A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24225389A JPH03107561A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 紋り弁開度の最小値学習方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24225389A JPH03107561A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 紋り弁開度の最小値学習方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03107561A true JPH03107561A (ja) 1991-05-07

Family

ID=17086523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24225389A Pending JPH03107561A (ja) 1989-09-20 1989-09-20 紋り弁開度の最小値学習方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03107561A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241762A (ja) * 1991-01-09 1992-08-28 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル検出装置
US5477826A (en) * 1992-05-25 1995-12-26 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control apparatus for internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241762A (ja) * 1991-01-09 1992-08-28 Japan Electron Control Syst Co Ltd 内燃機関のアイドル検出装置
US5477826A (en) * 1992-05-25 1995-12-26 Nippondenso Co., Ltd. Throttle control apparatus for internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367330B2 (en) Internal combustion engine controller
JPH04314949A (ja) Egr制御装置の故障診断装置
US7204141B2 (en) Fuel level control system for internal combustion engine
JPH03107561A (ja) 紋り弁開度の最小値学習方法
JPH055447A (ja) 酸素センサ劣化検出装置
JPH02104932A (ja) エンジン制御装置
JPH04279742A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2502500B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH0684743B2 (ja) 熱線式エアフローメータの劣化検出装置
JPH0465223B2 (ja)
JPH0684741B2 (ja) エアフローメータの劣化検出装置
JP3336811B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置および内燃機関の燃焼状態制御装置
JP3892188B2 (ja) 内燃機関の燃料制御異常判定禁止方法
JP2780754B2 (ja) エンジンの吸気量制御装置
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JPS6161012A (ja) ヒ−トワイヤセンサの出力制御装置
JPS63173838A (ja) 排気再循環装置の異常判定装置
JPH0517398Y2 (ja)
JPH07269401A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2001193548A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2590932B2 (ja) Lpgエンジンの燃料制御装置
JP2003293842A (ja) 水温センサの故障判定装置
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH05141294A (ja) 空燃比制御方法
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法