JPH05141294A - 空燃比制御方法 - Google Patents
空燃比制御方法Info
- Publication number
- JPH05141294A JPH05141294A JP30626591A JP30626591A JPH05141294A JP H05141294 A JPH05141294 A JP H05141294A JP 30626591 A JP30626591 A JP 30626591A JP 30626591 A JP30626591 A JP 30626591A JP H05141294 A JPH05141294 A JP H05141294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- fuel
- correction coefficient
- feedback correction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】燃料カット復帰直後の空燃比がオーバーリッチ
になるのを防止する。 【構成】排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出された酸
素濃度に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAF
を一時的に大きく変更するスキップ処理と一定時間ごと
に小さく変更する積分処理とを組み合わせて変更し、変
更した空燃比フィードバック補正係数FAFにより燃料
の有効噴射時間TAUを演算し、供給空燃比を理論空燃
比に近似させる空燃比制御方法において、燃料カットF
/Cが停止されて燃料の供給が再開されたことを検出
し、その検出から設定された所定時間の間は空燃比フィ
ードバック補正係数FAFの変更を禁止し、その後は検
出された酸素濃度に基づいて空燃比フィードバック補正
係数FAFをスキップ処理と積分処理とを組み合わせて
変更する。
になるのを防止する。 【構成】排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出された酸
素濃度に基づいて空燃比フィードバック補正係数FAF
を一時的に大きく変更するスキップ処理と一定時間ごと
に小さく変更する積分処理とを組み合わせて変更し、変
更した空燃比フィードバック補正係数FAFにより燃料
の有効噴射時間TAUを演算し、供給空燃比を理論空燃
比に近似させる空燃比制御方法において、燃料カットF
/Cが停止されて燃料の供給が再開されたことを検出
し、その検出から設定された所定時間の間は空燃比フィ
ードバック補正係数FAFの変更を禁止し、その後は検
出された酸素濃度に基づいて空燃比フィードバック補正
係数FAFをスキップ処理と積分処理とを組み合わせて
変更する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子制御噴射装置を備
えた自動車等のエンジンに採用される空燃比制御方法に
関するものである。
えた自動車等のエンジンに採用される空燃比制御方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の空燃比制御方法では、燃料
カットの間はフィードバック制御ではなくオープン制御
が行われる。オープン制御の場合、O2センサの出力信
号は使用されないが、この場合には燃焼が行われていな
いので、O2センサは空燃比がリーンであることを示す
信号を出力する。フィードバック制御は、例えば、特開
平3−54338号公報に示されるように、O2センサ
の出力信号がリーンを示す場合には、供給空燃比を理論
空燃比に近付けるため、空燃比フィードバック補正係数
FAFを一定の値だけ一時的に大きくするスキップ処理
をし、その後積分処理により徐々に大きく変更するフィ
ードバック制御を行うものが知られている。この様なも
のにあっては、燃料カットからフィードバック制御に強
制復帰した時、加速時増量補正噴射及び燃料カット復帰
時非同期噴射が行われると、通常の運転の際に空燃比が
リーンになったのと同様に、同時に空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFもO2センサの状態をみて、スキップ
処理からフィードバック制御を実行する。
カットの間はフィードバック制御ではなくオープン制御
が行われる。オープン制御の場合、O2センサの出力信
号は使用されないが、この場合には燃焼が行われていな
いので、O2センサは空燃比がリーンであることを示す
信号を出力する。フィードバック制御は、例えば、特開
平3−54338号公報に示されるように、O2センサ
の出力信号がリーンを示す場合には、供給空燃比を理論
空燃比に近付けるため、空燃比フィードバック補正係数
FAFを一定の値だけ一時的に大きくするスキップ処理
をし、その後積分処理により徐々に大きく変更するフィ
ードバック制御を行うものが知られている。この様なも
のにあっては、燃料カットからフィードバック制御に強
制復帰した時、加速時増量補正噴射及び燃料カット復帰
時非同期噴射が行われると、通常の運転の際に空燃比が
リーンになったのと同様に、同時に空燃比フィードバッ
ク補正係数FAFもO2センサの状態をみて、スキップ
処理からフィードバック制御を実行する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た公報を含む従来のスキップ処理で問題となるのは、図
4に示すように、燃料カットF/Cから復帰した瞬間、
つまり燃料カットF/Cの状態に対応してオンオフする
F/Cフラグがオフした瞬間は、O2センサが出力して
いるまだリーンを示す信号であるので、その信号に基づ
いて空燃比フィードバック補正係数FAFを大きくする
プラススキップRSPが必ず実行される点にある。とこ
ろが、実際には燃料カットF/C復帰後の上記増量等で
実際の空燃比A/Fはリッチになっていることが多く、
その様な状態のときに空燃比フィードバック補正係数F
AFを大きくするプラススキップが実行されると、有効
噴射時間が長くなりさらに空燃比A/Fのリッチである
状態が助長され、エミッションが悪化することになっ
た。
た公報を含む従来のスキップ処理で問題となるのは、図
4に示すように、燃料カットF/Cから復帰した瞬間、
つまり燃料カットF/Cの状態に対応してオンオフする
F/Cフラグがオフした瞬間は、O2センサが出力して
いるまだリーンを示す信号であるので、その信号に基づ
いて空燃比フィードバック補正係数FAFを大きくする
プラススキップRSPが必ず実行される点にある。とこ
ろが、実際には燃料カットF/C復帰後の上記増量等で
実際の空燃比A/Fはリッチになっていることが多く、
その様な状態のときに空燃比フィードバック補正係数F
AFを大きくするプラススキップが実行されると、有効
噴射時間が長くなりさらに空燃比A/Fのリッチである
状態が助長され、エミッションが悪化することになっ
た。
【0004】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
とを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る空燃比制御方法は、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出し、検出された酸素濃度に基づい
て空燃比フィードバック補正係数を一時的に大きく変更
するスキップ処理と一定時間ごとに小さく変更する積分
処理とを組み合わせて変更し、変更した空燃比フィード
バック補正係数により燃料の有効噴射時間を演算し、供
給空燃比を理論空燃比に近似させる空燃比制御方法にお
いて、燃料カットが停止されて燃料の供給が再開された
ことを検出し、その検出から設定された所定時間の間は
空燃比フィードバック補正係数の変更を禁止し、その後
は検出された酸素濃度に基づいて空燃比フィードバック
補正係数をスキップ処理と積分処理とを組み合わせて変
更することを特徴とする。
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る空燃比制御方法は、排気ガ
ス中の酸素濃度を検出し、検出された酸素濃度に基づい
て空燃比フィードバック補正係数を一時的に大きく変更
するスキップ処理と一定時間ごとに小さく変更する積分
処理とを組み合わせて変更し、変更した空燃比フィード
バック補正係数により燃料の有効噴射時間を演算し、供
給空燃比を理論空燃比に近似させる空燃比制御方法にお
いて、燃料カットが停止されて燃料の供給が再開された
ことを検出し、その検出から設定された所定時間の間は
空燃比フィードバック補正係数の変更を禁止し、その後
は検出された酸素濃度に基づいて空燃比フィードバック
補正係数をスキップ処理と積分処理とを組み合わせて変
更することを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成のものであれば、燃料カットが
停止され燃料の供給が再開されると、その時点から所定
時間の間は検出された酸素濃度に対応する空燃比フィー
ドバック補正係数の変更を行わない。それゆえ、燃料カ
ット復帰直後には空燃比フィードバック補正係数が一時
的に大きく変更されることがなくなり、空燃比フィード
バック補正係数の増加に対応する燃料の増量がなくな
る。そして燃料カット復帰が検出されてから所定時間経
過した後の燃料カット復帰時増量が実行された際の酸素
濃度が検出された時点で、その検出された酸素濃度に対
応して空燃比フィードバック補正係数が変更される。し
たがって、燃料カット復帰直後に供給空燃比がオーバー
リッチになることが防止でき、エミッションを低減する
ことができる。
停止され燃料の供給が再開されると、その時点から所定
時間の間は検出された酸素濃度に対応する空燃比フィー
ドバック補正係数の変更を行わない。それゆえ、燃料カ
ット復帰直後には空燃比フィードバック補正係数が一時
的に大きく変更されることがなくなり、空燃比フィード
バック補正係数の増加に対応する燃料の増量がなくな
る。そして燃料カット復帰が検出されてから所定時間経
過した後の燃料カット復帰時増量が実行された際の酸素
濃度が検出された時点で、その検出された酸素濃度に対
応して空燃比フィードバック補正係数が変更される。し
たがって、燃料カット復帰直後に供給空燃比がオーバー
リッチになることが防止でき、エミッションを低減する
ことができる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例を、図面を参照して
説明する。
説明する。
【0008】図1に概略的に示したエンジン100は自
動車用のもので、その吸気系1には図示しないアクセル
ペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設さ
れ、その下流側にはサージタンク3が設けられている。
サージタンク3に連通する吸気系1の吸気マニホルド4
の一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあ
り、この燃料噴射弁5を、電子制御装置6により制御す
るようにしている。また排気系20には、排気ガス中の
酸素濃度を測定するためのO2センサ21が、図示しな
いマフラに至るまでの管路に配設された三元触媒22の
上流の位置に取り付けられている。このO2センサ21
からは、酸素濃度に対応して電圧信号hが出力される。
動車用のもので、その吸気系1には図示しないアクセル
ペダルに応動して開閉するスロットルバルブ2が配設さ
れ、その下流側にはサージタンク3が設けられている。
サージタンク3に連通する吸気系1の吸気マニホルド4
の一方の端部近傍には、さらに燃料噴射弁5が設けてあ
り、この燃料噴射弁5を、電子制御装置6により制御す
るようにしている。また排気系20には、排気ガス中の
酸素濃度を測定するためのO2センサ21が、図示しな
いマフラに至るまでの管路に配設された三元触媒22の
上流の位置に取り付けられている。このO2センサ21
からは、酸素濃度に対応して電圧信号hが出力される。
【0009】電子制御装置6は、中央演算装置7と、記
憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インター
フェース11とを具備してなるマイクロコンピュータシ
ステムを主体に構成されており、その入力インターフェ
ース9には、サージタンク3内の圧力を検出するための
吸気圧センサ13からの吸気圧信号a、エンジン回転数
NEを検出するための回転数センサ14からの回転数信
号b、車速を検出するための車速センサ15からの車速
信号c、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するため
のアイドルスイッチ16からのLL信号d、エンジンの
冷却水温を検出するための水温センサ17からの水温信
号e、上記したO2センサ21からの電圧信号hなどが
入力される。一方、出力インターフェース11からは、
燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号fが、またスパーク
プラグ18に対してイグニッションパルスgが出力され
るようになっている。
憶装置8と、入力インターフェース9と、出力インター
フェース11とを具備してなるマイクロコンピュータシ
ステムを主体に構成されており、その入力インターフェ
ース9には、サージタンク3内の圧力を検出するための
吸気圧センサ13からの吸気圧信号a、エンジン回転数
NEを検出するための回転数センサ14からの回転数信
号b、車速を検出するための車速センサ15からの車速
信号c、スロットルバルブ2の開閉状態を検出するため
のアイドルスイッチ16からのLL信号d、エンジンの
冷却水温を検出するための水温センサ17からの水温信
号e、上記したO2センサ21からの電圧信号hなどが
入力される。一方、出力インターフェース11からは、
燃料噴射弁5に対して燃料噴射信号fが、またスパーク
プラグ18に対してイグニッションパルスgが出力され
るようになっている。
【0010】電子制御装置6には、吸気圧センサ13か
ら出力される吸気圧信号aと回転数センサ14から出力
される回転数信号bとを主な情報とし、エンジン状況に
応じて決まる各種の補正係数で基本噴射時間を補正して
燃料噴射弁開成時間すなわちインジェクタ最終通電時間
Tを決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁
5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射
弁5から吸気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵
してある。このプログラムにおいては、燃料カットF/
C復帰から所定時間の間は、空燃比フィードバック補正
係数FAFが変更されずにオープン制御が継続され、前
記所定時間が経過した後は検出された酸素濃度に対応し
て変更した空燃比フィードバック補正係数FAFにより
有効噴射時間TAUを演算して、燃料を噴射するフィー
ドバック制御となるようにプログラミングされているも
のである。
ら出力される吸気圧信号aと回転数センサ14から出力
される回転数信号bとを主な情報とし、エンジン状況に
応じて決まる各種の補正係数で基本噴射時間を補正して
燃料噴射弁開成時間すなわちインジェクタ最終通電時間
Tを決定し、その決定された通電時間により燃料噴射弁
5を制御して、エンジン負荷に応じた燃料を該燃料噴射
弁5から吸気系1に噴射させるためのプログラムが内蔵
してある。このプログラムにおいては、燃料カットF/
C復帰から所定時間の間は、空燃比フィードバック補正
係数FAFが変更されずにオープン制御が継続され、前
記所定時間が経過した後は検出された酸素濃度に対応し
て変更した空燃比フィードバック補正係数FAFにより
有効噴射時間TAUを演算して、燃料を噴射するフィー
ドバック制御となるようにプログラミングされているも
のである。
【0011】この空燃比補正プログラムの概要は図2に
示すようなものである。ただし、種々の補正係数を考慮
して有効噴射時間TAUを算出し、その後インジェクタ
最終通電時間Tを演算するプログラムそれ自体は、従来
知られているものを利用できるので図示及び説明を省略
する。
示すようなものである。ただし、種々の補正係数を考慮
して有効噴射時間TAUを算出し、その後インジェクタ
最終通電時間Tを演算するプログラムそれ自体は、従来
知られているものを利用できるので図示及び説明を省略
する。
【0012】まず、ステップ51では、燃料カットF/
Cが実施されているか否かを判定し、燃料カットF/C
中であればステップ61に進み、そうでない場合はステ
ップ52に移行する。燃料カットF/Cが実施されてい
るかどうか、つまり燃料カットF/Cの検出は、燃料噴
射弁5に出力される燃料噴射信号fの有無によりオンオ
フされるF/Cフラグの状態から判定している。ステッ
プ61では、燃料カットF/C復帰後の経過時間を計時
する経過カウンタをクリヤして、メインルーチンに移行
する。この経過カウンタは中央演算装置7により実施さ
れるものであってよく、ステップ51において燃料カッ
トF/Cが停止され燃料の供給が再開されたことが検出
された時点から作動して計時を開始する。ステップ52
では、燃料カットF/C復帰からの経過時間が1秒を超
えたか否かを判定し、1秒を超えた場合にはステップ5
3に進み、そうでなければステップ54に移行する。
Cが実施されているか否かを判定し、燃料カットF/C
中であればステップ61に進み、そうでない場合はステ
ップ52に移行する。燃料カットF/Cが実施されてい
るかどうか、つまり燃料カットF/Cの検出は、燃料噴
射弁5に出力される燃料噴射信号fの有無によりオンオ
フされるF/Cフラグの状態から判定している。ステッ
プ61では、燃料カットF/C復帰後の経過時間を計時
する経過カウンタをクリヤして、メインルーチンに移行
する。この経過カウンタは中央演算装置7により実施さ
れるものであってよく、ステップ51において燃料カッ
トF/Cが停止され燃料の供給が再開されたことが検出
された時点から作動して計時を開始する。ステップ52
では、燃料カットF/C復帰からの経過時間が1秒を超
えたか否かを判定し、1秒を超えた場合にはステップ5
3に進み、そうでなければステップ54に移行する。
【0013】ステップ53では、燃料カットF/C復帰
後、所定時間である1秒より多く時間が経過したので、
通常のフィードバック制御を実行するべくO2センサ2
1から出力される電圧信号hに対応してA/Fフィード
バック補正係数FAFを計算し、ステップ55に移行す
る。またステップ54では、所定時間(ディレイ時間)
が経過していないので、オープン制御を実行するべくO
2センサ21からの電圧信号hに関係なくA/Fフィー
ドバック補正係数FAFを一定値に固定し、ステップ5
5に移行する。ステップ55では、ステップ53及びス
テップ54にて算出されたA/Fフィードバック補正係
数FAFを用いて、他の補正係数をも交えて有効噴射時
間TAUが計算され、メインルーチンにおいてその有効
噴射時間TAUに基づいて燃料噴射が実行される。
後、所定時間である1秒より多く時間が経過したので、
通常のフィードバック制御を実行するべくO2センサ2
1から出力される電圧信号hに対応してA/Fフィード
バック補正係数FAFを計算し、ステップ55に移行す
る。またステップ54では、所定時間(ディレイ時間)
が経過していないので、オープン制御を実行するべくO
2センサ21からの電圧信号hに関係なくA/Fフィー
ドバック補正係数FAFを一定値に固定し、ステップ5
5に移行する。ステップ55では、ステップ53及びス
テップ54にて算出されたA/Fフィードバック補正係
数FAFを用いて、他の補正係数をも交えて有効噴射時
間TAUが計算され、メインルーチンにおいてその有効
噴射時間TAUに基づいて燃料噴射が実行される。
【0014】以上の構成において、F/Cフラグがオン
している燃料カットF/C中は、ステップ51→ステッ
プ61と制御が進む。次に燃料カットF/Cが停止され
燃料カットF/Cより復帰した場合は、ステップ51→
ステップ52と進み、経過カウンタが1秒を計時してい
ない場合、つまり燃料カットF/C復帰後経過時間が1
秒たっていない場合は、ステップ54→ステップ55と
進む。この場合、図3に示すように、A/Fフィードバ
ック補正係数FAFはO2センサ21の出力とは無関係
に一定値に固定されており、この状態は所定時間が経過
するまで継続される。言い換えれば、O2センサ21か
らは燃料カットF/C復帰後のエンジンの運転状況に対
応した電圧信号hが出力されるが、オープン制御のため
にA/Fフィードバック補正係数FAFを一定値に固定
するので所定時間内に出力される電圧信号hについては
採用されることなく全て無視されるものとなる。したが
って、所定時間が経過するまでの間、供給空燃比A/F
は復帰時の非同期増量あるいは燃料カット復帰時補正係
数FFC等により燃料噴射量が増量された分だけ、若干
リッチにはなるものの、理想空燃比からかけはなれてオ
ーバーリッチ状態になることを防止することができる。
している燃料カットF/C中は、ステップ51→ステッ
プ61と制御が進む。次に燃料カットF/Cが停止され
燃料カットF/Cより復帰した場合は、ステップ51→
ステップ52と進み、経過カウンタが1秒を計時してい
ない場合、つまり燃料カットF/C復帰後経過時間が1
秒たっていない場合は、ステップ54→ステップ55と
進む。この場合、図3に示すように、A/Fフィードバ
ック補正係数FAFはO2センサ21の出力とは無関係
に一定値に固定されており、この状態は所定時間が経過
するまで継続される。言い換えれば、O2センサ21か
らは燃料カットF/C復帰後のエンジンの運転状況に対
応した電圧信号hが出力されるが、オープン制御のため
にA/Fフィードバック補正係数FAFを一定値に固定
するので所定時間内に出力される電圧信号hについては
採用されることなく全て無視されるものとなる。したが
って、所定時間が経過するまでの間、供給空燃比A/F
は復帰時の非同期増量あるいは燃料カット復帰時補正係
数FFC等により燃料噴射量が増量された分だけ、若干
リッチにはなるものの、理想空燃比からかけはなれてオ
ーバーリッチ状態になることを防止することができる。
【0015】これとは逆に、燃料カットF/C復帰後の
経過時間が1秒を超えた場合は、制御はステップ51〜
53→ステップ55と進む。この場合、A/Fフィード
バック補正係数FAFは、ステップ53が実行された時
点でのO2センサ21の出力する電圧信号に対応して算
出され、図3に示すように、O2センサ21の出力信号
hがリッチを示す場合には、所定値だけ小さくするスキ
ップ処理を行って算出し、その後は出力信号hの状況に
対応して積分処理により徐々に値を小さくされる。そし
て再度燃料カットF/Cが実施されるまではこの順に制
御が繰り返されて、通常のフィードバック制御により供
給空燃比A/Fが理想空燃比に近似するよう制御される
ものとなる。
経過時間が1秒を超えた場合は、制御はステップ51〜
53→ステップ55と進む。この場合、A/Fフィード
バック補正係数FAFは、ステップ53が実行された時
点でのO2センサ21の出力する電圧信号に対応して算
出され、図3に示すように、O2センサ21の出力信号
hがリッチを示す場合には、所定値だけ小さくするスキ
ップ処理を行って算出し、その後は出力信号hの状況に
対応して積分処理により徐々に値を小さくされる。そし
て再度燃料カットF/Cが実施されるまではこの順に制
御が繰り返されて、通常のフィードバック制御により供
給空燃比A/Fが理想空燃比に近似するよう制御される
ものとなる。
【0016】以上から明らかなように、燃料カットF/
C復帰から所定時間が経過するまでの間の供給空燃比A
/Fは、復帰直後の燃料噴射量の増量におけるA/Fフ
ィードバック補正係数FAFに関連する増量分が低減さ
れるので、エミッションを低減することができる。また
燃料カットF/Cの復帰の仕方には、例えばエンジン回
転数が所定回転数以下になったことにより復帰する自然
復帰と、燃料カット途中に加速されることにより復帰す
る強制復帰とがあるが、過渡時空燃比補正係数FAEW
による増量と非同期の増量とがおこなわれる強制復帰時
には特に有効に作用するものである。
C復帰から所定時間が経過するまでの間の供給空燃比A
/Fは、復帰直後の燃料噴射量の増量におけるA/Fフ
ィードバック補正係数FAFに関連する増量分が低減さ
れるので、エミッションを低減することができる。また
燃料カットF/Cの復帰の仕方には、例えばエンジン回
転数が所定回転数以下になったことにより復帰する自然
復帰と、燃料カット途中に加速されることにより復帰す
る強制復帰とがあるが、過渡時空燃比補正係数FAEW
による増量と非同期の増量とがおこなわれる強制復帰時
には特に有効に作用するものである。
【0017】なお、本発明は以上説明した実施例に限定
されるものではない。
されるものではない。
【0018】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0019】
【発明の効果】本発明は、以上に詳述したように、燃料
カット復帰から所定時間が経過するまでの間は、空燃比
フィードバック補正係数がフィードバック制御における
スキップ処理で一時的に大きく変更されることがなくな
り、したがって空燃比フィードバック補正係数の増加に
対応する燃料の増量がなくなるので、前記所定時間が経
過する間での間に供給空燃比がオーバーリッチになるこ
とが防止でき、その間のエミッションを低減することが
できる。
カット復帰から所定時間が経過するまでの間は、空燃比
フィードバック補正係数がフィードバック制御における
スキップ処理で一時的に大きく変更されることがなくな
り、したがって空燃比フィードバック補正係数の増加に
対応する燃料の増量がなくなるので、前記所定時間が経
過する間での間に供給空燃比がオーバーリッチになるこ
とが防止でき、その間のエミッションを低減することが
できる。
【図1】本発明の一実施例を示す概略構成説明図。
【図2】同実施例の制御手順を示すフローチャート図。
【図3】同実施例の作用説明図。
【図4】従来例の作用説明図。
5…燃料噴射弁 7…中央演算装置 8…記憶装置 9…入力インターフェース 11…出力インターフェース 21…O2センサ FAF…A/Fフィードバック補正係数 TAU…有効噴射時間
Claims (1)
- 【請求項1】排気ガス中の酸素濃度を検出し、検出され
た酸素濃度に基づいて空燃比フィードバック補正係数を
一時的に大きく変更するスキップ処理と一定時間ごとに
小さく変更する積分処理とを組み合わせて変更し、変更
した空燃比フィードバック補正係数により燃料の有効噴
射時間を演算し、供給空燃比を理論空燃比に近似させる
空燃比制御方法において、燃料カットが停止されて燃料
の供給が再開されたことを検出し、その検出から設定さ
れた所定時間の間は空燃比フィードバック補正係数の変
更を禁止し、その後は検出された酸素濃度に基づいて空
燃比フィードバック補正係数をスキップ処理と積分処理
とを組み合わせて変更することを特徴とする空燃比制御
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30626591A JPH05141294A (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 空燃比制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30626591A JPH05141294A (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 空燃比制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05141294A true JPH05141294A (ja) | 1993-06-08 |
Family
ID=17955001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30626591A Pending JPH05141294A (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 空燃比制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05141294A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7281533B2 (en) | 2004-12-06 | 2007-10-16 | Hitachi, Ltd. | Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine |
US7533662B2 (en) | 2006-03-22 | 2009-05-19 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for and method of controlling air-fuel ratio of engine |
US11480124B2 (en) | 2021-02-24 | 2022-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
-
1991
- 1991-11-21 JP JP30626591A patent/JPH05141294A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7281533B2 (en) | 2004-12-06 | 2007-10-16 | Hitachi, Ltd. | Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine |
US7533662B2 (en) | 2006-03-22 | 2009-05-19 | Hitachi, Ltd. | Apparatus for and method of controlling air-fuel ratio of engine |
DE102007013578B4 (de) * | 2006-03-22 | 2012-03-08 | Fuji Heavy Industries Ltd. | Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Luft-Brennstoff-Verhältnisses eines Motors |
US11480124B2 (en) | 2021-02-24 | 2022-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Control apparatus for internal combustion engine |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3902399B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7200988B2 (en) | Air-fuel ratio control system and method | |
JP3060745B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH08121266A (ja) | 内燃機関の蒸発燃料処理装置 | |
JPH05141294A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JP2889419B2 (ja) | 空燃比学習制御方法 | |
JP2001182602A (ja) | エンジン制御装置 | |
JP2000130221A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JP4389139B2 (ja) | 内燃機関の排出ガス浄化制御装置 | |
JP5398994B2 (ja) | 内燃機関の運転制御方法 | |
JPH05141295A (ja) | 空燃比制御方法 | |
JPH0465223B2 (ja) | ||
JPH0689686B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JP7123512B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPS6360217B2 (ja) | ||
JP3014541B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH08312410A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JP2707678B2 (ja) | Lpgエンジンの空燃比制御装置 | |
JPH0610735A (ja) | 内燃機関の空燃比補正方法 | |
JPH1018902A (ja) | エンジンの失火診断装置及び制御装置 | |
JPH07293296A (ja) | 燃料噴射量制御方法 | |
JP2625984B2 (ja) | 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置 | |
JP2522010B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 | |
JPH07139395A (ja) | 燃料噴射制御方法 | |
JP2002013429A (ja) | 内燃機関の排気浄化制御装置 |